このページのスレッド一覧(全135501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年9月14日 13:20 | |
| 56 | 22 | 2025年9月19日 08:43 | |
| 3 | 1 | 2025年9月14日 07:58 | |
| 1 | 3 | 2025年9月14日 07:46 | |
| 15 | 9 | 2025年10月12日 20:52 | |
| 8 | 7 | 2025年9月13日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
懐かしくて 1D Mark IV を中古で買ってみました。
キヤノンミュージアムで仕様を見てみましたが、SDはSDHCに対応とあります。
ファームウェアバージョンは、すでに修理対応が終了している機種なので、最終がいくつか分かりません。
1.SDXCへの対応はどうでしょうか? また最大何GBまでOKでしょうか?
2.また購入した機種のファームウェアはVer1.1.5でしたが、最終バージョンはいくつでしょうか?
二度目の所有ですが、シャッター音 やはりしびれますね! AF速度もさすが1D系
0点
過去ログをよく確認せずに同じ質問をして申し訳ありませんでした。
過去ログで以下を見つけました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/40990
1D4はSDHCの32GBまでですね。
またファームウェアの最終バージョンはVer.1.1.5 でした。
自己解決しました。失礼します。
書込番号:26289917
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
そろそろこのR7markUの発売の気配がありますが、新型センサー搭載等で30万円超の価格設定になるとの事です。一方でR7は20万円前後の為、予算面より私はR7の購入を考えていますが、キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネルを見ているとR7の評判が芳しくありません。@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、CR5,6と操作性が違うため使いにくい、というのが主なものですが、そこでR7を実際に使っている人に質問です。実際使ってみてのこのカメラの良い点、悪い点等を教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。
書込番号:26289747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいどん君さん
> @ABについては概ね、正しいのでしょうか?
はい。R6Uと比べると、@を感じます。Aについては、私はそこまで音に敏感な動物を撮らないので、よくわかりません。少なくともワンコはメカシャッター音をあまり気にしないようです、カメラ目線には敏感だけど(・_・;
Bについて、私は気にしていません、R6Uとの差は程度問題だと思います。
書込番号:26289819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいどん君さん
R5UとR7を使っています。ご質問について感想を記載します。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
ドアップのキジの羽ばたき、猛禽類の流し撮りでは流石のローリング歪みが酷いですが、それ以外は気にしないレベルかと思います。
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
ミラーが上げ下げするわけでは無いので、それ程気にする必要は無いと思います。小鳥を近接撮影してて逃げられた事は有りません。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
メカシャッターのブレを作品から見つけるのは難しいレベルです。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
R5は3ダイヤルですがR7は2ダイヤルなので意識して操作する必要があります。ただ、TvモードAvモードで使うのであれば支障は少ないです。それにレンズのコントロールリングもありますので。ジョイスティックのところのサブダイヤルは使いやすいですよ。あと、ボタンのカストマイズがR5Uと異なるのは操作系を統一出来ない要因の一つです。またVCMシリーズのレンズにあるアイリスリングが使えないのは致命的です。
お気になさっている高速連写できる電子シャッターにローリング歪みが出るというのはチグハグな製品だと思います。
蛇足ですがR5or6のサブ機とするならばセンサーサイズの違いの方が大きいと思います。
書込番号:26289826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7を買うのであれば、その予算を加えてより焦点距離が長い望遠レンズを買う方が良いと思います、または、R6UをR5/R5Uにするか。
なお、R6Vは32MPらしいので、クロップ耐性も上がるようです。
書込番号:26289828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HRI55様ありがとうございます。参考になりました。
あれこれどれ様ありがとうございます。R5系は予算面より見送りました。パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
書込番号:26289892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
> パソコンで見てR6UとR7の画質差はかなり感じますか?
