
このページのスレッド一覧(全135373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 30 | 2025年6月27日 10:17 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月30日 12:04 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月24日 13:49 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月24日 22:40 |
![]() |
44 | 10 | 2025年6月27日 18:50 |
![]() |
117 | 39 | 2025年6月26日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
現在EOS kissM2とPowerShot70HSを使用して野鳥を撮影しています。
ただkissMでは野鳥が遠すぎて厳しいのと
コンデジでは遠くまで多少は撮れるようになりましたが、やはり画質がイマイチです。
違うカメラを探していたところ
ネットの記事で野鳥撮影をするなら
EOS R5かEOS R7がお勧めと書いてありましたが
R5は少々お値段がはりますので、R7ではどうかと考えております。
また使用レンズも
RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
RF 800mm FII IS STM
がお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?
※撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
※アドバイスして頂きたいのは
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
予算は全部で50万位 新品が一番ですが中古でも問題ありません。
先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
1点

Canonは使用していないR7で良いと思います。
こう言うレンズ暗いんでR8かR6Mark辺りにRF 800mm FII IS STM
でもよいですし、できればフルサイズで100-400mmでは
短いのでRF800mmF11ISSTMもより
R8にRF200-800mm F6.3-9 IS USMの方が
ズームで扱い易いですしUSMの超音波モーターなので良いでしょう。
R5でもズームだから使いやすいと思います。
R7であれば100-400mmでも良いと思います。
野鳥は大きく撮るにはやはり600mmからですよね。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001581280/
書込番号:26219215
1点

Canonは使用していないR7で良いと思います→Canonは使用していないですが
APS-CであればR7が良いと思います。
書込番号:26219222
2点

質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?
それを書かず、どれがいいのでしょう?
被写体までどのくらいあるのか?
単焦点?ズーム?
機材に金をかけても上手くなるわけではありません。
ネット検索すれば解決できませんか?
センサーサイズ、マウント。
長玉買う前にもう少し、机上で、ね。
書込番号:26219224
3点

>pepumiさん
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
R5 R7共に適しています、私はR10を使っていますが満足しています。(内心R7が欲しい)
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
お勧めは、ズバリRF200-800mm F6.3-9 IS USMです。
https://kakaku.com/item/K0001581280/#tab
RF100-400はPowerShot70HSを使っているpepumiさんには物足りないとかんじると。
RF 800o F11は最短撮影距離が長く、小鳥が大きく写せません。
Bそのレンズをつけるときにはマウントアダプターがいるのか?
です。
RFマウントのカメラにRFマウント純正レンズと理想の組み合わせです、アダプターは必要ありません。
書込番号:26219228
3点

『どんな野鳥』が主な被写体なんでしょうね?
・庭先に遊びに来るスズメ、メジロクラスなのか、
・池にプカプカ浮かぶ鴨、アヒルクラスなのか、
・暗めの森林に飛び交う小鳥サイズなのか、
・みんなの憧れ、カワセミクラスなのか、
・そこら辺に屯するカラス、ヒヨドリ、鳩、ムクドリクラスなのか、
・大空を旋回するトンビ、鷹、鷲、鶴クラスなのか…
恐らくそれぞれにより難易度と当然ながら被写体までの距離、求められる明るさが異なるように思います。
書込番号:26219247
2点

>pepumiさん
>EOS R5かEOS R7がRF100mm-400mm IS USMがお勧めと書いてありましたがそうなのでしょうか?
初心者さんなら、高価な機材を買っても直ぐに飽きると、無駄になり勿体ないので、最初は安い入門機で充分です。
自分は量販店に行き、初心者です、初めてミラーレスを買います。野鳥が飛んでる飛翔体を撮りたいと言ったら
キヤノン
R10とRF100mm-400mm IS USM
を勧められ今も使っています。
安い!20万円でお釣りが来ます。
カワセミが撮れる機材ならどんな野鳥にも対応できます。
書込番号:26219345
6点

>pepumiさん
キヤノンならR7、ニコンならZ50Uとかですかね。
キヤノンRFは明るいレンズが少なくて、EF時代のようにサードパーティー製も一部のみ。
暗いレンズだとISO上げる必要も考えられるのでフルサイズR6Uも候補として考えたら良いのではと思います。
ニコンならZ5U。
明るい環境下での撮影だけならR7でも良いと思いますが、森林とかで暗い環境でも撮影するならフルサイズにした方が良いと思います。
予算の都合もあるでしょうけど、野鳥撮るなら予算はそれなりに必要です。
予算が決まってるなら書いた方が良いと思います。
>質問が曖昧
KissMが遠いって、使っているレンズは?
答える気が無いのに何故書くかな?
スレ主は7撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です」と書いてるのに曖昧ってのは何について言ってんのかな?
まあ、確かに使用レンズは書いてない。
書いた方が良いけど、過去スレ見たら55-200oってわかる。
答える意思が無い、調べることもしないなら流すのが一番であり、誰にも迷惑にならない。
被写体までの距離だって様々、スタジアムのここから狙いますってのとは違うだろし、金かけて上手くなるかも本人次第だろ。
ネットで解決するなら書き込みしないし、他の意見も聞きたいから質問してるじゃないの。
書き込む前に机上で、ね。
書込番号:26219348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pepumiさん
>> 撮影したいのは静止している野鳥 羽ばたいている瞬間の野鳥です。
>> RF 100mmー400mmF5 6‐8 IS USM
>> RF 800mm FII IS STM
もし、「森の中」の野鳥も狙うには、f値が暗いレンズですと、
f値が明るいレンズより、開放f値の値が高いため、
ノイズが出やすいかと思います。
普及望遠ズームでもf値は悪くてもf6.3がおすすめになります。
書込番号:26219372
0点

>pepumiさん
>> kissMでは野鳥が遠すぎて厳しい
EFマウントの望遠レンズにすると、
問題は回避出来るかと思います。
書込番号:26219381
0点

>pepumiさん
過去の質問が消化不良のままのようですので、たぶん、このスレでも消化不良になるような?
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
鳥の大きさと画面内の比率と撮影距離から、必要な焦点距離の逆算早見表もレス済みなので、今回のスレでは省略します。
なお、望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると、次のようになります。
デジイチやミラーレスなどで「望遠が足らない」思っても、仕方がありません(^^;
P950 ⇒ 換算f=2000mm ⇒ 57.1倍
SX70HS ⇒換算f=1365mm ⇒ 39倍
(以下、CANON APS-C)
実f=800mm⇒換算f=1280mm ⇒ 36.6倍
実f=600mm⇒ 換算f=960mm ⇒ 27.4倍
実f=500mm⇒ 換算f=800mm ⇒ 22.9倍
実f=400mm⇒ 換算f=640mm ⇒ 18.3倍
実f=300mm⇒ 換算f=480mm ⇒ 13.7倍
実f=200mm⇒ 換算f=320mm ⇒ 9.1倍 ← EOS KissM2+実f=200mmのレンズとの組み合わせと同様
書込番号:26219538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
望遠端の換算fの画角を(私的規準で)広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率で喩えると
具体的にカメラとレンズの機種名を聞いてるのに、トンチンカンな人が現れたな。
数字を並べても意味がない。スレ主にすすめるレンズは何mm?
更に望遠鏡や双眼鏡に相応の倍率って何?
アラシは退場!
書込番号:26219558
6点

>ありがとう、世界さん
>>EOSで野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです。
スレ主は
キヤノンのミラーレスで、野鳥を撮影されている方にきいてるけど
撮影もした事も無い人が、しゃしゃり出てはダメだよ。
証拠となる写真を出してくださいな。
書込番号:26219565
8点

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
書込番号:26219588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、補足。
>『EOS R7で野鳥を撮影されている方のアドバイスをお聞きしたいです』
↑
これに当然配慮していたので、スレの早期にはレスしていない。
ところが、かつて複数回の質問スレをたて、各々のスレに(私も)レスしていた事を再確認し、
その上で、かつての質問スレで未消化だったことが、今回の質問スレでマイナス方向に向かって行っているのでは?
と気になった次第。
(ただし、スレ主の撮影条件など要確認事項の幾つかは(現時点において)未実施)
↑
詳細については、スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認のこと。
書込番号:26219594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
R7とRF100-500mmで野鳥も撮ってます。その組み合わせで撮った作例もアップしておきます。
ガチ勢の足元にも及びませんがR7なら作例くらいには撮れるようになります。身も蓋もないけど鳥は機材に金をかければ撮れるようになります。
>@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
自分は撮れるようになったので適していると思います。18万円くらいでカワセミのダイブが撮れるならコスパもよいのでは?
>A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?
予算が50万とのことなのでRF200-800mmですかね。予算内に収まるならRF200-800mmより明るくて写りの良いRF100-500mmをお勧めしたいですが。
R7が良い点は、APS-C機の望遠効果で1.6倍で撮れることと、高画素機なのでさらにトリミングしても十分な画素数が残ることです。
書込番号:26219629
8点

