
このページのスレッド一覧(全135410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2002年6月24日 04:14 |
![]() |
1 | 20 | 2002年8月2日 06:37 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月28日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月22日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月22日 21:21 |
![]() |
0 | 35 | 2002年7月15日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100とS2Proとで迷ってます。比較サンプルでは、S2Proのほうがラチュードが良いですがD100のカラーモードは捨てがたいし・・・
撮影は人物中心で髪の毛のつぶれなどが少ないほうが良いです。やはりS2Proのハニカムは600万画素の1.5倍の威力は有るのでしょうね。
皆さんならS2Proの600万画素1.5倍相当のハニカムCCDとD100のカラーモード等どちらを選びますか?
http://www.digitalcamera.jp/report/S2Pro-020602/index.htm
このサンプル比較で建物の写真の左下の方に木の陰があるのですが、D100とS2Proの2つを比較するとD100の方が黒がつぶれてます。(S2Proの写真のバスの後ろ側の木の陰です)
0点


2002/06/23 06:06(1年以上前)
ハニカムは縦横の解像度は高いけど髪の毛など斜めの解像度はそんなに高くないです。
書込番号:787710
0点


2002/06/23 06:09(1年以上前)
それは迷わしいことで。(^^;)
ちなみに八甲田はS2Proを考慮せずにD100を予約し、昨日の朝イチでキタムラからD100を購入してきましたのじゃ。ど〜せデジカメですから。
あまりにも設定が多すぎて、テスト撮影でも大変でしたのじゃ。(苦笑
最終的には「ハニカムCCD」を、どう判断するか?ですのう。
八甲田はD100を買っても、ハニカム、はにかむ (^∇^;)
書込番号:787711
1点


2002/06/23 11:35(1年以上前)
私は木の陰がつぶれるより、オネーチャンの髪の毛の画像に破綻をきたすのがもっと嫌なので、D100に一票! で、ハニカムにマイナス一票!
書込番号:788106
1点


2002/06/23 14:23(1年以上前)
コーク7さんこん○は
私はD100買いました。早速某オフ会でサーキットで(カート)撮影してきました。画像は満足です。というより私の腕がカメラに負けてます。
私もD100とSProで迷いましたが、装着可能なオプションで判断しました。ワイヤレスで撮影する事をしたく、オプションの装着可能のD100にしました。s2には不可なんです。
画質に関しては、私の腕ではどちらも綺麗としか言えないので、(一長一短あるようですが)。画質に関しては、少なくとも値段相応の物が有りますよね?機能の撮影では未熟な私の腕でも綺麗に取れてました。
ノイズがほぼ見受けられず、驚きました。まあファイルサイズも驚きですが(笑)
また、電源ですが、正直S2の2種類使用に戸惑っていました。せっかく単三使っているのに、もう一種類も併用しているのが解せませんでした。単三オンリーのカメラなら買いのモデルだと思いますが、電源じは少し考慮した方がいいかと。
D100もオプションで単三使用できますので、こちらは軍配が上がるかと。しかしネックは値段ですね。
書込番号:788394
0点

BIZENはS2Proに1票でーす(^o^)
D100はオプションで単三が使えるようですが、結構高く付きます。ニッケル水素が使えるのならいいけど・・・
書込番号:788628
0点



2002/06/24 04:14(1年以上前)
今日D100見に行ってきたら、今度はD60と迷い始めました。
書込番号:790017
0点





2002/06/23 12:00(1年以上前)
初書き込みです
>仕様書には、単3形乾電池使用時(アルカリ/リチウム6本)
となっていますから、使用できないのではないのでしょうか?
私の方でも、新品のニッケル水素電池購入してちょっと試してみますね
書込番号:788157
0点


2002/06/23 12:09(1年以上前)
はじめまして。
私も今までCoolPix950で使っていたニッケル水素電池を入れて
みましたが、電池切れになりました。
このあと予備バッテリーを追加して、EN-EL3×2で使い、乾電
池は非常用にしようかと思ってます。
書込番号:788171
0点

