
このページのスレッド一覧(全135350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2025年8月13日 09:20 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年8月11日 15:12 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |
![]() |
36 | 26 | 2025年8月16日 11:55 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月11日 11:00 |
![]() |
24 | 44 | 2025年8月19日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。
レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?
ご意見、ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします🙇‍♂️
書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?
そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。
書込番号:26259316
2点

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。
書込番号:26259345
4点

>ほねとぼーんさん
何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?
ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?
フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…
書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。
書込番号:26259372
6点

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。
電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。
書込番号:26259445
3点

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません
書込番号:26259535
2点

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?
70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。
旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。
書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほねとぼーんさん
>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。
旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。
書込番号:26259603
2点

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。
3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?
書込番号:26259697
3点

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。
書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほねとぼーんさん
私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。
書込番号:26260437
4点

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。
それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。
書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。
どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。
私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。
D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです
Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)
Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^
で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・
動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。
また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪
例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。
撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。
旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)
あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・
アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。
そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。
Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ
Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)
こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:26262124
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
娘のダンス動画を撮るために購入しました。
明るめの屋内で三脚使用、付属の標準レンズでおまかせ的なモードで撮ってます。
撮影時間は4K60fpsで1回のステージで20分ほど撮りっぱなしです。
視聴環境は、カメラと直接つないで自宅のテレビで鑑賞することが多いですが、画面が明るくなったり暗くなったりします。
想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。
最初から最後まで明るくなったり暗くなったりせずに一定の明るさで撮る設定はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26259184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出をマニュアルに設定して撮影すれば、顔認識や背景の明るさに影響されずに一定の明るさで撮影ができます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/221h_shootingmode.html
書込番号:26259241
3点

照明など大きな変化がないなら
露出をマニュアルにして固定。
書込番号:26259250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンクまで貼っていただきありがとうございます。
やってみます!
書込番号:26259347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんこつ豚野郎さん
>想像ですが、被写体の顔を認識したときに全体的に明るくなってるような感じです。
それでしたら、「マルチ測光時顔優先」の影響なのでしょう。この設定値を「入」から「切」に変えたらどうでしょうか?
ZV-E10M2 ヘルプガイド:マルチ測光時顔優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0406M_face_prty_in_mlti_mtr.html
----------------------------------------------------------------------------
[測光モード]を[マルチ]に設定しているときに、カメラが検出した人物の顔を基準に測光するかどうかを設定します。
入:
カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切:
顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:26259651
0点

>とんこつ豚野郎さん
マニュアルモードで
F値は1番低い数字で固定
シャッタースピードは東日本なら1/100西日本なら1/120固定
上記の設定でISOを好みの明るさになるまで上げていく。
マニュアルモードでは露出補正や測光モードは関係無くなるのでF値とシャッタースピードを決めたらISOだけで明るさの調整をします。
書込番号:26259702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ありがとうこざいます。
次回のステージで試してみます。
書込番号:26260608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
ありがとうこざいます。
次回のステージでマニュアル挑戦してみます。
書込番号:26260610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。
そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。
どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がなにかわかっていない中コメントすることになってしまい恐縮なのですが、私はSandisk製カードリーダーにNextorageの512GBのexpressカード(B2SE、B3SE)を持っていますが、後者を読み込ませることができません。つい最近上記の悩みでこのサイトに質問を投稿したのですが、有識者のみなさまからアドバイスいただきましたので、お時間あるときにでもご覧ください。
書込番号:26258603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
私はカードリーダーは使わない派です
カメラのUSB直挿しで使用しています
カードリーダーを使用するとカードスロットの抜き差しの故障リスクが考えられるからです
大容量カードになりましたからカード交換もほとんど必要ないですし
最悪、直挿し部が故障してもリーダーで代用できますが
カードスロットが故障すると撮影出来なくなるかと?
書込番号:26258620
3点

