
このページのスレッド一覧(全135354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年7月25日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月25日 13:59 |
![]() |
18 | 52 | 2025年8月7日 07:33 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年8月26日 10:49 |
![]() |
2 | 8 | 2025年7月29日 22:42 |
![]() |
90 | 35 | 2025年7月25日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします(><)
書込番号:26246862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「Fn」ボタンを押してください。
書込番号:26246865
0点

>teruchaさん
取扱説明書が付属してないカメラが多くなりましたがダウンロード可能だったり、オンラインヘルプとかで検索することも可能です。
購入したばかりで操作について理解出来てないからこそ取扱説明書を読んで調べるべきでしょうね。
親切に書き込みしてもらっての解決済なら御礼を言うならすべきでしょうね、単に解決済にするのではなくて。
掲示板ルールにも書かれてますよ。
書込番号:26246910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、こちら初めて利用するので不適切なところがあり申し訳ありません。あとお礼の投稿もしましたが、反映されていなかったかもしれません、、、再度コメントするようにします。失礼しました。
書込番号:26246931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました!ありがとうございました!
書込番号:26246934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はA03さん
解決しました!助かりました!本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ初心者の方も購入されるんですね。
ソニーのマーケティングの妙と言うか。
オンラインヘルプ化してる価格も面白いですね。
書込番号:26247026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします🙇‍♀️💦
書込番号:26246853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「メニュー」→「撮影設定1」→「アスペクト比」→「16:9」
だと思います。
書込番号:26246863
0点

できました!ありがとうございました!!
書込番号:26246872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在α7CIIで子供をメインに楽しく撮影しています。
しかし最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
実際実物を触って買うのがいいと思いますが皆様のご使用している・おすすめのオールドレンズも教えていただき参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
答えてもいいという方がいらしたらよろしくお願い致します。
書込番号:26246616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
オールドレンズではないですが、GIZMON Wtulens Eマウント用が昔のフィルム時代の写真が撮れます。
https://search.kakaku.com/GIZMON%20Wtulens%20E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/?act=Input
神社仏閣・昭和時代の建物を背景にして撮影するとなかなか渋い写真が撮れますよ。
アマゾンのサイトに撮影例が有ります。
フルサイズでは周辺の解像度が今一つなので、APS-Cクロップがお勧め。
書込番号:26246672
0点

「Nikkor-S Auto 55mm F1.2」はお勧めです。
とても安価でオールドレンズらしい描写が得られます。
絞りによる描写変化も楽しめるので、最初の1本としてはお勧めです。
オールドレンズでは有りませんがコシナが多数のマニュアルフォーカスレンズを発売しています。
「HELIAR classic 50mm F1.5」は最もクラシカルなゾナータイプの大口径標準レンズですが、独特のボケが得られるオールドレンズならではの描写が楽しめると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/heliar-classic-50mm-f1-5/
中古で見つけられるなら、同じゾナータイプの「Serenar 50mm F1.5」が安価に購入可能なのでお勧めです。
逆光の光線を上手く生かせば、虹のようなフレアーも楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html
書込番号:26246722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>longingさん
longingさんのご紹介にもありますが、ソニーをお持ちなら是非コシナのレンズを試してみてください。
自分がコシナの地元住みだからというわけではないですが、逆に以前はコシナには何の興味もなく、ある日たまたま使う機会があってそこからすっかり虜になってしまいました。
このレンズの可能性を探ってみたくて衝動でα7RVを買ってしまったくらいです(アホですww)
今ではコシナの会長さんとも知り合いになり、会長さんが言う1億画素でも十分耐えうるレンズというのはあながち大げさではないと思います。
フォクトレンダー APO-LANTHARの 35mm F2 Asphericalと50mm F2 Aspherical あたりは自分もいつも使用していてお勧めできます。細かい理屈は置いておきますが、思わず唸ってしまうような画が出てきます。
電子接点がついているのでファインダーで撮影詳細を確認できるし、ピント合わせも簡単なのでいいです。
とにかくオールドレンズでコリコリやってると写真撮ってるなあって感じさせてくれてとても楽しいですね。
書込番号:26246750
1点

>はさみっちさん
35mmレンズの試し撮りですが、参考になると思いますので貼らせてください。
2本共現行レンズですがオールドな感じもあると思います、本当のオールドレンズにある当たりはずれはないと思います、コントラストが強すぎない描写で個人的にお気に入りのレンズです(宮崎レンズは手に入り難いかもしれませんが)
1枚目Thypoch Simera 35mm F1.4 ライカMマウント f1.4、2枚目f2.8
3枚目宮崎光学 アポクアリア35mmF1.4 ライカMマウント 4枚目f2.8
ライカM→ソニーE マウントアダプター使用、撮影距離約1m 人形の大きさ約45p、JPEG撮って出しの無加工です。
書込番号:26246764
2点

>はさみっちさん
>> 最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
現在、新品で売っているのは、オールドレンズにはなりません。
本当のオールドレンズ(昭和時代のレンズ)ですと、
その当時の光学技術で作られているのが、多いかと思います。
例えば、カメラのキタムラの中古コーナーにある、
その当時のレンズをお財布と相談し、購入されるのもありかと思います。
国産のカメラメーカーに拘るか、
ドイツにあるライカやカールツァイスなどのメーカーに拘るかだと思います。
書込番号:26246818
0点

>はさみっちさん
本当のオールドレンズですと、
レンズの焦点距離や絞り値もカメラ側に伝えないので、
メモしないと、あとで撮影データの整理が出来ません。
また、α7CIIにオールドレンズのレンズ情報を登録しないと、
正しいボディ内手ブレ補正が機能しないかと思います。
レンズ交換時には、レンズ情報も切り替える必要も出て来ます。
書込番号:26246840
0点

>はさみっちさん
マウントアダプター使えばオールドレンズは使えますが、最初に購入するならコシナのEマウントが良いのではないですかね。
焦点工房で取り扱ってるTT Artisansもありますが、価格は高いですがフォクトレンダー良いと思います。
初めてだから低価格から選ぶのも良いと思いますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalは評価も高いので良いと思いますよ。
自分はコシナのプラナーを別マウントで使ってますが作りも良いですし、ピントリングもスムーズです。
書込番号:26246849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はさみっちさん こんにちは
オールドレンズと言っても 描写や焦点距離により 違いがありますが どのような描写や 焦点距離求めているのでしょうか?
書込番号:26246855
1点

こんにちは
Eマウントに使える、オールドレンズをご検討されているのですね
マウントアダプターは焦点工房さんの中華製が便利ですよ
もう、削らなくても併せて販売されていますしね
含めて、どのぐらいのご予算でしょうか
焦点距離は、どの辺りをご予定ですか?
書込番号:26246874
0点

もう1本 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical の作例を貼らせてください、ズミクロンの8枚を意識して設計されたようです。
設定は前回と同じですが2枚目はwbが違ったのでRAW現像しました
書込番号:26246878
1点