EN-EL3は7.2vですから、1.2v×6=7.2vとは等しいと思いますが
どうやら、端子の位置になにかありそうですね。
MS-D100は、EL3の2個分のそれぞれ外側の端子に電源を供給する配置に
なっていますから、これをちょっと細工して、EL3、1個分の端子に供給
できるようにすればいいんじゃないかなと思います。
今日、ニッケルを放電して満充電で60カットでOUTになりました。
>端子の位置なら、Nikonからニッケル用…とかでないでしょうかね!?
書込番号:788678
0点


2002/06/23 17:14(1年以上前)
ニッケル水素電池が使えないのですか!
またまた驚愕!! 大容量超寿命なのに。
もはやデジカメの標準となっているニッケル水素が……。
そんなに標準バッテリー買わせたいのか……ニコン!
書込番号:788679
0点

EEE1394さん、はじめまして!
そんなに標準バッテリー買わせたいのか……ニコン!>ストロボも…。
書込番号:788701
0点


2002/06/23 21:27(1年以上前)
結果報告ですが、私の場合も40数カットでoutでした。
確かに端子の位置も関係有りそうですね。
>そんなに標準バッテリー買わせたいのか……ニコン!
標準バッテリーで、結構持つようですし
単3型乾電池がゴロゴロしているよりは助かりますんで(^^ゞ
まあ、私的にはOKだと思っています。
書込番号:789175
0点

なんか、ニッケルが使えないなんて高いBPを買ったメリットが
限りなく0に近くなった思い。
そもそも音声なんて、BPの機能にして、どーするの?
テスターで計っても電圧十分のニッケル電池12本を前に
なんか怒りが沸いてきた。
カタログには書いてなかったけど、常識的な事で製品を考えてもらいたい。
ゆえに、値段から見てMB-D100はニッケルを期待しての購入はNG!
予備電池を買った方がいい。
どうしてもほしい人は仕方ないけど、この状態ならBP15000円が定価が妥当
だと思います。
はぁ〜…。
書込番号:789181
0点

いまいじってたら、MB-D100の電池室の丁度中央部になんか端子みたいな
電極がさわらない部分があるんですけど、EN3をいれておて指で押すと
満タン表示が、激減します。
ここが切り替えになってるみたい。
書込番号:789203
0点

ちょっとためらいましたが、思い切って電池アダプターの
金具があたる部分をカッターで削りとりました・・・。
結果、1枚も撮れなかった電池がFULLに表示されました。
今のところ動作に問題は無い様子ですが…
とりあえずこのまま使用してみます。
リスクがあるかもしれませんので、真似はご注意下さい。
いまのところ64MBのCFで全フラッシュ使用で2回目のFULL〜
フォーマットを繰り返しています。
どこまでいくか試してみます。
書込番号:789271
1点

今、10回約700コマ、全コマ内蔵ストロボ使用でMのノーマル
オートフォーカスで使用してみました。
電池表示は1つ減っただけで、今のところ煙がでるとか異常に熱くなる
などの症状はありません。
書込番号:789333
0点

1048コマを超えましたが、電池はひとつ減った表示です。
全コマ内蔵ストロボ使用です。
なんか、使えそう!
書込番号:789386
0点

パル9 さん、すごい思い切ったことしますね〜(^^;;
製造側のこの対策、電池の残量予測の精度に関係してそうですね。CFならまず問題ないんでしょうが、マイクロドライブを使っていて、途中で電池切れになって止まると、ドライブ自体、逝っちゃいますから。
ミノルタD7でかなり騒ぎになったので、メーカーサイドもかなり神経質になってるんじゃないでしょうか。Ni-H電池もメーカーによって「残量−電圧」特性がかなり違うようですから。HR刻印の電池ではOKでも他社品ではダメって可能性もありますし・・・
書込番号:789574
0点


2002/06/23 23:58(1年以上前)
わぁ〜お!! 早速やりましたか
やりますねぇ、確かに中央部に端子がありますね。
ここで専用バッテリーと電池マガジンの区別をしているようですね
>なんか、ニッケルが使えないなんて高いBPを買ったメリットが
>限りなく0に近くなった思い。
>そもそも音声なんて、BPの機能にして、どーするの?
確かに(笑)。値段もやはり1万台が妥当なような気がします。
切り取るとアルカリとか動作保証している電池の使用が気になりますね
あっ、「人柱になってくれ」と言う意味ではないのですが(;^_^A アセアセ…
書込番号:789589
0点

