
このページのスレッド一覧(全135388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2001年11月28日 21:53 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月27日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月20日 00:24 |
![]() |
3 | 2 | 2001年11月19日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月16日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

2001/11/19 20:52(1年以上前)
詳しくは無いのですが、電気的な話として。
デジカメでISO感度を上げると言う事は、少ない入力信号を増幅する事になると思います。TVでボリュームを上げて音を大きくするような感じですね。
で、信号を増幅すると、ノイズも同じだけ増幅されるのでノイズが目立った写真になってしまいます。また、この増幅をデジタル信号になった段階から行うと、信号の分割数(階調)が減ることになるので、出来上がった写真も当然階調が減ってしまうでしょう。でも、もともとの階調がJPGの表現階調よりも高ければ、出来上がりの階調は減らないのかな。
実際のISOを変えて撮った写真は、確か最近、ISO感度を変えて撮った写真サンプルへのリンクが有ったと思うので、上の検索を使って探してみてください。
書込番号:383129
1点


2001/11/20 14:42(1年以上前)
フイルムでの「粒状性悪化」と似たような感じです。D30の場合は。
(使っているCMOSの特性らしいです。)
なので他のデジカメの高感度よりフイルムに近い感じがするので、
銀塩派には好まれる画像が得られるとか。
でもまぁ、普通に使うならISO400程度までがよろしいかと...<個人的には
書込番号:384259
1点



2001/11/28 21:53(1年以上前)
お二方有り難う御座いました。
先週末ついにD30を購入致しました、それまでは7を使用していましたがこれからは30がメインになりそうです。
後継機には、視線入力の附加とオートホワイトバランスの向上を期待してます。
書込番号:397594
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-10/20に付いていくつか教えていただけないでしょうか。
現在C-2100UZをメインに使っているのですが、望遠以外のスペック、使い勝手で少し物足りなくなってきました。そこで、E-20を次期メインにしようと思っているのですが、いくつか分からない点があるので質問させてください。
E-20を選定した理由は、これまでのデジカメがオリンパス系であること、スマートメディアが使えること、一眼レフ(ズーム、フォーカスリングと液晶ビューファインダではない点)であること、他社の500万画素クラスと比べてデザインが一番しっくりくることなどです。価格は他社同クラスに比べると割高な気もしますが、本体のみ16万前後はぎりぎり射程圏ということで選びました。
友人曰くの「まともに使えるようにするには倍額必要」というのも納得はしているつもりです。
現在の使用機種
・C-2100UZ(野鳥など寄り辛いものを撮影するため。メイン)
・C-2020Z(スナップ用。2100をメインにしたため出番が激減。売却予)
カメラ暦
・デジカメが約2年。銀塩、一眼レフともに0年。
撮影対象
・動植物(望遠の野鳥、至近の猫、マクロの花)
・人物、風景
メディアへの書き出しが遅い件ですが、高速アクセス可能なメディアを使っても改善しないということなのでしょうか?。最高画質で4枚程度のバッファは可能らしいのですが、レビューなどでもこの点だけは常に酷評されているのが非常に気になります。私的には2,3枚連続して撮影できれば小休止が入っても問題は無いと考えています。もちろんE-20はまだ発売前なのでE-10の情報しかないと思いますがよろしくお願いします。
E-10/20で使えるテレコンバータは純正以外にも有るのでしょうか?。純正も用意されているようですが、3倍の方はとても気軽に持ち歩ける大きさじゃないですし、もう一方は倍率がちょっと足りない気もします。他社の物が使えるのであれば、選択肢や使い方のバリエーションが広がるのですがどうなのでしょうか。
最後に、一眼レフタイプは初めてなので、扱いなどに注意する点があったら教えてください。
0点


