
このページのスレッド一覧(全135415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月7日 09:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月6日 13:43 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月8日 01:09 |
![]() |
1 | 3 | 2002年7月5日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月3日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月4日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


現在340MBのマイクロドライブを使用していますが、S2に合わせて1Gに買い換えようかと思っています。ただ速度が気になります。340MBと比較して書き込み、読み出しの速度はどのようなものでしょうか。ベンチマークでは無く、実際に比較された方がおられましたらお教えください。
0点


2002/07/06 18:50(1年以上前)
私も340から1Gにしましたがタイム計ったわけではありませんが感覚的には同じように思えます。通販で29800円でした。(バルクでは有りません)
書込番号:815478
0点


2002/07/06 18:54(1年以上前)
スペックを見るとインターフェイス転送速度は倍くらいになってますね。それとバッテリーの持ちもほとんど同じような事が書かれていたのを見た記憶があります。マイクロドライブへの書き込み速度に関してはデジタルカメラ側での転送速度に関わってくるのかなと思いましたが調べた訳ではないので実際どうなんでしょうね。
書込番号:815483
0点

OSSAN2000さん いつぞやはS2Proの詳細なインプレッション有難うございました。
私はS1Pro+MD 340MB→1GBに替えたのですが、体感的には速度差は感じられませんでした。ただ、今2枚とも手元にありますので、実験は可能です。何をどうしたらいいのか言っていただければ実験してみたいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:815779
0点



2002/07/07 00:46(1年以上前)
早速の返信、皆様ありがとうございます。
BIZENさん、前回のインプレ覚えていて下さって有難うございます。
せっかくのお申し出ですのでありがたく受けさせていただきます。
テストは私の使い方にしたがって次のようにしていただけますでしょうか。
カメラはS1をお持ちだと思いますので記録モードをFINE,3040、プレビューをOFFにしてあまりスローでない速度でシャッターを切ってください。同時に計時をはじめて再生画像が表示されるまでの時間を計っていただきたいのです。画像は自動的には出てきませんので、REC表示が出ている間中、PLAYボタンを小刻みに押し続けて表示窓がオレンジ色に変わったら指を離してください。
(REC表示中に1回のみPLAYを押しても再生されないので)
ちなみにこの方法で私のS1+340MBでは7〜9秒、平均8秒位でした。またS2+340MBでは同じ条件で平均6秒、FINE,4256では8.5秒くらいです。
では宜しくお願いいたします。
書込番号:816224
0点

OSSAN2000さん
上記の方法で340、1Gの両方でストップウォッチで6回ずつ計測してみました。340の方は7.13〜7.89秒、平均7.39秒。1Gの方は6.96〜7.65秒、平均7.14秒。という結果になりました。わずかですが、1Gの方が早いようです。おそらくこの0.25秒差というのは測定しなければ、わからない数値ではないか思います。
とすると、>S2+340MBでは同じ条件で平均6秒、FINE,4256では8.5秒くらいです。←このデータではS1ProはS2Proより早く、しかも1200万画素で8.5秒は画素数倍なのでとんでもなく早いということになりますね(@.@)
ついでに、スポーツモードでシャッターボタンを押しっぱなしにし、5枚連続で撮った後、画像が表示されるまでの時間も測定してみました。これは1回のみですが、340の方は21.00秒、1Gの方は20.04秒と約1秒差でした。(当然すべてS1Proでのデータです)
それにしてもこんな方法があるとは知りませんでした。いい勉強させていただきました。また、新発見情報があれば教えてください(^o^)
書込番号:816663
0点

ごめんなさい。上記で「S1ProはS2Proより早く」は「S2ProはS1Proより早く」の誤りでした。訂正します。
書込番号:816669
0点



2002/07/07 09:20(1年以上前)
BIZENさん、早速のテスト報告ありがとうございました。
ベンチマークでは実際の体感と一致しないことがありうるので、BIZENさんに行っていただいたこのテスト結果により1G購入に踏み切る決心がつきました。
たとえ0.25秒でも速いと遅いでは購入に際しての心理に大きな違いがありますので。
本当にありがとうございました。
本日中(夜中になるかも)にS2インプレその2を掲載させていただきます。
書込番号:816771
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

