
このページのスレッド一覧(全135480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 11 | 2025年10月23日 05:57 |
![]() |
7 | 7 | 2025年10月23日 01:22 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年10月21日 21:21 |
![]() ![]() |
19 | 31 | 2025年10月23日 06:40 |
![]() |
3 | 7 | 2025年10月21日 11:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年10月20日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こちらのカメラは動画撮影フルハイビョンですが
フルHD、わずか200万画素しか使ってない?
センサーは2000万画素を超えているので、1/10しか使っていない?
こちらのカメラで動画撮影しても
コンデジのフルサイズでの動画撮影と同じ
なのでしょうか。
動画撮影したいならやはりビデオカメラなのでしょうか
6Dでの動画撮影あまり意味ないのですか
また手ぶれ防止は搭載されてる動画電子IS手ぶれ補正
動画撮影どうなんでしょう?
1点

自分で調べる、検索するなどしてもわからないならスレで相談するべきであって検索や取説見るなどしないとダメじゃない。
あと、相変わらず蓮893とレントrikを使ってるけど規約違反だから一つにすべき。
書込番号:26322454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
無視しろと言わなかったでしょうか?ここが偉そうな事は言わないでもらいたいですね。
消え失せろ馬鹿野郎
書込番号:26322462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画の高画質定義 と 動画の高画質定義 は
大きく違います
これを混同したままだといつまでたっても初心者です
なぜ一般映像作家などが
一眼ムービーを使わないかは それが判らないと理解できないでしょう
書込番号:26322487
6点

昨夜は早く仕事が終わり動画撮影にいろいろ調べてみましたら、動画撮影に関しては記載したようなことがわかりました。
>with Photoさん
>ひろ君ひろ君さん
こちらのお暇な方が、やはり1番先に登場されました
無視してくださいと再三お願いしているにも関わらず
お二人からのコメントはこれ以上は必要ありません
よろしくお願いいたします。
誹謗中傷をするようなコメントはお控えください
書込番号:26322495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何様なのかね。
偉そうに誹謗中傷とか言ってて「消え失せろ馬鹿野郎」ってどの口が言ってんだ。
良く読んでルール守ってくれるかな。
https://kakaku.com/guideline/bbs_rules.html
・複数の価格.comID禁止
暇ってどっちがだよ。
暇さえあればスレ立てて、いや音声入力で仕事中に書き込みって書いてたかな。
>調べてるから、これだけの質問ができるんだろうが、
何が?
フルHDって約207万画素ってのは今更何だよ。
4K、6Kや8Kとか言ってる時代だし。
いやいや、TZ57持ってんだからフルHDで動画撮影して比べりゃ判別出来るじゃないの。
偉そうに無視しろ言う前に複アカやめろよ。
>お二人からのコメントはこれ以上は必要ありません
よろしくお願いいたします。
調べたらら解決するレベルの質問はこれ以上必要ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26322516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この版にあるスペック情報をクリックして
したの方の
・EOS 6D Mark II(EISA DSLR CAMERA 2018-2019)
の
リンクに飛ぶと書いてあるけど???
動画機能はフルHD(1920×1080)/60pに対応。
さらに、一定間隔で撮影した静止画を自動でつなぎ合わせて4K動画を生成する「4Kタイムラプス動画」撮影機能も搭載する。
書込番号:26322537
5点

