このページのスレッド一覧(全135553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2025年5月31日 05:14 | |
| 46 | 40 | 2025年6月4日 00:23 | |
| 64 | 28 | 2025年6月9日 13:09 | |
| 14 | 18 | 2025年6月7日 21:12 | |
| 17 | 18 | 2025年5月29日 00:36 | |
| 7 | 12 | 2025年6月3日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
似た話題で先日口コミ投稿したばかりで恐縮ですが……
G9PROのようなマイクロフォーサーズ機で動画を撮影する際、センサーがどのように振る舞うのかが気になっております。
本機には「EXテレコン」という機能があり、これを使うとピクセルバイピクセルとなり解像度に変化なく拡大が可能と謳われています。しかし利用するセンサー面積は1型センサーをも下回ってしまいます。
EXテレコン不使用の場合、もしビニング等の処理が行われていれば、受光面積が増えて暗所性能は上がります。しかしそうでなく、単にリサイズしている場合、1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?という気さえしてしまいます。
この辺り、本機ではEXテレコンの有無でどう処理されるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。
書込番号:26194097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawa086さん
1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?
その通りです。過度な期待はしないほうが良いです。
書込番号:26194184
0点
G9PROの画像センサーや画像エンジンはGH5 と同等で、当時は多くのフルサイズ機を凌ぐ動画性能を誇っていました。
動画画質では今でもかなりの実力があります。
4K60p も10分間の制約があるもののクロップ無しで利用出来ますし、短時間の利用であれば今でも機能的には上位クラスです。
「EXテレコン」は緊急用でしか試したことが無かったので比較は難しいですが、画角的にクロップが不要な撮影であればフルフレームで利用されることをお勧めします。
書込番号:26194278
0点
>kawa086さん
こんにちは
G9では無い別のLUMIXを使ってますが「EXテレコン」はほぼ使わない
正直、画質も悪いですしあまり意味が無い機能かなと
単焦点とかを使う時に無理やり焦点距離を伸ばしたい時ぐらいしか使えないし
使っても画質悪いのであまり意味が無いと思います
書込番号:26194279
1点
動画の画質については、YouTubeで探したほうがいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9oBbSi9SXc
GH5とG9はほぼ同じ画質です。
この動画はすべて1.4倍のEXテレコンらしいですが、解像感も十分あってきれいだと思います。
書込番号:26194301
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
皆様の意見と体感も含めると、EXテレコンは受光面積が狭まるためか画質は悪いが解像度は高い、という感じでしょうか?
実際に実機使って撮り比べてみようと思いますが、皆様のご意見もお聞きしたかった次第です。
上記の場合、暗所はEXテレコンON、明所はEXテレコンOFFで使うのが適切でしょうか。
繰り返しになりますが、質問の意図としては、仮にEXテレコンの有無に関わらず画質に変化は無く、むしろEXテレコン有りの方が解像度面で優位にあるのではないか?という疑念を持っている状態です。
勿論、センサーサイズが全てではありませんし、画質が十分でしたら大きな問題はありませんが……
書込番号:26194483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的なことはよく分かりませんが、デジタルズームの親戚みたいなものですので、高感度ノイズも解像度も、少し落ちると思います。
書込番号:26194543
0点
センサーをクロップすると画質とか高感度が変わるんですか
パナソニックのEXテレコンはセンサーをクロップして写真だとMで1.4倍Sで2倍に画素数を落として行くやり方で画質は変わりません、デジタルズームでもありません。
動画は4kの時が1.4倍、FHDの時が2.7倍になります、G9は4K収録時イメージセンサー全域からの読み出しなので、EXテレコンで読み出し範囲をクロップして出力しますから、EXテレコンの有無で高感度は変わらず、解像度(画素数)は落ちるだと思いますが
書込番号:26194587
0点
>kawa086さん
おっしゃる通り、DC-G9のEXテレコンなしの4K/2K動画はセンサーの(左右)全幅のオーバーサンプリングによるリサイズで、EXテレコンありの場合はセンサーの一部分を使ったピクセルバイピクセルとなります。
記録される動画はどちらも4Kないし2Kで変わらないので、動画フォーマットによる解像度の制限は同じです。
それで、オーバーサンプリングのメリットですが、ピクセルバイピクセルと比較して解像感が向上し、ノイズも減るということになります。
オーバーサンプリングによる解像感の向上は、ベイヤー配列のセンサーの場合、リサイズ後の画像の1.2倍程度から現れ、おおよそ1.4倍程度あれば充分だと言われています。
リサイズの演算は単純なピクセルビニングやバイキュービックといった方法よりは高度な方法が取られているので、2の倍数を気にする必要はございません。
書込番号:26194710
0点
高感度ノイズも解像度も → 高感度ノイズも解像感も
の間違いでした。
YoungWayさんのいうとおり、ノイズと解像感が少し落ちると思われます。
私はG9を持っていますが、使ったことはありません。
書込番号:26194792
0点
解像度は同じ4Kなので、基本的には同じです。
モニターも4Kであればドットバイドット表示が可能です。
あとはクロップをするとセンサーサイズが小さいので、使用するレンズがしっかり解像するのかも重要でしょう。
マイクロフォーサーズのピクセルバイピクセルはフルサイズの8000万画素に相当しますし、ピクセルバイピクセルというのは等倍表示をするのと同等です。
もちろんノイズも拡大表示されます。
マイクロフォーサーズ用レンズは高解像度なレンズが多いとはいえ、等倍表示ではあらが見えて来る可能性も有ります。
私がマイクロフォーサーズのクロップで4K撮影するときは、G9M2+35-100mmF2.8、またはOM-1と300mmF4+2倍テレコンの何れかの組み合わせですが、4Kであればクロップの有無に関わらず十分に高画質なので、必要な画角に応じて使い分けています。
書込番号:26195177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
>taka0730さん
>しま89さん
気になるのが、ピクセルバイピクセルで記録した方が解像度(分解能と言える?)が上がるような気がする点です。記録画素数より多い画素数からリサイズするとしても、中途半端な画素数で読み出してリサイズすれば、縮小のやり方によってはボヤけてしまう気がしています。
>YoungWayさん
詳しくありがとうございます。
下記のサイトも読みました。G9は恐らく5K程度のエリアからリサイズしていますが、ちゃんとしたオーバーサンプリングならばEXテレコンONよりも高精細に映りそうですね。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930
