
このページのスレッド一覧(全135372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() |
24 | 19 | 2025年7月14日 07:42 |
![]() |
60 | 25 | 2025年7月8日 16:28 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月5日 17:23 |
![]() |
95 | 45 | 2025年7月6日 16:54 |
![]() |
28 | 26 | 2025年7月5日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
現在、私はGH5IIを使用していますが、G9PROIIの像面位相差になってかなり進化したのかどうか?
このカメラが出た当初は、いずれ安くなったら買おうかなと思っていたので
今すぐには買う予定はないですが、買い替えるメリットはあるでしょうか?
GH5IIからG9PROIIに買い替えるに当たって
メリット、デメリットを教えて欲しいです。
0点

>JACKDANIKORORIさん
「何をどう撮りたいか」にも依るとは思いますけど
YouTubeなんかを観ていると、動画で人物を撮る人は像面位相差の恩恵有るっぽいですね。
自分はG9IIでの野鳥撮影(静止画)ではAFが全く歯が立たず、むしろ初代G9の方が良かった印象でした。
・元々PanasonicのコントラストAF(静止画)はめちゃ早い(OMDS機使っていると本当に思います)
・まだPanasonicは像面位相差AFはβ版(テスト版)レベルで完成しているとは思えない
の両方が原因だと思っています。
ちなみにG9IIはもう手元に有りません。
書込番号:26230334
4点

>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>メリット、デメリットを教えて欲しいです。
GH5IIは動画でご使用中でしょうか。
G9IIは40度で3〜7分程度の動画しか出来ませんので、
最近の30度後半の暑さでの日中の動画撮影ならば
お勧めではありません。(GH7の方が良いと思います。)
動画記録設定 撮影可能時間※2
23℃ 40℃
C4K/4K 120p 約15分 約3分
C4K/4K 60p 約30分 約7分
C4K/4K 30p 約30分 約7分
FHD60p 約30分 約7分
・DC-G9M2 動画連続記録時間について
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/info/g9m2_rec.html
書込番号:26230468
2点

>>とびしゃこさん
温度に関しては、長い動画撮影はほとんどしませんし、温度が40度もなるような場所で
撮影する事もないので、そこらへんは大丈夫かと。
書込番号:26230591
2点

>Seagullsさん
AFに関しての情報、ありがとうございます。
今の所、話を聞く限りではG9PROに買い替えるメリットはなさそうですね。
GH7は、クチコミを見る限り、画質がよくなっている分
PCとかでの編集が出来ないって話が出てますね。
GH5IIでも、MOVで撮影すると、これを再生するプレイヤーがないのが辛いですね。
まったくないわけではないですけど、GH7になったら尚更では?
書込番号:26230600
1点

カメラ店で静止画を試しましたが、AFはG9より悪くなっている気がして買いませんでした。
データを持って帰りましたが、Jpegの処理が変わっているみたいで、前より解像感がなくなっているように見えました。
でも、動画のAFはよくなっているらしいですね。
手振れ補正も元々いいですが、さらによくなっているみたいです。
書込番号:26230610
2点

>taka0730さん
なるほど、では、さほどメリットは感じられないですかね。
私は野鳥撮影とかはしないですし、主に人物・風景が多いです。
書込番号:26230658
0点

>JACKDANIKORORIさん
あなたは何を撮りたいのですか?
被写体によってAF等の要求が違ってくると思うのですが!
書込番号:26230804
0点

私はもともとGH5Uと同じイメージセンサーのG9PROの初期型を使っていて、今はG9PROUを使用しています。
G9PROUのAFに否定的な意見が多いのは、私にとってはかなり違和感がある印象です。
野鳥撮影は積層型センサーのOM-1を利用しているので撮影したことが有りませんし、スポーツなどを含めた動体撮影に関しては不満が残る可能性もあるかも知れません。
しかしながら、ステージでのダンスを含む一般的な人物撮影や静物に対してのAF性能は位相差AFの効果が高く、圧倒的にG9PROUのAFが上だと思います。
特に人物での動画撮影では、もう元に戻れないくらいの差は有ると思っています。
コントラストAFと像面位相差AFでは、それぞれAFの挙動に違いがあって、それぞれに合った使い方が有ると思います。
コントラストAFのG9PROも使いこなしによって実力が高いので、それに慣れているのかとは思います。
同じイメージで使うと挙動の違いから違和感が有るかも知れません。
また初期ファームと最新ファームではAFの挙動が違うかも知れないです。
G9PROUを発売日に購入しましたが、初期ファームでは静物撮影しかしておらず、当時の実力を把握出来ていなかった可能性も有ります。
私の場合、今はS5Uをメインに使っており、初期の頃はAFの挙動に色々と悩まされましたが、ファームアップを重ねながら使い続けることで違和感無く利用出来るようになりました。
G9PROUのAFはS5Uと同等以上の実力が有りますので、違和感無く併用出来ています。
本格的な動画撮影をするのであれば、制限時間無しのGH5IIに有利な面も有りますが、G9PROIIに買い換えるデメリットは個人的には無いだろうと思っています。
本格的な動画撮影をするならGH7が無難です。
GH7はProResフォーマットなど使えば動画編集にはPC要求が上がりますが、従来通りの記録フォーマットも備えていますので、AFの優れたGH5Uとしても十分に利用価値は有ると思います。
書込番号:26230997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
AFに関しては申し分なしという事ですね。
私の使い方は、主に風景撮影や人物が主なのでGH5IIのAFが悪いと思った事はないですけど
風景撮影で、AFが合ってくれない時があります。
G9PROIIは、高画素撮影が出来る機能がありますね。
GH5IIにはないですけど・・・この機能が魅力的だったりします。
あと、LUMIXのカメラでいいなと思ってるのは、手振れ補正の強さです。
歩きながら撮影する事も多いので、LUMIXのカメラの手振れ補正の強さはとても助かっているので
G9PROIIは更に、こう言う所も強化されているのでしょうか?
書込番号:26231005
1点

私は歩きながらの動画撮影は基本しないので分かりませんが、S5Uはファームアップで歩行時の手ブレ補正は大幅に改善しましたね。
しかもクロップレスに対応したりと機能面でも大幅に強化されています。
同様な手ブレ補正強化機能は、まだマイクロフォーサーズに降りて来ていないようです。
それでも、はっきり言って電子手ブレ補正の効果は絶大なので、それに頼れるのであればメリットは高いものと思います。
私の場合、標準・広角系での動画撮影はフルサイズ、望遠系ではG9PROUと使い分けており、クロップされるのはメリットしか無いので、常に電子手ブレ補正強で撮影しています。
書込番号:26231534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
今すぐには買う予定はない・・・
GH5Mk2買った理由はなんでしょうか。たしかにG9初代の動画版がGH5mk2ですが基本のところが違ってきます。
多分ですが、次に買うときはG9M2以上のカメラが出ていると思いますし、G9M2からセンサー、エンジンが変わってますから、GH5Mk2ができてG9M2でできないこと多数あります。
AFも像面位相差と言ってますが、コントラストAFの早さとDFDの食いつきに比べると、第1世代の位相差AFはそんなに変わりませんよ。
GH5Mk2はS5と同じエンジンで、フォトスタイルもライカモノクロームとLUTが無いだけですので、この2つをどうしても使いたいなら買い替えも有りでしょうが、GH5Mk2使い切ったときに考えるでいいように思います。
あとパナソニックは指定価格制度になっていますので、1世代前のような1年経ったら大幅に値下がりは期待しない方がいいですよ
書込番号:26231747
1点

