
このページのスレッド一覧(全135387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2002年3月6日 13:54 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月10日 14:02 |
![]() |
10 | 9 | 2001年11月9日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月8日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月17日 15:48 |
![]() |
7 | 6 | 2001年11月9日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


銀塩一眼レフを購入しようと思っていたのですが、「いやいやこれからはデジタルかな、フィルム代も馬鹿にならないし。」と思いD30を検討しています。下のスレッドとも似たような質問ですが、一般に「ボケを表現しにくい」といわれるデジカメでも、一眼レフだったら銀塩と同じようにボケてくれるのでしょうか?
当方、これから写真の勉強をしようと思っているので、クオリティの差はともあれ、絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
よろしくお願いします。
1点


2001/11/09 13:26(1年以上前)
デジタル一眼レフであろうが
銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
被写界深度は同じです。つまり、ボケ具合は
同じになります、以下のHPの被写界深度の計算式が
そのことを、物語っています。。
http://www.asahi-net.or.jp/~ja8t-ngc/FocalDepth.htm
ボケ、被写界深度は同じですが、画角は35mmフィルムカメラ換算より、
受光面が狭い分(トリミングと同じ効果)、狭くなります(望遠寄り)。
書込番号:366609
1点



2001/11/09 14:35(1年以上前)
ありがとうございます。
リンク先の内容はさっぱり理解できませんが、
銀塩と同じように表現できることはわかりました。
D30購入意欲UPです。
書込番号:366668
1点


2001/11/11 09:44(1年以上前)
>絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
mmachhさんもおっしゃられていますが通常の銀塩写真と変わりません。
私もD1欲しいさんと同じような考えでつい先日D30購入しました。
元々EOS620からEOS3のユーザーですが焦点距離が1.6倍になりますので
具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので広角側を
メインにする人はちょっと厳しい感じです。(16mm-35mmが欲しくなります)
新参者の私が言うのもなんですが今なら128MBのCFとバッテリがついてきます
ので(これも購入決断の一つになりましたが)お得ですよ。
書込番号:369684
1点


2001/11/11 18:35(1年以上前)
>焦点距離が1.6倍になりますので
mattuさんのおっしゃりたいことの補足ですが、
厳密には、レンズの焦点距離は同じレンズを使う限り、
変わらないのですが、画角を35mmフィルム銀塩一眼レフ用
レンズの焦点距離で表現すると
>具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので
ということになります。
書込番号:370331
1点


2001/11/11 22:21(1年以上前)
被写界深度の件ですが、確かに同じレンズであれば銀塩でもデジタルでも被写界深度は当然同じです。ただ、同じ画角を得るために必要な、レンズはフィルム面積やCCD面積により違います。すなわちたとえば標準50ミリレンズと
同じ大きさに写すために必要なレンズはD30では約31ミリのレンズですから被写界深度は50ミリより浅く、ボケは小さくなります。普通のデジカメはさらに小さなCCD面積ですからよりボケは小さくなります。銀塩でも35ミリ版よりフィルムの大きな中版や4×5では標準レンズが35ミリ版の望遠レンズ相当の80ミリや135ミリになるので必要な画角に対する被写界深度はかなり浅くなります。もっともボケの大きさはレンズの明るさにより異なりますので、一概には言えませんが。いずれにしても通常のデジカメよりD30のほうがボケを表現できるでしょう。さらに言えば、1Dのほうがボケがおおきいことがお分かりいただけるでしょうか。
書込番号:370697
1点


2001/11/11 22:25(1年以上前)
上記、31ミリの被写界深度は50ミリより深く でした。間違えました。結論は同じです。
書込番号:370703
1点


