
このページのスレッド一覧(全135437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年3月21日 11:34 |
![]() |
35 | 8 | 2025年3月21日 16:25 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月16日 21:04 |
![]() |
7 | 12 | 2025年3月22日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月21日 10:25 |
![]() |
6 | 7 | 2025年3月21日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
撮影モードから再生モードに移行する際1.5秒ほど固まります、こういうものなのでしょうか?
特定の設定変更や高速なSDカード(UHS-U)を使うと固まらなくなるのでしょうか?
ファームウェアは2.3 SDカードは特に速くない普通のUHS-T(リード80MB/s ライト35MB/s)を2枚差しで使っています
0点

>コペン_l880kさん
UHS-II V90(R:300MB/s W:250MB/s)のカード使ってましたけど遅かったですよ。
1.5秒もかかったか忘れましたけど、毎回押せてないのかと思って2回再生ボタン押す羽目になります。
仕様だと思います。
書込番号:26117589
2点

>コペン_l880kさん
私のは割と瞬時に(他社と変わらないくらいに)再生画面に切り替わります。
UHS-Uです。NextrageのV90(R:300MB/s W:299MB/s)
書込番号:26117595
1点

>kosuke_chiさん
>Seagullsさん
お答えいただきありがとうございます、こちらでももう少し検証してみましたがSDカードを1枚差しに減らすと若干再生画面が開くのが早くなりました。(-0.5秒くらい?)
低速カード+二枚刺しという悪条件が重なるとプチフリレベルで固まるみたいです
書込番号:26117634
0点

S5M2、G9M2、エンジンの処理が重いから、ファームで治る見込みもないし、そんなもんだと割り切ってます。
書込番号:26117739
1点

>コペン_l880kさん
二枚挿し(いずれもUHS-II)にしてみたところ、おっしゃるとおり一枚挿しよりも若干遅くなりました。
ただし、一枚挿しの場合は、EOS R7と比較しても違いが分からないレベルです。
LUMIXはその日最初の起動時のみ立ち上がりが遅いのと同様に、再生ボタンも最初に押したときはやや遅く、2度目から速くなりますね。
SONY α1IIなどは、起動は速いですが、電源オフした後、チャンス到来で再度電源ONにしても3秒くらいかかるので、OFFの処理時間が長く、それぞれ一長一短かと思っています。
書込番号:26117964
0点

>コペン_l880kさん
一応補足としてですが、SDカード抜き差ししてすぐの再生は、
1からの読込みが入りますのでどうしても遅くなります。これはどこの機種でもそうです。
それと、パナ機はRAWのみで撮影すると再生時の拡大率が落ちます。
これは再生用の埋め込みJPEGが無いのでは?という可能性もありますので
JPEGのみ・JPEG+RAW・RAWのみで変化が出るか見てられてもいいかと思います。
(当方は既に手元に無いので試せません)
あと、SD2枚差しで同時記録にしていたとしても再生される(読み込まれる)のは1枚分だけです。
画像指定して消してもらうと、表示されていないSDカードの画像は消されていないことからもわかると思います。
最近のパナ機がもっさりした動作になっているのは、電源管理もそうなのですが(使用前に一度電源ONしておく必要あり)、OSが原因との噂もありますね。(真偽不明ですが)
書込番号:26118011
0点

LUMIX&ライカは、電源オン時にコールドスタートになりますが、その後一定時間、微電流(待機電力)で速くなるのですが、他社機の中には常に起動は速くても一か月ぶりにカメラを触るとバッテリーが0になっているものもあります。
個人的にはLUMIX方式の方が良いですね。
S1Rは久しぶりに使おうとすると、いつもバッテリー残量0でした。
書込番号:26118019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
これまでキャノンのD80を使っていましたが、より綺麗な写真が撮りたいと思いフルサイズの購入を検討しておりソニーのαシリーズを考えています。
普段は野球観戦やポートレート撮影に使用していますが、ソニーのどのシリーズが良いでしょうか?
予算は出来れば30万円台です。α7Vとα7IVなどはどうなのか、教えて頂けると助かります。
書込番号:26117499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽてとまん2さん
HX9→NEX5R→α9→80D→
そんな遍歴の人聴いたことない
しかも5000万のオーデマピゲまで
購入予約の口コミ書いてるけど
チョッとキャラがガバガバ過ぎません?( ゚ー゚)
書込番号:26117516 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぽてとまん2さん
野球はお持ちのSONYのα9にFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSSEL200600Gで良いと思います。
書込番号:26117541
5点

>ぽてとまん2さん
>普段は野球観戦やポートレート撮影に使用しています
>予算は出来れば30万円台です
ボディだけ買ってもレンズが無いと写真は撮れません
80Dではどのようなレンズ使われていましたか
>より綺麗な写真が撮りたいと思い
今より綺麗な写真が撮りたいんですよね
綺麗って画質とか解像度ですか
書込番号:26117913
0点

