このページのスレッド一覧(全135562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 17 | 2025年5月21日 02:04 | |
| 38 | 22 | 2025年5月29日 16:45 | |
| 40 | 26 | 2025年5月18日 16:49 | |
| 12 | 8 | 2025年5月17日 19:22 | |
| 10 | 11 | 2025年5月18日 11:05 | |
| 18 | 15 | 2025年5月26日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おすすめを教えてください。
用途 … 家族写真(主に旅行や子ども達の行事)
予算 … 安い方がそりゃありがたいが …
家族を撮るくらいなので、エントリーモデルで十分かと思っています。
ビデオカメラ(HC-VX3)、デジカメ(TG-7)と併用します。
レンズは付属のもので、やりくりする予定です。
以下、候補です。
EOS 50(キャノン)
a6400(ソニー)
PEN E-7(オリンパス)
DC-G100DW(パナソニック)
ZV-E10Y(ソニー)
メーカー等こだわりはありませんが、これからも写真は撮っていく予定です。
よろしくお願いします。
1点
エントリー一眼に期待するモノは何でしょうか?
レンズを買い足すつもりが無いのであれば、
TG7との棲み分けは?
この辺がハッキリしていなければTG7があるので
買い足さなくても良いと思います。
書込番号:26183391
3点
>Wanterさん
お勧めはキヤノンEOS R50ですね。
理由は
比較的に新しい初心者向けの機種である、2023年 3月17日 発売、ミレーレスは進化は早い!
内臓ストロボが付いていて、センサーの真上に付いている。正面から光があたるため影が横に出ない。
センサーはAPS-Cのがフォーサーズ/4/3型よりキレイ、高いISOでノイズが少ないなど。
ビューファインダーが付いている。明るいな所では背面モニターより見やすい。
ボディ以内手振れ補正は付いていないが、レンズにはIS手振れ補正が付いている。
キヤノンのカメラである。
欠点は周期的(4年位)に新型がここ数年で何かしら出る可能性がある。
書込番号:26183410
5点
>Wanterさん
・・・「TG-7」を持っているのであれば「防塵・防滴」「マグネシウム合金」の「α6400ダブルズーム」でしょうね。理由はおわかりかと思います。
・・・少なくとも「ダブルズームの望遠レンズ」がないと「子供の行事」は無理だし、「内蔵フラッシュ」が有ったほうが良いでしょう。
・・・「人物・ペット(犬・猫)」であれば「α6700」と同等の「強力で速い瞳AF」がありますからね。
・・・のちのち、「レンズを買い足す」場合があれば「レンズの種類が多いSONY」ですから安心です。
・・・「α6400の画質」はこんなもんです(添付の写真を参照)
書込番号:26183433
4点
カメラの購入・撮影行為が目的ならキヤノンまたはニコンのエントリーモデル。
写真・記録が目的ならスマホ。
特殊な環境下でなければ今のスマホのほうが
簡単に「良い写真」が撮れると思います。
結果をコントロールするのは一眼カメラが有利ですが
そこまでします?