G9PROIIの像面位相差AFですが、人物撮影だったらlongingさんの書かれている通り、悪くないと思います。
ただ、Seagullsさんの書かれている通り、野鳥撮影などではイマイチなところも有ります。
私の場合、結構近い距離のトンボがホバリングしているところを撮りますが、AFの初動がダメです。
この機種のAFCは、最初にパターンなり被写体なりを認識できないと、すぐに諦めてしまうような傾向が有ります。
最初にMFである程度合わせておくか、最初だけAFSで合わせるような使い方が必要かもしれません。
人物撮影なら、最初の段階でそんなにボケてることは無さそうなので、多分大丈夫なのでしょう。
風景のAFSについては、AF速度は速くなってますが、初代のG9PROから格段に良くなっているとは感じないです。
風景撮影で、当然AFが合うだろうという場所で合わないことは有ります。
水平なパターンしかないと合わないという特性が有って、薄暮の山なみの稜線とかに合わないことが有ります。
他にも、理屈は分からないものの、ハッキリしたコントラストにAFが合わず、コントラストが薄い所に合う事も有ります。
この辺はPanasonicのアルゴリズムだと思うので、機種を変えてもあまり変わらないと思います。
とまあ、色々書いてますが、私自身はG9PROIIを使い続けてますので、人物や風景撮影中心なら悪くないと思います。
ただ、GH5IIからの改善を期待して買い替えるとなると、微妙かもしれません。
書込番号:26231873
1点

今困っていないならGH5mk2で良いのではないでしょうか。
自分は以前GH5を使っていたとき、α6500と併用していましたが、
あまりにもAFの性能差があるので、
GH5を手放しました。
(α6500が全て上回っていたわけでなく、AF画質とも上回ったX-T3と入れ替えました)
特に動画撮影時は顕著で、ずっとAFを合わせ続けるというがコントラストAFだけですと困難です。
一旦外したフォーカスが戻ってこないということもあり、
使えないカットが量産されます。
写真もAF‐Cは苦手、精度についてはコントラストAFは優れているので、
人物などには適しているでしょう。
今はGH7を使っていますが、
画像処理エンジンの性能向上は顕著で、高画素化も相まって色の分解能力が高く
動画は7年分の開きがあるでしょう。
(GH5mk2はGH5と画質は変わりませんので)
本格的運用を行なわない場合はあまり恩恵はないかもしれません。
書込番号:26231878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>GG@TBnk2さん
>hunayanさん
AFに関する情報ありがとうございます。
GH5IIを買った理由は、私は旅先とかで動画撮影が7割くらいで写真撮影が3割くらいで
家族と旅行する時に、歩きながら動画撮影する事もあって
もっとも気にしているのは、手振れ補正の強さです。
ここがガクガクだと歩き撮りが出来ないからです。
あとは、AFは強いに越した事はないけど、買った当初はまだG9PROIIは出てませんでしたし
GH7もなかったのです。
GH6辺りが新しく出たくらいにGH5IIを買いました。
選択肢として、これくらいしかなかったからです。
新しいカメラが出始めて、センサーが像面位相差とかになって
どうなのかなぁという所は一番知りたい所ではありました。
今回、みなさんの意見を聞いて、買い替える余地はなさそうだなって気がします。
ただ、G9PROIIを諦めたわけではなく、G9PROIIのハイレゾショット機能が欲しいなとも思います。
しばらくはGH5IIでいいかなって感じがしました。
皆様の貴重な意見がとても参考になりました。
書込番号:26231891
1点

>GH5mk2はGH5と画質は変わりません
GH5Mk2の前評判ですよね。画質はGH5<G9初代=GH5MK2です。GH5MK2はG9と同じARコートしたセンサーに変わって気持ちダイナミックレンジも良くなってエンジンもS5の新しいエンジン使っていて、G9 以降の新しいパナソニックの画質に変わってますのでグラデーションが非常に表現豊かになってます。伊達に手ブレが良くなってPD 対応になっただけでは無いです。
G9M2のAFはS5M2のダメダメ君がダメ君になったぐらいですかね、パナソニックの位相差とコントラストのアルゴリズムがまだまだ煮詰まって無いが正直なところで、位相差の粘りが無くてここで何でコントラストに変わるのかというAF抜けがS5よりは少なくなってますが結構出ますね。第1世代最後のS9でやっとまともになったかなと私は思ってます。
書込番号:26232741
1点

G9 → 発売日購入G9M2
GH6 → 発売日購入GH7 と2台体制で買い替えてきました。
主な撮影は動画、飛行機、戦闘機、レース、鳥は白鳥だけ。
他には機材の軽さを活かした家族旅行含む子供たちのサッカー、運動会などイベント撮影です。
レンズは10-25.25-50.35-70.200.100-400と使っています。
写真撮影においては、動体を超スローシャッター使わないのでしたら
手振れ補正、フォーカス性能が上がっている新しい機材の方が良いかなって思います。
おっしゃるように、手持ちで出来るハイゾレショットは風景写真などは感激しますよ^^
動画に関しては・・・
G9.GH6のフォーカスでは、サーキットや飛行機、白鳥など横向きなら追えますが、
向かってくる動きには使い物にならずMFで苦労して対応していました^^;
新しいG9M2発表は嬉しく、予約までして購入しました♪
GH7の発表はそのあとになりましたので、圧倒的に持ち出しはG9M2ばかりになりました。
手持ちハイゾレも嬉しかったし、フォーカスも何とか追えるぐらいまでなってきました(まだまだ甘いですが)
ただ、5月といえども三脚にカメラ固定し、動画撮影を行っていると・・・・モニタに赤い表示で止まります^^;
待機中は白いタオルをかけたり、日傘を取り付けたりと苦労しました
そしてGH7の発売。
後出しじゃんけんのように、G9M2性能を積んでファン付き(笑)マジかよ
やはり長時間撮影を行う、航空機撮影やサーキット撮影では、熱でチャンスを逃すのが辛かったです。
フォーカスはG9M2とほぼ一緒
それでも、MFを使う撮影を行わないと「撮ったゾ」という感覚にはなりませんでした。
私の使い方では、動画撮影が多いのでこの時点でG9M2はサブ機扱いで
GH7を三脚に固定しているときに、G9M2は手持ちで写真撮影という役割になりました。
スチルショットが多いなら、ゴツく重いGH7よりもG9M2が良いと思いますよ♪
僅かな事かもしれませんが、必要な人には手持ちハイゾレはほんと便利です。
カメラって、たった一つの拘り性能が欲しいだけでも買い替えしたりしますもんね(笑)
この性能を使って、以前撮影した場所で比べてみたい!って思いませんか^^
長くなりましたが、細かな性能などは使い方次第なので感じ方が違うので書きませんでしたが、
現在、G9M2は手放しました。
理由は、以前から使っているNikonD5機を更新し、Z8を導入したところ、
AF性能差がGH7では比べ物にならないぐらい動体撮影良くなりました。
Nikon超望遠レンズを持ち出すので、アダプター介してGH7に時々使います。
ただ・・・Z8も熱にそう強くないです(笑)
空港やサーキットでは小型日除け必需品です^^;
なので、子供のイベント撮影などは、機材が軽く野外撮影に強いGH7がメイン。
出番がほとんどなくなったG9M2は手放したというわけです。
あくまでも、動画撮影が主とした経験話なので参考になれば^^
良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:26237125
4点