普通は画質差を感じません。ただし、暗いところなど、撮影条件によって、多少、画質差を感じる場合があります。あと、レンズによる差も大きいと思います。同じレンズを付けて撮れば、画質差をあまり感じません。ただし、私はRF100-400mm F5.6-F8 IS USM以外のレンズを共用したことはありません、R6UとR7で。
書込番号:26289900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あれこれどれ様、ありがとうございます。高感度耐性は違いがありそうですね。おっしゃるように最初からR5Uを買っとけば、解決していた話ですね。R7の購入に傾きました。キヤノン系の写真家がR7が酷くて使ってないと言っていたので、質問して良かったです。ありがとう御座いました。
書込番号:26289906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
Youtuberの方が酷評されているとのことですが、私は好きですけどねぇ。。。
(R5mII、R8、R7を所有しています)
R5mIIより一回り小さく軽い事やバッテリーの持ちがR5mIIやR8より良いので、よく持ち出します。
あと、R8の画質はいいのですが、やっぱり少し画素数が物足りませんので、夜や室内撮影用ですね。
>@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない、
HRI55さんが言われている通りです。
また、野球やゴルフなどスイングにも向きません。
>Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない、
確かにしっかりした音がしますが、街中で撮影する限り動物は逃げた記憶はありません。
山奥などは試していません。
>Bメカシャッターの振動でカメラがブレる、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでシャッタースピードが1/30前後ぐらいの時に少し感じることはありますが、
手振れのほうが悪影響が大きいと思います。
しっかりホールドしていれば問題にはなりません。
>CR5,6と操作性が違うため使いにくい、
はい、感じます。
書込番号:26289976
2点
>おいどん君さん(スレ主様)
自身は鉄道写真と旅行での使用目的にしている、R7ユーザーですが、
一応、自身の感覚でスレ主様のご質問にお答えしたいと思います。
@ローリングシャッター現象が出る為に電子シャッターが使えない
→電子シャッターは自身の鉄道写真の場合、連写速度が早すぎて、却ってまず使わない。
電子シャッターは実際、ノンストロボの静音撮影が必要とされる場面やマクロ撮影のシーンでしか使わない(と思う)
Aメカシャッターを使ってもシャッター音がうるさく、動物を撮るのに向かない
→自身は動物を滅多に撮らないので判らない。
但し、レフ機と較べるとシャッター音が特別大きくなったとは思わないが、
連写速度が上がっているため、
シャッター音がうるさく感じる場面もあると思う。
その場合、連写速度を下げる手もある。
(自身は他の連写自慢のカメラを持っておらず、この程度しか解りません)
それより、高速連写時のバッファ枚数がやや少なく感じるので、
自身にとっては、この辺りの方が不満ではある・・・。
Bメカシャッターの振動でカメラがブレる
→はっきり言って、それが気になるシャッター速度の範囲なら、
動く被写体なら確実に被写体ブレ(や電子シャッターではローリングシャッター歪み)も起こしていると思う上、
その場合、R7の解像力性能(APS-C3250万画素≒フルサイズ約8000万画素)に達しないRF(−S)レンズがほとんどなので、
その事も問題にはなると思う・・・。
CR5,6と操作性が違うため使いにくい
→自身はR5、R6を持って居らす、RPやレフ機との併用なので、
いずれにしても上述の通り、R7独特の操作性でちょっと混乱する事があるのも事実。
そのためスマホにR7の取説PDF等を取り込み、撮影作業に入る前や混乱時に必ず動作確認している
後、良い所としては、
・連写慣れしていないユーザーにとっては、最高連写速度が必要以上に早くない
(連写が早過ぎたら、被写体が動いていても同じようなコマばかり続く)
とか、
・R10と較べてだか、R78は特に長玉のRF、EFレンズとの親和性が良い
→実はR10よりも、よりオールマイティーに使える
・後はフルサイズ機と比較すると、安価で、連写・望遠撮影を楽しめる
等が挙げられます。
悪い所としては、
・APS−C機にしては重く、スナップ等の普段使いだけではやや不満(ここはR10の勝ち)
・維持費や見合った撮影機材の価格が相対的に高い(バッテリー、カメラの画質・感度等に合うレンズ)
等が挙げられますが、
APS-C機の最高級機と考えれば、
・ローリングシャッター歪み
・高速連写時のバッファー量がやや少ない
・バッテリー強化を兼ねた縦位置撮影用グリップがない
というところを除けば、
「高速連写も可能なオールマイティー機」
としての位置づけとして考えれば、
「ボディー価格20万弱、高倍率ズームキットレンズ付きで20万円強」
は現行物価としては、まずまずの出来だとは思います。
書込番号:26289993
3点
>おいどん君さん