色々な機能に問題があるでしょう。
他とは違う動作となる6Dはレアな存在ですから
壊れないよう大切に扱って頂きたいと思います。
書込番号:26322569
0点

一眼動画は様々な録画方式があります。
全ての画素を活用するオーバーサンプリング(全画素読み出し)
画素は無視して動画を生成する画素加算(ピクセルビニング)
色数も8bit,10bit、12bit、
センサーのダイナミックレンジを最大限活用するlogなど。
6Dmk2はセンサーをクロップするわけではありませんが、
ピクセルビニングで8bit、さらにソニーやパナソニックが得意とする解像処理などもないため、
今時の基準で動画としては品質の低い物になります。
フルHD撮影でも、現行機種はオーバーサンプリングやlog、RAW撮影が可能な機種が多く、
色数も比べ物にならないくらい増えています。
その反面容量も増大していることはデメリットです。
また、画像処理エンジン性能も大きく影響するため、
ちょっと前のフルサイズ機、α7V、EOSR、Z6など各社フルサイズ機の動画は
APS−C機でも最新エンジンのα6700と比較すると53画質です。
53画質の3機種よりも更に下をいく6Dmk2の動画ですが、かつては一眼動画のマスト機だったD80と
比較すれば高画質で、ビデオカメラに劣るというわけではありませんし、一眼のボケ表現は使えるので活用する意味はあります。
ビデオカメラ自体は売れなくなり進化が止まっているので、わざわざビデオカメラを今更勧める人も価格comには居なくなりました。
(少し勉強してスマホを勧めるようになりました、これもどうかと思いますけどね)
ビデオカメラでも、DJIのOsmo Pocket 3 や、
プロ用のカムコーダー、3板式のPXW-Z300などは高画質です。
書込番号:26322722
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日実家の押し入れを整理していたら父が使っていたフイルムカメラCanonFTbが出てきました。さすがにカメラ本体はデジカメに慣れた身としては使うという選択はないのですが、レンズのほうは使えるのであれば本機で使ってみたいと思っています(覗いてみるとゴミが結構入っていたり振ってみると仁丹が入っているような音もしますがそれもご愛嬌かとおもいまして)。FD→Eのマウントアダプターを検索するといくつもヒットしかえってどれを選べばいいのか分からず。あらためまして、CANON LENS FD 50mm 1:1.4(この小ささでF1.4は驚きです)を本機で使う際おすすめのマウントアダプターがあれば教えて頂きたく。できればせっかく小さなレンズなのでアダプターも小さく価格もお手頃であれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

>耳抜きさん
K&F Conceptから出てますね。
第3世代、第4世代があるようです。
焦点工房で取扱いしてるようなので購入前に確認した方が良いとは思います。
https://amzn.asia/d/d2PbLYr
書込番号:26322375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳抜きさん
耳抜きさんの添付写真に写っているレンズは、旧FDレンズです。
詳しくは、以下の書き込みをご覧下さい。こちらのスレには、4つ程、書き込みました。誤解を招くような記述があったので、より正確に記述し直した積もりです。
ご参考になれば、幸いです。
「「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。
・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/
【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd
旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。
・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html」
● 2023/07/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25331831
「まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、
絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない
と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。
【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。
【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。」
● 2023/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25332290
書込番号:26322408
1点

耳抜きさん
お父様愛用のカメラとレンズ。FDマウントレンズですが、是非マウントアダプターを介してSonyミラーレス機で楽しんで下さい。
私もFDマントの>フイルムカメラCanonFTbを愛用してました。FDマウントが廃盤となり新機軸に移ったところでキアノンから離れました。カメラは廃棄しましたが、24mmレンズと50mmレンズだけは何故か手放す気になれずずっと持ち続けてまして、カビによる曇りが出てきた24mmレンズは廃棄しましたが、50mm F1.4は所有しています。
私はNikon1ミラーレス機にマウントアダプターを介して この50mmレンズをマニュアルで使用しています。SONY機の>α7 III ILCE-7M3 でしたら、既にお調べのようにマウントアダプターが幾種かありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008097780/
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-FD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%8D/dp/B01MCUZNQO
各社各様ですが、基本的にはマニュアルモードでの利用(AFや自動絞りは効かない)で、大雑把に言えば皆同じようなものだとお考え下さい。
内部(内面)構造が複雑でなくて内部での光の反射や散乱が少ないことが望ましい筈ですが、あまり神経質になる必要もないのかな、というのが色んなレンズのアダプターを使ってきた体験からです。
取り付け、取りはずしで少々戸惑うマウンとアダプター機種もありますが、慣れの問題ですので、手頃な値段のものを購入されればいいかと思います。
旧いレンズ FD 50mm F1.4は、今でも充分に楽しめるナイスでタフなレンズですよ。是非 花撮りでも風景でも今でも新鮮なオールドレンズの味を楽しんで下さい。
書込番号:26322423
1点

耳抜きさん
母艦機は、Eマウントでしたね。RFマウント用のURLをそのままにしてしまい、大変失礼しました。
FDレンズに関しては↑の記載通り、絞りとフォーカスの操作はレンズ側のそれぞれのリングで行うので(→マウントアダプターに絞りリングは不要)、マウントアダプターにおける母艦機のマウントは、(一眼レフより前のレンジファインダー用オールドレンズとかを除けば)特に気になさる必要はありません。
以下のK&F製マウントアダプターは、説明を読む限り、デザイン以外は旧モデルと同等のようです。
「KF-FDE.IV は、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラボディに装着するためのマウント変換アダプターです。カメラマウント部に K&F Concept のコーポレートカラーのオレンジを配した、新しいデザイン(IVシリーズ)となっています。」
・K&F Concept KF-FDE.IV(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002238/
「SHOTEN CFD-SEは、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラで使用するためのマウント変換アダプターです。質感と耐久性に優れた金属製で、側面は滑り止め効果とデザイン性を兼ねた表面加工を採用しています。」
・SHOTEN CFD-SE(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーE マウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
書込番号:26322468
1点