>taka0730さん
>longingさん
確かに、ノイズが拡大されてより目立つ不安はありそうですね。
レンズですが、EXテレコンONだと中央部を拡大する事になり、画角内の中央以外の色収差を避けられ、レンズ中央部の高解像なエリアを使えるというメリットもあるのかな、と思いました。
ただし高性能なレンズなら気にならないかもしれません。
書込番号:26195278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawa086さん
参考にされているSUMIZOONさんのサイトのピクセルバイピクセルのクロップがEXテレコンです。ただパナは切り出しにつかっているだけで特徴に書かれている内容では使っていませんので。ノイズは余り変わらないというか目立たないと思いますし、単純にクロップしているだけで、個人が設定して出力しているわけではないのででボヤける理由ありますか
G9は4kセンサーで全画素読み出しとしか書かれていないので、ソニーなどと同じように5.7kでオーバーサンプリングして4kにクロップしてピクセルバイピクセルで出力する仕様かと。この仕様で6kフォトを対応しているのとEXテレコンも同様な仕様ですので画質は変わらない、高精細にはならないと思います
オーバーサンプリングはGH6以降の6kセンサーの機種からは対応で、6Kセンサーの全画素を読み出し、画像処理エンジン側で4Kに変換してます、6kフォトとEXテレコンが無くなったのがこの仕様変更のおかげと思ってます
書込番号:26195532
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Dty_S0Dks4M
こちらにEXテレコンと通常モードのテスト動画がありますが、32インチ4Kモニターで見ても画質はほとんど変わらないですね。
書込番号:26195536
0点
>しま89さん
>taka0730さん
ご両名ありがとうございます。一見すると大差なさそうですが、実際の処理の所が気になります。EXテレコンOFFの場合はオーバーサンプリングではなく単純なリサイズ処理?という事なのでしょうか?
雑に印刷した解像度チャートを同位置からEXテレコンON/OFFのみ切り替えて撮影しました。コンビニで印刷したチャートの全体を、同じ距離から動画撮影し、画像2枚目の部分に対応する箇所を拡大して並べて比較しています。最も解像していると感じられたフレームを切り出しました。厳密な測定ではないので(例えば露出等はオートなので、同距離から撮影するとレンズのズーム倍率に差が出るので、ノイズ面でEXテレコンONが有利)これだけでの判断は難しいのですが……
画像1枚目の比較画像をよーく見るとEXテレコンONのほうが少しだけ解像度が高いような気がしないでもありません。画像1枚目がその比較ですが、下側のチャートを見ると、EXテレコンONだと12番まで、OFFだと13番まで解像しているように見えます。
また、ノイズもEXテレコンOFFのほうが少なく、輪郭がどこも滑らかに見えます。EXテレコンOFFの方が倍率的に不利にもかかわらず。
以上の結果を見るに、解像度・画質ともにEXテレコンOFFの方が有利と判断します。OFFだとセンサー全体の読み出し分を上手くリサイズ処理?していそうです。
書込番号:26195579
0点
首記についてご教授ください。
体育館2階席から剣道の試合撮影
静止画および動画撮影を1台で行いたい
現在下記機材にて静止画撮影をしております。
Canon EOS R
RF70200F2.8
だいたいシャッタースピード1/400から1/500あたりを目処にISO6400上限くらいの設定にて静止画は撮影している環境が多いです。
動画撮影は13年ほど前のSony製ハンディカメラを使用しています。ただこのハンディカムの管理が悪かったせいでレンズの曇りが発生しており買い替えを検討しております。
そこで動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、みなさまのご意見をちょうだいしたいです。
機材はメーカー問わず値段も特に気にしていません。
静止画、動画両方上記環境にて撮れるものでおすすめがあるようでしたら教えてください。
1台じゃなくてこの組み合わせにしたら?などのおすすめでも良いですが、コンパクトな組み合わせが良いです(他の荷物が多いため)
2階席でなく近場での動画撮影はiPhoneで良いかなと考えています(2階席でもiPhone PROだったらいける??)
このあたりの情報も教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26194088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なぜ、一台兼用が不適切、不都合な事例ですか?
書込番号:26196385
2点
>Kazkun33さん
(再)
書込番号:26194548で、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
>という問題がありますし、
↑
ここは読まれていませんか?
※「何度も書くまでも無い、常識的なこと」
ですが(^^;
書込番号:26196422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
書込番号:26196434
2点
>Kazkun33さん
また酔っ払っていますか?
勝手な妄想はやめてください(^^;
そんな「超常識」を主張するなら、
・具体的な機種例
・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
で き ま す よ ね ?
なお、
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これについて、
動体の静止画撮影では、被写体ブレ(動体ボケ)を軽減するためには、(現実的な範囲で)シャッタースピードが速いほうが良い、
しかし、
動体の【動画】撮影では、
適度に被写体ブレ(動体ボケ)しているほうが、自然な動画に【ヒトの視覚(および脳内情報処理の結果)では、そう見える】
ので、これは【機材の進歩とは、別】
です。
尤も、Kazkun33さんの視覚および脳内情報処理の結果として、
動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違いを認識できずに、違和感すら無い、
というのであれば、Kazkun33さんの感覚としては困惑するのかもしれません。
しかし、一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤記
一般的な大きくのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
修正
一般的な多くのヒトの感覚では、動体撮影における 1/60秒と 1/500秒の違い⇒違和感を認識できます。
書込番号:26196466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
R5markUは動画を撮りながら静止画を撮れるとコメントしているでしょう。
書込番号:26196642
2点
>Kazkun33さん
動画と静止画を同時撮影できる機器は、十数年前から存在しますが、
1機種しか挙げられない、もしくは1機種しか知らないのですか?
さらに、
>・その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
↑
これについての【レスが抜けて】います。
まさか見落としたらなら、
動画と静止画との【同時撮影】で
ヒトの視覚(および脳内の)【違和感の無いシャッター速度】
を明示してください。
無責任発言では無いなら、
で き ま す よ ね ?