こんにちは♪
R7とR6mark2を併用していましたが以下の理由でR7を手放してR6mark2を買い増しました。
1. 電子シャッターの幕速が速くない
主にライブ撮影をしますが本機の大きなメカシャッター音が憚れる現場もあります。そんな場合に電子シャッターを使用すると激しいダンスでは顔が歪みますし高周波フリッカーに悩まされます。
R6mark2のメカシャッター音は比較して非常に静かです。
2. R6mark2と操作性が異なる
2台併用でライブ撮影をする場合にダイヤルやボタンの操作性が異なるとアタマがこんがりまして咄嗟の操作に支障をきたしました。
カスタマイズも出来ること出来ないことで操作性を同じに出来ないこともありました。
R6mark2と併用する場合は不便を感じましたが単独使用ならばあまり問題ないかと思います。
その他使用中に感じたこと
メカシャッターの振動でブレるのは低速シャッター(1/80くらい から 1/250くらい)でした。
連写中は最初の1枚はマシですが、2枚目以降はかなりブレました。
ですが、このSS範囲は電子先幕を使用すると歩留まりはかなり上がりましたので低速シャッターの場合は電子先幕か電子を被写体に合わせて選択することも可能だと思います。
書込番号:26290034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し無理してもR7IIにしたほうがいいと思います。
または、α7IVが4万円のキャッシュバックをしています。
そちらのAPS-Cモードを使えば1400万画素あります。
ただ、連写は秒間10コマになりますが。
書込番号:26290049
1点
電子シャッターのローリングシャッター問題
メカシャッターの微ブレ問題
は以前から幾つかの機種で問題になっていて、最近は減って来ましたが、使いこなすのにはひと工夫必要なのですよね。
そしてユーザーの使用条件によっては問題にならなかったりもします。
メカシャッターでは画素数に見合わないシャーシ性能、電子シャッターの連写性能に見合わないローリングシャッター性能など、カタログスペックを重視してコストダウンし過ぎた機種なのだと思います。
私はユーザーでは有りませんが、高価でも予算を工面しながら2型を待って購入されることをお勧めします。
書込番号:26290068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沢山の投稿ありがとうございます。どのコメントも一理あって納得できるので迷ってしまいました。今月か、来月にR7Uの発表の噂があるので少し待ってみようと思います。
書込番号:26290656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R7は「ヘタな人は買っちゃいけない」カメラです。ちょっと挑発的すぎましたね。すみません。でも半分は本音です。急がないならR7IIを待ったほうがよいです。
ご指摘の点については以下のように感じています。
@電車の真横カットは盛大に歪むがパースがある画角なら目立ちません。ただ飛んでる鳥はだいたいお手上げです
Aシャッター音で逃げるほど至近距離で撮る???
B使い方と慣れでどうにでもなるんじゃね??
Cこれは完全同意だけどこれも慣れ次第かな
ご指摘の点よりむしろ■バッファが小さく連写時間が短い上にバッファ詰まりが発生、■APS-Cの宿命で広角から標準域レンズラインナップが貧弱、の方が困っています。
とはいえなんでわざわざそんなカメラを使っているか?といえば、
@1.6倍の望遠効果とフルサイズ換算8,000万画素に相当する高画素機でRF100-500mmがテレ端800mmになりさらにトリミング耐性も強力な点。
Aメカシャッターでも最高15コマ/秒の高速連写。
BAIノイズリダクションを使う前提ですが、高感度ノイズさえ除去すればキレッキレの素晴らしい画質。
要は動きモノの望遠撮影において強力なアドバンテージがあり、そんなカメラが18万円で手に入る点です。フルサイズ機でこの環境を作るとクルマが買えますw
「キヤノン系の写真家のYouTubeチャンネル」というのは小島さんかな? まぁあの人も言うことがコロコロ変わるんで信頼度は???ですが。間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:26290659
7点
>Maveriqさん、投稿ありがとうございます。貴方様がおっしゃるように@が魅力なんですよね。
私がよく撮るシーンは、
@街撮り、お祭り等のスナップ
Aネイチャー写真、打上花火の写真
B飛行機、鉄道、モータースポーツ →連写使います。
C Bの流し撮り 1/5から1/50秒 →連写使います。
以上の使用であればR7でも十分なのかなとは思うのですが…
書込番号:26290806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいどん君さん
鳥撮りガチ勢にはお勧めできませんが、そのような使用目的ならR7でも十分なスペックと思います。
ただすでに悪評が耳に入っているようなので、思い通りに撮れなかった時に先入観で、シャッターぶれガー、使い勝手ガー、ローリング歪みガーなど、カメラのせいにしてモヤモヤすると思うのでR7IIを待った方が精神衛生上よろしいかと思います!
