
このページのスレッド一覧(全135414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 00:13 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月2日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月30日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月1日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月30日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100のレンズの情報を見ていると、望遠系はさほど心配無いみたいですけど、ニコンの、標準ズーム系は、余り良くないと有ります、同時発売されたD24−80、絞ると良いらしいのですが、開放側がイマイチと聞きました、それでお金と相談しながら、今、どのレンズが良いかなと検討してます、短レンズを買えば問題は解決すると思いますが、持ち運び、起動、お金も掛かります、Gタイプの方はどうなのかなと思います、お金も一段安いし、しているかた教えてください
0点

積丹の男さん、はじめまして、標準レンズの選定には迷いますよね、私もニコン2本、タムロン1本、3本の標準ズームを所有してますが色々な情景、色合いを試写し、HP環境でどの様な色合いになるか見てみました。
残念ながらシグマレンズは無いため比較出来ませんが、ちょっと覗いて見て下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~ze3y-ngsk/100/D100_00.html
書込番号:803245
0点



2002/07/01 10:32(1年以上前)
SLさん、始めまして、写真見せてもらいました、綺麗に良くとれていますね、私は今まで、ソニーのS85とF505Vを使っていましたが、D100こんなに綺麗なのですね、高倍率のレンズでも、かなりの画質ですね、これなら良さそうなレンズ一本有れば良いような気がします、有難うございました
書込番号:804790
0点

ご覧いただきましてありがとうございます、ヒストグラフ(便利な機能)で比較するとNikonAF-SZOOM ED24-85 F3.5-4.5GとTamron ZOOM 28-200SuperXRが似たような結果に、NikonAF ZOOM 28-105 F3.5-4.5Dだけがちょっと暗めに推移・・、これは35カメラ時代から思っていたことで大切なシーンの時は使用を控え、同じ焦点の他のレンズを使ってました。
書込番号:806194
0点





D100のデータバックアップと多少のレタッチ用としてにB5サイズのノートパソコン(10万円くらい)を購入しようかと考えています。みなさんはどのような機材を使っていますか?何か良い物がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私は富士がメインであったので
スマートメディアの使える
リブff1100v(mmx233)を使っています。(2年半使ってます)
イラストレーターはこけますが、フォトショップはけっこうがんばります。
今から買われるならこのような中古よも
クルーソー搭載の13〜15万円のものがいいでしょう。
カシオ ファイバ206
富士通 LOOK
ソニー バイオU
などがあります。
書込番号:801763
0点


2002/06/29 23:45(1年以上前)
八甲田は主にデスクトップで、アスロン1GHz(メモリも1GB)、Win98。デジカメ画像は念のため外付けHDDにもバックアップしておりまする。
VAIOノートPenII-266MHzも持っておるんじゃが、画面が黄疸状態ですのう。(T-T)
ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる通り、200〜300MHz程度のノートPCは遅いようなイメージがあるんじゃが、意外に頑張ってくれまする。
書込番号:801792
0点



2002/06/30 03:28(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
実を言いますとNECのLavieZを考えております。NECのサイトで10万切っておりましたので。外付けのCD-Rを買っても12〜13万ぐらいで、お手頃かなと考えています。アドバイスを参考にして再度検討してみます。
書込番号:802225
0点


2002/06/30 06:49(1年以上前)
20Gの外付けHDがデジカメバックアップように出ていますCFをそのまま挿入しコピーできます。確か値段は¥27,000位だと思いました。私も買おうと思っています。ネット期販売だけのようです。URLはhttp://www.aska-corp.co.jp/
です。興味の売る方は覗いてみてください。
書込番号:802386
0点

D100の場合、マイクロドライブ1Gを使うとLファインで300枚
以上撮れます。またある方の実験では電池(標準状態で)は
5日403枚持ったという報告があります。
この組み合わせでも1日の撮影はメディア/電池の交換は無しにできそうですね、
(もしマイクロドライブを買われていないならノートよりこちらを勧めます)
とすると、問題になるのは撮影旅行などの毎日の保存でしょう。
大きさに拘るかどうかですが
LavieZ ならオフィスXP無しのモデルなら安いようですね。
(しらんかった)
昨日、D100で人物撮影をしてきました。
モデルさんはクライアントさんのお子さんで
カタログの挿画に使います。
液晶とNTSCテレビ(5mケーブル)で表示させっぱなしでしたが
軽快にこなせました。
次回はトランスミッターでワイアレスに挑戦する予定、
(なんか方向が違いますが)
書込番号:802494
0点


