
このページのスレッド一覧(全135358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 24 | 2025年7月22日 20:13 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() |
24 | 11 | 2025年7月22日 18:59 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2025年7月20日 11:59 |
![]() |
9 | 9 | 2025年7月20日 12:38 |
![]() |
61 | 40 | 2025年7月29日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ナイター競馬でも写真を撮りたくてAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの購入を考えていましたが、同じくらいの値段でD5600 ダブルズームキットを見つけどちらにするか迷っています。
D5600 ダブルズームキットでナイター競馬、競馬のを撮られている方がいれば写真を添付していただけると幸いです。
0点

>ちーやままさん
カメラとしてはD5600が上位機ですが、画質などに差は無いですよ。
ナイター競馬で使うならf2.8ズームの方が良いですからVRUを購入した方が良いです。
キットレンズと70-200oVRUでは差が大きいです。
書込番号:26243059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ変えても劇的な変化は無いです。
レンズを買える予算があって、良さげな中古個体も見つかってるなら、レンズ投資1択です。
書込番号:26243083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位機種であっても
画像処理エンジンが同じななので、
出てくる画は、変わりません。
70-200F2.8に投資することをお勧めします。
書込番号:26243119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>CSKAよいさんさん
>with Photoさん
お三方回答ありがとうございます。
F2.8のレンズを購入しようと思います!!
書込番号:26243299
0点

>ちーやままさん
シャッター速度など、撮影条件の設定の操作など問題無いですよね?
下記リンク先に、実写画像込みの撮影条件が書かれています。
【F 4】1/1000秒、ISO 1600
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=34205
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 2500 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10
【F 2.8】1/1000秒、ISO 1600
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 1225 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9
↑
ナイター球場ぐらいの明るさ。
F5.6で 1/1000秒なら、ISO 6400
書込番号:26243314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
資料まで添付ありがとうございます!
この写真はボディ、D3300 レンズ、タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用で撮影、設定がF5.6 1/500 ISO800です。
もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、やはりF値の高いこのレンズを購入したほうが良いのでしょうか。
明るく高画質な写真が撮れるのでナイターでない時も使いたいと思っています。
書込番号:26243392
0点

>ちーやままさん
どうも(^^)
レンズ性能の前に、
>1/500
↑
こっちが問題かも?
撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※進行方向に対しての、上下方向のブレの「速度」まで不明ですが、
一歩あたりに進む距離と、上下方向のブレの高さが解かれば、ある程度の推測は可能
なお、シャッター速度差以外で、
>もう少しパキッとしたものを撮りたい
↑
(あまり高感度にならない場合は)
レンズのF値の影響は、思っているより下位になると思います。
・照明条件 ※「ナイター」自体で強烈に制約(^^;
・レンズの「質」そのもの
・(他にあえて書けば) ピント精度や被写体照度
書込番号:26243421
0点

>ちーやままさん
被写体の【速度】と シャッタースピードで、
添付画像のようなブレの大きさ(長さ)が決まってきます。
ただし、先に書いたこと(下記)がありますので、
たとえば、画面真横の移動&カメラ固定でシャッターを切ったときの「最大値」の推算になります(^^;
>撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
>1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
>進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※添付画像の計算自体は、
小学算数から中学数学ぐらいの単純計算です(^^;
元ネタの「人物撮影」の場合、目鼻を解像できるぐらいに写せる場合は、
ウチの子を撮ってきた経験上「黒目よりも小さめのブレ」が基準になりそうに思い、キリの良い「1cm」に目印を付け、
速度の例示も「1cmブレ」に関連した数値にしています(^^;
書込番号:26243423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
勉強になりました!もう少し考えてから購入に踏み切ります!!
書込番号:26243440
0点

>ちーやままさん
こんにちは。
>もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、
被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
(同じ明るさなら、ISO1600、同3200になります)
それでくっきりは写ったけど、今度は高感度ISOでの
ざらつきが気になる、という場合はF2.8ズームなど
明るいレンズにするしか方法はありません。
書込番号:26243546
0点

ちーやままさん こんにちは
仮説1
6番の馬の顔を狙っていたと仮定
→11番の騎手のヘルメット、ズパークの文字にピントが合っているようです(すごく綺麗です)
この写真のもっと右から緑馬の顔を狙って連射
ピンク騎手にピントが合ってしまった
D3300 のピント追従が悪くてピンクにピントが合ってしまった
対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説2
ピンクの騎手のヘルメットを狙っていた
F2.8 で撮影すると、緑の馬の顔はもっとぼけるかと思います
書込番号:26243548
0点

>とびしゃこさん
>Mアッチャンさん
お二人とも回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん、被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
設定を見直してみます!
1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
>Mアッチャンさん、対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説までありがとうございます!
すごくわかりやすいです。
この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって・・・汗
D7500やD500はタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用を使用できますか?
どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します。
書込番号:26243591
0点