ぽてとまん2さん
ひとつ確認ですが、
「.....より綺麗な写真が撮りたいと思い....」というコメントを拝見し
綺麗な写真という基準は、各自あると思いますが、キヤノン機では実現難しいと判断されたのでしょうか?
今のご予算ですと、限られたソニー機本体だけを購入するくらいですねぇ(;^_^A
ソニーフルサイズ機は、バリエーションが他メーカーに比べ多く用意されていてもう少し情報をいただかないと
おすすめするのが難しいです。ちなみに解像度に重きを置きRシリーズを愛用してます。
イメージに沿った写真はなかなか撮れないで試行を続けております (;^_^A(;^_^A(;^_^A
候補機の、7V、7Wというシリーズはスタンダードというモデルです。
キヤノンにも、R6UやR8というカメラがあるし、ニコンにもZ5、Zfが、パナソニックにもS5U、S9があります。
システム変更を検討されるなら、少なくても上記のカメラを試写された上でご自身のイメージに近い機種を
絞られた方がいいですよ(;^_^A
ソニー仲間になっていただけそうで歓迎はしたいけど(;^_^A
書込番号:26117972
0点

>ぽてとまん2さん
α9、200-600oで野球撮影してんなら追加する必要ないし、フルサイズ持ってるのにフルサイズの購入検討って意味不明なんだけども。
高級時計買える財力あるんだなら相談せずにα1U選べば解決するだろうし。
親切に書き込みしてくれてる方もいるんだけど、過去スレから判断すると整合性が無くネタにしか思えないな。
書込番号:26118088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく見るとキャノン、D80ってなってる。
キャノン→キヤノン
D80→80D
D80、ニコンにはあったな。
書込番号:26118199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よく見るとキャノン、D80ってなってる。
きっとD30、D60に続く一般には出回らない試作品かも(超レアだ)
僕の10Dと交換してくれないかな
書込番号:26118208
1点

綺麗な写真って何をもって綺麗なの…
確かに
このスレ主さんは
2024/11/17のスレ立てでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=25964690/
>現在はSONYのα9にFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
SEL200600Gのレンズを使っていますが、
α9はどうしたの?
更にα9を使っていたのに
必要なボディの選択もできない…
持っていても使いこなせていない?
手放した?
今までに、多くの質問のスレ立てているけど、
ほとんどのスレは未解決で放置…
書込番号:26118273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



近所のキタムラにZ50を下取り査定に持って行ったところ以下の指摘を受けました。
内蔵のフラッシュが閉じていても、フラッシュモードが通常発行が選ばれていると、画面にフラッシュのアイコンが表示されたままで、ポップアップしていない状態でも発光するというもので、再現性ありです。
これまでずっと発光禁止にしていたので気がつかなかったのですが、正常な動作を教えて下さい。
画像はフラッシュを閉じている状態の画面です。
故障であればまだ購入店の保証があるので修理に出そうと思ってます。
正常な状態がどうなのか教えて下さい。
書込番号:26117489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵フラッシュを上げると、
フラッシュのアイコンが表示されます。
いろいろ試してみましたが、
内蔵フラッシュを閉じた状態では、
フラッシュのアイコンは表示されませんでした。
書込番号:26117540
2点

>まる・えつ 2さん
さっそくありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
開いた時と閉じた時をわかるように撮って見ました。いずれもフラッシュマークが出ていて、この状態でシャッフル切るとバチバチっと音が出ながら閉じたままで発光します。しかもその後焦げ臭い。
修理確定ですね。
書込番号:26117570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュカバーを上げてから、途中上げ下げすると稲妻マークが点いたり消えたりしますね。
書込番号:26117587
1点

>うさらネットさん
確認ありがとうございます。
フラッシュを下げても稲妻マーク消えないんですよ。発光禁止モードだと発光禁止マークになりますが。
明らかに不具合と判断してもいいですよね。
書込番号:26117635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
ご確認ありがとうございました。
ショップに修理依頼に送り、故障であると確認してもらいました。
修理完了し届きましたら、修理内容等共有させていただきます。
書込番号:26131028
0点

本日修理から戻ってきました。
「内臓フラッシュにてポップアップ不具合のため、ホットシューFPC部を調整しました」とのコメントでした。
マップカメラだったのですが、修理伝票はニコンのものでした。
しっかりメーカーに出しているんですね。少しマップの信頼度が上がった瞬間でした(笑)
書込番号:26148985
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
a7r4にシグマ90oマクロを付けましたが、少し前ピンのようです。
カメラのピントチェックをしたいのですが
シートをどこでダウンロードしたいのですが、どこからダウンロードできるか分かりません。
ご存じの方、ご教示いただければ大変うれしく思います。
0点