>jmd2929さん
コメントありがとうございます。
jmd2929さんがご投稿されたスレッドを読ませていただきました。
読み込めない場合もあるようですね^^;
やはりカードとリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのかもしれませんね。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:26258727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
カードリーダーを使わない方もいらっしゃるようですね。
仰ったご意見も参考にさせていただきますが、出来れば私自身が馴染んだ方法でデータ転送を行いたいです。
ですので、カードリーダーを使用されている方のご意見をお伺いできればと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26258745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fox35さん
【同一規格の対応製品】であって、
マトモなメーカー製であれば
「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
なお、
jmd2929さんの件ですが、iPhone 15~16への対応が明示されていないカードリーダー/ライターのようです。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=jmd2929
↑
件のカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress Card Readerで、最新のUSB-C テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
・・・ということで、スレ主のfox35さんの件とは「懸案の本質が違う」ことにご注意(^^;
書込番号:26258750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
メモリーカードやカードリーダー自体にトラブルが起きた場合に困ると思いますので、折角のご提案ですがその選択肢は無いですね^^;
jmd2929さんの件は仰った通り内容が異なりますので、完全な別件として考えたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26258762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。
なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;
書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます(^^)
リスクゼロが不可能なのは存じております。
出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが
書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox35さん
御趣旨は
>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。
私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
書込番号:26259032
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。
>コネクターを懸念されての事かと思いますが
それもありますね。
>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが
仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;
書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます(^^)
エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。
でも、
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。
相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。
狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。
書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。
カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。
皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;
書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
書込番号:26259129
2点

私の書きこみ
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
で誤解を招きそうなので追記します.
CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.
書込番号:26259133
3点

>珈琲天さん
コメントありがとうございます(^^)
>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)
私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです
なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)
仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;
書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。
(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、
(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、
(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、
何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。
『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。
複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…
(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。
ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。
(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??
(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。
書込番号:26259218
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。
私の質問はいたってシンプルで、
「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」
「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」
ということです。
私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;
くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。
書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
自分はカードリーダー派です。
CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います。
個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。
ネクストレージかプログレードを購入するかなと思います。
書込番号:26259242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます(^^)
>CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います
その場合はメーカーを合わせることを意識されますか?
(そういう意味のお言葉でしたか?)
>個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。
激しく同意いたします。
お値段というよりは、製品管理や梱包、配送などの点でA社での精密機器の購入は避けています。
Nextrage社のカードリーダーはA社以外ではほぼ在庫がないんですよね^^;
カードは入手しやすいのですが・・・
書込番号:26259249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードとカードリーダーのメーカーを合わせることについて。
規格化されているからどのような会社の製品でも合うのかという意見には微妙。カードなりカードリーダなりのメーカは、一体どんな環境でテストしているのか、というところを考慮していただけると宜しいかと。カードなりカードリーダのメーカーは、全部のメーカをテストしている訳ではないんです。一番多いのは自社の製品の組み合わせ。仮に自社の製品で問題があればすぐさま解決され表に出てくることはないでしょう。
これが全くテストもしていない会社の製品ならどうでしょう。中身もわからないので全くお手上げになります。必ずしもそうなる訳でもないのですが、やってみて問題のあるなしを判断するしかありません。
なので、新規に買うならはカードとカードリーダーのメーカを同じ会社にした方がトラブルが起こる確率はグッと少なくなります。違う組み合わせは運次第と思います。
書込番号:26259288
1点