>ちーやままさん
ナイターの場合は、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/1000秒に設定して、
必要に応じて【露出補正】をすることを基本に。
↑
シャッター速度優先(オート)モードや、
絞り優先(オート)モードは、採用品の登場から半世紀以上になりますので、
有効活用をお勧めします。
※ナイター撮影で、【絞ったら、それだけ感度アップが必要になる】ので、
日中撮影と同じ感覚で絞ると、総合的にはマイナスの結果になったりします(^^;
※「明るさ」不明で、シャッター速度や F値をテキトーに設定しても、ISO感度の自動調整範囲外であれば、単なる失敗画像になります(^^;
書込番号:26243649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
撮影はシャッター速度優先のSモードで、
ISO感度はオートで撮影すればよいと
思います。(絞りは自然に開放F値に
なるでしょう)
・D3300活用ガイド
(P103参照ください)
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D3300RM_(Jp)01.pdf
AFによるピント合わせの問題もありますが、
まずは微妙な被写体ブレを低減しないと、
レンズの描写性能やAFのピント位置の
問題などの切り分けがしづらくなります。
書込番号:26243652
0点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
何度も有難うございます。
8月にナイター競馬に行くので実践してみます!
書込番号:26243666
0点

ボディ D3300
レンズ タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用
設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
書込番号:26243697
0点

>ちーやままさん
アップされたお写真拝見するに、園田ですかね。
7〜8年前撮ってました。
当時はD7500使ってましたが、レンズは4角撮り用にサンニッパでDXクロップ仕様1台と、
ゴール前用に70-200VR付けた2台体制で撮ってましたね。
APS-CだったのでISO上限6400で、シャッタースピード下限1/1000秒、
絞りは基本F8で条件厳しい時だけF5.6でした。
今の一般席からだと台乗りできないようなのでスタンドから撮影されてます?
真横撮るだけならF5.6でも問題無いですよ。
園田の露出の取り方なんですけど、マニュアル露出で、
ゴール版下のコンクリート部分をスポット測光で測れば便利ですよ。
ゴール版より手前(100m前ぐらい)はゴール前露出を基準にISO調整してました。
シャッタースピードは1/1000以下だと馬の足ブレまくって使えないので
好みにもよりますが1/1000〜1/2000の人が多いですね。
当時のD7500の画像探したのですが、出していい物が見当たらないので、ごめんなさい。
機材違いますが園田ナイターのサンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546731/SortID=25427306/ImageID=3852753/
書込番号:26243805
0点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
園田です!!
この日はスタンドから撮影してみました。
これからは暗くなってからは前に行って撮ろうと思います💦
ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
サンプルのお写真までありがとうございます!!
イグナイターカッコいいです!
書込番号:26243865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
下記、モードを間違っているか、設定(特に ISO感度)を間違っているか、
間違いが無いなら、かなり特殊な故障かもしれません。
>設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
>ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
↑
デジタル一眼レフやミラーレスを含むデジカメにおいて、
【シャッター速度優先(オート)モード】
とは、
【殆どフルオートモードと同じで、
シャッター速度だけ設定できる+露出補正できる】モードです。
↑
シャッター速度と露出補正【以外】は、フルオートと同様ですので、
極めて初心者に優しいモードです。
逆に言えば、
【シャッター速度優先(オート)モード】をロクに使えない状態で、M(マニュアル)モードを使うのは論外、
もちろん、どう使おうとも個人の自由ですが、
「最低限のことが判らない状態で Mモードを使って、大失敗」しても、それが撮影者個人のせいであって、
カメラや条件のせいではありません(^^;
夜間の自宅内では、望遠端のF5.6で 1/500秒に設定しても、標準的な画像の明るさ(露出)で ISO 12800~51200になるでしょうから、
とりあえず夜間の自宅内では、シャッター速度有効(オート)モードで、1/125 ~ 1/250に設定してみてください。
※ ISO感度は、
・ISO「オート(自動)」にする
・ISO感度上限設定は「しない」
↑
なぜ「しない」にしておくべきか理解できる状態になれば、自由に上限設定してください(^^)
書込番号:26243904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
決勝線の写真やムービー要りますからね。
>あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
馬体の色とかジョッキーの勝負服で露出変わる場合がありますから。
露出設定決めて、返し馬で撮ってみて確認する事をお奨めします。
ナイターではないですが、D7500と70-200VRで撮った写真載せておきます。
netkeiba.com投稿とは違うカットで。
書込番号:26243908
0点

>ありがとう、世界さん
>ヒロ(hiro)さん
>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます!
もう少し勉強します。
>ヒロ(hiro)さん
お写真ありがとうございます!
>園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
暗くなってきたらゴール前で撮ろうと思います。
>ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
そうしてみます!
書込番号:26243934
0点

こんばんは、競争馬を撮ったことはありませんが・・・
投稿写真、順に写真1から4と呼びましょう
写真1、11番騎手の太ももの文字はしっかり写ってます
写真4、"めんこ"と呼ぶらしい顔のマスク、1〜4の中では一番はっきり、模様も写ってます(最良の写りかは別として)
ピンボケ・被写体ブレ・手ブレ・流し撮り失敗・レンズ不調・手ブレ不調・高感度低画質など考えられますが
上の2点から流し撮りが一番ありえそうに感じます
「流し撮りの芯」とでも呼ぶ概念らしいのですが
詳しくはWeb検索でもしてください
もちろん他の要因がないとは断言できません
今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください
F2.8のレンズにすればどちらも改善しますが、被写界深度が浅くなるピント合わせのシビアさの問題がでてくるかもしれません
「まずは原因をつかんで、それから対策を」ってのが常套です、たぶん
<余談>
2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど
該当機種は持ってないので写真を示すことはできません、あしからず
書込番号:26243988
0点

