
このページのスレッド一覧(全135378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2025年6月17日 00:06 |
![]() |
47 | 22 | 2025年6月18日 15:20 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2025年6月14日 10:35 |
![]() |
15 | 16 | 2025年6月11日 20:07 |
![]() |
1 | 14 | 2025年6月22日 22:08 |
![]() |
10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
今晩は
「OM3」を購入するつもりです
ですが、恥ずかしながら防湿庫を持っておりません
またどれが良いのか?
サッパリ解りません^^;
「具体的に、どの種類が良いでしょうか?」
「東洋リビングが良さそうな気もしますが、これもどうでしょ?」
すいませんが「具体的な種類」を教えて頂ければ幸いですm(__)m
0点

機材の量にもよりますが、
50Lタイプはいかがでしょうか、
オートクリーンドライ ED-55CAT2(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001523560/
あとは、すこし小さめな40Lタイプとスタンダードな120Lタイプです、
オートクリーンドライ ED-41CAT2(B)
https://kakaku.com/item/K0001523559/
オートクリーンドライ ED-120CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523566/
書込番号:26207371
1点

「50L」ですか
確かに、程々のような気がしますね
でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
で、どうやら「東洋リビングのオート クリーン ドライ」が良いのでしょうか?
多分、そうなんでしょう
参考になりました、です
ありがとうございました
書込番号:26207392
0点

>皆さんよろしくさん
除湿方式には2種類ありますので、以下のページを参照ください。
https://www.toyoliving.co.jp/acd/
自分は東洋リビングの乾燥剤方式にしました。
ペルチェ方式は寿命10年程度と言われていますね。
書込番号:26207396
2点

他の方が仰れて居る通り東洋リビングが良いです。
後はハクバの電子式の乾燥剤タイプもコスパ重視であれば良いです。
E-ドライボックス KED-40 [ブラック] 40L
https://kakaku.com/item/K0000872547/?lid=itemview_relation4_name
E-ドライボックス KED-60 [ブラック] 60L
https://kakaku.com/item/K0000872546/?lid=itemview_relation2_img
E-ドライボックス KED-100 [ブラック] 100L
https://kakaku.com/item/K0000872545/?lid=itemview_relation6_name
書込番号:26207402
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
経験的に
70 or 80 L クラスは確保した方が、
長期に使用できます。
参考で販売は終了ですが、
自分は以下です。
>https://review.kakaku.com/review/K0000242341/ReviewCD=724050/#tab
>
今、二個目使用中です。
;
書込番号:26207410
1点

Seagullsさん
「乾燥剤方式」ですか
確かに良さそうですね
私もそれにしたいと思います
グリーンビーンズ5.0さん
「東洋リビング&乾燥剤方式」ですね
解りました
その線で選びたいと思います
書込番号:26207411
2点

YAZAWA_CAROLさん
「80L」以上ですか、解りました
2個とは、これまた凄いですね
金欠病の私には厳しいかもしれない/
書込番号:26207415
0点

東洋リビングの防湿庫愛用してます。
購入したのはたぶん20年近く前でしょうか?一番小さいサイズ(40L?)だったと思います。
大して入りませんが、ここに放り込んでおけばホコリをかぶらないし、カメラ専用場所として重宝します。
ずっと電源入れっぱなしですが、故障知らずで長年使えます。
書込番号:26207709
2点

>皆さんよろしくさん
こんにちは。
>でも欲が深いですから、色々とレンズを買うような・・・^^;
どうせなら?80Lにされておいた方が良いですよ。
・オートクリーンドライ ED-80CATP3(B)
https://kakaku.com/item/K0001523565/
トーヨーリビングもトーリハンも使っていますが、
どれも数十年壊れてないですね。
トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます。
書込番号:26207725
2点

私は東洋リビングのものを2台を所有しています。
いずれも乾燥剤式のものです。
1台は既に30年以上使用で
90リットル?のもの
2台目は光触媒付きの240リットルのもので
10数年使用。
どちらも問題なく稼働しています。
ボディ、レンズ以外のカメラ機材等を入れています。
将来機材が増えることが予想され
設置場所に問題がないなら
120リットル位の余裕があるものがよいかと思います。
書込番号:26207753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


防湿庫(乾燥剤方式)ですが、滅多に故障しない?らしいので、私は中古品を使っています。
ヤフオク等でリサイクル業者が”動作未確認”のジャンクとして出品しているものを、これまで3台落札しましたが全部問題なく使えています。
50〜100Lですべて1万円以下でした。
防湿庫は何時間も通電して動作確認しないといけないため、業者もめんどくさいので未確認のジャンクとして出品しているのではないか?と思っています。
もちろん”ジャンク”ということで出品されているので「ハズレ」にあたるかもしれないので、そこは賭けですね。
書込番号:26208088
1点