みなさんありがとうございます。
私が思っていたオールドレンズはニコンのFマウントやPKマウント、M42マウントなどでした。
フォクトレンダーも味があるレンズが多くて興味がありますが現在は昔のオールドレンズに興味があって投稿させていただきました。
MマウントですとRAYQUALのマウントアダプターを持っていますので今後増やしていきたいです!
写りとしては現代のシャープな写りでは無く開放で柔らかい写りで焦点距離ですと50mmかなと考えています。(35mmも探していますが(^^;;)
予算は一応マウントアダプター代も含めて5〜10万円かなと思っています。一本だけでは無く複数本購入してもいいかなと、、、
書込番号:26246924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>しんす'79さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>小僧おやじさん
>longingさん
>エルミネアさん
先程の返信に名前を入れるのを忘れていました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:26246925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドを紹介させて頂きます
皆さんレンズ名を付けて写真をアップされているので
写真眺めているとレンズが欲しくなるスレです
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021174/#26246366
書込番号:26246933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは35−50位ですね。
AFは不要なのですね。
Ai=35mmSは、非球面レンズ採用していない全郡繰り出しだかし
pentaの35mmF2.3は、アンジェニュー模倣品だし
凹みウルトロンも良いけど、高いしね
85mmはpentaxの★85mmほ商標登録して特許申請したFA84mm1.4が有るよ。
書込番号:26246983
0点

NikonのAF85F1.4Dって言います
書込番号:26246986
0点

私は50mmクラスのオールドレンズでポートレートを撮影する事が多いので、所有している中からお勧めなレンズを紹介しておきます。
◎Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウント
ヤシカコンタックスの標準レンズで富岡光学製です。
柔らかい描写でポートレート向き、ボケ描写が優れています。
これ1本で完結させても良いかも知れません。
MMJとAEJがあり、絞り開放で撮影するならどちらでも良く、F2程度に絞るなら絞りの形状が自然なMMJがお勧めです。
◎AUTO RIKENON 55mm F1.4 M42マウント
富岡光学製はF1.2が有名で私も所有していますが、F1.4の方が写りは良いです。
ヤシノン、リケノン、チノン、ポルストなど各社に供給されていたのでOEM品を探すのも良いと思います。
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4よりもソフトな描写でオールドレンズらしさを感じられると思います。
私が所有しているのはリケノンブランドです。
◎キヤノンNewFD50mmF1.2L
最近は10万円を超える個体が多いですが、私は7万円台で購入しました。
Lレンズは非球面レンズを採用しており、絞り開放から滑らかで自然な描写なのが魅力です。
現代レンズ程カリカリな描写にはならず、それでいて描写に不自然さは感じられません。
旧世代の「FD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル」は価格が高騰してしまい入手困難ですが、NewFDはまだ10万円前後で入手可能なので、入手したければ今がラストチャンスだと思います。
書込番号:26246999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
オールドレンズとはちょい違いますが
「写ルンです」のレンズを流用
自分なりチューンすると
とんがった映像表現ができます
撮った写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
前後の書き込みにもあります
欠点は・・・
他の人がついてこれなくなること
唯我独尊自己満足とも
書込番号:26247123
0点

>ほoちさん
とても参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:26247165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんす'79さん
ありがとうございます!
書込番号:26247166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます!
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウントは欲しいなと思っていました、
他2本も見てみます!
書込番号:26247168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
これはまた独特ですね!
ありがとうございます!
書込番号:26247169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50/1.4なんかは各社ハズレ無しなレンズなので
デザイン好きなの選ぶとかでよいと思う
業界の不文律で50oはどうせどれも最短撮影距離は0.45mだしね(笑)
(注:DSLR時代末期にEF50/1.8STMがこの不文律をぶちこわしたけど)
個人的には55/1.8とか好きだね
APS-Cに付けたときに換算82.5oと中望遠らしさが爆発する
50oだと換算75oで面白くないんだよなあ…
書込番号:26247299
1点

最初なら、ペンタックスのSMCTが良いと思いますよ。広角から望遠までラインナップでありますし、何より数が出ているので、良品がやすく手に入ります。癖の無いレンズなので最初に揃えるなら予算面でも安心です。希少レンズもありますが、価格の割に状態が良く無い者も多くあるので、注意してください。
書込番号:26247429
1点

オールドレンズは現在のデジカメ には合わないと思いますよコーティングなどが違ってますし画質は悪くなります
それでもどうしてもオールドレンズというならキヤノンのFDやZEISSのプラナーがいいでしょう
中古レンズは現物次第なのでこまめに中古カメラ店を周るのが良さそうです
書込番号:26248079
2点

デジカメがオールドレンズと相性最悪だったのってデジイチ黎明期だけだと思うよ
当時はオンチップマイクロレンズは無いし
UV/IRカットフィルター、ローパスフィルターも未成熟
周辺画質が最悪だったし、パープルフリンジも盛大に出た
だけども一般人が普通に買う頃にはこれらの問題はある程度改善されたので
付けてみれば普通に使えるのが多い
問題が出るとしても広角域になるほどて感じなので
50o程度で問題出るカメラは近年見たことない
ただまあメーカー側もフィルム時代のレンズでは綺麗に撮れないと思われた方が都合よかったので
この部分の進化は大きくアピールしないでお茶を濁した
そうすればデジタル対応を謳った新しいレンズを買ってもらえるから
その後、裏面照射と薄いセンサー前のフィルターという二つの大きな進化もあり
ニコンの裏面照射機はオールドレンズとの相性が国内メーカーでは最高に進化したという流れ
オールドレンズ使ってみると普通に使えすぎて拍子抜けするんじゃないかな
書込番号:26251441
1点

>はさみっちさん
何からお話ししたらよいのでしょう。私自身は結構写真歴は長い筈ですが、ヘタクソですし、所謂「オールドレンズの味」は分かっていない様です。
それでもあえて申し上げるならば、やはり他の方も仰せの各社50mmF1.4が良いと思います。昨今は標準ズームが添付品だったりしますが、フィルム時代はこのレンズが添付品でしたので、中古市場に沢山出回っていると思います。
写真1)私が子供時代からワンオーナーで使っていたニッコール50mmF1.4所謂外爪レンズです。
写真2)距離計連動カメラ用のレンズです。左からカナダ製ズミクロン90,トリエルマー28−35−50(M8に実装)、安原製作所50mm、コシナ50mm、コシナ90mm、コシナ75mmです。
私的にはコシナや安原製作所のネジマウント(L39)レンズは近代的設計なのでオールドレンズには入らない様に思います。手許の物でそう言えそうなのがニッコール50mmとズミクロン90mmです。
撮影例(ヘタクソですので作例と言うとお叱りを受けますので)
所謂ブツ撮りです。被写体は自分でカスタマイズしたお人形さんです。平素私が申し上げて居る様に市販の「リカちゃん」を使えば追実験も可能な筈ですが、被写体サイズ(40cm程)が比較的大きいのでこれにしました。
光源は家庭用LEDシーリングライトのみ。
レンズにより解放F値は異なりますが、総て解放です。夫々シャッター速度で露出を調整しました。AWBです。
ボディ:ソニーα7sV
撮影例1)ニッコール50mmF1.4
撮影例2)ズミクロン90
撮影例3)トリエルマー28−35−50を50mmに設定。
以下私のM8のレビューでのこのレンズでの撮影例です。
https://review.kakaku.com/review/00500711066/ReviewCD=1540724/ImageID=730853/
撮影例4)安原製作所50mm
撮影例5)コシナ50mm
撮影例6)コシナ90mm
撮影例7)コシナ75mm
つづく
書込番号:26251497
0点