2002/06/30 09:38(1年以上前)
私はSony PCG-SRX3E/BDを使っています。今までC1やカシオのFIVA
206などを試しましたが、動作が安定せず手放してしまいました。(ち
なみに206は新品で10万円以下で半年ほど前店頭に並んでいました。)
SRX3E/BDが最高だとは言いませんが、標準でもバッテリー駆動で結構長
い時間使えるのが気に入っています。使用可能時間は液晶画面の調整な
どにもよりますが、3時間くらいは使えるようです。データバックアッ
プの目的ならバッテリーでの駆動時間も考慮されたほうがいいようです。
書込番号:802552
0点

私はkitamiakiraさんが紹介されてるトリッパーという物を使ってます2.5インチ20GBHDDを内蔵していますので旅先でも簡単にバックアップが取れパソコンを持ち歩くより小型軽量で大型液晶画面も付いていて便利です。
書込番号:802623
0点


2002/07/02 11:40(1年以上前)
私は1GBのMDのデーター転送用に富士通のモバイルノートのLOOXSを使って行いました。
さすがにデーターが1GBだと20分〜30分近くかかり、ノートのバッテリーも
1時間ぐらいしかもたないので、何度も出来ませんでした。
トリッパーを購入しようか考えてます
そこでトリッパーを使ってる人にお聞きしたいのですけど
販売元のサイトを見ると『内蔵バッテリーで動作中は、500MBを超える大容量データの転送などの利用は避けてください。』と書いてありました
1GBのMDのデーターをフルに転送すると、バッテリーが持たないのでしょうか?
それとも途中でバッテリー切れになるとMDが壊れる可能性があるという意味ですか?
どなたか、1GBのMDにフルでデーター転送された方はおられますか
フル充電して、1GBのMDが3回ぐらい転送できれば買おうと思ってます。
書込番号:806909
0点





2002/06/30 01:12(1年以上前)
八甲田の場合はJPEGのFINEに設定しておりまする。
デジタルフォト専科(NO.1)という本によりますと、RAWだとわずかに偽色を改善できると書かれておりますのう。
書込番号:802020
0点

八甲田さんコメントありがとうございました、RAWではNikon Capture3が必要みたいですのでFINEが一般的に使える画質モードかもしれませんね。
書込番号:803234
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
拡張性に惹かれオプションを購入しようと思っています。
狙っているのはバッテリホルダ、エクステンションレンズ等、
純正品の使い勝手はどうでしょうか?
また、コンバージョンやエクステンションの
他のメーカーものは使えるのでしょうか?
なにとぞご教授下さい。
0点

私は、バッテリホルダを持っています。
使い勝手ですが、一眼レフに、モータードライブ(パワーブースター)を
付けて使っている方でしたら、特に重さは感じないと思います。
(重いことには変わりありませんが。)
バッテリですが、取り扱い説明書に記載してあるとおり、300コマくらい
の撮影が出来ました。但し、本体にバッテリ残容量が%表示されるのですが、
60%を切ってから急降下し、すぐに空っぽになったのには驚きました。
シャッター位置ですが、私は、縦位置の場合、中指でシャッターボタンを
押しています。(位置がちょっと、下にあるため、人差指だと押しづらい。)
一つ注文を言うなら、AEロックのボタンが付いていて欲しかったことです。
書込番号:804175
0点





旧タイプのニッコールレンズをかなり持っております。
FE2やFAといった機種につけて使っていたものです。PCニッコールなど
も使いたいと思います。
カタログにCPU内臓とか、いろいろ記載されておりますが、自分の持って
いるレンズがどれに当たるか、ニコンのサポートに電話しても要領を得
ません。
レンズがどれに相当するのか、その判別方法、そしてD1Xあるいは
D1Hなどで露出がコントロールできるか、そういったことがお分か
りでしたら教えてください。
また、D100あるいはFinePixS2Proなどではどうなのでしょう。
この掲示板にそのような過去のQAにあったのかもしれませんが
よろしくお願いします。
0点


2002/06/29 06:57(1年以上前)
D100については、マニュアル設定で撮影可能でしたのう。
ただしPCニッコールなどは持っておりません。Aiニッコールでの話なんでのう。測光は不能で、写り具合を確認しながら撮影するしかないみたいじゃよ。
書込番号:800046
0点

本間博文さんの上げられたレンズはMFでしょうから
基本的にはCPU内臓レンズにはなりません。
(500/4Pと45/2.8P以外は)
ですのでD1系の場合、
ボディー側から絞り制御することができないので
M、Aモードのみになります。
また焦点距離がボディーが認知できないため
マルチパターン測光(キャンセルセルの判断)はつかえず
中央重点/スポット測光しかつかえません。
D100では絞りリング連動つめ(Aiればー)をもたないため
露出計が働きません。
外部露出計を使うか
1枚捨ててヒストグラムで確認するのがいいでしょう。
書込番号:800231
0点