2001/11/21 00:03(1年以上前)
> 高橋みさをさん
E-10/20ですが、光学ファインダーと銀塩一眼並みのボディ質感で、とくに銀塩から乗り換えを考える方には、これ以上を選択機種とする方が多い様に見受けられますね。
秋葉原のデジカメコーナーあたりじゃE-10って浮いてますし(笑)、この辺、新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。
ということで質問に対するレスですが。。。
想定される場面への対応としては、問題ないんじゃないかとは思います。
費用に関しては、ボディの倍は大袈裟かもしれないけれど、専用ストロボとかマイクロドライブ(MD)は趣味でやってくなら揃ってしまうかもしれません。決して最初から無理に買う必要なんてないのですが、ボクの場合もいつのまにか揃っちゃいましたし(ボクはE-10なもんでMDじゃなく256MBのCFですけどね)。
野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しくないんですがたしか純正以外のテレコンはなかったように思います。
ところで「とても持ち歩けない」といっている420mmの凄いヤツですが。。。もし本当にE-20とかにするなら、あの選択肢も考えられるかもしれません。
定価で7万円近くしますが、あれはじつはすごい安くって、何しろ”ヨンニッパ”(400mm/f2.8)であの値段ですから、銀塩だったら軽く数十万する性能なんですね。ボクは使ったことないんで、あまり無責任は書けませんが、E-10の開発者の人もかなり自信もってるみたいでした。
書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・ができればいいんですが、E-10でスマメ(SM)を使い一番画質のいいJPEGで撮ってからメモリ開放されるまで1枚7秒かかります。連写して一度に4枚いっぱいにしてしまうと、40秒たたないと完全に開放されません。もちろん1枚分空くごとに、1枚ずつ撮影できるようにはなりますが。
CFはSMに比べ更に遅いので、ボクは普段SMに撮り、それがいっぱいになるとCFに逃がすようにしています。
”高速タイプ”では有名なものにレキサのCF・10倍速とかがありますが、残念ながら使ったことはありません。ただCFなんで、今のSMに比べて特別速くはないと思うんですがね。。。どなたか情報ください。
ただ、E-20の場合速度そのものが速くなっている可能性は、高いと思います。何しろ日進月歩ですから、新しいものは確実に性能が上がっているのがこの世界だからです。D-30を目の当たりにしたとき速度に感動したことがありましたが、E-20があれを超えない理由なんてないのです。この辺は僕も興味が大きいです。
最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言えるのですが、それでも最低限カメラバッグくらいは揃えましょう。それと軽いメンテをするためブロワーブラシとかレンズクリーナーとかは揃えましょう。。。
それと電池ですが、液晶をオフにして撮っていればかなりもちます。ニッケル水素で150枚くらいいけます。ボクは予備をもっていたいので、常に4セット持ち歩いていますけどね。。。
長くなりましたが、、、でわ(^^;/"
書込番号:385069
0点


2001/11/21 02:25(1年以上前)
速度は、あまり変わらないそうです
書込番号:385294
0点


2001/11/21 11:17(1年以上前)
「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
よほど人間馴れしている動物以外は寄りにくいでしょうし・・・。
E−10/20の取り扱い上の注意点は、
ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを閉じてください。
レンズ以外にファインダーからもCCDまで光が到達するという構造上の理由です。
特に明るい環境下でアイピースシャッターを閉じ忘れると、高い確率で悲惨な結果となります。
(但し、ファインダーをのぞいている普通の使用形態では問題ありません)
書込番号:385613
0点