書込番号:26183434
2点
その2台と併用なら、何もいらない気がするけどなぁ、、、
チョット予算オーバーだけど、この辺が満足度高いと思う。
https://kakaku.com/item/J0000046110/
書込番号:26183439
1点
>Wanterさん
こんにちは。
>メーカー等こだわりはありませんが、これからも写真は撮っていく予定です。
α6400かR50のキットでしょうか。
理由。
EVFがついている。
AF性能が良い。
そのマウントでの開発状況、製品供給が安定している。
レンズの選択肢とアンチダスト機能を
考えるとα6400が良いかなと思います。
オリンパスの色味が気にならないなら
α6400のオートホワイトバランス(AWB)
もOKかと思いますが、気になる場合は
AWBを調整すると設定が保存されます。
(M方向に0.75、A方向に0.5程度)
・ホワイトバランス 色調/色合いを好みに応じて調整する
ILCE-6400
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/06.php
書込番号:26183444
4点
ダブルズームレンズキットであれば、撮影領域は広がりますし、やりくりで十分に撮影は楽しめるでしょう。
キットレンズのF値や高感度耐性を考慮するとα6400が最もお勧めです。
EOS R50はAFが良いとは思いますが、何れも少し見劣りします。
必要に応じてレンズ交換もするのであれば問題ないのですけれどね。
書込番号:26183456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Wanterさん
立ち止まって横一列に並び家族の記念写真を撮るだけなら、
どのカメラでも大差ないです。(予算10万円以内)
そこから少し厳しい撮影条件にして、
公園で動き回る子供の様子を撮りたい、
運動会でかけっこを撮りたい、
室内の発表会やお遊戯会を写真で撮りたい、
ついでに動画も撮りたい、
このくらいならキヤノン、ソニー、ニコンのエントリーモデルを選ぶと良いです。(予算20万円以内)
その中でも写真と動画、どちらも高いレベルで撮りたい場合には、
ZV-E10Yを選ぶと良いですね。(出来ればZV-E10Uの方が良い)
ここからもっと難しい撮影条件になると、
動物園の動物をドアップで撮りたい、
水族館のイルカショーでジャンプする瞬間を撮りたい、
プロスポーツを見に行きプレー中の選手を撮りたい、
テーマパークで家族と楽しむ様子を歩きながら動画で撮りたい、
こんな用途になると、エントリーモデルとキットレンズでは撮ることが難しくなります。
ボディ内手ぶれ補正が必要になり、AF性能が良いもの、高性能な望遠ズームレンズが必要になります。(予算30万円以内)
エントリーモデルではあれもこれもは撮れず、
上をみればキリがなく予算との兼ね合いですので、
どこで妥協するかですね。
書込番号:26183466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Wanterさん
まず私なら、
ファインダー付きを選びます。
ファインダーが無いと日中の明るさ野外での撮影で視認性が落ちるので…
あとは、センサーサイズが
オリンパスやパナソニックのフォーサーズでよいか…
ZV-E10はどちらかというと動画向け
α6400は発売時期を考えるとどうなのか…
そうなると、R50…
価格の問題もありますが私なら
キヤノンのR50やR10
ニコンのZ50U
ソニーのα6700
を候補にしますね。
余談になりますが
購入の際は、安いに越したことはありませんが
ネットで買うにしても、
アフターケアも考えて
実店舗のあるカメラ店で購入を考えますね。
ネット購入では初期不良があっても、
後はメーカーでと
返品や交換、修理に応じない店もありますので
注意も必要かと。
書込番号:26183505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
行事とかで使うのであれば運動会で望遠が足りなくなって
将来望遠買い足しとか考えるとファインダーありが良いですね。
α6400かR50のダブルズームキットですね。
書込番号:26183529
4点
>Wanterさん
背景をボカした写真が撮りたければTG7じゃ無理ですよね。
コンデジとの差別化を図るためにもAPSCからの選択が良さそうに思います。
レンズを買い足す予定が無いのであればCanonのR50が新しいしAFも評判高いし良さそう。
α6400は少し古いですがAFはzve10と同等なので子ども撮るくらいなら余裕です。
レンズを買い足す可能性があるなら選択肢の多いSONYが良いですね。
zve10はコスパ最強だと思ってますが、運動会を視野に入れるならファインダーは欲しいところ。
2歳児を撮るのに使ってましたがAFはめちゃくちゃ早いです。
pen-e7はコントラストAFなので動き回る子どもを撮るにはAFにストレスが出ると思います。
最後の写真はソニーのアプリを使って無線転送したのですが設定ミスで100万画素まで圧縮されてしまいました。(元データは2400万画素)
それでもiPhone12の写真より綺麗です。
書込番号:26183530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