書込番号:26196709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>その機種の「動画と静止画の同時撮影」における、具体的なシャッター速度を【明示】してください。
実際に撮っていたらわかるでしょう。
それより、スレ主さんに最適なカメラを示してあげて下さい。
書込番号:26196923
2点
>Kazkun33さん
言い訳無用です。
引き際を誤っているだけに言い訳はやめましょう。
私個人レベルでも、スポーツ撮影の
【同時撮影で、静画と動画が両立する(違和感の無い)シャッター速度は、無い】
と、結論が出ています。
特に動画は【ヒトの感覚の問題】です。
>動画と静止画とで
>「適したシャッター速度が、大きく異なる」
↑
これを覆す【Kazkun33さんの、画期的なシャッター速度】の条件なんて、無いですよね?
見え透いた嘘は、やめましょう。
書込番号:26196962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
まさか、動画と静止画を同一シャッター速度で撮ると主張していると思われているのですか?
動画、静止画はそれぞれ最適な条件で撮影します。
書込番号:26197013
2点
>フラックスマンさん
確認ですが、
>動画と静止画を1台でこなすのはどうか?と考えており、
↑
静止画と動画を【一台のカメラで、同時に撮りたい】というのが、当初の希望ですよね?
書込番号:26197133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>opiumさん仰せの
>EOS Rやレンズではダメなのですか?
に同感です。
以下私のEOSRの1回目レビューの掲載写真へのリンクです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
上記写真ではF1.4のレンズを使っていますが、2段暗いF2.8のレンズでも2段ISO感度を上げればこのシャッター速度で撮影可能です。
シャッター速度が1/500程度なら更に楽勝と思います。
もしそれでもご不満ならば同じマウントのより明るいレンズをお探しになるか、現行の各社の高感度耐性の良いボディに変更するのも良いかも知れません。
私は長年キヤノン機を使っていましたが、数年かけてソニー機メインに変更しましたが、キヤノン機をお使いの方に特にソニー機を推す考えはございません。
添付写真は室内ではございませんが、夜間屋外の撮影です。
添付動画の前半、昼間はオリンパスE−M1X後半の夜間がソニーα7sVによる物です。
キメラゲームズVOL.10 撮影、掲載可
ご参考まで。
書込番号:26197149
1点
訂正します。
>opiumさん仰せの→>okiomaさん仰せの
大変失礼いたしました。
書込番号:26197158
1点
>フラックスマンさん
ついでにネコですが室内での私のα7sVのレビューでの動画撮影の比較です。
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32396/
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/MovieID=32397/
EOSRでもさして遜色なく動画が撮れていると思います。
レンズは同じ物(EF28−135)です。
ご参考まで。
書込番号:26197163
2点
>Kazkun33さん
>ありがとう、世界さん
>検索だけで得た知識は「何度も書くまでも無い、常識的なこと」からずれている事を認識される事をお薦めします。
時代と共にカメラの機能も変わってます。
動画を撮るなら動画に最適な設定で
静止画を撮るなら静止画に最適な設定で、
撮るのはもはや常識ですよね?
そのある人は、世間からスレてる。いろんなスレで、
「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
と言われてますが、やはりGoogle先生に聞いた知識をコメントしてたんですね。
しかも正論で論破されると、長文で必死に言い訳してるとも言われてたし、
書込番号:26198932
2点
>photographysさん
>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
私も以前良くコレを言われましたので、肖像権等の問題をクリアした公開可能な写真と動画をたまに作る様にしています。
書込番号:26199082
1点
>6084さん
>>「撮影機材を持ってないくせに、」「撮影した事もないくせに、」
作例写真は必要です。
しかしあの人の場合は、
御自身では絶対に作例写真を出さないくせに、他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
御自身の主張を証明する為のエビデンスが作例写真なのに変ですね。
で、動画(FHD)から静止画を切り出してみました。
写真をアップします、画質は悪いので実用にはなりまさはせんが。
書込番号:26199150
2点
>photographysさん
>FHDからの切りだし
私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
>他の方が出すと直ぐにケチを付けまくりマウントを取りたがるんですよ。
全く困った事だと思います。
GAを欲しがったりマウントを取るのでは無く皆様で協力して質問される方に出来るだけ良い回答をと私は思います。
書込番号:26199165
1点
>6084さん
>私には十分参考になる様に思えました。こういうやり方のご提案も必要と思います。
他にも動画があったので再び静止画に切り出してみました。
花と蝶々です。
撮影は10年前の一眼レフでEOS Kissと望遠キットレンズ、
解像度はHDの1280×720でした。
ずっとFHDの1920×1280と思ってましたが、古い一眼レフでそんな事は無いですよね。
先程の動画はレンズだけが標準キットレンズです。
画質も悪いですが、やはり設定が最適でないのでややボンヤリしています。
フルサイズでの4K動画ならもっと綺麗と思います。
書込番号:26199463
1点
FX2は8月1日発売ですが、それまで待てるのでしょうか?
待てるのならFX2はありだと思います。
α7Ciiのファインダーを大きくして、空冷ファンを付けたような機種ですから、静止画も動画もどちらもいけますね。
なんならα7Ciiでもいいと思います。
2階から撮ることもあるのなら、400mm相当くらいはほしいですよね。
レンズはタムロンの 50-300mmF4.5-6.3がいいのではないでしょうか?