>esuqu1さん
高速物体撮影と高温化での長時間撮影は注意って感じなのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:26237132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日初めて一眼レフを始め、こちらのカメラを購入したばかりです
同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。そこで候補になるんですけど
【候補】
sigma 28-70mmf2.8
Sony fe35mmf1.4gm
【撮影したいもの】
日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
旅行での思い出
友人
(カフェやご飯)←こちらは撮れればいいな程度です
これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。クロップで52.5(画質は落ちる)はいけるので撮りたい35mmと55mmくらいはカバーできるのはできます。ズームレンズでもそれはいけますよね笑
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
書込番号:26230105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shiou//09さん
もちろんスマホはお持ちですよね?
スマホの1xってフルサイズの焦点距離で24mm〜25mmくらいです。
それから、よくお使いに成る焦点距離をご自身で考えてみては、どうですか?
※クロップは後編集でのトリミングと同じなので基本的にはお勧めしません。
ズームと単焦点の比較ではボケが大きく撮れる以外に同じF値・焦点距離で比較すると
構造が単純なので単焦点のがスッキリ感が有りますね、
書込番号:26230112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同時に20mmf1.8gを購入したのですが、思っていたよりも広角だったため、一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
初心者ならズームレンズをお勧めします。
単焦点がお好みならそれでも良いと思います。
どちらにしても20mmは手放さない方が良いと思います。
書込番号:26230113
3点

FE 28-60mmを追加購入するというのはどうでしょうか。中古でも質のいいものが多く出回っています。
(ただし、中古は信頼のある店で現物を見て買いましょう)
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230115
6点

>結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
カメラを買う前に基礎的な事柄を調べてから買う方が良い、に一票。
そもそも焦点距離は何ぞや?どの程度の焦点距離ならどういう具合に写るのか? を碌に調べもせずに『勢い』で買ってしまうから
>一旦手放して他のレンズを購入してならしてから超広角に挑戦しようと思います。
なんてオカネと時間の無駄使いになってしまうのですよ。
ソニーだろうがニコンでもキヤノンでもサイトに行けば色々便利な情報が転がってます。
例えばソニーなら『α Academy アルファアカデミー」とかいうサイトがあり、オンライン無料講座も多数あるようです。動画で色々教えてくれてたりします。
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/?s_pid=jp_/ichigan/_ichigan_pickup_a-academy-online
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 広角レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 標準レンズ編
【録画講座】レンズの特徴と取り扱い 望遠レンズ編
これだけのネタがありゃ、少しは勉強になるでしょう。
それで判らないようならカメラは諦めてスマホで片しておくのがベスト。
書込番号:26230129
5点

>Shiou//09さん
画角的には、
SONYの16-35のズームレンズが丁度いいかと思います。
別途、標準が必要な場合は、50単があるといいかと思います。
書込番号:26230133
2点

>Shiou//09さん
こんにちは。
>単焦点レンズは逆に少し遠いところを撮影したい時がもしあるとしたらそこの融通が効かないのがやはり難点というか。
こちらが「ズームをするイメージ」、に該当しませんでしょうか。
まずはズームレンズを使われて、
よく使う焦点距離をつかんだら
単焦点選びをされるとよいかなと
思います。
予算の都合で買い替えならシグマ28-70/2.8、
20/1.8Gもそれなりに使っているなら、安価な
28-60ズームの追加も良いように思います。
書込番号:26230135
4点

それぞれちょっとお安くしてでも 単焦点とズーム両方持つ
というのが便利で楽しいんじゃないかなと思います
書込番号:26230140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shiou//09さん
同時にキットレンズは買わなかったの?
失敗でしたね?
今からでも良いので、中古で買う。
書込番号:26230149
4点

holorinさんも高評価してます。
中古で買うと半額で買える。
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1576443/#tab
書込番号:26230163
2点

なぜ、ズームするイメージがつかないのに
シグマの28-70F2.8なのですか?
また、35mmF1.4のような明るいレンズが
使用目的から必要ですか?
どういったことから
この2本を候補に上のですかね?
また、20mmをなぜ買ったのか…
何をどう撮るか、そのためにどんな焦点距離の必要かは、
その人の考えてや求めるのものによって変わってきます。
ご自身で使いたいレンズが判断出来ないようですから
まずはキットレンズでもある
FE 28-60mm F4-5.6では?
このレンズで沢山撮っていけば、
自ずとズームレンズの必要性の有無や
つぎに必要なレンズもわかってくるかと。
書込番号:26230181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shiou//09さん
>> 20mmf1.8g
>> sigma 28-70mmf2.8
>> Sony fe35mmf1.4gm
f値が小さい値のレンズをチョイスされていますが、
綺麗に撮れる保証はありません。
20mmf1.8gですと、
星空などの撮影で、
シャッタ〜スピードを速目に出来るなどメリットあるかと思います。
まあ、室内撮影では、絞り開放にして、撮れるメリットはあるかと思います。
でも、絞り開放ですと、被写界深度が浅くなる傾向になります。
まずは、SONY 28-60を買われてから、
ある程度分析してからでも、
欲しいレンズをチョイスされると
満足行くかと思います。
書込番号:26230196
1点

>Shiou//09さん
私なら、候補ではsigma 28-70mmf2.8のズームですかね。
このレンズを購入したら問題は全て解決しそうです。
単焦点の明るさが欲しいのなら、28-70を使い込んで、これだ!という焦点距離を見つけてからでよいと感じます。
20mmf1.8gは私的には売ることには賛成なのですが、購入予定のズームレンズとのセットでは意外と使いやすそうなので、持っていても良いかなと。
撮影した写真を投稿して、どの様な写真を撮りたいかを明確にしてもらえれば、多くの返答が得られると思います。
書込番号:26230224
2点

私も28-70mmF2.8をLマウント利用していますがおすすめです。
通常はこれで足りるのですが、もっと広角が欲しい場合に単焦点が有ると便利なので、20mmは手放さないことをおすすめします。
私の場合、20-60mmF3.5-5.6も所有していますが、F値が暗いとフルサイズの良さを生かせないので。あまり使用していません。
FE 28-60mmF4-5.6よりもF2.8ズームをお勧めします。
書込番号:26230260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらを考慮した上でズームレンズか単焦点レンズどちらの方がいいんでしょうか?
個人的にはズームレンズの方がいろんな場面で活用できそうですが、あまりズームするイメージもつきません
結論みなさんならどちらの方がいいと思いますか?調べても調べても決められないので、教えてください!
https://youtu.be/FXlPLaB4NFo?si=n9XKTL33YnsIpGzT
ズームより35mmGM、勧める人いますね。決してまちがいではないと思います。個人的には、50mmGMで少し引いて撮ったりクロップして中望遠の画角にする方が好きなので、高額な35mmGMは買わずに6万位のシグマ35mmF2をスナップに使っています。
35mmと50mm、どちらが優先か?は、このサイトでもここ数年間とくに気の利いた回答が出来る人は一度も見たことないので、そういうものだと捉えてください。数年使ってみた末、やっと個々人が決断するものです。先に35mmGMを買って、2年後何となく飽きたなら50mmGMに買い替えるとか、とりあえずFE35mmF1.8無印を買ってしばらく使用してみる、が正解かと。
「風景や建物などのスナップ写真」にしても、35mmの縦位置で引いたら意外とほとんど収まるってことはあります。それを超広角の横位置で「全部収めよう」とすると、あきらかに初心者感丸出しの残念写真になるだけってパターンも多々あるので。。。
とはいえ、撮影目的でどこかに出掛けるとなるとやはりズームは必要というか、色々な画角を試すこと自体が楽しかったりするので一本は欲しいです。sigma 28-70mmf2.8を買うなら、タムロンの28-75mmG2の方が写り的にお勧めです。
結論として、もし私が最初の半年「どちらかしか選べない」としたら、fe35mmf1.4gmを買います。その方が、のちにズームを買った時にズームの良さ悪さをより実感しやすいかと。ズームを買わなくて「撮り逃がしたら勿体ない」とかはあまり考えないほうがいいです。
あとはRAWの現像スキルを磨かないと、どのレンズを使ってもなかなか思い通りのイメージでは撮れません。がそれはそれとして、35mmGMのような最高レベルのものに触れることは有益だと思います。
THE MAP TIMES 【SONY】α7IVとFE35mmF1.4GMでポートレートを撮ってきました。
秋の雰囲気を感じる季節になりました。
(リンク貼れないので、コピペで検索してください)
書込番号:26230294
1点