予算すこしたしてR10+18-150キット
レンズ交換ふようでそこそこ望遠まで撮れるのは子供撮りにメリットあります
R50より大きくなるけどボディ性能はワンランク上 特に操作性 ながくつかえるかと
https://review.kakaku.com/review/K0001445162/#tab
書込番号:26183546
3点
>Wanterさん
>> 用途 … 家族写真(主に旅行や子ども達の行事)
>> ビデオカメラ(HC-VX3)、デジカメ(TG-7)と併用します。
>> レンズは付属のもので、やりくりする予定です。
用途的は、「TG-7」で十分です、
キットレンズのみでしたら、「ミラーレス一眼」を使うメリットがないかと思います。
35mm換算で100ミリ以上の望遠レンズを使うのでしたら、
「ミラーレス一眼」を使うメリットがあるかと思います。
書込番号:26183576
2点
>Wanterさん
この中から選択しましょう。
キヤノンのR50かR10
ニコンのZ50U
ソニーのα6700
しかし、ニコンには運動会でも使える望遠レンズが無いです。
ソニーは高すぎます。
レンズはキットレンズで良いです。
書込番号:26183587
2点
>Wanterさん
こんにちは
個人的にはNikonユーザーなのでZ50Uを推しますが
予算が無いならDC-G100DW(パナソニック)で良いのでは
予算が無く追加のレンズがキツいなら自分なら
R50とPEN E-7は真っ先に除外ですね
SONYかパナソニックかで選べば選べば良いと思います
書込番号:26184385
1点
丁寧なご回答、ありがとうございます。
拝読させていただきました。とても勉強になります。
> 盛るもっとさん
TG-7は、頑丈で防水機能が高いため、使用しています。したがって、画質はあまり求めていません。
TG-7では、ちょっと画質が物足らないなぁ…というときに使う一台にしようかと思っています。
ただ、TG-7の頑丈さの使い勝手の良さに気づく、今日この頃です。
書込番号:26185229
0点
皆様、大変、お詳しい書き込みをありがとうございます。
今後も写真を撮っていく予定で、物足りなくなったら、レンズの追加購入も…
と思っているので、無難なのはキャノンかなぁ…と。
少しでもいい写真が撮れるよう、もう少し勉強してみようと思います。
ご対応、ありがとうございました。
書込番号:26185487
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります!設定が悪いのでしょうか?おなじような人いますか?
書込番号:26182623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒ん坊主さん
AFエリアを上半身に限定とか、小さめのを選らんではどうですか?
今はワイド(全域)ですよね?
書込番号:26182641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒ん坊主さん
こんにちは。
>AFがへそに
へそに瞳AFをするのは初めて聞きましたが、
全域のワイドエリアAFでの被写体誤認なら
スポットAFにして瞳にAFをあてて、
[スポット1点AF/1点AF/領域拡大AF/フレキシブルゾーンAF]+[サーボAF中の全域トラッキング:する]
設定したAFエリアからAFスタートし、被写体がどこに移動しても画面全域で被写体をトラッキングし続けます。
にされるとよさそうですが。
それでもへそに移るなら全域トラッキングはオフで
AFポイントを顔辺りに操作して持っていくしかない
かもしれません。
書込番号:26182764
![]()
2点
せっかく視線入力という機能があるので使用してみてはいかがですか
モデルさんが複数いる時なども便利だと思います
書込番号:26182772
1点
> せっかく視線入力という機能があるので
うっかり視線入力をOnしてる結果だったり。と思ってしまった
書込番号:26182810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キャブリエーションがよくないのかメガネかけてるからなのか視線入力あんま使えないんですよね!OffのほうがAF合いやすいです。
書込番号:26182812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒ん坊主さん
>水着撮影会でビキニ等へそがでてるこを撮るとときどきAFがへそやおなかにいってしまうことがあります。瞳AFオン、人物、にしてますがそうなることがときどきあります
画面の中に顔は全部入っていますか?
その顔はほぼ正面を向いていて、目が見えていますか?
もしそうならば、
今どき、そのようなカメラが販売されているとは、到底信じられませんので、
撮影した画像を添えて、Canonへお問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:26183220
1点
正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。買った当初からちょいちょいなってますね。。。初期不良なんでしょうか?