>狩野さん
わかりやすいコメントありがとうございます(^^)
流石エンジニアの方だけあってとても説得力があるように感じました。
他の方のご意見から、カメラ転送も選択肢に入るかなと思いますが、もしもNextrage社のカードを購入し、カードリーダーを介してPCへ転送する場合は、同社のカードリーダーを使おうと思います。
そろそろ本スレッドを閉じさせていただこうかなと思います。
たくさんの方のお話を伺えて勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:26259389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさんはどうされていますか?
少々回答が遅れましたことをお詫びしつつそれでは現状を。
メモリメディアについては、10年程前にアマゾンで購入のSDメディアを使用。ここ数年買い足しはしてません。
ブランドは…様々です。TOSHIBAのセカンドソース?だったか別ブランドだったか知りませんが、お値段が安めでスピードは取り敢えずカメラボディの要求仕様内であればOK、にしてます。
容量については、例えば128GBを1枚持っていくよりは、64GB×2とか32GB×4とか、値段が安けりゃ128GB複数枚、を持ち歩きます。
これは一泊二日の遠征撮影の場合、メディアが破損して『あー撮影継続が不可能になってしまった』及び
『1枚のメディアに複数画像が入って全滅するよりは、まだ別メディアに分散したほうが損失リスクは低い』
と言うリスク分散の意味合いが大きいです。
転送は100%、カメラからメディアを抜いてメモリリーダをUSBに差して、全ての画像転送を確認=1枚目、中間、ラストの数枚がPC側に完全転送されたら初めてコピー完了。
こりゃもう一種の宗教と言うか、自分が決めたルーティンです。これを逸脱した場合はトラブる可能性が高いと認識してます。
但しメディア上の画像は即時消去は絶対しません。
必ず次回撮影時直前にメディアフォーマットをカメラ上で実施することで、PC側コピー済みファイルが消えたとしても、かき集めりゃ復帰できるようにしてます。
実は数か月前、仮保管してたSSDがコケてしまい、数か月間に撮ったファイルが全滅しました。
結構ショックは大きかったのですが、メディアにそのまんま画像が残っていたので急遽かき集めて完全復帰ができました。
カメラからUSB経由でダイレクトにPCにファイル転送しないのは、わざわざそのためにカメラのバッテリを消耗させるのが忍びない、これが一番の理由です。
次に毎度カメラ側のUSBケーブル挿抜が面倒で、その都度コネクタよりは外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。
因みにブランドに拘らないのは、そもそもメモリチップなりコネクタパーツなりはサード・フォースパーティが超大量生産したのを何処かのアセンブルラインで組み立て、ブランド元が自社名とパッケージシール貼って終わり、と理解してるので『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。
そうは言いつつ常軌を逸した容量対価格比であれば、こりゃもう100%『パチモン』間違いなしですので、そこは嗅覚を研ぎつつ購入してます。
書込番号:26264430
1点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます(^^)
なるほど、カードのメーカーは様々なのですね。
私の場合はレフ機の時はSandisk一択で、ミラーレスに移行してからも同社のカードを使用していますが、評判が良く、また、価格もお手頃なものがあるNextrage社のカードに興味を持ちました。
カードの容量のリスク分散の考えは私も同じです。
基本は128GBで数日続いて撮るときは256GBという感じです。
(風景メインなので大容量は使いません)
PCへの転送ですが、私も自身のルーティンを大切にしています。
カメラ転送も良い手段だと思いますが、長年カードリーダーでデータ転送をしていますので、他の手段にはかなり抵抗感があります^^;
私もメモリーカードのデータの消去にはとても慎重です。
最低でもカード内の写真からセレクト、現像、仕上げまでいくまで初期化はしません。
転送したデータは外付けHDD3つにrawもjpegも撮影した全てをバックアップし、さらに、HDDの寿命を考慮して数年おきに新たなHDDへ全てを移すようにしています。
HDD(SSD)のトラブルは怖いですよね・・・
>外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。
それは私も同じです(笑)
バッテリーの消耗も言われてみれば仰る通りですね。
>『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。
なるほど、私もそこまで達観できれば良いのですが^^;
>嗅覚を研ぎつつ購入してます。
そうですね、私も安ければ安いほど、というよりは購入するお店を私なりに慎重に選んでいます。
たくさんのお話を伺えてとても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26264803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
テーマパークのダンサーを趣味で撮ったりしている者です。
これまでCanonSX70HSというデジカメを使用してきたのですが、やはりデジカメということもあり画素数がとても低く、室内なのでとても撮りにくくて
一眼が欲しいと思っていた所、このカメラがとても良心的なお値段だったので
本体だけ買ってレンズは別で買おうと現在検討中です。
もしダンサーなどをこのカメラで撮ったりした方が居らしたらどのような感じに撮れるのか等教えていただけたらとても幸いです。(ダンサーに限らず動く模写体など)
それと、おすすめのレンズがあったりしたら参考にしたいので教えていただけるととても助かります。
室内でも撮りやすく、立ち見でも見たりするので望遠かつ暗いところでも良い感じに撮れたらいいかなーと考えております。
学生なので10万以内だととても宜しいかなと思っております。
書込番号:26258329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「デジカメ」は三洋電機の登録商標でしたが、R50もデジタルカメラに変わりありませんし、コンデジなどの形態と画素数は別問題です。
更に必ずしも高画素イコール高画質ということにもならないし、レンズも非常に重要です。
また、室内や夜間など、暗いシーンで動く被写体を撮るのは、基本的に難易度が高いので、高画質を求めるとそれなりのレンズが必要になったりします。
(レンズだけでR50が2,3台買えるぐらい)
で、分からないならまず本体だけでなくキットで買いましょう。
キットなら付属のレンズをバラで買うより遥かに安く手に入りますし、キットレンズ以上を望むなら、まずレンズ単体で10万円以上するものが必要になると言っても過言ではないので。
もっとも、ホントにそれでよいのか、レンタルで試してみるのもひとつですね。
書込番号:26258360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タルトケーキさん
こんにちは、SX70HSからの買換え賛成です、センサーが大きくなって暗い所でも良くなると考えます。
レンズですが、ステージとの距離はどの位でしょうか。
それによって焦点距離が決まります。
10m以内でしたら、下記のシグマが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001172969_K0001635517_K0001445168&pd_ctg=V070
書込番号:26258419
0点