2001/11/21 18:44(1年以上前)
えかにさん、シーマン1号さん、赤シール・ユーザーさん、レスありがとうございます。
>新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。
値段もですが、アクセサリや周辺機器のことを考えると、カメラ店で買ったほうが良いのでしょうね。今のところ「ビックカメラ」を名前で知ってるくらいで、その手のお店や用語についてはぜんぜん詳しくないのですが、店員さんに少し頼ってみようと思います。
#現在、神奈川-横浜-鶴見区です
>書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・が
(略)
E-10でSMで最高画質JPEGが1枚あたり7秒ほどですか。E-20だと多少ファイルサイズが大きくなるでしょうから10秒弱といったところでしょうね。激しくシャッターを切るタイプじゃないので何とかなりそうです。あと、CFがSMより遅いというのは始めて知りました。大容量メディアを買う際には参考にさせていただきます。
>野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しく
(略)
>「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
>保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
(略)
「近所の野鳥」がターゲットなので、必要を感じたら順次買い足していった方がよさそうですね。x3も魅力ありますが、「近所の野鳥」くらいだとコストパフォーマンス的に辛い気もします。銀塩用に比べたら遥かにお買い得というのはポイント高いですけど。
望遠系はC-2100UZと使い分けた方がよさそうですね。掲示板によると、C-2100も適合テレコンがある(あった?)ようですが、入手難のようで、ちょっと残念ですが。
#2100のテレ端で上下エッジに紫と緑(光収差?)が載るのが気になりますが・・・。
>最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
>レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言える
(略)
バッグはやはり持っていた方がいいのですね。確かに、ソフトケースに入れてバッグにというわけには行かないくらいの大きさですし。バッグなどは本体といっしょに買っておくことにします。メディアはSM/64が3枚、SM/32が2枚有りますし、電池も1600mAhクラスが5、6セットあるので当面は何とか凌げると思います。
>E−10/20の取り扱い上の注意点は、
>ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを
(略)
気になったのですが、E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?。カタログや実機(展示品のE-10)を見たのですが、それらしいものを見つけられなかったです。
細かいレスありがとうございます。E-20はE-10との差があまり大きくないようですが、発売日にお店を回って買ってしまうつもりです。レンズ交換式も憧れますが、オリンパスのレンズ交換式が出てから更に次の機種に悩むことにしたいと思います。資金もこれが限界っぽいですし(涙)。
書込番号:386117
0点

こんにちは。私は1年近くE-100RSを使ってきて、最近E-10を入手しました。
そういう意味では高橋さんと似た境遇ですね。
私はE-10買ったときに一緒に買ったのはND4フィルタだけでした。
それで十分運用できてます。
メディア書き込みの件は、この間ちょっと調べてみました。
バッファフルになってから、書きこみ完了になるまでの時間の目安がこちら。
メディアや圧縮率によって書き込み時間は多少変化します。
(圧縮率) 1/4 1/8
SmartMedia 24秒 18秒
CF(SanDisk) 32秒 25秒
CF(Lexarx10) 25秒 19秒
MicroDrive 30秒 24秒
注意事項は、バッファフルの時以外、シャッター半押しすると書きこみ動作が
停止することですね。特に息を潜めて半押しで待つ野鳥撮影では、この仕様が
厄介な問題点になる可能性がありそうです。
また、高橋さん本人も書かれているように、E-10でテレコン買うよりは、
望遠側はC-2100UZに任せる、と思ったほうが色んな意味で良いような気がします。
C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。
しかもこれ、手ブレ補正の効果もあって、手持ちでも十分実用になります。
E-10用3倍テレコンよりC-2100UZ+B-300の方が小さいし(^^)
書込番号:386265
0点


2001/11/21 21:51(1年以上前)
>高橋みさをさん
>E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?
アイピースシャッターはファインダー内部に内蔵、つまり、隠れています。
接眼部すぐ左側にアイピースシャッターレバーが存在します。
これを上下にスライドさせることで、アイピースシャッターの開閉を行う仕組みです。
書込番号:386388
0点


2001/11/21 22:53(1年以上前)
高橋みさをさんへ。
ホームページを拝見しました。
良い写真を撮られていますね。
望遠系については、他の皆様がお答えになっていますので、
マクロで花や虫を撮られる場合、私の経験から申し上げます。
私がつかっている機材で、必要と思うもの
1.三脚
手持ちでは、疲れますし、スローシャッターを切るケースが多いた め、花や虫、商品撮影では必須と感じています。
2.外付けストロボ
私は、純正ではない銀塩カメラ用のオートストロボを使っています。純正でないため、E−10では、TTLオートは使えませんが、十分に役立ちます。
リモートコントローラがあれば、なお良いでしょうが、複数ストロボを使用しない限り、必須ではありません。
3.マクロ用コンバージョンレンズ
これも、純正ではなく、kenkoのクローズアップレンズを使用 しています。球面収差で歪みが目立たない、倍率の低いタイプを使用しています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:386517
0点