色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。上記の不安点が僕の見当違いでしたら55mmが最適解な気も個人的にはします。
また20mmを選んだ理由としては始め、vlogを取ろうと思い、α7c2かつ、20mmにしました。やってみて少し思ってたのと違ったので、自撮りvlogは諦めて普通に写真と動画を取ろうと思ったので、この55mmとあとこの2本を選択肢にしました
書込番号:26230352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角、ズームレンジは好みなので自分にしか決められない
色々試して、自分の求める物を探すしかない
画角やズームレンジを決めた上でどれが良いですか?なら他人にも答えようがあるけども
どの画角やズームレンジが良いですか?という質問だと
皆が好き勝手に好みで色々いってくるので混乱するだけです
F2.8通しでも20-40、24-50、24-70、28-70、28-75…
色々試してみるのみ
書込番号:26230606
1点

>Shiou//09さん
>55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか
>55mmが最適解な気も個人的にはします。
35mmにしても55mmや28-70でも
どれがよいかは、他人には判断でまきません。
先に言いましたが
何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれです。
同じ距離から同じ被写体を撮るにしても、
みな同じ焦点距離で撮影するとは限りません。
気楽に撮ることを最優先にするなら
繰り返しになりますが
キットレンズでもある28-60で
沢山撮るもよいのでは?
逆に28-60ではダメなのでしょか?
判断できないのであれば、
一度ご自身でこれはと思うレンズを
レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26230655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shiou//09さん
>色々調べた結果、やりたい写真やこういうのが撮りたいっていうのが55mmが多かったんです
ただ、55mmだと気持ちちょっと長めの焦点距離かなと思い、友達と遊びに行った際、気軽に取れないんではないかと心配で55mmf1.8zaはだめかなーとか思いましたんでこの2になりました。
唐突に55mmが出てますが、間違っていてもカバーできるズームを買うのが良いと思います。
書込番号:26230808
2点

>Shiou//09さん
大昔のキットレンズは55mmとか50mmでしたね。
昔の一眼レフ用レンズはF1.4とかはポヤポヤでしたが、最近の大きいレンズだと開放からシャープなものが多いですね。
大きなボケが欲しいならF1.4のレンズの方がいいですが、そこまで大きなボケは不要ならF2.8ズームの方が色々使えますね。
もう好みでしかないかなと。
あとは、昔のコンパクトカメラは単焦点の場合は 35mmとか38mm, 40mm とかも多かったですね。
単焦点でその画角で撮れるものを撮る、画角に入りきらない場合は必要に応じて切り取る。大きなボケも楽しむ、それもあり。
標準ズームでどんな画角でも対応できるようにする、それもあり。
ただし、最初からズームだと欲しい画角(背景の写る量とか)と、写る範囲、との関係が覚えにくいかもですね。
焦点距離によって画面内の人物の大きさは同じでも背景の写る範囲が違ったり、顔の雰囲気がかなり変わったりとか(口角の方が子供っぽかったり)があるので。
自分はプライベートでは標準ズームは原則として使いません。
仕事でイベント撮影とかの係の時は大三元ズーム(会社で買ったものを)使いますけどね。
ちなみに、カフェとかで座ったまま料理などを撮影したい場合は50mmだと画角的にも最短撮影距離的にも厳しいと思います。
建物や旅行の思い出の写真だと20mmあるいはもっと超広角も便利ですけどね。
(自分は日常スナップは20mm/21mmが自分の視野を広げた時の画角に近くて自分にとって自然な画角で大好きです)
単焦点レンズは "今日はこの画角で撮れるものを撮る” くらいの割り切りがあると使いやすいですよ。
イベントの撮影係で抑えなければならないシーンとかがあるとかの場合はそれではダメですが、趣味ならそれで大丈夫です。
あとは、レンズ交換に慣れることですね。
SONYは PENTAX などと同じく、右手でカメラのグリップを持ったまま右手薬指でレンズ交換ボタンを押して左手でレンズを持って簡単に交換できるので、レンズ交換がとてもやりやすいですよ。
自分は PENTAXですが出先でもバンバン交換してます。
まぁ、落下事故には注意が必要ですが。
メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグだと屋外で立ったままレンズ交換しやすいですね。
書込番号:26230911
1点

>Shiou//09さん
私はスチル用途で標準域の焦点距離にズームレンズはいらない派です。
自分の撮りたい構図が撮れる焦点距離が1つあれば十分かなと思っているので。
スナップシューターとして使いたいのであれば、
ズームレンズから始めるようなまわり道をしないで、
素直にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを買えば良いと思いますよ。
個人的に35mmは構図を決めるのが難しく、
主題が引き立たない、副題が決めにくい、
画角に余分な要素が入りやすい、
といった理由で微妙な写真になりやすい焦点距離なので、
撮っていてもしっくりとこない。
35mmの単焦点レンズを買うのはやめた方が良いですね。
書込番号:26231000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shiou//09さん
始めたばかり、最適なものを見つけるのは至難ですよ(;^_^A
わたしなんぞ、未だに瞑想してますから(;^_^A
私も、カメラデビュー(APS-C機)レンズキットで始めましたが、すぐに明るめレンズが欲しくなり
標準ズーム(17mm〜50mm F2.8)レンズへ買い替えてからというもの深い沼から抜け出せないまま
今に至ります。
風景撮影(特に、桜、紅葉、雪化粧など)に持ち出す機会が多いのは、単焦点レンズですねぇ(20mm、35mm、55mm、70mm、85mm)
散歩スナップ撮影にはズームレンズも何本か持っています24mm〜70mmズームレンズをよく持ち出します。
旅行スナップには、16mm〜80mmズームをよく持ち出しますねぇ(;^_^A
結局は、ひとつに絞れないということです(;^_^A
コメント中に「55mmf1.8za」という書き込みを見かけたの機種は違いますが作品をアップします。
今のお気に入りは
この「ソニー Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と「トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF 」の2本です。
参考になれば、幸いです(;^_^A
書込番号:26231378
2点