>タルトケーキさん
ボディは問題ないと思いますが、
室内で、被写体が動いているとなると、
レンズの選択が重要になってきます。
室内の明るさと被写体との距離によっては、
レンズ1本だけで20-30万が必要になる可能性もあります。
これを踏まえて、
このボディとこれはと思うレンズを
一度レンタルして実際に撮影してみて
満足な結果になるか確認した方がよいかと思います。
書込番号:26258452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズセットを買ってしばらく使ってみる。
それで満足しなければレンズを検討する・・・で良くないですか?
料理でもはじめて作る品は、まずはレシピ通り作るでしょ。
アレンジはその次からで良くない?
書込番号:26258639
0点

>タルトケーキさん
前に立てたスレが放置されたまま
書込番号:26258969
3点

今回も放置でしょうか。
これではまともに書き込む方が馬鹿らしくなります。
書込番号:26260084
1点

10万円で希望するカメラ・レンズは買えません。
バイトしてカネを貯めるか、社会人になってから買うか、しないと無理です。
室内、暗いところ、望遠というのは、もっともカメラに高機能が要求されます。
安いのは、銭失いになるだけだと思います。100万円貯めれば、まあまあのものが買えるかもしれません。レンズを600mmにすると、トータルで200万円を超えてしまいます。
書込番号:26260460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とRF100-400mmで野鳥撮りをしています。
このレンズ以外は持っていません。
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
スマホの画質がいまひとつ気に入りません。
ちなみにスマホはiPhoneSE第三世代です。
コンパクトデジカメでも買おうかなと検討したのですが値段が高いですね。
コンデジに何万も出して買うのならRFレンズで標準か広角ズームを買った方が
いいのかな?とも思っています。
RFレンズでもフルサイズ用は高いので、RF-Sレンズの中から選びたいです。
最適なレンズを教えてください。
また、野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
なんてことも考えています。
メーカーに対してのこだわりはありません。
他メーカーでも良いので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
働いてますのでお返事が遅くなると思いますが、ご了承ください。
2点

>Nana1997さん
RF-Sですね.スナップとか風景を撮るレンズは2択でしょう.
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM or RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離が異なりますがその辺は好みです.18-150mmなら何でも撮れると言えば撮れます.
個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
書込番号:26257224
3点

>Nana1997さん
・・・「風景、スナップ、テーブルフォト」ならば、「広角側がフルサイズ換算22.4mm始まり」の「RF-S14-30mmF4-6.3 IS STM PZ」だと思います。
・・・「181g」で計量・コンパクト、最短撮影距離15cm、最大撮影倍率0.17倍-0.38倍ですから、風景はもちろん、テーブルフォトにも最適だと思います。
書込番号:26257244
1点

