このページのスレッド一覧(全135558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年5月26日 19:17 | |
| 13 | 8 | 2025年5月23日 10:53 | |
| 12 | 8 | 2025年5月23日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2025年5月22日 21:34 | |
| 6 | 2 | 2025年5月25日 13:26 | |
| 8 | 4 | 2025年5月22日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ILCE-9M2 連続撮影 Aマウントレンズ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m2/continuousshooting/ja/amount.html
連続撮影をする際、シャッター方式は[オート]または[電子シャッター]に設定するように書かれており、フォーカスモードごとに最高撮影枚数とフォーカス追従について書かれた表があるのですが、[メカシャッター]については何も記述がありません。
シャッター方式を[メカシャッター]に設定してみると、一応連写ができることは確認できたのですが、[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
すでに使ってみてご存じのかたの情報も助かります。よろしくお願いします。
0点
F1SPECIAL2さん
当機は使っておりませんが、7RUでAマウントレンズをLA-EA5とLA-EA4経由で
使ってます。いろいろ集めてみたのですが詳しい情報はわからないので観念して現状のまま
使ってます(;^_^A
私の場合、Aマウントレンズはすべてサードパーティ製なので主さんとは事情が
違うかもしれませんが、LA-EA5ではレンズによってMF固定となるものもあります。
連写を多用する撮影をやっていないので主さんが望む解答ではないかもしれませんが
確実な情報は、Aマウント機で使用すればその機種の精度になると思う。
したがって、自分なりの解釈でLA-EA4を使えば仮想α55相当を実現できると考えて
使い分けてます。まぁ、精度確実に引き出すのはやはりFE対応レンズを
素直に使うことではないでしょうかねぇ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26187738
0点
>F1SPECIAL2さん
>[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
ILCE-9M2は、そもそも[メカシャッター]選択時は最高10枚/秒ですから、
LA-EA5を使ってAF-Cの場合、「連続撮影:Hi では最高10枚/秒でフォーカスは
被写体に追従」だと思います。
連続撮影: Midでは最高8枚/秒で、連続撮影: Loでは最高3枚/秒かな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-9M2α9II
連続撮影
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002773975.html
先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
記載の煩雑さを避けるためというよりは、このカメラで[メカシャッター]を使う人は
少ないだろうということかな?
実際に何枚/秒か調べたければ、ストップウォッチ(PCモニターに表示とか)を
連続撮影してみると判りますよ。
でも、これだとフォーカスが追従しているかの確認は難しいですが…(^_^;)
書込番号:26187890
0点
>F1SPECIAL2さん
示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
書込番号:26187919
0点
確かにおかしな省略してて情報足りてないですね
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002795840.html
ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
書込番号:26187930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
> ts_shimaneさん
そうなんです。
LA-EA4のほうがトランスルーセントの仕組みを使っているので素性が明らかというか不明な点が少ないように思います。
α9IIを使っている身として、LA-EA5との組み合わせで謎が多くて困ってる次第です。
> ひめPAPAさん
> 先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
α1だと連続撮影・Aマウントレンズのページに以下のように記述があります。
-----
オートフォーカス追従状態で最高10枚/秒の連続撮影するためには
(省略)
カメラ設定
(省略)
シャッター方式 : [オート]/[電子シャッター]/[メカシャッター]
-----
α9やα9iiのページには[メカシャッター]と書いていないのかここが謎です。
α1はメカシャッターを使う人が多いとか、そうゆう理由ではないような。
> Kazkun33さん
> 示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
そもそもこの表は、シャッター方式の設定が[オート]または[電子シャッター]の場合についてしか記述がなく、[オート]または[電子シャッター]の場合にフォーカス追従するというのはわかるのですが、[メカシャッター]の場合はフォーカス追従するのか不明です。
> ほoちさん
> ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
このページにLA-EA5についての記述がないですよね。これが問題なんです。
LA-EA3で可能だからLA-EA5も可能と考えるのは危険です。
モーター非搭載のレンズでAFができるかも一部の機種で違ったりしますしね。涙
書込番号:26188219
0点
>F1SPECIAL2さん
後から思いついた蛇足
>先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
先の一覧表は、マウントアダプターを使うと本来の性能(最高20枚/秒)に制限が
掛かりますよという注意喚起だと解釈すると、[メカシャッター]選択時は制限が
掛からない訳で、記載する必要性が無いと判断した・・・のかも。
さらに蛇足
α9 II ILCE-9M2 は2019年11月 1日発売で、LA-EA5 は2020年11月 6日発売なので、
ヘルプガイドとかも対応し切れていないみたいですね。
レンズ互換情報を見ても新しい機種に比べて制約事項が多いですね。
ILCE-9M2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-9M2&cat=7
書込番号:26188309
0点
ソニーのアルファ相談窓口に問い合わせたら、LA-EA5とメカシャッターの組み合わせで
連続撮影コマ数やフォーカス追従の可否についてとても親切に教えてくれました。
レンズの型番を伝えれば教えてくれます。
G2などの新しいSSMならα9IIのスペック通り。古いSSMだとAF-C時は最高8枚/秒になるようです。
■ SAL70300G2 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
■SAL2470Z / SAL70200G 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
※ 絞り値を F16 より大きく設定すると、Af-C のフォーカスは
被写体に追従しません。フォーカスは、1 枚目の撮影時に固定されます。
※「連続撮影:Hi」「連続撮影:Mid」での連続撮影中、絞りが固定になります。
※ 「連続撮影: Lo」でのブラックアウトフリー連続撮影はできません。
書込番号:26191167
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
画像の通りなのですが電源入れると
いつも枠が右下にあり
瞬時にシャッターがきれません
どうしたら移動できるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26187636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こみくりさんさん
ヘルプガイド
・フォーカススタンダード
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649416.html
またこちらももしかしたら関連しているかもなので
・フォーカスエリア限定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000656306.html
書込番号:26187644
2点
>こみくりさんさん
上で紹介した「フォーカスエリア限定機能」はスレ主さんの問題に関係ないかもでした。
早とちりしていました。ごめんなさい。
ただこれを使うこともあるかと思います。
こちらと誤って紹介していました。
・フォーカスエリア登録機能
一応こちらを誤って設定しているかどうかもチェックすればと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653373.html
書込番号:26187661
1点
回答ありがとうございます
試してみたのですが
枠が移動してくれず、
マニュアルで撮りたい時いつも右下の枠を撮りたい位置まで
カーソル移動させないといけなくて時間が掛かります
私の設定がいけないのでしょうか?