つづき
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
また後程宜しくお願い申し上げます。
つづく
書込番号:26251502
0点


スレ主様
つくづく>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの仰せの通りだと思います。
どんな写真を撮りたいのかにもよりますが、フィルム時代のレンズでも至極普通に綺麗に撮れてしまいます。
グルグルボケとかの「表現」をなさりたいのならそれが可能なレンズをお探し下さい。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>当時はオンチップマイクロレンズは無いし
>>UV/IRカットフィルター、ローパスフィルターも未成熟
そうですね、思い起こすと色々騒動がありました。今は昔。
イケナイ!うちにもEF50mmF1.8STMがありますが、お人形さんを仕舞ってしまいました。
>ほoちさん
わたしも貴殿ご紹介のスレッドを拝見させて頂きました。(https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021174/#26246366)
皆様お上手ですが、特に眼を引いたのはドキュメンタリーフォトをちゃんと学ばれている方々は抜きん出ていると言う事です。これは使うレンズによる物では無くて「撮影者が何をどう見ているか」だと思います。
ライカを買ってもブレッソンや木村伊兵衛にはなれませんがそういう勉強をされている方々の写真は一味違うと思いました。
スレ主様
そう考えるとミラーレス機ではAFが使えず、ピント合わせに手間取る事もあり、撮影の「タイミング」を逸する危険性がオールドレンズにはあり、その点を良く理解した方が良いと思います。私も今しがたの動かない、お人形さんのブツ撮りでピント合わせには冷や汗ものでした。ライカ等の距離計連動カメラはMFで、広角でも素早くピントを合わせられますし、逆に細かい事にはとらわれず「構図を捨てて、タイミングを取る」位の撮影だと思います。
オールドレンズでも今のミラーレス機では普通に撮れてしまうので、オールドレンズの利点は何か、良く考えてもと思いますが、そんなに高価では有りませんので議論より実践と言う事で、先ず1本買って見てはと思います。
私的にはやはり国産の50mmF1.4ですね。
書込番号:26251515
0点

写真追加させて下さい。
DSLR末期のキヤノン玉EF50F1.8STMで同じ条件で撮影しました。多分現行品ですがご参考程度。
メタボーンズ社の電子マウントアダプタでソニー機にも使えますが、わざわざ高価な電子マウントアダプタまで購入して使うレンズでも無いでしょう。
オールドレンズに使う電子回路の無いマウントアダプタは遥かに安価です。
書込番号:26251524
0点

考察
やはり90mmはピンボケと言うよりピントが凄く薄い(合う範囲が凄く狭い)ので、故意に開放で使ったので・・・等倍でご覧下さい。
撮影例2)ズミクロン90F2と撮影例6)コシナ90mmの胸元とヘッドを見比べて下さい。お人形さんのバストの膨らみ程度の前後差でピントが有ったり合わなかったり。
このお人形さんはフサフサした髪の毛が有り布のお洋服を着ているのでこういう点も確かめられます。
勿論写真が目的なら適宜絞れば良いし、背景のボケには役立ちます。
EVFにフォーカスピーキングを表示しても開放では私には難しい。50mmなら楽勝でしょう。
書込番号:26251531
0点

書込番号:26251875
0点

>☆観音 エム子☆さん
お幾らなんでしょう?
書込番号:26251913
0点

こんばんは、おじゃまのついで
オールドレンズではないですが
Pentaxからオールド風レンズが出てます
50mmF1.4の現行発売中のレンズが3種(1)(2)(3)
高性能を追求したコレは別として
(1)HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-50/
(2)HD PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-fa-50/
(3)smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50-classic/
(2)(3)の元になったフィルムカメラの頃のレンズ、既に販売終了
(4)smc PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50/
(2)(3)は(4)とレンズ構成は同じ、コーティングが違うようです
特徴はそれぞれの紹介ページを
(4)の特徴に「デジタル画像とのマッチングもよく」とあります
フィルムカメラの頃のソレでも、激しい逆光のゴーストを除いて極端に劣った描写とは言えないのかも
スレ主さんは何を求めているのか
・憧れ
・コストパフォーマンス
・甘いと言われる描写
3番目であれば、期待を裏切られるコトもありそう
2番目であれば願ったりか、(4)みたいなのは
1番目ならナントモ
オールドレンズならマニュアル露出
もちろんマニュアルフォーカス
の頃まで遡らなきゃなんないかも
<余談>
(4)をニコン"Z 5"で使えるようにはしてます
稀にしかないような暗いシーン、F1.4で撮れたらいいかも、ほどの思い
試写した限りではマニュアルフォーカスのピント合わせが難しい他には
オールドレンズからイメージする"甘い描写"は期待するほどではないようです
ざっと探した限り
「これなら特徴がよくわかる」
って写真は見当たりませんでした
で、サンプル写真はなし
あしからず
書込番号:26252338
0点

無理して使いにくいMFで撮影しなくても、新型のAFレンズでオールドレンズ風の写りが楽しめると言う事ですね。スレ主様はソニーユーザーなのでAF連動可能な電子マウントアダプタ・・・結構高価ですね。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
ライカトリエルマー28−335−50これもオールドレンズでした。セイコーエプソンR−D1sでの写り具合(私のボディのレビュー)
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
キヤノンEF50mmF1.8STM、私のレビュー、身近なブツ撮りでの比較有り。
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/?Page=7#1053417
書込番号:26252360
0点

人気のあるオールドレンズが本日来ました。「インダスター61」55mmF2.8
約50年前のオールドレンズと言っても新品未使用、6000円弱のお値段、しかし旧ソ連製。
外観は古いし旧ソ連クォリティ、でも中身はお値段の割に中々良いです。
前回と同じ条件でお人形さんのテスト撮影。(絞り開放)
撮影例9)インダスター61
写真4)M8に装着した外観(フード付属)
写真5)キリル文字のレンズ銘が異国情緒満載。(S/Nは消しました。)
写真6)側面
つづく
書込番号:26252662
0点

つづき
撮影例10)M8で撮影、流石に約半世紀前のサードパーティー製、距離計はアバウト。
撮影例11)リファレンスとしてライカトリエルマー28−35−50(50mmに設定)をM8に装着して撮影。
おしまい。
書込番号:26252666
0点