ちーやままさん こんにちは
>この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって
>どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します
ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
他にアップされた写真も綺麗です
ピント面から少し外れた所がいまいちなのは、レンズの性能のような気がします
D3300の場合レンズに制約があるようなので
D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
Model A005 約15年前のモデルなので現在のレンズは性能もよくなっているのでカメラ一式買い替えるのもありかなと思います
せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
書込番号:26244309
1点

>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます!
>今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください
そうしてみます。
一度シャッタースピードを1/1000秒にしてみます!
>2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど
Mサイズになってましたか!?
特に考えずにアップしてしまいました<(_ _)>
>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。
>ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
すごく嬉しいです泣
ありがとうございます!
>D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
中古で10万ちょいくらいで考えているのですが厳しいですよね・・・。
>せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
とんでもないです(・・;)
そう言っていただけて本当に嬉しいです。
活力になります!!
書込番号:26244587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件、事象を共有させていただきます。
撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。
@SF+RAW
ARAW
Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます
同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。
書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともあやゆかさん
発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。
書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ともあやゆかさん
最近のAdobe早いから一週間後かな、
書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。
書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともあやゆかさん
サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。
Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。
発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。
書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。
書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。
書込番号:26241642
2点

k@me さん
情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます😭
書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう
昔から新機種が出たときによくやられてる手法です
書込番号:26242500
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。
ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。
書込番号:26244267
0点

mosyupaさん
故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
EOS R10を購入しようかといろいろ調べていたら、新型がそろそろ出てもおかしくないと聞いて、購入を躊躇っております。EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?
書込番号:26241476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwadgjさん
予定がないので早く買いましょう!
売れてるカメラには後継機の噂は無いですね
書込番号:26241479
3点

>adgjmptwadgjさん
確信を持って答えられる人はなかなかいないと思います。
仮に知っていても守秘義務とかありそう。
ただ、本機は未だ他社の同一価格帯のカメラに対して競争力はある筈なので、
直ぐに(今年中)発売はないと予想しています。
まぁ実際に使っていますが、画質は写真展でA2サイズ程度のプリントでは全然問題なし、
AFはバドミントンの国内トップクラスの女子選手の試合を撮れるほどの能力あるので、
今購入しても良いと思います。
ただ暗い画像の過度な明暗調整はapscの限界を感じる。
書込番号:26241513
1点

>EOS R10の新型はいつ頃発表されるでしょうか?
ここで訊いても誰にも判らない、に一票。
知っているのはメーカーの製品企画部門だけ。但し各社のその部門が『何年何月頃に出します』とは絶対言わない。
何故なら、売れるかも知れない在庫が残ってしまうから。
発売の予兆があるとすれば、デジカメ噂話の掲示板等で
『どこそこの会社から新型カメラの特許が出た』
『新型カメラと思われる機種のナンチャラ登録が某国の許認可部門に出された』
みたいな情報から推察するしかないでしょう。
30年程前に、ある製品のソフト開発をやってました。やっとこさ作ったプログラムがリリース、と言う段階で販促部門から『この製品は発売中止にしました』…心が折れましたが翌日には忘れてまた別の開発に全力投球。
カイシャの中でさえ紆余曲折がありますので、会社外の人は新製品を『心待ちにしておく』しか術が無いのです。
書込番号:26241516
9点

>adgjmptwadgjさん
レフ機の時代、APS-Cの入門機クラスはほぼ毎年のようにモデルチェンジしてましたが、最近は小改良ならファームアップで対応して、新製品発売のスパンが伸びています。
コロナ以降、ウクライナ戦争や米国の関税問題などサプライチェーンや輸出入に関する不確定要素もあり新製品発売のスパンが読みにくいと思います。
この春に発売と噂のあったR6Vも未だに正確な情報が無い状況です。
ただ、現在キャッシュバックキャンペーン対象商品にR10が含まれているので、これがR10販売のてこ入れ若しくは在庫整理の意味合いがあるなら、キャンペーン期間中の後継機発売は考えにくく、早くても年末以降になると思いますし、R10後継機の噂自体を目にした記憶が無いので、キャンペーン対象外のR7Uが先に出てR10後継機は来年以降という可能性もあると思います。
ぶっちゃけた話「神のみぞ知る」レベルで、ここで聞いてわかる問題ではないと思います。
R10について調べて、不満がなさそうなら、さっさと購入して撮影を楽しむという割り切りも必要だと思います。
書込番号:26241523
2点

>adgjmptwadgjさん
ファインダー付・手振れ補正無し
のAPS-C他社機だと
Nikon・Z50U
SONY・α6400
がメジャーだと思いますが比較しても
少し安く成ったR10で充分優秀だと思いますょ、
R10M2の仕様が明確に成ってから乗り換えても良いかと思います。
※発売当初は高いですし。
書込番号:26241532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂があったとしても
メーカーが公式発表するまで
関係者以外誰もわからないかと。
関係者であっても、べらべらと喋るなら
信用ならん人だし、
会社の信用問題にもなることも…
買った後に後継機がでて減滅するなら、
いつ出るかわからない機種をまちますか?
私なら、買いたい時で買える時に買いますね。
その方が早く撮影できて幸せになりますから…
待てるということは、
その機種は必須ではないのでは?
書込番号:26241534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの魅力はキャノン最新のフルサイズ機とほぼ同等の機能を持ってるところで、足りない所はカメラに手振れ補正がない、防塵防滴ではない、フルサイズ機に比べて暗いところでの撮影にノイズが出るくらいです。性能とコストパフォーマンスに優れ、上達して上位機種への移行も操作的にフルサイズ機と変わらず容易なので人気があるんだと思います。
ハイレベルのカメラマンでも、軽さの魅力からサブ機に使ってる方も結構います。
書込番号:26241540
0点