>ts_shimaneさん
>クレイワーさん
>core starさん
>Kazkun33さん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>longingさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさんありがとうございます!
皆さんのコメントを参考にさせていただいて、レンズもう一度再検討させていただこうと思います!
sonyの24-70mmf2.8gmUの標準ズームレンズをとりあえず購入しようと思ったのですが、少し高いので、signsで一旦標準レンズは試してみて、自分のよく撮る画角や、焦点距離を炙り出してそこで初めて単焦点レンズを購入しようと思います。
その時は35mmgmか55mmzaを購入しようと思います
まだまだわからないことばかりですので、これからもここに質問しにくると思いますが、優しく教えてください
今回はありがとうございました、大変感謝しております
書込番号:26231527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに一眼レフ用の55oレンズはもともとは50oレンズを出したくても技術的に難しかったから
妥協の産物でした
レンジファインダーでは50oが標準レンズとして一般的だったのに仕方なく55oにした
レトロフォーカスがまだできなかったからです
なのでこの意味では55oを現代に出す意味はないのだけども
ソニーの55oはAPS-Cでも使う事を重視した結果でしょうね
50oだと換算75mmとほぼライカ専用みたいな特殊な画角
これが55oだと換算82.5oになるのでほぼ中望遠の王道、85o的に使えます
僕もこの利点があるから55oをあえて入手しています
フルサイズとAPS-Cで併用するのに便利
逆に言えばフルサイズ重視で考えるなら普通に50o選んでも良いと思う
ちなみに、うんちくを一つ
ほとんどの50oレンズの焦点距離は50oではありません
伝統的に不文律で51.6oだったりします
ライカが最初に出した50oレンズの実焦点距離が51.6oだったからです
50oレンズが作りにくい一眼レフ陣営にもありがたかったのでしょう(笑)
ちなみにシグマはDSLR時代に実焦点距離が50oの50oレンズを出したのは有名な話
ミラーレス時代のレンズがどうなっているかは知らん(笑)
書込番号:26231577
2点

>Shiou//09さん
>同時にキットレンズは買わなかったの?
>失敗でしたね?
多分タダみたい(失礼)激安価のupでセット販売していませんでしたか
>日常や散歩した時などの風景や建物などのスナップ写真
>旅行での思い出
記録写真だからF値や解像度に拘るより
切り取りが出来る画角に自由度が有った方が使いやすくないですか
(ズームお勧め)
書込番号:26232303
1点

ズームレンズキットありました。
ただ、YouTubeなどでお勧めされていたレンズではなかったのもあり、購入しませんでした。
あっちを購入した方がよかったんですかね、まぁとりあえずズーム買ってみます!
書込番号:26232311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
メニューを開いて画質設定の項目に移り、各項目の表示の中で、ダイナミックレンジ、トーンカーブ、モノクロームカラー、明瞭度など一部の項目が表示されないのですが、何か原因があるのでしょうか?カメラのリセットは行ったので、どうしてそうなるのか判りません。教えて頂ければありがたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ご面倒おかけしました。いろいろ設定をいらっている間に表示されるようになりました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
書込番号:26229536
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
nex-c3を10年くらい使用しており、α6400かα6700で買い替えを検討しています。
写真を撮るのは好きなのですが、そこまで本格的に撮りまくっているかというとそうでもなく、年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
しかし最近動物を撮るのにハマり、もっと画質のいい写真や動画が撮りたい!と思いはじめました。
撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
あとはnex-c3であまり撮れなかった星空も撮りたいです。(赤道儀を買うかは検討中です)
6400が予算的には無理のない範囲ですが、ボディ内手ブレ補正がないのがとても引っかかっています。
nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…
予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、完全に趣味なのにこの金額を出して宝の持ち腐れにならないだろうか?と心配もあります。
もちろん買ったら長く使うつもりではありますが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。
(手持ちのEマウントレンズが使えるのでSONY以外は今のところ考えていません)
書込番号:26229381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にわにはにわとりさん
無理をしてもα6700を買うと後悔しません。
安物買いの銭失い、にならないように。
書込番号:26229387
5点

>にわにはにわとりさん
>予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、
重くてかさばりますが大丈夫ですか?
>年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
気軽に持ち運ぶには合わないかも?
それでも欲しいならα6700
書込番号:26229401
2点

>にわにはにわとりさん
>>nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…
この分析が手振れなのか、動体ブレなのか出来ていますか?
NEX-C3に比べれば、どちらにしても被写体認識でAFの進化は感じられるとは思います。
書込番号:26229407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にわにはにわとりさん
>撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
暗い所で画質が良い写真を撮りたいなら明るいレンズが必要です。
レンズは何をお持ちで予算はいくら位ですか?
書込番号:26229429
3点

>手振れなのか、動体ブレなのか
よこchinさんに同意です(^^)
>にわにはにわとりさん
これまで、【シャッター速度】を気にしたことが有るか無いか、
で、買い替えによる効果が極端に違ってくると思います。
可能ならJpeg画像を【無加工】で画像アップすれば、
記録されている撮影情報を元にレスが付くでしょう(^^)
書込番号:26229441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PinkFloydsさん
重さは盲点でした。
nex-c3って相当軽かったのですね。
高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26229451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ブレているというよりは、思ったところにピントが合っていないという感じです。
ただ単に私のピント合わせが下手なのかもしれません。
書込番号:26229456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
レンズは、nex-c3のダブルレンズキットの単焦点レンズ[E16mm f2.8]と[18-55mm f3.5-5.5][SIGMA 30mm f2.8]を持っています。専らズームレンズを使っていました。
高倍率ズームレンズキットを検討していますが、明るさが足りないでしょうか。
書込番号:26229467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわにはにわとりさん
現役機といってもα6400 は2019年発売ですので1世代前の機種です。α6700一択でしょう。
書込番号:26229484
1点

>にわにはにわとりさん
個人的に6400への買い替えは無し、6700への買い替えもAF性能が格段に良くなりますが無いと思います、何故ならセンサー面積に差がないからです、
室内撮影ではより撮影が楽になるフルサイズ機がお勧めで、α7cU が良いと思います、
参考にc3+40mmf2.5Gで撮った室内動物の作例を貼っておきます、まだ十分使えると思いますよ。
書込番号:26229491
2点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私自身はピントがズレていると思っていましたが、もしかして手ブレなのでしょうか……?
ピントの甘い画像は消してしまったようで見つかりませんでしたが、nex-c3で撮った画像を載せます。
書込番号:26229497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知の上ですが、α6700ですら価格面で躊躇しているので予算的に厳しそうです。。
アドバイスと素敵な画像ありがとうございます。
書込番号:26229514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに6年前か〜〜となりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。
書込番号:26229520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
NEX-C3ですか私も使っていたことが有ります、選定中のどちらの機種を購入しても良い写真が撮れると満足できるでしょう。
検討の機種であれば、少々高いですがα6700をお勧めします。
新しいだけ有って使い比べれば、すべてが進化しているのが分かるので、新しい機種がお勧めです。
各社の低価格APS-C機のレビューを見ても、α6400は他社に比べAFが劣っている様な記事も有ります。
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html
書込番号:26229556
1点

>にわにはにわとりさん
>確かに6年前かーとなりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。
・・・α6700とα6400、両方使ってます。
1.構えてからの半シャッター → 撮影までの操作感に両者、違いはありません。それだけα6400は優秀です。
2.ボタンやダイヤルをクリっと操作してからのレスポンスが違います。α6400はひと呼吸有り、α6700は瞬時です。α6400はクリ、パッって感じで、α6700はクリパッです。
3,AFの迷いに関しては両者違いなし。同等です。
4.AF精度の違いも無いと思います(私はグイーーーーーンと拡大して見ないので(笑))
5.重量感は断然、α6400が軽いです。何よりボディ内手ブレ補正機構が無い分、薄くてコンパクトですから扱いやすいです。
6.「動物 瞳AF」の「リアルトラッキング」に関してはα6700に歩があると思います。「2.」の結果を考えると、カメラ内部のCPUの処理速度に違いがあるようです。
・・・どちらが使いやすいかと聞かれればα6400、どちらが信頼度が高いかと聞かれればα6700と答えます。
・・・それほど精度を求めないお気楽な撮影にはα6400、失敗できない撮影にはα6700、としかお答えできません。ご判断はスレ主さんご自身で。
書込番号:26229559
10点