>kltomさん
あちこちにチャートの画像データはあります。たとえば、
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/how-to-test-your-lens
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg
書込番号:26117458
2点

あと、解像度チェックというより前ピン後ピンの確認にフォーカスするのでしたら、「JJC レンズキャリブレーション プロ焦点測定ボード オートフォーカス調整ツール」というのがあります。Amazon や楽天から購入できます。
書込番号:26117480
1点

>撮貴族さん
早速のご返答ありがとうございます、コピーして試させていただきます、
アマゾンのほうも確認します。
お世話かけました。感謝申し上げます。
書込番号:26117623
0点

>kltomさん
>カメラのピントチェックをしたいのですが
ピントチェックして、それからどうするのでしょうか?
「シグマ90oマクロ」がAマウントレンズでマウントアダプターLA-EA2かLA-EA4を
使用してを装着しているなら、「AF微調整」が可能かも知れませんが、社外品レンズは
非対応のような気がします。
Eマウントレンズならボディ側に調整する手段は無いと思います。
シグマレンズはレンズ側で調整する手段があるのかな?
書込番号:26117704
1点

マウントアダプタ経由レンズでのAF微調整は、たしかにSONY/コニミノのレンズ限定かもですね。MF+全マニュアルで行くなら、あらかじめフォーカスシフトの量を知ってマクロスライダーを使えば可能。もっとも、絞り依存のフォーカスシフトなら、絞った状態でMFしてモニター確認すれば良いような気も。スレ主さんのご意図を理解せず変なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26117837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずお詫びします、シグマと申し上げましたが、シグマじゃなくタムロンでした。
90o F/2.8 Di V Macro VXDが名称です。 申し訳ありませんでした。
>ひめPAPAさん
ピントチェックして、それからどうするのでしょうか?
テスト撮影で撮っているピン位置が狙ったところと少し違うような気がしますので、そこをはっきりっさせたいと思いまして
>撮貴族さん
いつもご助言ありがとうございます。
今朝コピーしましたので、これからテストいたします。
書込番号:26117945
0点

>撮貴族さん
>ひめPAPAさん
ありがとうございました。お世話かけました。
レンズのピンポイントのとらえ方は正常のようでした、レンズのせいにしようとした自分が情けないですねー。
原因は私のほうにあるようで、シャッターを押すときに少しブレる癖があるようです。
正確にボタンを押したつもりでも、力が入ってしまうのかピン位置が手前にずれてしまいます。
セルフタイマーは10秒/1枚だけがありまして、2秒/1枚は在りませんのでつかえません。
シャッターボタンの押し方は唯練習と注意とわかりました。
1脚、3脚を使用すれば簡単と思いますが散歩途中の撮影では重くなりますし、大げさで面倒ですから使用できずにおります。
書込番号:26117991
0点

>kltomさん
ピントチェックの方は大丈夫だったようで良かったです。
>セルフタイマーは10秒/1枚だけがありまして、2秒/1枚は在りませんのでつかえません。
私の読み違いかも知れませんが、ちょっと気になったので。
ドライブモードでセルフタイマーを選択するとき、ホイールの左右を押せば
10秒・5秒・2秒の選択が出来ます。
手持ちなら、AF-Cの連続撮影で数打ちゃ当たるのデジタルならではの力業もありますが、
MFやDMFで狙ったところにピント合わせが出来る修練もまた楽しですね…(^_^;)
書込番号:26118083
1点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます、それすら分からないので、Sonyに電話して教えていただきました。
ちゃんと3秒後ありました。写真って楽しいけど、難しいものですねー。
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
ご両人のお蔭げで少しはましなピント合わせが出来るようになりました、ありがとうございます。
添付画像は中央の小さな被写体に合わせました、やっとここまでできるようになり感謝いたします。
3脚必携と思いました。
ここでは1脚も使用しました。ターゲットが小さいですから元画像にしていただきますとポイントが拡大され見やすくなります。
ご教示のおかげです。
書込番号:26118236
0点

>ひめPAPAさん
ちゃんと3秒後ありました,×××
間違えましたした。2秒後です。
書込番号:26118261
0点

>kltomさん
カメラあるあるですね。
ひめPAPAさんが的確なコメントされていましたが、
a7RWに、リアルタイムトラッキングAFってありましたでしょうか、?
もし、この機能が搭載されているのなら、
この機能を使用してAF-Cで撮影されるとよろしいかと思います。
今のカメラは、静態でもAF-Cが使いやすいです。
自分も、90mm F/2.8 Di III MACRO VXDを持っていますが、
是非、α6700に付けてマクロ撮影されてみてください。
マクロ撮影の達人になれます ^ ^
書込番号:26118330
1点