>はさみっちさん
おすすめのオールドレンズ・・・ですか。
今のレンズにない個性っていう意味では、
例えばsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2
1群2枚、F5.6までしか絞れないソフトレンズ。
自分は主にAPS-C機に付けて。たまにフィルム機のKXに付けて楽しんでいます。
作例をつけておきます。
書込番号:26253028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。 |
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。 |
>はさみっちさん
今度は更に接近撮影です。
距離計カメラ用のレンズにはヘリコイド付きマウントアダプタを使いました。
被写体:自分でカスタマイズしたお人形さん(御髪の乱れはご容赦)2体。
光源:家庭用LEDシーリングライト、家庭用LEDスタンド。
ボディ:α7sV、AWB
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。
マウントアダプタ:中国製ヘリコイド付き、メタボーンズ電子マウントアダプタ。
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。
お勧めのレンズ。
私には「オールドレンズの味」や「それを使う意味」が分かっていません。本来はスポーツ撮りです。グルグルボケ、ソフト効果、等に私個人は理解が無く単純に「クッキリ写れば良い」とするならば、この4点のレンズでの「この使い方」では(此処が大事)その差は私には分かりかねます。しかし約50年前のデッドストック品のインダスターレンズは現代のレンズと比してもMF以外見劣りが無い優秀なレンズに思え、新品で6000円弱は魅力的です。MFで何処にフォーカスを合わせるのかを意識した撮影を楽しむには悪くない様に思います。さもなければニッコールの古い50mmF1.4がお勧めです。私はこれをフィルム時代の10代から使っています。後は他の方も仰せの様にコシナのMFレンズも良いと思います。但し現代的な設計です。
書込番号:26253105
0点

オールドレンズにせよ、今のレンズにせよ、
人気のレンズは先行して撮られた方々の名作が多く、
どうしても個性を出しにくいという部分があります。
自分の先のsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2にしても、APS-C機で花を撮ると、
秋山庄太郎氏の一連の花のシリーズ(フィルム機で同じレンズにテレコン)の前にグハっと一刀両断されるわけです。
ただ、同じ土俵で勝負に挑む楽しさはあります。
ライカ使いの方が過去の銘玉でマグナム諸氏に挑むのも似た感じなのでしょう。
そう考えると個性を楽しむ意味で、
マイナーなマウントのレンズでほかの方が多く撮られていないものを
中古カメラ店で探すという方法もあります。
今回はVoigtlander COLOR-SKOPAR X 1:2.8/50(デッケルマウント)
町のカメラ屋さんにたまたま入ってきたVoigtlander Ultramatic CSのメッキが美しく、
レンズ付きでそのまま購入して使っています。
なので作例はすべてカメラ屋でフィルム現像−デジタル化したものです。
写りが非常に良い日本製のVoigtlanderとは違う雰囲気はすれども、
そんなに悪い写りではないです。
各社のフィルム時代の50mmは、高品質な設計のものが多い上に玉数多く、
廉価に良品質の個体を迎えやすいです。
書込番号:26253295
1点

逆光条件では安原製作所50mmF2.8にアラ?が出た様です。これをオールドレンズの個性として楽しむのかどうかは別ですが、このレンズは現代の製品です。
ボディ:α7sV、AWB、ISOオート、絞り優先オート、露出補正+0.7EV(共通設定)ストロボ不使用(写真目的なら使い被写体のお顔に光を入れます。)
サンプルのレンズは前回と同じ。F値設定は総てF2.8としました。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レベル、パースのみ微調整。
被写体:市販のキャストドール(40cm)に人形メーカー製のお振袖を着せた物。
ロケ地:一般公開されている古民家。
撮影例12):インダスターF2.8
撮影例13):コシナF2.8
撮影例14):安原製作所F2.8
撮影例15):キヤノンEF50mmF1.8をF2.8で使用。
条件を揃えたテスト撮影では無く、写真目的ならば私はお顔が明るくなるように露出補正値をもっと大きくするなり、ストロボを使います。
テスト撮影と言っても厳密では有りませんので、ご参考程度にお願いします。
つづく
書込番号:26253472
0点

つづき
撮影例16):安原製作所のレンズもF4に絞るとハレーションは目立たなくなりました。
撮影例17):写真目的の撮影、レンズシグマ105mmF1.4、ストロボ使用。
私個人的には新品デッドストック6000円弱のインダスターは中々良いと思いました。
この項おしまい。
書込番号:26253477
0点

ちなみに僕がオールドレンズで使う標準レンズは
上にも書いたようにAPS-Cとの相性で55oを選ぶ傾向がありますが
ちょっと変わったところでPetri 55mm F1.8
このレンズ独自のスピゴットマウントでマウントアダプタの入手が難しいのですが
(海外では売られてる)
FDとかと違いカメラ側に固定リングのあるスピゴットなので
レンズの形状的には普通のバヨネットに見えるレンズ
そのサイズがほぼほぼEFマウントと同じで、EFマウントに付けられます(笑)
もちろんロックはできないので、使い難い面はありますが…
このとき他のマウントでもおなじですが、ヘリコイド付きのマウントアダプタあると便利
オーバーインフなアダプタでも最短撮影距離よりも寄れて撮影できます
一眼レフのレンズを使いたいならEFマウントのヘリコイド付きアダプタと
各社一眼レフマウントからEFマウントへのマウントアダプタをそろえると面白いです
9割以上のライカ判一眼レフからEFマウントのマウントアダプタが出てます
書込番号:26253504
0点

>koothさん
>マグナム
>ライカ使い
私は普段初代α9、少し以前はEOS1D系でのスポーツ撮りなので、ライカは「持っているだけ」という程度です。
ライカやライカ玉を持っていても、私レベルが幾ら社会派(これも苦手)を気取ったところで、マグナムの大家やブレッソンや木村伊兵衛の真似事すら無理です。まして中村五郎(マグナムに招聘されてアメリカで個展)の真似なんてしようものなら命に関わります。
「マグナム/マグナム」という大型本をたまに眺めますが、有名な「白人と有色人種では水道が別」と言う写真。こういう写真を物にするには、機材では無くて「現実社会をどう見るのか」という「眼」が必要に思います。
私のM8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500711066/#1540724
↓後から気づきましたがどうやらホームレスの方の小屋の様です。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/730/730852_m.jpg
書込番号:26253505
0点

>はさみっちさん
オールドというカテゴリーがどのくらい前の時代の事を言うのか定かではありませんが、
微力ながら、取り敢えず手持ちのレンズの一番古い2本をご紹介いたします。
因みに、カメラはM9-Pです。以前α7Rで使ったことがあるので、基本的には似た結果が
得られるのではないかと思います。
@ Leitz Short Elmar 5cm f:3.5 恐らく1932年辺り
A Leitz Thambar 9 cm f:2.2 前期玉 1934年
@のレンズは、その昔ライカA型に固定されていたエルマーを交換式に改造されたレンズです。
通常のエルマーよりも鏡胴が短い為、ショートエルマーと呼ばれています。
沈胴式のレンズなので、持ち運びも極めて楽で、何しろベラボーに軽いです。
f:3.5 で写しても、独特の立体感があり、被写体が浮き出て来る様な写りをします。
最近めっきり見かけませんが、まだ、手の届く価格で購入出来ると思います。
Aのレンズは、少し現在ではお高くなってしまいましたが、唯一無二の写りをしてくれる、
ソフトフォーカスレンズです。全体がぼやけている様で実は、被写体の輪郭にはしっかりとした
ピントラインを持っているので、ソフトフィルターでぼかした場合と全く別物です。
光の滲み方と手前側のボケの美しさが素晴らしいレンズです。
ミラーレスカメラが普及したことで、色々なレンズが使えるようになったのは大変喜ばしい事ですね。
以上ご参考まで
書込番号:26254698
1点