K&F ConceptのKF-FDE2を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058051/#tab
結局は絞り込み測光になるので、どのアダプターを使ってもそれほど結果に差は出ません。
書込番号:26322548
1点

皆さま
いろいろとご教示頂きありがとうございます。このような質問に果たして回答が来るだろうかと心配でしたがやはりカメラ板の皆さんは頼もしいです。2メーカー3択のうち、新しいものは改良されているだろうという勝手な決めつけと実際に使用されているholorinさんのご意見を参考にK&F Conceptの第四世代のものにしました。
>with Photoさん
最速最適なご回答ありがとうございます。これ以上Goodアンサーにふさわしい条件は無いのですが、今回は私の質問以上に学びの多いご回答を頂けたので他の方にGoodアンサーを差し上げたく失礼致します。
>ミスター・スコップさん
いろいろご教示頂きありがとうございました。私には新鮮な情報満載で楽しく拝読しました。
>新シロチョウザメが好きさん
同じレンズを使われているとの事で大変参考にさせて頂きました。
>holorinさん
前モデルですがレビュー参考にさせて頂きました。
ここ5年ほどの間で私にとって記憶の記録はすっかりスマホの役目になりましたがその代わりにこれからのカメラは「不便な道具を楽しむ」スタンスでいくつもりです。アダプターが届いたら重くて大きな本機にアダプターと50年前のレンズ付けて何か撮りに出かけるつもりです。何を撮っても一律綺麗に写るスマホと違う写真がいまから楽しみです。
これで解決済みとさせて頂きます。皆さまありがとうございました。
書込番号:26322664
1点

こんばんは、既に[解決済]ですが・・・
初期型の FD50mm F1.4 を持ってます
昔のフィルムカメラやニコン"Z 5"で使った感じ
F1.4の開放で
中央部の解像感は悪い感じはしない
周辺部はなさけない
絞れば欠点は感じないし、特段の"味"も感じない
レンズ画角内に光源が入る逆光だと泣きたくなる
自分のレンズ、作例写真の価値もないほど曇ってるのでソレはなし、あしからず
ソニーのデジカメボディに取り付けることはできますが
暗いシーンやボケを期待する開放F1.4を活かす時以外には、あえて使うメリット"レンズの味"はないようにも
<余談>
使っている焦点工房扱いのK&F CONCEPTの[ Canon FD レンズ - Nikon z ボディ ]のマウントアダプター
マウントアダプターの[LOCK-OPENの絞り込みリング(レンズの絞りリングではありません)]をOPEN側に目いっぱい回してレンズに取り付けます
こうすれば、ボディに取り付けた後で
仮にレンズの絞りリングをF8とかに設定した場合
マウントアダプターの絞り込みリングをOPEN側に回すとレンズの絞り開放でマニュアルフォーカスのピント合わせ
LOCK側に回すと設定した絞り、この場合はF8に絞り込まれて撮影となります
<お節介>
FDレンズの絞りリングにある[緑色の"丸"あるいは"A"]はFTbより後に出た自動露出カメラ用の設定の印です
これはボディ側から絞りを制御する時のモノでFTbやマウントアダプターでは使いません
またFDレンズには絞り込みロック機能がありますが、これも[絞り込みリング]のある K&F CONCEPT のマウントアダプターでは使いません
書込番号:26322678
0点



【困っているポイント】
ヤフオクにて購入したのですが、
バッテリーを入れても全くの無反応です。
楽しみにしていただけに残念です。
対処方法などはありますか👀?
書込番号:26321498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源も入らないのでしょうか?
その場合は一度レンズなしの状態で電源を入れてみて下さい
ボディのファームが古いと、対応していないレンズを付けている時は動きませんでした
自分の環境ではボディだけにしてファームアップしてからなら使えましたが、もし貴重な初期ファームであれば色々裏設定が出来たりしますので勿体ないやもしれません
書込番号:26321502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
それ、バッテリーが空で壊れています。
新しいバッテリーを買いましょう。
または、再度充電してみる。
書込番号:26321507
0点