最近センサー故障でセンサー交換で返ってきたばかりですが😢
書込番号:26183481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒ん坊主さん
>正面で顔も全部入ってる状態でなりますね。
そうですか。
>初期不良なんでしょうか?
おそらく
書込番号:26183553
3点
>黒ん坊主さん
ファームウェア1.0.3ではないですか?
ファームウェア1.0.3でAF異常が起こっている様です。
書込番号:26183580
1点
ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
書込番号:26183600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒ん坊主さん
最新が問題を起こしている様です。
書込番号:26183723
1点
>黒ん坊主さん
>ファームウェアは最新ですが、購入時すぐもおなじ現象でていました。
問題になっているファーム1.03アップ前も
アップ後も同じAF認識の挙動であるなら、
キヤノンの現在の認識アルゴリズムの
癖なのかもしれませんね。
書込番号:26184132
![]()
1点
>黒ん坊主さん
この状態で、解決済みにされましたか。
書込番号:26183220 で、Canon へお問い合わせするようにお勧めしましたが、されないのですね。
もしかすると、この現象は、スレ主さんの勘違い、なのかもしれませんね。
私でしたら、スレ主さんが言われているような挙動をするカメラが、メーカー仕様であるなら、返品します。
書込番号:26193523
0点
センサー交換の修理からもどってきてもおなじ症状がでているのでそうゆうものなのかとおもってました。前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。IIのほうが頻繁になりますが。
いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
書込番号:26193664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘソ認識で納得するしかないですね。
ポトレでお腹丸出しの方を撮る機会はそんなに無いのですが、
私の所有する機種だと、ヘソが見えててもそういう事象は無いですね
書込番号:26193782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒ん坊主さん
>前機種R5でもときどきなっていたのでそうゆうものなのかと。
なんと、そうでしたか。
>いちおキヤノンサポートにメール問い合わせしてみましたので返答が来たらお知らせします。
お願いします。
私は他社他機種(Sony α7C)で撮影していますが、将来乗り換え可能なのか?ということで見ていて、この現象は気になります。
書込番号:26193795
0点
>黒ん坊主さん
お知らせありがとうございます。
Canonの正式回答が、「撮影条件や構図内の状況によって、瞳以外の他の部分を捉えてしまう場合がございます。」ですか。
まぁ、α7Cの顔認識/瞳AFでも、ピンボケ写真やピン甘写真は発生しますので、なんとも言えないですけれど。
書込番号:26194091
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
mark IIを流石に購入する資金力はないのでこちらを購入したいなと思っているのですが発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。
それでもまだこちらを購入し何年も使うことに関しては大丈夫なのでしょうか?
撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
書込番号:26181800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はさみっちさん
>>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!
設定出来る項目が多いので
購入即素晴らしい写真とは成らない事を理解して
トライアンドエラーでヘルプガイドを読み熟して行けば大丈夫です。
(^_^)
あと160GB程度なら安く成っていますのでVPG200規格で大丈夫ですので
是非CFexpress TypeAの無限連写も試して下さい。
カードメーカーはProGradeが良いですが高いので
少し発熱多めですがLexarもお勧めします。
https://amzn.asia/d/iLiI3FV
※Amazonのポイントアップセールだと実質1万円位に成ります。
※私は両メーカーとも使っています。
書込番号:26181925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
>okiomaさん
確かに保証は大切ですよね
そこの部分は見逃していました
そうなるとなかなか買うのは勇気がありますね
書込番号:26181993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はさみっちさん こんにちは
4年前の機種でしたら 使う分には問題ないと思いますが 中古の場合 1台1台調子の良さ変わりますので 本体の状態良い物選ぶ方が 重要な気がしますので 中古での選択の方が難しい気がします
その為 保証が付いている物購入し その間に色々テストし問題がったら すぐに修理対応してもらうのが良いと思います
自分の場合 この機種ではありませんが ここ3年ぐらいの間に3台購入しましたが このうち2台保証期間内に修理してもらっています
書込番号:26182005
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
マップカメラの並品でもいいかなと思っていましたのでそちらで購入し何かあれば修理という対応でといいかなと思いました。
書込番号:26182054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はさみっちさん
雲の上の存在だったα1が今となっては身近な存在になったのではないでしょうか?
