
このページのスレッド一覧(全135484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 24 | 2025年10月16日 00:02 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2025年10月15日 12:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年10月14日 21:14 |
![]() |
13 | 20 | 2025年10月18日 18:15 |
![]() |
642 | 82 | 2025年10月24日 00:54 |
![]() ![]() |
20 | 14 | 2025年10月15日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
質問します。
AmazonなどでLP−E6Nなど互換性バッテリーが安くで
販売されてますが
使っても問題ないのでしょうか
故障などしてメーカーで修理する事になってときの考えれば
純正がいいのでしょうか
互換性バッテー問題ないのであれば使いたいですけど
互換バッテリー使われてるからの「ご意見下さいませんか
0点

>蓮893さん
このカメラではありませんが、互換バッテリーは10個くらい使って、カメラ本体に問題が起きたことはありません。
使用可能時間が公称より短いことはよくあります。
大電力を使う電動工具や掃除機では、バッテリーの発火事故がよくありますが、カメラでは聞いたことがありません。
書込番号:26315877
2点

>蓮893さん
互換バッテリーは自己責任なので使うかは自己判断になります。
格安の互換もあればマンフロットで取り扱ってる互換もありますし、ROWAは互換としては評価は高いと思います。
だからと言って安心とは言えません。
自分は純正が入手できない機種に関しては互換を使うこともあります。
昔のカメラだとメーカーが違うだけで中身は同じってのもありますが。
α7DigitalはK10Dとは互換バッテリーが同じにので自分はK10Dのバッテリーをα7Digitalに使ってますが、問題は無いです。
もちろん自己責任ですが、互換よりは良いと思ってますし、グリップでエネループ使える機種はエネループで運用してます。
LP-E6系は改良されて純正が販売してるので購入するなら純正が1番です。
5Dは修理できないのでリスク覚悟で互換を使うのも良いとは思いますが、最終判断は自身ですし、責任も自身です。
互換使うなら評価の高いものをオススメしますが、互換使ってて思うのは純正よりも持たないのと放電が早いかなと思うくらいです。
自分は互換も使って不具合の経験はないので使ってますが、可能なら純正と考えてます。
人の言うことよりもリチウムは危険を伴うので判断は自身ですべきです。
ちなみに6DU購入したんですか?
書込番号:26315879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
アマゾン・楽天などはほとんど互換性バッテリー
販売してますよね。
それだけ安全なのでしょうね。
書込番号:26315897
0点

>蓮893さん
数年使っていますが今の所異常は有りません。
使っているのはSIXOCTAVE
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KVXYGSQ
一時、バッテリー不足で純正が購入できなかった時に買いました。
他の方も言われている様に、表示容量より少なく、撮影枚数も実際少ないです。
4年程使っていますが、異常はないです。
高いですが純正のが安心だと思います。
書込番号:26315898
1点

>with Photoさん
いつもコメント詳しくありがとうございます。
EOS5Dは、メーカーサポートも終わっています。
それだけ古いカメラだとは知らず
ユウチューブなどでは古いが良いカメラだとの評価もあるようですが
R50と比較すると液晶もあてにできず
初歩から学ぶには使いずらいカメラなので
こちらのカメラ検討中です。
カメラでバッテリーは色々な製品で危険性を言われてますが
多くの方が使われてるだろう互換性バッテリーでの
事故等は聞いたことないですよね。
先に購入しましたD5からすればこちらのカメラ中古でも10万以上になりますから
せっかくですから純正を一緒に購入したいと思います。
こちらでしたら撮影がR50とチルト液晶ですから使いやすそうです
D50の付属品がまったく使えなく残念です。
自己満足で色々カメラ学び使いたいと思います
書込番号:26315925
0点

>蓮893さん
カメラを学ぶだけなら5Dで十分だと思います。
露出を覚える、ヒストグラムの見方を覚えれば良いと思いますし。
構図はセンスもあるので何とも言えまけんが。
ここで新たな一眼レフを中古とは言え購入して学ぶと考えてるならEOS Rとかのフルサイズミラーレスを購入した方が良いのではと思いますね。
液晶に関しては古いので仕方ないとも思いますが、当時のキヤノンなら小さいけど悪くないと思います。
ハッキリ言ってフジのS5Proなんて使えないです。
液晶は構図だけと考えてても残念な感じです。
なのでFlashAirでiPhoneに飛ばして確認してます。
書込番号:26315936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リチウムイオンバッテリーは安全か?
純正と互換とも、どうなのか。
電池不良は使用時間が短い、筐体としては発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火などがあります。
純正でも起きるのか?
使用頻度・使用期間によっては起きます。
同時期に複数購入して、順番に交互に使っていても、本体に入れての使用時間にバラツキは起きます。
自分は純正のみを使っていますが、今家にあるものでも膨張が起き、ケースのプラスチックにヒビが入ってきています。
使用時間はまだ短くはありません。
電池の劣化が進んでカメラから出せなくなったり、液漏れが本体に入り込むことがあります。
電池のリコールが起きない場合、保証が切れての電池トラブルは面倒です。
本体へのダメージが起きた場合、保証が切れていると、修理代も高くつくでしょう。
静止画なら撮影枚数が減るだけですが、動画を多用する人の場合、予定より電池残量が減って撮影に支障が出ます。
とくに一度に長時間録りたい人には、純正を勧めます。
静止画のみの使用なら、安い互換電池を複数購入して、使い回すのも一手でしょう。
ただ機種によっては始め使えたのに、ソフトのアップデートなどで、使えなくなることもあります。
書込番号:26315939
1点

初代6Dが出たとき、同型対応でも、それまで5D/7D系で使えていた互換バッテリーは使えないということがありました。
故障時にメーカーサポートが受けられない、本体のファームアップで使えなくなる可能性がある…などのデメリットが考えられるなど、自己責任となるのはもちろんですが、安価な中華製など粗悪なものは発火などのリスクもあり、そうなると自己責任では片付けられないので、なるべく純正を使いたいところです。
とはいえ、純正は高いので、割安でそこそこの互換バッテリーを使いたい気持ちは分かりますし、私も使っていました。
一応、ROWAなどの日本製セルを使っているようなものを選んではいましたが、特に不具合に当たったことはありません。
ただ、純正より持ちが悪いとか、寿命が短いなどはあった気がします。
書込番号:26315953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
今日初めてLP−E6Nのバッテリー見ましたが
新品ビックリするほど高いですね。
互換性がいいのか悩みますね。
書込番号:26315974
0点

こんにちばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
デジカメバッテリーの発火・発煙事故
ずいぶん前から気にかけていて
「見たこと・聞いたことないなぁ」って思ってたんですけど
つい昨日だか見かけた"信頼できそうなネット記事"
消費者庁 令和2年9月4日 ニュースリリース pdfファイル
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_200904_01.pdf
機器か取り扱いかまったく別の原因か、その時点では不明のようですが、
リチウム充電池の発火事故のようにも
さてと、いわゆる"互換電池"
デジカメ3機種、計5個を使ってましたが
深刻なトラブルはなかったようにも
過去形なのは、今のデジカメでは使わないから
新品購入時に追加で2個、付属のソレとで計3個、純正を
ネット記事を見るにつけ、いろいろ思いめぐらすにつれて
「やっぱぁ互換はやめとこ」になったから
互換電池でも正常なら、プラス・マイナスの電極端子に適正な電圧・電流・電力量を与えれば
充電できるし、普通に使えます、容量の違いはあっても
問題は正常でなくなった時
製造時の不具合、落下や高温放置、充放電の取り扱いの不注意などなど
いったん不具合から発熱しだすと、どんどん暴走、最後に火を噴きだすらしいです
純正電池には十分に配慮された安全回路が必要だとか
見方を変えれば、純正でも、おかしくなることがあるってこと
それが暴走しないようにする電気回路が必要だってこと
暴走する前の不良・不具合をも見逃さないソレ
もちろん純正充電器との組み合わせで
まして低価格をうたう互換電池では
極端には過電流対策のヒューズを組み込むだけでも
「安全回路」と言うことはできます
「嘘」とは言えません
しかし、暴走につながる前の劣化不良を検出することはできません
よく言われる「自己責任」、良くかみしめてください
<余談>
今、充電池と充電器は金属缶に収めて充電してます、デジカメ用に限らず
缶は約24×24×深さ16cmほど、ホームセンターにあった大きな"吸い殻入れ"です
奥は4リットルの水のペットボトル、緊急消火用
煙が出たりしたら
テーブルタップのコードのプラグを壁コンセントから抜いて
水ジャブジャフポッチャン
幸い、その事態にはなってませんが、今のところ
なお、写真の背景は毛布ですけど
毛布を敷いて充電してはいけません
念のため
書込番号:26315979
0点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
今使ってる5Dは互換性バッテリー付きの中古カメラ買いました
まだ撮影した回数は少ないのもありますが
今の所問題なく使えています。
教えて頂いた会社調べて見ましたら
結論を述べると、ROWA・JAPNAは安心できる会社と
あるサイトがありました。
これで決まりかな??純正高すぎますよね
書込番号:26315982
1点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
Amazonでの評価見れば色々ですね。
ここは
せっかく高いカメラ購入しますので
純正を買った方がいいような気がしますね
書込番号:26315994
0点

>スッ転コロリンさん
コメント詳しくありがとうございます。
私もモバイルバッテリーも2個ほど持っていますが
最近とくに手持ちの簡易扇風機などで使う人が多いのか
事故多いようですよネ
やはり互換性と比較すればとても高い様に思えますが
万が一粗悪品な互換性バッテリーで火が出て
家が焼けたとかなるととんでもない事ですよね。
ここはまず最初に純正バッテリー1個と純正チャジャ買う事にします
書込番号:26315998
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
とても安価な5Dを購入しまして
オートではありますが
綺麗に撮影できていましたが
今回はレンズも2本付き
300ミリで遠くの被写体も撮影出来そうです。
又親切丁寧にアドバイスしてくれますキャノンへ問い合わせできるのが
1番良いかなと思ってます。
書込番号:26316012
0点

蓮893さん
5Dを以前使っているときはROWAの互換バッテリーを使っていました。
特に問題はなかったのですが、やはり耐久性には欠けました。
しばらく使っているとあまり長時間使えなくなっていました。
今のカメラでは使わないほうがよさそうですが・・・。
書込番号:26316079
1点

6Dmk2だけでなく、すべてのカメラで互換バッテリーを使ってます
特に支障は起きておません
標準より容量が多くて評判がいいものをAmazonで購入しています
充電器も複数のバッテリー充電ができるものをできるだけ探して買っています
できれば充電量が見えるタイプにしています
バッテリーについて心配なら、標準かどうかよりも
使わない時はカメラから外すとか
カメラ内での充電は行わないようにするとか
の配慮のほうがよっぽど大切だと思います
老朽化して膨れたバッテリーが一番怖いです
あと、中古品に付いてきたバッテリーは極力使わないのも大切ですね
書込番号:26316082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換は膨らみやすいかな?と思っています
なので本体に入れる事は少なく
バッテリーグリップに使う様にしています
また
入れる時は膨らみを毎回チェックします
書込番号:26316099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置グリップを入手されたら、エネループで運用出来ますよ。
中古になるので、アダプターの確認は必須ですけどね。
書込番号:26316130
0点

皆様貴重なコメントありがとうございました。
互換性バッテリーでも大丈夫なのかなとは思いましたが
中古の純正バッテリー探してみたいと思います
書込番号:26316309
0点

>蓮893さん
>中古の純正バッテリー探してみたいと思います
バッテリーの中古は安物買の銭失いになる可能性が高いですよ!
書込番号:26316331
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
評価を見ながらの買い物になりますが、中古注文しました。良い商品が来ればいいですけど、願うばかりです。
書込番号:26316370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーは消耗品だだから中古はやめておいた方がいいですし、互換バッテリーが不安なら純正を買えばいいだけだと思います。
不安になりながら使う方がストレス感じませんか?
書込番号:26316453
0点

>1976号まこっちゃんさん
コメントありがとうございます。来ていましたので返信ですが、今までも予備輪中古のバッテリーでカメラ使っていました。枚数たくさん取る方法でもないので、ストレスに感じた事はありません。使ってみて、物足りない時は新品を買うことにします。おやすみなさい。
書込番号:26316484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
安い外品の電池は大概寿命が短いです。一度純正でもババ引いた事がありましたが、概ね純正のほうが遥かに
長持ちします。ですから、下手すりゃ安物買いの銭失いになるかと。
それから、カメラの充電池やポータブル電池の処理は皆様どうされておられますか?
少々悪くなった使え無い電池がたまってきたんで、困ってます。(カメラの電池に関しては殆ど外品ばかりです。)
書込番号:26317211
0点