>マイクロドライブを使っていて、途中で電池切れになって止まると、ドライブ自体、逝っちゃいますから。
>そうですね、それもまずい。とりあえずMDはもっていないのでMDを購入したら
注意しとかないといけませんね。
>切り取るとアルカリとか動作保証している電池の使用が気になりますね
あっ、「人柱になってくれ」と言う意味ではないのですが(;^_^A アセアセ…
うーん!?それは多分、乾電池の方が電圧が高いのでやばそうですね…。
乾電池用にもう1つMS−D100を購入します。
Nikonの事だから3000円くらいはしそう…。
一晩放置(電源ON)しておきましたが、無事生きてました。
このまま今日も撮影に使用してみますね。
書込番号:790061
0点

今日引き続いて200カット使用しましたが、電池はfullです。
昨日1つ減っていた表示は、満タンに戻りました…。
まだまだ撮れそうです。
それと予備の電池ホルダーと液晶カバー(1200円)を頼んで来ました。
書込番号:791229
0点


2002/06/24 23:44(1年以上前)
パル9さん素晴らしい!
実はマイクロドライブ使ってますが、その改造、やっちまいました。
専用リチウムイオンバッテリーEN-EL3の予備もひとつ買ったので、
通常は、MB-D100に、この標準バッテリー2つで使っていて、
現場とかでのパックアップに、ニッケル水素+改造電池ケース版で
電圧が落ちないうちに止める……という手法にてなら、
MB-D100を買った甲斐があるというもんです。
やはり縦位置シャッター、コマンドダイヤル使えたほうが
圧倒的に撮り易いですからねぇ。
改造後、まだ数十枚程度しか撮っていないのですが、
ま、電圧が下がる前に止めるように気をつけます。
でも、なんかあった時の為に、この単三電池ケースのみ
予備を1〜2個買っておいたほうがいいかもしれませんね。
んで、そっちは改造しないでおくと……。
書込番号:791616
0点

さらに300枚(ノーストロボ)で使用しましたが、電池持ちますね。
動作なども問題は出ていません。
書込番号:794741
0点

約1600枚撮影で、電池メモリが残1〜2になりました。
時折、電池切れ表示が出たりしますので、そろそろかな?
結果として、十分実用になるのではと個人的には思います。
ただ、真似しての苦情はご勘弁くださいね!
では。
書込番号:798001
0点





質問があります。ニコンを使用されている方でフラグシップと言われるFひと桁シリーズやF100など使用されている方で、今回D100を買われた方への質問です。
お尋ねしたいのは、銀塩で非常に良いカメラをお持ちなのに、なぜD100を買ったのかが知りたいです。他の選択枝としてフィルムスキャナのCoolScan4000EDを買うという手段もあったと思います。
私はF100を使用していますが、D100を買おうかどうか悩んでいます。スナップ程度に写真を撮りたいという考えもありますが、20万以上出して買おうかと考えると悩みます。その一方、銀塩でスナップを撮っているとフィルム代が馬鹿になりません。
D100をどういう根拠で買ったのか、また今お持ちの銀塩とどう住み分けを考えているのか参考程度に教えて頂ければ幸いです。
0点

デジタル一眼レフの色彩、解像度の再現性にはいつまでも拒否している
訳にはいかない事(デジタルを馬鹿に出来ない)。
フィルムスキャナーの解像度はいまだ健在だが色彩の調整などは極めて
難しく使いこなしに難があり多数のデジタル化に労を要する。
まあデジカメも色が良くなったと言うことでしょう。
ただ、真冬の早朝の撮影などは電池の物理的な問題もあるのでやはり
銀縁かな!
もう一つ中盤カメラのサブとして使うなど、考え方も人それぞれです。
書込番号:786753
0点

私は大判も中判も使っていますがD60買ってはまってます。レンズの違いが銀塩よりもでるんですよ。イオスの場合マウントの口径が他社より1回り大きいおかげでアダプターが一杯発売されていてライカ ニコン コンタックス他色々つけられるのでおもろくてしょうがないですよ。
書込番号:786978
0点