今晩は
ダンニャバードさん
20年も電気を入れっぱなしで故障しませんか
製品自体も良かったんじゃないでしょうか
とびしゃこさん
80Lですか
そうですね、それぐらいは購入するように思います
>トーヨーリビングは引き出し棚が便利ですね。
機材を詰め込みがちな?方に向いてます
これ良いですね!
私なんかは、無茶に?入れる方ですから向いてそうです
okiomaさん
2台もですか!
贅沢なようで羨ましいです
「120L」と言えば、下記がそうでしょうか
見た眼にバランスが良さそうで良いように思います
「東洋リビング・・・オート クリーン ドライ 116L」
https://www.toyoliving.co.jp/products-info/ED-120CATP3B-1.html
川越の善太さん
なるほど、故障しないから中古品でも良いでしょうね
参考になりました
そう言えば最近、メルカリが改善をしたとか
個人的には、電話対応をして貰いたいですが、そこは無理みたいですね
書込番号:26208246
0点

>皆さんよろしくさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
私が最初の1台として買うのであれば
オート クリーン ドライ 116Lにしますね。
もしくは、ほぼ同じ容量の、湿度計がデジタルのどちらかですかね。
余談になりますが、
湿度計は
アナログにせよデジタルであっても
この手の湿度計の精度はおおよその目安にしかなりません。
2台目を買った時に
2台の防湿庫の湿度計と家にあったものの計3台を
1台の防湿庫に入れて比較したことがありましたが
最大10%程度の開きがあったかと記憶しています。
どれが正しいか、近いのか判断できず。
3台の平均近くだった値を目安にして
35から40%位にならよう調整しました。
小物のカメラ機材を入れてあるポーチなども入れていますので
値が落ち着くまでに数日かかったかも…
調整はそれ以降したことがありません。
書込番号:26208310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>最大10%程度の開きがあったかと記憶しています
そうでしたか
結構、差がありますね
こんなコンピューター時代に、覚えておきます
ありがとうございました
書込番号:26208332
0点

恐らくは東洋リビングの120Lになると思います
参考になりました
ありがとうございました
書込番号:26209019
0点

>https://kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx?pdf_ma=2023&pdf_Spec302=100-150&pdf_so=p1
>
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カテゴリーより、このうちのどれかですね。
書込番号:26210135
0点

ナカバヤシのドライボックス27L
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/96113
と
東洋リビングの加熱再生式除湿ユニット MD-3 [モバイルドライ 白 乾燥剤]
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-3-1.html
の組み合わせの方が場所も取らないし軽いし安いですよ。
付属している除湿系は精度不足ですから、デジタル式湿度計を別途購入した方が良いと思います。
150-400mm/F4.5も入りますし、レンズの本数やカメラの台数が多い場合は、2セット以上用意しても負担にはならないと思います。
ちなみに私は中判用も含め3セットで足りています。
棚の下段に置いてますが出し入れする際にMD-3の湿度計をチェックしてれば問題ないです。
インジケータ―の乾燥剤が吸湿すると青色からピンク色に変化するので、それをチェックするだけでもOKです。
一度乾燥すると蓋を開けない状態なら半年でも40%以下に保つことが可能のようです。
書込番号:26212200
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

>ウルトラマンの子供さん
高感度はほとんど変わっていませんが、AFは段違いに速くなりました。積層センサーの恩恵と思われます。
書込番号:26206927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
有難うございます。OM1が出た時、高感度で1段程向上していると言われていましたが、言われた程じゃなかったんですか?
E-M5iiiは白飛びしがちなんですけど、そういうのが改善していると良いですね。
書込番号:26207066
0点

>ウルトラマンの子供さん
E-M1mk3のセンサーに比べ、OM-1以降のセンサーは暗部の描写がずいぶんと良くなっています。ダイナミックレンジが広がった恩恵ですね。
高感度ノイズのざらつき感(多くの人はここしか見ていない)はあまり変わらないように見えます。
それでダイナミックレンジ向上は実感されにくいかもしれませんが、暗部の色再現や解像感の劣化が大きく違います。
低感度域でも、解像感や像のキレが良くなっていると感じます。
書込番号:26207081
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Z9m4e7vE-iQ
こちらの動画を見ると、ISO6400まではOM-1がいいかなと思うんですが、それ以上だとノイズは少ないんですが細部もつぶれるので両者とも実用的ではないなと思いました。
RAW現像だと また違うかと思いますが。
書込番号:26207120
3点