2001/11/22 00:35(1年以上前)
再びレスありがとうございます。
to いしもとさん
記録スピード参考になりました。どうやらSMが一番速いみたいですね。これは、MicroDriveを買っても保存用にして、撮影時にはSM使った方が良さそうですね。半押しで書き込みが止まる件は注意したいと思います。
>C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。
B-300ですけど現在入手可能(店頭、通販などで)でしょうか?。もし入手可能なら是非入手したいレンズです。基本が10倍とは言え、枝先に逃げた小鳥レベルだと寄り切れないので。それにしても17倍相当となるとクラクラしますね・・・。
to 赤シール・ユーザーさん
あれからカタログを見直したら、しっかり書いてありました。どうやら見落としていたようです。アイピースシャッターの使い方については注意したいと思います。
to Teraさん
>良い写真を撮られていますね。
ありがとうございます。ページ容量の関係でかなり縮小した画像しかアップできていないのがちょっぴり残念ですが。
マクロコンバージョンレンズは有った方が良さそうですね。C-2100でも随分違いを実感できましたので、必須アイテムになりそうです。
外部ストロボも欲しいのですが、予算の関係でちょっと後になっちゃいそうなのが痛いです。ミノルタオプションのリングフラッシュのような物が使えるともっと良いのですが、さすがに其処までは言えませんね。
書込番号:386713
0点


2001/11/22 23:00(1年以上前)
誰も書かなかったようなので書かせてもらいますが
レキサのCFが最速でSMより1秒(同条件のもと)
程速いそうですが(デジカメ専門誌いわく)コスト
を考えるとSMってことらしいですよ
書込番号:388049
0点


2001/11/24 19:30(1年以上前)
高橋みさをさん、こんばんは。isaoと申します。C-2100UZに合うレンズですが
B-300は、製造中止になりメーカー、大規模小売店等は品切れらしいです。
あのレンズは確か OLYMPUS L-3 用の物なので元々数が少なかったみたいです。C-2100UZに合うので売り切れになったみたいですね。
私は初夏に新宿ヨドバシカメラの店頭に一つだけあったので、ワイコンを買うか迷った挙句B-300にしました。正解でした。
C-2100UZの掲示板でも、つい最近テレコンを探している方がいましたがKenko製も完売らしく残念がっていました。
推測ですが、あとは町のカメラ屋さん規模を探すしか手は無いと思います。
それにしても、私もE-20欲しいです(笑)。それで、この掲示板に寄らせていただきました。
書込番号:390870
0点



2001/11/27 03:08(1年以上前)
購入しました。
実は発売日当日に買ったのですが、仕事の方でトラブルがあり3連休缶詰で初期不良チェックぐらいしかやれていません。とりあえず、CCDも液晶も異常なしなのでOKです。
メディアは追加でマイクロドライブを考えていますが・・・電池の持ちが心配ですね。
#C-2100UZのテレコンの件は地道に探した方がいいみたいですね。
#とっても欲しいのですが・・・(爆)
書込番号:395048
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


今年8月にC-2040を考えに考え抜いて購入した おサルのもんきちくんです。
そして今、また考えに考え抜いています。E-10orC社一眼レフデジカメ・・・
ここまで来るとカメラ超初心者のもんきちくんは頭から煙を出してしまって
ます。
子ザルの居るもんきちくんにとって後にも先にも出せる予算は30万円ぽっきり! そこで今知りたいことが2点有ります。
その1:E-10では50〜60KM/hで移動する被写体を背景を止めずに流し撮
りをすることは出来ますか?
その2:この掲示板の「[164824]純正コンバージョンレンズについて」の
TCON-300S+TCON-14Bで野鳥を画角いっぱいに撮るにはどれくら
いの距離まで近づけば良いのでしょうか?
C社デジカメなら上記の疑問は生まれませんが同機でE-10の卓越した画質を
手に入れる為にはさらに10〜15万円の出費を覚悟しなければならないと
思われるのは私だけでしょうか?
0点


2001/11/19 02:29(1年以上前)
もんきちくん、こんばんは
C社ってのはD30ですよね
30万きっかりだとちょっとつらいのでは?
もんきちさん自信が書かれてるように高画質得るため、
さらに野鳥を撮るようなレンズだとレンズだけで
E10の定価並の値段しますが・・・
E10で移動する被写体と言うと
「純正コンバージョンレンズについて」で競馬の写真があるように
不可能ではないです
が、AFに動体予測がない分簡単ではないだけに
置きピンでするなど使い方を考える必要はあります
野鳥を画角一杯だと600mmでもそれなりに近づかないとだめだと思います
これはカメラ雑誌などで600mmクラスのレンズで撮ってる写真見ると参考になるのでは?
ただ、E10にテレコン2段重ねは被写体によっては
収差がはげしかったりピントが合いづらいなど結構問題はでますので
E10の高画質は期待できないものと思ったほうがいいと思います
書込番号:382176
0点