書込番号:26187697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こみくりさんさん
ソニー機は今はコンデジしか持っていないので想像ですが、モードダイヤルMR(登録呼び出し)だとフォーカスポイントも覚えてるんじゃなかったかな?と思います。
PやAでも同じようになってしまいますか?
書込番号:26187714
1点
>こみくりさんさん
通常なら
誤って先ほどのリンクの
フォーカスエリア登録機能が設定されている可能性もあります。
・登録フォーカスエリア消去
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html
こちらも合わせて読んでみたら
・ピントを合わせるエリアを選ぶ(フォーカスエリア)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631665.html
「マルチセレクターの中央にあらかじめ[フォーカススタンダード]を割り当てておくと、中央を押してフォーカス枠をトラッキング中の被写体や画面の中央にすばやく移動させることができます。」
デフォルトでの状態はちょっと覚えていませんが、
マルチセレクターの真ん中もしくはジョイスティックを真下に押すで、
中央に戻らないでしょうか?
もし戻らなければ改めて、先にリンクを貼った
カスタム登録で「フォーカススタンダード」をいずれかのボタンに登録してみましょう。
まずカスタム登録のところで、上記のボタンがどうなっているのかを見てみましょう。
書込番号:26187723
![]()
2点
>こみくりさんさん
フォーカスエリア登録機能で枠が右下の状態に記憶されてしまっていると思われます。
真ん中にして再度フォーカスエリアを登録するか、登録フォーカスエリア消去を実行すると登録を消すことが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000653372.html
それから通常はフォーカスエリアはワイドで運用して、ピンポイントでフォーカスしたいときは液晶画面でタッチフォーカスすると便利ですよ
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000649070.html
書込番号:26187726
1点
>こみくりさんさん
もしメニュー操作も億劫ならばですが、
一旦初期化してみるのも手ではあります。
デフォルトではマルチセレクターの真ん中ボタン、もしくはジョイスティックを真っすぐ押すのどちらかで、
動かしたカーソルポイントが中央に戻るようになっていると思いますので。
ただし初期化するとカスタムしていたものが、全てデフォルトに戻りますので、
ボタンやダイアル等をカスタムで変更していたもの、また時刻設定やメタデータの記録設定などを含め全て購入時の状態に戻りますので
再度設定しなおす必用があります。
書込番号:26187736
2点
ありがとうございました♪
無事解決できました^_^
感謝感謝です
書込番号:26187737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
現在α7III所有していて通常の保証しか付けていないのですが、
α1IIをソニーストアで購入して長期保証<ワイド>に加入した場合、自動車事故や転倒、落下について保証されるのでしょうか?
高額な商品なので今回は一番上のグレードに加入しようと考えてます。
書込番号:26187298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Raku-Navi-Liteさん
紛失、故意の故障じゃなければどんな故障でも上限なしの無償修理してくれます。
水没等の修理不可の全損の場合は一度だけ新品交換してくれて、その後の保証期間はベーシック保証に切り替わります。
また、ワイド保証に加入していても他人に譲渡するとベーシック保証に切り替わります。
SONYストアで新品購入した時にだけ入れる保証です。
書込番号:26187310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました!
書込番号:26187315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Raku-Navi-Liteさん
ベーシックとワイドの保証について書かれてます。
自動車事故だと破損として保証を受けれるかも知れませんが、記載は無いですね。
自動車事故で破損したと証明できれば相手に保証を求めることが可能だったりしますが、難しいようにも思います。
ワイドなら破損で保証は受けられるのではと思いますけどね。
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/?srsltid=AfmBOorL2zGHs_ys1OkwNhs5jJ6-_PpT57UGCAlUA4RvyXuhScqh-OTt
書込番号:26187318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
そうなんですね
私も公式サイトで確認して記載がなかったのは分かりましたが、自動車事故は故意では無いのでどうなのだろうか?と気になっていました。
自動車事故で相手に補償求められたとしても過失割合とか時価での補償になると思うので、そうなると自分のほうから修理費や買い換え費用が持ち出しになるので困りますね、、
書込番号:26187338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Raku-Navi-Liteさん
自動車保険に「携行品特約」とか付けていませんか?