2002/03/06 13:54(1年以上前)
>デジタル一眼レフであろうが
>銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
>被写界深度は同じです。
すみません、これは言いすぎであることが
判明しました。ボディ、レンズが同じでも
フィルムにあたる部分の大きさが変わると
許容錯乱円の大きさが異なるようです。
したがってレンズが同じでも被写界深度は
違います。
お詫びして訂正します。詳しくは、以下のURLを
参考にしてください。失礼しました。
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=9970&page=0
書込番号:577871
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日、オークションにてE−10(一応新品同様品)を購入したのですが撮影しようとして構えると、どうもカードカバーのガタツキが気になります。
このガタツキというのは私の物だけなのでしょうか?
他のE−10ユーザーのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2001/11/09 03:55(1年以上前)
全くガタツキは有りません。
書込番号:366187
0点


2001/11/09 07:56(1年以上前)
メーカーのサービスステーション(オリンパスプラザ等)で点検してもらっては?
書込番号:366276
0点


2001/11/09 10:33(1年以上前)
指で触ってもがたつきは有りませんが、撮影中に構えているとカードカバーの部分だけ
強度が弱いみたいでパコパコします。
今年1月に新品で購入してからずーとこんな感じで使用してます。
書込番号:366413
0点



2001/11/09 15:20(1年以上前)
掲示板の皆様、こんにちは
その後の初期動作チェックにてCCDのドット抜けのような物も確認できましたので、本日オリンパスのサービスセンターに持ち込みカードカバーの件も含め点検・修理という形になりました。
修理に約2週間かかるようですが、早く直ってバシバシ撮影したいです。ちなみに代替器としましてC−2020ZOOMを借りる事が出来ました。
書込番号:366713
0点


2001/11/10 00:48(1年以上前)
僕のも蓋を軽くたたくとパコパコ音がします。 蓋を閉めたときに微妙に本体との隙間が有る。 何か薄いスポンジのような物を、貼ろうと思いながらめんどくさく貼っていないです。
書込番号:367504
0点


2001/11/10 08:50(1年以上前)
> 366713
「CCDのドット欠け」ですか?液晶じゃなくって?
まぁどちらも直すとすれば交換になりますから、費用が少し心配ですね。
代替品を借りられたのはラッキーでしたね。
E-10との違いを楽しむためにも、今借りてるやつでバシバシ撮った
ほうがいいですよ。(^^;/"
書込番号:367902
0点



2001/11/10 14:02(1年以上前)
>aristoさん
オリンパスには「多少の遊びは持たせています」と言われましたが「ご指摘がありましたので一応、修理の者に伝えておきます」とのことです。もし改善していなければスポンジというのはいいかもしれませんね。
>えかにさん
オークションで購入とはいえ一応メーカーの保証期間内でしたので修理は無償になりそうです。 (^_^)
以前はC-3030ZOOMを所有していたので、いっぱい撮影してC-2020、C-3030、E-10の違いを楽しみたいと思います。
書込番号:368256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


一眼レフのデジカメがほしくて、購入を考えているのですが
他の機種と画素数で比べると値段がものすごく高いと思うのですが!?
個人的に形やEOSの操作性に惹かれているのですが
レンズが交換できる他に、何が特別優れているのですか??
カメラについてあまり知識が無いので、解り易いアドバイスなどお願いします。
1点


2001/11/08 13:17(1年以上前)
>何が特別優れているのですか??
普通のデジカメより、
1.AFが良い。
2.階調性に優れる。
3.ボケの表現がしやすい。
4.銀塩1眼レフのレンズ、アクセサリーが使える。
5. 2.、3.とも関連するが、画質が良い(受光素子が大きいため)。
他にもあるでしょうが、このくらいしか、思いつきません。
しかし、高い買い物なので、一般向けの1眼風のデジカメで
様子をみられてはいかがでしょうか?
書込番号:365048
1点