2002/07/05 18:12(1年以上前)
このレンズは、沈胴式でズームリングは、スムーズに(重い)
回りませんので実際に触ってみてから決めた方がいいと思います。
後広角側の歪曲収差は、そこそこでます
書込番号:813248
0点



2002/07/06 02:13(1年以上前)
うーん、NIKON系のレンズ勉強不足です。
EFならLかっとけーてなかんじだったので(^^;
S2/S1 Pro( またはD100 )にはみなさん、どのレンズをあわせてるんでしょう。
書込番号:814258
0点

以前も書いたのですが、私はS1Pro+AiAF 24-85mmF2.8-4Dをメインに使っています。このレンズのいいところは何といっても1/2マクロが使えることと、半絞り明るいということです。でも大きく、重く、価格が高いです(^^;; 画質は私のHPのトップの下のサムネイルをクリックしてご覧ください。参考になれば幸いです。
新発売のAF-S 24-85mmF3.5-4.5Gもマクロはないですが、魅力的ですね。
望遠は使用頻度は少ないのですが、AiAF ED70-300mmF4-5.6Dを使っています。
書込番号:815001
0点





すみません、現在D100検討中のNikon系オーナーです。
あるサイトにてD100のメニューを見ていたのですが、Beepの設定がどこにもありませんでした。???ボタン確認音や合焦したときのBeepって、ONやOffにする設定などありますでしょうか?どこ探しても見つからないのです。どなたかおわかりの方、教えてください。
それと、ここにいらっしゃる方の多くがNikonファンの方だと思いますが、ここで一つ、お話させていただきたいのです。
現在、5本のNikonレンズとフラッシュを持っていますが、今後のNikonのFマウントはどうなると思われますか?今までCanonさんは大口径レンズの作成が容易であることと、マウント径が大きくなることで強度が出るということなどでEFマウントに踏み切りました。Nikonは過去の資産とオーナーを守る上でFマントを守っています。光学系の関係で今までのケミカルカメラは35mmフィルムのイメージサークルを確保するためにFでは苦労されているようですが、今後のデジカメがAPSサイズのCCDorCMOSを採用する限り、このマウントサイズはFマウント口径で十分とも感じます。しかし、時代は流れます。Nikonレンズも最近Gレンズという絞りリングの無いNikonに見えないレンズを作り始めています。Nikonが見捨てることは無いと思いたいのですが、皆さんはどのように感じておられますでしょうか。(CanonのレンズもISが付いたり、USMの高性能化で魅力的なものも多いのですが、いかんせんいくらAFが進んだといってもマニュアルフォーカスリングのあの幅の細さとギザの小ささには閉口します。)
0点


2002/07/05 11:57(1年以上前)
こんにちは。ニコンファンではありませんがD100ユーザーです。
> 合焦したときのBeepって、ONやOffにする設定などありますでしょうか?
付いてません。不便です。ファインダー内で確認するしかありません。せめてカスタムファンクションでON/OFFできるべきだと思いますね。
> 今後のNikonのFマウントはどうなると思われますか?
現状ではフルサイズのCCDには対応させられないそうです。ニコンの人が言ってました。
書込番号:812753
0点


2002/07/05 13:32(1年以上前)
F601.F801をもっていましたが
鳴るモードは邪魔なので使ったことがありません。
F70以降の機種はフィルムでももうつうていないので
D100もあえてつけることはしなかったのでしょう。
書込番号:812852
0点


2002/07/06 01:12(1年以上前)
ニコンD1 ユーザーです。
20年以上のニコンファンです。
年配の方に反感を買うかもしれませんが、あえて言います。
ユーザーの世代交代の時期です。Fマウントにこだわる人は
年配の人が 大部分だと思います。 若い人で こだわる人は 少ないと思います。
マウントを 大口径化して
デジタルの時代の流れに対応すべきだと思います。
キヤノンやコンタックスを
見習うべきだと思います。
ニコンD1で デジタルを
世間に認めさせる 先見と実行力が あるのに・・・
ニコンさん キャノンやコンタックスには 負けないで下さい。 勝手な事言って
どうも すみません。
一人のニコンファンより・・・
書込番号:814140
0点