あなたの会社の情報が、全部公開しているのですか?
それと同じでは?
書込番号:26241545
0点

同時期にリリースのR7はMk2が確実視されていますが、R10Mk2の噂は聞かないですね。
https://digicame-info.com/2025/07/8eos-r6-mark-iiieos-r7-mark-ii.html
レフ機の時代は、一般的に下のクラスの方が新型サイクルが早かったですが、最近はそうでもないのかも。
まぁ、キヤノンのことだからサプライズでいきなり発表ってこともなくはないでしょうけど、今のところR10は現行スペックであまり不満の声も聞かないし、価格的にも訴求力があるので、「今のままでまだまだイケる」と考えているのかも。
ライバルのα6400なんて更に古いですが全然現役ですし。
R7については、7Dより90D側に寄せてきたことや、より高度な撮影をされる層がターゲットであることから、価格が上がっても機能強化を望む声が多く、新型の投入を急ぐ理由はあったのでしょうけど。
いずれにしても、R10Mk2がリリースされたら、少なくとも2-3万円は上がるでしょうし、すぐに入手できるかも分からないので、現行機を使いながら様子をみて、新型がどうしても気になる機能を搭載してリリースされたら、下取りに出して買い換えればよいと思います。
個人的には、被写体認識の強化やデジタルテレコンの搭載ぐらいのマイナーチェンジではないかと予想します。
キヤノンのAPS-C機は他社に比べて一回りセンサーが小さいこともあって、高感度性能では若干不利なのと、RF-Sレンズのラインナップが少なさがウィークポイントではありますが、現行R10は尖った性能はないものの、非常にバランスよくまとまったスタンダード機で、今買ってもそんなに後悔するようなカメラではないと思います。
書込番号:26241553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>adgjmptwadgjさん
EOS R7 Mark2は、来月末ですから、R10 Mark2は来年ですかね。たぶん5万円くらい高くなります。
書込番号:26241568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
新製品の発売時期なんてCanonにしか分からないし、現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
またいろいろ質問させてください!ありがとうございました。
書込番号:26241569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adgjmptwadgjさん
今キャッシュバックの対象になっているので、10月までは後継が発表されません。
レフ機の○○D(80D、90Dなど)は3年で後継機が発売されました。
フルサイズ機などは1DX、5Dなどは4年で後継機が出ています。
発売が2022年なので、3年で後継機が出てきてもおかしくないですが、
○○Dの頃は先端の機能をこのくらいの機種に先行導入する意味があったのでそのくらいのスパンで出ていたんだと思いますが、今はフルサイズ機が開発の中心になっているので、単独で3年間隔で機種を出す意味がどれだけあるかという事になります。
恐らく、R1から派生する機種と、R3から派生する機種の様になるのではないかと思います。
書込番号:26241649
1点

二発目いっときます。
以下、閑話休題の暇つぶしとして聞き流してください。
新製品が出るには『タイミング』という奴が重要です。
例えば小学一年生から使うランドセルと学習机。新入学期の少し前に揃えておく必要があるので、その頃が一番売上が上がるようなタイミング、でしょう。
間違っても6月頃とか秋の行楽シーズンに売上爆増、なんてことは起こりません。
せいぜい水筒とか旅行用カバンとか、でしょうか。
パソコン、スマホ。
これも新社会人、新入学生のタイミングで売れる他に、夏冬のボーナスシーズン(冬のクリスマス商戦、年明けお年玉商戦を含む)なんてのは定番です。
ではカメラ。
カメラの需要が増える定番タイミングも当然あり、卒入学、遠足、体育祭、学園祭、修学旅行などのイベントはもちろんのこと、オリンピックとか世界陸上とかでプロカメラマンが使ってテレビ等でそのシーン流れつつ、プロの結果が雑誌やネットで公開された後に
『私もあの機材が欲しい』
と言う熱意?が冷めないうちに『先のナンチャラ大会でドータラプロが使ったシステム一式』の触れ込みでアピールされたらもう、買うしか御座いません。
なのでスレタイのカメラも、そうしたカメラが想定する/されるイベントを想定しつつ予想をたてときゃ、まあハズレてもそれなりには色々マーケット的なお勉強と言う観点では面白いとは思います。
書込番号:26241847
2点