APS-Cモードで撮れば、450mm相当で撮れます。
レンズが暗いのが気になりますが、EOS Rより1段分くらい高感度画質がいいのでなんとかなると思います。
書込番号:26199564
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点
>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点
お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点
フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点
急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点
>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点
>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点
>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点
>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点
他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
>OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
作例ありがとうございます。
なかなか良い写りしてますね、近々に仕事ですが都会に出掛けるので量販店でまとめて見て触りたいと思います。ただ有力候補はR10とZ50Uに変わりはないですが。
書込番号:26196735
0点
>フォトマジックさん
こんにちは
Z50Uが候補になっているようなので何点か・・・
まず、
>カメラに合うレンズが少ないのが難点
とういう意見がありますが、そんな事ないです。
>フルサイズ用の
よく、レンズにおいて、フルサイズ用、APS-C用との言葉を見ますが、そもそも認識が間違ってます。
「フルサイズ用」ではなく、正確には「フルサイズ対応」です。
>かなり嵩張って重い
これも、認識の違いですかね。
今後、嵌り出すと、
マイクロフォーサーズとAPS-C、マイクロフォーサーズとフルサイズ、APS-Cとフルサイズ等、
センサーサイズの違うボディを使いだしたら、マイクロフォーサーズがあると、
レンズがそれぞれ必要になってきます。フルサイズとAPS-Cであれば1本で済みます。
>優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心
超音波方式のレフ機も所有してますが付くときは付きますし超音波でも落ちない事もあります。
どのみちレンズの埃落としにブロワーも持ち出しますから、付いてる付いてないにかかわらずブロワーで吹いておけば解決です。
依然、「超音波で守られている」との意見も見ましたが、決して守っている訳ではないですから。
以前、マイクロフォーサーズも使用した事ありますけど、
少なくとも描写を考えると、マイクロフォーサーズはお勧めできないですね。
書込番号:26196819
6点
>R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、候補から無くなりやはり買うならR10になります。
>他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。残念ながらソニーは全滅でした。
・・・やれやれ。 「理屈より実践」。 「私が持っているミラーレス一眼(α6700とα6400)のうち、安い方(α6400)」の写真を貼っておきます。
書込番号:26197179
4点
>フォトマジックさん
こんにちは。
最初にお選びになったキヤノンのEOS R50は想定される目的・用途に十分適う、と私は思います。
電子先幕シャッターの機種でもシャッター速度で高速度を選ばなければ、玉ボケの欠けは生じません。
露出を合わせるためにこれ以上シャッター速度を早くできない・絞り値を上げたくもない、という場合には、ISO感度を下げる・レンズにNDフィルターを付けるといった代替手段も採りえます。
電子先幕シャッターのミラーレス一眼(SONY α7C II)で撮った花写真(1枚目)を貼付します。
また、話題に上がったマイクロフォーサーズのミラーレス一眼も使っていますので、そちらで撮った花写真(2枚目)もあわせて貼付します。
書込番号:26201610
5点
>WIND2さん
綺麗な写真ですね。
さすがニコンです。
ところでこの写真、レタッチをかなりされてますよね。
露出値が画像と合わないような?
書込番号:26204261
1点
>フォトマジックさん
「日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。」
ということであれば、
Nikon Z50ii ボディ
単焦点 24mm f1.7 (フルサイズ換算36mm)
単焦点 40mm f2(フルサイズ換算60mm)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543091_K0001383586&pd_ctg=1050
をおすすめします。
aps-cのカメラであれば、ボケを意識すれば、開放F値は2以下にしたいところですし、単焦点レンズはやはり一味違います。
「ご参考」
24mm f1.7 レビュー
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx24_f17/
https://www.youtube.com/watch?v=LDsjZeWfqqU
(40mm f2の方はフルサイズでのレビューが多いため割愛させていただきます)
楽しくカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:26204398
1点
>blackgoldenさん
>レタッチをかなりされてますよね。
どのような?
かなりとは?
>露出値が画像と合わないような?
どう合わないですか?
書込番号:26204967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです ^^;
快適にPhotoShopやLightRoomで現像できてる方はどの程度のPCを使われているのか参考に教えて下さい。
ちなみに私は、Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。CPUがネックなのかな?
PhotoShopも最新だと重いのでバージョンさげています。
あと、今後α7RYがでてくるときどのぐらいの解像度を希望しますか?
1点
>りすにぃさん こんにちは。
内蔵ストレージの方はどうなってますか?
例えば、SSDかHDDか、あるいは残り容量は、いかがですか?
書込番号:26192947
0点
>りすにぃさん
lighttroom classicなら
取り込んでいる写真数が多ければ、カタログ設定からプレビュー画質などを変更するとか、
または取り入れているプリセットが多ければ、
使わない物を削除するなどで数を減らすことで、
改善する場合があります。
また私の場合、重くなったなと感じた場合、
アップデートをチェックすると、アップデートが来ていたということはよくあるかな。
書込番号:26193004
3点
>DAWGBEARさん
>コシ光さん
こんにちは
Windows11とPhotoShopなどはM.2でRAWデータは別のRAW現像専用のSSDに取り込んで作業して、終わった分をHDDに送るなどしてるやっています。空きは結構あるので問題無いと思いますが・・
実際の現像はlightroomではなくPhotoShopのカメラRAWを使っています。カメラRAWは最新ですが、PhotoShopを最新にすると重くなります^^;
あとWindows10→11に上書きバージョンアップしてさらに遅くなったのもあるので、初期化したM.2に11をインストールし直したほうがいいのかなとも思っています。
書込番号:26193011
0点
>りすにぃさん
6100万画素のRawは120MBくらいあるらしく、カワセミ仲間は、Mac Studio MU973Jを使ってらっしゃいますよ。Apple M3 Ultra、メモリ96GB、SSD:1TBだそうです。
自分は金欠なので、安いM4 Mac Miniですが、Core i7の時よりRaw現像はかなり快適になりました。
書込番号:26193025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タスクマネージャーではCPU、メモリー、GPUはどれくらい使用されていますか?
処理が重いと感じるのは、6000万画素のRAWだけですか?
もっと小さい画素数のデータではストレスを感じませんか?
書込番号:26193193
1点
>エクソシスト神父さん
自分のは圧縮RAWなのでだいたい60MBぐらいです
Macは使ったこと無いですが、昔から画像処理とかは得意みたいですね
>k@meさん
CPUは20% メモリ50% GPUは10%ぐらいです。現像しはじめのときは快適なんですが、
使い続けると重くなってくる感じでたまに再起動しています。
こんど重くなったときの%を見てみます。ありがとうございます。
α7W(3300画素)のときはまったく問題なかったですね ^^
書込番号:26193356
3点
>k@meさん
処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており、ChatGPTで調べてみると
快適なメモリ容量が一般的な写真編集(2000万画素程度)は16GBから;32GB、高画素RAW(4000万画素以上)は64GB以上推奨、
複数枚を一括処理、HDR、合成などは64から128GBとでてきました。
メモリの増設を考えたいと思います ^^; ありがとうございました。
書込番号:26193392
0点
解消するかわかりませんが、CameraRAWの環境設定をリセットしてみてください。
環境設定ファイルが破損して処理が重くなっている場合は解消する可能性があります。
書込番号:26193461
0点
photoshopにはCameraRAWの環境設定だけでなく、photoshop本体の環境設定がありますが、
その中にはphotoshopの動作を軽くする、項目がいくつかありますが、すでにいじっているでしょうか。
書込番号:26193559
0点
Corei7-12700 メモリ32G グラフィックボードなし。で快適です。ギリギリかもしれないです
書込番号:26193708
0点
>コシ光さん
>k@meさん
環境設定でもかわるんですね。
ありがとうございます。試してみます
>パー4さん
グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
危うくさらに高級なのを導入するところでした。
ありがとうございます^^
書込番号:26194312
1点
>りすにぃさん
>6100万画素のRAW現像が重くて部分部分の明るさ調整などで待たされるときがありストレスです
それは、Lightroom Classic のマスクですか?