2001/11/08 13:35(1年以上前)
追加です。
あと、質問ははっきりと何が知りたいのか、わかるように
されたほうがレスはつきやすいです。
本題に入りますが、
>他の機種と画素数で比べると値段がものすごく高いと思うのですが!?
銀塩1眼レフのフィルムにあたる部分の大きさが
ぜんぜん違いますので値段のことは画素数では
判断できません。例えばの話ですが、のどが乾いていたとして、
酒を飲むおちょこ100杯の水を飲むより、ビールのジョッキ
グラス2杯の水を飲んだほうが、のどの渇きは潤せます。
これと同じでCCD内の画素が多くても、CCD(D30の場合、CMOS)の
大きさが小さければ、CCD内の画素数が少なくても、サイズの大きい
CCDには性能で負けてしまいます。
書込番号:365078
1点


2001/11/08 18:00(1年以上前)
ドモ、
>値段がものすごく高いと思うのですが!?
画素だけではなく使い勝手などでいくとデジタル一眼でないと達成されてない部分もありまス。(連写の処理能力とかレリーズタイムラグとか)
確かにクソ高いですが、銀塩と違って何枚撮ってもタダなんでそのへんをどう受け止めるかだと思うッス。
高いと感じるならE-10などいかがデスか?E-20がもうすぐ出るので安くなるカモ。
書込番号:365344
1点


2001/11/08 22:18(1年以上前)
>のどが乾いていたとして、酒を飲むおちょこ100杯の水を飲むより、ビールのジョッキグラス2杯の水を飲んだほうが、のどの渇きは潤せます
わかりづらい例えですな。
書込番号:365703
1点


2001/11/09 08:13(1年以上前)
サンプルさん、わかりづらいたとえで
ごめんなさい。失礼しました。
書込番号:366292
1点


2001/11/09 09:02(1年以上前)
ムゥ…、そこらへんから拾ってきたオマケ。
CCDの大きさについて
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/qa/win/ard/ard_62.shtml
書込番号:366332
1点


2001/11/09 09:25(1年以上前)
平八さん、フォローありがとうございます。
わかりにくいといわれましたので
私なりに例をアレンジし、解説を加えました。
せっかく、考えてみたので、載せさせてください。
わかり易くするために同じ画素数、300万画素の例で
例えてみたいと思います。
(おちょことビールジョッキはやめて)
同じ画素数でも、1画素の大きさが違いますので
CCDを、水を受ける容器、光を水として、
かつ
一般向けデジカメのCCDの1画素を1ミリリットルの容器、
1眼レフデジカメD1HのCCDの1画素を20ミリリットルの容器、
とすると、
一般向け300万画素デジカメのCCDが300リットルの容器、
1眼レフデジカメD1HのCCDが6000リットルの容器
となります。
このように、水を入れられる量が違ってきます。
水は光に例えられていますから、1眼レフデジカメのほうが
同じ300万画素でも、画像を作り出すときの元になる光の情報量が違います。
こんなもんで許してください、サンプルさん。
書込番号:366348
1点



2001/11/09 12:24(1年以上前)
mmachhさん、平八.さん、サンプルさん、楽しい意見ありがとうございます。
ますます「D30」が欲しくなりました。
そこで追加質問なのですが,
初心者でも使い勝手のいいレンズはどれですか??
風景や人の撮影など幅広く対応できる物が良いのですが??
書込番号:366540
1点


2001/11/09 13:11(1年以上前)
>初心者でも使い勝手のいいレンズはどれですか??
バランスよく無難なヤツなら『28-135 IS USM』と『20-35 USM』(どっちも5万円ちょっと)。
2本とも軽めでAF速度も満足できますし、F値で無理してないので開放からシャープで使いやすいでッス。
とりあえずこの2本があれば身近なものはほとんど撮れますヨン。
書込番号:366592
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