好みなので自分で決めるしかない
参考に僕ならRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZがベター
だけどニコンの12-28の方が圧倒的に好みなので
カメラから選べるならニコン機買う
人によっては僕の嫌いなRF-S18-45が良い人もいるでしょう
ちなみに単ならRF28mm F2.8 STMかな
換算44.8mmは使いやすい
とにかく好みなので自分で試してみて判断すべき
人の意見はどれを試すかの参考にだけしましょう
書込番号:26257306
2点

>Nana1997さん
R7でRF-S18-150を常用(お散歩)レンズとして使用しています。
AF時で最大0.44倍というハーフマクロ並みに寄れることも重要ですし、フルサイズ換算240ミリ相当の画角で少し離れていても写せるのも気に入ってます。
広く撮りたい場合は、確かに広角ズームには敵いませんが、横の広がりを収めるだけなら、パノラマモードを使用するという手段もあります。
資金が潤沢にあって、複数マウントを維持するのに問題無ければ、他社のカメラも含めて選べばいいですが、操作性とかが全く違うケースもあるので、複数マウントを使用するにはそれなりの覚悟が必要だと思います。
ということで、R7を使い続けるなら、画角に好みに個人差があるのは当然ですが、個人的にはRF‐s18-150は持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:26257331
1点

もちろん撮りたい画角しだいですが、とりあえずなら、
私も皆さんがお勧めのRF-S14-30ですね。
動画向けで18-45より重いですが、超広角寄りから標準画角とされる50mm相当近くまでカバー。
次いで、望遠寄りならRF-S18-150。
少し離れた動物とか狙いやすい。寄れる。
ただ、R7ではキットで買わないと損した気分。
あとは、とにかくコンパクトってことで、(RF-Sではないけど価格的には変わらない)RF28パンケーキ。
R7だと換算約45mmの標準画角。もう少し広角が好みならRF16とかもコンパクト。
(R7ならIBISもあるしISなしでも困らないでしょうし)
個人的には35mm相当が好みなので、RF-S22を首を長くして待ってますが、出ないですね。
因みに、私はiPhone16に変えて、「まぁこれでも十分かぁ」と思えるようになり、コンデジ(G9X)の出番が減りました。
(妻のSE2と比べると差は歴然)
とはいえ、メインカメラの画角だと広すぎるし、x2にするとクロップされて画質が落ちるので、完全には置き換わらないですけど。
書込番号:26257347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF28mmF2.8STMを持っていますが、120gと軽くて画質も良くて、背景ボケも作ろうと思ったらできる、スナップに適したレンズです。
画角が45m相当で少し狭いので、テーブルフォトでは、少し椅子を引いて撮らないといけないかも。
書込番号:26257396
0点

>Nana1997さん
スマホの置き換えなら、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いと思います。
書込番号:26257452
1点

24-105mmが良いのではないでしょうか。
大量に売れているのでフルサイズ用でも中古で探せば安いものがあると思います。
書込番号:26257493
0点

>Nana1997さん
RF-Sレンズは種類が少なくて選択に困りますね。
私はR7の時はスナップ、テーブルフォトではRF24f1.8を使っています。コンパクトで寄れるので重宝しています。
書込番号:26257558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
こんばんは。
みなさんから色々なコメントが入っておりますので重複する部分がありますがコメントをさせて頂きます。
RF-Sレンズで・・・とのことですが、RF-Sレンズはメーカーとしてあまり力が入っていないのか本数も少なく選択肢が少ないですね。
今後、フルサイズへのステップアップがあり得るならRF-Sレンズを選ぶのは・・・というのもありますが、価格の面もありますのでRF-Sレンズで考えてみました。
RF-Sレンズで広角、標準レンズだと
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
・RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の4本が候補なるかと思います。
テーブルフォトで広めに撮影したい時、雄大な風景などの撮影機会がありえるなどを考えると、ある程度は広角側を確保する必要があると思います。
現場であと1mm、2mm広角側があれば・・・なんていうシーンが出てくると思います。
そうなると、APS-Cの1.6倍換算で18mmスタートの2本は広角側フルサイズ換算で28.8mm(18mm x 1.6=28.8mm)となるので個人的には広角側が不足して適さないと思います。
また、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
18mmより広角側のレンズとしては
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはフルサイズ換算で16〜28.8mmですが、望遠側が明らかに足りないです。
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZであればフルサイズ換算で22.4〜48mmとなりますのでスレ主さんの使用用途では一番使いやすいと思います。
以上を考慮すると自分が選ぶのであればはRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを選ぶと思います。
最後に風景用に他メーカーのマウントも視野に入れられていらっしゃいますが、予算、持ち出す時の運用などの面を考えると1メーカーで揃えた方がよろしいかと・・・
後悔ないように選べればいいですね。
書込番号:26257794
1点