そういえば2019年2月発売のα6400の更新はまだでござるかな。
6700に統合されたと考えて良いのかな。
書込番号:26241865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう変えるところが無いし、被写体認識の追加とUSB端子だけ変えて終わりみたいなモデルが増えそう。
G99もG100もOM-5も、三世代それで来たっけな。
書込番号:26241884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwadgjさん
気にしてたら購入できませんよ。
と言っても発売したばかりじゃないので気にする気持ちもわかりますが。
個人的に新機種発表目安は3年程度と思ってます。
機種によっても違いますが。
発表前に噂サイトでスペックとか出てきます。
現時点でR10の後継機に関しては噂が無いです。
R6V、R7Uに関しては噂が出てます。
関税の問題なのか予定よりも発表、発売は遅れるとも言われてますが。
R10後継機にスペックに関してはR7Uが正式発表されれば相応の予測はできるのではと思ってます。
ただ、値上がりは確実だろうと思ってます。
R10は完成度は高い方に思います。
迷って待つなら購入して撮影を楽しむ方が良いと思いますし、新しいカメラが発表された時に買い替えとか考えた方が良いのではと思います。
後継機が出ても大きな差が無いこともありますので。
書込番号:26241901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃ売れているものは技術が成熟すると定期的に新型が出るのでわかりやすいのですが…
15年くらい前までのコンデジや一眼レフはそうでした
今でもiPhoneとか(笑)
売れなくなると各社、他社の状況見ながら最適なタイミングを狙って出してくるので
今は全く読めない状況と思います
ただまあR7より先にモデルチェンジすることは無いとは読めると思う
R7は近日中のモデルチェンジのうわさもあるので
R10も比較的早く出る可能性は無いわけでは無いと思うかな
書込番号:26242511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。
現在 100oほどの中望遠を使用しています。
最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。
70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。
お勧めがありましたら情報をお寄せください。
0点

カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:26241244
3点


>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。
書込番号:26241504
2点

グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。
一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。
但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています
上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。
kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます
マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう
書込番号:26241528
0点

比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。
下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。
LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm
他にはこちらでも比較議論していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/
どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。
書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリバ−さん こんばんは
自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています
でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました
また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです
書込番号:26242021
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ
レンズ情報有り難うございます
カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。
又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね
longingさん
比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね
パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。
書込番号:26242135
0点

ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)
F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。
添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。
書込番号:26242229
2点

>オリバ−さん
マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;
(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;
※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;
書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7ciiを海水浴場に持って行くか悩んでいます。
友人家族と子連れで海に遊びに行くので写真や動画を撮りたいのですが、過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。
砂浜にタープを立てて7時から16時頃まで9時間ほど滞在予定です。
ハウジング等はなく、海水予防はジップロックにでも入れて使用する時は真水で手を洗ってから触ろうと思っています。
ソニーのワイド保証には入っているので最悪の場合は修理出来ますが、故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。
みなさんは真夏の夏対策はどんな風におこなっていますか?
書込番号:26240913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いデジカメ使わない方がよいと思う、
スマホで撮影か小型なデジカメとかなら
バーベキューとかしか、しないなら持って
行っても、だけど熱でデジカメやレンズが
曲がるとかあり得る
書込番号:26240929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロダイゴさん
不安があるならスマホでいいのでは。その場でSNSにあげられますし。
書込番号:26240933
2点

>トロダイゴさん
私はクーラーボックスで作ったカメラバックにカメラを入れて熱対策です。
保冷剤とかは入れません、冷やすと出したときに結露するので。
潮風対策は、ビニール袋で簡易防塩カバーを作ったり、シャワーキャップをかぶせて撮っていました。
書込番号:26240944
3点

>トロダイゴさん
海ならアクションカメラが良いのではないでしょうか。
これなら耐熱性能も高いようですし、そのまま海の中の撮影もできますし、写真もかなりきれいに撮れるようです。
https://kakaku.com/item/K0001659894/
書込番号:26240969
3点


>みなみさわさん
夏の暑さくらいで曲がるとかあるんですか?
それは嫌ですね。
>Ayrton Sさん
不安はあるんですが何か対策があればカメラで撮りたいんですよね。SNSにはアップしません。
書込番号:26241052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます!
クーラーボックスを素材にカメラバッグを作ったんですか。
発泡スチロールみたいなやつでしょうか?
保冷剤無しでもやっぱり違うもんですか?
書込番号:26241053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
プールならともかく、砂が入る恐れがあるので海には持っていきません。
防水のコンデジなら大丈夫かと思いますが、暑さや海水も含めて、精密機器を持って行く環境ではないと思います。
書込番号:26241081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
わざわざリンクありがとうございます。
オズモアクション4を持ってるのでそれは持っていきます。
3歳で初めての海遊びなんでカメラで撮りたいなぁと思ってしまいます。
書込番号:26241097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
可哀想なことにならないように質問してるんですよ
ちょっと難しかったかな?
>Ayrton Sさん
良い写真ですね(^^)
飛行機の場所と地味に人の配置もエモいです
日帰りの子どもの海遊びなのでサンセットまでには出てしまうんですよね。
書込番号:26241125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
3歳のお子さんですか。可愛い盛りですね。(^^)
たくさん写真を撮ってあげてください。
くれぐれも水の事故にはお気をつけて。
私の頃はまだアクションカメラなんてなかったので、防水デジカメを使ったりもしましたが、OsmoAction4をお持ちでしたら活躍できそうですね。
一緒に水辺で遊びながら楽しい動画とともに、デジイチでも撮ってあげましょう。
我が家ではコールマンのビーチテントを愛用してましたよ。
機材もテントに置いておけば、太陽熱や砂の心配はあまりないと思いますよ。
書込番号:26241162
3点

こんなのです。
https://amzn.asia/d/0EvDASb
グランドシート部が一体になっていて、開口部の下端が地面より高くなっているタイプがお勧めです。砂や虫などが入ってきにくいので。
書込番号:26241167
3点