また、「動産保険」のジャンルもあるでしょうから、
何が足らないか? よりも
何で補うか? のほうが現実的かと(^^;
書込番号:26187356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
車両身の回り品補償という30万円の補償に入ってます。
携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末は対象にならないですが、カメラは対象になるようです。
長期保証<ワイド>は9万円くらいするみたいですし、入る前に一度確認しようかと思います。
書込番号:26187380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題はその機材をどのくらいの期間使うかでしょう。
自分は1D系ですが、1〜2年ごとの買い替えだったので、長期保証のメリットないので入っていません。
1年でメーカー公表のシャッター耐数を越えたので、その関連部品は全部変えました。
その金額はかなりしました。
ま、このクラスのを維持していくなら、メンテにも予算をさくべきです。
長く使うなら保証や保険も入ったほうがいいでしょう。
書込番号:26187394
1点
>Raku-Navi-Liteさん
多分、たいていの保証でもそうですが、
注意すべきは特に水没でしょうか。
保証を受けるには回収することが条件にはなります。
水上で使う場合は気をつけましょう。
フローターをストラップに付けるとか。
書込番号:26187448
1点
ZFの電子手ブレ補正について、以前使用したときはこんにゃく現象が発生して使いものにならなかったのですが、改善されているような気がします。YouTubeとかでもZF の電子手ブレ補正は使えないと発信されてる方を何人か見かけ、個体の問題ではなくがっかりしましたが、とりあえず動画撮影時はオフにして使用しておりました。
ただ、最近久々にオンにして動画を撮影してみたところ、あまり気になりませんでした。ファームウェアアップデート2.00以降で良くなった気もします(特に変更点で記載がなかったので勘違いかもですが…)。
ZF使用の方、何かお気づきの方いらっしゃいますか?
電子手ブレ補正について言及している情報がそもそも少ないので、もともと気にせず使えている、とかそういう話でも構いません。
書込番号:26186872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年前の動画ですが、検証動画がありました。
歩き撮りのとき、こんにゃく現象はそれほどないと思うんですが、微振動が多いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GrcuhJ2KaAw
書込番号:26187034
0点
こんにゃく現象はローリングシャッター歪みが原因ですので、横に振った時に大きく現れます。
まっすぐ正面に向かって歩いている時は、超広角で画面の左右端の方で出るかもしれませんが、それほど気にならないと思います。
書込番号:26187314
1点
何となく緩いと言うか、たまに少し浮いてるような感覚になります。
勝手に開いたりとかは無いんですが、微妙にポコポコする感じです。
カッチリなるように調整する方法ってありますか?
どうもNikonは一眼レフのD500辺りからこの傾向がある感じがします。
それ以前の機種ではほとんど感じた事はなく、ロック機構がある機種に関しては皆無ですが。
書込番号:26186809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小ねじを緩めて板ばねを外して僅かに調整すれば、スライドの重さを加減できます。
D40頃の時代から個体によっては調整していますが、強めにして重くし過ぎると開け辛くなるので、
気持ち多少の調整にしています。
書込番号:26187819
![]()
4点
>うさらネットさん
ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:26189821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本、データをそのまま送っているので、画質が落ちる事はないと思います(モニターの能力の影響は受けるかもですが)。
送信時にサイズを小さくすると、同じ大きさで見た時は落ちますが、携帯画面で見る場合には問題なしでしょう。
書込番号:26186917
0点
>しゃんすくさん
iPhoneの場合だと、、、
Snapbridgeでのjpegファイル転送の際にオリジナルを設定すれば良いです。
ちなみにRAWファイルを転送し、iPhone で編集することもできますが、Z50iiの場合新しいカメラなのでiPhone側のosがまだZ50iiに対応していないみたいで、対応にはしばらく待つ必要があるようです。
https://support.apple.com/ja-jp/120534
書込番号:26186946
2点
オリジナルのサイズなら変わらない。
送る際に縮小すれば変わるかと。
後はスマホ側の問題。
書込番号:26187256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃんすくさん
SnapBridgeの設定と用途次第だと思います。
設定で2M、オリジナルと設定できると思いますが、Z50Uだと8M設定も可能です。
圧縮すれば画質は落ちますが、SNSであれば2Mでも良いとは思いますし、余裕ある8Mでも良いかも知れません。
Amazonプライムに入っていてAmazonPhotosに保存するなら写真は無制限ですから、オリジナルで転送してオリジナルをバックアップするとか使い方次第だと思います。
バックアップはPC、スマホはSNSとか閲覧程度なら2Mとかでも良いと思いますし、何が目的かで使い分けたら良いと思います。
書込番号:26187307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