2002/07/06 02:39(1年以上前)
まだ1台もデジカメを持っていない銀塩のニコンユーザー歴20年です。
ユーザーの世代交代ではなくシステムの世代交代の時期かもしれません。
フィルムを基準にした「フルサイズCCD」の存在意義はあるのでしょうか?
今銀塩式とデジタルが混在しているからCCDをフィルムにみ見立ててしまい
がちのような気がします。
もしもFマウントと決別する日が来るのであれば、もっと小型軽量のデジタル
一眼レフシステムを考えなければならないと思います。
今の各メーカーのデジタル一眼レフは当然のことながら銀塩式を引きずって
いるので、他の記録媒体(例えばDVカメラ)と比べてただワンショット撮る
だけのシステムにしては大きく重いと思います。
秋にオリンパスが出す、おそらくは小型軽量のシステムが成功すれば、先発
のニコン、キャノンも新しい哲学の一眼レフシステムを構築するかもしれま
せん。(個人の勝手な思い込みですが・・・)
しかし当分の間は、同じレンズで銀塩式とデジタルで焦点距離が違う、と言
う状態を続ける事になるのでしょうね。
書込番号:814292
0点

私もニコンユーザーですが、
私はFマウントを続けていって欲しいと思っています。
色々意見もありますが、
過去の資産が使えなくなったら、
その時点でニコンの歴史が終わり、明日が見えなくなると思います。
今、手元を見て、転がっているニコンのレンズ群。
これを買い換えなくては新カメラに対応できない、
しかも、すぐにラインナップが充実されないとしたら、
私でも、キャノンに乗り換えますから。
むしろ、バックパックの交換で、
デジタルと銀塩、両方が使えるカメラが欲しいですね。
F6とでも名付けて、
あたかも今まで、ボラを使っていたときのように、
デジカメと銀塩を切り替えられたら、
臨機応変に1つのシステムで写真が撮れるので、
安心して写真に打ち込めると思います。
ニコンには、是非この路線で行って欲しいですね。
銀塩は、まだまだ不滅だと思っていますから。
書込番号:814687
0点

Beep は欲しいような気がします。使いたくない人はoffにすればよいのですし、それによるコスト増なんてせいせい数百円でしょうから。皆で主張してニコンに訴えましょう(笑)
私もF4ユーザーさんに賛成。デジタルで35mmのフルサイズにこだわる必要は無いと思います。APSサイズのCCDで十分な画質が得られるのなら、それで良いではないですか。35mmで十分な画質が出せるようになった後、ブロニー版は衰退しましたよね。同じ事だと思います。
むしろ、問題は、35mmの大きなイメージサークルをカバーするために、レンズが大きく、解像度が低く、値段も高くなることです。銀塩一眼と併用する人のために、現状のレンズシステムは併売する必要があると思いますが、APSシステムを発売した時のIXニッコールのような割り切りを見せて、デジタル用のイメージサークルが小さく、明るく、平均解像度が150本/mm程度あるレンズの開発を望みます。D100のCCDでも130本/mm程度の解像度は必要なはずですが、現状の銀塩用ニッコールの大半は、中心部以外、それを満足していないはずです。
こんな意見はどうでしょう?
書込番号:814771
0点