まだ購入には至っていないので、「回答者の資格」がありませんが・・・(^^;;
Fの一桁を3台とライカを2台使用していましたが、現在はE5000がメインです。D100は購入するつもりですが、先立つものが・・・
理由は簡単で、こちらの方が早く結論が出るし、結果も良いからです。フィルムスキャナも使っていますが、時間がかかる上に、フィルムの埃やキズなどに気を使わなければなりませんし、ハードでのコピーを繰り返すということは、それだけ諧調を失う機会も増えます。
撮影現場での色温度の影響などもその場で確認する事ができ、撮影へのフィードバックが早いのも魅力です。少なくともリバーサルのように、数本撮影した物が、現像から上がってきて初めて、「しまった、フィルターの選択を間違えた・・・・」なんてことはありません。デジタルの普及で、アマチュアの写真レベルが向上するのでは・・・なんて、すら思っています。
と、言う事で動きがある被写体以外はE5000がメインです。D100が手に入ったら、全面的にデジタルに移行することになると思います・・・ライカ、どうしよう(泣)。
書込番号:787122
0点


2002/06/23 00:42(1年以上前)
昨日入手したD100を試写中です。
まだまだ、評価を下せる段階ではないのですが
けっこう楽しめることは確かです。
F5も発売直後に購入したのですが、
やはりあの重さは、ちょっと出かけるときに
気軽に持って行こうという気になれなくて
利用頻度としては、RICOHのGR1の方が
遥かに多くなっています。
デジカメは、今はCanonのPower ShotS40を
使っているのですが、デジカメのよさはやはり
誰もが言うように
フィルム代を気にせず撮影できること、
その場で確認ができることです。
子供のスナップ写真などは、バシバシ撮って
中から表情のよいものを選んでプリントできる利点は大です。
ただ、このクラスのデジカメの不満は、
撮りたい瞬間に、思ったようにシャッターが切れないこと、
これは、銀塩の感覚からすると凄くストレスが溜まります。
特にフラッシュ撮影で10秒近い充電待ちが耐えられません
で、今回のD100ですが、価格に対する質感は
確かにF5とほぼ同等の価格を思うと不満もありますが、
手軽に使えるという点では、D1とは違った
メリットを私は感じて買いました。
(もちろん価格も、いずれ1〜2年で陳腐化してしまう
デジカメに対して、何とか買う気になるギリギリの線でした。)
連写枚数に関しても、スポーツ写真でも撮るのでなければ
スナップ写真には十分な速度と枚数だと感じています。
F5でも、最高速を生かした連写なんて、ほとんど使ったこと
ありませんし・・・。
フィルムスキャナーもMINOLTAのDimage Scan DualUを
使っており、F5で撮ったリバーサルフィルムを
スキャンしてプリントしたりもしていますが、
やはりスキャンに時間がかかって、
気軽に次々プリントしようという気に、なれません。
じっくりと撮りたい自然や風景写真などは
これからも銀塩で撮ると思います。
D100は、写真としてのクオリティーよりも
人物の自然な、いい表情を撮りたいとか
街を歩いていて、ちょっと目にとまったものを
気軽に記録に残しておきたいといった
目的で使っていくと思います。
実際に私の場合、この手のシチュエーションの方が
じっくり撮影する事より遥かに多いので・・。
写真とビデオほどではありませんが、
デジカメと銀塩は、今の時点では
やはり違った活かし方を考えた方がいいのではないでしょか。
そんな中で、レンズを共用できたり
操作性もある程度共通性のあるD100は、
中々魅力的な存在です。
むしろ、同じ方向を目指すF5とD1よりも
ポジションの違う、F5とD100の方が、
使い分けが明確になるのではないでしょうか。
あくまで私見ですので、みなさん色々な
考え方があると思います。
D1に対するD100の登場により
こうした論議も、色々出てくる環境になったのでは
ないでしょうか。
書込番号:787263
0点

FシリーズとDシリーズをボディのみのスペックを比較すると、
D1は、F100くらいで、D100は、F80くらいかな。
私の主観なので異論はあるかもしれませんが・・・。
やはり、Dシリーズは、ボディそのものより、
デジタル部分にかなりお金がかかっていると言う感じですね。
単純にFシリーズとは比較出来ないです。
書込番号:787735
0点


2002/06/23 08:52(1年以上前)
D100購入時に 店員さんから聞いた話では D100は F80のボディだが 一眼の部品はF100のを多く使っているとのことでした。
書込番号:787859
0点