>ありがとう、世界さん
御自身の機材で撮影された写真を掲載されないのはどうしてですか?
もしかして、キヤノンを含めてミラーレス一眼を保有されてないとか?
やはり野鳥撮影もした事がないようですね!
言い訳は不要なので早くスレ主さんの質問に回答してください。
@野鳥を撮るにはR7のカメラは適しているのか?
A野鳥を撮るならどのレンズが良いのか?ちなみにEF500mmは高すぎて手がだせないです・・・
訳の分からない数字を羅列したり計算ばかりでは失礼ですよ。
書込番号:26219869
7点

>PinkFloydsさん
PinkFloydsさんの『EOS R7で野鳥を撮影』の画像を後学のためにも是非拝見したいですね(^^;
トホホトの複アカか、
トホホトと同類のようですし、
スレ主の過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
を確認しない【怠惰な性格】によって、上記のリンク先に、私がSX70HSで野鳥を撮った画像もみつけることが出来ないようですので、
PinkFloydsさんを含めて トホホトの複アカか、
トホホトと同類のような方とは、距離を置きます。
書込番号:26219928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5UとR7を使って野鳥を撮っています素人です。反射神経が衰えて機材に頼らないと上手く撮影できない爺いの戯言と思って下さい。
野鳥を撮ると言っても被写体と撮影したい瞬間によって変わると思います。大型の鳥は動きも緩慢で機材は余り選ばないと思います。小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写、プリ連写機能に頼る所が多いです。
R7は30コマ/電子シャッターですがローリング歪みが多いので羽ばたく瞬間、カワセミの飛び込みシーンなどは使えないです。15/秒になりますがメカシャッターが中心になります。プリ連写機能(RAWバースト)は機能を使う為の操作が煩雑なのと静止画を読み出す操作が不便なのと電子シャッターに限定なので使えません。AFはR3同等と謳っているのでR5より良い様です。不安材料ばかり書いてしまいましたが、技術とシャッターチャンスが多いのであればR7で充分だと思います。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がクリアされています。
書込番号:26220093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepumiさん
EOS R7ユーザーです。レビューも投稿しております。
質問1
野鳥撮影に適しているかどうかというと適しているという感想です。(2年使っています)
ただし、
野鳥撮影はやはりISOが上がってしまうので高感度がそこそこいいとはいえ対策が必要で、自分はDxO Pureraw3で現像しています。低ISOでも解像感マシマシで驚くような写真になります。さらにLuminar Neoでお化粧。
ローリングシャッター歪みが結構あります。ただ、被写体が小さめだとあまり気にならず、動体が取れないというほどでもありません。電子シャッターではなく電子先幕やメカシャッターで対処できます。
質問2
おすすめのレンズですが、RF100-400のズームがコンパクトでコスパがいいのですが既にPowerShot70HSで超望遠を経験されているので換算640ミリ程度ではご不満が出るかと思います。RF800 F11もおすすめにあるようで自分も使っていますが超望遠の割に軽いし素晴らしい写真が(ハマった時は)撮れます。ただ、使い方は結構慣れが必要かと思います。せっかく予算50万とされているのですでにお勧めされているようにRF200-800のズームが(重さが耐えられるなら)いいかと思います。(重いのが嫌というのなら500グラムですが軽いRF100-500でもいいかと思いますが予算オーバーか。キャッシュバックがあるからもしかすると収まるかもです。)
質問3
上記のRF200-800のズームならアダプターは不要です。
メーカーとしてはR7とRF100-400ズームで野鳥撮影を始めてもらい、RF800 F11、さらにEF200-800、ハマる人はRFの高額単焦点超望遠レンズ、R5 MK2とか買って欲しいというのが筋書きではないかと思います。(自分はそれが嫌だったのでRF800 F11まで行った後、EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。)
あと、R7は今年中にMK2が出て課題のローリングシャッター歪みの改善、AFのブラッシュアップ(暗いとこや背景が込み入ったところでは迷う)がされるようです。
書込番号:26221417
1点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、高速連写には対応できませんでした。
また、トラッキングも正確にはダメでした。動物被写体検知は可能です。
画質はキレキレで今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
書込番号:26221430
1点

>pepumiさん
こんばんは、ハングルアングルと申します
質問1
適していると思います
というかキヤノンのAPS-CではR7一択と言っていいほど適していると思います
質問2
その予算でしたら
RF200-800f6.3-9IS USM 「現在メインで使用中です」
RF800mmf11 IS STM 「以前使用していましたが売却しました」
RF100-500f4.5-7.1L IS USM 「ぎりぎりオーバーしそうですが500mmまでで足りるのでしたら」
フルサイズと比べてAPS-Cなので1.6倍の焦点距離になるので
ブレ対策などしっかりしないとしゃっきり写すのは難しいので注意が必要だと思います
質問3
RFレンズならアダプターは必要ありません
F値が暗めのレンズでもしっかり対策すれば全然問題なく使用できますので
創意工夫するのも楽しいですよ
高ISOで撮影した写真のノイズ処理などもソフトで対応できますので
そのあたりも楽しみながら体験いただけるといいと思います
私はEOS R7とRF200-800f6.3-9IS USMにRFエクステンダーを使用して楽しんでいます
画像はすべてJPEG撮影したものです
書込番号:26221438
1点

上の方で妄想の激しい人が勘違いして騒いていますが、人違いも甚だしいです。
私が言わなくても、多くの人が言ってました。
撮影カメラやレンズを持ってない
撮影経験すらない
のに知ったか振りで更に質問とは関係ない事をコメントするので
つまりお呼びでないので、
スレと関係ないコメントは御遠慮ください。
と言われても
しつこく登場するので困っています。
相当にプライドが高いのか、
必ず長文の言い訳で反論するので更に困ったものです。
撮影経験がないド素人なんだから引っ込んでもらいたい。
書込番号:26221502
2点

>reikokureさん
>EF400 f5.6 L USMを中古で買って楽しんでいます。
このレンズは中のチップが古いので、R5/R7の高速連写には対応できませんでした。
また、野鳥被写体検知は可能ですがトラッキングも正確にはダメでした。
画質はキレキレで高解像で今でも最高なので動かない野鳥に使ってます。
ところで、撮影撮影の無い人の自慢話がありました。
研究開発業務をしている上級国民みたいです。プライドが高そう。
本人が自らコメントしてます。
ありがとう、世界さん 銅メダルクチコミ投稿数:28972件Goodアンサー獲得:1517件2025/06/18 11:13
>
SONYとは関係ない化学屋です(^^;
自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。
特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。
書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:26221520
3点

>pepumiさん
価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
そうみたいなので、作例写真をアップします。
R7でなくR10とRF100-400mmを使って野鳥を撮っています初心者です。
カワセミなど小鳥の飛翔シーンは非常に難しく思います。どうしてもAF性能、高速連写(30コマ/秒以上)、はもちろん、瞳検知、被写体検知、トラッキング追尾、プリ連写機能に頼る所が多いです。その点で言うとキヤノンならどの機種を選んでも満足できると思います。
R10/R7は30コマ/秒の電子シャッターで、ローリング歪みがありますが、実際は、ホバリング、羽ばたく瞬間、水面への飛び込みシーンなどでもそこそこ使えます。作例参照です。15/秒になりますがメカシャッターもあります。でも個人的には次期種の積層センサーに期待です。
プリ連写機能やRAWバーストは機能は大変に便利で自分は毎回使いますが、電子シャッターでRAW限定なのと静止画を読み出す操作がとても不便なのが難点て改善を強く希望します。予算オーバーになるがR5Uは上記の問題点がかなりクリアされています。
そんなこんなでおすすめは
R10とRF100-400mmで予算は20万円弱
本当は野鳥を本格的に撮るなら
最低でもR5UとRF100-500が必要ですが予算は軽く100万円オーバーになります。
書込番号:26221613
5点