>Corei7-10700KF メモリ32G グラボRTX4070superです。
>処理が重くなったので調べてみるとCPU50% GPU20%ですが、メモリが95%まであがっており
そうしますと、メモリですね。
私は α7C(2400万画素)で、PCはメモリー24 GBです。
3アプリ(Lightroom Classic、Photoshop、Imaging Edge Desktop)を同時に立ち上げて使用しますと、メモリ使用は 10GB くらいです。
>グラボって現像に性能あまり関係ないんですね
Lightroom Classic のAIノイズ除去を使用されますと、かなりのGPUパワー必要ですけれど、RTX4070superなら十分、なのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『ライトルームのAIノイズ除去に向くGPU選び』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26109094/#tab
書込番号:26194401
0点
>りすにぃさん
こんにちは。ご使用のPCはデスクトップですね。構成もいいのでこれで重いっていうのが??
母艦にしているデスクトップのメモリは62GBを載せているので何をやっても快適です。グラボもそれなりのを載せてますがゲームに寄与する以外、画像編集にはあまり関係ないのかもしれませんね。
Lightroom Classicを使うことが多いんですが最近買ったHPのノートでAIノイズ除去を走らせてみました。
CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 375 (12コア・24スレッド)、グラフィックは Radeon 890M (16コア) 、メモリ32GB
使用ファイルはGFX100SのRAWでサイズは200MB前後です。
この時のAIノイズ除去使用時のスクショを上げます。この時のCPUが6%、メモリが55%使用ってとこで特に問題もなく・・・
Thunderbolt4接続の外部M2.SSD上のファイルでのやりとり。実際はSSDケースがボトルネックとなりUSB3.2Gen2レベルでしか実速度は出てませんがまぁ実用十分です。
Photoshopでの比較じゃありませんが参考になれば。
書込番号:26194530
0点
>pmp2008さん
マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
メモリを64GB分注文したので来たら試してみますね。
ノイズ除去は全くしないのですが、今度ためしてみます。
ありがとうございます^^
>大和鹿丸さん
デスクトップです。
最初、CPUかグラボのことばかり調べていてメモリ容量のことに気づきませんでした。
メモリ追加してまた調べてみます。ありがとうございます^
書込番号:26194829
0点
>りすにぃさん
>マスクのブラシです。やり始めはスムーズにできるのですが、何枚か現像を続けているとブラシのカーソルの動きが鈍くなったり待たさせたりします。
そうですか。
マスクで、そういうことは無いです。
書込番号:26194863
0点
ご存じかもしれませんが、youtubeから18分あたりですかね、
【これぞ爆速!】従来のSSDの10倍の速度が出るM.2 SSDの正しい選び方とは?【SN580凄い!】
SSDもこんなのがあると。
書込番号:26195044
0点
ちなみにperplexityの評価を貼っておきます
Core i7-10700KF、メモリ32GB、RTX 4070 SuperのPCは、6100万画素のRAW現像用途として十分な性能を持っています。
CPU性能
現行のCore i7-14700や13700など最新世代と比較するとやや劣りますが、8コア16スレッドのCore i7-10700KFはRAW現像用途でもしっかりした処理能力があり、「サクサク処理できる」レベルです。RAW現像はCPU依存度が高いですが、10700KFでも大容量RAWデータの一括処理に大きなストレスはありません。
メモリ32GB
RAW現像や大量画像の同時編集にも余裕があり、メモリ不足によるパフォーマンス低下の心配はありません。
グラボRTX 4070 Super
AIノイズ除去や一部のGPUアクセラレーション処理で非常に高い性能を発揮します。Adobe Camera RawのAIノイズ除去では、4070 Superは分速10.68枚という高速処理を記録しています。また、12GBのビデオメモリは6100万画素RAWでも十分です。
実際の現像速度
2400万画素RAWデータ100枚の現像で20秒前後(より新しいCPUの場合)という実測例があり、6100万画素では単純計算で倍程度の時間がかかる可能性がありますが、実用面では「快適」と言える速度です。
まとめ
この構成なら6100万画素RAW現像も快適に行えます。より最新のCPUと比べれば現像速度は若干劣りますが、体感差は大きくありません。プロ用途や大量バッチ処理でも十分対応可能なスペックです。
書込番号:26195048
1点
9950X
64GB
990pro
全てが瞬間で終わります 、ハッセルH2の100枚現像も秒です
書込番号:26203290
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
センサーとファインダーのゴミ(銀座センターで綺麗にしたのに…)はどうにもならない
のでしょうか?取り扱いがまずいから?
外でレンズ交換していないのに何度か使っているうちに小さい斑点状が出てきます。
銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが半年も
つかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
外でレンズ交換の時は気をつけて…とやっているのですが。
レンズ交換しなくても長くシャッター使い続けているとゴミが…。シャッタまくが動くから
そういったあたりの部品の動きでゴミが出ちゃうのかナ?
どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
お金もちならレンズに対して機材用意して沢山持ち込んでレンズこうかんしないように
すればいいですが…。それだどプロカメラマンになっちゃいますね(;'∀')
長文失礼しました
※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
1点
>たかし☆彡さん
センサーのゴミはいつの間にか増えていきますね。
対策は、「気にしない」ではないでしょうか。
貼られた画像、等倍でチェックしましたが、これ普段の撮影で気になります?
特に下の方のゴミは普通は全く問題ないかと。
鳥や航空機を撮影すれば気になる場合もあると思いますが、さすがにF16や22まで絞りませんよね?