2001/11/20 00:24(1年以上前)
エアエミネム様、早々のレス大変感激しております。
あたり〜〜 D−30のことです。
”動体予測”・・・これ、すごい機能ですね。もんきちにとっては寝耳に水の
新機能でした(諸先輩方にはあたりまえかとは思いますが)。
ところで今日、仕事の合間に「カメラのキタムラ」でD−30の話をして参り
ましたがE−10並の明るさのレンズを考えると本体とレンズだけでE−10
の本体+純正フルオプション(全コンバージョンレンズ+外部ストロボ
+レリーズケーブル+何から何まで)+レキサーのCF160MB*10倍速
を買ってもまだお釣りが来るーーーっ!!!
は〜〜〜ぁ
E−10のコストパフォーマンスにびっくりさせられた1日でした。
ところで600mmの件早速近所の「TUTAYA」に立ち読みしに行ったら参考にな
りそうな本がなかったので今度の休みに遠路はるばる本屋街に出向いて
調査の予定です。
的確なアドバイス本当に有り難うございました。
書込番号:383528
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


CONTAX用のマウントアダプタをD30に装着してRTS用の
CONTAXレンズを使っておられる方はいらっしゃいませんか?
銀塩カメラのときは、CONTAXのボディよりも良いとの噂も
聞いたのですが。。。
もちろん、マニュアルフォーカスは覚悟です。
1点


2001/11/18 19:17(1年以上前)
D30 + Zeissレンズの作例をアップしているHPがあります。
許可とってないので「17%gray」で検索してみて下さい。
EOSはマウントアダプタを使っていろんなレンズを
つけられるのでいいですね。絞り優先で絞り込み測光に
なりますがEOSの評価測光が使えるなどメリットは多いです。
ぜひトライして下さい。
書込番号:381368
1点



2001/11/19 23:09(1年以上前)
ありがとうございます。以前は、うかがっていたHPです。
書込番号:383359
1点





ついにというかやっとというか、CONTAXから来年2月に35mmフィルムと同じサイズのCCD搭載の一眼レフデジカメがでるようですね。D1Xをと考えているのですが、このCCDの差は相当大きいのでしょうね。ニコン党の小職ですのでくら替えのつもりはありませんが。
0点

全く、同感です。
ボディ80万円では手もでませんが、その後もツアイス・レンズですからねぇ。実売50万円のD1Xが妙に可愛く見えます。
135用のレンズは135のフィルムをカバーするようにイメージサークルが設計されているわけで、D1Xがいくら高画質だと言ってもその性能を使い切っているわけではないですから、差は大きいでしょうね。ボケについては語るまでもないですし。
あとはフィリップス製のCCDがどの程度頑張っているかですね。PタックスはこのCCDの安定性が確保できずにフル・サイズ機の開発を延期したという噂も聞きましたから。本当の所はどうなんでしょうか?
D1X、もう少し安くならないかなぁ。
ニコン暦28年生のKanao
書込番号:383454
0点



2001/11/28 23:10(1年以上前)
ニコン歴8年先輩の Kanaoさん、レスありがとうございます。フィリップスのCCDの話は知りませんでした。やはりデジタルカメラはまだまだ発展するのでしょうから、今から80万円50万円の多額の投資をするのはちょっと早いかも。E995でも画質すごくいいので、手軽なもので今は使いこなしの勉強を積むのがいいのかなあ。例えば、銀塩と同じ高画質を追求するのではなく、望遠系でのパンフォーカスチックな特性を生かすとか。銀塩的な高画質は銀塩に任せてと思うと、高額なデジカメを見ているせいか銀塩の高性能機F100がとってもお買い得に見えて、今はそっちもほしくなってしまっています。しかもデジタルカメラを買うまではネガフィルムしか使っていなかったのに、最近は画質を極めたくなってリバーサルもやろうかと思ったりして。
書込番号:397755
0点