オークションに出すためには電源が入るようなものかどうかの明示があったと思いますがどうなのでしょう?
ジャンク品など部品取り用に出品されていないのなら不良品として返品出来るのでは?
書込番号:26321614
1点

DeC_MASAさん こんにちは
まずは バッテリーがしっかり充電できているか それとも バッテリーが壊れて充電できないか 確認するのが良いと思います
書込番号:26321634
0点

>エフオートさん
バッテリーは新しいのを買って満充電にてためしてみました!
書込番号:26321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲天さん
動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
自分の確認不足です😭
直す方法ってないですよね?
書込番号:26321640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティですが新品を購入しました!
書込番号:26321641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティ製でしたが新品を購入して試してみました。
書込番号:26321643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
>動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
お気の毒ですが直せる可能性は極めて低いと思います。
フクイカメラサービスさんでも「選択された修理品は【取扱い不可モデル】です。これまでの実績から修理・調整出来る可能性は極めて低く取扱い不可とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。」となっていました。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:26321679
0点

現在、動作品は8,000円ほどで出回っているようですが、仮に修理を受け付けてくれる業者があっても、修理費用で数台分は購入できてしまうと思います。ですので、買い直した方が現実的です。
ヤフオクなどを見ると、同じカメラを複数台出品している人がいますが、その中に「動作未確認」と記載されたものが混ざっている場合があります。こうした「動作未確認」は、実際には故障品であることが多いと考えた方がいいですよ。
書込番号:26321739
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景、スポーツ(野球)、人物、動物、夜景
【重視するポイント】
軽量、写真の綺麗さ、コスパ
【予算】
10万以下のレンズ
【質問内容、その他コメント】
今まではiPhone撮影のみで今回初めてカメラを購入する初心者です。
カメラの知識は全くないためこれから学んでいくような状況です。
ニコンのz50ii、z5USONYのα6700、α7cUで検討しておりましたが、せっかく買うならフルサイズの方がいいかなと思い重さも考慮しα7cUの購入を決めております。
今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
キットレンズは軽くて持ち運びもしやすく魅力的ではありますが、F値が高いためせっかく買うのであれば少し背伸びしてF値の低いどちらかの方がいいのではと思い悩んでおります。
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
ご意見いただけたら幸いです。
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、
タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
上記3本のうちどれがおすすめでしょうか?
RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
書込番号:26321438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃん12345さん
>今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
>タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
最初の1本は小型軽量安価な タムロン 20-40mm F2.8 か16-30mm F2.8 のどちらかがいいと思います。
特にこれが撮りたいという明確な目的がない場合、良く使うのは広角なので当面は困らないと思います。
特に、動画も撮るなら20mm以下は必須です。
ポートレートを撮るなら50mmか85mmの単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
【参考】
タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUで撮った写真を掲載しておきます。
3枚目と4枚目を見比べると風景撮る場合20mmでも足りない感があります。
書込番号:26321678
1点

>ゆうちゃん12345さん
初めまして。
私なら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD(軽量365g、コスパ、一般的に高評価な画質)
をお勧めします。
野球以外のこれらの撮影用途なら、この画角とF2.8通しズームで最初の一本としてばっちりだと思います。
書込番号:26321913
0点

>ゆうちゃん12345さん
ところで
SIGMA Contemporary 20-200mm F3.5-6.3 DG(新発売)
TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2(11月下旬発売予定)
なら野球での50m先の望遠も含めて一本にまとめられるかもしれません。
https://www.sigma-imaging.ie/en_ie/20-200mm-f3563-dg-contemporary
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a075/
タムロンの方はこのYouTubeの動画例を見る限りちょっと硬めの画という気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=JShpZp3glX4&t=8s
https://www.youtube.com/watch?v=KzzDz3eq7M4
書込番号:26321920
1点