私は3月にマップカメラで中古のα1を買いました。
発売当時90万円もしたフラッグシップ機が今の中古相場は40万円台で売られており、
マップカメラだと下取交換で差額だけ払うことが出来ますし、
ポイントを考慮すると実質30万円台で入手出来ます。
昨年末時点ではα1Uを買うつもりでいましたが、
α1の中古相場暴落であまりに安く感じたのと、
α1Uの入荷が遅すぎることに痺れを切らしました。
私が購入したのは並品でしたが、
ボタン類や背面液晶、ファインダーは綺麗なまま、
ホットシューは一度も使ったことがなさそうで、
メカシャッターの使用回数は3000枚台(電子シャッターの使用回数は分かりません)、
といった感じでとても状態が良くこの先何年も使えそうな個体でしたよ。
α1Uが予約者へ届き始め、α1が下取りに出され続々と新たな中古品が出回っている今が買い時だと思います。
普段から子供の写真ばかり撮っていますが、
顔を隠すと参考にならないので花のサンプルを載せます。
4年前に発売された中古でも十分だと思いませんか?
書込番号:26182144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はさみっちさん
「腐ってもα1」のことわざ
は、どんな状況でも本来の価値を失わないことのたとえです。α1は高級カメラで、腐っても他のカメラよりは値打ちがあるとされ、優れたものは多少傷んだとしても、その価値を失わないということを意味しています
書込番号:26182196
2点
> 撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。
この撮影対象でこのカメラが必要なんですかね?スレ主様がどうしても思い入れがあるのかな?中古でも40万円もするカメラはすごいですね。中古党の僕が言うのもおかしいですが、中古の魅力は安価で型落ち機が使えるところですね。α1は確かに相対的には安価になってますが絶対的には超高額カメラです。プラス、中古のリスクは付きまといます。スレ主様の撮影対象なら新品のα7W辺りで良いんじゃないですか?
書込番号:26182322
6点
>はさみっちさん
> 今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
何をもって「大丈夫」とするか、スレ主さんのの評価軸と全体像を私は掴めてませんが、α1は現時点で販売中なので修理不能時期まではまだ五年程度以上はあろうと思います。
また、機能的にもα7系に追い付き追い越しされるまでには数年はありましょうかね。
ただし、予算のことに触れられてる件。今のボディ+レンズはどのあたりかな?をちょっと思いました。マウント替えになりますと、新規レンズ資金が大幅に必要。Eマウントレンズ手持ちあり、の場合も、タイプに依ってはα1よりα7IVにしてレンズ追加で総合力強化を狙うほうが有効、という筋はありえます。念の為、です。
書込番号:26182339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7WはAFに関しては大差無いですが
常に1/60秒とかで撮影していないとフリッカーの問題が付きまとい
屋内では試写が欠かせ無くて
とてもめんどくさかったです。
α1の中古は2種類に別れる感じで
置物的に1or2度使って防湿庫保管か
仕事でハードに使ってボロボロかの2択に感じます。
※メカシャッター回数で区別は付くとは言いませんが10000未満なら実質良品多いと感じます。
※保証の付く買い方なら何の問題も感じません。
※自動車保険等の持ち出し家財特約付ければ中古購入でも当該ケースなら30万円くらいの自損修理も格安です。
書込番号:26182352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はさみっちさん
Z8とα7CUを所有されているなら、必要ないと思います。
書込番号:26182372
4点
α1が発売されてすぐにコロナ感染が広まり、まともに撮影に出かけることがありませんでした。
他の方も同様でしょう。
なので、他の中古に比べれば状態が良いと思います。
私は、押してる間AFトラッキングを使っています。激しく走り回るワンコもバッチリ撮れます。子供の撮影でも大丈夫でしょう。
α9Vを買ってもα1の方を使うことが多いです。αUが欲しいと思いますが、使っていて不満が無いので、このままα1を使います。
書込番号:26182423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさしくmark IIが発売され本機か視野に入る値段になった為購入を考えていました。
マップカメラで現在約45万円でポイントや下取り使うと安く買えるなと思っています。
しっかりと保証があるところで購入してカメラ保証にも加入さえすれば良いかなと思っております。
書込番号:26182461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>常磐桃子さん
そんなことわざがあるのですね!