低感度での撮影ではあまり変わらないと思います。
下記の資料をみると同センサーのOM-1との比較ですが、RAWで撮影した場合、ダイナミックレンジは僅かに悪化、高感度耐性はほぼ同等です。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
積層型センサーは裏面照射型センサーとの比較でダイナミックレンジが僅かに見劣りするようなので妥当な結果でしょう。
私の印象でもほぼ同じです。
OM WorkspaceのAiノイズリダクションも可能なので差分はほぼ無いでしょう。
JPEGだとOM-1MK2は強力なノイズリダクションが適応されるので、高感度のノイズは優れていると思います。
書込番号:26207373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20III,Olympus%20System%20OM-1,Olympus%20System%20OM-1%20Mark%20II
OM-1初代はダイナミックレンジが若干下落しましたが、OM-1 IIはE-M1 IIIレベルまで向上したようです。
裏面照射積層は表面照射よりも画質が劣るが技術力の向上で持ち直せる、と言われている通りかと思います。
そのかわり読み出し速度が速いため、連写速度向上などが可能になっています。
ダイナミックレンジはE-M1 IIIよりもIIが上のようですから、中古市場はE-M1 IIも人気があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
高感度ノイズはOM-1の方が目に見えてよくなっているようです。
とはいえ余程高速シャッターを使わなければならない状況でなければ、シャッター速度を遅くしてISOを下げることをお勧めします。
https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=i8JkftfPbFeX9-G8&t=155
明暗差の解像感についてもOM-1の方が上のようです。
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=pbOdhtltYd4c7LQM&t=450
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=ZVL8xev7d1MQvHJT&t=1422
一般的な(フルサイズなどは)暗めに撮って暗部を持ち上げればよいと言われていますが、
OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。
書込番号:26207447
0点

>ウルトラマンの子供さん
高感度はエンジンのノイズ処理がいいから2段分ぐらいJPEGなら違います、RAWもカメラのエンジンを使うOM Workspace はノイズ処理がいいです
人によりけりですが、G9M2より1段ぐらいいいのは確かです。
画質はそんなに変わらないけどE−M1mk2のセンサーよりコッテリというか濃いでいいのかなクッキリした感じで見た目は違います。
書込番号:26207643
1点

ISO12800 JPEGvsRAW(DxO+Lightroom) |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom)シャドー部右目持ち上げ |
ISO12800JPEG |
ISO12800RAW(DxO+Lightroom)現像時+2EV |
スレ主さんが気になっているのはカメラ出しJPEGでのことかもしれませんが、画質、特に高感度画質を気にするならRAW現像必須だと考えているのでRAW運用での個人的感想を。
Lightroomでの素現像だとE-M1Uセンサーとそれほど違いを感じない(高ISO時の色あせは少ない)
E-M1UセンサーよりAINRとの親和性が高いようでDxO使用で差が開く※1段以上
カメラ出しJPEGは画像処理エンジンの違いと思われるが0.5段くらい優位
例1はISO12800でのJPEGとDxO仮現像からLightroom編集の比較
止まりものなので低感度の連射で被写体ブレの少ないカットを選ぶという手法の方が適していたと思うけど、飛び物狙い設定のままで写しちゃったやつ。飛び物狙いなら普通にあり得る感度。
例2は、300mmF4入手日にとりあえず何でもいいから撮りたくて、玄関口にやってきてたご近所野を家から漏れた灯りだけで撮ったもの。
右目辺りが完全陰だったので持ち上げ。微被写体ブレはあるかも。
例3・4は、OM-1入手日の試し撮り。
通行人がブレ消えしない設定。高感度も試したかった。
撮影露出は和傘が飛ばないように中間やシャドーはアンダー気味。
RAW現像の方は、現像時露出+2.0.ハイライト−100,シャドウ+25,白+25
中間部とシャドー部の換算感度はISO51200相当?
シャドー持ち上げの絶対限界はバンディングノイズが目立ち始めるあたりだと思うんですが、E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上と言えるかも。
高感度の画質劣化許容度は個人差が大きいのでざっくり高感度画質という事であれば、RAWで1段以上JPEGで0.5段程度という感じかな。
シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上したと言えると思います。
ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)のでそれほど変わった気がしません。
撮影シーンや撮影対象によってそれほど恩恵を感じないかもしれませんが、良くなっているのは確かです。
使用カメラは、E-M1U,E-M1X,OM-1(買い替え),OM-1U,OM-3で現像ソフトはLightroomClassic,DxO Photolab8に補助的にTopaz DeNiseAIを使っています。
書込番号:26207857
4点

訂正 と 補記
ニャンコはISO25600でした。
300mmF4の手振れ補正なら1/20秒大丈夫と判断してその結果の感度です。
3・4のシーン、12-100mmF4でこの画角なら2秒は歩留まり安定するので(これはE-M1Uでも)、被写体ブレを気にしなければISO200で撮影することも可能です。
OM-1から搭載された手持ち撮影アシストを習熟すれば10秒行けるんじゃね?って感触はありますが、身体を壊してその時間直立不動自体が無理なので試せていません。
書込番号:26207867
0点