>Nana1997さん(スレ主様)
おはようございます。
R7ユーザーとして、個人的な意見・感想を述べたいと思います。
まず、
(1)普段の風景、スナップ
(2)テーブルフォト
の使用用途によってレンズを分けるか、分けないかによると思います。
******
1.(1)、(2)兼用なら、
・携帯性
・高倍率ズーム
・最大撮影倍率(AF時最大0.44倍)
で、画質も定評のある、
○RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(69.6×84.5mm/310g)
の1択になると思います。
******
2.(1)、(2)の用途によって、レンズを使い分けるのなら、
(1)の場合、
・携帯性
・広角性(スナップ撮影には、やや広角気味の方が良い)
等から、1.より軽く、最大撮影倍率もそれなりに高く(0.38倍(30mm))新型の、
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
か、2025年夏現在、特に中古なら数多く出回り、その価格が特に安い、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
も候補に上がるかと思います。
(2)のテーブルフォトの場合、焦点距離は固定でもOKの場合が圧倒的に多いため、
被写体を浮かすボケを生かした撮影やスナップ撮影時の夜景撮影等も兼ね、
フルサイズ兼用ですが、明るい単焦点レンズで価格も比較的手ごろな、
○RF50mm F1.8 STM
○RF35mm F1.8 マクロ IS STM
○(テーブルフォト撮影時、広角特有の歪みが気にならないのなら、)RF16mm F2.8 STM
辺りが候補になるかとは思います。
******
最後に余り深くは考えず、なるべく費用を抑えてと考えておられるのならば、
AF使用時の最高倍率は0.16倍(45mm時)で、
今(2025年8月8日午前の価格.com調査によると、)現在、中古市況によると、
1.5万円もあればおつりが来る、
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
を中古で取りあえずは買い、それで不満があれば、
上述の他のレンズを検討するという作戦もありますが、
どうでしょうか?
書込番号:26257930
0点

>Nana1997さん
普段の風景とかスナップ、テーブルフォトを撮る時はスマホで撮っているのですが
野鳥は今のシステムのままにして、風景などはNikonの方がいいのかな?
新たにカメラを買う資金があるなら、
更に普段持ち歩くなら、レンズが使える
R10に18-150mmキットレンズか、
R50に18-45mmキットレンズが良いです。
レンズはキットレンズで買うとかなり安く買えます。
スレ主さんには、R50がオススメです。
お散歩や普段使いはめっちゃ軽くて小さい
R50に18-45mmキットレンズが重宝します。
画質や動体AFもR7と同等で良好です。
R7はAPS-Cカメラですが、カメラ内手ブレ補正があるし、バッテリーが大型なので
フルサイズのR6やR8からはそんなに軽くないです。
書込番号:26257984
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
>個人的には、ラインナップ見ると今一歩RF-Sに力はいって無いなと感じています.
ホントにそう思います。
F値も暗いものばかりなので、欲しいと思うレンズが無いのです。
書込番号:26258082
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
RF14-30mmF4-6.3も気になってはいるのですが、F値が暗いのが残念なところですね。
書込番号:26258085
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
ニコンの12-28mmいいですよね。
画像の作例を見ても、うっとりするものばかりでした。
キヤノンはもっとRF-Sのレンズに力を入れて欲しいです。
F値が暗いものばかりで、不満ならフルサイズ用を買ってくださいと
言っているようなものですね。
書込番号:26258090
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使用しているので、高倍率ズームは必要なのかなぁ?と
思うのですよね。
中古で沢山出ていてお買い得なのですが。
書込番号:26258094
1点