確かに魅力はありますね
書込番号:26182463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みきちゃんくんさん
確かにオーバースペックなのはわかりますがこればっかりは憧れでもあったので趣味は好きなものを買いたいなと思っています。
書込番号:26182468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
大丈夫と感じているのはAFの部分です。
資金的にはボディに90万近くは流石に払えないが本機だと大丈夫という意味でレンズは大体揃っています。
書込番号:26182472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
α7Wも以前使用していたのですが瞳に合わせたつもりがまつ毛に合っていたこともしばしばありα1でもやはりある感じなんですかね。
しっかり保証を付けとかないとですね
書込番号:26182483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬のエッシーさん
購入にとても大きく傾いております。
書込番号:26182486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古も結構高いので、物損保証をどうするかという問題はありますが、
性能自体は今も最高峰と思います。
mrak2はブラッシュアップしただけですから。
個人的には今時縦構図に使えない二軸チルトはどうかなと思います。
書込番号:26182501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はさみっちさん
>>α7Wも以前使用していたのですが瞳に合わせたつもりがまつ毛に合っていたこともしばしばありα1でもやはりある感じなんですかね。
α7Wよりは結構マシと感じていますが
皆無には成りませんね。
書込番号:26182549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
二軸チルトに関しては別に問題ないと考えてはおります。
機能はmark IIIが出るまで使用したいと思っているのでまだ大丈夫そうですかね?
書込番号:26182903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
【使いたい環境や用途】
55-200のレンズは持っており、それ以上の望遠できるレンズを探しているのですが全くわかりません。
カメラも上手く使いこなせず、レンズ交換も簡単だと嬉しいです。
【重視するポイント】
発表会の遠目の場面に対応
【予算】
安ければ有り難いですが
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:26181691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニンジャタートルズさん
マウントアダプターを介して
EFマウント用のレンズを使うとか…
EFレンズの新規発売も見込まれませんし、
このMシリーズは終焉のシリーズですから
これから投資する価値があるか
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26181703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニンジャタートルズ さん
EFに変換のアダプタ付けて70-300mmレンズ
と言う方法もありますが。EF-EOSMという
変換アダプタは終売で中古さがすしかないですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/
なので将来性を考えたらEOSM100とレンズは下取り
に出して現行のRシリーズのR10のレンズキット辺りに
買い替えが良いと思います。RF100-400mmレンズ
但しカメラボデイ130g程度重くなります。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:26181728
1点
>ニンジャタートルズさん
EFレンズ(キヤノン以外にシグマ、タムロン含む)とマウントアダプター(EF-EF-M)の組み合わせになると思います。
100-400oクラスだと今よりも焦点距離の差があるので良いと思います。
今後、EF-Mの新しいレンズが出ることは無いため先々を考えるとRFマウントに更新するのが良いとは思いますが、予算の問題もあるので検討した方がベターだと思います。
ただ、100-400oクラスも中古でも価格がそれなりなのでR10や R50も含めて考えた方が良いのかなとは思います。
書込番号:26181740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニンジャタートルズさん
皆さんと同じ意見です。
今の機材は全て下取りに出して、
キヤノンの
R10かR50を買いましょう。
書込番号:26181767
2点
皆様ありがとうございます。
やはり難しいのですね、、、泣
下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
書込番号:26181793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニンジャタートルズさん
キヤノンは既にEOS−Mシステムを終売しており、
中古品を含む組み合わせでのシステム拡充は
ハードルが高いですね。
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラなどで購入される際に元箱や
付属品などを一緒に持っていかれると
査定してくれるはずです。
マップカメラやフジヤカメラなどの老舗が
査定額はよいことが多いのですが、
通販になりますので、カメラの設定など
詳しくなければ近くのカメラ量販店等での
下取り有の新品購入が無難です。
書込番号:26181869
1点
>ニンジャタートルズさん
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラとかヨドバシカメラとかの
カメラ店に持っていけば査定してくれます。
その店で新たに購入するのであれば、
査定UPになることも…
バッテリー、充電器など元々付属品として付いていたなら
それも一緒に持って行ったほうがよいでしょうね。
元箱などは、査定に上乗せしてくれるかは状況次第ですね。
買い取ってもら際は、
身分証が必要になります。
書込番号:26181903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26181965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
サブ機はお持ちの方
重視された点などはございますか?