>価格COMは、撮影機材を持っていて撮影した事がある人だけがコメントできるルールになったのかしら?
↑
ありませんよ(^^;
kakaku.comの「そんな規制」があれば、リンク先のURLを明示できるでしょう(^^;
逆に、テキストデータに比べて、画像や動画データの容量は大差がありますから、
サーバーコストを考慮すれば、画像や動画なんて廃止したいのでは?
とさえ思ったりします(^^;
書込番号:26221628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
写真をアップしなくてもスレ主さんの質問に答えられると思います。
しかし、あなたのコメントはスレ主さんの質問に対する答えになっていますか?
特許でも疑義に対してピントがズレた反証は受け入れられないですね。
書込番号:26221753
12点

Kazkun33さんは、
スレ主のpepumiさんの過去ログ
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
の経緯を【十分に確認】して、私へ レスしていますか?
私の下記レス(書込番号:26219588)を、マトモに読解していないですよね?
ーー(引用開始)ーー
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=pepumi
↑
スレ主の過去スレから遡って、
スレ主の気付きが不十分な点のうち、一つ二つと挙げているのであって、
中長期的には「このスレで、スレ主が書いていること」よりも、もっと重要になり得ることに気付かないのかな?
↑
スレ主の過去スレから遡って、現スレに至れば、
洞察力が乏し過ぎない限りは、おそらく気付くかと(^^;
ーー(引用終了)ーー
なお、Kazkun33さんは、以前はマトモな常連さんの範囲だったのに、
昨年ごろから(相手を問わず)曲解が増えています。何かありましたか?
書込番号:26221820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221826
11点

基本的に「普通の人の許容範囲」になるようにしています。
逆に言えば、
普通の範囲を超える狭量・短慮・浅慮を含む「普通の人の許容範囲外」のヒトに対しては (以下、自粛)
※普通に社会生活していたら、私のレス程度の反応は (以下、自粛)
書込番号:26221835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そういうとこやぞ
書込番号:26221874
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
マルチアクセサリーシューのシューカバーを取り外す際、かなり力を入れないと取れない気がするのですが、こういうものでしょうか?
それとも何かコツがありますでしょうか?
もちろんロックのボタンを押しながら引き外していますが、壊れるんじゃないかと思うくらい力が必要です。
3点

>n6aさん
当初は
外れやすく簡単に紛失する案件がたくさんありました。
書込番号:26219110
2点

>n6aさん
ER-SC1が外れやすくて紛失しやすいってことでロック式に改善したのがER-SC3だと思います。
ロックを押しながら抜くしかないと思います。
外れやすさ対応だけならロック機構だけで良かったと思いますが、防塵防滴性能も向上させようと余裕が無くキツイのかも知れませんね。
書込番号:26219207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の一回だけですな。
ロックボタンっぽいのはタダの飾り程度なので、押す必要はないです。
力ずくでファインダー方向にズラせば外れますな。
最初だけは屋な音も出ますが、問題ないです。
私の、R1はそれで今は簡単に外れることなくしかし、外しやすくなりましたな。
書込番号:26219317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したばっかりでいきなり壊すのも・・・
慎重になりますわね。
書込番号:26219441
0点

そうなんですね。やっぱり硬いんですね。
壊さないように気をつけながら取り外ししてみます。
書込番号:26219546
1点

n6aさん
シューカバーはロックボタンを押しながら外すと指が折れるんじゃないかと思うほど堅いですが、ロックを押さずにカバー上部を押してスライドさせる(ロックボタンは押さない)と案外スルリと外れます。
この方法が一番楽ですよ。
書込番号:26220532
4点

>n6aさん
一番最初はメッチャ硬くてなかなか外れず、破壊上等と割り切ってあれこれしてたら偶然外れました。
このまま取付けてまた外れなくなるのは嫌だったので、カバーの可動部分にシリコンオイルをスプレーしました。
それ以来、しっかり取付けても、スムーズに外れています。
他の方の書き込みを見ると、必要なかったかもしれませんが、参考までに…(^-^;
書込番号:26221001
0点

今月、R5MarU購入しました。 確かに、シューカバー外すのに苦労しました。 ボタン押しながらやっても取れず、力いっぱいやってもダメで、不良かと思いました。何回かやるうちようやく外れました。
今も外すのに力が必要ですが、最初よりは、いいです。 でも、やはり硬すぎかな。
使用中外れるのが怖いから、わざと硬くしんですかね?
書込番号:26224869
0点



現在試用期間中でライセンスコードを販売店から購入したのですが
入力方法が分かりません。16桁のライセンスキーはコインで削り分かっています。
分かる方がいましたらご教示頂きたいと思います。
日本総代理店の(株)ヴィンチェロに問い合わせましたが
CAPTUREONEに直接問い合わせるようにというメールのみの
連絡しか来ませんでした。そもそも電話対応していません。
本当に不親切もいいとこです。
0点

ライセンスキーを一度無効にして
再起動して新しいライセンスキーを入力すると
使えるようになりました。
書込番号:26219115
2点



メイン機をR6M2、サブ機をR7でお祭りとポートレートを撮影しています。
お祭りなどのイベントやポートレートの用途でこの2台はまったく不満はないのですが、最近始めたスナップ撮影だと大きさ重さがネックになっています。
私がカメラに求める最低条件は
・ボディ内手振れ補正があること
・防塵防滴であること
・レンズ交換できること
なのですが、小型軽量でこの条件を満たすカメラのおすすめを教えていただけますか?
おススメしていただいたカメラを実際にレンタルしてよかったら購入しようと思っています。
特に気軽にスナップ撮影している方でこんなカメラで撮影しているよという意見があればすごくうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>なんこむさん
もうすぐ発売予定のOM-5MK2が良いでのはと思います。
最低条件の3つはクリアしていますし、普通にスナップ撮影する分には充分な性能です。
小型軽量で安価な単焦点レンズもたくさん発売されています。
前のモデルのOM-5も安くなっていて良いのですが、メニュー画面の使い勝手が良くなったので新型がおすすめです。
当方はスナップ撮影にはOM-3を使っていますが、こちらは少し高価なので予算に余裕がある場合はご検討下さい。
書込番号:26219006
3点

なんこむさん こんにちは
自分の場合ですが スナップの場合 単焦点の使用が多く コンパクトで描写が好きな単焦点の選択が出来る マイクロフォーサーズの使用が多いです
機種は PEN FやE-M5U パナのGX8など 古い機種使っていますが 気楽に持ち出すことが出来き気に入っています
でも マイクロフォーサーズの将来性が心配でしたら フジのXシリーズも良いかもしれません
書込番号:26219009
3点

なんこむさん
お邪魔します。
余計なお世話かもしれませんがぁ(;^_^A
キヤノンでメイン・サブ機を装備されており対応レンズもそれなりに
揃えられていると思います。これ以上、別マウントレンズや本体が増えて
管理が大変になりませんか?
スナップ用ということでしたら、軽量で素早い取り回しを求めたたくなります。
最近持ち出すのに重量が足枷と感じるならサブ機を入れ替える案もご検討ください。
レンズ交換式に拘ることもないのではないですか?
同じキヤノンには「PowershotV1」という万能型コンデジもあるのでご検討ください。
なにか他に目的があっての検討でしたらこの提案ではなくマイクロフォーサーズが
適当だと思います。
今後の対応レンズ・カメラの運用を一考してみてください。
書込番号:26219035
2点

>なんこむさん
他の方と同様、OMの防水防滴のミラーレスになるかと思います。
>・ボディ内手振れ補正があること
>・防塵防滴であること
>・レンズ交換できること
ただし、水中カメラほどではありませんが、
防水防滴仕様を過信すると【内部結露】で レンズにカビを生やしたり、錆出たりしやすくなりますので、
しっかりと【結露防止対策・除湿対策・除湿保存】をお勧めします(^^;
書込番号:26219046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>Seagullsさん
スナップだとマイクロフォーサーズが便利そうですね。
>もとラボマン 2さん
将来性は気にしていないです。
今の段階でレンズも豊富にあるので。
>ts_shimaneさん
保有しているレンズの本数はそれほどでもないので、管理は問題ないです。
コンデジなら、、、すみませんiphoneで済ませます。。。
>ありがとう、世界さん
全然過信はしていないです。
今でも雨対策はしっかりしているので。
日頃から持ち歩きたいので急な雨で少しでも安心できるように防塵防滴は欲しいと思っています。
書込番号:26219091
1点