はじめまして。
E−10購入を検討しているのですが、いくつか質問をさせていただきます。
サービスセンターの回答ではなく、実際に使われている方の、生の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
1、RAWモードで、連写ではなく通常のシングルモードで撮影した時に、書きこみ時間はどれくらいなのでしょうか。(できればマイクロドライブをし使用した場合で、シャッターを切ってから書きこみランプが消えるまで)
2、シャッター半押しで、測光を開始すると思いますが、シャッターボタンから指をはなしてから、ファインダー内の測光表示は何秒間維持されるのでしょうか。
3、書きこみ中でも、シャッター半押しでのAF測距や、測光はできるのでしょうか。(つまり、書きこみ中でも、次の撮影準備ができるのでしょうか)
「サービスセンターに行って実機を触ってくれば」と叱られてしまいそうですが
なにせ時間がとれずに、まずはこちらへ質問させていただきました。
教えていただけれる方E−10ユーザーのかたがいらっしゃればば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/07 10:00(1年以上前)
A1 340MB MDで約10秒程度でしょうか。 MDだとパワーONの立ち上がりも遅くなります。 CF比で+2秒位。
A2 良く憶えていないのでパス。
A3 書き込み中でもAF、AEは働きます。 正確にはメディア書き込み中にAE、AFが割り込む形となり、書き込みは後回しにされます。 具体的にはレリーズ半押しだといつまで経っても書き込みが終了しないというトホホな仕様になっています。
書込番号:363236
0点


2001/11/07 10:02(1年以上前)
A1 RAWでしたね。 私が書いたのはjpegです。 失礼しました。
書込番号:363239
0点


2001/11/07 12:22(1年以上前)
シャッター半押しは、ピント合わせの為にするもので、測光(露出?)は、
シャッターボタン押さなくても、随時更新されてるよ。他のデジカメでも同じ
じゃない?
つーかさぁ、そんなどーでもいい質問書くぐらい慎重なのに、MD使うのにE-10
買うの?
動作保証されてないし、実際、動作しないといった例も有るのに。
わけわかんねー。
書込番号:363386
0点



2001/11/07 13:10(1年以上前)
かま さん
名無しさん@画素いっぱい さん
早々のご回答・ご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し検討してみることにします。
以上
書込番号:363437
0点


2001/11/08 10:33(1年以上前)
>BIG BEARさん
ボクもE-10ユーザーですが、
名無しさん@画素いっぱい さんも申していますが、あくまでE-10でのMD使用はメーカーでは認めてません。
実際やってみて、問題なく使っているユーザーの方が多いですが、仮に動かなくてもすべて自己責任になってしまうので注意してください。
MD正式サポートは、E-20です。
「どうしてもMDを使いたい!」のでしたら(少々高いですが)E-20をおすすめします。
ちなみにボクはMDは使用していません。いつも128MBのSMと256MBのCFを放り込んでいます。
ボクの、E-10への唯一の不満は書き込み速度の遅さです。この辺が懸念される場合は、一度どっかで試したほうがいいかも。。。
そうそう、RAWモードでの記録は1分近くかかると思いますよ。(それ以外では、一番高画質なJPEGが7秒くらいです)
では(^^;/"
書込番号:364826
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


mです。
はじめまして。
DSC初心者なので質問させてください。
このジャンルの製品は、レンズ交換式の一眼レフDSCと
どのように違うのでしょうか?
まずは、値段、次にレンズ交換できない? あたりだと思うのですが、
購入迷っています。CANONの銀塩のレンズが何本かあるので
一眼式を買うべきか、E20にすべきか。。。
購入理由とか使用方法とかのコンセプトは、特にこだわりは
ありません。
E10ユーザの方にでも教えていただければ、
検討材料になると思いますので、
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/04 18:28(1年以上前)
私は元E-10ユーザーで現在D1Hを使っています。お金に余裕が無い場合を除いて絶好交換レンズタイプです。E-10は一ヶ月で売りました。スピードという点でうんざりします。
書込番号:358994
0点


2001/11/04 21:08(1年以上前)
便乗質問させてください。
私はカシオQV2400UXユーザーのなおぴんと申します。
レリーズタイムラグとAFスピードについての質問に対し、E10は速い(E20はさらに上位機種)との返信をいただいた者です。それでQV4000をあきらめて、E20の購入を検討し始めております。私は一眼レフから完全にデジタルに移行しようと考えておりますので、このクラスの販売開始済の機種をお持ちの方にご意見を伺いたいです。私の選択ポイントは先程述べましたレリーズタイムラグの少なさとAFスピードのすばやさ、この2点です。
書込番号:359196
0点