私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
おすすめなどもあればご教示いただきたいです。
書込番号:26181582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>重視された点などはございますか?
撮影旅行でメインが撮影継続不可になった場合、その時点で旅行費用が無駄になるのを避けるために同マウントで『兎に角稼働できる』機材であること、を重視しました。
>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
『写真を依頼される』事でオカネの授受が生じますか?であれば『失敗は許されない』のですかね?
ならばシャッターチャンス逃しを避けると言う理由は納得なんですが次に矛盾を感じるのです。
>また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
と言いつつも、
>撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
中古品可、と言うことは新品よりや若干故障リスク及び潜在トラブルによるリスクが増えるように感じます。まあこればかりは新品でもトラブるときゃトラブりますから仕方がないと言えば仕方がない。
であれば、現在所有のa7Wと同クラス以上の機材を新品で揃える方が理にかなっている、に一票。
同じ操作性、同じ以上の性能でクライアントさんの満足度は上がるでしょう。
『いや、オカネの授受なんて発生しない』のであれば、安物同マウントの中古かオークション落札機材にしてコスパ重視。
書込番号:26181603
1点
>おそば23さん
こんにちは。
>私は私は現在a7Wをメインで使っていて、
ポートレートだとRAW現像されるのでしょうか。
それだと問題は少ないかもしれません。
もしJpegならIIIとIVで色味が違いますので
色を合わせる作業が必要かもしれません。
書込番号:26181612
0点
>おそば23さん
段々と写真を依頼されることも増えてきて、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
確かに話が矛盾してるような気がします。依頼されて写真を撮るのに、15万程度(中古美品)はないでしょう。新品のα1Uが2台は無理としても、α7Wの新品が2台です。同じカメラだからサブカメラ。機種を変えたら駄目ですよ。
書込番号:26181634
3点
私がサブ機を用意するなら、小型軽量で別用途に利用出来るものを選んで購入するか、機材更新で旧機種が余った場合に流用するかの何れかです。
したがって、α7CUを購入するか、α7Xが発売されたら機材更新して、α7Wをサブ機にするかのどちらかです。
ただしサブ機が直ぐに必要で、予算も限られているなら購入するしか無いでしょう。
書込番号:26181674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おそば23さん
> 私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
> ...