2002/06/29 09:49(1年以上前)
>CPU内臓
気持ち悪い、、、(笑)
あ、無視してください、、、
書込番号:800241
0点


2002/06/29 14:32(1年以上前)
>> CPU内臓
> 気持ち悪い、、、(笑)
シリコンのCPUじゃなくて、ギーガー風?のCPUを想像してしまいました。
# クロック同期じゃなくて、超小型心臓の鼓動に同期して、血管が脈打ってて...
気持ち悪い、、、(笑)
これも、無視してください、、、
書込番号:800693
0点


2002/06/29 14:46(1年以上前)
>超小型心臓の鼓動に同期して、血管が脈打ってて...
ZIFからはがすとヌルヌルの臓物がピクピクしながらくっついてきて(笑)
これも、無視してください、、、
書込番号:800712
0点

誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください(笑)。
えっと... 無視してください、、、
書込番号:800759
0点

ニコンレンズ工房は非CPU内臓なので分離すると単体でピクピク、、、
やっぱり無視してください、、、
書込番号:801144
0点


2002/06/30 16:11(1年以上前)
実際に使っていますのでその結果をお知らせします。
D1xで旧タイプのAiニッコールを使うことは可能です。Pにしていても実際は絞り優先に変わってシャッターだけが動きます。露出計は自動的に中央重点測光になります。私はわざわざAやMにかえるのはめんどうなのでPのまま使っています。絞りリングはそのまま使えます。
またボディーでリングを有効にするかどうかを設定できますが、普段、有効にしてしまうとP、Sのときにわざわざ最小絞りにしなければならず使いにくいので、通常は無効にしておきます。それでも、手動のレンズをつけた場合はボディの方できちんとそれなりに判断してくれます。いつもAFレンズをつけている人は、いつものとおり最小絞りにロックしておけば、AFレンズはP,S,A,Mと自由に使えますし、そのままの状態で手動のAiレンズに変えても、これまでのF4やFE2のように絞りを動かす絞り優先オート(A)になります。便利なもんです。
さて、PCニッコールですが、PCニッコールは絞り込み測光であることや、シフト前に露出を計らなければならないことなどから、F4sで使うとき(F4sでも絞り優先オートは使えません。)も単体露出計で計っています。同じようにD1xでも露出はMモード(マニュアル)でしなければならず、しかも絞り込み測光ですから、接眼部分からの逆入光などで、F4同様かなり不安定になります。従って、単体露出計で測るか、その前に他のレンズで一応計っておいて、シフトレンズに取り替え、一枚撮影したらヒストグラムで再生すれば、2枚目にはばっちりの露出になるでしょう。
シフトレンズに限らず、マニュアルのAiレンズは、D1xでは極端に露出がばらつきます。これはいろいろなところで報告されています。おそらく絞りの制御が厳密にいってないのだと思います。一時期ニコンでもホームページにレンズによっての補正値を出しましたが、それでも不安定なので、今では出していません。D1xでAiレンズを使う場合は、今までどおり絞り優先で撮って、すぐヒストグラムでチェックしてみてください。−0.5EVから−1EVぐらいアンダーになります。
D100で、S1proでは露出モードはMしか使えませんし、露出計も連動しませんが、ヒストグラムで再生してみればすぐにチェックできます。
参考になれば幸いです。
書込番号:803158
0点





馬鹿な質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
本日、D100用のMD1Gを購入しました。これのPCカードアダプターは、別売りなのですが、P-inconpactのアダプターがもしかしたら使えるのかなぁと考えてます。
0点


2002/06/29 00:42(1年以上前)
P-inconpactのアダプターがTYPE−Uなら使えるはずでわ?
書込番号:799591
0点


2002/06/29 00:43(1年以上前)
あれ? いつも使ってるハンドルがちょっと違ってた・・・
書込番号:799594
0点


2002/06/29 07:12(1年以上前)
私が買ったときはMDだけの物よりもPCカードアダプターとセット
(トラベルセット)のものの方が実売が安いのでセットを買いました。
(こっちは輸入品らしいので仕切り価格の対象外なのでしょう。)
既に2つ買ってますが全く問題なく使えています。
MDはフジやIOデータの表示のあるものも含めて全てIBM製なので
(もう日立に移ったかも)品質は一緒でしょう。
書込番号:800061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