F5.6や8くらいで写らないゴミは気にしないのが一番かと思います。
書込番号:26192661
9点
>たかし☆彡さん
こんにちは。
>センサー?ファインダー?のゴミ
一眼レフで撮影して写るのは、
ファインダー内ではなく、
センサー上のダストです。
>半年もつかうと消えない斑点が出てきます。定期的にブローしてもどうしてもゴミがつきます。
レンズ交換しなくても、ミラーやシャッターの作動で
メカダストやミラーボックス内のほこりが舞い上がり
多少のホコリはセンサーに付いてしまいます。
ブロアで取れないものはオイルが付いたものか、
センサー上に舞い降りた後、結露などで固着して
しまったものかなと思います。
>※写真はAVモード絞りF22、全てMFにしISOは100にして家の真っ白な天井を撮影
>勿論普段このような設定せず撮影してるので特に問題はないのですが…
普通は回折現象による画質低下もあり、
せいぜい11ぐらいまでのご使用ではないでしょうか。
マクロなど?でとにかく被写界深度優先で
F22とかの極端な絞りを多用される場合は
ともかく、普通の絞りで目立たないなら、
そこまで気にしなくても良いかもしれません。
>銀座センターで綺麗にしてもらった直後はブロワーで綺麗に全てとれますが
普通の絞り値で青空に目立つようになったら
清掃時期だと思います。
書込番号:26192675
0点
ありがとうございます。F22で使う状況ないですし確かに使っているだけで
ゴミはつきませすからね。
自分はだいたい7.1を基準に±くらいの使い方で今の所空撮影しても斑点は
出てきません。いちいち気にしてたらきりがないので気にしないようにします。
※ちなみにひどくなったらどうしますか?X7は昨年2月で修理期間終わっているので
キヤノンセンターはダメです。自分で対応できない場合は?北村ですか?
書込番号:26192715
1点
ご自身でセンサ清掃されるのが一番いいと思いますよ。
センサクリーニングはYoutubeにいくつかやり方のビデオがあります。
完璧な状態を求めると大変ですが80点でよければ難しくないと思います。
自分はレンズクリーニングペーパー・無水アルコール・割り箸でやってます。
絞る撮影が想定されているなら事前にチェック&清掃しておくしかないです。
> レンズに対して機材用意して
レフなら中古流通が十分あると思うのでサブボディを用意されてはいかがでしょうか。
レンズ交換カメラは2台運用が一番基本的な使い方だと自分は思います。
書込番号:26192773
1点
>たかし☆彡さん
今だとセンサースワブと言われる商品で自身で清掃する方もいますね。
キタムラでも清掃してくれる店舗は多いと思いますので自身で清掃するのがリスクと考えるなら利用するのも良いと思います。
絞ればゴミが写り込むことはあります。
回折現象もあるため基本的には絞りすぎないで撮影してると思いますし、APSなのでf11程度までが回折現象の影響を受けないかなと思います。
気にしないのが良いと思いますが、定期的に清掃するのも方法ですし、必要ならレタッチで消す方法もあります。
何がベストかは使う側次第だと思いますし、レンズ交換時はマウントを下に向けるとか風上に背を向けるとかも対策だとは思います。
ブロワーだと取れる限界もありますし。
書込番号:26192815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうしたらいいんでしょうね。外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
デジタル一眼とミラーレスの宿命で『何やっても付くときは付く』です。残念ながら…
どんなに綺麗にイメージセンサーを掃除したところで、ミラーレスならセンサーはスッピンのままですし、ミラーありにしてもシャッター幕がオープンになる瞬間、盛大な空気の滞留が発生しますので、どのみちミラー反復空間やらレンズやらに残っていたホコリが舞って、センサーに付いたりはします。
対策は、こまめに掃除するか小さいホコリなら『気にしない』で放置か、フォトショか何かの画像編集ソフトでシコシコゴミ消しする程度ですかね。
10年程前は外でレンズ交換はおろかイメージセンサー掃除までしてた時がありました。
そういう講習会があったので資材一式購入して、講師の指示通りにお掃除手順を学べる講座でした。
現在は消滅したみたいです。
手っ取り早い方法は、これは完全に自己責任でと言う但し書きは付きますが、
(1)レンズ交換前にマウント付近を徹底的にブロアーで吹く
(2)レンズ交換したら、まずレンズマウント面を徹底的にブロアーで吹く
(3)デジイチの場合はミラー付近(ミラーボックスか)をやはりブロアーで吹く。これは残存ホコリの吹き飛ばしの意味があります。
(4)ミラーレスの場合は、そのままブロアーで拭く。但しブロア先端がセンサーに接触するのは厳禁。
(5)デジイチの場合は保守モードでミラーアップ、シャッターオープンしてブロアーでセンサーのゴミを吹き飛ばす。
(6)目出度く保守モードを終了し試し撮りする。不幸にしてゴミが残ったなら気合で真剣に無水アルコールと専用ペーパーでセンサー掃除する。この場合は屋外でやるには相当の自信がなければ出来ません。
書込番号:26192853
1点
たかし☆彡さん
こればかり、カメラの機構構造によるものだから割り切るしかないです。
メーカーが用意してくれたセンサークリーニング機能なども活用し対処しましょう
わたしも、ダンニャバードさんが紹介されてる製品を使ってます。
外出先のレンズはしない方ですが、場合によっては交換も余儀なくされることがあります(;^_^A
わたしも、いつも撮影後にこの症状に気が付き先の製品で清掃を行います。
どうしても、清掃しきれない時はプロへ託します、もっぱらキタムラのサービスですけど(;^_^A
気を付けていても避けられないと割り切るしかないです。
撮影前は、テンションが上がり大丈夫だろうと過信して出かけますからねぇ(;^_^A
書込番号:26192860
0点
>たかし☆彡さん
まず、ファインダー内に入ったゴミは、映り込みません。
絞りを絞っていくと目立っていくなら
センサーについたもの。
私は、センサーに付いていても
絞っても11までですので…
撮ったものに影響がなければそのまま放置です。
で、
付いたものを取る場合、
自己責任になりますが、
ブロワーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使っています。
さらに
粘着性のものなら
シルボン紙に無水エタノールを付けて取り除いています。
ニコンのHPですが
クリーニングの仕方の中に
センサークリーニングの動画もあります。
↓
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html?srsltid=AfmBOooe0hDXCpu1UNMBx_oXD73x1Ggc_5fbCvd43POmC3vCrf_GwDJs
ご参考までに、、
書込番号:26192862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。自身で清掃は…はまりそうだなぁ
でもそれができるなら初めからキャノン銀座センターへは行きません。
今は受け付けていないので自身でやるか妥協かどこかお店探すか。