>にわにはにわとりさん
>フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知 とのことですが実際使ったことはありますか?私が言いたいのは「暗所では楽に撮影ができるフルサイズ機は初心者向きですよ」です、スレ主さんはAps-c機の中から機種選びをしているので、撮影技術を上げるのが先決と思います。なのでお勧めは 暫くはnex-c3をそのまま使う が良いと思います。
作例拝見しました、ピント合っていませんね、nex-c3でもピント合うと思いますが、参考にnex-c3の作例をもう一つ貼らせてください、
50mm, f5.6, iso1600 ss1/40秒 フレキシブルスポット af-c のものです。(c3の時代はaf-cが特に優れているわけではないのでaf-sでも良いと思いますが)
書込番号:26229576
2点

ソニー機は新型画像処理エンジンか、
旧式かでかなりの性能差があります。
特にAF、カメラ内現像、動画性能、メニュー構成。
部品の質感も差があります。
2つの製品には価格に相応する製品の差があります。
他社ユーザーですとこの差は分かりません。
α6700は新型、α6400は旧世代です。
ただしRAWデータの差はあまりありませんので、
高感度ノイズや星景撮影時の優位性はα6700にありません。
予算内でしっかりとした画質の向上と性能向上を求める場合、α7Cの中古が選択肢になると思います。
AFとカメラ内現像の向上ですとα6700、
α6400でも画質とAFの向上はありますが、
カメラというのは使用時の写真体験や、現像とレタッチという作業も含め充実しないと続かないでしょう。
あと、新品、中古購入いずれも物損保証のある販売店で買うのが安全でしょう。
個人的には現像アプリのノイズ処理性能が向上していますし、
撮ったものを公開する場合は動画との組写真がメジャーになりつつあるので、
長く使えそうなα6700が良いように思います。
書込番号:26229642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
UPされた写真、
シャッタースピードが遅いものがありますね。
レンズに手ブレ補正がある付いていても、
コアラですから被写体は動いていなくても
シャッタースピードが遅いために
手ブレが発生しているかも。
あと、NEX-C3はビューファインダーは付けて撮影していますか?
付けていないなら、
カメラの保持がキチンとできず、
その上低速シャッタースピードによって手ブレかでているかも?
で、
ボディ変更しても、ISOをどこまで許容して上げるかになります。
高感度のノイズに満足できなければ、
明るいレンズも必要になるかも…
書込番号:26229667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしファインダーを重要視しないのなら ZV‑E10M2 がいいです。
α6400よりも軽いし、α6700と同じ最新のセンサーとエンジンを積んでいます。
AFも画質もα6400より優れています。
お値段も α6400より1〜2万円高いだけです。
それに、クリエイティブルックを搭載しているので、フィルム調のエモい写真が撮れたり色々画質を変えられます。
書込番号:26229680
2点

>にわにはにわとりさん
>nex-c3って相当軽かったのですね。高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
NEXは昔使ってましたが、かなり軽かったです。この軽さに慣れてると選択はα6400になると思います。
レンズは純正の高倍率ズームレンズキット18-135mmを購入予定だそうですが、正直、重たくて巨大です。
旅行やレジャーに持っていって気軽に楽しむならダブルズームレンズキットがお得です。
メインで使うのは標準レンズですが、一緒に買うと望遠レンズがたった一万円札相当で買えるのでかなりお得です。
動物園など必要な時だけ持ち出せば良いです。
標準レンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昔のレンズから新規設計され、AFも高速高精度になり画質も綺麗になり、かなり期待できます。
明るいレンズは
購入したレンズを使ってみて不満があってから考えましょうね。
書込番号:26229738
2点

>エルミネアさん
やはり最新というのは長く使うものこそ重要ですよね。
重さと予算が耐えられれば、一番後悔しなさそうな選択に思えてきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26229765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
両機種での参考画像もありがとうございます。どちらもとても綺麗に撮れていますね!
軽さはやはり結構な課題に思えてきました。
大きく思いと確実に持ち出す頻度が減ってしまう気がします。
やはり実機を触りに行こうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26229768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
いろいろ見ていると『技術がない初心者こそ性能の高いカメラを買う方がいい』という意見もあり、頷けます。
ピントが合ってるかどうかも見誤っているようならいい機能のものを買った方がいいかもしれませんね^^;
もう少し技術を磨いてからにするか…も考えてみます。
書込番号:26229779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
中古は考えていませんでしたが、予算内に収めるためにその手もありますね。
中古のフルサイズ機も選択肢に入れるとなると…選択肢が増えすぎてよく分からなくなってきました笑
どの機種も完璧ではなく、その個性からどれが自分に一番合っているかを見極めていかないとですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26229784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
画像アップ、どうも(^^)
すでに okiomaさんも書かれている 低速シャッターや EVFの件に加えて
【デジタルズームを多用】しているのでは?
と思ったりします。
※画像データで区別できる場合もありますが、たぶん、この機種では区別不可
書込番号:26229789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ファインダー、外付けできるんですね!
nex-c3を買った後にファインダーがあった方がカメラが安定することを知ったのですが…外付けの発想はなかったです。
載せた画像はオートで撮ったもので、もしかしたら明るさを少し下げて撮っているかもしれません。
やっぱりボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
書込番号:26229790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしていました。
ファインダーが不要なら ZV-E10M2がいいと思います。
α6700は重すぎないですか?
書込番号:26229806
1点

さすがにnex-c3を使い続けるプランは無しでしょう。
EVF付けてもね、意味ないと思いますよ。
厄介ごとをしょいこむだけでしょう。
ソニーの営業の人もα5100以前はセンサー性能、高感度や電子部品の差が大きいと言ってましたし。
ソフト的、技術的な改善策を検討するにしても新規機種のほうが良いでしょう。
カメラとは言っても電子機器です、スマホと一緒で世代の古い物ほど使いづらいのはあたりまえです。
書込番号:26229854
2点

>にわにはにわとりさん
ファインダーがあった方がカメラが安定することを知ったのですが、
やっぱりボディ内手ブレ補正は魅力的ですね。
安定した構図でブレの少ない写真を撮りたいなら、ファインダーは必須です。
レンズに手ブレ補正があれば、ボディ内の手ブレ補正は必要ありません。またボディ内の手ブレ補正機構は機構が複雑になりカメラが大きくて重たくなる欠点があります。α6700
綺麗な写真を撮るための、設定や工夫も必要です。
ISO6400を上限としてISOオートモード
アップされた写真を見るとみんなISOが低すぎます。
プログラムオートモードでも良いが、プログラムシフトを頻繁に使いましょう。
簡単に言うと初心者モードです。
書込番号:26229961
2点