私にぴったりのカメラを教えてください。
○フィルムシミュレーションが使いたいです。特にクラシックネガ。
○カメラのデザインとして、上部?がフラットなタイプが好みです。
○予算は15万くらい。
調べた感じでは、X-M5かX-E4(予算オーバー?、中古)が候補なのかと思ったのですが、私が見逃している機種があれば、教えてください。
書込番号:26315657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>adgjmptwadgjさん
現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
超最近R10を買ったばかりなのでは?
書込番号:26315664
1点

フィルムシミュレーションはカメラ内蔵よりもPC上のソフトウェアで処理した方が応用が利いて
表現の幅が広がります。
DXO FilmPack を買えばフジ以外のカメラでも使えます。
書込番号:26315682
2点

>adgjmptwadgjさん
R10買ったなら下取りとな買取りしてもらえば予算追加可能なのではと思いますが、どうでなんでしょう。
調べてX- M5、X-E4が候補なら予算に合わせて購入してはと思います。
下記リンクにも採用されてる機種が載ってますが、好みのデザインもあるので選択肢は限られますし。
X-Pro3もありますが予算オーバーですので候補からの選択になると思います、
価格だけならX-S10かとは思いますが。
https://focusnote.site/classic-negatives-in-brief/
レンズも含めてるのなら予算は足りない気がします。
レンズ込み必要なものも考慮して予算を練り直す必要があるかもとは思います。
レンズやSDとか別なら予算内で中古も含めて検討になるとは思いますが。
書込番号:26315796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwadgjさん
クラシックネガ使いたい人がキャノン買うかなー?
とりあえずX--E5マップカメラに22万円で新品あります。
E4だと中古美品18.5万円、並品16.2万円。
https://www.mapcamera.com/item/4547410559118
書込番号:26316589
0点

adgjmptwadgjさん こんにちは
縦位置 1インチセンサー レンズ交換不可の特殊なカメラですが FUJIFILM X-HF1でも クラッシックネガ使えると思います
書込番号:26316723
1点

返信遅くなりました!
そうですその通りです!カメラが欲しいと思って、何も考えずにとりあえずCanonだろって買ったんです。が、思ってたよりも大きくて、「カメラで撮ってます!」感が強くて、なんか違うなと思った次第です。
買って半年も経ってないのに、、今持ってるカメラを使いこなしてからにしろ、という意見はごもっともだと思います。
書込番号:26316782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました!
これを使えば、CanonでもFUJIが再現できるということですね!
RAWで撮影して編集すれば、カメラが何であろうと関係ないということは、調べてたら何となく分かりました!
ありがとうございます。
書込番号:26316785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました!
下取りに出せば、確かにもう少し予算はありそうです。
やはりその辺りの機種になりそうです、、。
ちなみにFUJIFILMでオススメのカメラはございますか?
書込番号:26316792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました!
買ってから色々調べて気づいたという感じです。
「もっと調べてから買えよ!」という意見はごもっともです!あの時はとりあえずカメラで写真撮ってみたいという感じでした。
ちょっと予算オーバーでもXE5の方がいいですかね?
並品というのは撮る分には問題ないのでしょうか?
書込番号:26316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-HF1も考えました。
すこし外観が安っぽいのかなと思ったのと、RAW撮影ができない?ことが少し気になっています。
書込番号:26316798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてこの返信の仕方だと、誰に返信してるか分からないですかね?
価格ドットコム初心者で申し訳ないです。夜に修正するのでお待ちください!
書込番号:26316800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
素人質問すいません。
購入検討してますが、この機種は 動画撮りながら静止画撮影って出来るんですかね、、
動画撮影中にシャッターを押すと静止画も撮れる機能を重宝しているため、これが無い場合は検討から外れてしまいます。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
書込番号:26315037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

futtarさん
こんにちは、ご質問の件。
ソニー機とキヤノン機、パナソニック機、ニコン機では、そうした機能があることは知ってます。
しかし、フジ機ではそうした機能の有無はわかりません。
お手間ですが、一度量販店などで実機で確認されることをおすすめします。
私が、使っているX-H1ではできません、より最新のX-T50では確認できてません(;^_^A
書込番号:26315854
1点

承知しました
ありがとうございます
説明書を読んでもありませんでしたので
おそらくこの機能は無いのですね。。
実機でも試してみます。
書込番号:26316342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
皆さまこんばんは(^^)
40Dを知人に貸し出ししようと思っていますが、相手がパソコンを所有していない方なのです。
RAW現像をパソコン無しでスマホで行えたら有難いのですが、無料アプリか何かありますでしょうか?
私はスマホに疎く初心者マークを付けたいくらいです(>_<ゞ
何かご助言いただけたら。。。よろしくお願い致します(..)
0点

>金魚おじさんさん
初心者にはRAW撮影、現像は不要です。
Jpegて撮影します。
書込番号:26314661
0点

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
遠い記憶ですが、
DPPで
スマホ対応があるのでは?
書込番号:26314664
1点

>金魚おじさんさん
Jpegでも画質補正ができるので問題ありません。
書込番号:26314668
0点

やったことないですが、こんな流れになるんでしょうか…?
・カードリーダーでCFを読み取って、スマホへRAWデータ取り込み
・Adobe Lightroom モバイル版でRAWデータを編集
RAW現像のスマホ無料アプリがあるかわかりませんが、そんなのあるのかなぁ…なんとなく厳しそう(いい加減なので調べてません)
スマホに取り込むのはごく少数の気に入ったデータに留める感じなんでしょうか?
スマホの保存容量って潤沢じゃないと思いますし。
いまいちどういう運用なのか見えてませんが、なんとなく色々めんどそう。
書込番号:26314679
0点

Snapseedは?
本人がスマホでRAW現像を無料でやりたいと希望しているのでしょうか?
40Dなら中古PCでも現像できるのでPCを勧めるのもありでは?
2007年のカメラなので同時のスペックのPCでも。
1万しないと思います。
書込番号:26314688
1点

>金魚おじさんさん
RAWには統一規格は無いので、
・汎用性のある RAW ⇒ フリーでも可能
・メーカー独自要素の濃い RAW(※CANONも該当) ⇒ メーカー製RAW現像ソフトを使用するために、メーカー製RAW現像ソフトを使用できるPC他のスペックが必要
少なくとも、「RAWは 生データなので、何を使っても同じハズ」という誤った認識であれば、
例えば「色」について、相当苦労しても、カメラ内で自動生成される JPEG画像に延々と負け続けるかも知れませんので、
知人の認識も確かめておくほうが良いかと思いますし、
【RAW + Jpeg】同時記録モードの利用をお勧めします。
(※RAWのデータ量に比べると、JPEGデータ量は誤差みたいなものなので)
書込番号:26314740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
Jpeg
で 十分だと思います
いわゆる適正露出で撮るなら
RAWでなくても
写真屋さんは運動会などの撮影
Jpeg です
パソコンで調整しないなら
RAWの必要は ないと思います
書込番号:26314765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

率直に相手さんに『スマホのアプリに疎い故、RAW現像の方法調査はそちらでお願い』と言えば問題ないかと。
その前に相手さんはRAW現像その他に関する知識をお持ちなので?
持っているとすれば、何故PCを所有していないか?(自宅に無くてオフィスに有るとか??)
書込番号:26314828
1点

>金魚おじさんさん
iPhoneなら純正写真アプリでRAW現像できますよ。
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphone-photos-edit-raw.html
アンドロイドでも無料アプリで出来るものは普通にあると思います。(Lightroomモバイルでも多分できるけど今課金してるため無料でできるかは確認出来ませんでした)
書込番号:26314847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
無料ならSnapseedですかね。
カードリーダーから画像をiPhoneに取り込むなら速度的には気にならないと思いますが、AmazonPhotoとかに保存してダウンロードするのは速度的に不満だと思います。
CF機なのでタイプCならタイプCのカードリーダーで手間なく使えるかも知れませんが、Lightningだと少し手間ですね。
自分のはLightningなのでCFをカードリーダーで読み込みする場合、Lightning3カメラアダプタを経由してUSBカードリーダーと充電ケーブルを接続して読み込みしてます。
CFが3.3Vのためか電源接続ないと認識しません。
タイプCなら大丈夫かも知れませんが、試したことないのでわからないです。
SNSレベルならjpegで撮影して仕上がる程度でも良さそうには思いますけどね。
書込番号:26314905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
Canon DPP Express
これですね、
有料かもです^^;。
>https://apps.apple.com/jp/app/canon-dpp-express/id1315877685
>
書込番号:26315058
1点

無料ソフトなら、with Photoさんが挙げているSnapseedが良いかと。
純正のDPP Expressは月額利用料がかかりますし、そもそもWifi搭載機種じゃないと対応してないです。
書込番号:26315622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canon DPP Express
これですね
月額100円程度、税込110円かと思うから有料には賛否両論あるだろうけど、他の有料アプリよりは良心的な価格だと思う。
ただ、1番の問題は使えるか調べてないこと。
CR2対応は一部で40Dには対応しておらず、使えないし今後も対応しないと思う。
トーンカーブも使えるようだし、動作が軽いなら良さそうなアプリだけど対応してないなら話にならない。
MaxCurveなら本格的に仕上げるって感じじゃないけど、トーンカーブが使える。
iOS用が150円買い切りのようだから有料としては良心的な価格かなと思う。
jpegで撮影してシャープやトーンカーブ調整で十分に仕上がるかなと思う。
ただ、SNSとかなら問題ないと思うけど作品として仕上げてコンテストとか考えてるならパソコン購入は必要かなと思いますね。
書込番号:26315789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは(^^)
皆さまのご助言に感謝です(..)おかげで、どう調べたらいいのかも目途が立ちました。
>heiseimiyabiさん
こんばんは(^^)
もしRAWでの運用が難しいとなりましたら、JPEGで使用してみます。
>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは(^^)
アプリの紹介ありがとうございます(^^)
40D以外の機種で使用する機会がありましたら、あらためて調べてみます。
>でそでそさん
こんばんは(^^)
そんな流れになりそうです(^^)私はめんどくさそうなことは苦手なのですが、なんとかなりそうな気がしてきました(^^)
40Dまだまだがんばってます♪
>MA★RSさん
こんばんは(^^)
お試しで貸し出す人は、スマホで写真を撮っているけどカメラに憧れている、そんな感じです。
私の撮った写真をみてスマホより良いと言うので、スマホの写真の方が綺麗に見えるのですが、
RAW現像を勧めている次第です。
私もパソコンは勧めたかったのですが、相手の方にとっては他に使い道が無く。。。
>ありがとう、世界さん
こんばんは(^^)
知人の認識は、知識もゼロからなのです。
私は知識に関して自信がありません(>_<)
>UZMSJATLAさん
こんばんは(^^)
スマホ全自動からカメラ手作業への第一歩、へ進みたいなというところです(^^)
>くらはっさんさん
こんばんは(^^)
知識はゼロからでして、方法調査は私がきっかけは考えようと思っています。
>トロダイゴさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(^^)相手はiPhoneユーザーなので、まず読んでもらいます。
そしてわからないところはそれからです(^^)
>with Photoさん
こんばんは(^^)
大感謝です!(^^)取り込み方法も試してみようとして考えていました。
>10分間退場中さん
こんばんは(^^)
教えていただいてありがとうございます!当人が買いたいとなった時にWiFi機種でしたら、検討しようと思います(^^)
書込番号:26316378
0点