2001/11/05 21:13(1年以上前)
レリーズタイムラグは約60msで、普及価格帯のモノでは最も速い部類になると思います。
AFは、条件がいいとき(日中野外。そこそこ晴れ(藁)、0.2-0.3秒以下でピント
が合う感じですが、条件が悪い時はピントが合わなかったりと、環境によって
極端にバラツキがあります。
しかし、要望している機種の感じだと、E-100RSの方が良い気がしますが?
(秒間15fpsで、連射デジカメで最も速い部類)
書込番号:360828
0点


2001/11/07 23:16(1年以上前)
mさんへ。
現在、E−10ユーザです。
私も、銀塩カメラはCANONを使用し、デジタルカメラ購入を検討した際、mさん同様悩みました。
CANONのD30を候補にしましたが、D30のファインダーでは、マニュアルでのピントが、掴みにくいと感じました。
Lタイプの明るいレンズを使用するなら、1Dが良いと思います。
また、購入理由に、CANONレンズの使用にこだわりがないのであれば、D30のようなレンズ交換式でなくても良いと思います。
E−10やE−20は、銀塩一眼レフユーザがデジタルカメラを選択するとき、候補になる機種と思います。
私がE−10を選んだ理由ですが、
1.価格が一番
2.Lレンズ使用なら、EOS1Nを使う。
3.E−10のレンズは、かなり優秀
4.操作がわかりやすい
5.デジタルカメラの欠点である、シャッターのタイムラグがない
6.見易く、マニュアルでのピント合わせが可能なファインダーである
7.銀塩一眼レフ並みの機能
外付けストロボ、フィルターが、銀塩用のものが使用可能
露出補正(1/3EVステップが可能)
*以上は、商品撮影で重宝しています
また、オリンパスのデジタルカメラは、商品種類が多いですが、
それぞれ、コンセプトがはっきりしていますので、使用目的が明確であれば、ニーズにあった物が選択できます。
mさんが最適なカメラがを手に入れ、デジタルカメラの世界を楽しまれることを願います。
書込番号:364187
0点



2001/11/10 16:10(1年以上前)
Teraさん
親切なアドバイスありがとうございました。
E10ユーザの方のご意見は、とても参考になります。
じつは、E20は、E10からどのくらい進化したのでしょうか?
発売前だからカタログで比べるしかないのですが、
今冬のボーナスで購入する?頃には、ユーザインプレッションが
こちらで聞かせていただけるのを少し待ってみようかなと思います。
それと、発売に合わせて、E10の市場価格が下がれば、またまた
検討材料のひとつになりそうです。でもE10発売終了なんてことも
あるのかな?。。。。
書込番号:368432
0点


2001/11/11 10:47(1年以上前)
mさん
E-10ユーザーです。
E-10からE-20の変更点ですが、メーカーの発表内容を見る限り、
・解像度が400万画素から、500万画素になった
・高速シャッターが切れるようになった
・マイクロドライブに正式対応した
が主なところのようですが、あくまでボクの個人的な意見としては、いまE-10を使ってる身からしたら乗り換えを考えるような”決め手”ではないと思いますね。
(大抵は運用でカバーできたり、もともとあまり必要を感じない機能だと思えますから。。。)
ただ、これはボクだけが言うのではありませんが、E-10にとってのアキレス腱は撮影時のメディアに対する書き込み速度の遅さでしたから、これがもし大幅改善されていれば乗り換えも考えられるし、これがどうなっているかは興味深いところです。
もしE-10までを購入対象に考えるのなら、書き込み速度は事前に体験しておいほうがいいと思います。
実際カメラなんてのは本人が何撮るか次第で欠点がそうじゃなくなったりするので、「遅いから止めろ」ということもできないと思いますし、、、使ってみて気にならないなら購入考えていいと思います。
交換はできないものの、出来のいいレンズはE-20もE-10も一緒です。
レンズ交換できないE-20(E-10も)は、代わりに安い価格とメンテナンスフリーという利点があります。また、一応プロフェッショナルまでを用途に考えて設計されているので、機能はカメラまかせのオートからきちんとマニュアルが用意されており、これは、腕を上げればきちんとカメラがついてきてくれるということです。
まぁ、ある意味デジカメなんてのは現在みんな発展途上。新しいものはどれもすぐに古くなりますが、なるべくなら後悔をしない買い物をしたいものですよね。
(E-20&10にしろとは言いませんが)いろいろ比較検討されて、選んでいただきたいと思います。
では。(^^/"長くてスマソ。。。
書込番号:369758
0点