>レンホーさん
ご教示ありがとうございます。
さっそく設定を変更して試写いたしております。
手振れが激変しました。細部に至ってもきちんと合焦しています。これは好い設定ですね。感謝いたします。
>是非、α6700に付けてマクロ撮影されてみては・・
グラッときますが・・いくらいいカメラを使っても現状では猫に小判ですし、
90oをもっと使いこんでそれから余裕があれば考えたいと思います。
ご推薦のα6700も研究いたします。
その折はまたご教示をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26119547
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
【困っているポイント】
シャッター半押しAFやタッチAFをしなくてもカメラを向けた所に自動的にピントが合うように設定して使用しております。←クイックAFでしょうか?
屋内暗所にてシャッタースピード優先AEモードにして露出補正を+側にするとAFが作動しなくなり逆に‐側にして暗くするとAFが作動しだすのですが皆様のGX7MK2もこのようになりますでしょうか?
何回も確認したのですがシャッタ一スピードやISO感度を変えてもAF動作に変化はなく露出補正値を変えた時にだけAFが反応しています。
※プレビュー画面(絞り効果、SS効果が反映されている画面)ではなくプレビューボタンを押していない状態の時です。
なお、十分明るい屋内では露出補正で無理やり露出アンダ一にしたり露出オーバーにしてもafはちゃんと作動しました。
+側の明るい状態からスタートするとAFが作動せず‐側に捕正するとAFが作動し始める
https://www.youtube.com/watch?v=HssZOOMT1A4
‐側で暗い状態からスタートするとAFがキビキビ作動
https://www.youtube.com/watch?v=B7ukR_XM-60
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
屋内暗所
0点

>カズヤ7777さん
例えばですが、
露出オーバー【過ぎ】で、カメラのAF調整の支障となっている、
という可能性はありませんか?
そもそも、露出補正「+1.0Ev」でも「+0.3 Ev」でも補正量に関わらず【常にダメ】ということでしょうか?
書込番号:26117308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズヤ7777さん
・・・・「クイックAF」なのか「アイスタートAF」かはわかりませんが、「低照度時はダメです」って取説に書いてありますね。
・・・・「露出補正をプラス」ですから「低照度時」とカメラが判断したのでは?
書込番号:26117343
0点

>ありがとう、世界さん
はい、露出補正「+1.0Ev」や「+0.3 Ev」でもAFが作動しませんでした。
暗いのにさらに補正で暗くするとさらにAFが作動しにくくなる状況のはずなのに逆に機敏に作動しだすといった謎の症状が起きている次第であります。
ご回答頂きましてどうもありがとうございました。
>最近はA03さん
現在設定しておりますのはクイックAf、フォーカスエリア49点、測光スポットマルチ測光に設定しAEロック等は何もいじってない状態でございます。
クイックAFは低照時には起動しない仕様により、露出補正によって無理やり明るくするとカメラが低照時と認識してしまいクイックAFが作動しなくなるのではないかとのアドバイス非常に参考になりました。
ご回答頂きどうもありがとうございました。
※先ほど試しにインテリジェントモードに変更して同じ暗い部屋でクイックAFが作動するか試したのですがこちらはシャッターを半押ししなくてもカメラ向けた所に勝手にピントを合わせにいっているようでこちらモードでは暗い状況でもクイックAFは稼働しているようです。
書込番号:26117967
0点



つい数時間前まで使用していて、家で充電をしていましたが、ONにして確認しようとしたら電源が入らず充電がないならチャージLEDが点灯するはずなのに…となっています。
なにか解決方法はありますか?
調べてみても同じ悩みの方を見つけられませんでした。
壊れてしまったんでしょうか。
書込番号:26117124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなっち09さん
試しにPD対応の別ケーブルとか充電器があるなら試してはどうですか。
書込番号:26117159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなっち09さん こんにちは
もう一度充電してみるか バッテリーを一度抜いて入れ直してみたらどうでしょうか?
書込番号:26117164
2点

電池の入れぽん出しぽんをしてみましょう。
USBの脱着をしてみましょう。
充電器はお持ちじゃないのですね。
ちょいと有り合わせのUSBと5Vアダプタを接続、なるほど橙色のLED点灯を確認。
一番チープな本方法だと7-9時間係るらしい。普段、MH-32充電器を使っています。
書込番号:26117166
0点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。いろいろ試してみたんですが、原因が分かりました。
レンズをViltroxに変えたときにそうなりました、レンズを一度外したら電源がつきました…
レンズの反応がないとか、エラーとかでオンにならないことがあるのでしょうか。
たくさんのコメントありがとうございます。
書込番号:26117548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体から、レンズ・電池・メディア等の接続部品を見に行ってますので、
純正または正常動作品以外は異物と判断する場合があります。
で、動作を止めます。
書込番号:26117946
3点

かなっち09さん 返信ありがとうございます
原因が分かったようですね でも 原因が社外レンズだと 対応難しいですね
書込番号:26118230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