>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
望遠ズームは、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDか50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのどちらでも、予算と重さ次第。問題は標準域です。
フルサイズ
@タムロン2040mmと、シグマ65mmF2か安いサムヤン75mmF1.8
Aソニー2450mmF2.8、中望遠はAPSCクロップ(画角75mm相当)
Bタムロン2875mmF2.8GUと、広角単。
APSC
@タムロン1770mmF2.8か、ソニー1655mmF2.8G
ここで注意すべきは、フルサイズ用のタムロン2040mmやソニー2450mmが長さ約9cmに対して、APSCのタムロン1770mmF2.8が約12cm、ソニー1655mmF2.8Gが10cmとなる点です。つまり、APSCにフルサイズ換算F4のボケのズームをつけてもなかなか嵩張ります。
もう一点。タムロン2040mmはコンパクトなスナップレンズとしてなかなか良いもの(私も所有)だけど、テレ側の開放はやや性能低下するのでAPSCクロップでの運用はあまり期待できない、よってポートレートスナップにも向きません。よって@では明るい単焦点を追加してます。広角用として、またペットと風景のような難度の低い(悪くいうと何も考えなくても一応撮れる)写真には向いているものの、スレ主さんへの激推しレンズとはならないかと。
対してソニー2450mmF2.8はテレ側の50mmを重視した設計のため、クロップやトリミングで中望遠としても使えます。タムロン2040mmのMTF曲線の周辺の落ち方と比較したら一目瞭然に違うので要確認です。(ただ多くのユーザーはテキトーにしかテストしないため、あまりこの点はレビューにも出てこない)
人物以外に、薄暗い檻や水槽のなかの動物も、近距離ならテレ側開放(のAPSCクロップ)で撮れるかと思います。
シグマの28-70mm F2.8は、正直Bよりパッとしない印象でオススメしません。
個人的には、タムロン2040mmを選ぶならサブの単焦点が必要になり、結局はAのソニー2450mmF2.8と予算的には同等になります。
APSCはどうか?、、、今後とも作品撮りのような方向にいかないなら多少安く済むのでアリかと。ただそれで10年20年と、「気軽なスナップです」と通りすがりの花やら列車やら旅の風景を適当に写真におさめても、周りから「なにが楽しいんだろう」ってなる人も多いです。拘ると予算はフルサイズ並みになります。
書込番号:26321944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだとキットレンズでもそれなりにボケるし、撮れますが。望遠はレンタルでもお使いください。軍艦がないけど、本当にコレでいいのかな?あと撒き餌でも買って開放で撮って失敗フォト量産してください。大三元の入り口に立つのは100年早いです。宗旨替えには離檀料が馬鹿みたいにかかりますので、入信にあたってはくれぐれも慎重になり、門をくぐったら片目を瞑ることです。寝言の多い料理店に言えるのはこれだけです。ついでに星を撮りたいとか言えばコンプリートでした。ぜひアドバンテージを持ってください。そうすればマウントにやり返すことが出来ますから。
書込番号:26321972
0点

>ゆうちゃん12345さん
>RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
中のレンズを動かす駆動方式に違いがあり、オートフォーカスがVXDは爆速でRXDは遅いのでスポーツを撮るならVXDです。
(新型はリニアモーター式のVXDに置き換えてきていますね)
・VXDは直線で動かすリニアモーター式
・RXDは回転ネジで動かすステッピングモーター式
シグマのレンズはステッピングモーター式の物が多いのでカタログをよく見ることをオススメします。
書込番号:26321983
0点

皆様返信ありがとうございます。
今は私だとフルサイズである理由がせっかく買うならいいものがいいというだけのため、初めてならaps-cでもいいのかなと思いはじめてきました。
もう少し検討したいと思います。
α6700の場合だと標準距離と望遠距離でおすすめのレンズはありますでしょうか?
標準距離はなるべく軽め300-400くらいまでが嬉しいです。
キットレンズの良し悪しも教えていただけたら幸いです。
>fax8600さん
写真までつけていただき誠にありがとうございます。
20-40で撮った写真とても綺麗で感動しました。
フルサイズにした場合は20-40をまず初めの1本にしようかなと思いました。
>カリンSPさん
他のレンズとの比較とてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
24-50mmでaps-cクラップで使うやり方もありなんですね。
ただ、良さがわかるのに時間もかかると思うため、ポートレート撮りたいなどなったらその時に単焦点を買う方でいいかなと思っております。
ご提案いただきありがとうございます。
aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
書込番号:26322006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7CIIは1400万画素のAPS-Cカメラとして使えます。もちろんAPS-C用レンズも付けられます。
つまり、
α7CII = 高感度画質に優れる1400万画素のAPS-Cカメラ、または 3300万画素のフルサイズカメラの2通りとして使える。
α6700 = 2600万画素のAPS-Cカメラのみ。
なので、自分にあったほうを選べばいいと思います。
私は 明るくない場所で動くものを撮影することが多いので、α7CIIをAPS-Cで使う事のほうが多いです。
4Kモニターは800万画素なので、1400万画素でも、トリミングして十分余ります。
書込番号:26322214
2点