>RF64さん
M9と欧州旅行、羨ましいです。
書込番号:26254748
0点

>RF64さん
沈胴エルマーとタンパールなら十二分にオールドレンズですね。ひょっとしてノンコートとか。
書込番号:26254758
0点

関西圏の方なら大阪の「OSカメラサービス」に行かれるとライカ玉の旧型が色々選べます。
整備技術の有る会社なので安心。
私も新幹線に乗って買いに行った事が有りますが、その時は新品を買いました。
書込番号:26254765
0点

ミスタイプ訂正します。パ→バです。
私のトリエルマー28−35−50は横浜の今は亡き「千曲商会」で買ったのですが、面白い中古カメラ店が減少している様に思います。
書込番号:26254786
1点

みなさん 50mm f1.4のものを紹介しているみたいなので35mmを。
私のおすすめM42マウントのCarl Zeiss Flektogon 35mm f2.4です。
f2.4と明るさは控えめですが、バランスがよく、かなり寄ることもできるし使いやすいです。(私が一番最初に入手したオールドレンズです)
planarほどではないですが、Zeiss独特の色味も楽しめます。最初のオールドレンズとしてはかなりおすすめです。
書込番号:26257121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと価格の事を描き忘れでました。
Flektogon 35mm f2.4は中古で5万円いかないくらいなので入手しやすいです。
書込番号:26257124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。
いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。
中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。
書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rioriyさん
どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。
書込番号:26246493
3点

>rioriyさん
XS20は、
1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加
ざっとこんなところです。
・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。
書込番号:26246595
5点

>rioriyさん
デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。
ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。
なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。
書込番号:26246597
3点

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです
書込番号:26246801
0点

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)
書込番号:26246887
0点

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。
書込番号:26246973
1点

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。
私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。
被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。
バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…
この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。
書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います
書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。
純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?
1点

こんにちは。
ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。
すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。
書込番号:26246083
1点

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。
書込番号:26246441
0点

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。
12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。
書込番号:26247213
0点

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。
>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。
>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。
書込番号:26250151
0点

>灯里アリアさん
カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。
書込番号:26250193
0点

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。
あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。
書込番号:26250220
0点

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)
カラビナは付属しません。
書込番号:26250723
0点

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで
Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa
これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも
ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど
リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を
サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を
書込番号:26250775
0点



題名通りなのですが、まだカメラを初めて2年程度の者の質問です。
昨今カメラの性能が上がってきていて自分も新しいカメラが出てくる度欲しいと思っています。
しかし最近ふと思っていることが新しいカメラが出てくるとなんでこの機能がないのか、AF弱いよね、手ブレ補正無いのか、など否定的な意見があるということです。
昔のカメラをよく知らないのですが以前からしたら明らかに性能もAFも良くなっていると思います。なのに否定的な意見が見られます。
なので昔のカメラを使ってどうやって小さい子供だったり、動きもの、手持ちのシャッター時間が遅い撮影などをしていたのだろうと疑問に思いました。
カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
長々と書いたのですが読んでくださりありがとうございます。
昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。
書込番号:26245835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔のカメラってのがどの程度かにもよると思いますが、30年ほど前の若い頃の私の写真なんてこんなレベルです。
たぶん初代IXY(APSフィルムカメラ)で撮って、専用のフィルムスキャナで読み込んだデータだと思います。
少々ピンぼけだろうと手ぶれしてようと、あんまり気にならなかった気がします。
#久しぶりに懐かしい写真を見てホッコリしてます。(^^ゞ
#ネタ振りありがとうございます。
書込番号:26245846
5点

>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
その通り
昔は一部のプロが必死になって腕を磨かないと撮れない写真でも
今は、大金を出して最新のミラーレスを買えば
シャッターを押すだけで誰でも簡単に撮れる時代になった。
例えばカワセミの飛翔とか
これをMFでポジ一発撮りとか神業だった。
書込番号:26245848
15点

「昔のカメラ」とは、どういった時代の物か解かりませんが
ピント、露出、シャッタースピード等をいちいち決めて写していた頃のカメラで
ぴたり思い通りに写った時の感動は未だに忘れられませんね! (汗
あっ、それはアナログ時代の一眼レフカメラでですが
まあ、当時は自分なりに一生懸命それらに必要な事柄を学びましたね・・・。(更に大汗
書込番号:26245853
4点

>ダンニャバードさん
私の昔のイメージはフィルムカメラや一眼レフのイメージです。(^_^;)
エモーショナルな雰囲気で素晴らしいです。
最近は特にピントがすごい大切って感じがします。
書込番号:26245863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
それこそスマホの影響も大きいのかなとも思いますね。
スマホが簡単に撮れる分ミラーレスにはそれを凌駕する機能を求めているような、、、
けどカメラには苦労して撮れた一枚の感動を味わいたいです。
書込番号:26245870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
今のカメラは簡単に撮れすぎて面白味が無くなっている気がするんですよね。
子供が走り回るのを撮るにはとても助かってはいるんですが^^;
なかなか難しいなと
書込番号:26245871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
色々工夫してみる(実際自分もフイルム時代はそうでした)のは大切ですが、最新の機材を使えば、撮影技術はカメラ任せにできるところが多く、それ以外のこと(構図やシャッターチャンス)に神経を使えるようになっています、孫を撮るときなど良い表情を狙うことに専念できます。
今でもMFレンズを使うときはピント合わせは昔のままですが、野鳥やネコ,孫,撮影ではAF性能が良い現代レンズを使います.
結論としてお勧めは、予算の許す限り高性能なAFの載った最新のカメラが良いと思います。
書込番号:26245873
1点

>はさみっちさん
>言い方悪いですが昔のカメラでどうやって撮っていたんですか?
一眼レフ
自分でフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。
ミラーレス
カメラが被写体を認識してフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。
>AF弱いよね...
AFがピントを合わせるのは、一眼でもミラーレスでも差はありません。
ミラーレスの場合「AF弱いよね」の意味は「被写体認識が弱いよね」になると思います。
書込番号:26245882
4点

>はさみっちさん
とりあえず 昔のカメラ=20年ぐらい前のフィルムカメラ(EOS-1V、F100など)を前提に書きましょう.
まず、「置きピン」.これは一カ所にピントを合わせておき被写体がその場所に来たらシャッターを押すやり方です.例えば一日一本の列車を撮るなどチャンスが非常に限定されると、とてもスリリングです.集中してパチャ、アドレナリンがいっぱい出ますね.撮影した時間はとても充実感もありました.この方法でカワセミも撮りました.動きを予測して一カ所で待つ訳でそのしんどさが伝わるでしょうか.
次に「スポット測光」.これは被写体の一点で測光して被写体の光の反射率から露出補正をして露出を決めます.当然ですが、被写体の光の反射率を熟知している必要があります.例えば桜の花は+2EVとか.
いずれにせよ、フィルムを現像しないとちゃんと撮れたか分かりません.写真屋さんに現像したフィルムを撮りに行くのが楽しいような怖いような.
昔のカメラでも今のカメラでも撮影に際しては変わらない事があります.それはシャッターを切る前に、何をどんな風に撮りたいのか頭の中でしっかりイメージできているかです.最新のミラーレスカメラは、特にコンティニュアスフォーカスAF-Cが素晴らしいです.でも、イメージができていないと、露出もピントもバッチりだがつまらない写真ばかりに、と言うことになるでしょう.写真が上達するとは良いイメージがしっかりと予想できるようになると言い換えても良いでしょう.これは場数を踏む、つまり長い修練と経験が必要です.
書込番号:26245886
5点