2001/11/11 17:04(1年以上前)
なるほどよくわかりました。
今日地元のカメラショップに行って、
E20のカタログをもらってきました。
ボーナスまでもう少し迷ってみます。
記録メディアへの書き込みスピードについては、
ショップで体験してみないと
わからないでしょうね。
本当にみなさんよく勉強していらっしゃいますね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:370209
0点


2001/11/17 15:48(1年以上前)
私も100万ぐらいするキヤノンのレンズとか持っていますが、E10買いました。
購入理由は以下のとおりです
・レンズがCCDと一体設計
・単3電池が使用可能
・測距方式
私は主に風景写真をやっていますので起動速度、シャッタータイムラグに問題はありませんが、指摘されているように立ち上がりまでの時間は気になることがあります。
D30か、D1はそのうち購入するつもりですが、E10は手放さないでしょう。 単3が使用できるのでサブカメラとして携行していきます(^^)
書込番号:379303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


D30のマウントの強度について詳しい方にお聞きします。70-200mmF2.8L ISを使用してD30を肩掛けで過ごした場合、D30のマウントにかかる負担はどれぐらいでしょうか?徐々にマウント部分がレンズの重みで傷んでくるものでしょうか?それとも影響はないでしょうか?もしも知見ある方は教えてください。
1点


2001/11/03 21:16(1年以上前)
5/100ミリ前後の歪は許容範囲です。
望遠レンズを付けて振り回すと
最悪で10/100ミリは歪みます。
しかし写りには全く影響しません。
400/f2.8で、少々どうかです。
しかし超望遠レンズを付けて移動するのは
機材をメーカーからただで貰っている有名プロだけです。
アマチュアはそんな事はしませんよ。
書込番号:357576
1点



2001/11/03 22:44(1年以上前)
フリー情報さん、どうもありがとうございました。400mmの5kgという重量を考えれば、70-200mmの1.5kgは大丈夫と考えていいのでしょうか。
書込番号:357686
1点


2001/11/04 02:36(1年以上前)
300ミリf2.8などの超望遠レンズはレンズ側にカメラと同じように
ストラップを通す部分があるので、肩から下げて歩く場合もマウントに
レンズ全ての重量がかからないようになります。
ボディとレンズで各々ストラップを持つわけですね。
70-210f2.8を見たところ、ストラップを通すところがないので、
マウントの強度は大丈夫ということなんでしょうね。
書込番号:358043
1点



2001/11/04 10:19(1年以上前)
もすさん、ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:358430
1点


2001/11/06 00:51(1年以上前)
私は、ニコン派なのですが、マウントと言う部分は、交換出来る部品だと思います。なので、もし不具合が生じたとしたら、サービスで交換となるでしょうが、ボディ全体を交換ではなく、マウントだけですむと思いますが、、、(あくまでニコンを例にした場合ですので、キャノンのサービスにおたずねください。)
書込番号:361274
1点


2001/11/09 11:08(1年以上前)
「プロがメーカーからタダでカメラをもらっている」のは全くのデタラメです。
例え報道カメラマンといえども、自分のお財布から工面をしてカメラを購入しているのです。
本筋から離れますが・・・。
書込番号:366451
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