>トロダイゴさん
私が作ったのは釣りで使うような外側がプラスチックのやつです。
中が2段になるように木で枠を組んで、バックに収納するタイプのカメラケースを入れていました。
フィルム時代にこのケースを使わずに、普通のカメラバックを炎天下で使ってフィルムが熱で変質して使えなくなったことが有ったので、作りました。
潮風で、塩だらけになっても水をかけるだけで簡単に綺麗になります。
保冷剤なしでも、開けた時普通のバックより10度位温度が低く感じましたね。
プラタイプを使っていて本当に良かったと痛感したのは、大潮干潮時に沖の岩まで歩いて行けたのでその岩で撮影していたらいつの間にか潮が満ちて来ていて、クーラーボックスを浮き代わりに泳いで帰って来た時ですね。カメラは一切濡れていませんでした。
発泡スチロールの容器でも全然違いますよ。そのタイプも安くてお勧めです。
書込番号:26241208
2点

>過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。
持っていかない、或いは壊れても構わないカメラを持っていく。
>故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。
真夏の海(海浜)は故障リスクのオンパレードでしょう。
・推定40度〜50度近い高温域で、
・ジップロックで保護しても海の砂それも粒度の小さい塵が舞い、
・海からの潮風で金属部分プラ部分問わず汐がベットリ付着し、
・どんなに留意しても盗難の可能性もゼロにはならず、
・子供さんを水辺に連れて行くと同時に着水のリスクがある。
…これでカメラを無事に持ち帰れる事を考えるだけで疲れてしまいます。
ならばスマホかアクションカメラ、防水コンデジにしとくのが吉。
書込番号:26241218
3点

>ダンニャバードさん
そうです、まさにそんな感じの離れたところから望遠で海で遊ぶ子どもたちを撮りたいです。
テントの情報もありがとうございます。
確かにタープより折り返しのあるテントの方が安心ですね。
潮や砂の心配はさほどしていないのですが、熱は怖いんですよね。
書込番号:26241258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルミネアさん
ありがとうございます!
保冷剤無しでも意味があるとのことで非常に有益な情報です。
発泡スチロールの小さいクーラーボックス探してみます
書込番号:26241262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
ちょっと質問文が悪かったかもしれません。
あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。
カメラでの撮影自体はテントから海で遊ぶ子を28-200で撮るだけで、普段は潮や砂がかからない様にしまっておくつもりです。
海で一緒に遊ぶときはアクションカメラを持っていきます。
また、テントが無人になる事は基本的にはないので盗難リスクもほぼありません。
過去に海でカメラを壊したと書きましたが、そのうち2台はハウジングに入れていて砂や海水とは無縁の状態で故障してしまったので、なかなか防ぐのが難しい暑さの対策だけを気にしています。
書込番号:26241287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
カメラに装着する日傘があります。「カメラ傘」で検索してみてください。
プラ板にアルミ断熱シートを貼り付けて、シューカバーに貼り付けるだけでも結構熱対策になると思いますけどね。
(カメラからあまりに近いとファインダーを覗いた時に顔に当たる。)
"笠" をかぶって自分諸共日陰に入れるというのも一つの手だと思います。
直射日光ほど強い熱源はありませんから。
書込番号:26241319
3点

>あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。
ほぼ無い、ですかね?
当方数年前までは真夏の炎天下でもテッチャン撮りしてた事があります。
最近は歳のせいで活動時間は夕方前後に集中するようになりました。
炎天下では、基本は『乾いたタオル』をカメラ+レンズに掛けて撮影時だけスッピン状態で操作です。
『乾いた』と断りを入れたのは、暑さ凌ぎとは言え湿らせた布類でカメラ+レンズを覆うリスクを避けるためです。
まだ乾いたタオルの方が若干直射日光は遮られるのです。
後はスタンバイ時には冷却材を入れないクーラーボックスに入れておく、位でしょうか。
過酷な環境であることには違いないですが、カメラ内部のパーツ類の寿命が短くなるか?と言われれば
『そこまでは心配は必要ない』に一票。
むしろ一部分だけ温度差を極端に付けて歪が生じるリスクの方が大きいように思ってます。
書込番号:26241340
2点