α6700+ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSその2 |
α6700+ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II |
α6700+ 単焦点レンズのFE 50mm F1.4 GM |
>にわにはにわとりさん
予算上問題なく買えるのであればα6700ですね。
出来れば望遠ズームのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを用意すると動物を大きく撮影することが出来るようになるのでオススメです。
欲を言えばFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがあると室内の動物撮影でも高画質で撮影出来ますが、
30万円前後するので最終的に行き着く先という認識くらいはしておいてください。
レンズに予算30万円も用意出来ないけど、もう少しこだわるなら室内で展示距離が近い動物の撮影には明るい単焦点レンズを使うのが良いですね。
単焦点レンズにはレンズ内手ぶれ補正がないものも多いので、
ボディ内手ぶれ補正のあるα6700を購入されると、
今後ステップアップが出来ます。
趣味としてカメラを何年も使っていく予定であれば、
より上位の機種を選ぶ方が無難ですね。
書込番号:26229994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
おもち、フブキ、タロウでしょうか?
どこの動物園でもコアラ舎は明るくないですよね。
書込番号:26230012
1点

>hunayanさん
動画メインの機種と感じたので候補から外してましたが静止画も充分いけそう……?なんでしょうか。
もう少しnex-c3を使ってもいいですが、いずれは絶対買い替えはしたいです。
例えばα6400の後継を待つとかは少し考えました。
書込番号:26230153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すでに okiomaさんも書かれている 低速シャッターや EVFの件に加えて【デジタルズームを多用】しているのでは?
良く知ってるね
シームレスデジタルズーム
意識しないのに間違ってデジタルズームになってしまう。
ソニーの売りだったが、
デメリットが大きいのて消えてしまった。
書込番号:26230154
2点

ZV-E10IIに関する私への返信でしょうか?
ZV-E10IIは、今のSONY機の中で性能対価格を考えると、静止画が目的でも買い得な機種です。
というか、動物なら4K動画を撮ってもおもしろそう。
メカシャッターが搭載されていませんが、ほとんど問題ありません。
ただ、インバーター式でない蛍光灯を使用している環境では、横しま模様が発生することがあります。(フリッカー現象)
いまは、ほとんどインバーター式の蛍光灯かLED照明なので、そのような環境は限られます。
電子シャッターは、シャッターショックがないのでより鮮明な写真が撮れるというメリットもあります。
ボディ内手振れ補正はありませんが、F2.8の明るいレンズならほぼ大丈夫かと。
望遠レンズは手振れ補正内蔵を選んだ方がいいです。
書込番号:26230203
2点

>にわにはにわとりさん
ボディ内手ブレ補正が搭載されている「α6700」に一票です!!
まあ、焦点距離200mm以上の望遠レンズの場合は、
レンズ内手ブレ補正の付いているレンズをチョイスされるといいかと思います。
書込番号:26230210
2点

>PinkFloydsさん
どうも(^^)
当時以前からの「家庭用ビデオカメラ」のデジタルズームと同様みたいですから、
「静止画用として、勘違い(※)の原因になるのでは?」
と気になった記憶があります(^^;
※本スレの件が含まれるか否か不明ですが、
デジタルズーム域の画像を拡大して「ピントが甘い」と感じても、どうしようもありませんので、念のため(^^;
書込番号:26230217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわにはにわとりさん
ご返信ありがとうございます。
手ブレ補正がボディに付いていれば、撮影機会は増えますが、
被写体が動いていてその動き加減によっては
シャッタースピードが遅ければ、
手ブレは防げても、被写体ブレは防げませんから…
まあ、α6400や6700に変えれば、
AF性能の向上やISOを少しは上げられると思いますので
今よりは良いものが撮れるかと思います。
また、ファインダーでの撮影であれば、
目の上の額部分とか頬とかにボディを付けることにより
背面液晶での撮影よりカメラの保持もし易くなりますからね。
書込番号:26230264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すみません!アンカー間違ってしまいました。
nex-c3を屋外で使用していたときにやっぱりファインダー欲しいなと思うことがあったので、ファインダーがある機種で検討しようと思います。
静止画も動画もどっちもいけるオールラウンダーでファインダーに拘らない人には最適な機種ですね!
書込番号:26230268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
α6700にダブルズームレンズキットがなかったのでびっくりしました!
動物メインに考えると135mmだとちょっと足りない気がしてきたので、レンズは望遠を買おうかなと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26230271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
素敵な画像ありがとうございます。
まさに私が撮りたいのはこういう写真です。
しかしやっぱり腕もレンズもある程度はないと難しいのだなと実感しました笑
135mmでは動物写真に関してはやはり力不足だと思うので、買い足しの参考にさせていただきます!
書込番号:26230274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heiseimiyabiさん
シャッタースピードが遅くなりすぎないようには意識しているつもりでしたが、感度はそこまでみれていなかったです。Pモードも積極的に使うようにしてみます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26230276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が追いつかなくなってきてしまったので、こちらでまとめて失礼します。
α6400、6700、α7W、zv-E10Uの実機を触ってきました。重さは結構違いますね。。
でもファインダーの綺麗さ、動物写真に適した機能など、スペックの高さを見ると予算を気にしてα6400を買っても結果に後悔しそうな気がして、少し無理してα6700にすることにしました!(なら価格的にフルサイズでも……と思いましたが、どうしても重さが妥協できないレベルだなと感じ候補から外しました)
高い買い物ですが、大事に長く使っていこうと思います。
ブレやピントのせいではなく、デジタルズームによる荒さも一因である指摘もあり気づけてよかったです。
α6700を使いこなせるよう、カメラのことを少しずつ学び体力もつけて頑張ろうと思います!!
たくさんの皆様にアドバイスをいただけて大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26230284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
[書込番号:26229497]の4枚の写真、拝見しました
コアラの写真はガラス越しではありませんか
1枚目はほぼ正面から、
ピントが狙った奥のコアラではなく手前の枝に来ているようです
3枚目はガラスに対して斜めから
ガラスの厚み・ゆがみが写っているようにも
2枚目は
白クマの顔だけが横に動いた、ブレた
いわゆる被写体ブレ
4枚目は
三脚を使ったと察しますが
それでもカメラが揺れてます、ぶれてます
三脚の剛性はもちろん
セルフタイマーやリモコンレリーズの活用を
思うに、カメラを変えてもさほどの改善は見られないかも
悪くなることはないと思いますが
手ブレ・カメラブレ・被写体ブレ・シャッタースピード・ISO感度など
気を配れば、より良い写真を得られそう
今のカメラでも
機種選択には疎いので
そっちは触れません
あしからず
書込番号:26230291
2点

>>α6700を使いこなせるよう、カメラのことを少しずつ学び体力もつけて頑張ろうと思います!!
やる事は同じなのでNEX-C3で先に勉強してからの方が良いような。汗
分かって来た頃には新機種出てそうな気がする。
書込番号:26230325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
だいたい合っています。
nex-c3は確か当時付けられる純正レリーズがなく、また三脚も持っていなかったので平らな面に上向きにカメラを置いて撮った気がします。シャッターの揺れでブレているのかもしれません。
>よこchinさん
それもそうかもですね。
購入はあまり焦らずで、とりあえず望遠レンズだけ買い足して今のカメラで少し使ってみてからでもいいかなと思ってます。
書込番号:26230451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini
【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。
A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)
B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける
C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる
検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。
書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
動画撮影で手振れ補正に期待するなら、サードパーティ製品のレンズは止めた方がよいと思いますが、
書込番号:26228549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
動画に関してはrs4miniのジンバルに載せる形で補おうと考えてます。がサードパーティだと最近のものでも厳しいものがあるのでしょうか。?
書込番号:26228557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
野鳥撮るら600が標準レンズと伺っていますが、ご予算は如何でしょうか?
書込番号:26228586
0点