> 予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
この二点を前提条件に現況相場からしますと、α7III かα7RIII になりそうです。
ただし、「複数機種のバリエーションを気分転換含めて楽しむ」というより「失敗できない撮影依頼を念頭に、そこでのリスク低減とレンズ交換の手間除去のためのスペアが必要」ということでしたら、ほんとうは、メインと同一機種もう一台の二台持ちにするのが正着です。α7IV の中古ですと 25万くらいですかね。軍資金との相談になってしまいますが、それがどの程度キツいのか、どうか。。。です。
α7III かα7RIII も良いカメラです。けれど、いずれも世代的に一つ前になります。そのため、AF機能性やメニュー操作で違ってるところがあり、咄嗟の時に「ありゃ?」となる可能性があります。
というわけで、、まずはα7III やα7RIII に触って試す;それから「バックアップボディの必要性」を言うとき、「絶対に必要なのは何?」へのお答えをよく押さえられる、というのが良いと思います。
書込番号:26181702
1点
一時期α7IVとα7IIIを同時に使っていました。どちらがメイン、どちらがサブというくくりはありません。どちらも十二分なカメラです。
のちに、α7IIIはα7Cと入れ替えましたが。それでもα7Cがサブということはありません。
α7IIIやα7Cは旧型のBONZ Xだということもあり、バッテリー寿命が長く、発熱も少ないというメリットもあります。
RAW現像(あるいはレタッチ)は必要だと思っています。部分補正(フィルム時代で言えば覆い焼き)は割と使います。
(サンプル写真はRAW現像したものですが、時期によってそのときのトレンドや技術に差があります)
書込番号:26181711
1点
撮影依頼の経緯次第ですね。
それによって、
サブ機は同等の性能が必要になるのでは…
私なら、今お使いの後継機が出たら、
それをメインにして
使っていたものをサブに回しますね。
もしくは、現在のものと同じ機種。
書込番号:26181731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おそば23さん
お仕事で使わないなら、撮影スタイルの差で別機種、別メーカーもありですが、お仕事で使うなら、同じ設定、色味を合わせる意味で同じ機種を揃えるになります。
機種が違うデータを提出した時、細かい方なら色味の違いを指摘されますし、どちらかに不具合が出ても同じ内容で撮影が継続できると言うのがあります
書込番号:26181746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のサブ機はコンデジ
RX100M6です。
RAWも撮れるし、いざという時に何も撮れないくらいなら、コンデジでも持ち歩いた方がいいので。
メインはα7IIIですが、フルサイズのカメラを2台も持ち歩いたらじゃまです。以前はα7Cを買おうと思ったこともありましたが、レンズが付くとそれなりの大きさになるので見送りました。
フルサイズは1台あれば十分です。
RX100M6はいつもバッグに入っています。
書込番号:26181822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
2台に別のレンズをつけての撮影、ってオススメできないです。もしやるとしたらα7W2台にしないと操作や設定や色味等の違いに悩まされる(ミスし易くなる)事になります。依頼者さんが、30万のα7W2台体制のコストや労力を(撮影料に)十分反映してくれる訳でもないなら1台で差し支えないと思います。
万が一の故障時にそなえてという事なら、点検整備済みの中古α7RVを買ったら良いでしょう。予算内に収まるはずです。またはα6700の新品を確保するのがより安全かも知れません。
書込番号:26182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うむ!不具合などによる機器の備えということでは同機種をもう一台
新品がいいけど?!中古でも装備しますねぇ。
何らかの対価をいただくなら重要な投資ですねぇ!
また、備えよりも2台で撮影するのが主なら候補機7Vを購入もいいのかもしれません。
書き込みを拝見すると備えとして装備したいのかなぁ?!
私は、同メーカーでも機種が変わると機種ごとで色表現が変わると感じてます。
動作不具合のための備えであれば、同機種2台運用をおすすめします。
複数台のカメラを使って撮影してますが、撮影機会で複数台(大半2台)で
色表現を楽しみたいと考えて所持してます。同マウント機ですと
出先でレンズ交換をしたくないスタイルにも合ってますねぇ(;^_^A
私は、備えという意識でカメラを複数使っておりません。
書込番号:26182584
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。
EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
2点
>tosakamuusuさん
ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。
書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tosakamuusuさん
IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。
よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。
その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。
書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?
書込番号:26181735
5点
>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。
全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。
書込番号:26181927
0点
こんばんは。
ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???
書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…
書込番号:26181979
0点
>tosakamuusuさん
まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??
書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)
書込番号:26182095
2点
>tosakamuusuさん
できるんですね、ちょっと?知識が増えました!
分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)
書込番号:26182109
1点
>tosakamuusuさん
こんにちは
気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html
IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。
という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。
それが効き出すのに時間が掛かると。
常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。
書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html
書込番号:26185225
0点
>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。
書込番号:26185284
0点
>tosakamuusuさん
ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。
「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。
書込番号:26191299
1点
>チェリオ38円さん
現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。
でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。
書込番号:26191342
0点
>tosakamuusuさん
ご確認ありがとうございます。
取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。
書込番号:26191411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