>なんこむさん
どうも、結露対策も抜かり無いようですね(^^)
さて、リンク先は「kakakuの商品データベース」で、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・ミラーレス(※レンズ交換)
★重さが 軽い順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=3&pdf_pr=77777-&pdf_so=Spec303_a
↑
購入前に、メーカーHPで仕様の再確認をしてみてください。
特に、電子式手ブレ補正を【ボディ内手ブレ補正と誤認している場合】は、
買い物の大失敗になりますので(^^;
書込番号:26219550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
5DWを使っていますが、最近、重さが苦痛になってきました。
実家で手に入れたフィルムカメラも使っていますが、フィルム代、現像代が苦痛になってきました。
軽くて気軽に持ち出せるカメラが欲しくなり、
同じCANONならレンズも活かせるわけですが、
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ネットで物色していると、FUJIのフィルムシミュレーションを知り、興味が湧いています。
とは言え、予算は20万円くらいです。
本体+レンズ1〜2本で、FUJIの良さを知るのに良い組み合わせを教えてください。
5DWとEFレンズを売却すれば予算は少し増えますが、FUJIを使ってみてから考えたいと思っています。
X-M5に絞っているわけではなく、ランキング上位だったので、ここに書き込みしました。
8点

>hina1226さん
使ってみてから決めたいなら
店頭で試し撮りしてみるとか、GOOPASS等でレンタルして使ってみて決めるのもいいかもしれませんよ
書込番号:26218970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hina1226さん
CANONのミラーレスのシャッター音に凹んでしまい、
ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
書込番号:26218989
1点

東京か大阪にお住みなら、富士のサービスカウンターでレンタルできますよ。
当日返却なら無料です。
試してみては?
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/rental/
書込番号:26219002
4点

>ミラーレスは電子シャッターなので、基本は無音ですよ。
またいい加減なことを…σ(^_^;)
どの機種も普通にメカシャッターついてますよ。ミラーはないけどね。
書込番号:26219064
20点

90Dを売却してX-T5、X-M5を購入した者です。
まず本体の携帯性の高さにびっくりします。めちゃくちゃ軽くて小さめ!キヤノン時代はちょっとした旅行には躊躇していたのがどこにでも持って行くようになりました。ただ、私の場合はレンズの種類がハマらず、これ!というのがなかなか無いためまだ広角〜標準域しか買い揃えられていません。他の方が仰るようにレンタルできるならされた方が良いですし、せめて量販店で実機を触るだけでもいいので体験されてみてほしいです。
また余談ですが、お好みの画角があればその次は写りが全然違うのでそこを好きになるかどうかですね。キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、FUJIも使いながらR6を手元に残しております。
書込番号:26219094
4点

ご意見ありがとうございます。
xperia02cさん
買う前に試せるのは良いですが、予算に限りがありますので、レンタル費用も惜しいです。
買って失敗したら諦めて使い続けるしかないですが、そうならないように調べている最中です。
鏡音ミクさん
音が消せるのは知ってますが、無音が基本だと言われると違和感ありますね。
周りに迷惑が掛からない状況なら、シャッター音は結構大事な要素だと思っています。
人物撮影なら、撮られるほうもシャッター音て大事じゃないでしょうか。
ヘッドウエイさん
当日は無料なんですね。太っ腹ですね。
ですが、私には無理そうです。残念。
ダンニャバードさん
そうですよね( ´∀` )
だて様のひつじさん
私も標準域ばかり使ってます。広角は難しいです。
CANONとFUJIの写りの違いは、使ってみないとわからない部分もありますが、
個性として、楽しめればよいなーと思っています。
今もフィルムとデジタルを使っている状態ですので。
>キヤノンのはっきりくっきりパキッと解像する感じを捨てきれず、
5DW+シグマ単焦点がお気に入りなので、この感じは私も顕著に出るかも知れません笑
書込番号:26219129
1点

>hina1226さん
はじめまして。
予算内で富士フイルムだとX-M5とXC15-45mmかなと思います。
ただカメラにEVFがない&手ぶれ補正もないので、そのスタイルでよければです。(XC15-45は手ぶれ補正付)
ここぞって時のために、5DWは残しておいた方が・・・。
重いカメラ使ってると軽いの欲しくなりますよね。
先の富士フイルムの組み合わせなら重さ約500gでペット1本分ぐらい。
フィルムシミュレーションは自分も好きで特にクラシッククロームとノスタルジックネガがお気に入りです。
予算あればT50と言いたいけどSDカードや予備バッテリーなども考慮するとX-M5かなと思います。
熱中症に気をつけて楽しい写真ライフを!
書込番号:26219145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hina1226さん、こんにちは。
X-M5、気に入って使っています。本体が非常にコンパクトなのでレンズもコンパクトなものが似合います。私は主にスナップ用途でXF35mmF1.4とpergear25mmF1.8を使用しています。特にpergear25mmは見た目は私的には100点なのですがMFレンズなのでとっさの撮影では使いにくく、今度発売されるパンケーキレンズ(23mF2.8)を購入しようかどうか検討中です。
先日、万博にXF18-55mmF2.8-4を装着して行ってきました。こちらも使い勝手のいいズームレンズですが、コンパクトなズームならXC15-45mmが見た目もマッチするかなと思います。電動ズームが使いにくいと感じるかもしれませんが。
書込番号:26219184
2点

さしあたりすぐ入手できそうなのはX-T50、X-T5、在庫少ないですがX-S20あたり
メイン機ならT5でしょうか
S20やT50に25万出すか?と言われると個人的には微妙です
X-M5は量販店では在庫切れです
細かくチェックしていれば、しれっと出てくる可能性もありますが
コンパクトでいいのですが、グリップが浅く持ちづらいです
8月に出る新しいX-E5、展示品を触った感じでは質感良好ですが、まあでもしっかり構えてファインダーで撮るよりは片手でパチパチ撮るサブ機需要でしょうかね
予約もまだですし、予約してもいつ手に入るのやら
個人的にはサブ機としてE5やM5が欲しいと思っていますが、供給が十分でないので、あくまでメインはニコン機を使いつつになります
書込番号:26219771
1点

返信ありがとうございます。
SIX SHOOTERさん
X-M5はファインダーがないのですね。
スマホでは当然ファインダーなしで撮影しているのに、
カメラではファインダーを覗きたいという自分でもよく分からない症状があり、悩みどころです。
XC15-45mmは電動ズームが馴染めなそうで
予算もなくて贅沢言えないのですが
はい!5DWは残します。
あゆむのすけさん
万博行かれたのですね。
この構図のリングは初めてみました。良いですね。
XF18-55mm予算オーバー
XC15-45mm電動ズーム
悩みますね。
9801UVさん
改めて見てみると、FUJIのカメラはスペックだけでは違いがよく分からないものもありますね。
それと全然知らなかったのですが、FUJIは供給が追い付いてないのですね。検討対象ではないですが、X100Yとか大変そう。
T50が微妙というのは価格の割に防塵防滴じゃないあたりでしょうか。
書込番号:26222240
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。
最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ
こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
・・・まず第一にやるべきは、B設定を見直した方が良い ですね。 「知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗」と同じ設定、同じような「F値」のレンズで。
・・・それでダメなら「質問者さんの要求レベルが高い」と思われるので、「知り合いの方と同じカメラ、同じレンズ、同じ設定」で撮るしかないです。
書込番号:26218762
1点

APS機よりもセンサーの大きなフルサイズ機の方が画質が良くなります。
同じ世代のセンサーだったら、画素数が少ない方がノイズが目立たくなる傾向があります。
屋内のスポーツの場合、シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。
同じ感度でもAPSよりフルサイズ機の方が高感度に上げても荒れて見えません。
カメラを変える事で画質の向上はあると思います。
レンズの買い替えはその後に試してみてください。
書込番号:26218764
4点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
それの機種名が、わかれば良いですが、
書込番号:26218766
1点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
残念なから、そのとても綺麗な機種に買い替えるのが手っ取り早いです。
無駄な努力はしないに限ります。
α6700はアクセサリを含めて全て売却になりますが。
書込番号:26218773
1点