2002/06/23 18:22(1年以上前)
皆様ご意見どうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。如何せん高い買い物になるのは確かなので、よく考えてから買いたいと思います。
書込番号:788802
0点


2002/06/28 17:39(1年以上前)
ぼぶ様はじめまして。ポンポンと申します。
私は、仕事上スナップ写真で主にF100(F5は私には重過ぎました)を使用しており、デジタルスキャニング処理でED-8000(大いに問題あり)とFlextightを使用しております。
ちなみにD100とS2を発注したばかりですが、まだ手元にはなく、S-1Pro(私には重くて骨が折れそうです)でがんばっている最中ですので、参考にはならないかと思いますが、中版カメラも含めて、多くの種類のカメラを使う立場(といってもそんなにエラくはありませんが)として参考意見を言わせて頂きますと、デジタルカメラを使用する理由は、
1.写真の仕事に必要だから(抽象的ですが)
2.銀塩写真からのスキャニングはすごくすごく手間がかかるから。
3.タングステンなどの異種光源適性が銀塩写真に比べて自由度が高いから。(これはストロボを使用したくない場合などは特に有効です)
4.フィルム代金を節約できるから。
5.その場でプレビューできるから写真技術も向上すると考えられるから。
6.特性を把握することで出力を銀塩写真にかなり近づけることができるから。
7.否定するまでもなく色が良くなっています。
などが考えられます。というわけで並行使用しているのですが、参考程度になりましたでしょうか?
書込番号:798766
0点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 ボディ


現在D30とファインピック4900使用していますが、D60とファインピックS2Proどちらを買おうか悩んでいます。どちらの発色が補正なしで35mm一眼レフに近く忠実なのでしょうか?教えてください。
0点


2002/06/22 00:55(1年以上前)
ヤキュウマンさんは、どんなフィルムを使っていたのでしょうか?
35mm一眼レフに近く忠実といってもねぇ・・・
使っているフィルムのメーカーや種類を宣言しないと
答える方の答えられないでしょう。
お気をつけあそばせ!
でも、ネガカラーをご愛用なら
さらに答えは無いかもしれませんねぇ・・・
プリントで、色なんてある程度ではありますが
いかようにも変えることができますからねぇ・・・
書込番号:785363
0点


2002/06/22 01:39(1年以上前)
わしも、デジカメはデジカメと割り切って使われた(選択された)方が良かろうかと。たぶん。
余談になりまするが、Nikon D100も発売されておるようじゃよ。(^^;)
書込番号:785455
0点


2002/06/22 07:31(1年以上前)
読み返したら
「の」「が」の打ち間違えで、
意味がつながりにくい文章でした。
すみません。
そういえば、この手の質問ここでよくありますが
本来デジカメってのは、パソコンで簡単にフォトショップなどで
修正できるってことが「売り」なのだから
もちろんいろ「発色」も補正できるわけで
そこで自分の好みに出来るってこと!
だから購入に関して
価格やデザインを重視して悩んではいかがでしょう?
D30をお使いなら交換レンズの関係で
S2Proを選ぶと新たにニコン系のレンズ群を購入しなくてはいけないってことで
私はD60をお薦めします。
書込番号:785752
0点



2002/06/22 21:20(1年以上前)
donald46さん ありがとうございます。
書込番号:786819
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
またまた質問させていただきます。
フィルターの問題とも関係が有るのですが、先日、小雨の降る時に、道路端のアジサイが実に見事なので、思わず車を止めて、E−20で何枚か撮って見ました。
ところが、どうも実際に見た時の青々としたアジサイの花よりは、ちょっと紫が強いように思われるのです。画像処理ソフトを使って青を強調すると、それなりには再現できたのですが、何となく納得できないで居りました。
しばらくして、気が付いたのですが、そう言えば銀塩写真と違って、デジカメには「ホワイトバランス調整」と言う機能が有って、デフォルトの「オート」に設定していると、勝手に補正してしまうようですね。
恐らく、小雨の降る曇り空でしたから、青味がかるのを補正してしまったために、紫が強く出たように思います。銀塩ですと、補正する場合は意識してフィルターなどを使わないとフイルムの特性そままの色になりますので、ちょっとこの面でも戸惑っています。
ところで、私としては銀塩フィルムと同様の感じで使いたいので、プリセットホワイトバランスにして、晴天時の5500に設定を変えてみたのですが、デジカメ先輩の皆様は、どんな設定にされているのですか。
ちょっと気になりましたので、また質問させていただく事にしました。
「そんなのは好き好きだ!!」等と、厳しく冷たいコメントではなく、裏技的な「私はこんなふうに使っています」という暖かいコメントを期待しています。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