>mosyupaさん
>E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上
まったく同意です。
>シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上
ダイナミックレンジが拡大したことにより、シャドウ部の持ち上げ耐性が向上したのですね。
>ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)
ハイライト側の限界(白トビ・飽和)はわかりやすく、それで露出値を決める目安になります。
白トビを忌避する人もいらっしゃいますが、明るさの表現には必要なものだと私は思います。
そうしたときに、トビ際の色シフトがほとんど無くて自然に白に繋がるセンサーは良いですね。
一方で、シャドウ側は徐々にノイズに埋もれてくるので、暗い方の限界は判然としないものです。
私もOM-1入手時にE-M1mk3と暗部描写の比較テストをしました。
OM-1以降のセンサーは、それ以前のセンサーに比べてずいぶんと良くなっていることを確かめています。
longingさん、heporapさんご提示の「Photons to Photos」のダイナミックレンジ評価は、実際と異なるので疑問があります。評価基準が違うのかもしれませんが。
いずれにしろ、カメラ生成JPEGでは写真的な見栄えのために明るい側も暗い側もかなり早いところで階調の頭打ち・足切りをしています。自分でRAW現像をすると、明暗両側に思った以上に階調があることがわかります。JPEGではセンサー自体のダイナミックレンジを判断することはできないというわけですね。
書込番号:26207998
4点

>Tranquilityさん
E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強いですね。
なのでアンダー目に撮って、Rawで持ち上げるパターンが多いです。
なので、持ち上げ耐性が上がっているのなら、トータルで向上してるということになりそうですね。
書込番号:26208639
5点

>Sウルトラマンの子供さん
>E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強い
それは、カメラ生成JPEGですか? RAWですか?
測光方式はどうしていますか?
いずれにしろ白トビ(飽和)は、被写体の明るさに対しての露光量で決まります。
書込番号:26209218
3点

>Tranquilityさん
測光は評価測光です。フィルムじゃないのでスポットや何かはもう使いません。
当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。
書込番号:26209385
6点

>ウルトラマンの子供さん
>持ち上げ耐性が上がっているのなら•••
積層センサーは高感度で白飛び・黒潰れが起きにくいと言われてますし、ダイナミクレンジも約1EVぐらい上がってます。
OM−5の古いエンジンに比べれば、M4/3ですから高感度でノイズはでますが処理がよくなってOM−5と同じ高ISOでもOM−1は使えるという実感はあります。それと最近の現象ソフトのノイズ処理はよくなってますので、高感度はセットで使うと現行より改善はします。
書込番号:26210322
0点

>taka0730さん
動画見ましたが、余り暗くない条件で高感度のテストをしているみたいですね。
例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!
書込番号:26210915
7点

>ウルトラマンの子供さん
お返事ありがとうございました。
>測光は評価測光です。
了解です。
お使いのE-M5mk3とほぼ同じ中身のE-M1mk2を私は使用していました。自動露出の際はほとんどESP評価測光です。
しかし、特に白トビしやすいという印象はありません。最高輝部を程よく白トビさせる上手な露出コントロールだと感じています。
低コントラストで光量フラットな被写体は別にして、明暗差のある多くの被写体では、高輝度部の白トビはメリハリのある階調のためにあっても良いと思っています。
カメラ生成のJPEGで白トビしているところでも、RAW現像で高輝度部の明るさを落としてみると階調が意外と残っていて驚かされますよね。
>当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。
この方法は、最初から持ち上げる分だけ高い感度で撮るのと結果は同じなんですよ。
画面全体ではなく、トーンカーブなどを操作して高輝度部の飽和を抑えつつ暗部を持ち上げるという方法であれば、話は違ってきますけれど。
また、ISO100相当などの基準感度より低い拡張感度で撮影すると、ハイライトが白トビしやすくなります。ISO100の適正露光量はセンサーにとって露出オーバーなんですね。
代々OMカメラのセンサーはISO200が基準感度で、そのときにセンサーのダイナミックレンジが最大限に利用できます。これは、メーカーに関わらず、どのカメラでも基準感度はそのように定めているはず。
>例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!
そのように言う人も時々いますけれど、その理解は誤りなんですよ。
光量の少ない場所でも光量の多い場所でも、同じ感度の適正露出(=センサーに合わせた露光量で同じ画面の明るさにする)だったら、高感度でも殆ど同じ画質になりますよ。
実際に実験してみればわかります。例えば室内の同じ被写体で照明の明るさを変えて(全灯と常夜灯みたいな)撮影するとか。
書込番号:26211083
0点