>シロ熊ちゃんさん
他社の3250万画素なら、多分キヤノンR7でしょうか、レンズも知りたい所ですね。レンズも大きな要因です。
で、なんで室内スポーツ写真用カメラでソニー機α6700を?
今APS-C機を使うのなら、ボディはキヤノンのR7かR10です。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです。
同じ明るさのレンズならソニーα6700よりキヤノン機のが暗い所でのAF性能が断然上です。
R7はEV-5.0までAFが作動するので結構暗所に強いです。
R6 Mark IIはEV-6.5とかなり暗所でもAFが合います。夜間の街灯の光から外れた暗い場所でもAFが合う感じ。
α6700とα7C2はEV-3なのでキヤノンのEV-4位かな。までの暗さまでしか対応していません。
EVの-数値が大きい程暗所でのAF性能が良いです。キヤノンはF1.2・ソニーはF2.0レンズ等の明るいレンズでの値です。
連写性能も段違いです、シャッターチャンスに大きな違いが有ります。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
R6 Mark II メカシャッター最高約12コマ/秒、電子シャッター最高約40コマ/秒
α6700はメカシャッターで最大高11コマ/秒、電子シャッター無し。
α7C2はメカシャッターで最高約10コマ/秒、電子シャッター無し。
シャッターチャンスを切り取るには連写性能が早い方が断然有利です。
最大連写撮影枚数は、カメラのシャッタースピードにより変化します、メーカーの仕様を確認したください。
キヤノン機の撮影モードでスポーツモードが有りますので、オートでもスポーツ写真が適正な撮影設定で撮れます。
写真に個性を出したいのなら、その設定を元に微調整をすればよいです。
APS-C機で買い替えるのなら上記のキヤノンのカメラで、友人と同じレンズを使われた方が良いと思います。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです、レンズは友人のレンズがフルサイズに使えないのなら同じ明るさか一絞り暗いレンズで良いかな?
α7C IIはスポーツ写真を撮れないことは有りませんが、スポーツ写真に向いていません。
私の答えはCこの商品以外のおすすめ、です。
書込番号:26218792
2点

>シロ熊ちゃんさん
連写性能は秒間の数値に騙され無いように
>>R7はメカシャッターで最高15コマ/秒
メモリーカードに書き込む前の高速メモリー(バッファ)が設定にもよりますが
2〜3秒でいっぱいに成って1秒に1枚程度に激落ちしますので!
書込番号:26218809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シロ熊ちゃんさん
以前のスレッドが昨年11月に初カメラを購入相談しているので、
まだ半年くらいですよね?
カメラの設定や撮影方法を詰めきれていないのではないでしょうか。
α6700ってとても高性能なカメラですよ。
私はソニーのフラッグシップ機α1とα6700の2機種使っていますが、
α6700はこれから何年も使い続けていけます。
@α6700からステップアップするなら、α1の中古がオススメ
Aレンズを買い増しするなら、FE70-200mm F2.8がオススメですが、焦点距離が足りないならFE100-400mm GM
B設定なら、Sモード、SS1/1000前後、ISO自動(上限設定なし)
ISOが上がりすぎてノイズが気になったら、
RAW現像でノイズリダクションをすると綺麗になります。
知り合いはおそらくカメラの性能よりも現像が上手いだけじゃないかな。
参考に室内スポーツの写真を載せますね。
バレーは撮影したことないので、プロバスケとプロ野球の写真ですが、
プロ野球の試合中の写真は規約が厳しくなる前に撮影したものです。
併せて厳しくなった後にα1で撮影した試合前のウォーミングアップ中も載せます。
少なくとも室内スポーツ撮影において、
α7CUに買い換えるメリットはあまりないので、
α1の中古を買うか、GMレンズを買うことがオススメです。
書込番号:26218816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シロ熊ちゃんさん
・・・ちなみに、α6700 → α7CU へ変えた場合、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」で撮ると、「画像の大きさは 2/3 の大きさ」で写ることになります。
・・・今までと同じ大きさで撮りたければ、レンズは「75-600mm」のレンズが必要になりますね。
書込番号:26218818
2点

>シロ熊ちゃんさん
「画質が悪い」とはどんな状態でしょうか。ISOに配慮されていることからもザラザラとした高感度ノイズが気になるという意味でしたら、クレイワーさんのコメントにある通り、RAW現像でノイズリダクション(Lightroomで「ノイズ除去」など)すると画期的に改善しますので一度試されることをお勧めします。
撮影段階でノイズを抑えたいということでしたら、お考えの通り、より大きなセンサー(1画素あたりのサイズ)や、より明るいレンズが有効なのでα7CII+タムロン50-400mmで改善が図れることと思います。ただし、最近はA03さんのコメントにある通りAPS-Cの400mmはフルサイズでは600mm相当の画角となりますので、α7CIIでAPS-Cクロップする(画素数は約1400万画素に減ります)か、大きく重いレンズを新調する必要が出てくる可能性があります。
なお「画質が悪い」の状態が異なる場合は課題が異なりますのでご指摘ください。
書込番号:26218873
3点

>シロ熊ちゃんさん
室内の競技は会場の明るさに大きく左右され
さらに、被写体をある程度止めるとなると
難易度が高くなります。
設定ですが
今のレンズで
シャッタースピードはどの程度になっていましたか?
被写体を完全に止めることはできませんが
1/500が目安になるかと。
それ以上にすると、どうしてもISOを上げることになりますから…
1/500を確保出来ないとなると、被写体ブレを許容するしか…
もしくは、F2.8クラスの明るいレンズを使うしか…
知り合いが使っていた
レンズは何を使っていたかですね。
今より高画素機したから良くなるとは、思わない方がよろしいかと思います。
また、フルサイズ機にすれば、
今よりよくはなりますが
満足するかは…
明るいレンズが必要になる可能性が高いかもしれません。
その場合、焦点距離で350mは必要とか言っていられないかも。
私なら、α6700に70-200F2.8を考えますね。
一度レンタルを考えて見ては?
書込番号:26218879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2〜3秒で連写が激落ち?実際にR7を使われているのだろうか、価格コムの受け売りかな?
私がJPEGラージで試し撮りしたときはそんなことは有りませんでしたが??
連写枚数の上限ははどの機種も有ります。
RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、RAW+HEIFラージでは撮影枚数が一気に減りますが、約21枚(約23枚)の時はすぐ連写速度が落ちた記憶が有ります。
α6700ではRAW (ロスレス圧縮)+JPEG:18枚とR7より連写可能撮影枚数は少ないですね、試し撮りでは数秒位で連写速度が落ちた記憶が有ります。
>シロ熊ちゃんさん
連写は動画を撮るのではなく、チャンスを切り取るのですから使いようです。
R10は2400万画素なのかJPEGラージで連写枚数は20秒位連写が出来ます。
R7はPEGラージで10秒以上連写出来た記憶が有ります。
3.0コマ/秒
6.5コマ/秒
8.0コマ/秒で連写撮影することもできます。
その場合連写の持続時間も伸びます。
まあ、α6700の連写速度は一眼レフの時代から考えれば、実際11コマ/秒で連写出来れば十分な連写速度では有ります。
撮影した写真を投稿してもらえると、カメラの設定などより詳しく答えてもらえると感じます。
書込番号:26218902
3点

>エルミネアさん
>>RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、
はい、常にRAW記録はするので
当時連続で200枚以上撮りたくα7WでCFexpressを使っていたので、も少し軽く出来ないかと
APS-C機をあれこれテストしましたが
私にはSDカード使用機は全滅でした。
まあ、α6700もα7CUもR7、R10、R6M2五十歩百歩で秒間連写枚数の多少が有っても各社大差無しとの結論です。
書込番号:26218934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
>段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。
そのスレ主さんの綺麗じゃない写真をアップしないと何もわかりません。
また、知り合いの綺麗に撮れるカメラとレンズが分からないとコメントは難しいです。
少なくとも、α7cUに買い替えても変わらないどころか
色んな意味で後退すると思います。
書込番号:26218956
3点

>シロ熊ちゃんさん
蒸し返すような書き方で申し訳ありませんが、6700購入時に「室内撮影もしたい」とハッキリ相談していれば、cUも候補になったと思います、、「初心者にはより撮影の楽なフルサイズ機」といつもお勧めしています、
初めてのカメラ選びでわからないのは当然ですが、もしこのレスを見た初心者さん、フルサイズ機を初めに選んだほうが、結果的に予算の節約になることもあると考えていただきたいです。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:26219012
1点