>金魚おじさんさん
どうも(^^)
書かれている通りであれば、最低最悪でも、
RAW単独保存は【自粛】
↓
【RAW + Jpeg】同時記録モードの利用を【必須】
に すべきと思います。
もし、その知人が【 RAW = 高画質】と考えているなら、大間違いで、
・RAWから【高画質で現像できるかもしれない「可能性」があるだけ※現像他のスキル次第】
(※高級食材を使っても、調理がダメなら美味しい料理に成らないのと同様)
・CANONなど「(実質的な)汎用RAW記録仕様とは異なるRAW記録仕様」において、自動的な RAW現像で 且つ非純正現像ソフトを使ったならば、
大抵は「カメラ内で自動生成の Jpeg画像に負ける」でしょう(^^;
もちろん、テキトーにやった結果に【愕然とする自由】もあるわけですので、押し付けるつもりはありませんが(^^;
※純正現像ソフトが優れているというわけではありません。
非純正ソフトへの【RAWデータの仕様など必須情報の提供の有無】が根本になります。
↑
有名画像処理ソフトで「扱ってもらう」ためには、たぶん「カメラメーカーから、それなりの費用を支払う」必要があるようで、
「かつてのカメラメーカーの立場」によって、費用を支払ってでも対応機種に「してもらった」のか、
そんな費用を払う必然性が無いとの判断を継続しているのか、
などの違いかと思います(^^;
書込番号:26316431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>金魚おじさんさん
もし、その知人が【 RAW = 高画質】と考えているなら、大間違いで、大抵は「カメラ内で自動生成の Jpeg画像に負ける」でしょう(^^;
全くその通りです。
価格コムでは「RAW現像」の大号令ですが、初心者には無理不可能です。過去に初心者がアップした写真を見る限りでは、化学調味料たっぷりの「ギラギラ、グルグル、ドスドス」などの気持ち悪いジャンクフードになってます。
初心者は黙ってJPEG
書込番号:26316480
0点

こんばんは、EOS40Dもスマホ用のソレも知りませんが・・・
金魚おじさんさんがWinsowsパソコンが使えるのなら
付属のCopilotに「スマホ用の無料のRAW現像ソフト」とでも訪ねてください
いくつかリストアップされます
(どれも使ったことはありません、あしからず)
その友人さんの隠れた才能が目覚めて
すばらしいRAW現像写真を見せてくれるかもしれません
まぁ、1/2.3型ほどのコンデジなら
下手なRAW現像よりもカメラJPEGの方がマシってこともあるかと
パソコンでも
EOS 40Dとやら、2007年発売のAPS-Cの1000万画素とか
RAW現像の才覚があれば、あるいは・・・
ただCFカードのようですが大丈夫ですか
あるいはカメラの電池、日付や設定維持用の電池も
自分はスマホを活用してませんし
ましてRAW現像する気も
他人のチャレンジ精神なら大いに結構
あくまで他人事・・・
<余談>
自分の同年代だと「猫も杓子もパソコン」だったけど
今だと「パソコンを持ってない」ってのも普通なんですね
隔世の感・・・
・・・と書いてたら既に[解決済]
まぁ、いいか、せっかく書いたし
書込番号:26316486
1点

>ありがとう、世界さん
>PinkFloydsさん
こんばんは(^^)
RAWが高画質とはわかっていないと思われます(^^)使ってみて、どう思うかどうか?!
アイフォンの方が綺麗に見える旨の説明はしています。
>スッ転コロリンさん
こんばんは(^^)
パソコンを使わない人が、世の中思った以上に増えている感じがしました。
自分にとっても、未来は他人事でなくなるかもしれないとも思い、この機会に少しでも覚えようかと思います(^^)
書込番号:26317942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
どうも(^^)
>RAWが高画質とはわかっていないと思われます(^^)
ということは、「何か、RAW、RAWって見聞きするので、気になるから試してみたい」って感じでしょうか?
単なる好奇心であれば、
「RAWで撮った後が、こんなに面倒だとは思わなかった(TT)」となるか、
「RAWで撮った後、こんなに画像の変化を楽しめる機会に遭遇するとは思わなかった(^^)」となるかは、
個人次第とか「余裕のある時間を持っているか否か」とかで、全く違ってくるかと思います(^^;
書込番号:26317952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは(^^)
RAWをどう捉えるか、どうなるでしょう(^^)まずは体験してもらうことが出来そうで良かったです♪
書込番号:26319187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシマル0201さん
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
どうしてですか?
書込番号:26314720
2点

>MaineCoonsさん
コメントありがとうございます(^^)
発売から何年か経過しているのと、一番はNikon以外も使ってみたいというのが理由です。
書込番号:26314908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
そもそも、そのカメラで、主に何をどう撮りたいのですか?
挙げられた、OM-3とX-T50は、非常に性格の異なるカメラです。主な使用目的や使用環境に合わせて選ぶのが良いと思います。
OM-3は、X-T50と比較して、耐環境性能が良くて動体撮影能力も優れていると思います。一方、X-T50は、画素数がOM-3の倍あって撮影時に色などのテイストをコントロールする機能に優れていると思います。
なお、両機種とも、動画向きではないと思います。
書込番号:26314943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシマル0201さん
境遇が似てますね。
自分もD850、D500を使用していて、
普段使いでのビジネスバッグに常備を考えてマイクロフォーサーズを一時期使用しました。
が、描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
結局レンズが出っ張ってしまうんですよね。
2年もたずに、どうせバッテリーが違うならと。
バッグ内常備でフラフラ街中スナップではZ50に16-50に変更して落ち着いてます。
今ならZ50-2ですかね。
Zfcはちいと大きいですし。
そして、グリップ無いし、グリップ付けると本末転倒だし。
FTZ-2使えばFマウントレンズもストレス無く使えますからね。
書込番号:26314956 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

シシマル0201さん こんにちは
カバンに入れてとなると レンズのコンパクト性も重要になると思いますので 使いたいレンズから調べて メーカー選んでみたらどうでしょうか?
書込番号:26314957
17点

>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます(^^)
撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
今は持ち歩いてないので、通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたいと思って検討してます。
OM-3が良いなと思ったのは見た目が大きいんですが、風景を撮るときにハイレゾショットとかが使えるのは面白いなと思いました。
X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
動画に関しては、ほぼ撮らないのでそこは大丈夫です(^^)
書込番号:26314979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシマル0201さん
> 撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
> X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
そういうことであれば、X-T50が良いのではないでしょうか?
私はOM-3を持っていますが、それなりにデカくで嵩張るので、それを下見(ロケハン)用に使っています。ちなみに。街中スナップ用には、S9を使っています(手持ちのカメラの中で最も小さいから…)(・_・;
書込番号:26314984 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
一緒ですね〜(^^)
そうなんですね、マイクロフォーサーズで求めるとそうなっちゃうんですね(^^;)
最初はNikonにしよかなとZ50Uも検討したんですが、
あまりコンパクトにならないと思って他を検討してました(^^;)
レンズが使えるのとAFは魅力的なんですが(^^)
書込番号:26315017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なるほど、レンズからですか!Nikon以外はあまり知らないので調べてみます(^^)
書込番号:26315034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
やはり、X-T50が良さそうですよね(^^)
OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)S9もフルサイズであのサイズは魅力的だと思ったんですが、ファインダーが欲しいので検討から外れました(>_<)
書込番号:26315040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。OM-3に釣り合うレンズというと、proレンズということになって、それなりにデカく(特に長く)なると思います。その点では、フルサイズ機の方がレンズに融通が効きやすいと思います。
書込番号:26315078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あれこれどれさん
なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
書込番号:26315102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシマル0201さん
X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
書込番号:26315524
6点

ちょっと訂正です。
誤 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
正 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る程度の自分にとって
書込番号:26315551
0点

>描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
>小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。
レンズの性能は、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
大きなレンズだから単純に高解像力になるとは限りません。
画面の周辺画質や光量を求めるとセンサーサイズに関わらずレンズは大きくなりがちです。
大きなセンサーのカメラレンズがセンサーサイズに比例せずに小さめだとしたら、それは何かを犠牲にしているからです。
書込番号:26315599
9点

おっと、書き間違いでした。
レンズの大きさ重さは、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
書込番号:26315602
4点

>シシマル0201さん
>なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
>レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
レンズの仕様を調べてみましたか?
下記は同等と思われるクラスでの一例ですが、富士フイルムXシステムとOMシステムのF2.8標準ズームレンズ、35mm判フルサイズのソニー標準ズームです。ソニー標準ズームは小さい方のF4.0レンズで1段暗いです。周辺光量低下については、LensTip.com、Optical Limitsのレビューから。
FUJIFILM XF 16-55mm F2.8 R LM WR
画角:83.2°- 29°
レンズ構成:12群17枚
(非球面レンズ3枚 異常分散レンズ1枚)
フィルターサイズ:77mm
最大径×長さ:83.3mm×106mm(ワイド端)×129.5mm(テレ端)
質量:655g
最大撮影倍率:Tele/0.16倍
周辺光量低下:-1.78EV(16mmF2.8)-1.60EV(55mmF2.8)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
画角:84°- 30°
レンズ構成:9群14枚
(EDAレンズ1枚 非球面レンズ2枚 DSAレンズ1枚 EDレンズ2枚 HDレンズ1枚 HRレンズ2枚)
フィルターサイズ:62mm
最大径×長さ:69.9mm×84mm
質量:382g
最大撮影倍率:Wide/0.11倍 Tele/0.3倍
周辺光量低下:-1.35EV(12mmF2.8)-1.02EV(40mmF2.8)
SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
画角:84°- 34°(35mm判)
レンズ構成:10群12枚
(非球面レンズ5枚 EDレンズ1枚)
フィルターサイズ:67mm
最大径×長さ:73mm×94.5mm
質量:426g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
周辺光量低下:-2.49EV(24mmF4.0)-1.6EV(70mmF4.0)
センサーサイズが大きい方が周辺光量低下が大きくなっているのがわかります。レンズが大きくなり過ぎないように作っているからですね。35mm判フルサイズ用レンズは開放F数が4.0と大きいですが、それでも周辺光量低下がとても大きくなっています。
APS-CセンサーのニコンZ50に小型軽量レンズを使っているというお話もありました。
そのようなコンパクトさ優先レンズで比べると次のようになります。
NIKON NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
画角:84°- 34°
レンズ構成:7群9枚
(EDレンズ1枚、非球面レンズ4枚)
フィルターサイズ:46mm
最大径×長さ:ø77mm×32mm
質量:135g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
画角:75°- 29°
レンズ構成:7群8枚
(非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚、スーパーHRレンズ1枚)
フィルターサイズ:37mm
最大径×長さ:ø60.6mm×22.5mm
質量:93g
最大撮影倍率:Tele/0.23倍
NIKKORレンズの方が広角よりの焦点距離です。望遠側はマイクロフォーサーズレンズの方が少し長くて少し明るいですね。このクラスでも、レンズの大きさ重さは、やはりセンサーサイズに比例と言えるでしょう。
>OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)
ついでにボディサイズ・重さ・バッテリーも調べてみると・・・
FUJIFILM X-T50
幅:123.8mm 高さ:84mm 奥行き:48.8mm 重さ:389g(本体のみ)
バッテリーNP-W126S 容量:1,260mAh 重さ:47g
NIKON Z50II
幅:127mm 高さ:96.8mm 奥行き:66.5mm 重さ:495g(本体のみ)
バッテリーEN-EL25a 容量:1,250mAh 重さ:55g
OM SYSTEM OM-3
幅:139.3mm 高さ:88.9mm 奥行き:45.8mm 重さ:413g(本体のみ)
バッテリーBLX-1 容量:2,280mAh 重さ:81g
OM-3の横幅が他機種より長いのは、バッテリーの容量が断然大きいからです。
ボディサイズは、センサーサイズ以外にも、EVFのスペックや接眼レンズの作りにも関係します。
いずれのシステムも、性能追求型のレンズと小型化優先のレンズがラインナップされていますし、小型軽量でも性能追求型のレンズもあります。ボディサイズにも理由があります。
思い込みからの怪しいコメントが散見されますけれど、ご自身でもよくよく調べてみてくださいね。
書込番号:26315645
10点

>シシマル0201さん
普段用にお使い・想定している鞄がどのようなものなのかにもよりますが、薄いカメラだからといってレンズ装着した状態で入れるだろうからしっかりとしたグリップ付きと比べ持ち運びに大きな差が無いと思います。
添付1枚目はOM-3 17mmF1.8(1型)フジツボフードを吉田カバン ラゲッジレーベル ライナーに押し込んでみた図です。
レンズの凸は鞄が変形するのでまちを広げなくても収納可能ですが窮屈すぎてこの鞄で使おうとは思えません。
内側の幅がカメラ高さ位あるバッグ(カメラ用バッグ)で普段使いに適したデザインのものを選ぶ方が現実的だと考え、僕はOM-3導入に合わせ本革シンプルデザインのものとナイロンの実用モデルふたつを用意しました。
レンズを外した状態で持ちあるくとかボディキャップレンズで運用するとかなら薄さが活きるんですけどね。
ただ、実用面では無く気分の問題なら、身軽に感じるし OM-1タイプの外観だとちょっとしまっておこうかというカフェ等でテーブルの上に出しっぱなしでも威圧感が無いというメリットは感じています。マスターにカッコイイカメラですねと声をかけられたり。
あと、ハイレゾショットは素から高画素なカメラと比べるべきでないと思います。使えるシーンでは諧調性が上がったり蜃気楼の影響が抑えられたりとかのメリットやなんとなく機能的な面白さを感じたりもしますが、2000万画素で十分と見切ってる人が選ぶカメラだと思います。個人的には街スナップなら2000万画素で十二分と思っています。
書込番号:26315790
3点