雅宣さん
>でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
>で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
>その状態ではDPOFは使えないはずです
目下いろいろ、画像ビュアーや画像処理ソフトを試していますが、なかなか「これだ!」って言うソフトが未だに見付かりません。
本当は、
1.Vixのように画像ビュアー機能が有り、Exifデータも表示できて、エクスプローラーのようにファイルの削除や移動などが出来て、
2.DPExのようにレタッチ機能も一通り揃っていて、
3.Vixのように処理後にExifデータ付きで保存できて、
4.DP Eritor付きのExif Viewerのように、DPOFでプリント指定も出来る
と有り難いのですけどね。
カメディアマスターv4は、Exifデータ表示では機能拡張されたようですが、ファイラー機能はむしろ機能低下してしまいましたね。
余り高額ではなくて、使いやすいお勧めのデジカメ画像処理ソフトは何でしょう。
書込番号:817216
0点


2002/07/08 20:29(1年以上前)
ファイル管理に関してはVixかなって思いますが画像補正なら
ペイントショッププロ7Jやフォトショップエレメンツなどがお
手ごろで機能もそれなりに充実してたはずです。(でも今の一押
しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
書込番号:819613
0点

雅宣 さん いろいろアドバイス有り難うございます。
結局、Exifデータ対応、ビュアー兼アルバム機能、ファイラー機能、レタッチ機能、DPOF機能を全てカバーする画像処理ソフトは無いようですから、それぞれ使い分けるしかなさそうですね。
>(でも今の一押しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
ちょっと手を出せないとは思うのですが、念のためにお聞きします。(笑)
フォトショップ7だと、加工後もExifデータが保存できるのですか。
ちょっと調べてみようかな。
書込番号:820528
0点


2002/07/09 20:12(1年以上前)
Exifの保存は補正した時点でだめになったはずです。
現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。 でフォトショップの7ではExifデータの参照ができ補正機能もかなり強化され使い易くなってます。例えば皺を消したり、電線を消したりするのに便利な機能がついたり高いなりの物はついてますよ。(こんな事言ってる僕はまだ6ですがいずれは7にと思ってます)
書込番号:821485
0点

>現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。
Vixは、サイズ変更だけなら、Exifデータ(当然サイズは自動変更)も保持してくれますが、さすがに画像の修正を加えると削除されてしまいます。
ちなみにVixは、選択した複数の画像ファイルを、一括でサイズ変更して、別フォルダーに保存してくれるので、メール添付ファイルなどを作るには、大変便利ですよ。
書込番号:821498
0点


2002/07/09 21:04(1年以上前)
その辺のファイル管理がいいらしいですね…Vixは
ただ補正かけたらやっぱXになってしまうんです。Exifデータは
DEPFなどがだめでも同じフォルダーに入れてあれば印画紙への
プリントはしてもらえます。
書込番号:821576
0点

雅宣 さん いろいろ情報を有り難う御座います。
画像処理ソフトで、加工してしまうとExifデータは削除されてしまうので、再度E-20に取り込んでのDPOF指定は無理のようですね。
ところで、先日、DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
これは任意のメディアを選択し、プリントする画像もコピーして、個別に枚数を指定できるのですが、Exifデータが無ければ、DPOFは使えないのでしょうか。
未だ実際に注文した事は無いのですが、DPOFには必ずしもExifデータが不可欠ではないような気がするものですから、素人考えかもしれませんが念のためお聞きしてみました。
書込番号:822472
0点


2002/07/10 21:05(1年以上前)
>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
書込番号:823629
0点

雅宣 さん 何時も適確なアドバイスを有り難うございます。m(__)m
>>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
>このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
何とかなりそうでね。今度試しにプリント注文して見ます。
ただ、フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
作られる拡張子MRKのファイルは、テキストファイルなので見てみましたら、意外と単純な指定ですから、オプション機能として、もっと多くの画像処理ソフトに搭載して欲しいものです。
書込番号:824540
0点