>ゆうちゃん12345さん
・・・「クロップしたもの」を貼ってもらったら?
書込番号:26322246
0点

>aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
シグマ20-200mm F3.5-6.3 DG
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885
FE 70-200mm F4 Macro G
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
上のFlickrの羊牧場の写真でくらべて見ると、シグマ20-200mmのテレ側の写り(写真をパソコンでclickして、さらにShow settingsでF値と画角が出る)は「あまり綺麗ではないな」という印象。テレ開放F6.3ではボケと被写体の分離がいまいちかなと。発色にもやや透明感が欠けているように感じます(レタッチで多少改善可能にしても)。
クロップした時の画像数が1400万画素で十分だから大丈夫、というよりも、そのレンズの写りの特性やボケ感が元々良ければ300oまでクロップしてもほぼ良いと思います。要は、クロップ前に90点の画像ならクロップ後に80点に下がってもとくに問題ないというだけです。
上手に撮れない要因としては、そもそも被写体への光の当たり方が良くなかったり日陰で発色が悪いとか、ボケ感が気持ち悪い、日差しがきつくてフリンジが目立つ、周辺部にピントを合わせた時に撮像が甘くなる、その他沢山あります。
>撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
携帯で見るから、悪い写りのレンズでいいとはならないですよ。撮った現場において写真拡大してピントチェックした時点で何となくの「良い悪い」というのは記憶に刷り込まれますから。
その後に携帯やタブレットの画面でしか見なくてもそのイメージは残ります。かといって、特に高額な機材で揃える必要もないのですが。
書込番号:26322275
0点

https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/54819858607/in/album-72177720329242885
シグマの20-200mmの画質なめてましたが、テレ端でもめちゃめちゃよくてびっくりしました。
カメラが高画素のα7RVということもありますが、これならAPS-Cクロップでも十分使えそうですね。
基本的に、レンズの解像度がよくて3000万画素以上あれば、APS-Cクロップしても十分使えると思っています。
フルサイズ機の画素数が上がって、レンズも小型化してきているので、メーカーはAPS-Cに力を入れなくなったとも言えます。
書込番号:26322291
1点

>ゆうちゃん12345さん
APS-Cα6700の場合、標準ズーム私からのお勧めは
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary C021 (35mm換算27-75mm)
が画質・携帯性・価格の全てでソニーやその他のサードパーティ製APS-Cレンズを超えた1番の標準ズームだと思います。持ち出し率が高いし、基本の色合いも派手に偏ったわけでもないです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
https://sonyalpha.blog/2021/10/19/sigma-18-50-f2-8-dc-dn/
実はつい最近α6700を2年弱使った後フルサイズに戻ったのですが(以前使用していたα7IVではなくα7cUにしました)、APS-Cレンズでのクロップモードが最大1400万画素なのでスナップ用途なら十分な画素で手元に残すことすら検討していました。
特に携帯性や取り回しに関しては、ソニーストア・販売店のデモ機、もしくはレンタルなどで是非実機に触れてみることをお勧めします。
書込番号:26322345
0点

α6400+E 50mmF1.8 OSS |
α6400+E 10-18mmF4 OSS |
α6400+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
α6400+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
・・・ちなみに、「10万円のα6400」と「安価な単焦点や広角ズーム、キットレンズの望遠ズーム」だとこんな感じです。
書込番号:26322426
1点