OM機はOM-1からなので旧センサーについては分かりませんが
パナ機3世代とOM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
パナ機1600万画素・2000万画素機 基準感度ISO200
実際よりはちょっと明るく撮れてるかも(ファインダーはもっと明るく見える)
まあでも(自分の)写真としてはこれくらいでいいかな
パナ機2400万画素 基準感度ISO100
撮ってる最中も撮れた画像もやたら暗い(というか暗部が引き締まり過ぎている)
基準感度のせいか、絵作りの結果なのか測光の違いなのかよく分からない
実際見えていた状態より明らかに暗部が多い
OM機 現行裏面照射2000万画素機 基準感度ISO200
撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
結果として1ダイアルに常に露出補正を割り当て
でも露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない
気になる人はハイライトだけ落とすのがいいかも
厳密に比較したものではありませんし、個人の感覚の範疇は超えませんが
使ってる時は大体いつも同じ感想なのであながち外れてないかと思います。
センサーの素性が良いのか、画像処理が良いのかわかりませんがパナ機比でOM-1は2段高感度が使える印象です。
書込番号:26211224
1点

>Seagullsさん
こんばんは。
>OM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
>撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。
書込番号:26211296
1点

>Tranquilityさん
>EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
>EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。
OM-1のEVFについては、G99を使っていた時ほどの(EVFが明るく見え過ぎるという)違和感は感じませんが
自分でも「露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない」
と書いていることから、少なからずご指摘された点はあるのだと思います。
ただ、得てして「暗めに撮る」というのは鑑賞する表示デバイスによる影響を多分に受けるので評価が難しいのですけど。
書込番号:26211557
0点

>longingさん
コチラでは現状維持という感じなんですね!
ただコチラのテストでは、JPEGなのかRAWなのかを言及されていませんが、どうなんでしょうか?
OMワークスペースのノイズリダクションがどの程度なのか知りませんが、私はDXOを使っています。この辺りもある程度の差になるかもしれませんね。
書込番号:26211776
2点

>heporapさん
それを見ると、明らかに画像処理の技術は向上している様ですね。
よくJPEGでは画質向上したけど、Rawでは・・・という人がいますが、Rawは画像処理していない状態なので、従来と余り差がないのは当然かと思います。
>>OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。
私のE-M5iii では逆ですね。明るめに撮ると、白飛び起こすので、暗めに撮って(白飛びしない様に)、暗い部分を持ち上げる感じです。
書込番号:26213667
0点

>しま89さん
やはり画像処理能力の向上がメインなんですね。
私はDXOを使っていますが、コレを使えば大体2段分位の差はあります。OMワークスペースとどちらが良いのかは知りませんが。
書込番号:26213671
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
ヨーロッパ旅行にEOS6Dを持って行きこうと思っています。8万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
スナップと食べ物をメインに撮ります。軽いものがいいのですが、室内での撮影が多いと思いますので明るさ優先したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26206822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF35mm F2 IS USM(https://kakaku.com/item/K0000436357/)がおすすめです。同じ組み合わせが普段使いのスタメンです。
・手ブレ補正付きで、機動性も許容範囲
・F2.0とかなり明るめで、料理やスナップにはちょうどいい
・安価な50mmだと、少し画角が狭すぎて料理の撮影には向かない
・もっと軽いパンケーキだと、解放F値が少し足りず、ボケを愉しんだり暗所の撮影に弱い
(6Dは中央焦点のみ暗所の合掌性能が最強クラスなのでこれを活かさない手はない)
・SIGMAの単焦点が比較対象になるかもしれませんが、よりパキッとして色合いがクールに出がちなSIGMAよりも、温かみがあるCANONの方がヨーロッパ旅行にはいいのではと(こればっかりは個人の好き嫌いでしょうけど)
書込番号:26206839
4点

>eunhae_さん
〉万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
今お使いのレンズは何ですか
旅行はレンズ一本で出かけますか
書込番号:26206873
2点

こんにちは。ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。中古品で4万は買っていい感じですか?そちらのレンズのもとの価格がわからないのとカメラ中古品を買ったことがないので、、
書込番号:26206905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
レンズはEF50mm F1.8 STM と
タムロンSP90mm F2.8Di MACRO1:1 VC USD Model F017Eを持ってます。旅行はできれば一本だけ持って行きたいです。お願いします🤲
書込番号:26206906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年前に6Dをカナダに持って行ったときは、EF24-105F4LT型、EF16-35F4Lの2本に絞りました。
やはり風景を撮りたかったので意外と24-105の出番は低く、16-35を使うことが多かったです。
風景なら超広角が一本は欲しいかも。
ただ、スナップや食べ物なら、私もかばばばばさんに賛成です。
個人的に35mmぐらいがちょうど使いやすいと思うので、気になりつつ見送ったEF35F2の代わりに、今はRF35F1.8を使っています。
もう少し狭くて暗くてもよいなら、EF40F2.8もコンパクトでよいかもしれませんね。
書込番号:26207042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eunhae_さん
軽いキットレンズは?
書込番号:26207507
2点