2002/07/11 20:55(1年以上前)
>フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
記録するメディアの中に¥DCIM¥100OLYMPと成ってたらそんな事には成らないようですよ!同じように¥100OLYMPのフォルダーの中に入ってれば基本的にはプリントしてもらえます。DEPFで指定してなくとも
その場で枚数指定もさせてもらえます。f^^;僕は1枚ずつしかプリントしないのでDEPFは使ってないんです実は…
書込番号:825559
0点

DPOFを使わなくても、単純にプリントする画像ファイルだけ、メディアにコピーして「全部一枚ずつ」と注文するのは出来るんですよね。
ただ、団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプリント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
書込番号:826470
0点


2002/07/13 08:23(1年以上前)
>団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプ>リント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
>連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
僕の場合現物を一度見せているものを本人に選ばせますので
インデックスに数を書き入れて注文します。(二度手間ですがf^^;)
>DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
よかったですね。いろんなソフトに手を出してみるのもいいですが、ひとつのソフトを使い慣れるのが一番ですよ…(^^)
書込番号:828306
0点

DPExにはツールにアプリケーションの登録機能が有り、それにDP Editorを登録しました。
何と、DPExのビューで、プリントしたい画像にフォーカスがある状態で、DP Editorを起動させると、その画像が自動的にちゃんとプリント予約されるのです。
これは便利ですよ。
書込番号:828726
0点


2002/07/13 18:21(1年以上前)
がんばって使いこなしてみてくださいm(__)m
そう言いながら僕は、フォトショップのトーンカーブ使ってます…f^^;
書込番号:829082
0点

昨日初めて、DP Editorでプリント予約設定したスマートメディアで、「カメラのきむら」にプリントを依頼してきました。
その時に、「オートでは2Lサイズに指定されていますね」と言われました。
仕方が無いので、サイズはオートでなくL版でと依頼しました。
家に戻ってから、パソコンでのDP Editorでの設定と、デジカメのE−20での指定と、色々試してみたのですが、オート指定用のテキストファイルを見ると、サイズ指定の項目は無いようなんです。
ちょっと不思議です。
書込番号:830303
0点


2002/07/14 16:42(1年以上前)
僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
お役に立てずにごめんなさいm(__)m
書込番号:831141
0点

雅宣さん
いろいろ御手数をお掛けしてしまったようですね。
>僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
こちらこそ、御免なさい。m(__)m
>ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
今日出来上がりを取りに行って来たのですが、袋を見たら、店員さんがファイル名と枚数を個別にボールペンで書き留めて処理してくれたようです。
でも、やっぱり変ですよね。実は今回、別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てしまったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
少なくとも、プリント指定のための拡張子MRKのファイルの内容からは、どう見てもサイズ指定は無いように思われるのです。
ちなみに、下記が内容例です。
[HDR]
GEN REV = 01.00
GEN CRT = "FUJIFILM/500/DP Editor"
GEN DTM = 2002:07:14:18:08:44
[JOB]
PRT PID = 001
PRT TYP = STD
PRT QTY = 001
IMG FMT = EXIF2 -J
<IMG SRC = "../DCIM/100_FUJI/DSCF0001.JPG">
恐らくプリントサイズ指定の部分は、「PRT TYP = STD」だと思うのですが、これは「スタンダード」つまりサービス版(L)の略ではないのでしょうかね。
書込番号:831282
0点


2002/07/14 20:05(1年以上前)
>別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに
>不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てし
>まったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
これってその可能性も零じゃないですね。(^^;
もしそうなら、後は気にしなくても良いはずですしね。
ってことで他の店に持って言って頼んでみるのも手ですかね!(^^)
書込番号:831477
0点

プリントされてきた印画紙の裏面を見ると、2LのものにはDPOFと印字されていましたが、L版はその印字がありませんでしたから、やはりマニュアル操作で対応してくれたようです。
まあ、いろいろ試してみる事にします。
いろいろアドバイスを有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:832433
0点


2002/07/15 21:29(1年以上前)
そうですか?頑張ってみてください。(^^)V
書込番号:833550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