【APS-Cクロップの件】
APS-Cモードにすると焦点距離が1.5倍になりますが画素数が相当減ってしまいます(1400万画素←3300万画素)
スマホで見るのであれば問題ないと思います。
(スマホカメラの広角側や自撮り側などは1200万画素くらいです)
【全画素超解像ズーム】
画素数そのままで最大2倍までズームできる機能です
こちらもスマホで見るのであれば問題ないと思います。
SONYα7CIIの『Super35mm』と「全画素超解像ズーム」を比較したら全然違った。
https://www.youtube.com/watch?v=qJfIswwnRz4
【α7CUかα6700かの件】
どうゆう状況で何を撮るのかによって用途が分かれるのでご自身に合った方を選べばよいと思います。
APS-C機
【有利な点】
・望遠(焦点距離1.5倍のため)
・レンズが小型、軽量、安価
【不利な点】(室内で高速シャッター速度で撮るとISO感度爆上がりでザラザラになる)
・室内や暗所で素早く動く被写体が苦手
(室内のイルカやアシカのショーや犬猫など)
・α6700のISO感度の限界は5000〜6400当たり
・フルサイズよりボケにくい
フルサイズ機
【有利な点】(室内で高速シャッター速度で撮れる)
・室内や暗所で素早く動く被写体
(室内のイルカやアシカのショーや犬猫、野生動物など)
・α7CUのISO感度の限界は10000〜12800当たり
・ボケやすい
【不利な点】
・レンズが大きい、重い、高価
例えば、イルカショーを被写体ブレしないで撮るには1/1250秒以上のシャッター速度が必要で、室内や夜間ショーの場合はフルサイズ機とF2.8通しのレンズが必要です。
タムロン 25-200mm F3.5-5.6のようにズームするとF値が暗くなってしまうようなレンズだとISO感度が高くなってしまうので使えません。
簡単に言うと、室内で遊んでいる犬猫の写真を撮りたいならフルサイズ機とF2.8のレンズが必要ということです。
【フルサイズ機とF2.8のレンズが必要な例】
1枚目と2枚目の写真はAPS-C機では無理な写真です。
椅子から飛び降りる瞬間を被写体ブレしないで撮るには1/2000秒のシャッター速度が必要で室内が暗いのも合わさってISO感度10000と8000まで上がってしまっています。
ゼンサーの小さいα6700ではISO感度が相当高くなってしまいザラザラの写真になります。
(ISO感度が高くなるとノイズが増えてザラザラの写真になる。ISO感度は暗所になるほど高くなり、シャッター速度が速いほど高くなる)
【APS-C機でも問題ない例】
3枚目の写真は明るい所で撮っているのでシャッター速度が1/4000秒まで上がっていてもISO感度100と低い状態になるのでAPS-C機でも大差ない写真が撮れます。
書込番号:26322457
2点


>ゆうちゃん12345さん
タムロン28-200で撮った写真をトリミングしてみました。
400万画素までトリミングはさすがにやりすぎですけどiPhoneで観るくらいなら意外といけるかな?
少なくともiPhoneで撮るよりは全然綺麗です。
1400万画素残るAPSCクロップは3300万画素のフルサイズと違いがわからないレベルだと思います。
書込番号:26322483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fax8600さん
>【APS-C不利な点】(室内で高速シャッター速度で撮るとISO感度爆上がりでザラザラになる)
・室内や暗所で素早く動く被写体が苦手
・α6700のISO感度の限界は5000〜6400当たり
基本から誤解してますよ。この件は>カリンSPさんが有識者なので参考にしてください。
ISO感度設定とノイズザラザラは関係ないです。ISOが10,000でも20,000でも上級者なら大丈夫です。
つまり上級者なら暗いズームレンズでもISOが爆上がりしても綺麗に撮れます。当たり前田の
書込番号:26322671
0点

・・・面白いから、もっと行っちゃいます?(笑)
書込番号:26322726
0点

・・・「3枚目:梅とメジロ」、「4枚目:リスザル」を撮るためには、
α6700(493g)+タムロン200-500mmF5-6.3(1226g)+LA-EA5(88g)=1807g
α7CU(514g)+ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS(2475g)=2989g
・・・「APS-Cなら2kgに全然届かない」「フルサイズだと3kgで、望遠端はF8の暗さ」となる。バカバカしいよね。
書込番号:26322734
0点