書込番号:26290949
4点
クロップした時の解像度とかを問題にしていたので、てっきり鳥を撮るのだと思ってました。
モータースポーツ、鉄道、飛行機って換算400mm以上必要なんでしょうか?
400mmですむのなら、R6mk2のまま純正100-400mmを買えばいいだけですよね。
R7で流し撮りしたら、背景の垂直線がすごく歪むのでは?
書込番号:26291310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいどん君さん
良く撮影される対象を見て一言お伝えしたく。
>B飛行機、鉄道、モータースポーツ →連写使います。
R7のバッファ云々の前に飛行機と鉄道は正式な被写体検出の対象外です。
と言いつつ、R7だけをご利用の方にとってはR7でもコックピットや運転席にそこそこフォーカスが合うと思われるのですが、
正式対応している機種とはやはり比較になりません。
R6IIとAF性能がほぼ同じR8でもかなりの差を感じますので、飛行機、鉄道の撮影を重視されるのでしたらR7はスルーし、R7IIにされたほうが良いと思います。
ここぞという撮影機会でピントが微妙な写真となるかどうかの大きな差なので是非考慮いただければと思います。
書込番号:26292090
0点
このままやたら性能アップされたR7Uへの期待だけが膨らむと、
その本体の市場価格や使用レンズへの投資金額がヤバくなる・・・。
書込番号:26293571
0点
背景に写り込んだタイヤバリアはトリミングで見えなくしました。 |
アスファルトの路面だとローリングシャッター現象は分かりません。 |
こういう背景でもローリングシャッター現象は気になりません。 |
背景に写り込ん柱や建物はトリミングで分からなくしました。 |
>おいどん君さん
R6-2型とR7を使ってます。
小中規模サーキットでバイクの走行会を撮ってます。シャッター方式は100%電子シャッターです。
ローリングシャッター現象とモータースポーツの2点に絞ってコメントします。
R7,結構ローリングシャッター現象出ます。
特に柱、建物、柵などはかなりローリングシャッター現象が目立ちます。
柱などは鉛直方向で目測で10度以上斜めになって写ります。
ただし、モタスポ撮影では流し撮りすることが多いと思いますが、流し撮りではメインの被写体となるバイクは歪みません。
またモタスポの場合は、背景は流し撮りで流れますし、そもそも背景自体が草むらやアスファルトなどでローリングシャッター現象がほぼ目立たないケースが多いのではないでしょうか?サンプルの1〜3枚が良くある背景ではないでしょうか?