X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
>Seagullsさん
ご回答とお写真ありがとうございます(^^)
OM-3も同じようにフィルター使えばフィルムっぽくなって良いですね。OM-3は他にも色々と機能面で良さそうですよね(^^)
店頭で触ってみて使っていて楽しそうだなと思いました(^^)
レンズも小型でも良さそうなのがありますよね。
気になっている点は、APS-Cとフルサイズしか使ったことがないので、マイクロフォーサーズの高感度耐性など、センサーサイズの違いなんですが、気にならない程度ですか?
書込番号:26315824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
詳しくご回答いただいてありがとうございます(^^)
今までそこまで詳しく調べてませんでした(^^;)
言われてみればそうですよね、センサーサイズに見合わずサイズの小さいレンズを求めれば弊害が生じますよね(^^;)
バッテリー容量の違いもありますね。
今回、通勤バッグに入れる為に出来るだけコンパクトかつ軽量なカメラで探してましたが、その辺りも加味して検討します(^^)
書込番号:26315859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
ご回答とお写真ありがとうございます(^^)
バッグへの収納例、とても参考になります。
使用しているバッグですが、小さい方から
・ノースフェイスのiPad miniがちょうど入るくらいのサイズ感のショルダー
・ミステリーランチのHipMonkey2(iPad Pro 11インチが入るくらいのサイズ感)
・WANDRD Nimbus 18L(通勤リュック、MacBookとiPadを入れてます)
です。
カメラバッグとしては、
・Bellroy Venture Sling 10L Camera Edition
・WANDRD STRATUS PHOTO 18L
これらを所有してます。
普段使いとしてはノースフェイスの小さいショルダーに入れば言うことないですが、厳しいと思うので、HipMonkey2とNimbusに無理なく入れば良いかなと思ってます。
確かにOM-3ならテーブルの上にあっても変な威圧感を与えそうに無くて良いですよね。D850やD500を置こうとは思いません(^^;)
ハイレゾショット気になりますけど、やはりそうなんですね。店頭で試したら、処理するのに時間がかかって日常的に使うのは厳しいかなと思ってました。
2000万画素もあれば十分だろうなとは私も思ってるのですが、メイン機がD850なので、どうしても高画素機が気になってしまって(^^;)
書込番号:26315894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシマル0201さん
>気になっている点は、APS-Cとフルサイズしか使ったことがないので、マイクロフォーサーズの高感度耐性など、センサーサイズの違いなんですが、気にならない程度ですか?
高感度耐性は何をどう撮ってどこの部分を気にするかにも依るのですが
個人的に箇条書きにすると以下の感じになります。
最近はAIノイズ処理ソフトも色々出ているので最悪それ頼みでもいいような気もしていますが。
・OM-3(OM-1・OM-1MK2含む)はISO6400までは許容範囲
但しJPEG撮って出し、または現像を純正現像ソフト(OMworkspace)に限った場合
・上記以外のマイクロフォーサーズ機はISO800からISO1600くらいまでが許容範囲かなあという感じ
特にPanasonic機は最新機種でも高感度耐性の改善は見られない
・暗視カメラレベルの真っ暗な場所でシャドウ持ち上げる(星景撮影の地上部分とか)なら
フルサイズ機一択、ディテールの残り方は比べるまでもない
星景撮影時の空も色もマイクロフォーサーズ機は色の影響を受けやすい
OM-3と同じセンサー・画像処理エンジン搭載のOM-1でフルサイズ機と比較したスレッドを立てていますので
お暇な時にでもご参照ください。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
ちなみに最初に貼った作例のレンズ情報が出ていませんが1枚目と2枚目はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
3枚目はSIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary(マイクロフォーサーズ用)です。
書込番号:26315896
3点

>シシマル0201さん
>マイクロフォーサーズの高感度耐性
高感度を多用する星景写真で、α7C IIとOM-1(OM-3と同じイメージセンサーです)の比較レポートがYouTubeにあります。YouTubeには先入観に囚われたレポートも少なくないですが、この報告は信用できるように思います。
『小さいOMシステムのカメラは、星空撮影では実際にどうなのか? フルサイズとの比較撮影の結果は!? びっくり!?』
https://www.youtube.com/watch?v=eM-a_hYAeAM
書込番号:26315906
6点

>シシマル0201さん
バッグに拘りをお持ちのようですね。
WANDRD STRATUS PHOTO 18Lは海外のカメラサイト(Peta Pixl)で推されていて気になっていました。
機材多い時にリュックを背負うのでファッション性なんて云ってるガラかよってのもあってリュックは実用性重視のいかにもってやつを使っています。
HipMonkey2も調べていたら欲しくなってきました。Amazon直で気に入る色が無い(先日、ショップ発送品で不良があり返品手続きでえらい目にあったからショップは控えてます)のが問題で即決に至っていませんがたぶん買います。サンなんたらとかいうオレンジが欲しいです。
HipMonkey2は、ハクバのソフトインナーが入るみたいなのでOM-3余裕でいけそうです。レンズを下にして背面を上にする形で
D850※画質は多くの人の必要範囲で行きついていると思っています※をお使いなら、その高画素超高画質が欲しい撮影ではそちらを使い、カジュアルに持ち歩きたいシーンでOM-3とも使い分けで画素数・画質の要求度を下げちゃっても良いかなぁ...みたいな考え方もあるっちゃありかなぁと。
X-T50 もZ50 Uも評判のいいモデルみたいですから存分に悩んでくださいませ。
S9のチタンゴールドがデザイン的にドはまりなんですが、OM-1U愛用者として同等の性能機能がこのボディに?!!って迷うわずOM-3飛びついちゃってたので、S9を使いたいシーンすべてOM-3で十分やろとグッと抑えました。※編集ソフトのAINR使用
書込番号:26316077
2点

>シシマル0201さん
> レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
それもありだと思います。
ちなみに、S9/α7CUがどのくらい小さいかというと、
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160270-4H-00-00
が小型キットレンズ付きの適合サイズです。
それに対して、OM-3のキットレンズ付きは、
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160271-4H-00-00
が適合サイズになります。
書込番号:26316118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Seagullsさん
OM-1、OM-3以外はISO 800〜1600でも厳しいんですね。D300sを使っていた時を思い出します(^^;)
ISO 6400まで許容範囲なら思ってたより大丈夫そうですね。
スレッドのリンクもありがとうございます。星景であれくらい写るんですね(^^)星景写真自体をやってみたいと思ってたので、参考になります(^^)
書込番号:26316162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
星景写真やってみたくて、以前観ていた方のYouTubeでした。出先でちゃんと観れないので、後で観てみます(^^)
書込番号:26316167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
拘りっていうほどのものは無いんですが、カメラバッグっぽくないカメラバッグを探したり、iPadが入るサイズのバッグを好きなブランドから探したりする程度です(^^;)
HipMonkey2のオレンジ良いですね(^^)私は無難にブラックを選んでしまいました(^^;)
元々が日常的にカジュアルに使いたい目的なんで、それも全然ありだと思います(^^)今でこそ悩んでますが、使い出したら気にならなくなると思います(^^;)悩んでる時が楽しいですが(^-^)
確かにOM-3って凄いですよね、あのサイズでOM-1と似たスペックなんて(>_<)
書込番号:26316199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
同じケースのD850+24-70mmが入るサイズ持ってます。あんなに小さいのにα7Cが入るんですね!凄くコンパクトですね(^^)
書込番号:26316203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
>日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
あなたは何を撮りたくてどの様な性能をお望みですか?
普段使いのカバンに入れておくならスナップ、OM-3と17mm単焦点なら小型軽量のシステムを組めます。
その上で、画質にこだわるならα7CUですが、フルサイズなので大きく重くなりますね。
利便性、画質を考慮するとレンズが大きく重くなり、センサーサイズが大きくなるとその傾向は更に大きくなります。
小型軽量なら、PowerShot V1、FUJIFILM X100VI等のコンデジも良いと思います。
書込番号:26316325
1点

>シシマル0201さん
こんばんは
なにやら16-50がコンパクトさ優先だけと思い込んでいる方がいるようですが、
それは違います。
このレンズは、コンパクトさと良質な描写の両立がなされたレンズです。
スペックだけしか見れないとこうなってしまうという典型例ですね。
コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズですね。
しかしながら、他のメーカーも使ってみたいとの事。
このコメントを見逃してました。
まあ、確かにZ50-2はマウント部が厚くなりましたが、どうやらかなりの放熱板を中に仕込んでいるようです。
内蔵で900秒まで長秒出来ますから。
おそらく、好奇心や怖いもの見たさもあるでしょうから、機種選択に失敗しても満足しても、今後の何かしらの役にたつのではないでしょうか。
書込番号:26316332 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます(^^)
撮りたいのは、仕事などで色んな所に行くので、そういった時の風景やスナップです。
そんな時も出来るやら画質も良く撮りたいなと思ってます(^^)
ただ、通勤バッグのリュックに毎日MacBookProとiPadPro11インチ入れて持ち歩いてるので、入れられるサイズと重量は出来るだけ小さく軽いほうが良く迷ってます(^^;)
最初はコンデジにしようかと探していて、良いなと思ったのあったんですか、そこそこ良い値段してたので、それならミラーレスにしようかなと思いました(^^)
書込番号:26316473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
Nikonの16-50mmはすごく良いと聞きました(^^)Z50Uもすごく良いので、メインカメラを持ってなかったら、魅力的なカメラです(^^)
メイン機はNikonから変える気はないので、サブ機で使ってみたかったメーカーで楽しんでみます(^^)
書込番号:26316498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>なにやら16-50がコンパクトさ優先だけと思い込んでいる方がいる
これは私のことだと思いますが、「コンパクトさ優先“だけ”」とは言っていないですよ。
F2.8級ハイグレード標準ズームに対して、小型軽量コンパクトさを優先したレンズの場合を例示したわけです。センサーサイズ違いで生じるレンズの大きさの違いを確認するために。
人のコメントに勝手に言葉を加えて意味を付け足さないでくださいね。しかも論旨から外れていて。
>コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズですね。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの解像性能の評価が高いことは存じておりますよ。
一方で「コンパクトさ優先なだけ」というのは「小さいだけで結像性能が劣る」という意味でしょうか? そのような評価がどこかでされていますか?
『「キットレンズとしては」の枕詞無しに優れたレンズ』
『ズーム全域で絞り開放から素晴らしい性能』
『史上最高のパンケーキレンズ』
・・・という報告がありますけれど。
(https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-mzuiko-1442mm-f3556-ez-review)
>描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
>結局レンズが出っ張ってしまうんですよね。
(書込番号:26314956)
あなたが求めた「描写」が具体的に何のことかわかりませんが、レンズは明るく作ると大きくなります。口径を大きくする必要があるからですね。これは、どのようなセンサーサイズでも同じことが言えます。
同レベルの結像性能や明るさを実現する場合、センサーが少し大きい方がレンズが大きくなるのは自明です。
あなたのコメントは、小口径レンズのAPS-Cカメラと大口径レンズのマイクロフォーサーズを比べているのでしょうかね? それで何を言いたかったのでしょうか?
>コンパクトさと良質な描写の両立がなされたレンズです。
(書込番号:26316332)
どんな描写が良質なのかわかりませんが、明るさやボケじゃないでしょうから「良好な結像・解像」という意味なんでしょう。
私が例示した2本の小型軽量キットレンズは広角端でF3.5、望遠端でF5.6やF6.3という暗いレンズです。ズーム倍率も3倍ほどで、それほど大きくありません。このようなスペックであるなら、結像性能の良いレンズであることは今どき普通ではないかと。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、『NIKKOR Zレンズの高性能を小型・軽量ボディーに凝縮』と説明されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、『世界最薄電動式パンケーキズーム・ZUIKOクオリティーに相応しい高画質』と説明されています。ま、どちらも同じような説明ですね。
Seagullsさんの「書込番号:26315524」の階段道のお写真がOMのパンケーキズームですね。データを見ると広角端の絞り開放。結像も良いですし、アートフィルターが良い雰囲気です。素敵なお写真だと思います。
書込番号:26316519
11点