シロ熊ちゃんさん
こんにちは、もう少し情報ください。
6700デビューされたのですから、もう少し使い込んでからでも機種変更へ踏み切っても
遅くはないでしょうかねぇ!?
ご友人の写真が、ご自身の作品に比べ好印象を受ける気持ち経験あります(;^_^A
各社それぞれ魅力的なエンジンを搭載し魅惑な画像を提供しくれてますからねぇ(;^_^A(;^_^A
古参なソニー使いなので、イメージ通り画質にならなかった経験は数えきれない
あります。でも、都度マニュアルやソニー使いの方々の工夫テクニックなどを
拝見して好みのイメージに近づけながら今に至ります(;^_^A
個人的なイメージですが、
ソニーレンズ交換タイプミラーレス機には、
現在、
APS-C機(ZVE10、α6400、α6700の3機種)、
フルサイズ機(α7、α7C、ZV-E1、α7R、α7S、α9、α1の7機種)
以上がラインナップされてます。
個人としては、ソニーフルサイズ機へグレードアップするには
拘りを持って上記7機種のどれかに歩みだす決断を必要です。
これは、他社には見受けられないグループ分けで、選択に迷うほどです。
※他社を詳しく知らいけど多分異質のラインナップ(;^_^A
私が、強く訴えたいのはソニーフルサイズ機へ格上げを検討する際
「.....に拘ってみよう」という方向性を決めて選定しないと後悔しますという点です。
[.....」の部分は、
「高解像度」:α7Rシリーズ
「高感度」:α7S、ZV-E1
「高速連写機能」:α9シリーズ
「上記の拘りを丸めた万能シリーズ」α6700->α7シリーズ→α1シリーズ(ソニーフラッグシップ機)
※α6400、ZV-E10シリーズは本体内手ブレ補正機構を搭載してませんのでレンズ内機構で補完することに
なります。
従いまして、主さんがグレードアップを図るなら正統で「α7W」へ進むべきかと感じます。
※今年中に後継の「α7X」発表の噂もあります(;^_^A
店頭で、他の方がおすすめされている機種も含めて自分に問うてみてください(;^_^A(;^_^A
私の場合は、旧マウントシステム(Aマウント)からのグレードアップでしたので
高解像度に目標を定め「α7Rシリーズ」を手に入れました。
他のシリーズに比べ??の面もありますが、クセなども含め工夫しながら楽しんでます(;^_^A
書込番号:26219014
2点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます!
全て読ませていただいています!少しずつお返事返させていただきます!
とりあえず先に今の写真の何枚か投稿させていただきます!
1枚目が最近撮ったもので2枚目は少し前に撮ったものになります!会場や画角が違うので比較が難しいかもしれませんが…^^;
同じカメラとレンズを使っているのですが、私的には2枚目の画質はまだ自分の撮ったものでは良い方だと思っています。
会場が違うのもあるとは思うのですが、ざらつきが増してて…
それと3枚目が2枚の詳細?になるのですが、真ん中の0evの部分が1枚目だと5evとなっているのですが、こちらは画質に関係あるのでしょうか?またあるのでしたら0にするのはどうしたらいいのかも教えていただけると幸いです
書込番号:26219050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また近々撮影できる機会があるので、本体はそのままでレンズのみ買い替えも検討しようかと思っています。
やはりF値が少ないものをとりあえずレンタルしてみようかと思っているのですが、
タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
またシグマの方の持ち手?は取れるのでしょうか…?(見た目があまり好みではない為)
最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
書込番号:26219059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
会場の明るさが違いすぎます。
1枚目の会場は真っ暗なので、露出補正を限界のプラス5にしてますよね。
だから画質が悪い。
レンズをF2.8に明るくしても厳しいと思います。
いったいどこの会場なんだろ?
対策は
シャッター優先のISO自動モードにして、上限はISO25600にする。
シャッター速度は1/250か1/500を基本にして、
暗い時はシャッター速度をどんどん下げて対応する、
作例の写真なら1/30まで下げる。
これで駄目ならレンズを買い替える。
書込番号:26219084
2点

>シロ熊ちゃんさん
>ご友人の写真が、ご自身の作品より綺麗に撮れます。
それは同じ会場で、一緒に撮影された時ですか?
もし違う会場で明るい環境なら当然綺麗に撮れますが。
で、その友人のカメラとレンズは?
分かれば、その設定は?
書込番号:26219100
1点

>シロ熊ちゃんさん
現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。
まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。
フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。
フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。
屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。
あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。
よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。
私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。
書込番号:26219143
6点

>シロ熊ちゃんさん
写真ありがとうございます。
他の方も言われていますが、1枚目はかなり暗く厳しい条件ですね。
モードはシャッタースピード優先でしょうか、明るく撮影するために露出補正を5にすることにより逆にレンズの絞りが解放ではなくF8に絞り込まれてしまっているような。
カメラの設定は、江戸紫雲さんと同じ考えです。
カメラよりもF2.8クラスの明るいレンズを使用して、早いシャッターで撮りたいと感じます。
純正の70-200 F2.8クラスが良いと思いますが、金額的に無理ならばタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2でしょうか。望遠が足りない分はデジタルズームで対応です。
>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
はあ?そんな使い方をするのが間違っているような気がしますが。
道具は、自分に合わないと癇癪を起すのではなく、性能を理解して使いこなすものだと思います。
あなたがRAW信者と言うのは分かりましたが、ただ何の説明もなくダメだとカメラを否定するのではなく理由をしっかり説明された方が良いと思います。
そうでないとスレ主さんに誤解を与えることになります。
>APS-C機をあれこれテストしましたが 私にはSDカード使用機は全滅でした。
あなたの説明だと、使えるAPS-C機で使える機種が無くなってしまう。
ただ単に否定するのではなく、お勧めできるカメラを提示されるべきでは?
書込番号:26219210
1点

>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
タムロン70180mmはコンパクト重視の製品なので、トリミングも多少されるなら光学性能重視で少しテレ端が長いシグマ70-200 F/2.8ARTでしょう。持ち手(三脚座)は取り外し可能です。
>最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
なるべく近めの席取りを頑張るか、JPEG限定の超解像ズームかトリミングで対応するか、今のレンズでRAWで撮ってAIノイズリダクションを使えるソフトを導入するか、、、
いずれにせよシグマのF2.8ズームを試してみないとスッキリしないと思います。
書込番号:26219310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
JPEGてしか撮らないと思われるスレ主さんに、RAW自慢されてもねぇ
書込番号:26219573
2点

>シロ熊ちゃんさん
こんばんは
>200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
との事なので、機種はまるで違いますが、東京体育館2階席端から撮ったサンプルを上げておきます。
きちんとピントを合わす事が出来るならば、400mm望遠端開放F6.3よりも、200mmF2.8で撮ってトリミングした方が
綺麗だと思いますよ。
ちなみにアップされた2枚目は西田選手ですね。
推しですかね。
書込番号:26219614
7点

>シロ熊ちゃんさん
>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
残念ですが、70-200mm F2.8 クラスの売れ筋は、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
です。
この春までソニーストアでは4年間ずっと在庫切れが続いて、
注文から手元に届くまで何ヶ月も待たされていた超人気商品です。
タムロンは、室内スポーツの撮影をメインとする方が買う商品というよりは、
風景やポートレート撮影がメインの方がターゲットみたいですし、
シグマは超人気商品と真っ向から挑んで爆死したレンズといった印象です。
タムロンとシグマのどちらを使うなら、
スポーツ撮影向けに設計されている、
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS
になるとは思いますが、売れていないので誰も使ったことがないのかなと。
他のサイトでレビューを見る限りでは画質は純正と変わらないみたいですしAFも早く、
10万円程度安いので魅力的なレンズですが…
また、純正のGMUならマップカメラの中古品がたくさんあり、
セールのタイミングなら28万円前後で購入できますし、
買取価格も20万円以上とリセールバリューもしっかりしていますので、
売る時のことまで考えると純正がオススメというか無難ですね。
あと純正のGMUは70-200mm F2.8にしては軽量・コンパクトなので、
α6700に装着したときのバランスは良いですよ。
書込番号:26219722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シロ熊ちゃんさん
室内で高速シャッター速度撮影する場合は、光をたくさん取り込める大きいセンサーと明るいレンズが必要です。
フルサイズのα7CUにすればISO感度が下がり密度も増えるので画質は当然よくなります。
室内でシャッター速度が速い場合は大きな差がでますよ。
【上で掲載された写真の件】
ISO 6400はα6700では許容限界かも? α7CUでは8000くらいまではいけますよ
1枚目のSS 1/125秒は遅すぎます。(画質がが悪く感じるのは微ブレしている影響もあるかも?、動ぎが少ない場合でも1/250秒は必要だと思います)
ちなみに、バレーボールはSS 1/640〜1/1000秒 位みたいです。
【レンズの件】
室内ではISO感度が低くなる明るいレンズが必要です。
オススメは、SONY 70mm-200mm F2.8 GMUです(画質には感動しますよ)
テレコンも使えて1.4倍(280mm F4)と2倍(400mm F5.6)まで使えます。
α7CU+タムロン50-400mmで不満が出るようなら検討してみてください。
【α7CUオススメの設定】
・Aモード
・MENU>±>ISO AUTO低速限界>SS 1/1000秒
・ISO感度はAUTO設定
F値のみを指定してSS 1/1000秒 以上でカメラまかせで撮れるので被写体ブレはでないと思います。
ボールの微ブレまで止めたいならMモードにしてSS 1/1250秒まで速くすれば止まると思います。
【SONY 70mm-200mm F2.8 GMU参考写真】
JPEG撮って出し(2枚目はトリミング)、クリエイティブルック:ST
2枚はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです
書込番号:26219860
1点