>eunhae_さん
軽さを望むなら
単焦点ですか?
所有している
EF50mm F1.8ではダメなのでしょうか?
新たにレンズを考えているなら
所有している50mmの画角に対して
何を望むかで方向性もみえるのでは?
1本とのことですが
風景とかの撮影もあるなら
EF24-85mm F3.5-4.5 USMあたりの
ズームレンズと室内用に
所有している50mmの2本とかの考えはありますか?
書込番号:26207773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンがEF最終世代にフルサイズ用のトラベルレンズと考えていたのは
以下の2本のような気がします。いずれもディスコンです。
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
前者の方がLレンズなので上位グレードになりますが、
いずれも中古で予算内になると思います。
先にポイントされているEF35mm F2 IS USMは、最大撮影倍率が0.24倍と少し
低めなのでテーブルフォトみたいなシーンを考えるとどうか、と思いました。
単焦点の場合は欲しい画角次第になりますが、例えば35mmならば、少し昔のタムロン
SP 35mm F/1.8 Di VC USDあたりは軽さ・性能・価格のバランスがいい気がします。
何かの参考まで。
書込番号:26207822
1点

>eunhae_さん
>8万円以内でおすすめのレンズがありましたら
との事で
少し重いですがF4からきれいに写る
EF16-35mmF4L IS Uをお薦めします。
私は先月Amazonで7万円弱1年保証付きをカメラ店のマーケットプレイスで購入しました。
新品で8万円代で有りますが怪しいです・・・実は最初に購入するも新同品の中古で返品しています。
なおT型はかなり安く買えますが性能が若干下がりCanonでの修理が終わっているので賭けになります。
ちなみにEF24-105mmF4L ISUも所有していて5DMKW2台にそれぞれつけて使い分けています。
5DMKWはメルカリで先月購入後、もう1台追加で一昨日購入したばかりです(写真1.2はテストをかねた撮影)。
R5MKUの1台分の値段で、5DMKW2台とLレンズ3本(もう1本はEF70-200mmF4L IS U)買えたのでとても幸せです。
書込番号:26209592
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
S5Uの調子悪く修理査定出したら、修理費用15万とのことなので
S5Uを新しく購入しようと思っていました。
しかし、どうせならS1Uが良いけど高すぎて買えない・・・。
ただ、S1UEだったら、この先もう少し安くなれば買えるかもしれないと思っています。
S9発売日に購入しましたが、1年経ってだいぶ値段が下がっているので、
S1UEが値段下がれば購入したいなと思っています。
(値下げ&キャッシュバックキャンペーン時に購入検討)
半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
2点

>ヤス510さん
このカメラ、高すぎて売れない予感がしているので、数カ月後には在庫がダブつき、キャッシュバックキャンペーンが受けられないお店で安く出てくるかもしれません。
29万円台になるのではと予想します。
書込番号:26206548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤス510さん
Panasonicは指定価格制度を採用しているのでパナ公式ストアより安い価格の店で買った商品は
キャッシュバックキャンペーンの対象外なのはおろかメーカー1年保証も恐らく対象外です。
そういう意味でいうと公式が何らかの戦略的な値下げを行わない限り価格は下がりません。
(S9は公式ストアが珍しく1年で15000円下げましたけど)
リスクの取り方は人それぞれですが、自分は正規代理店以外では買いません。
1年後全く下がらないと言いませんが、難しいかもしれません。
書込番号:26206551
2点

S1Rもモデル末期近辺も42万円にビッチリ張り付いてましたね。元々そう捌ける製品でもなくバッタ屋にも全然流れず、価格.comの最安も42万だったし
保証はどうなんだろうなあ。規約次第なんだけど、Webでは見つかんないけど、保証書に記載の規約に正規代理店からの購入に限るって書いてあるんかな。
まあ実際販売店をメーカーに見られたら正規で卸してるところかはバレちゃうだろうけど笑
ライカカメラなんかは明確に保証規約に「正規販売店」の領収書が必要って明記されてたな
書込番号:26206560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス510さん
EOS R6M2も出始めは36万くらいですから
ネームバリューを別にすれば妥当な価格の気もします。
それよりS5M2がもう壊れるってハードな使い方ですね。
書込番号:26206564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
保証はどうなんだろうなあ。指定価格制度の実効性を上げるならバッタ屋の領収書添付は保証適用不可って厳格対応もあり得ないとは言えないかも
書込番号:26206569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう16年も前のスレですが、いまだに価格.comで上位に出てくるバッタ屋で買った人の悲しい顛末のスレがあるので、バッタ屋で買うことのリスクとしてどうぞ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462215/
書込番号:26206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
思い込み激しい方なんですね。
年配の方なら仕方ないですが、若いなら固定観念強そうで生きづらそうですね。
仕事で使っているので慎重に丁寧に使っていました。
S1、S5、S5M2、S9とLUMIXを使ってきましたが、
こんなに早くおかしくなったのは、S5M2だけです。
S1やS5も同じように仕事で扱ってきましたが(使用頻度もおなじくらい)、
何事もなく正常に使用できていましたよ。
書込番号:26206593
2点