個人的にローリングシャッター現象は気になりません。
背景に柱などが映り込んだ場合、自分はトリミングでバイクだけが目立つようにしてます。
4枚目は実際は背景に建物や柱が壁が写っていて、ローリングシャッター現象が目立ったのですが、トリミングで気にならないようしました。
モタスポに限っては、電子シャッターでのローリングシャッター現象はほぼ問題ないと思ってます。
書込番号:26293871
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>きぬ75さん、投稿ありがとうございます。
寂しがり屋の単身赴任さんの写真を見ると、バイクにピントがバッチリですね。理由があって半年程前からキヤノンを使っていますが、キヤノンの被写体を追う能力が一番驚いたところです。伊丹空港で時々流し撮りをするのですが、やはり管制塔等の建物がバックにあるので建物が斜めに流れるのは不自然さを感じるとは思います。なのでメカシャッターでも秒間15コマあるのでそれでも十分かなとは思います。
一方で、きぬ75さんがおっしゃるように飛行機、鉄道が被写体検出外というのも不安を感じるところです。
結果として、黄金の”P”を持つチュンチュンさんがおっしゃるように費用対効果は?ということになりますよね。
R7Uの発表を待ってR7と比較検討したいと思います。
書込番号:26294064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
打ち上げ花火をzfcで撮影し、きれいに撮れてうれしかったのですが
音声が撮れてないことに気づきました💦
確かに画面上でマイクマークに斜線がはいっていてオフになってしまっていたようです。。
動画のメニューから
マイク感度
録音声域
風切り音低減
など、マイクに関する設定はあるようなのですが
薄いグレーになっており触れない状態です。
ちなみに他のNIKON機種にある”音声を録音しない”という項目もみつけられませんでした。
なにか、設定の違いでしょうか?
先輩方、教えてください!!!
0点
マイク感度の中に 「録音しない」 はありますが、さわれあにということですね。
画像サイズ・フレームレート設定が、スローの何れかになっているようですが。
書込番号:26289620
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
>3320さん
MY PHOTO STYLEの画面になってませんか。左に戻してみて下さい
私はLUTがMY PHOTO STYLEから細かい設定ができるので、ファンクションボタンの少ないS9はLUTボタンにフォトスタイルを設定してMY PHOTO STYLEでLUTを切り替えるようにしてます
記事の内容確認してLUTの設定を確認してみて下さい
https://note.com/lumix_magazine/n/n81da6a83eb56
書込番号:26289496
0点
>3320さん
もうしわけないです、最初の書き込みは間違いです。
現在のLUTボタンの設定は購入時のリアルタイムLUTになっていますのでその表示であってます
「リアルタイムLUT解除」を出す場合は
1.メニューを表示
2.フォトスタイルでリアルタイムLUTもしくはMY PHOTO STYLEを選択
3.LUTの項目を選択
になりますが、ファンクションボタンが少ないS9はLUTボタンにフォトスタイルを設定しておくとLUT の切り替えが楽になります
記事の内容確認してLUTの設定を確認してみて下さい
https://note.com/lumix_magazine/n/n81da6a83eb56
書込番号:26289520
![]()
1点
しま89さん
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:26289612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
できないようです。
キヤノンのHPより
取説
↓
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
ここのP327に記載されています。
書込番号:26288769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ご丁寧にありがとうございます!
購入前に知れて良かったです
運動会の時は動画優先します!
書込番号:26288807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みここちゃんさん
スレ主さんの用途なら再生時に動画から静止画を切り出せば良いです。
FHDでもかなりキレイな静止画になります。
書込番号:26288865
6点
そんなこともできるんですね!(初心者で😅)
そうします!ありがとうございます😊
書込番号:26289816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みここちゃんさん
>動画を撮しながら静止画を撮る
↑
【シャッタースピード】の問題があります。
同時撮影できようとも、
動画から静止画切り出しできようとも、
被写体の動きが速いほど【シャッタースピードも速くできなければ】ブレ(ボケ)※た静止画になってしまいます。
※ブレ(ボケ)
「被写体ブレ(動体ボケ)」
↑
理解の是非にかかわらず、冷徹に【結果】に現れます(^^;
上記を考慮すると、動画と静止画の【同時撮影が出来るだけでは、ダメ】なので、
昔のように「同時撮影できて、あたり前」では無く、むしろ「同時撮影できた仕様が、忘れられていっている」ように思います。
なお、フルオート撮影において、明るい日中屋外では、
・静止画⇒高速シャッターに近くなる
・動画⇒上記よりも遅い⇒静止画としては不適切
※動画は【適度に 被写体ブレ(動体ボケ)しているほうが、ヒトの視覚においては自然に見える】ため、例えば日米他の NTSC方式(60i)においての標準的なシャッタースピードは(半世紀以上前から)1/60秒。
(「ヒトの視覚」が生物として急な進化も急な退化もしていないので(^^;)
書込番号:26289859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>※ブレ(ボケ)
「被写体ブレ(動体ボケ)」
ブレとボケは違いますよね。
「胴体ボケ」という単語はあるのですか?