2002/01/14 20:02(1年以上前)
こんばんわ。
希望小売価格が80万円ならば、実売価格は65万円程度でしょうか?
まあ、35mm CCD採用ということで、かなり、気合の入った製品だと思
います。
関心があるので、発売後の評価を聞きたいですね。
書込番号:472812
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > DimageRD 3000


こんにちは、カシオQV2400UXユーザーのなおぴんです。
最近一眼デジカメに非常に興味があり、ミノルタD7やオリンパスE20の掲示板をよく覗きます。ただ、それ以外のレンズ交換式の一眼デジカメは非常に高価で手が出そうにありません。従い、レンズは交換できないけれど、値段的にも、画質的にも、気になっているレリーズタイムラグやAFスピードでも満足の出来るE20に心は傾いております。(昔は単焦点レンズでしたのでレンズ交換の必要性も感じましたが、ズーム常用であれば、私のレベルでは交換そのものが不要です。)
ただ、ミノルタというメーカーは、以前SR7やXEといったフィルム一眼を何十年にもわたって使ってきた(ここ10数年は女房のペンタックスFSXですが)ので、個人的には非常に好きです。
そこで質問です。このRD3000というカメラはお持ちの方はおられませんか。システムパッケージ【500セット限定発売】というのがありますが、相当以前に販売開始ですが、いまだに通販サイトにあります。交換レンズが何本もついて結構他に比べ割安感があります。この機種は人気がないのでしょうか?もし持っておられて、この掲示板を見ておられるかた、いらっしゃれば是非ユーザーとしての生の声をお聞かせいただけませんか?
私の用途は通常のスナップ(旅行や日常の家族〜主に動きの激しい子供たちが中心)と、自分の育てているミニ盆栽の記録が主で、特殊な用途には使いません。ただ、レスポンスがよくて(レリーズタイムラグの短さとAFのすばやさ)発色がきれいで、ある程度の引き伸ばしに耐えられる画素数があれば満足です。よろしくご指導お願いいたします。
0点


2001/11/14 15:14(1年以上前)
持ってませんが、当時の雑誌評価では縮小光学系なのでレンズのF値が非常に暗いことがあげられていました。動きの激しい子供を撮影するには向かないのではないかと思います。また発色も最近のきれいに見せる傾向ではなくニュートラルなものだったように記憶しています。
レスポンスも2枚のCCDの画像を合成するので早くなかったような・・・
書込番号:374931
0点



2001/11/16 22:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。やはり、発売も1999年代ですし、検討はやめようと思います。オリンパスのE20をメインに考えていきます。ただ、本体+レンズの全体の長さがなあ.....まるでフィルム一眼に135ミリくらいの望遠をつけたくらいで。まあ、35ミリフィルム換算ではそんなものですけど。せめて、ミノルタD7くらいの寸法ならばなあ。
書込番号:378366
0点


2001/11/16 23:26(1年以上前)
2年ほど前、会社で”ちょこっと”だけ使ったことがあります。
第一印象は、「でかい!」ですね。
ミノルタのページを見れば分かりますが、普通の一眼レフの1.5倍ぐらい厚さがあります。
でも、グリップやシャッターは非常に持ちやすかったです。
レンズのF値ですが、十分では無いでしょうか?
ラインナップに「明るい」レンズはありませんが、普通に使うスームレンズであれば、普通だと思います。(F3.5〜F4.5ぐらい)
さすがにAF性能はよかったです。一眼レフと同じ機構を使っているからでしょうね。
発色は、声明さんが仰るように、自然な感じでした。
私は、2-CCDだからか、しっかりとした色調だったような印象があります。
このカメラが買いかどうかは分かりません。
なんせ使ったのが、2年ほど前に少し使った程度ですし、当時は150万画素が主流でしたし、最新のD-7なんかと比べて、どれだけ優位性があるのか疑問です。
#AFは確実にD-7より良かった!
あと、このデジカメって、生活防水のようです。
そういう必要があれば、検討してみても良いかもしれません。
書込番号:378431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