2002/07/07 00:13(1年以上前)
しまんちゅーさん 、私もニコンユーザーとしてFマウントファンです。
ずっとFマウントが続いてくれれば・・・とノスタルジーな気分になりますが、
客観的に見ればやはりKanaoさんの書かれた事に同意見です。
Fマウントという一つのフォーマットがこれほど長く生き長らえる事は賞賛に
値します。
Fマウントが第一線から退いたとしても、それを理由にニコンの評価を下げる
のはどうかと思います。
銀塩式からデジタルと大転換しても同じフォーマットではどこかに無理がある
のではないでしょうか?
例えば視野率100%。「加工」する事が常態化している撮影データーにそれほ
どの意味があるとは思えません。むしろ横長ワイド、正方形など被写体に最も
ふさわしい構図で表現できるようなデーター形式を自由に設定できる・・・とか
銀塩式では出来なかった可能性があると思うのです。
F一桁シリーズにつながる設計哲学。追針式露出計内臓しハイブリッドシャッ
ター搭載のマニュアルフォーカスのFM3Aを21世紀にだすカメラ職人のこだわり。
完全デジタル対応新設計の一眼レフにも充分期待できると思うのです。(ひょ
っとしたら「レフ」がなくなっているかもしれませんが・・・)
銀塩式は私はF5,F100に浮気せずF4Sで生き抜こうと思っています。少々AFが
怪しくたって簡易式AF内臓MFカメラ(ごめん、F4)と思えば可愛いもんです。
でも正直、D100は興味深々です。ああ、これが本音か?
Gタイプのレンズが発表されましたね。
むかしSタイプが登場したあと(S)シャッター優先AE機能が出てきたように記
憶しています。またDタイプが登場した後に距離(Distance)情報を利用した
スピードライトや露出システムが出てきました。
さて(G)とは何の頭文字でしょうか?次のニコンのデジタル戦略が隠されて
いると思うのですが・・・完全互換を損なってまで出したレンズですから、
Generation?うーんどなたか情報ありません?
書込番号:816151
0点


2002/07/07 01:41(1年以上前)
私が心配してるのは ニコンの10年後の事です。
ニコンユーザーへの悪口に
「ニコ爺」があります。
ニコンD1が出て かなりの
キヤノンユーザーがニコンD1を 買われたと 思います。
今のFマウントに、それだけの魅力が有りますか?
デジタルに対応したシステムであれば マウントが変わったとしても 当初はレンズが少なくても私は 待ちます。Fマウントレンズを 捨てても待ちます
新しい若いユーザーをつかまないといけないと思います。でないと「ニコ爺」じゃないけど
若い人はキヤノン 、ニコンは年配者ばかりになってしまいます。
Fマウントにこだわらず
キヤノンユーザーを ニコンにくら替えさせるくらいの システムを作ってもらいたい。
せっかくニコンD1やD100
の様な すばらしいデジカメを作れるのだから・・・
一人のニコンファンとして
追伸
オリンパスの新しいシステムは
どういうものですか?
APSサイズ以上の大型CCDを使った上での 小型軽量ですか? ただ単にニコンとキヤノンの2強以外の弱者連合では無いですよね?
書込番号:816333
0点

タイトルと、内容がズレてしまって恐縮です。
Fマウントについて・・・
現実的な話として、
例えばデジタル1眼用に、新しいマウントが発表されたとして、
恐らく大口径化するという皆さんの意見を前提とすると、
当然レンズ価格はアップするでしょう。
すると、カメラ本体とレンズを一式買い換える必要があるわけで、
私の場合でも、軽く200万円は超えるでしょう。
とてもこれでは手も足も・・・。
これだけ出せるなら、とっくにD1を買ってます・・・。
要は、これだけの投資をまた、イチから出来る人がどのくらいいるか・・・
ここがポイントになるのでは?
私が考えるに、もし、マウントが変わったとしても、
当面はプロしか使わない(使えない)価格帯のモノになるのではないでしょうか。
書込番号:816508
0点



2002/07/07 03:40(1年以上前)
皆様、マウントの件でいろいろ意見が出て、意見定義したかいがあります。さてオリンパスの大型CCDの話が出ていますが、おそらく4/3インチのことでしょう。かなりの意見が関連するBBSで論じられていますが、共通マウントで各社の個性のでるボディーやレンズを製造していこうという話なんです。でも、フォーマット共通化で成功した製造物は、まあVHSぐらい、もしくはCマウントぐらいでは。なかなか共通化は難しいですよね。
今日またまたカメラ店に行き、S2ProとD60をいじって来ました。D100のボディーの完成度には感心させられます。でもバッファーはもう少し多くほしかったですね。S2proのレンズ駆動モーターはどうもD100と違いますね。おまけに遅いです。何ででしょう?電源系がちがうのでしょうか?
そうそう、レンズメーカー(SIGMAさんやTAMRON、Tokina)にお願い!!ブレ防止レンズを搭載してほしいです!もしくはNikonさん、VRをもう少し安いレンズにも搭載してください。せめてCanonの28〜135mmF3.5〜5.6のISのように。
書込番号:816512
0点