はさみっちさん こんにちは
今のカメラの場合 ピントや露出が悪い場合 カメラの性能の門ぢになっていますが MF時代の時は ピントや露出が悪ければ 撮影者の腕がのせい など カメラでは無く 撮影者の問題でした
その為 撮影者は いろいろ工夫し 色々の被写体に対応してきましたが この頃は 写真撮ること自体難しかったです
書込番号:26245903
3点

プロ野球とかだと あらかじめピントをベースに合わせておいて って感じですね
1投球 3連射で2発目でミートを狙う
その後クロスプレーもあればそのまま撮影するので36枚取りで 30枚超えたら 別カメラに交換
交換カメラは助手がフィルム交換
1本で10球として 9回表裏で300投球 フィルム30本くらい消費
書込番号:26245927
2点

デジタルになってから、変わったと思います
フィルムの頃は、普通に2Lとかに引き延ばせればよかったけど、デジタルになって、パソコンとかの画面で見るようになってから
気になるところは拡大して見るようになり、より細かくディティールをはっきり撮りたい なんて
腕を磨いて、マンガじゃないけど、フィルム1本とって そのカメラの癖を知れ〜 みたいな状態だったのでは?
でも、オートフォーカスなんて機能を 一番喜んだのは プロのカメラマンだと 聞いたことがあります。
なので、電池がきちんと充電出来て、あちこちにカビが生えていないカメラであれば、腕次第で負けないものは撮れるのかと。
ただ、高感度に関しては、ある程度 新しい機械でないと 映りが良くないので 暗いところとか 絞らないと合焦域が狭いとか
撮影対象によって カバーできないところもありますね。
室内の子供も そうかも。 となると、ここ5年くらい以内のフラッグシップ機 になるのかな?
でも、何よりも いくら撮っても 基本0円 というのが、貧乏カメラ使いにはありがたいですね。
書込番号:26245931
2点

>はさみっちさん
誰でもより簡単に
よりよい写真が撮れるように進化してきたかと。
簡単に撮れすぎと思うなら
自らその思う機能をOFF(マニアルを含む)にして撮影してみては?
私が始めた最初の機種は、
露出計もない、
露出は晴れなら曇りならこれくらいと…
すべてピントもマニアルで合わせるものです。
動きものなら被写体を追いながらピントを合わせていく…
銀塩カメラですから、フィルムを現像してみて初めて成果がわかるものです。
ストロボを発行発光させるにも
被写体との距離を確認して絞りを決める…
書込番号:26245968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はさみっちさん
新しいカメラ(機能が上がれば)その機能に頼り撮りたい(撮れる)物が増えるので
苦労は変わりません
どのくらい古いかにもよりますが
かなり前のフイルムカメラはフイルム交換をカメラ店て行ってもらっていたりもあlったかと思います
(フイルム装てんにも技量?)
新しいカメラが得意な事
AF、連射、高ISO
古いカメラだとこれが無が手です
フイルムカメラだと撮影後モニターで撮影結果が見られません
今からすればかなりのストレスかと思います
出来ない(得意でない)事は予測したり諦めたり
色々ですね
書込番号:26245987
0点

>はさみっちさん
>子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。
ちょっと意味不明なんですがスマホじゃダメなんですか
書込番号:26245988
0点

>はさみっちさん
昔のカメラは、まずフィルム感度(ISOとかASA)を確認するところから。
これが決まると、次は絞りとシャッター速度。
「サニー16」というものがありまして、
晴天なら絞りF16で、シャッター速度は(1/フィルム感度)秒。
曇りなら、絞りをF8にするか、シャッター速度を1/4に落とす。
フィルムを使い終わるまではこの感度が続くので、
その日の撮影目的に合わせてフィルム感度を選ぶ感じ。
暗くてシャッター速度が遅いときは手ブレ/被写体ブレが多発するので、
絞りとシャッター速度で対応しきれない場合は
三脚に乗せてケーブルレリーズとかセルフタイマーを使うとか、ストロボを使うとかで対応です。
逆に明るい場合は、NDフィルタをレンズの前に入れて減光します。
ピントは、コンパクトカメラなら目測とかゾーンフォーカス。
絞りがF11とかならある程度の被写界深度がありますので、これでたいてい何とかなります(写ルンですもこれ)。
一眼レフのマットスクリーンなら、像が一番はっきり見えるところ。
スプリットスクリーンとか二重像合致式なら、像のずれがなくなるところに、概ねピントが来ています。
ただ、レンズや測距機構の癖などでスクリーン面とのずれが出がち(特に周辺部)なので、
同じ機材でたくさん撮って、自分の機材の癖を覚える感じ。
カメラの構え方としては、腋をしっかり締めて体に引き寄せるのが基本。
その際に、
・左手で重量を主に支えて、右手は軽く添えてシャッターをそっと押す(グリップがないカメラなど)
・右手で重量を主に支えて、左手はピントや絞りに集中(グリップ付きのカメラなど)
・両手でしっかり構える
とかいくつか流儀があるけれども、
腋をしっかり締めて体に引き寄せれば、自然と左右の腕がくっつくのでどれでも大差なく。
書込番号:26245997
2点

昔が何時頃のことなのかによりますが、例えば瞳認識AFが無かった頃は、フォーカスをスポットにして頑張って瞳に合わせるとか、そんな感じです。
今よりも撮影者の腕前に左右されますし、撮れ高も相応には低かったと思います。
手ブレ補正が無ければ、暗いところでは三脚を使うとか、フラッシュを使うという感じですね。
もちろんこれらは携帯性を損ねるので、撮らないという選択肢も有るのだろうとは思います。
最新カメラはそういう意味では、撮影困難な課題を克服するためのあらゆる便利機能を備えていて、どれも素晴らしい性能です。
ただし相対的にピントが合わないカットが撮影される確率が高いカメラ、低速シャッターではブレやすいカメラなども有りますので、それが他のカメラと比較した上で、評価が低い理由なのだと思います。
私も最新カメラを使えば、ピンボケとか、ブレて失敗する機会は圧倒的に少なくなりましたし、カメラのおかげで撮影可能になったシーンも数え切れない程に有ります。
そんな中でもマニュアルフォーカスのレンズは良く使いますし、手ブレ補正機能の搭載されていないカメラとレンズの組み合わせで撮影することも有ります。
小さなカメラは携帯性を重視した結果として、高性能なカメラと比較して、何らかの欠点を抱えている場合が多いのは事実なので、それを納得した上で選択するのかはあなた次第です。
また機材に頼らない工夫は、失敗した結果を糧に自分で対応して次の撮影機会には克服することです。
撮影で起こる問題は様々なのですから、問題が起きて対応が困難な場合に相談されてみては如何でしょう。
書込番号:26246011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOオートの無いフィルム時代は
切現(フィルム先端10駒を先に現像する)により
増感 減感を指定していました
流派によっては
テストボディのフィルムだけ先現像して
本ボディの撮影フィルムに増感をかけていました
書込番号:26246040
3点