昨年4月から今年4月まで、自分がα7CU、女房がα6700にSIGMA レンズを使っていました。しかし、特にAF性能の点でサードパーティ製レンズに疑心暗鬼になり、自分がFE300mmF2.8GM+2倍テレコン、女房がFE70-200mmF2.8GMU+ 2倍テレコン に変えました。
現在は自分がα1U+FE400-800mmF5.3-8G、女房がα1U+ FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを主に使用しています。今でもα7CU、α6700 、FE70-200mmF2.8GMUは所持しています。
この間の経験から申しますと、α6700はAPS-Cなので、レンズが軽量で済み、非力な女房には助かります。α7CUとα6700の画質差は殆ど感じた事はありません。
レンズはやはり純正が、特にGMレンズが良いと思います。FE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUは軽い上に、それ単独ではもちろん、テレコンとの相性も良いので、使い勝手が良いです。テレコンを付けても付けなくても、カメラ側のAF信号にXDリニアモーターが迅速に応答します。SIGMA のステッピングモーターとは明らかな差が有ります。
書込番号:26219877
2点

申し忘れましたが、高画素積層型センサーのα1Uとの比較について、非積層型センサーのα7CUとα6700は、画像データの読込み速度がα1Uに比べて遅いため、AFを捉えた後の追従性は劣ります。また、ローリングシャッター歪の関係で、連写がメカシャッターになるので、連写速度は10/秒前後となります。
しかし、画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
書込番号:26219898
1点

>カサゴくんさん
>画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
画質的には、フルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと言われているので
α6700の画質はα7CUには負けますよね。
ただ問題はその引き出しを引き出して使えるスキルがあるかどうかです。
スレ主さんの質問はまさにそこですよね。
でも、スレ主さんからの情報が全然足りないので難しいですけど。
書込番号:26219969
3点

自分も女房も余り上手では有りませんし、残念ながらスポーツ写真が無いので、α7CUとα6700で撮影した野鳥の写真をご参考までにアップしておきます。
書込番号:26220203
3点

>最近はA03さん
回答ありがとうございます!
そして今見ていたら以前もコメントいただいていたみたいでありがとうございます!
おすすめしていただいたα6700を購入し使いやすくてとても気に入っています!
設定を見直さないと買い直しても同じですよね(・・;)
一旦買い直しはやめてもう一度しっかり見直すようにします!本体はこのままにしてもレンズを変えたりなども必要かもしれませんが、今できることをしてみようと思います!
2つ目のコメントもありがとうございます!
2/3になるんですね…!知りませんでした(・・;)
買い替えるとなると全てになりそうですね…( ; ; )
>k@meさん
回答ありがとうございます!
半年前に購入したのですが、APS機とフルサイズ機の違いをあまり理解せず、その時はCanonのR50と2つレンタルし、使いやすいと感じたα6700を購入しました。
今思えばフルサイズ機の方が良かったのかな…と思ったりするのですが、ひとまず使っているカメラでの改善で考えようかと思います!いつかフルサイズ機も…!
>江戸紫雲さん
何件かありがとうございます!
他の方が予想されているR7を使用しているそうです!
レンズまではわからないのですが…( ; ; )
使っているものが違うと中々同じようには撮れないですよね…そして比較している会場は今回載せたのもとは違っていて、別日に自分が撮ったものとその方が撮ったものを自分の中で比較していました。その方が使っているカメラでこのくらい会場で撮った場合も気になりますが、残念ながら行っていないようで( ; ; )
確かにそもそも会場が暗かったかもしれません…比較するのには投稿する写真を選び間違えました(・・;)
同じ日の他の写真を見ていたら、3.7evになっていたので、この時が特に暗かったようです…(この表示が露出補正になるんですね!暗かったので設定をいじった記憶があります…なんの表示だろうと思っていたので納得しました)
レンズを変えても厳しいんですね(・・;)
対策もありがとうございます!
ISOを〜6400までにしているのですが、25600まであげてみます!シャッター速度も参考にさせていただきます!バレーボールのサーブを撮る時がどうしてもうまく行かない時が多いのですが…(途中からピントが合わなくなってしまう)
長々と失礼しましたm(_ _)m
>エルミネアさん
回答ありがとうございます!
本体ですが正解です!レンズまではわからないのですが(・・;)
α6700を購入した理由ですが、Canonも選択肢には入っていました!知人がR50を使っていると何人かの聞いたので、比較をしたりレンタルをしました(R50のみですが)最終はこの2つの使いやすさでα6700を選択しました。早く撮りたい!という気持ちが先行し、自分の中で調べたつもりが、AF性能や電子シャッターなどもっと知ることがたくさんあったとまた認識しました。
そしてその後の回答ですが、モードはSにしたり色々試してみてはいます(違いが確実にわかっていないのですが…( ; ; ))
露出補正を下げたことが原因なんですね…
今後参考な場合、今の本体とレンズで同じ状況の時はどのようにしたらいいんでしょうか…露出補正を0にしISOで調節?(初歩的なことですみませんm(_ _)m)
レンズはタムロンかシグマを検討しています(純正も使用してみたいのですが金額が…なので( ; ; )もう少ししっかり使いこなせるようになった時のステップアップに購入できればいいなと思います!)
RAWとJPEGについてですが、こちらもあまりよくわかっておらず…後ほど今の設定について投稿するのでもしよろしければこうした方がいいなどあれば教えていただけるとありがたいです( ; ; )
書込番号:26220338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
回答ありがとうございます!
SDカードも読み込みが早いものがいいですよね…!
RAWやJPEGももう少し調べてみようと思います!少し画質が変わればいいのですが…( ; ; )
>クレイワーさん
回答、写真もありがとうございます!
α6700を使っている方からのコメントとても助かります…!
ノイズリダクションという設定があることを知りませんでした!一度確認してみます!
レンズは焦点距離が使ってみないとわからないのですが、70-180のタムロンのレンズをひとまずレンタルしてみようかと思っています…!純正が惹かれますが…笑
設定も詳しくありがとうございます!その設定で撮ってみます!
私も現像が上手くなれるといいなぁ…( ; ; )
>maruboriさん
回答ありがとうございます!
Lightroomで「ノイズ除去」教えてくださりありがとうございます!初知りでした…!RAW現像も試してみます!
F値の低いレンズをレンタルしてみようと思います!
今のレンズでも少し重いなと思うので〜400mmはこのままのレンズを使おうかと思います(・・;)
ひとまず今の写真はノイズ除去で試してみようと思います!
>Okiomaさん
回答ありがとうございます!
1/500以上にした方がいいですよね…!会場によって違うのですが、やはり500以上はいるなと今写真を見返して思いました!仰ってくださるようにひとまず70-200(純正にするかタムロン、シグマか迷っていますが)をレンタルしてみようと思います!これで少し改善されるといいですが…(・・;)
>鏡音ミクさん
写真投稿させていただきました…!
他の方からのご指摘の通り会場の明るさが違うのですが(・・;)
ご意見いただけると幸いです…!
>maculariusさん
ご意見ありがとうございます!
確かにその通りなのかもしれません…(・・;)
バレーボール撮影なので=室内と思っており、特に記載していませんでした( ; ; )
使い心地はα6700は満足しているのですが、しっかり検討してフルサイズ機も調べれば良かったです( ; ; )
>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます!
ソニーを使われている方からのコメント嬉しいです!
色々使われたり調べられているのがすごく伝わりました!
グレードアップしたい気持ちでがとてもありますが、ひとまず使い心地気に入っているα6700をもう少し使い込んでみたいと思います!フルサイズ機を検討する時はその7つから、特にa7IVを検討してみようと思います!詳しく教えてくださりありがとうございます!
>コーヒーパパさん
回答ありがとうございます!
最近屋外での撮影もしてみたのですが、屋内と全然違うことを実感しました…逆に明るくなりすぎてしまったりもありましたが、各会場で違う照明への対応が難しいなと思いました( ; ; )
画素数が多い=画質が良いわけではないんですね(・・;)
安易な考えで、400mmでF値の少ないものをと調べたのですが、高額すぎてとても手にできません…( ; ; )
400mmまでは諦めて、70-200のF2.8を検討してみようと思います!
書込番号:26220425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
回答ありがとうございます!
180か200mmでもトリミングしたら特に問題もないかなと思いました!
JPEG限定の超解像ズームという設定があることを知りませんでした…!今の設定を確認してみます!
ひとまずレンズをレンタルしてみようと思います!
>WIND2さん
回答、写真ありがとうございます!
西田選手大正解です!現ブルテオン 推しの方ですか…?
私の推しは別の方なのですが、西田選手の力強いプレーも見ててとても楽しいです!(応援している方が他のチームなので、そうなるととても怖い存在ですが…笑)
写真、2階席なんですね!そう見えないくらい素敵なお写真です!本体購入よりレンズの方を検討しようとさらに前向きに考えられました…!確かに撮ったそのままではなくトリミングすれば対応できますよね^^
>クレイワーさん
追加の質問にも回答ありがとうございます!
やはり純正が…お財布と相談して大検討してみます…( ; ; )
他2つについてはもう少しレビュー等調べてみます…!
純正についてもセールや中古なども探してみます!
>fax8600さん
回答、とても可愛い写真ありがとうございます!
写真も見てくださりありがとうございます!
シャッタースピードが遅すぎる設定で撮っていたと、いろんな方からのコメントで実感しました…(・・;)載せてくださった2,3枚目を見ると、動きが早い場合のシャッタースピードはそれくらいに設定が必要になりますよね。
〜1000近くまでにして撮ってみようと思います!
やはりソニーがいいんですね(^^)みなさん教えてくださるので、とても使ってみたいです
テレコン…!調べたのですがそういうものがあるんですね…!
Mモードで1/1250も試してみようと思います!
詳しく載せてくださりありがたいです( ; ; )
>カサゴくんさん
詳しく回答、写真ありがとうございます!
同じα6700を使われていた方からのコメント嬉しいです!
軽量なのはとても助かります…!今は途中で手がプルプルしてしまうので笑(動画の時ですが)
α1lIのと比較も実際両方使われている方の意見をいただけて嬉しいです!
やはり言って下さっている純正のレンズが気になる…となっています笑
レンタルするのもありですが、使ったらやはりこれがいいとなりそうで…笑勢いも大事ですが検討してみます!
書込番号:26220472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
レンタルするなら
露出設定に関して、
マニュアルで
ISOをオート
絞りは開放で固定
シャッタースピードは1/500で固定で撮影して
その結果によって、
ISOはオートのままで
求めるものに近くなるように
絞りやシャッタースピードを変えてみては?
それと、測光モードは
マルチ測光?にして
露出補正はあまり補正しすぎない方が
よいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:26220476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【参考までに】
プロカメラマンが動く物を撮るときどのような設定で撮っているかが下記の動画で判りますよ
(1分目当たりにカメラ設定を紹介しています)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=257s
Aモード + ISO AUTO低速限界設定で撮った写真を掲載しておきます。(1枚目)
周囲の明るさに応じて適切なシャッター速度を自動設定してくれます。
快晴だったのでシャッター速度は1/4000秒まで早まりました。
明るい所で撮った写真でISO感度が低いのでα1、α7CU、α6700 と比べても大差ない写りですが室内の高速シャッタースピード撮影では大差がでてきます。
室内では α7CU>α1>α6700 の順に画質が良いと思います。
(高画素のα1は高感度性能が低くISO 8000超えは厳しいので室内ではα7CUを使っています)
α1などでは純正レンズでないと30コマ/秒 に対応しません(非純正だと約半分)、レンズの協調手振れ補正も効きません。
本体は消耗品ですがレンズは資産なので慎重に選んだ方がいいと思います。
【タムロン70-180mm F2.8】
旧型(056)を使用していたのでその時撮った写真を掲載しておきます。(2〜4枚目)
AFはGMレンズ並の爆速でしたが180mmだとやや足りなかったのと30コマ/秒に非対応で15コマ/秒になってしまうので純正の70-200mm F2.8 GMUに買い替えました。
このレンズは超オススメですよ。下の動画でテレコンも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc
※掲載写真はJPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST
書込番号:26220845
1点