>シシマル0201さん
> あんなに小さいのにα7Cが入るんですね!凄くコンパクトですね(^^)
HAKUBAのカメラジャケットは、カメラの実用上の大きさの良い指標だと思います。
>WIND2さん
> コンパクトさ優先なだけなのは14-42のレンズです
それがそのレンズの良いところですけどね。
ちなみに、そのレンズは、レンズキャップレスの運用が出来て、ボディキャップの代わりになるし、生意気に、ボディ側からズーミング速度を設定できます(パナソニックのボディでも速度設定が機能します)。それに対して、フジの同種レンズ、XC15-45mmは、レンズキャップレスで運用できないし、さらに犯罪的なことに、ボディ側でズーミング速度を設定できません(ズーミング速度の設定機能はXF18-120mm専用らしい)。フジあるあるとは言え、腹立たしいことこの上ない。( *`ω´)
書込番号:26316647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あれこれどれさん
14-42はオモチャの様に小さく薄いのはいいんだけど、
電源オフしても収納しない事が多々ありましたね。
メーカーに出しても一向に改善されずでしたし。
他のレンズやボディも使った事ありますけど、描写の状態やその他諸々で、
結果として継続使用には至らなかったです。
書込番号:26316675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>シシマル0201さん
>撮りたいのは、仕事などで色んな所に行くので、そういった時の風景やスナップです。
そんな時も出来るやら画質も良く撮りたいなと思ってます(^^)
ただ、通勤バッグのリュックに毎日MacBookProとiPadPro11インチ入れて持ち歩いてるので、入れられるサイズと重量は出来るだけ小さく軽いほうが良く迷ってます(^^;)
レンズの焦点距離はどの様な範囲をお求めですか?
小型軽量を求めるとボディの大きさだけで無く、レンズの出っ張りが問題になると思います。
α7CU+ FE 28-60mm F4-5.6のセットがお勧めですが、より広角、望遠を求めると荷物になります。
一方、普段はOM-3又はOM-1U+ED17mm、出張の時はED12-100mm又はED12-200を追加するのも良いと思います。
シルバーのOM-3とシルバーのED 17mmに角形フードの組み合わせはお洒落ですよ。
ED12-100mm、ED12-200mmはカメラに着けると出っ張るのですが、単体だと小さいのでカバンの片隅に入れておけます。
書込番号:26316676
2点

>シシマル0201さん
職場に置き忘れたままになっていた手持ちで一番薄いカメラバッグに入れた図を
内部の幅9cm位で若干ファインダーの三角屋根がつかえている気もしますが、バッグの外観に影響を与えるほどでは無く出し入れもスムースです。
https://www.moralcode.jp/view/item/000000000316?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA2cu9BhBhEiwAft6IxIavDXpYJSgjIrxUbsgS33MmJgN0ImUSQNXoiuBDLKkIo7mlyUmyKxoCfhEQAvD_BwE
↑使ったバッグ
前回ポスト分の画像にある通りこの程度のバッグでも換えレンズもそこそこ入ります。NOKTON60oの替わりに25mmF1.8と45mmF1.8と60mmF2.8マクロ位は入るように思えます。
このバッグと革ストラップで悦に入っていたのですが、自分の荒めの使い方(プチネイチャー主体)においての実用性から、バッグもストラップもナイロン製になりました。どこ行くときもモンベル辺りのトレッキングウェアですし(^^;)
ということで気になるミステリーランチのHipMonkey2とOM-3の相性は良いと見込んでいます。
添付3枚目、それなりの大きさと重さはあるんですがデザインが軽いんですよね(^^)
書込番号:26316742
4点

>シシマル0201さん
以下のスレッドでOM-3と色々なレンズの組み合わせを
当方含め参加者の皆さんに画像添付してもらってます。
OM-3 + パナレンズetc
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674966/SortID=26095121/#tab
携帯性を考慮すると個人的なおすすめは以下の2点でしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は作例も貼ったパンケーキ電動ズーム
単焦点パンケーキレンズで安価且つ描写も良いのがLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.(スレの一番最初のレンズ)
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZについては他の方々のコメントも散見しておりますが
パンケーキズームは携帯性重視なので、どこのメーカーでもそれなりに画質面での妥協はあろうかと思います。
でもカバンの隅にでも入るし、描写自体そんな悪いものでもありません(遠景はちょっと甘いかも)。
ボタン設定次第では本体側の十字ボタンでもズーミング操作出来て便利です。
OMシステムは手振れ補正優秀なので、明るくないパンケーキズームでも手持ち撮影で花火が撮れます。
ライブNDやライブGNDとも相まって三脚を使うシーンはほとんどなくなりました。
被写体ブレさえ気にしなければ手持ち長秒露光でISO感度を低感度に抑えることも可能ですね。
(X−T50も7段分の補正とのことですが)
X-T50も良いカメラだと思いますのでカメラ選び楽しまれてください。
書込番号:26316952
3点

>WIND2さん
> 電源オフしても収納しない事が多々ありましたね。
そうなのですね。私は電動沈胴ズームレンズのそういうトラブルを経験したことがないのですが、使用状況に依るのかもしれません。人ごとの状況で評価が変わるのはわかります。
書込番号:26316971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あれこれどれさん
あれだけ細かくサイズ違いであるのは助かりますよね(^^)
書込番号:26317017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
まずは標準ズームを買おうと思ってます(^^)その内、単焦点にも手を出すと思いますが(^^;)
そうですね、普段と遠出とで使い分けが良さそうですね(^^)旅行とかがっつり遠出するなら、D850かD500を持って行きたくなると思うので、取り敢えずは標準ズーム、単焦点になると思います(^^)
書込番号:26317024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
小さめのバッグでも結構入るんですね(^^)
OM-3とレザーストラップの組み合わせ、すごくお洒落ですね(^^)実用性ならレザーは気を使いますもんね(^^;)
私も実用性でピークデザイン製のストラップとハンドストラップに落ち着いてます。
OM-3は首から下げていても威圧感なさそうで、お洒落ですね(^^)
書込番号:26317043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシマル0201さん
OM-3ならリストストラップでの運用も良さそうですね。
ピークデザイン、OM-3ならリーシュ辺りで良いよなぁ・・・と見てたら、色増えてる!!
鞄に乱雑に機材を詰め込むのでストラップの金属部品が嫌で他のストラップにしてました。が、リーシュならアンカーの裏面位なので良いかなぁと新色オレンジ(アイビス)を見て欲しくなっています。
HipMonkey2のオレンジとも相性が良さそう。
使用者がそんなおしゃれではない(出かけるときに不審者に見られそうだから無精ひげくらい剃れって女房に指導されてるようなキャラ)ので、似合わないと思ってHipMonkey2のオレンジもまだポチってないのですが、こちらはリーシュより安いと思ったらお買い得感が(笑)
カフ(リストストラップ)は持っています。スライドの金属部分には起毛テープを張っています。
書込番号:26317100
2点

>Seagullsさん
オススメありがとうございます(^^)
店頭で電動ズームを触っていて、使ったことないので気になってたところでした(^^)十字キーでも使えるのは便利そうですね!
手持ちで花火いけるんですね!ボディ内手ぶれ補正があるボディを使ったことないので、驚きです(^^;)
どっちも良い機種なんで、めちゃくちゃ悩んでます!OM-3とX-T50を調べてたら、X-T50より少し大きいだけで、価格もそんなに変わらないならX-T5も有りかなって悩みが増えました(^^;)
書込番号:26317143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
こんばんは
ひとつ気になったことがあるので。
まあ、余計なお世話かもしれませんが。
現在D850とD500を使用中のスレ主が、
果たしてこのスレでアップされているサンプルを見て描写として満足を得られるのかどうかが甚だ疑問です。
それと、なるべくコンパクトという当初の目的からズレていってないかな?
とも感じます。
なぜか無意味な外寸データを表記しているのもいますが、機材の奥行きはレンズ込みなので、ボディ単体であれば、外寸ではなくマウント面の厚さ(奥行き)+ファインダーの出っ張りの寸法でなければなりません。
書込番号:26317165 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>WIND2さん
>なぜか無意味な外寸データを表記しているのもいますが、
また私のことを書いていますね。
ご意見あるなら直接おっしゃってくださいな。
レンズの寸法を書いた理由がわかりませんか?
先にも書きましたが、あなたの「(m4/3は)描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。」というコメントがおかしいですよ、という説明をするためにレンズの寸法を示したのですが、ご理解いただけませんかね。
スレ主さんにはご理解いただけたようで安心しています。
>機材の奥行きはレンズ込みなので、ボディ単体であれば、外寸ではなくマウント面の厚さ(奥行き)+ファインダーの出っ張りの寸法でなければなりません。
なんかよく分からない説明ですね。
「機材の奥行きはレンズ込み」を言いたいのでしょうけど、それなら「機材の奥行き(レンズの長さ+ボディの厚み)×ボディの幅×ボディの高さ」ですよね。
ま、これは小学生でも理解できることだと思いますので、スレ主さんにご心配は無用と思います。
それと、
>まあ、余計なお世話かもしれませんが。
>現在D850とD500を使用中のスレ主が、果たしてこのスレでアップされているサンプルを見て描写として満足を得られるのかどうかが甚だ疑問です。
余計なお世話なんじゃないですか?
スレ主さんはご自身で判断なさるでしょう。
あなたが疑問でも、決めるのはあなたではないですよね。
書込番号:26317198
10点

>WIND2さん
皆さんがアップしてくださった作例でそれぞれの機種について参考になっており、とても助かってます(^^)
私自身の写真は自身や家族に見せて満足しているくらいなんで、描写がどうとか言えないです(^^;)
なるべくコンパクトという目的自体は変わってないですが、気持ち的にコンパクトな機種の中でも好みの見た目やスペックが良いのを選びたいなと思って、こちらでアドバイスをいただきながら、検討しています(^^)
書込番号:26317214
14点

>シシマル0201さん
了解です。
まあ、D850やD500はとっておきの家族イベントや記念日、その日の気分で使うとして、
日常的な軽いスナップ撮影でもソコソコ満足いかないとストレスが溜まってしまいますから。
機材選択は冷静に、慎重に。
書込番号:26317223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mosyupaさん
家族と出掛けるときは、リストストラップとトップローダーの組み合わせが楽で最近はストラップを使っておりません。初期のスライドがさすがにへたってきたので、コヨーテカラーのスライドライトに買い替えたのにもかかわらず(^^;)
最近、色々とカラーが増えましたよね(^^)OM-3なら確かにリーシュがピッタリですね(^^)
しっかりとした作りしているのに、HipMonkey2安いですよね(^^)
ピークデザインの金属部分は気になりますよね〜(^^;)テープ貼るの良いですね(^^)やってみます(^-^)
書込番号:26317231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシマル0201さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XDMQ66F?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
カーオーディオのケーブルを束ねたりするテープですが、このテープがカフの金属部分にピッタリという情報をネットで見つけ使ってみたところいい具合でした。
書込番号:26317238
1点

>mosyupaさん
リンクありがとうございます(^^)
車用のが使えるんですね、買ってみます(^^)
書込番号:26317561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシマル0201さん
>使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
>星景写真やってみたくて、
・・・とのことですので、OM-3の星向きのところをいくつか。
・「星空AF」が秀逸です。信頼できます。
・EVF、モニターの「ナイトビュー」で星空の構図確認が容易です。
・「ライブコンポジット」機能で星の光跡写真がきれいに撮れます。
・赤道儀無しの三脚固定撮影でも「手持ちハイレゾ」撮影で星を点像に写せます。
(しかもマルチショット加算平均効果で、超高感度でもノイズが気になりません)
・手ぶれ補正がよく効くので、手持ちでも天の川とか写せます。
・「手持ちアシスト」機能があるので、手持ちの長秒でも成功率が高いです。
・星景撮影では、M.ZUIKO12mmF2.0、同8mmF1.8魚眼などがよく使われています。
・M.ZUIKOレンズは周辺光量低下が少なくて星空撮影に向いています。
・MFになりますが、LAOWA10mmF2.0、同7.5mmF2.0、同6mmF2.0もとても小さくて人気。
・コシナNOKTONには、F0.95、F0.8という非常に明るいレンズがあります。
・・・まだあるかも。。。
OMカメラの星空撮影ノウハウは、OM公式をはじめユーザーもYouTubeに色々とアップしていますね。
興味があったら調べてみると良いと思います。
ちなみに「星景写真」という造語を提唱した月刊天文誌「星ナビ」の川口編集長もOMユーザーだとか。
https://www.youtube.com/watch?v=uJ-5QABko9M
私はOM-1を使っています。星撮影も時々は。
書込番号:26317647
9点