>seaflankerさん
バッタ屋で買うなんて書いてないですけど。
買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
書込番号:26206596
1点

>kosuke_chiさん
それくらいの値段になったらうれしいです!
絶対買いますね。
書込番号:26206599
0点

>Seagullsさん
なるほど。
となるとメーカーの値下げ待つしかないけど、
それもあるかどうか、
あったとしても先の話になりそうですね。
やはり無難に今はS5M2買い足そうかな。
(S5M2は金額に対しての性能には満足しています)
書込番号:26206600
0点

>seaflankerさん
>パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、
>今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
適用っぽい、ていうか公式サイトで明言されてますよ。
書込番号:26206672
0点

>ヤス510さん
こんにちは。
>半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
>買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
パナの指定価格は変わらず、量販店のポイントも禁止ですので、
在庫がだぶついたときの大幅キャッシュバックキャンペーンを
待たれるのが良いのかなと思います。
書込番号:26206717
0点

今のパナは値下がりほぼほぼ無理よね。
少しでもお安く買うならキャッシュバックある時ビックやヨドや楽天の貯めたポイント使うくらいしかないんじゃない?
書込番号:26206762
0点

>ヤス510さん
手元のメモを見てみましたが、DC-G9M2 は1年半くらいで2万円くらいのゆるやかな値下がりですね。
発売記念のキャッシュバックは2万円だったようです。良く出来ていますね(笑)。
というわけで、もしDC-S1M2ESを買うならば発売記念キャッシュバック(あれば)で買ってしまうのがよさそうです。
あと、素朴な疑問ですがDC-S5M2は修理されないんですか?
修理費は高額ですけれど、新規に購入するよりは少し安いような。
書込番号:26206807
0点

>YoungWayさん
なるほど。ゆるやかに2万円ほどしか安くならないなら、
キャッシュバック時に買った方がいいですね。
S5M2は修理代のほうが確かに安いですが、
それだけ払うなら新品のほうが良いと思いまして・・・
今回はS1UEは一旦諦めて、S5M2を新たに購入したいと思います。
書込番号:26207360
0点

>とびしゃこさん
大幅なキャッシュバックキャンペーンがあれば良いのですけどね・・
今回は諦めて、S5M2を再購入しようと思います。
書込番号:26207362
0点



下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=DUSaOp08390
これは、8bitで撮影したからでしょうか?10bitで撮影すると白飛びは抑えられるのでしょうか?
天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ちなみに、同じイベントで静止画も撮ったのですが、それらは白飛びしていませんでした。
私は動画編集は面倒だしやり方も分からないのでしません。
それにモニターは8bitの表示なので、10bitで撮影しても意味がないと思っていました。
しかし、チャットGPTで聞くと、動画編集をしなくてもグラデーションがなめらかになると回答がありました。
本当にそうなのでしょうか?
0点

動画は10bitのものを編集したとして、MP4などに出力される際は8bitになると思います。
クリエイティブルックで録画する場合は動画データを画像処理エンジンが編集するためセンサーが確保出来るダイナミックレンジは活かせないので、
白飛び黒潰れが出やすいと思います。
s-log3撮るとセンサーが得られるダイナミックレンジを全て確保出来るので、
白飛び黒潰れを抑えられると思います。
ピクチャープロファイルもクリエイティブルックと同じで、
画像処理エンジンが編集を行うので、白飛びしやすいと思います。(映像のコントラストを優先するためと思います)
HDRは明暗差をある程度保持してくれると思います。
ただしHDRはsIne4と同じでグレーディングの余地を残しているのでそのまま使うものではありません
Sシネトーンもクリエイティブルックよりは明暗差が自然です。
あとは当然ですが順光で絞ったほうが白飛びを抑えられます。
10bitはやはり編集時に活きてきます。
8bitだと色が足りないためグレーディングするとそこに置くためのドットに色が乗せられない、輪郭を形成出来ず絵が崩壊するからです。
基本的には10bitで撮ったほうが色数が多いので階調豊かになるでしょう。
白飛び黒潰れにはあまり影響はないでしょう。
書込番号:26206293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに部屋で4K60p10bitで撮ってみましたが、Windowsメディアプレーヤーで再生できないのですね。
やはり、編集が前提なのでしょうか。
S-Cinetoneは パナソニックのCINE LIKE D のようなものですね。白飛びを抑えるようなガンマになっているようです。
試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
書込番号:26206572
0点