>シロ熊ちゃんさん
ようやくスレ主さんの情報がだいたい揃いました(まだ不足してます)が?作例1枚目の会場で激しいプレイ中を綺麗に撮影するのは、スレ主さんの状況や機材では厳しいと言うか不可能です。
まず、とにかく暗すぎます。レンズを買い替えても多少は改善はするが綺麗には撮れません。
でも、裏ワザがあります。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」作戦です。一流のプロなら必ず使ってるはずです。シャッター速度は1/125か1/60にして、シャッターチャンスでは連写しまくる。そうすると1/20から1/30枚くらいは使えるコマになります。更に躍動感があるのに顔や体幹がブレて無い、プロ並み以上の写真が撮れるかもしれないメリットもあります。またハーフタイムなど必要に応じて1/30とかも使います。
でもソニーは連写速度、コマ/秒が10枚と低いので厳しい。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
更にソニーはブリ連写ができないので、高性能なキヤノンに買い替えないと無理かもです。
一流のプロがキヤノンを好むのはこういう理由もあるんですね。
最初にα6700でなくキヤノンのR7を選択してれば良かったですね。
キヤノンのR7なら綺麗な写真が撮れる確率がぐーーんと上がります。あくまで確率です。
書込番号:26220945
2点

>シロ熊ちゃんさん
どちらの機種も持っています。
バレーボールの撮影であれば、他の方も仰るようにまずレンズが暗すぎますね。
これに関しては、買える範囲で明るいレンズを買うしかないと思います。
書込番号:26220988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BlackPanthersさん
1/60から1/125で連写して30枚に1枚も本当に綺麗に撮れる?
一試合に撮れて1枚くらいじゃないの?
主さんが東日本だった場合1/125でもフリッカー出る可能性あるし、動いてる箇所があるなら普通に歪むと思うから使えるのはメカシャッターの15枚までだけど、6700の11枚とグーンと変わるなんて表現するほどの差あるかな?
あと、どんなR7にどんなレンズ着けるんだろう?
主さんは純正70-200を買う予算無さそうだけどキヤノンに安くて明るいレンズってあったかな?
まさかRF100-400F5.6-F8なんて真っ暗なレンズじゃないよね。
もう一つ言うなら1/30のSSで初心者女性が望遠レンズ着けて手ブレしないとでも思ってる?
的を外しまくったアドバイスしてるけど本当に屋内スポーツ撮ったことあるの?R7とα6700のどっちが高性能かはわからないけど、少なくともあなたはR7もR10も使ったことないんじゃない?
書込番号:26221155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BlackPanthersさん
初心者さんの発想は独創的でとても面白いですね。
ここにいるキヤノン推しの方は皆さん室内のプロスポーツを撮影した経験はないのでしょうか。
少し調べたらスレ主さんの1枚目の会場は、島津アリーナ京都ですよ。
国際大会の会場に出来る照明設備を備えた立派なアリーナでした。
ここが暗くて撮れないって言われたら、日本全国のアリーナでは撮影不可ですね。
島津アリーナ京都よりも照明設備が劣る場所でも撮影出来るα6700はとても良いカメラですよ。
プロスポーツを撮影していてスペック不足だと感じたことはありません。
EOS R7は使ったことがありませんのでどれだけ優れているのか知りませんが、
私ならα6700でもα1でも撮りたいものが撮れるので、
R7に魅力を全く感じませんね。
お手本となるようなバレーボールの写真をみせて貰えれば考えも変わると思いますが…
もう少し撮影を経験されてからコメントすることをオススメしますよ。
書込番号:26221532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