>Tranquilityさん
返信遅くなりすいませんm(__)m
手持ちでいけるなんて、OMはすごいですね(^^)
使ってみたい機能がたくさんあって楽しそうです(^-^)
書込番号:26319346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
OM SYSTEMの「星空AF機能を使ってみよう」に天の川の写真が掲載されていますね。
レンズはいずれもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIで24mm相当 。設定はそれぞれ、Mモード 15秒 F2.8 ISO6400、Mモード 15秒 F2.8 ISO3200となっています(手持ちか三脚使用かは記載がありません)。
https://photolife.jp.omsystem.com/om_photo_life/photo_recipe/recipe77/
>・手ぶれ補正がよく効くので、手持ちでも天の川とか写せます。
と断言されていますので、TranquilityさんがOM-1で手持ち撮影された天の川の写真をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:26319401
31点

>Makroさん
>OM-1で手持ち撮影された天の川の写真
私がその写真をアップしても、それが手持ちで撮影されたものとわかるのは私だけです。
写真内に「手持ち撮影」とか表示されるわけではありませんので、他の人には確認ができません
それなのに、写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
手持ちで撮影された天の川写真は、すでに各所にありますよ。
天の川も手持ちで撮れることは、OMユーザーでは周知と思います。
E-M1XやE-M1 MarkIIIの頃から実践されています。
【OM SYSTEM製品紹介:OM-1 MarkII】
『手持ち星景写真撮影を実現する、補正効果最大8.5段の手ぶれ補正機構』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature.html
【OM SYSTEM記事:OM-1】
『高感度を活かした手持ち星景撮影「ナイトビュー」モードと「星空AF」機能』
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/iijima-yutaka/index.html
【OM SYSTEM記事:E-M1X】
『写真撮影レポート「OM-D E-M1Xで星空を撮る」』
https://photolife.jp.omsystem.com/hoshi/magazine/02/
【月刊天文情報誌「星ナビ」2022年9月号:OM-1】
『OM-1で手持ち星景写真「三脚の束縛からの解放」』
https://www.astroarts.co.jp/shop/item/?o=magazine-2022-09
【YouTube:OM-1】
『OM SYSTEM OM-1 で天体撮影!?手持ちで撮る桜と天の川&星空AF実写テスト?』
https://www.youtube.com/watch?v=J0ZYErmlutY
まだまだ他にもありますが、探してみては。
先に紹介した星景写真家・湯浅さんのYouTube動画(α7C IIとOM-1の比較テスト)には下記のようなやり取りがありました。
Comment「海外ではOMD em1mk3とm.zuiko8mm f.1.8を使いiso12800で手持ちで星景写真を撮る猛者もいます。」
Reply 「猛者というか、普通にいけると思います。」
書込番号:26320019
6点

>Makroさん
自身では出来ない、出来てないんです。
全てはサイトの受け売り。
誰でも普通に出来るレベルであれば、
もっともっと手持ち長秒露出のサンプルがアップされていてもおかしくないのでは?
もし本当に出来るのであれば。
要はSSと画角(焦点距離)の関係だけですから、三脚一脚禁止かつ、カメラ固定禁止、置きも出来ない、寄っかかりも出来ない、肘も置けない場所でNDフィルター付けて撮れば良いだけなので。
ぶっちゃけ、1秒でも余裕でブレる人はブレます。
そして、出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
花火で例えると、概ね1時間から1時間半の間、
全ての撮影において、三脚使用と同等の結果が得られますか?ということです。
個人的には表現を求めてずっと手持ちで撮った事はありますけど。
昨夜の撮影地では、隣がオリユーザーでしたけど、しっかりと三脚使ってましたよ。
書込番号:26320130 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>シシマル0201さん こんばんは。
私はアマチュアなので拙い経験ですが・・・
オリEM5などを経て フジX-T30⇒X-H1⇒α7V・OM-1⇒α7cA・OM-1⇒X-T5・OM-3
と大体こんな感じの遍歴です。
ニコンの一眼レフからだと、ファインダーの見え方は問題ないでしょうか?
私はファインダー派なのですが、X-T30⇒X-H1移行の際に、ファインダーの見え方でこんなに楽しさが違うものだと感じました。
そして、OM-1のファインダーに感動し、OM-3にダウンサイズした際に、センサー性能が同じことに気を取られてファインダーがダウングレードしていたことに気づかず、OM-3への移行を後悔しました・・・
上記のカメラでのファインダーの感じですが、
OM-1>>X-H1>>α7V>X-T5・OM-3>>α7CA・X-T30
ファインダー倍率だけではないと思いますが、α7CAは楽しくありませんでした。
OM-3は図体はそんなに小さくはないのですが、画質はOM-1無印同等なので、OM-5とは格が違うとOMプラザの方が言ってました。
コンパクトさを望むならLUMIX20mmf1.7はすごくいい写りなので、OM-5+20mmf1.7、画質を望むならOM-3+20mmf1.7ではないでしょうか。キットズームの12-45mm F4はきれいに写ります。O-M5とのバランスも良いです。より小さくであれば、14-42mmです。
ボディがOM-5なら、12-45mmF4+20mmf1.7、OM-3なら14-42mm+20mmf1.7かなぁと思います。
ただし、20mmF1.7は俊敏ではありません。
X-T50は写りは文句なしだと思いますし、フィルムシムレーションにはまると楽しくてしょうがありません。
標準ズームは純正の16-50mmF2.8-4.8か、シグマの18-50mmF2.8でしょうか。
この組み合わだと、OM-5+12-45mmとサイズ感は変わらないと思います。ただ、レンジはOMの方が有利ですね。
そして、もう一本の単焦点ですが、これは20mmf1.7だけでなく、OMの方がフジをサイズで圧倒すると思います。
しかも、安い!フジのレンズは高くなりすぎました・・・
お粗末なコメントですみません・・・
書込番号:26320176
8点

>Tranquilityさん
>写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
シシマル0201さんの
>>使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
>>星景写真やってみたくて、
に対してのレスで引用元もありませんでしたので、ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
>私がその写真をアップしても、それが手持ちで撮影されたものとわかるのは私だけです。
>写真内に「手持ち撮影」とか表示されるわけではありませんので、他の人には確認ができません。
そんなことは承知しています。だからと言ってアップすることに意味がないとは思いません。
Tranquilityさん自身が手持ちで撮影された天の川の写真を自信を持ってアップされれば良いと思いますよ。
書込番号:26320275
20点

>Tranquilityさん
SeagullsさんがOM-1 Mark IIで手持ち撮影された星景写真をアップされましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26320253/ImageID=4081549/
書込番号:26320283
15点

>シシマル0201さん
ハイレゾショットのお話もありましたので、意味無く(^^;)使ってきました。
リハビリ散歩(脊椎梗塞・脳梗塞コンボで歩行困難と左手指が動かない)の行った先に横溝正史資料館(真備ふるさと歴史館)があって、撮影OKという事だったのでちょっと失礼して。
4枚目は通常モードで撮影。
レンズ的にはまだまだ寄れるけれど思うように脚が動かないので足場の落ち着いたところから。
オリンパスのマイクロフォーサーズレンズに珍しい緩い写りと評価されているレンズだけどそれなりには写ってると思います。
左脚に装具を着け躓きがちに半歩半歩必死で歩き、左手は指が個別に動かずカメラを支えられるだけ、じっと立っていることもできない身体でも軽量コンパクトさと手振れ補正の安心感と、なにより持って歩きたいという気持ちにさせてくれるデザインでOM-3楽しめています。
書込番号:26320284
5点

>WIND2さん
>自身では出来ない、出来てないんです。
出来ていますけど。
>全てはサイトの受け売り。
ここは作品発表の場ではありません。ましてや腕自慢の場所でもありません。
カメラについて情報交換するところですよね。
必要なのは情報です。
私が写真を出さなくても、情報の裏付けはできますから。
>もっともっと手持ち長秒露出のサンプルがアップされていてもおかしくないのでは?
探せばもっとあるでしょう。
WEBにアップしていない作品もあることでしょうね。
まぁ、実際にやる人は多く無いと思いますが。
>出来るという定義
>100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
100枚撮影して100枚満足できないと「写真を撮れる」とは言えないのですね。それは大変です。
100枚撮影して1枚でもピントが合っていなかったら「ピントが合う」とは言えないのですね。カメラメーカーも迂闊に「オートフォーカス」と言えないですね。
書込番号:26320292
8点

>Makroさん
>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
そうですよ。
>アップすることに意味がないとは思いません。
どういう意味がありますか? そこをお尋ねしたのですが。
私のコメントが嘘(手持ちで天の川は撮れるはずがない)とお考えだったのでしょうか?
>SeagullsさんがOM-1 Mark IIで手持ち撮影された星景写真をアップされましたよ。
書いてあることを信じるならば、手持ちで天の川を写せることがわかりますよね。しかも中望遠45mmですからすごいです。
私の提供した情報も事実と思います(私の経験と同様なので)けど、それでもなお私が自分の写真をあえてアップしなければならない理由ってありますか?
書込番号:26320293
7点

>Tranquilityさん
>>自身では出来ない、出来てないんです。
>出来ていますけど。
>>ご自身の撮影体験や経験に基づくものと思ったからです。
>そうですよ。
あなたの「書いてあることを信じるならば」そうなのでしょう。裏付けは取れませんが。
書込番号:26320390
9点

>Makroさん
>WIND2さん
アップしてくれというのは、OMの手振れ補正の性能を疑っての書き込みかと思いますが、
比較対象が無いとアップしても意味がありませんよね。
そこで提案ですが、MakroさんやWIND2さんが、お持ちのカメラで長秒手持ちで撮影された画像をアップしてみてはいかがでしょうか?3秒、6秒くらいから始めましょうか。
もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
MakroさんやWIND2さんの超秒手持ち撮影と、OMの超秒手持ち撮影を比較するわけです。いかがでしょうか?
書込番号:26320512
6点

失礼、 誤字脱字の訂正です
>もちろん程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
→もちろんある程度被写体と条件もを決めてでの比較ですが。
>超秒手持ち撮影
→長秒手持ち撮影
以上です
書込番号:26320519
3点

>WIND2さん
>出来るという定義は三脚使用と遜色ない出来が100パーセント出来て初めて「出来る」と言えます。
この定義だとこの世の中で「出来る」と言える事は無いですね。
書込番号:26320533
6点

>Makroさん
>裏付けは取れませんが。
前にも書きましたが、
私が手持ち撮影の天の川写真を出しても裏付けは取れないわけです。
それがわかるのは撮った本人だけなんですよ。
それでお尋ねしました。
・写真提示を求める理由を教えてくださいますか。
・写真をアップすることにどういう意味がありますか?
・私のコメントが嘘とお考えだったのでしょうか?
お答えいただけませんか。
私のコメント内容の真偽は、他の情報を紹介することで裏付けは十分だと思うのですが。
特に専門誌や専門家のコメントは信用に値すると思いますけど。
書込番号:26320561
5点

うんざりする展開ですが、一言
そもそもTranquilityさんを信頼していない人たちに例えば10秒手持ちで撮った写真を提示しても、三脚あるはそれに類するものでカメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だと思います。
動画で撮影風景を収録すればAI動画だと疑いをかける人まではいないと思いますが、普段動画を撮らない人にとっては敷居が高く面倒だと思っても当然だと思います。
僕は今、検証することが出来ない身体の状態ですが、健常な頃の印象として、手振れ補正アシストに慣れれば(回転方向直そうとして大きく戻しすぎるとか逆に回すとか)10秒位は余裕で行けそうな気がしていました。
独自の機能なので慣れの要素が大きいと思いますが、体幹のしっかりした方がこの機能と相性が良ければ驚くような(10秒でもビックリですが)超長秒手持ち撮影できるように感じます。
書込番号:26320565
6点