>はさみっちさん
>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
違うのでは?
技術で補う…
技術と簡単にすましていますが、
カメラに限らず
その技術を磨いたらみな同じになりますか?
人それぞれでは?
例えば、
動いているもの
ある一瞬の1枚だけの撮影。
技術があればみな同じものを撮れますか?
ほんのわずかにシャッターを切るタイミングが変われば、
同じものは撮れないのでは?
さらに、全く同じにシャッターボタンを押せたとしても
機種が違えはタイムラグも変わる。
秒当たりの連写枚数
5枚と20枚では切り取れるシーンは変わる。
AFスピードも機材によっては違う….
大口径の重い超望遠の手持ち撮影
体力が違ってもだれでも撮れますか?
撮影者の技術だけで対応できますか?
書込番号:26246056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
添付駄作の1枚目、今から約50年程前の京都です。外周していた京都市電が廃止になる数か月前に撮りました。
機材はPENTAXの初Kマウント機であるK−X。フィルムは多分フジカラーのASA100の36枚撮り。
実は面白がって終日ほぼSS=1/125、絞り=8〜16で内蔵露出計を使わず撮影してました。
ネガフィルムでラチュードが広く、少々露出が外れても上手く撮れたのです。ただ夕方以降の光量不足では一挙に性能劣化して使えたもんじゃなかった。
そして2枚目、数か月前にミラーレスのNEX−6で撮影しました。
レンズはフィルムカメラのCONTAX G用の確か35mm。マウントアダプタ経由故一切の電子連動がなくフォーカスもレンズ側ギアをマウントアダプタ側リングで調整する代物。絞りは適当。シャッター速度は『それなり』。
内蔵露出計に大体合わせて撮りました。
要はカメラボディが進歩進化しようが使う側=当方が50年程前から大した変化が無い、と言う訳です(笑)。
と言うか、実は意外と案外簡単に撮れてしまっているのかも知れません。
もっと言えば『所詮趣味だから、あれこれ好き勝手に使ってしまおう』で御座います。
>私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
それが大正解、普通の考え方です。機能性能に頼りきってしまって何ら問題ありません。
せっかく企業側があれこれ工夫してくれてるのですから、存分に活用してこそ価値がある、と思ってます。
実際、カメラだけじゃなく日常使う道具類や消耗品の殆どが企業努力であれこれ高機能高付加価値化が進んでおり、我々はその恩恵に浴している、それで良いのです。
書込番号:26246058
5点

今の高ISO耐性は大きいよね
iso400まではプロビア使い
更に暗い時はiso800のネガをiso1600(1段)増感現像してからラッシュとったり
昔は色々していた
iso6400とか夢みたいだった
書込番号:26246062
2点

>はさみっちさん
1982年の修学旅行前に、フィルム式一眼レフのオリンパスOM-1Nを親に買ってもらいました。
このカメラの露出は、マニュアル露出で、ピント合わせはマニュアルフォーカス(MF)のカメラですが、
取り敢えず、「置きピン」の一発勝負で走行中の電車も撮れる感じです。
他に2台の部品取りのOM-1Nも持っています。
このカメラにワインダー付けても、秒間2コマ撮影です。
親父が持っていたのは、キヤノンCanonetですが、
10数年前に一度修理しましたが、すぐ壊れ、そのままの状態にして保管しています。
フィルム式一眼レフのニコンF100やF5も1999年以降から2005年ぐらいまで、使っていました。
OM-1Nから見ると、画期的なカメラだと思いました。
F5の連写は、7コマちょっとぐらいの運用でしたが、毎月のフィルムの無駄遣いがありました。
今は、デジタル式一眼レフのニコンD200とD810とミラーレス一眼のZ6も所有している感じです。
毎月のフィルムの無駄遣いの費用が浮きましたが、
その分、カメラの本体価格が2倍以上に上がった感じに思えます。
OM-1Nのレンズ群がZ6でも使えるようにしているため、
ボディ内手振れ補正の恩恵をおおいに受けています。
ピント合わせも拡大ピーキングでも追い込めるため、
OM-1Nより精度が上がった感じに思います。
書込番号:26246068
3点

こんにちばんは、昔の写真の撮り方ね
その昔、モーツァルトさんの伴侶の写真の頃「ダゲレオタイプ」って写真術
露光時間が10〜20分くらいとのこと、
"首支え"って言うのか首をじっとさせるための補助具
そんなのが必要だったとか、ないとか
時は経てフィルムカメラ
自動露出なんてもちろん、露出計さえも使わない時代
フィルムの箱や説明書に「露光ガイド」って
状況と露出値の簡単な一覧表が載ってて
これを参考に、あるいは丸覚えで撮ってたような
富士のフィルムデータシート
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
ここのPDFファイルにも載ってます
その後、自動露出やオートフォーカスの時代
あえて書くまでもないわな
フィルムカメラ、自分なりの一番の最高傑作
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7879728/ImageID=64762/
「もっと大きくスキャンしとけば」
気づいた時には後の祭り・・・
「どうやって撮るか」って
フィルムを巻き上げてシャッターボタン・・・
書込番号:26246100
1点

昔のカメラって、どのくらい昔かによります。私が使った経験のある昔のカメラは、昭和30年頃に出回っていた2眼レフカメラ(中判のフィルムを使用)でして、スクリーンを上から覗き込んで手動でピントを合わせます。
シャッター速度も自分で判断して手動で設定します。シャッターは絞りが開閉するタイプなので、シャッター速度の上限は1/250秒くらいでした。
露出計もないので、被写体の明るさを自分の目で確かめて、自分の判断で露出(絞りとシャッター速度)を決めました。フィルムのISO感度(昔はISOではなくASA:アーサーと称していた)は100くらいだったかな。
一眼レフが普及し始めたのは昭和40年になるちょっと前で、私が長らく使っていたのはミノルタのSR-1の後継機種であるSR-7(エスアールセブン)でした。フィルムは35mmのモノクロで、ISO感度はASA100でした。フィルムはパトローネに巻かれて売られており、それをSR-7にセットして使います。
シャッターを切るごとにレバーを操作して1コマ分だけフィルムを巻き上げ、撮影が終了すると巻き上げたフィルムをパトローネ内に巻き戻します。フィルム1本で多いものは36コマ撮れ、少ないものは24コマとか12コマなどがありました。
高感度が必要な場合は、コダックのTX(トライエックス)を使いASA400でした。もっと高感度が必要なときは、撮影後に増感現像をします(ただし増感させるほど粒子が荒れて、仕上がり画像はザラザラになりましたけれど)。
SR-7は簡単な露出計が付いていたので、勘と経験で撮る2眼レフカメラよりもマシでしたが、露出計は周りの明るさをメーターで示すだけのものでしたから、いい加減と言ってはいい加減なものでした。とにかくフィルムを現像してみないと露出の良し悪しがその場では分かりません。
SR-7を何年も使って来ると、被写体を見ただけで露出がかなり正確に判断できるようになりました。
フィルムの現像も印画紙への焼き付けも全て自分でできましたので(自宅の押し入れを暗室にしました)、モノクロフィルム写真の撮影技術はおおよそマスターできました。いまはデジタルの時代ですが、露出も含めてカメラ(というよりも写真)の基本は、フィルムカメラですべて身に付けられた、と思っています。
いまはカメラもレンズもautoになりすぎて撮影はそれに頼ってしまい、ホントの撮影技術の基本が身に付きにくい時代になったように思えます。それだけに誰が撮ってもそこそこ良い写真が出来上がりますが(どれも良い写真が横並びになっている)、その一線を超えた写真は出来にくいかも知れません。
書込番号:26246135
3点