・・・まあ、結局のところ、
「頭の中だけで考えるだけで、実際に撮らない」
「どこかに書かれていたことを鵜呑みにして、それをさも当たり前のことのように言う」
と、ここの人たちのような説明になるわけだ。
書込番号:26322742
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
半年前に中古で購入しました。
手ブレ効果をあまり感じられていなかったのですが最近になってブレ防止モードをOFFにした時の方がブレが発生しにくいことに気がつきました。
使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
個体差があると口コミで書かれていましたがOFFにした方がブレが発生しにくいなどという現象に理解ができず今回質問させてもらいました。
手持ち撮影のみで三脚は一切使いません。
手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
皆様の手持ちのH1ではどれぐらいから手ブレが発生するか良ければ教えてください。
最悪サブ機を買って点検に出すのも考えてはいますが一旦質問したくここに書き込みさせてもらいました。
書込番号:26320830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
このカメラは使ってませんが、IBISが万能って訳では無いですからオフの方がブレて無いならオフで良いのではと思います。
もちろん故障してない前提ですが。
手ブレも個人差があるでしょうし、56oも換算85o相当ですし、f1.2と明るいのでブレないってことはあると思います。
構え方が良いってこともあると思いますし。
ブレ無いならオフで良いのではと思いますが、個人が心配なら点検に出してはと思います。
書込番号:26320928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
手ブレ補正ONにした場合EVF.LCDともにブレが減少するので作動自体はしているのかなとは思います。
古い機種ですし手ぶれ補正にあまり頼らずOFFで使用するのが1番ですかね。
書込番号:26320941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フジのソレは持ってませんが
X-H1 のオンラインマニュアル
撮影メニュー(撮影設定)/ ブレ防止モード
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#is_mode
[常時/撮影時]のどちらかしか試してないなら、違う方を
それと、いつもそうなのか
それとも、そういうことがたまにあるほどの頻度なのか
いつもそうなら故障でしょう
書込番号:26320973
0点

>スッ転コロリンさん
返答ありがとうございます。
どちらも試しております。撮影時に変更するとなおブレが酷くなります。
補正ONにしていてブレが発生しないこともありますが基本的にOFFの方がブレが少ないです。(ほぼいつも)
やはり故障ですかね。
書込番号:26321020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
レンズ側に光学系手ブレ補正は 付いていないのですよね?
(付いていなければ「非協調」の問題で無し)
マトモな中古カメラ店で買っていても、半年超では、初期不良交換または初期不良返品⇒返金も出来ないように思いますから、
「次の中古」購入の機会があれば、もっともっと お早めに(^^;
>半年前に中古で購入しました。
>使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
>手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
>OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
↑
これが仮に「正常な仕様」であれば、発展途上国から失笑されるでしょうから、故障なんでしょう(^^;
※一般向けの、
光学式手ブレ補正で 36年ほど、
撮像素子シフト式手ブレ補正でも 22年ほどの実績があります。
書込番号:26321050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます。
レンズに手ぶれ補正はどれもついていません。
我慢して使用しようと思います…
書込番号:26321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れてるのでは。
以前X-T3とX-H1を併用してましたが、
H1のほうが手ブレ補正が効きましたよ。
35mmF1.4と56mmF1.2も所有してました。
書込番号:26321341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
題名のとおり、現在はZV-E10を利用しています。
今までファインダー付きの他社製品を利用していたため、EVF付きの製品に切り替えたいと思っています。
現在はSIGMAのCONTEMPORARY16mm F1.4 DC DNやタムロンのModel B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを利用しています。
そのため、フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
今は動画(4Kはあまり利用しません)を撮ったり、食べ物や車などの写真を撮ったりと活躍していました。
7Cと6700、金額的に近い2つかと思います。
どちらがおすすめでしょうか。
また、もしその他の機種でもおすすめがあれば併せてお聞かせいただけますと幸いです。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点

>はんどるぅさん
>> フルサイズレンズの買い増しは当面ない
APS-Cレンズですと、
フルサイズ機の恩恵がないので、
フルサイズレンズを買われることをおすすめします。
APS-Cのα6700でいいと思います。
書込番号:26320630
2点

>はんどるぅさん
その条件ならば、α6700しかないですね。
書込番号:26320649
0点

>はんどるぅさん
フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
被写体にもよりますが、AFが進化したα7CUならオススメですが、予算の都合α7Cを選択してもAPS用レンズで運用するならα6700を購入した方が良いと思います。
まあ、α7CUにしてもAPSレンズであればα6700が良いってのは変わりませんが。
フルサイズにAPSレンズだとクロップ運用なので画素数が減ります。
鑑賞方法でクロップした画素数でも問題ないならとは思いますが、AIAFですからシステムとしてはα7CUのAPS版と考えて良いのかなと思います。
どうしてもフルサイズならα7CUとレンズが買えるまで待った方が良いと思いますし、現状でボディを買い替える、追加するならα6700がベターだと思いますね。
書込番号:26320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
ご懸念のとおり、利用用途等を鑑みてもフルサイズレンズを購入する可能性がかなり低いので、6700で検討を進めさせていただきます。
当初は値段だけ見て6600か6400とも思っていましたがZE-V10からの乗り換えだと中途半端かと思い7Cを候補に挙げておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26320846
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