>mosyupaさん
こんにちは。
>Tranquilityさんを信頼していない人たち
まぁ私に人徳が無いということでしょう。
一部の人でも情報を求める方のお役に立てれば、それでいいです。
>カメラを固定した疑惑が出るだけで無意味だ
おっしゃる通りです。
OM SYSTEM PLAZAとかにも実写サンプルがあると思うので、見に行かれたら良いと思います。
>手振れ補正アシストに慣れれば(略)10秒位は余裕で行けそう
はい。焦点距離や撮影の体勢にもよりますが。
さすがに100%は難しいです。
お体がどのような状況なのかわかりませんけれど、写真撮影を楽しめるように回復をお祈りいたします。
OMカメラの手ぶれ補正やレンズも含めた軽量さなどの特長は、ハンディキャップのある方にも向いていると思います。
書込番号:26320617
6点

天の川の写っている写真をアップしましょう。
OM-1入手してすぐに適当にテスト撮影したものです。
写真の構図も内容も意味はありません。
>WIND2さん
この2枚、あなたなら三脚撮影か手持ち撮影か分かりますよね?
>Makroさん
あなたの要望にお答えしました。
写真提示を求めた理由を教えてくださいませ。
この写真からどんな意味を見出せるかも教えてくださいね。
書込番号:26321140
6点

>見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
OMDS 20mmf1.4
> https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
LEICA DG 25mm F1.4 II
> https://asobinet.com/review-leica-dg-summilux-25mm-f1-4-ii-asph-res-inf/
近距離での解像力チャートテストと同様、絞り開放は「芯があるけどちょい甘」な描写。軸上色収差を抑えたいのであればF2まで、マイクロコントラストを意識するならF2.8までは絞っておくのが良さそうです。
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
> https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
満足度は100点。
正直、あまり見た目の好みで決めない方が良いように思います。
オリンパスの場合、軽いのはメリットなんですが軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)、
かといって F1.2単は15万もする上に、更新も怪しいんですよね。25mmF1.2なんて9年前発売のレンズで、いまだに15万超え。M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それよりは、富士のAPSCの方がより高性能で面白い単焦点も、シグマ17-40mm F1.8 DCのような最新の明るいズームも選べます。またフィルムシミュレーションによるJPEGの絵作りもスナップには良いでしょう。X-T50かα7CAがオススメです。
手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
書込番号:26321203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
それはあなたが決めつける事で無く購入者が決める事ではありませんか?
「出来る」の定義等、自分の意見がとおりそうに無いとこじつけな様な理由で人の意見を否定するのは見苦しいと思います。
書込番号:26321221
9点

>mosyupaさん
お体大変な時に、写真とコメントありがとうございますm(__)m
店舗で試してみた時はあまり分からなかったんですが、写真で見ると違いますね(^^)
店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)
書込番号:26321267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
手持ちでの星空撮影の作例が載っているサイトです。
三脚を立てての撮影ですが、スマホで撮った星空の作例も載っています。
この辺りをベンチマークにして議論を進めれば良いのではないでしょうか?
ご参考まで。
https://starwalker.jugem.jp/?eid=1259
書込番号:26321793 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>カリンSPさん
ご自身に都合のいい情報だけ引いて語っていますね。
そして、あたかもそれが全体のように語っていませんか?
>OMDS 20mmf1.4
>非点収差が強めに残っているので、隅に向かって解像性能が低下し、PROレンズとしては色収差も目立ちます。
>軽さを活かせる単焦点の性能評価があまり芳しくないし(↑のテストリンクにある通り)
>ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
>満足度は100点。
記事の引用元(LensTip.com)にある両レンズの解像評価「Image resolution」(グラフ↑)を見ると、画面中央と周辺の解像の乖離はNIKKORの方が大きい(周辺解像の低下が大きい)です。大きな周辺光量低下も指摘されています。
このレビュー記事を読むと分かりますが、M.ZUIKO20mmF1.4の評価は、とても成績のよいM.ZUIKO17mmF1.2レンズと比べる視点で書かれていることがわかります。そこで軸上色収差はやや残念ですが、特別に悪くもないでしょう。それ以外の点ではけっこう高評価ですね。
>M43は近距離とかすごい遠距離でもない、10mや20m先を標準画角で写すような時に解像度やマイクロコントラストが物足りないかと。
同じカメラでもレンズによって描写はさまざまですよ。どのレンズの話ですか?
>そういう画像がネットであまり出されてないのは弱みだからかも知れません。
それに、普通によく撮影される距離なので、この距離だけネットであまり見られないということはあり得ないです。
何を見ているのか知りませんが、あらゆることを都合よく解釈しすぎ。
>手持ちで星撮り、、、それが撮りやすいと仮定して若くて仕事ある人が毎月何回撮りに行きますか?
>また、どうしてもそれを撮りたい理由があるのか?が問題になるでしょう。
人は何かを撮りたいからカメラを使うのですよね。回数の問題じゃないです。
星の撮影でいえば、天気や月齢との兼ね合いがあって、ひと月に一回でも行ければいい方では。
逆に言えば、チャンスが少なく面倒なことの多い撮影だからこそ、身軽手軽気軽に可能なことに大きな意味がありますよ。
書込番号:26321859
10点

>あれこれどれさん
・日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しい
・出来るだけコンパクトで軽めが良い
・そこそこ性能も欲しい
・フィルムカメラ風の見た目のが良い
・使い勝手や、オススメを教えていただきたい
・Nikon以外も使ってみたい
・撮りたいのは、街中などのスナップや、風景など
・通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたい
・星景写真をやってみたい
・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
このスレッドは手持ち星空撮影を議論するための場所じゃないと思っています。
スレ主さんを無視して私に問いかけてくる方がいらっしゃいますので、いちおう対応していますけど。
>シシマル0201さん
なんかご迷惑かもしれませんね。すみません。
ですが、筋の通らないOMネガコメントがありますので、ご注意くださいませ。
なぜかいつもいつも同じ方なんですよ。
書込番号:26321879
7点

>カリンSPさん
返信遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
ご回答ありがとうございます(^^)
Nikon Zレンズは優秀なんですね。Nikon好きなのでメインはやっぱりNikonなんですが、昔、小さくて良いなと思ってNikon1 V2を買ったことあるんですが、その時は慣れなくてミラーレスより一眼レフがやっぱり良いってなって手放してしまいました(^^;)
サブ機なんで、標準ズームと買っても単焦点1本くらいで考えててるので、レンズを含めて軽くてコンパクトで高画素機って点で、X-T50に大分傾きつつあります(^^)
書込番号:26322070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Tranquilityさん
ありがとうございます(^^)
使ってないので話についていけてないですが、大丈夫です(^^)
カメラ以外の他のスレッドでも、このような感じになってたので、詳しい方の色んな意見が聞けて勉強になります(^^)
書込番号:26322113 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Tranquilityさん
> ・・・という要望でしたので、私はOMカメラの星撮影適性をご紹介しただけなんですが。
なので、通勤カメラと同質の制約があって一般にはより条件の厳しい山カメラについて、手持ちでの星景撮影の記事を、スレ主さんのご参考のために、紹介したまでです。
書込番号:26322115 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>シシマル0201さん
>>「店舗で試した時は処理に時間が掛かってたので、使いづらいかなと思ってましたが、ここぞという時に使ったら良さそうですね(^^)」
待ち時間については、前世代機では使ってられね〜〜って画質の向上度合い以前に機能テスト以外殆ど使いませんでしたが、OM-1の待ち時間はなんとか我慢できる範疇になりました。急ぐような撮影ではそもそも使いませんし使ってもあまり良い結果が得られないシーンとなるからです。
D850をご愛用なら、事前にそういう高画素高画質撮影したいシーンを想定していれば(他の候補機を購入したとしても)そちらを持ち出すことと思います。
観光・街スナップ等の最中に、これはハイレゾ使えそうだぞというシーンを見つけての利用になると思います。それを楽しいと感じるかどうか。
ハイレゾショットの撮影では、画面中に動いているものがあると変な輪郭だったり格子模様になったりします。
※パナソニックの同機能ではうまく処理されます。
せかっく写したのに…普通に写していれば良かった...って後悔を防ぐ為にか最初のカットがRAW(ORI)記録されます。
豆知識として。
レンズの解像についての話が盛り上がっていますが(^^;)、OM-3と使う事が多いと思われる20oF1.4と12-45mmF4は、いわゆるカリカリの解像感は得られません。線が細めの優しい解像です。
解像感を求めるなら、パナの20mmF1.7,12-40mmF2.8,12mmF2,シグマ56mmF1.4等が適しています。
僕は旧フォーサーズの優し目描写のZD14-54mmF2.8-3,.5の描写が気に入っていたこともあり、優しい描写の上記2本のレンズを導入しました。
プレゼントのブラックミストフィルターをせかっくだからと付けっぱなし(両レンズのフィルター径同じ58mm)なので素の描写を知らなかったりして。。。
お手頃で軽量コンパクトな望遠レンズを着けてお散歩お気軽鳥撮影はどうだろうと試してもみてます。
鳥認識はある程度良好に働きますがこのレンズだと追従は厳しいようでした。
現像にはDxOのソフトを使っていますが、300mmF4のような解像は得られませんでした(あたりまえか)。
次回は、写真ったってアマチュアが楽しむのに堅苦しい縛り要らないだろうってお遊び編を送る予定ですので乞うご期待(笑)
書込番号:26322202
17点

>mosyupaさん
お写真ありがとうございます(^^)
以前はもっと時間がかかってたんですね(^^;)
ハイレゾショットはやはり動体のいない風景などになるんですね。撮るぞって気になってる時は頑張ってD850持って行っちゃうと思います(^^)
ふとした時にハイレゾショットを使えそうなところを見つけるのも楽しそうですね〜(^^)
解像感についてはそうなんですね。解像感求めるならD850と純正24-70mm F/2.8かSIGMAのArtレンズを使いたくなると思います(^^)
野鳥撮影はやったことないですが、コンパクトな望遠レンズで対応出来たら良いですよね(^^)
書込番号:26323420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
CanonのAPS-C+iPhoneでそこそこ満足していたのですが、カメラ店経営者と意気投合してこれ使ってみてとX14mmF2.8を頂いてしまいました。これもご縁なのでX-A3の在庫をお安く譲っていただき撮影したところ、開放時の空気感が思いのほか気に入りました。半年程でX-E3に買い替えてそれなりにレンズも増やして一通りシステムが組めたので満足していたのですが、フォーカスが遅いのが気になり、X-E5を追加しようと量販店(カメラ屋さんは閉店してしまった)に予約に行ったところその予算があるのならとα7C II ILCE-7CM2を勧められました。フォーカスが素晴らしいのと憧れのフルサイズではありますが、ファインダーとレリーズの感覚が慣れるとは思いますが、ちょっと。X-T5とX-H2を弄るとレリーズの感覚がH2が特に素晴らしい。画質は現状の2430万画素で満足してるのでX-H2Sで望遠系。E3は広角系に固定しようかな?と思ってます。(後日手に取ったX-E5はファインダーもレリーズも気に入らず、ボディ形状もファットなので・・・E3は美しい)
ご相談なのですが、望遠系ズーム+α7C-7CM2とX-H2Sボディーでは、どちらがお勧めですか。
ご教授頂ければ幸いです。
0点

>JRT VWT4さん
・・・「望遠系」とは「何mm」で、「何を対象に撮るのか」によります。
・・・「静物」なら「お好きな方」、「動きもの」(AF性能)ならSONYだと思います。
書込番号:26314154
1点

>JRT VWT4さん
ダブルマウントは苦労するだけでメリット無し。富士フィルムは全部売り払いソニーに集中が良いと思いますが?
書込番号:26314160
1点

>JRT VWT4さん
フォーカスが素晴らしいとおもうならソニー一択です。
望遠を考えるならボディーではなくそのメーカーで使えるレンズに希望する焦点距離があるか、でそこからボディーになりますが、AFとレンズ考えたらソニーがいいと思いますよ
書込番号:26314163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
興味があるものは何でも撮ります。
ハヤブサは望遠で撮れますが、カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
街歩きには14mm固定で持ち出してます
所有レンズは、XF14m、XF18-55mm、XF70-300mm
山とスキー用にTAMRON18-300mmを買い足しました。
レンズがそこそこあるので、ミノルタ/SONYに飛び込めずの状況です
書込番号:26314167
0点