少なくとも、海水がかかる距離には近付かないことを心掛ければ、問題ないと思います。
複数台カメラを海で壊した経験が有るのでしたら、むしろやっては行けない行動は分かると思いますが如何でしょうか。
書込番号:26241355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は子供と一緒に海やプールに入っていたので、TX10やTG-850等の防水コンデジを使っていました。
https://s.kakaku.com/item/K0000622936/
https://s.kakaku.com/item/K0000217423/
画質はともかく、子供と一緒に遊びながら撮れるのは何物にも代えがたいですし、スマホのように個人情報(自分以外も含む)の塊と違って、最悪落としたり流されてもそこまで損失は大きくありませんので。
因みに、海から上がってそのへんを一緒に散策するとき用に古いエントリー一眼(Kiss X3)に高倍率ズームを付けて持って行っていました。
こちらも最悪壊れても諦められるかと(笑)。
個人的には、扱いが気になる高価なカメラを持ち出すより、子供と遊ぶのに熱中できるぐらいの、諦められる機材にしておくことをお勧めしたいです。
高精細な画質で遠くから子供だけ写っている写真より、画質が悪くても一緒に遊んだ様子が写っている写真(というかその思い出自体)の方が何倍も価値があるハズなので…。
書込番号:26241402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heporapさん
基本的に日陰には置いておくので日傘は必要無さそうですが一応検索してみたら良さそうなものがあったのでポチりました。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
湿度に加えて温度差も危険なんですね。
2人目の保冷剤無しのクーラーボックスという案助かります。
ありがとうございます。
書込番号:26241487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
海水は論外、砂も噛むので危険。
そう考えてハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思ってみなさんはどの様に熱対策をおこなっているのか質問した次第です。
書込番号:26241500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
TG、便利ですよね。僕も色々使ってて最終的には全部海で壊れましたが精密機器とは思えないタフさでした。
今のカメラは高いのでアクション4は大事に使おうと思います。
一緒に遊ぶ思い出が1番大事ですね。
特に子どもにとっては記憶というか心に残ってるイメージがありますね。
書込番号:26241508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置いている時間にもよるのかも知れないですが、私は浜辺で最大4時間撮影しながら、リュックに予備カメラ1台の利用で、20回以上は撮影していますが、機材が壊れた経験は有りません。
1度の撮影で電子シャッター(OM-1)なら1万5千枚、メカシャッター(S5M2)では2千枚程度です。
時には、連写で熱警告や熱暴走するする事も有りますし、カメラはめっちゃ熱くなりますけれどね。
カメラは手持ちで日除け無しで撮影しています。
機材はレンズクリーニングをする以外には布タオルで拭く程度です。
カメラは1年に1度メンテナンスに出しますが、異常なしで返却されています。
書込番号:26241591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱を問題にされてる方が多いですが、炎天下に放置しなければ大丈夫ですよ。(^^ゞ
良ければ上記リンク先のビーチテントを一つ購入されてみてください。
使ってみれば分かりますが、想像以上に快適です。
4面とも開けられますので、日の当たる面だけ閉じてあとは開放にすれば、風が通って割と暑さはしのげます。
海岸はそれなりに風があることが多いですしね。
我が家では真夏の暑いときに家族でサビキ釣りが恒例行事でしたが、その際もビーチテントは欠かせません。
これとコンパクトテーブルにそれなりの性能のクーラーボックス(もちろん冷えた飲み物満載で)があれば、真夏のクソ暑い海岸でも我慢できます。
書込番号:26241616
1点

>トロダイゴさん
iPhoneで撮影することもありましたが、自分は防水カメラWG-3使ってました。
海での撮影だと砂や海水も気になりますが、ボディやレンズが潮風に晒されるので対策はした方が良いと思います。
熱問題は三脚固定するなら直射日光を避けた方が良いと思いますので日傘とか対策してはと思いますし、使わない時はクーラーボックスでも良いと思いますが、この場合も直射日光を避ける場所が良いと思います。
発泡スチロール製のクーラーボックスならホームセンターでも売ってますし、ヨドバシ.comとかでも売ってますから手軽に思います。
書込番号:26241944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、自分は一眼を覆う場合はコンビニ袋を使うことが多いです。
他に45Lのゴミ袋も持参してました。
この手の袋類は便利ですよ。
書込番号:26241945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロダイゴさん こんばんは
自分でしたら カメラ使う本人が海に入らず見ているのでしたら α7cii使うと思いますが 自分も海に入るのでしたら 海水の問題もありますが 手に付いた砂が 真水で洗っても完全に取れない場合が有り 悪影響及ぼす可能性も有るので 海水浴中は使わないです
書込番号:26241988
2点

>トロダイゴさん
こんばんは。
GWに友人と小型船舶を借りて海釣りをした際、
α6700を持って行きましたが、太陽光や潮風に晒されても、
使う時以外はカメラバッグで保管くらいで、特に何の対策もしなかったです。
防塵・防滴に配慮した設計で、高い堅牢性を謳っていたので安心していましたが、
実は危険な行為だったのか?
私の真夏に行う対策は、動画撮影時の熱暴走対策として、
冷却ファンを背面モニターを開いた部分に付けて空冷をするくらいですね。
高いカメラは使い倒してようやく元が取れるので、
壊れるからと心配して防湿庫でお留守番という選択肢が私にはないです。
来月も釣りの予定があるので、トロダイゴさんが海遊びで実際にして良かった対策をぜひ教えてください。
書込番号:26242186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

船釣りは海が荒れてる時は怖いでしょうけど、そうでなければキャビンに置いておけば問題なさそうですね。
昔、高知の釣船でブリ釣りに行ったことがありますが、船が転覆するんじゃないかと言うほどの大荒れで辟易したことがあります。
全身海水まみれですし、カメラを持ってたら壊れてもおかしくないかと。
それ以前に、とっくに海の底かな?
でも船頭は、「こんなのナギだから!ははは!」と余裕かましてました。高知の人間はエゲツナイです…σ(^_^;)
書込番号:26243226
2点

こんにちばんは
まだ[解決済]にはなってないようなので
[書込番号:26241500]
「ハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思って」
テントならやたら高温にはならないような気が
ホントに"熱"ですか
"熱"ならカメラより先に電池がやられるようにも
真夏の直射日光対策なら
・白っぽいタオルをかける
・アルミ箔を貼った断熱シートをカメラに被せる
キャンプ用のマットや浴槽の蓋などに使うやつ
直射日光でない高温環境なら
・短時間ならクーラーボックスや保冷バッグ
・長時間なら保冷材も
ただし保冷材は結露を起こすことも
カメラをビニール袋などで保護するとか
タオルなどで巻いて過度に冷やさないようにするとか
状況に応じた工夫が必要かも
花や入道雲のタイムラプス撮影やには白タオルやアルミ箔断熱シートを使いました
クルマ移動が主の金属製カメラバックは体裁無視、アルミ箔断熱シートを貼り付けてます
ビーチでの経験はありません、あしからず
書込番号:26243404
1点