2002/07/08 01:00(1年以上前)
キャノンが FDレンズをやめて EFレンズに変えてEOSシリーズを出した後 キヤノンユーザーの数は大幅に増えたと思いいます。
最大の問題は 若い年齢層に、キャノンユーザーが多いのが問題なのです。
これから新しくカメラを買って写真の世界にはいる人は、ISレンズやUSMレンズのEFレンズと昔からあるFマウントのニコンとどちらを選びます?
もしも私がキャノンの社員だとしたら ニコンがFマウントにこだわってる限り怖くないです。
その間に 若いユーザーをどんどん捕り込めればいいのですから あとは年数という時間が勝敗をきめてくれるから・・・
もともと ニコンカメラ本体はしっかりした安心できるカメラだし レンズも信頼できるメーカーなのだから キャノンに負けない何か良い方法が ほかにありますか?
いつまでも2位に甘んじて欲しくないし キャノンに負けてほしくないです。
Fマウントにこだわって気が付いたら 少し前の日産自動車(今は良いです)みたいにならないでほしい・・・
周りが四面楚歌になりつつある
ニコンファンです。
書込番号:818382
0点

Beep の話から、随分ずれていっちゃってますね(^^;
Fマウントのお話、私には皆さんが何にこだわられているのか、あまり良く理解できません。現状のFマウントで、デジタル化に際して、何か問題あるんでしょうか?CCDをAPSサイズと決めれば、Fマウントって十分大口径ですよね?
うーん。何だろう。確かにフランジ・バックは長めになるけど、これもIXニッコールでレンズをボディ内に突っ込んじゃったし・・・。Fマウントって、機能的には十分ですよね。加えて、古いレンズをくっつけて楽しんだりできる・・・。私の頭が古いんですかね(^^;
書込番号:818405
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


こんにちは。先日、S2PROを入手した者ですが、CFを認識するときとしないときがあって困っております。メーカーは正式にCFをサポートしていないので、メーカーに質問することもできません。
私の手元にあるCFをカメラ本体にセットし、電源を入れたり切ったりするという方法で試したところ、
@ノーブランド64MBでは、10回試して全て正常に認識。
ASANDISK16MBでは、10回中4回、標記エラーがモニターに表示され、認識されず。
BGREENHOUSE256MBでは、10回中2回同エラーにより認識されず。
という結果となりました。どうも、電源を入れたときのCFへのアクセスのタイミングによってエラーになったりならなかったりするという印象を持ちました。アクセス速度がMDに最適化されているのでしょうか?主力となるGH256が時々エラーになったりするので困っているところです。S2PROでCFを使われている方で、一度もこのようなエラーに遭遇していない方がいらっしゃいましたらそのCFのメーカーを教えていただけませんか?今後の参考にさせていただきたいと思います。
その他:TIFの最高画質(1枚35MB)を7枚連写して256MBのCFが僅か4秒ほどの間に一杯になってしまったのには驚きました(もちろん、書き込みはその後延々と続けられます(^^;))。
1点


2002/07/04 23:19(1年以上前)
こんにちは。私はトランセンドというメーカーの512MBのCFとSANDISKの128MBのCFを使用していますが両方とも安定動作しています。
トランセンドの512MBは27,800円(e−TRENDで購入。無償で相性保証を付けてもらいました。製品保証は5年間)と安い上にそこそこ早いので(25倍速と標記されています)結構おすすめですね。
書込番号:811831
0点


2002/07/05 11:03(1年以上前)
自分もトランセンドを先日購入しましたが、問題は出ておりません。
イートレンドでは、その辺の相性も7日以内は保証してくれるそうですし、
製品保証は、5年間付いています。
お店の店員さんもかなり感じの良い方々で、30分以上説明に時間を割いて
くれました。
CFも事で抱いていた問題等は、CF Labで解決するのではないでしょうか?
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/compact_flash_lab.html
もしお店に行かない方は、電話で説明を受けるのが良いと思います。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11144=1
書込番号:812682
0点