書込番号:26290019
0点
>胴体ボケ
↑
(^^;
訂正されては?
書込番号:26290511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画からの切り出しだとフォーカスが合わないです。私も切り出しでなんとかしようと思ったのですけど。
で、win11標準機能で動画から写真を切り出し後、Upscaylというフリーアプリを使って解像度を上げ何とかしました。
フリーアプリではあるのですが、パソコンの性能に依存するみたいです。外付けGPUが良いと処理が速いらしい?
参考まで。
書込番号:26314508
0点
>Cu2+さん
動画からの切り出しだとフォーカスが合わないです。
オリジナルの動画がピンボケだから?
切り出した静止画も当然ピンボケという意味ですか?
書込番号:26314569
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
20代女性カメラ初心者です。
カメラキットを買うつもりが、間違えて本体のみを購入してしまい、レンズ選びに迷っています。
【使いたい環境や用途】
日常使い。木・川などの風景を撮ることが多いです。
【重視するポイント】
重量。肩が凝りやすいので比較して軽めだと嬉しいです。
【予算】
キット購入と変わらない金額で収まれば有り難いですが、+5万くらいまで考えています。
書込番号:26288732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>roll2469*・*さん
・・・キットのレンズと同じものが、デザイン・性能の相性が最適だと思います。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] \41,080
https://kakaku.com/item/K0001029930/
書込番号:26288737
![]()
1点
その買おうしていたキットレンズの
レンズ単体を購入すればよいのでは?
↓
https://s.kakaku.com/item/K0001029930/
書込番号:26288778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
単体で販売していたのですね、リサーチ不足でしたm(_ _)m
そちらのレンズを購入します。ありがとうございました!
書込番号:26288805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットレンズを定価で買うのはもったいないので、中古も選択肢に入れた方がいいですよ。
最近はあまりないみたいですが、レンズキットの方がカメラ単体より安いことが結構あったので、キットレンズ付きを買ってレンズを売ることがよくありました。保証のある中古店で買えば、余程運が悪くなければ問題ないです。
差額でViltroxの単焦点レンズを買いましょう!
書込番号:26288830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう買われてるならですが、まだならもう少し調べた方が幸せになるとおもいます。
自分は、キットレンズすぐ飽きて、別のレンズ買い直しまいた。
自分は人物、風景、草木、花をよく撮ります。
xf56mmf1.2を付けっぱなしです。
23mmとか35mm、50mmとかのズームのない単焦点レンズと言われるものも面白いですよ。
必要に迫られば、ズームレンズの購入検討すれば良いと思います。押し付けな意見かも知れませんが、自分の経験です
書込番号:26288862
0点
>roll2469*・*さん
ボディだけで購入されたのですネ!
セットで買えば約半値で買えたんですが・・・!
で、新品を買われるなら信頼のおけるカメラショップで中古で買われるのは如何でしょう!
セットで買ってオマケズームだけを売る方も居られるのでお値打ちに買えるかも知れません!
15mmから45mmズームはオマケズームにしては写りも良いのでお勧めします!
私もX-T30購入の時にセットで買いました!
レンズ前5センチ迄寄れるのでテーブルフォトにはうってつけのレンズと思います。
但しズームが電動なので途中処で上手く止めれないと云うのが有ります!
中華製でAFが効く単焦点のレンズでしたら15mmから45mmズームを新品で買う約半値で買えます!
そちらも検討されては如何でしょう!
ご自分の常用にピッタリのレンズが早く買えると良いですネ!
書込番号:26288965
1点
カメラキットを買うつもりが、間違えて本体のみを購入した方が
中古を購入するのは色々な意味でハードルが高いかな。
カメラ屋にカメラを持参し、キットのレンズと同じレンズを買いたい。
というべきかな。
書込番号:26289438
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