>はさみっちさん
フルマニュアルで撮影してみたらどうですか!
基本的な撮影技術を理解していれば風景、家族写真等は撮影できます。
工夫しても撮れなければ、具体的な相談をされる方が良いと思います。
書込番号:26246174
0点

個人的にはデジカメの画質面とかUIとかスペックとかある程度の基本が出来上がったのが15年ちょい前かな
それ以降はそれほど大きな進化は何も無いという感じ
一つあるとすればNEX-7からの3ダイアルのUI
DSLR初期から熱望してたけどもデジタルになってISOを頻繁に変えるようになったわけで
早急にコマンドダイアルは一つ増やすべきだった
結局DSLRで3ダイアルになったのはK-3Vなのでずいぶん遅れた
今後期待しているのは画質劣化の無いグローバルシャッター
α9Vのはこれじゃない感半端なかったので(笑)
書込番号:26246239
1点

まあ、それこそ露出も自動でなかった時代とか、AFのなかった時代に動きものを撮っていたカメラマンってすごいなぁとホント思います。
それこそ経験を積まないと撮れなかった時代ですよね。
一方で、スマホで誰でも簡単に失敗のない写真が撮れるようになったからこそ、敢えて色々マニュアルで操作してみたいという需要も増えるかも?
因みに、うちの子が小さかった頃、Kissで運動会等を撮るときは、AFはほぼ中央一点でした。
今ならもう少し簡単に撮れるでしょうけど、運動会は場所取りやブログラムとわが子の位置の把握が何より重要ですから、全体としては大変さは変わっていないかも。
むしろ撮影に色んな制限が増えていて、違う意味で大変さが増しているかも…ですね。
書込番号:26246252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル露出って言っても
基本的にLV、EVFでのマニュアル露出ってクソ簡単やからなああ…
もちろんフィルム時代のようなマニュアル露出での撮影も出来ないわけではないけども
EVFや背面モニターに露出の設定は繁栄させない
そして撮影したあとに、ちゃんと撮れてるかの確認はNG
このあたりが必須になるね
書込番号:26246264
1点

私の経験則では昔のカメラはフィルムカメラになります。
当時はフィルムも高いし現像代までかかるということで写真屋に通うのが日課でした。
さすがにその当時の話と今のカメラの比較は難しいのでデジカメ 初期の時代を思い出すと
撮影する度にメディアへの書き込み時間が発生してとてもかったるいものでした。
だから連写するのはそもそも難しく画素数も200万画素程度で画質も悪かったですね。
手ブレ問題は今も解決が難しいようですが基本は三脚を使うことですね今も昔も変わりません。
書込番号:26246316
0点

AFがどうのこうのより、フィルム代が高くて大変だった。
イキって高い高感度フィルム買った時に限ってピンボケ連発とか。
アクションカメラ系の際どい写真を現像に出すと、近所のカメラ屋の親父がニヤッと笑って写真渡すとか。
コイツ焼き増ししとるなとか。
良い時代だったな。
書込番号:26246342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はさみっちさん
お散歩カメラになりますが、
ミラーレス一眼のパナソニックGF7のEVFなしのコントラストAFでも、
走行中の貨物列車も撮れる感じです。
(しかも、位相差AFのD200よりDF200機関車がくっきり撮れる感じ)
でも、構図意識した撮影ですと、
一眼レフ機のD200/D810のOVFの方が、
構図イメージ通りになりがちになるかと思います。
書込番号:26246347
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございました。
私が想像していた以上に様々な撮り方や設定の方法があると学びになりました。
カメラが撮らせてくれるよりも自分で設定して撮りたいという気持ちが強くなってきていたのだなと今回のコメントを見て感じました。
今はα7CIIを使用していますがマニュアル設定での撮影、レンズもオールドレンズなども購入してみて撮影してみたいと思います。
書込番号:26246611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラから写真を撮ってますが、今も昔も写真の撮り方は変わりません。ただ、AF、連写、センサーの進歩で今まで熟練者しか撮れなかったものが、誰でも撮れるようになっただけです。”一に構図、二にピント、三、四がなくて五に露出”は不変だと思います。最新ミラーレス機は0歳の赤ちゃんでも迷作が撮れます。それだけに、写真のハードルは高くなり、今まで”凄いなぁ”と思っていた写真が当たり前になりました。カメラが撮った写真を名作と勘違いするユーザーが増えたと思います。(野鳥の飛翔なんかはその典型)かく言う僕も、そのジレンマと向き合っているのですが、写真に個性と撮影者の意図を組み込むためには、むしろ”便利カメラ”になる前の機種で撮影するほうが良いような気がします。少しスレ主様の意図する返信と外れますが、便利になることは悪ではないけれど、無くすものも多い気がします。
書込番号:26246620
2点

大きなお世話、とは存じますが以下について改めて認識を深めた方が『オールドレンズ』を更に深く理解し愉しめる、かも知れません。
・露出三要素=シャッター速度、絞り値、ISO感度、それぞれの関連を専門用語使わずに説明できる
・フランジバック、バックフォーカスの違いを理解できる
・一眼レフ用、ライカ等のレンジファインダー用レンズの方が、他(社)ミラーレス用レンズより圧倒的な数量でマウントアダプタ介して使える確率が高い理由を説明できる
・焦点距離の短いオールドレンズの一部は、ミラーレスのイメージゼンサーに致命的な打撃を与えることがある
・結局のところミラーレスカメラ用に用意されたレンズの性能と要求仕様の高さに気が付く
書込番号:26246629
0点

完全マニュアルのカメラを持ってサーキットに行って撮影してました、そのうち流し撮りに挑戦するように。
8時間耐久、F2,F000,F1も撮影しましたが、10本撮ってまともなのが数枚、ピントはばっちりだが、画角外れで全体が映っていないなどなど多数。
現像代も1万円こえる事もあり、プリントはしなかった。
S字の終わりは自由席だった(地面は土です)、路面に置きピンすると8耐久マシンがピンボケ、帰ってから現像あがりで判明。
200mmズームにX2を装着すると、暗いとプリズムが真っ黒でピント合わせができない。
その後キヤノンがフィルムカメラでオートフォーカス一眼カメラ販売始めましたが、売りはF1マシンでもオートで撮れる(ウイリアムズのスポンサーでした)
撮影はプロに任せる事にしました。
書込番号:26246854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