キヤノンはEF-M15-45をRF-S18-45に大幅退化させたのがイメージ的に最悪なんだよなああ
ただ僕は高倍率ズームが大嫌いなので買わないですが
RF-S18-150 IS STMは革新的な傑作レンズですよ
一眼レフからミラーレスになったときに
ほとんどのレンズが寄れなくなってるのですが
RF-S18-150 IS STMの最大撮影倍率は0.59倍
フルサイズ換算で0.944倍とすさまじい寄りっぷり(笑)
高倍率ズームが好きなら買うしかないレンズです
書込番号:26258095
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
お勧めくださった、RF28、RF16も考えたのですが
やっぱり標準か広角が欲しいのですよね。
Canonはラインナップが少ないので困ります。
野鳥撮りで使用しているRF100-400mmには結構満足しているのですが。
G9Xをお持ちなんですね。
中古でも高いお値段ですよね。
書込番号:26258099
2点

>taka0730さん
ありがとうございます。
単焦点は今のところ、候補から外れているのです。
書込番号:26258102
0点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
シグマですか。
レビューでは評判がいいですよね。
シグマレンズは未経験なので、レンタルなどで試してみるのもいいかもですね。
書込番号:26258109
0点

>珈琲天さん
ありがとうございます。
24-105mmはちょっと重いので、候補から外れています。
書込番号:26258115
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
単焦点は、今のところ候補から外れています。
書込番号:26258121
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
50mmの画角は使いづらいと思いますね。
書込番号:26258122
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
今後フルサイズへのステップアップは値段が高いので考えていません。
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはサイズ、重量面でお散歩に気軽には持ち出しずらいかも。
やはり、そうですよね。
現在100-400mmを使用しているので、望遠はいらないかなと思います。
比較していただいて、大変わかりやすかったです。
RF14-30mmがいちばん使いやすそうな感じです、値段も安いですしね。
書込番号:26258127
1点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ありがとうございます。
複数のレンズを購入する予定はありません。
と、なると、RF14-30mmがいいのかな?と思いました。
軽さも魅力的ですね。
書込番号:26258134
0点

>BlackPanthersさん
ありがとうございます。
R50はあまり気が進まないです。
スマホよりは良いと思いますが。
書込番号:26258140
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高倍率ズームは私もあまり使いたいと思わないのですが
そんなに寄れるんですね。
でも、積極的に買いたいとは思わないです。
高倍率ズームが大嫌いな理由は何でしょうか?
書込番号:26258144
1点

やはり高倍率は画質が落ちるのもあるし
根本的に望遠を使わない人なので…
高倍率ズームだと無駄に望遠できて画質悪く大きく重いだけ
デメリットしかないのです(笑)
標準ズームの望遠端は85o前後が理想です
もしくは標準までと割り切って50o前後までしかないか
一眼レフ時代はフルサイズなら24-85(90)、24-60/2.8、20-40
APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
書込番号:26258172
0点

常用域ではシグマ18-300をマウントアダプターで使っています。
シグマ特有のシャープな写りで特段不自由を感じていません。
シグマ50oとか35oとか単焦点の域には踏み込めていませんが
お散歩レンズとしては充分なのでは?
テレ側が300なので、ライブハウスとかでも威力を発揮してくれました。
しかし、もう生産中止なのが痛いですね。
同じような焦点域だとタムロンの18-400か...(タムはちょっと...)
参考までにライブの画像を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:26258629
0点

>Nana1997さん
○RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(69.6×62mm/181g)
○RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(69×44.3mm/130g)
お散歩カメラに
超広角ズームで更にパワーズームは使いづらいですよ。
ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
微調整が出来ないのでイライラするだけ、
これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
自分はお散歩には
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
書込番号:26258723
0点