やっぱり自身清掃で自滅は避けたいです
書込番号:26192905
0点
たかし☆彡さん こんにちは
>外でレンズ交換なんかしたら恐ろしい(笑)
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが 内部のゴミの場合 油分が有るものがあり これは クリーニングしないと撮れないことが多いです
それに レンズ交換式で無いカメラでも ごみが入りますので 定期的にクリーニングするしかないと思います
書込番号:26193062
1点
>もとラボマン 2さん
外で付くようなゴミの場合 ブロアーで吹けば取れるのですが
→必ずしもそうは思いません。目に見えないし小さいものが実はあるかもしれません、
それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります。
それこそ↑の絞りではないですがF20やF22にすればちぃさぁ〜いのが分かると思いますョ
あまりブロアー強すぎると他のパーツにも影響が出るので…と修理センターで言われた
ことあります。
この機種10年(毎日ではない)使ってきた自身での経験です。
商売道具のプロカメラマンやお金持ちなら頻繁にカメラSHOPにメンテナンス出しに行くので
しょうがそんな予算自分にはないです。
まめにメンテしても多分数回使ったらすぐゴミ出ちゃうというか気づくと思います。
きりがない・・・これにつきます。
↑でアドバイスあったけど使用域(F6〜11くらい?)で斑点でまくったらSHOPメンテ考えて
はいますが・・・。
書込番号:26193223
0点
>たかし☆彡さん
超音波式のごみ取り機能があるとゴミは付きにくいです。
花粉の様な粘着性のものは難しいですが、ブロアーで取れる様なゴミならレンズを外してカメラを下に向けてごみ取りを起動すれば簡単に撮れます。
また、オイル等のカメラ内部から発生することも最近の機種は少ないですね。
書込番号:26193277
0点
たかし☆彡さん 返信ありがとうございます
>それが意外とねばっこくついてしまっている可能性あります
もしかしたら このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
そもそも フィルムカメラの場合は フィルムが新しくなってくるので このようなごみは あまり発生しませんが デジタルの場合センサーは変わらないので センサー磨く機能が付かない限り 解決しないと思います
書込番号:26193319
1点
>もとラボマン 2さん
>このようなごみの場合 細かい唾液や 空気中の水蒸気などが 入り込み貼りついたものかもしれません
喋りながらレンズ交換は避けるべきですが、空気中の水蒸気が張り付くなら無塵箱内でレンズ交換しかないですね。
現実的で無いですね。
書込番号:26193363
0点
唾液?レンズ交換やセンサーブロワーしてる時は一人でやりますし喋る事もないです
ボヤキもしません(笑)
書込番号:26193404
0点
EOS Kiss X7 は超音波式のセンサークリーニング機構が搭載されているみたいですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
あまり強力ではないのかな?
私はR10を使っていますが、電源を切る度に「センサークリーニング」と表示されて、自動清掃しています。
書込番号:26193431
0点
>きりがない・・・これにつきます。
これが答でしょうな。
コンパクトデジタルで無い限り、屋内外でのレンズ交換は避けようが無く、仮に永遠にオンマウントだったとしてもレンズの機構上の隙間からホコリの侵入は防げない。ミラー上下動かメカシャッター動作で空気の対流が生じる限りはセンサーにホコリ付着の可能性をゼロには出来ず、どの道センサークリーニングの宿命からは逃れられない。
ならば開き直ってホコリ上等、気になりゃ掃除、しか道は残っていないのです。
センサークリーニングは、ジャンクで適当なカメラボディを超特価で購入し、徹底的にその機材でお掃除練習しとけば本番機でのトラブルは極力避けられます(完全回避は無理かな)。
書込番号:26193538
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
現在OM1+パナライカ12−60mmF2.8-4, 100-40mmで撮影しているのですが、スナップ撮影に使えるカメラ物色していて、ヤフオクでsellerさんが4月にキタムラで購入し、保証書が10月まで残っているXE2の中古・良品を落札しました。本日到着し、触ってみるとなかなかいい感じで、今更感はありますが、所有欲も満たされ買ってよかったと思います。
やはりこのカメラには単焦点レンズがいいなーという感じで、XE-2をいまだお使いの方にどのような単焦点レンズをお使いか?お尋ねしたく思います。35mmF1.4は高くて手が出せません。個人的にはF35mmF2がいいかなと思っています。今日所属くしているフォトクラブの撮影会があったのですが、富士のカメラにXC15-45というレンズを付けている人が、この15-45もなかなかいいよと言っていました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
Xマウントは中華系メーカーとかシグマなど純正以外の単焦点レンズがお財布に優しく豊富に出てますので、あえて違うので楽しまれてはどうですか、価格で検索してみて下さい
書込番号:26192610
0点
>cebu boyさん
中華製品を応援するつもりはないのですが、性能とコスパで非常に気に入っているViltroxをお勧めしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/SortID=24338340/
私が購入したときはAmazonで3万円弱でしたが、値上がりしてます。
この後継かな?と思うのがこちらです。
https://amzn.asia/d/fAa0dYq
F1.7になってしまうことと絞り環が省略されているので、どちらかと言えばF1.4のほうをお勧めします。
Amazonが最安です。
https://amzn.asia/d/bxlDJNW
書込番号:26192662
0点
僕もX-E2使っていますよ。中古で純正グリップがついているものを5年ほど前に購入しました。その頃から比べると随分値上がりした感があります。このカメラも次の代からは、質感が落ちたように感じるので買っといて良かったと思います。ファインダーがあるので使いやすいですし、連写とかせずにゆっくり撮るには楽しいカメラですね。
確かにズームで撮るというよりはMF単焦点で使いたいカメラです。MFアシストも有るし、マウントアダプターモードもあるので、僕は現行単焦点レンズでは無く、M48アダプターでSMCTレンズを28mmから300oまで揃えて楽しんでいます。又、FDマウントアダプターでFL,FDレンズも使います。フジの純正単焦点レンズは結構高額ですし、このカメラ専用に買うには手が出なかったのも有りますが、現行レンズを使うには他のカメラで良いですし。
中華レンズも面白いと思いますが、OLDレンズも面白いですよ。ただOLDレンズは35o規格なので、ものカメラではAPS換算しないといけないですけれど。
書込番号:26192682