>しんす'79さん
600mmということでしょうか?
コンパクト機で考えているため600mmだとかなり大きくなってしまうかと考えております。そのためmm数を確保するためにa7crの70350gレンズのクロップで525mm相当がかなり望遠まで寄れてサイズも小さめ、軽めで良いのかなと思っていたのですが600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていたので野鳥撮影用レンズは10万円前後で考えていました、、
書込番号:26228595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Assam。さん
やりたい事がたくさんある中で機材を選ぶのは楽しいですね。挙げられた選択肢の中では、私でしたらまずは手持ちのレンズは残して7CRと70200Gを導入します。
書込番号:26228597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、素人はカメラで撮影自体が趣味ですからね。
金の糸目はその人次第なのですが
割り切ってコンデジも良いのかもしれません
予算は大事だと思います。
書込番号:26228605
0点

>Assam。さん
>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた
私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。
森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。
まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。
書込番号:26228611
0点

>Assam。さん
DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。
実際使われている方のレスが付くと良いですね。
書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Assam。さん
こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。
私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。
書込番号:26228639
0点

>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん
なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影
Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。
Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。
C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める
※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。
また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。
書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)
書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
ボディがα7CUでよいのか…
さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?
鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは
>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?
仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?
書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。
書込番号:26228703
2点

>Assam。さん
>シマエナガ
体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。
※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。
警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?
書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。
書込番号:26228861
0点

>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん
なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑
70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!
ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!
そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき
Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど
Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等
Cその他
a7Xを待つべき
書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Assam。さん
>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい
小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。
ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。
書込番号:26229097
0点

金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。
書込番号:26229116
0点

業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。
野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。
先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。
sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。
85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。
書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?
撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。
書込番号:26229156
4点

>(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
という事なら、50mmGMは必要ですよ。スタジオ限定ならともかく、撮影地が公園やある程度人気のあるところなら必ずぼかして撮らなければならない場面はあるので。あとは50mmからのクロップで80mm前後の画角を作るのも非常に便利です。
その意味では、α7CRのほうが有利でしょう。しかし、「今後仕事にしていくつもり」ならカスタムボタンの多いRXや7Xが良いと思います。
85mmGMUほどのものすごい光学性能はまず必要ありません。シグマ85mmARTで十分ですし、ボケ味はむしろシグマの方が僅かにポートレート向きという比較レビューもあります。シグマ85mmも135mmGMも、7RXで撮影する限りさほど光学性能に優劣は感じないです。(シグマの方がやや人物向きのボケ)
SIRUIは使用してませんが、クロップで135mm兼用と考えるとシグマの方が無難かと。色収差の後処理とかいちいち面倒。
ポートレートや物撮りやるならレタッチ技術を安定させることが大事な気もします。JPEGに少し手を加えるだけで大分印象変わりますからね。
2450gと、望遠は70350gかタムロン50400mm、追々シグマの85mm。あとは本当に7C系のボディで仕事がやりやすいのかどうか、でしょう。
書込番号:26229185
1点

>BlackPanthersさん
私がいつ出鱈目をいいましたか?あなたのその発言が出鱈目です。
α7CiiとFE100-400mmGMでコンサートを撮影したことありますが、メカシャッターでは(シャッター速度にもよるだろうけど)シャッターブレが出ます。
かといって、電子シャッターではローリングシャッター歪が出ます。
APS-Cモードでは歪が減るので人物なら使えますが、鳥の撮影には無理そうです。
そもそもグリップが小さいので超望遠レンズを付けても取り回しで不安だし、バランスが悪いです。
ファインダーは小さいしセンターにないので、被写体を見つけにくいです。
このボディは、超望遠との相性は悪いです。
書込番号:26229252
0点

>Assam。さん
遊び程度に野鳥も撮っています。
●メリットはAIAFの最新の被写体認識とボディーの軽さ。
止まってる鳥や、ゆっくりな鳥くらいは余裕です。(カモメ、サギ、シギ)
X-H2Sと比べるとキビキビ感はないですが
一度被写体認識捉えた後のトラッキングは良いです。
■比べるとデメリットは多いです。
ファインダーがギリギリ許容範囲、
メカシャッター10コマで積層型の高速連写に比べたら
飛んでる鳥の羽ばたき具合は連射出来ないので運です。
プリ撮影も出来ませんのでシャッター押す前は撮れません。
枝に止まっている鳥くらいであれば問題ありません。
ただ、安価でフルサイズで野鳥システムを考えると
コンパクトで最新のAIAFだしコスパは良いです。
FE200-600mmとセットで何とか形になります。
フルサイズで野鳥を撮るのはハードルが高いです。
レンズ次第ですがFE200-600mmでも望遠は足りませんし明るいレンズではありません。
それ以上となると極端に高価で重くなりますし
手に持って撮るのは厳しいです。
そもそもの話で、高いカメラ持ってる人は
レンズも明るい400mmF2.8、600mmF4だの使ってたりで
全く次元が違います・・・
SONY機であればミドルの積層型が無いのが考え所ですかね。
野鳥撮影であれば積層型が有利ではあります。
趣味程度であればα7C2でも問題ありませんし
もちろん600mmF4など明るいレンズを買えばもっとよく撮れるはずです(^^;
書込番号:26229303
1点

>Assam。さん
仕事で使っていくなら、
ボディに何らかの不具合が出た場合、
撮れませでは済まされないかと。
操作性も考えて同じボディが2台は必要かと。
それに、コンパクトとかより、
見た目のハッタリも必要かも?
それよりも、気になるのがAssamさんの返信内容からみて
圧倒的に撮影経験が不足していませんかね?
その辺は問題なしですか?
書込番号:26229333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7CIIではなく、おなじBIONZ XR搭載のα7IVとの比較になりますが、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、何度か熱停止したことがあります。明らかに長時間録画ではα7Cのほうが有利でした。α7CIIは動画撮影に関して必ずしも上位互換ではない可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:26229686
1点

みなさま様々なご意見ありがとうございます。
お仕事にするなら2台持った方が良いという意見とても説得させられました。後々仕事が出来たらいいなというイメージなので今回の乗り換えボディは2台のうちのサブ機になるような形で購入しお仕事までの練習機としての導入と言った形がいいのかなと思いました。
レンズに関しましては50mmGMは手放さずに使おうと思います!
野鳥撮影の>コーヒーパパさん
の素晴らしい写真を見ると欲しくなってしまいますがは撮影頻度的にそこまで多くはならないと思うので資金に余裕のある際に望遠側で200-600やタムロン50-400などを揃えられたらと思います!欲に負けて70350gを買ってしまいそうな気もしますが、笑
まだまだ経験不足な点も多々あるのでお仕事にできるよう頑張って練習あるのみですね!
その際にコンパクト機以外のa7rXやa7Xを導入しメイン機にしたいと思います!
今のところはa7cを使っていてボタンが少ないと感じたことはなく、握りずらいといったこともあまり感じなかったのでコンパクト機で十分なのかなと思っております。(前ダイヤルやカスタムボタンが1つ増えたことやグリップが深くなっただけでも十分だと考えました。)
手持ちレンズは手放さずに使い込み、今のメイン機(後のサブカメラ)はコンパクト機にし、妥協せずにクロップ望遠に手を出すことを見越してのa7crかサブ機にはa7c2で十分であるのかなと自分なりにまとめてみました!
これで良さそうであるか、また別のアドバイス等ありましたらご意見いただけると嬉しいです。そろそろ解決しそうで嬉しい限りです!
書込番号:26229893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