望遠寄りが要らないなら、広角側をどこまで必要とするかですね。
17mmや18mmでは今どきのスマホより狭いので、思い切って超広角の10-18もアリかもしれません。
R10で使っていますがめっちゃ軽いです(18-45と大体同じサイズ感)。
標準画角でよいなら、明るさ重視でシグマ18-50とかもアリかも。
R7ならIBISあるし、18-150と同じぐらいの重さ。
コンパクトとは言えないですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001682859_K0001445167_K0001581279_K0001635517_K0001694512&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26258859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
再び、ありがとうございます。
>APS-Cでは12-28/4あたりが使いやすいと感じてました
どんな見え方をするのか使ったことが無いので、一度レンタルで
試してみようと思います。
書込番号:26259567
0点

>KS7Dさん
ありがとうございます。
現在、RF100-400mmを使っていますので、300mmの望遠はいらないのです。
書込番号:26259569
0点

>PinkFloydsさん
ありがとうございます。
>ズームリングが鈍足でグニャグニャして静止画には使えない。
>微調整が出来ないのでイライラするだけ、
>これは動画専用カメラのキットレンズですので用途が違います。
そうなんですね。
グニャグニャして微調整が出来ないレンズって、想像出来ません。
使用したことあるのですか?
最近は動画メインのカメラやレンズが発売されて、動画を撮らない私は
不満だらけです。
書込番号:26259577
0点

>えうえうのパパさん
再び、ありがとうございます。
RF-S10-18と、RF18-45を一度レンタルしてみようと思います。
それで、しっくりきた方を購入します。
書込番号:26259582
1点

α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
α6700+E PZ 16-50mmF3.5-5.6(旧型) |
・・・やれやれ。 「動画専用レンズ」なんてあろうわけがなかろうが(笑)
・・・添付の写真は「ソニーのパワーズーム仕様 E PZ 16-50mmF3.5-5.6」を使い、ソニーのα6700 で撮ったものです。
・・・ソニーとキヤノンで仕様がまるっきり違うのであれば別だが、別段、パワーズームレンズが使いづらいと思ったことは無いですね。
・・・画角は間違いなく、14mm始まりが撮りやすいですよ。
書込番号:26259619
0点

>最近はA03さん
再び、ありがとうございます。
作例、綺麗に撮れていますね。
14-30mmは発売されたばかりなので、レビューが無いですよね。
もう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:26260471
0点

散歩カメラといってもいろいろなので、ポケットに入るのがいいのであれば、リコーのGRシリーズが最強でしょう。APS-Cなので、センサーは大きいです。レンズは単焦点です。これで90%の散歩写真は撮れると思います。
ズームレンズは散歩にはおすすめできないです。大きすぎる。
一眼カメラが良いのであれば、換算28mm-35mmの単焦点レンズがいいと思います。キヤノンはAPS-Cに力を入れてないので、ニコンのほうがいいかもしれません。
求める機能が漠然としているので、回答も漠然とせざるを得ませんね。
書込番号:26260472
0点

R7のお散歩レンズはシグマのズームレンズf2.8一択です。
軽くてコスパ良く写りもいいですよ。
手ブレはないですがR7にはボディー内手ブレがあるので気になりませんよ。
後候補は純正の暗いズームレンズ、使った事は無いで純正は分かりませんが自分には候補にすら入らないですね。単焦点はrf28と50はシグマのズーム買ったら手放しました。
シグマのレンズが届いた夜に寝ているワンコの画像がありました。
室内では最低f2.8は欲しいですよ!
書込番号:26265615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H-D VIBES さん
ありがとうございます。
シグマレンズは、10-18mmと18-50mmがF2.8ですが
どちらを使用していますか?
やはり私もRF-Sのレンズの暗さが気に入らないんですよね。
ワンちゃん、可愛いですね!
書込番号:26267307
0点

nana1997さん
自分は風景を撮らないので手軽に持ち出せる18-50mmf2.8です。絞れば画質もいいですし純正の暗いズームより色々な撮影が出来るのでいいと思います。
書込番号:26267351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H-D VIBES さん
再びの返信ありがとうございます。
18-50mmの価格comのレビューもいいですね。
CanonのRFレンズは高すぎるので、困ります(笑)
書込番号:26267379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