2002/07/05 11:59(1年以上前)
bigtakuさん、畑田です。さん、レスありがとうございます。
CF Lab拝見しました。次にCFを購入するときは、有力候補の一つとしてMDに加えてトランセンドも考えることにします。暫くは、時々認識されなくなるCFで撮影を続けます(T_T)。(今使っているCFでも一度認識されれば、オートパワーオフにならない限り使えますので・・・。)
書込番号:812755
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


はじめまして。S1proからの買い換えを考えてます。画質やバッファ使用時の連写枚数については書いておられる方がおられて参考にさせていただいておりますが、カメラのレスポンスについてはどのような感じでしょうか?
シャッターを切ってから画像が表示されるまでの時間とか、再生処理などです。S1proの場合、300万画素出力時では撮影後プレビューが出るまで1.5秒ほど待たされてまして、プレビューなしのスポーツモードでのみカタログ通りの撮影間隔でした。S2proを買ったら600万画素Jpegを主に使いそうですので、そのときの使用感(連写時以外の撮影間隔など)について教えていただけたらと思います。
実機をおいている店が周囲にありませんのでどなたか触った事のある方、よろしくお願いします。
0点



こんにちは!
私の場合は Canon EOS D30なんですが、レンズの使用感という事で・・・
まず『デカイ』・・・D30とでは多少バランス悪いです。まぁ、これも仕方無いとは思いますが 前玉が魚眼みたいに出ているのとフードが固定なので、レンズ前にPLフィルターなどが付けれないのが痛いです。
描写は、F5.6以上絞れば甘さもとれ 、F8で周辺まで安定します。色乗りは、濁った というのは失礼でしょうが、あんまりヌケは良くないと感じます。ポートレートには持ち出せないです。
フレアやゴーストは、あれだけ前玉が出ているので 多少は覚悟していたのですが 派手にゴーストが出たりはしないです。ただデジタル一眼だとファインダーで見える範囲は マスクされた範囲なので、覗いている範囲には光源は無くても、そのマスクされている部分にある場合がありますので逆光時には注意が必要です。(分かりにくい文章で申し訳ありません)
風景用としてはフィルターなどの取り回しという点で問題がありますし、解像力は良いけど色乗りがイマイチと 色々ありますが、比較的購入しやすい価格で あれだけの超広角を使えるのなら 私は購入して良かったと思っています。
でも描写力やサイズを重視なら単焦点に素直にした方がいいかも・・・(^_^;)
書込番号:808985
0点



2002/07/03 13:32(1年以上前)
FIOさんいろいろ詳しくありがとうございました。
カメラ店で眺めてはおりました。ニコンには15〜30ミリくらいのレンズは発売されていないように思います。「5〜30」これくらいのレンズが欲しいのです。以前から発売されないかなあと思っていたところでした。
FIOさんがあまりよくない評を下されても買う気ではおりました。
ニコンの18〜35ミリを現在使っていますが、いまひとつ物足りないのです。とりあえずお礼まで。
書込番号:809045
0点

こんにちは!
いくつかD30に15-30で撮影したのをフォトハイウェイへアップロードしているのですが、今は携帯からしか書き込めないので URLが出てきません。夜11時になったら仕事も終わるので もう一度 書き込みします。参考になれば良いのですが・・・
書込番号:809229
0点

D30なので解像力は D100よりも劣るかと思いますが レンズの情報として参考になれば幸いです
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=51387&key=667955&m=0
書込番号:810004
0点


2002/07/04 00:00(1年以上前)
> 「5〜30」これくらいのレンズが欲しいのです。以前から発売されないかなあと思っていたところでした。
雑誌のnikonの開発者インタビューではデジタル用の広角を開発しているような事を言ってましたよ。私もそれくらいの画角を期待しちゃいます。
書込番号:810013
0点



2002/07/04 02:14(1年以上前)
FIOさんの写真ものすごくキレイ!
どうしてあんなにキレイに撮れるのか信じられません。
ギャオスさんもありがとうございます。ニコンでも検討しているそうですが、FIOさんの写真を見る限りにおいては、ニコンでもSIGMAでも変わりないように思えます。SIGMAのほうが値段が安いように思えます。これで決定です。
SIGMA15〜30にきめます。みなさんありがとうございました。
書込番号:810252
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