色々とアドバイスありがとうございました。、先日海にα7ciiを持って行ってきました。
結論から言うと熱は全く問題無し。
昔、自分が海で壊したカメラ(nex5nとxz-1)とはそもそもの熱耐性が違うようでした。
タープの下でタオルに包んでクーラーボックスに入れていれば特に熱を持つこともなく、ちゃんと日陰になっていればクーラーボックスも要らないかもしれませんでした。(気温35℃程度)
前に何度か電源を切り忘れてバッグに入れっぱなしにしていた事がありますが、凄く熱を持ったまま電池切れになっていました。(電池切れの前は相当熱くなってると思われます。)
そんな状態でも耐えうる設計なのだと考えると(繰り返すと壊れるかも?)真夏でも日陰に置いておくくらいなら問題無いと思われます。
子連れで海でのカメラの使用に際してのリスクをまとめると
1、子ども
想定以上に制御不能。
テンションが上がってるのでカメラを向けると追いかけてきたり水や砂をかけようとしてきました^^;
2、砂や海水
遊び始めて5分と経たないうちに2カ所設置したテントは砂と海水まみれになりました。
色々な物を何度もバッグから取り出す必要があったので大人のバッグにも砂がすぐに砂が侵入しました。
子連れで海が初めてだったのでこれも想定出来てませんでした。
カメラだけの安全地帯を作る必要があります。カメラ用の発泡スチロールのクーラーボックスが非常に役立ちました。
どうやって撮影したか。
写真はAモードでほとんど開放、たまに絞って全景等絞りダイヤルのみの操作。動画は事前にカスタムダイルに設定しておいて最小の操作のみ。
NDフィルターは手間なのでHD60Pで絞り解放、ssとISOはオートにしておけば60pならss早くてもそんなにパラパラしないかと。
2リットルのミネラルウォーターで手を洗って、タオルで手を拭いてから写真のカメラ用レインコートでくるんで撮影しました。
大きいジップロックを適当に加工しようと思ってましたがフードで固定できるのでこれがけっこう便利でした。
JJC 2枚入 一眼レフ用 完全透明 レインカバー レインコート... https://www.amazon.jp/dp/B095CBZ8WB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
タムロン28-200は一本で何でも撮れる神レンズでした。
書込番号:26246779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
4時間で15000枚はすごいですね!
今回自分は写真は結局200枚ほど。動画は50GB分くらい撮りました。
20回以上撮影して問題ないとの実体験談ありがたいです。
>ダンニャバードさん
いろいろありがとうございました。
テントは買えませんでしたが、熱は杞憂でした。
子どもにヒヤヒヤする事はありましたが無事にすんでホッとしました。
>with Photoさん
ありがとうございます、僕も透明のビニール袋やジップロックを考えていましたがjccのレインカバーが便利でした。レンズ面はプロテクトフィルターで保護しました。
書込番号:26246790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
久しぶりの海で忘れていましたが、砂は確かになかなか取れませんでした。
レインカバー越しに操作したので大丈夫でした。
>クレイワーさん
熱、全然問題なかったですね。
ファンなどは付けずに短い動画を大量に撮りましたが特に熱を持ってる感じもしなかったです。
同じ様な作りの6700も多分大丈夫でしょうし、α1ならさらに熱には強いと思います。
そうですね、高いからといって使わないのは本末転倒なように思います。対策を考えてこれからも色々な場所に持ち出したいと思います。
書込番号:26246794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
かなり前のことでハッキリと状況は覚えていないのですが、ハウジングに入れて泳ぎながら撮影、電池が切れたらテントに置いておく。というスタイルで壊れたので砂はもちろん浸水もせずに壊れた為熱で壊れたと勝手に思っていました。(修理はしていません)
α7ciiはほとんど熱くすらならなかったので、あんなに心配していたのはなんだったのか?という気持ちですね。
書込番号:26246796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
船釣りって揺れる時はそんなに揺れるんですね。
僕自身が船酔い酷いのでとても行けません。
カメラを持って行ってなくて良かったですね。アクションカメラがあれば迫力満点の映像が撮れたかも?笑
書込番号:26246799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
神経質にならなくても普通に撮影して問題なさそうという理解で良いですかね。
釣りに行くときは撮影がメインではなく、釣りがメインなので、
ぶっちゃけ記録できればスマホでも良いところせっかくならカメラを持っていきたいということもあり、
野郎2人のためにα1を持って行くつもりはなく、α6700で軽い機材にしたいところだったので、
とても参考になりました。
書込番号:26247326
0点

>クレイワーさん
僕が海に行った時は快晴でしたが風があったので熱は全く問題なかったです。
先日1時間のブルーベリーがりに行った時にネックストラップ着けて写真と動画を撮ってましたが、屋根がメッシュのハウスで無風で気温は外気と同じ35℃いかないくらいの環境だとカメラはけっこう熱を持っててカイロを首から下げてるような感じになりました。
1時間くらいだと危険な熱さという感じではなかったですが、風が無いく日に当たってる環境で長時間はやはり怖いと感じました。
使わない時は日陰に置いておいた方が良いと思います。
書込番号:26250602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