> 天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ダイナミックレンジオプチマイザーのLVを2位にして、その分露出を下げて撮ることは既にされていますか?
あとSTのコントラスト自体が高いので、コントラストの値をマイナスしたら僅かながら違いが出ると思います。
>試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
PP11を選択するところで→にいけば、彩度を変えられる事はご存知ですよね?あとガンマはS-Cinetoneのままでカラーモードのみをstillに変更もできます。
いずれにしてもライブには向かないかも知れませんが。
書込番号:26206838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど!Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
HDRのたぐいは、スマホの不自然な写真で毛嫌いしていましたが、SONYのは自然にできそうですね。
書込番号:26207274
0点

>白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
はい。ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。露出補正しないと白飛びはほぼ変わりません。
書込番号:26207417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、どちらかというと暗部を持ち上げる機能なんですね。
クリエイティブルックのコントラストを抑えた方がいいかもしれないですね。
書込番号:26207542
0点

>taka0730さん
>下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
>Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
別機種(α7C)ですが、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定初期値は「オート」です。
おそらく、α7Ciiも同じですので、スレ主さんは、気付かないまま、設定値「オート」で使用されている、のかもしれません。
書込番号:26207871
0点

>カリンSPさん
>ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。
なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
書込番号:26207874
0点

>なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
どうなんだろ?私はだいたいDROは普段AUTOにしていて、暗部を明るくしたいときにLV1や2にします。JPEGでの撮り比べでは、露出補正をせずにオフからAUTO、LV1から5と上げていっても白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
でも、RAWでの白飛び耐性は上がってるかもしれない。そこはしっかり検証してないので分かりませんね。また暇なときやってみるわ。
書込番号:26208194
0点

>カリンSPさん
>私はだいたいDROは・・・
>JPEGでの撮り比べでは・・・
>白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
なるほど、DROの設定値を変えてみてのことなのですね。
α7CUおよび別機種(α7C)で、DROオフで静止画(JPEG)ですと、RAW14ビットデータのうち6ビットが捨てられます。
この6ビットを上下均等にしているなら、ハイライト側3ビット、シャドウ側3ビットです。
別機種(α7C)でRAW現像しますと余裕が、ハイライト側は+3EVはなくて、シャドウ側は-5EVくらいある、ようにも感じます。
そうしますと、6ビットの内訳は、ハイライト側1から2ビット、シャドウ側4から5ビット、くらいなのかもしれません。
そうしますと、カリンSPさんの次の発言
>Dレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく
これは間違いとは言い切れず、あるいは、そのような傾向になっている、のかもしれません。
書込番号:26210674
0点

照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
暗い部分の明るさが変わるだけでした。
クリエイティブルックの設定は静止画と動画で同じですが、動画の方がコントラストが高いようです。
そのため、静止画では白飛びしにくいのかもしれません。
または、静止画は12bit?で記録されるので、JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
動画のときは、クリエイティブルックのコントラストを-3くらいにして撮影するのがいいかもしれないです。
書込番号:26210723
0点

色味も動画は少し黄色いので、少しマゼンタに振ったほうがよさそうです。
書込番号:26210728
0点

>taka0730さん
>または、静止画は12bit?で記録されるので、
そうでした。
αシリーズのRAW14ビット機は、JPEG撮影時の元データは12ビット、のようです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26102407/?lid=myp_notice_comm#26102890
>JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
元データが12ビットで、JPEG(8ビット)を作る際に、4ビットのデータがありますので、
この一部がハイライト側のデータであって、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、白飛びを抑えるように、ハイライトを下げる、ということでしょう。
>照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
10ビット撮影の動画ですと、 MPEG(8ビット)を作る際に、2ビットのデータがありますけれど、
これは、ほとんど全てシャドウ側であり、ハイライト側は無い、ということ、であって、
ゆえに、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、ハイライト側は調整できない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26210760
1点

今日、前回と同じ場所で同じくらいの天候で撮影の機会がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eXyZ0qVc7KM
今回は、クリエイティブルックSTで同じですが、コントラストを -3にして撮影しました。
また、ホワイトバランスのマゼンタを +0.5にしました。
結果は、白飛びがほぼなくなったのですが、その分インパクトは薄くなった気がします。
マゼンタを強くして黄色みが無くなったのはよかったと思います。
書込番号:26217631
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点

孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
1点

>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点

>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点

初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
1点

書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点

>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点

>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点

>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
1点

>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点

>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点

R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