![]()
0点
>cebu boyさん
Viltroxと言う中華メーカーの単焦点レンズが、純正レンズ並に優秀ですが安価です。日本人の技術者をヘッドハンティングしてレンズ開発しているらしいです。AF速度も精度も非常に良く、ボケも綺麗です。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=18474&pdf_Spec103=38
書込番号:26192684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もスミマセン・・・
Viltroxをお勧めする内容ばかりでしたので欠点も。
X-T4の場合ですが、ファインダーを覗いているときなどライブビュー作動時、明るさに応じて絞り羽根が開いたり閉じたりします。
その作動音がそれなりにします。
https://youtube.com/shorts/Sx_MmERrsD0?feature=share
純正レンズではそのようなことはありませんので、Viltroxレンズの特性なのかな?と思いますが、詳しいことは分かりません。
また、AF作動も純正ほどスムーズではなく、ククク・・・という感じで作動します。
だからといってAFが不正確なわけではないし、速度も遅くはありません。
書込番号:26192728
0点
>ダンニャバードさん
>エクソシスト神父さん
>みきちゃんくんさん
>しま89さん
早速のあどばいすありがとうございます。XE-2はマニュアル撮影のレンズがよさそうですね。私も以前オリンパスのカメラで中華レンズを使った経験があります。 またボケフォト用のオールドレンズで楽しんだことがあります。
Xe-2では中華レンズ、オールドレンズを使っての撮影を楽しみたいと思います。皆様のアドバイスを参考にまずは中華レンズの購入を検討したいと思います。
書込番号:26192802
1点
こんにちは、はじめまして。
ボケをそれほど気にしないならxf27mmを勧めます。ハンドリングと画質はフジでもトップレベルです。集合写真では文句なしに最強でした。赤バッジにまさります。
使い勝手が合えばEシリーズと最強の組み合わせかと思います。とにかく荷物になりません。
書込番号:26198755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lazy Birdさん
ありがとうございます。明日35mmF1.4が到着しますのでしばらくは、35mmF1.4で撮影をエンジョイしてみたいと思います。
書込番号:26198792
0点
E3にxf50f2.0と別売メタルフード装着…これは、純正フードの方が良かった! |
コンパクトレンズは、レンジファインダーカメラデザインE型にはお似合いです |
12年前E1とxf18-55を購入した…E型には少し大きいが絞りリングがあってお薦めです |
>cebu boyさん
初めてまして、私はE1がXマウントでは初めて使用したカメラで、E2,E3と買換えてきました。
下記は、私が使ってみて個人的な見解でE2にお薦めレンズです。
レンジファインダーカメラデザインE2にお似合いのレンズは、コンパクト(●Xf16f2.8, Xf23f2.0, ●30f2.8マクロ, Xf35f2, ●50f2.0)か、又はクラシカル(xf14f2.8, Xf18f2.0, xf27f2.8, xf35f1.4, xf60f2.4マクロ)なレンズデザインのxf単焦点レンズ群です。
xfズームレンズは、新製品xf16-50ですね!xcズームレンズは絞りリングが無いので「×」です?
(注)●印は、特にスナップ撮影にお勧めレンズです。
XFレンズでは、販売価格が5万円台と安価ですが、WR(防塵防滴)のフルメタル仕様、ステッピング駆動モーターで無音・俊足(E2の機能上瞬足では無い!)の快適なインナーAFです。
●xf16f2.8…フルサイズ換算24mmの広角レンズの定番です
●xf30f2.8マクロ…ちょっと広角な標準マクロレンズ、等倍やスナップ撮影に超便利です…只、銅鏡がxf50f2.0よりも長いのが残念
●xf50f2.0…フルサイズ換算75mmは、昔のレンジファインダーカメラでは望遠レンズでした
>Lazy Birdさんお勧めのxf27f2.8だけは未使用です。これ一本だけ使用ならば、ベストマッチングでしょう。
参考に、フォトヨドバシ X-E2 実写レビュー
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xe2/
書込番号:26198911
1点
>m2 mantaさん
詳細にアドバイス頂き、誠にありがとうございます。pergear 25mmf1.8でここ2日ほど撮影しましたが、やはりAFで撮れるレンズの方がいいですね。皆様のアドバイスを頭に入れて、神レンズの35mmF1.4の購入を決定しました。まずはこのレンズでstreet photographyをエンジョイします。15-45の標準レンズも検討しましたが、やはりこのカメラには単焦点レンズがいいと思って決定しました。
書込番号:26198947
1点
>cebu boyさん
>やはりこのカメラには単焦点レンズがいいと思って決定しました。
先ずは、xf35f1.4を購入され明日届くとの事、お楽しみですねぇ(^^♪
私は、xf単焦点レンズの大半はクラッシックレンズデザインなので、純正バョネット式フードから別売純正フードかサードパーティフードを探しては装着して楽しんでいます。
理由は、使い易さとお散歩撮影に持参してレンズが他とは違う孤高感を味合う為(只、富士製カメラは余り見かけないので空振り多し)です… 馬鹿ですねぇ。-_-。
それから、E2は日本製です。E3以降中国製になりました。
富士のカメラ, レンズの大半が外国製に移行しているので、E2ボディ背面右下にある刻印[Made in Japan]は貴重です。又、XF35f1.4も日本製です…大事にお使い下さい^ー^
それと、こんなE2やxf35f1.4の記事があったのでご紹介します。
https://one-scene.com/products/207?srsltid=AfmBOoqkrdQN717IXfASCFQQdvA1wamaqF7oywJ9R9QxjMiFFwp_sDvZ
https://kiokucamera.com/%E2%80%AAfujifilm-x-e2-x-jupiter-8%E3%81%8C%E9%9B%A8%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E3%81%B8%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%89%E3%81%AB%E3%81%97
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-fujifilm-xe2-all.html
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f14/
書込番号:26199086
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