SONYとCanonしか使ったことありませんが、フジとSONYでは、AF性能はぜんぜん違うらしいです。
レリーズの感触も大事ですが、AFが合わないことには意味がないので。
α7CIIは超望遠と組み合わせるカメラではないので、α7IV(またはもうすぐ発表されるα7V)がいいと思います。
書込番号:26314222
2点

>JRT VWT4さん
>鉄道は甲種回送やEF66やPFを狙いますが、フォーカスが間に合わないことも。
>犬は勝手に走らせて撮影するのですが、E3ではちょっと無理で偶然のピント待ちです。
結論を先に言うと、カメラのAFが追いついていないようですので、
お金を出せるならソニーに乗り換え、
AFを練習と技術力でカバーするつもり、またはお金で解決するのを諦めるなら、X-H2Sが有力候補になると思います。
>カワセミはE3では目で追うだけでシャッターを切るところまでたどり着きません。
フレーミングできない(フレーミングする技術が追いついていないから、まずはその練習から)という意味でとっていいですか?
フレーミングできない問題は高画素機で少し焦点距離を下げることで対応可能になることがままあります。
24MPカメラで600mm必要なところを60MPカメラの400mmで撮ってトリミング(クロップズーム)するという感じです。
APS-C400mmでもフルサイズ600mm相当になりますが、フレーミングの難しさはフルサイズ600mmと変わりません。
AFをカメラに任せるのなら、α7R V(欲を言えばα1シリーズ、妥協してα7CR)とちょっとズームが足りない程度の高級レンズでクロップズームの組み合わせです。
書込番号:26314332
0点

E3は ファインダー小さいし レンズの軸上にないから、カワセミは無理でしょ(^^;
書込番号:26314356
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
X-H2Sの掲示板に質問すれば、H2Sを推して頂けるのかな?(レンズもストロボも揃えているので)と思いましたが、量販店の凄く詳しい方と皆さん同一意見です。
最近はA03さん ありがとうございます。やっぱりSONYですね。
鏡音ミクさん ありがとうございます。広角はFで望遠はSで検討致します。
しま89さん 500mm位あればいいと思っているのですが、Eマウントのお勧めはありますか?
taka0730さん α7V発売予定をお教え頂きありがとうございます。量販店の方はα7IVは来年あたりにモデルチェンジしてα7CIIのAF機能を盛り込んで来るような事を話されて、現状は7Cと話されていました。
heporapさん 詳細な説明ありがとうございます。カワセミはE3で右目でファインダー、左目で直視するとファインダーの遅延があります。その際にシャッターを押してもまた遅延が発生し希望通りのシャッタータイミングになりません。F3HPでは全く問題ありませんが、フィルム撮影は高くなりました。
画素が上がれば大体で撮影しトリミングでも良いのですが、画像編集するのは未だに抵抗があるのが本音です。
taka0730さん おっしゃる通りE3使用時の違和感は正にそれなんです。
ですからα7C-7CM2はちょっと無理かなあと思いこの掲示板でH2Sの背中を押して頂けるかな?と思いました。
でも皆さんSONY推しでした。
結論
故人から頂いたXF14o用にE3は手放さず
XF70-300mm、TAMRON18-300mmは次の方へ
本音ではコニミノはあまり好きじゃないけどフォーカスが素晴らしいので決心致します。
α7V導入で検討致します。アドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にα7V発売予定をお教え頂いたtaka0730さんに!
書込番号:26314843
0点

JRT VWT4さん、はじめまして
ユーザーですが背中を押せなくてすみません。
ハヤブサやカワセミ、走り回る犬を撮りたくて、AF重視でSONYと迷ってます、と相談されたらやはりSONYをおすすめされること間違いなしです。
FUJI機のAFはもちろん世代ごとに進歩はしてきていますが、同世代の他社と比べたらいつも遅れをとっているのだと思います。誤解を恐れずに言えば、それでもFUJIの色が好き、たまに撮れるいい写真に喜びを感じられる、他の人とちょっと違う機種を使いたい、などの趣味趣向をもつ人向けのメーカーかもしれません。そのようは人は、他人に相談することなくまたは相談したとしても(それを無視して・笑)自分の意思で買うことが多いと思いますし、私もその1人です。
広角と望遠で使い分けられるのはよい選択ではないでしょうか。私も長らく、広角・標準域はFUJIで望遠域はマイクロフォーサーズという使い分けをしていました。
書込番号:26314980
5点

一時期 α1・ R5M2 ・ H2Sを併用していたので、その時の印象を参考までに。
AF性能(認識・トラッキング)で比較するなら H2S は他2機種に劣ります。自分は主に子供の撮影をしていますが、他2機種が8割の打率が期待できるところで H2S は5割程度の印象です。ですので、失敗が許されないイベントなどでは他2機種を使う事が多く、H2Sは動画用途で使っています。
ただ H2Sにも良いところがあって、人肌の発色が自分好みなので Jpeg撮って出しが前提の日常撮影だと現像の手間が省ける本機を使う事が多いです。あと、フラグシップ機だけあって各部の作りがよく、積層センサー・動画性能も考慮するとコスパは良いように思います。
α7CM2を使った事が無いので直接の比較は出来ませんが、野鳥の撮影に使うなら仕様を見る限り以下の点が気になります。
@ファインダー
A連写性能(〜10コマ/秒)
Bプリ連写無し
C手振れ補正(仕様上でなく、実際の使用感で)
良いと言われるAF性能も認識は良いかもしれませんが、トータルの AF性能が α1より良いとは思えないので H2S と比べてそれほど差はあるかな〜、と言うのが自分の印象です。ある程度距離のある状況での電車・犬の撮影では H2S の AFでも十分ですし、積層センサーで気兼ねなく電子シャッターを使えるのは大きなメリットだと思います。
α7Vは仕様が分からないので何とも言えませんが、どちらにしても フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が増えます(負担の増えない選択肢もありますが、その組み合わせだと APS-C との差が分かりにくい)。その負担が苦にならないならフルサイズ、そこまで出来ないなら APS-Cで十分に思いますよ。
カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26315098
3点

森のエナガさん アドバイスありがとうございます。
綺麗な発色ですね。FUJIのいいところはこのリバーサルフィルムを思い出させてくれるクリーンな発色ですよね。
学生時代に雑誌で見るLAやHNLは色鮮やかな町なのかと思い込んでました。
実際に訪問してみると雑誌の撮影はコダクロームを使ったのだなと後日納得しました。
持参したフジクロームを使い果たし、現地でビックリするくらいお安いコダクロームを購入し使ってみたらバタ臭い発色になったからです。失礼鮮やかなでした。
濃くて鮮やかな発色を求めるときはコダクローム。でも、ASA64しかなかったから暗いところはエクタクロームで。
その後、FUJIがリバーサルフィルムを多種発売してくれたのとコダックの現像品質低下でそれ以降はFFでした。
森のエナガさんのコメントを拝見し、フィルムの重要性を思い出したとこです。
現代のデジカメはカメラがフィルムですから。ところでXF500mmの選択漢ですね。
優柔不断ですがさん 決心後のアドバイスありがとうございます。
仕事で使うわけではなく、好きな対象を綺麗に残すだけなら、APS-Cは、35oとブローニー程の差はありませんので問題ないと思っています。
フォーカス速度とレリーズ感触のどちらを自分が優先するのか?α7Vが出るまで悩みますね。
でも、やっぱりカメラは道具なので、手になじむのが好きです。
古い車に乗っており、(近所の整備工場から敬遠されているので)自分で整備するのですが、DIYセンターの道具とKTCやTONEとは全く別物です。特にマイナスドライバーはPB以外に考えられません。やっぱりKMではなくFにしようかな・・・私も優柔不断です
書込番号:26315769
2点

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II + TC X1.4 |
X-H2 70-300mm X-RAW STADIOで現像 Velvia トリミング |
>JRT VWT4さん
投稿の準備をしているうちに解決済になっていましたが、準備したので投稿させていただきます。
SONYのカメラは使ったことがありませんので、比較はできませんがよろしかったら参考にしてください。
私は、X-H2Sを中古で購入して以来、カワセミや野鳥の撮影を楽しんでいます。
今年になってVer.7.10にアップしてからは、AFの追従性が上がって、飛び物の歩留まりが良くなりました。
飛び物の撮影には、高速連写とプリ撮影機能が非常に役立ちます。
X-H2Sは40コマ/秒の高速連写と、プリ撮影に対応する電子シャッター撮影時のローリングシャッター歪みの少なさが特長です。
SONYのα7CIIは10コマ/秒の高速連写なので、良いタイミングを逃がすことが多いと思われます。
この2項目についてのX-H2Sの仕様は、SONYでは、α1並です。
AF性能についてはいろいろな人がいろいろなことを言っていますが、野鳥写真家の田中雅美先生は、X-H2Sは、α1など他社のカメラに比べて、“ひけは取らない”と言っていたので、そんなものかと思っています。
カワセミの撮影を続けていると、明るいレンズが欲しくなります。
理由は、カワセミの動きは非常に早く、被写体ブレが起きやすいので、シャッター速度1/4000秒を常用にしたいためです。
私は、最初XF 70-300mmで始めましたが、XF150-600mを追加して、最近は中古で入手したNIKONの古いサンニッパAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)にFringer FR-FTX1を付けて試しています。
AFの精度は良くありませんが、ぴったり合焦した時の画質は感動ものです。
XF500mmF5.6も興味が有りますが、大幅なキャッシュバックキャンペーンが有るまでは手が出せそうにありませんので、現有機材での最良の設定を試行錯誤していくことにしています。
そろそろ次のファームアップがありそうな時期なので、更にAF性能が向上することを期待しながら。
なお、私の行っているカワセミの撮影ポイントでは、NIKONを使っている人が多く、どういうわけかSONYを見かけることがありません。
人物撮影や風景撮影には、シングルポイントAFを使っていますが、合焦について気になることはありません。
書込番号:26316088
2点

zensugaさん コメント頂きありがとうございます。
こちらで質問する前にzensugaさんのカキコミを参照していました。
その際、H2SもVerUpによって随分とフォーカス性能が向上したんだなあと思った次第です。
画像を拝見するとご近所にお住まいなのかなあ?と感じました。
ED300mmレンズをお見かけしましたら、お声がけさせて下さい。
ところで、昨夕、量販店にお伺いし、α7Wのレリーズを確認しました。
7CUよりはH2S寄りでそこそこの感触でした。
ただ、望遠、超望遠のレンズがあまりに大きく重いので、これでは持ち歩かなくなるな!と感じました。
タムロンやシグマも手に取りましたが、こんなの振り回すのはカメラそのものが趣味でないと難しいのかもと。
優柔不断ですがさんのおっしゃる通り、フルサイズのメリットを享受するなら、コスト・サイズ・重量の負担が確実に増えるのが手に取ってひしひしと感じました。
カメラを趣味にするのはもうやめたとFinePix700を買ってフィルムから逃げたのに、このままじゃ沼に逆戻り。
皆様のご経験者としての御忠告痛み入ります
書込番号:26316632
1点

>JRT VWT4さん
投稿を見ていただき、ありがとうございました。
確かに、フルサイズ用の望遠レンズは大きくて重いですね。
私が選んだAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、歴代NIKONのサンニッパの中では最軽量ということですが、それでも結構ずっしりします。
三脚に乗せて、決まった場所で狙うにはそれほど負担にならないと思いますが、私のように歩き回って撮影する場合は、ダンベルを持って筋トレしているような感じになります。
お近くにお住まいのようなので、見かけたら気楽に声を掛けてください。
NIKONの黒レンズを使っている人はかなり居ますが、FUJIFILMのカメラを使っている高齢者は、今のところ私だけです。
天気の良い日は、XF150-600mmの白レンズを持ち出すかもしれません。 こちらは、それほど重いという感じはしません。
天気の良い日に散歩を兼ねて行っている場所ですが、最近は稲刈りなどの風景の撮影に出かけていたので、あまり通っていませんでした。
もう少しして、紅葉の季節になったら、また別の場所に行くので、カワセミはしばらくお休みとなります。
冬になって他の被写体がなくなった時期には、週に何回も行くと思います。
書込番号:26316830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





