
このページのスレッド一覧(全135444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年3月22日 08:16 |
![]() |
2 | 3 | 2025年3月8日 23:53 |
![]() |
42 | 22 | 2025年3月14日 19:01 |
![]() |
1 | 11 | 2025年3月9日 08:07 |
![]() |
17 | 12 | 2025年3月20日 13:56 |
![]() |
38 | 13 | 2025年3月8日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6の頃から使い続けてきて多分20万枚以上撮っては消してを繰り返してきたSONY製XQDカードです。(64GB)
昨日Z8でプリキャプチャ(30枚モード)、連写Hモード(20枚)いずれも試してみましたが、途中で息継ぎするように連写が途中で止まってしまう現象が起きました。
撮影画像をXQDカードに書き込んでる最中にバッファ不足で止まってしまう感じです。
ネットでXQDカードの耐用枚数も調べましたが情報もなく、、
容量も64GBと最小なのでこれを機に買い替えた方がいいのか、それとも何らかの対策があればと思い投稿します。
PCに取り込んだあとはカメラで毎回フォーマットかけて使っていますが、その使い方が良くないのでしょうか。
諸先輩がた、お知恵お貸しください。
よろしくお願いします。
1点

>鍋吉さん
バッファフルからの回復は高速メディアになれば多少なり改善すると思いますが、書き込みエラーが無いのであれば大丈夫だと思います。
ただ、Z8ならXQDが対応してると思いますが、より高速な書き込みならCFexpressにすべきだと思います。
バックアップ後のフォーマット(初期化)はエラー回避も含めて良いと思いますし、正しい使い方だと思います。
ただ、メディアが高価な時代に比べて消耗品となってますし、CFexpressも3年保証とかが多いです。
一つの買い替え目安なのかも知れませんが、エラーが無いなら気にしなくても良いと思いますが、速度に不満があるなら別の意味で買い替え時期かも知れませんね。
1番の対策はCFexpress だとは思います。
メーカーはプログレードデジタル、ネクストレージが良いと思います。
ともにAmazonで正規品が販売してます。
セールも定期的にやってるように思いますので、購入ふるならセールに合わせて買うのが良いと思います。
理想は4.0、高速モデルですが動画撮るかでも変わるので用途に合わせて選んではと思います。
書込番号:26103403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鍋吉さん
Z8なら2つのフォーマット方法が有りますが
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_format_memory_card_305.html
物理フォーマットして改善しないなら
もうお役御免してあげても良いと思います。
書込番号:26103422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍋吉さん
お使いいただいているXQDメモリーカードですが、Mシリーズでしょうか、それともGシリーズでしょうか。
もしMシリーズですと、書き込み速度150MB/sなので、ニコンのホームページに記載されている「ハイスピードフレームキャプチャ撮影を行うには、最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ CFexpress カードまたは XQD カードをおすすめします。」に対して書き込み速度が足りないかもしれませんね。
あとはGシリーズでも書き込み速度400MB/sなので、普段は大丈夫でも、条件によっては止まってしまうことがあるかもしれません。
もし気になるようでしたら、CFexpress Type Bに変更されてはいかがでしょうか。私は、4.0 Type B GOLD 512GBを使用してありますが、連写が途中で止まるようなことはないですよ。
書込番号:26103430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
やはりCFxpress Type Bにすべきなんですね。。
先日Nextorageのセールやっていてカートに入れてままにしてたら終わってしまいまして、、
次のチャンスを待ってる感じです。
>よこchinさん
教えていただきありがとうございます!
XQDは物理フォーマットには対応していないみたいで、いつもやっている初期化(フォーマット)しか候補に出てきませんでした。。。
でも今後CFexpressにすると思うのでとても参考になります。
>ジャイチェルさん
Gシリーズなので440M出るはずですが、Z6の時のように連写し続けると途中でシャッターが切れなくなる、正確には切れるけど速度が全く出なく、一度シャッターボタンから指を外して再度押すと高速連写が始まるという感じです。
でもその時は被写体はどっかいってしまってるので、これではダメだとご相談した次第です。
やっぱりCFexpress移行が正解なようですね。
皆さんどうもありがとうございました!!
書込番号:26103481
4点

>鍋吉さん
返信ありがとうございます。
ネクストレージ、プログレードデジタルはAmazonで定期的と思えるくらいセールしてますので確認しながら狙ってはと思います。
書込番号:26103578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍋吉さん
2025年3月3日にevfに関する鍋吉さんの口コミに下記コメントしたのですが ファームウェアアップデートはすでにお済みでしょうか?
書込番号:26096006
連写が止まることについての修正もあったようです
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/550.html
書込番号:26104157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鍋吉さん こんにちは
XQDカードをパソコンで、フォーマット(クイックフォーマットをはずして)してはどうでしょうか
自分は、年に1回クイックをはずしてフォーマットをしています
50万ショットを超えたあたりで、パソコンに取り込むのがすごく遅くなったのをきっかけにフォーマットしています
(クイックを外すと書き込み、読み込みのチェックもしていると思われます)
1000枚くらいの取り込みに1時間以上かかったのをきっかけにフォーマットしています
普段は、パソコンにデータを取り込んだら、カメラでフォーマットしています
書込番号:26104236
1点

>mikipaさん
いつもありがとうございます!
先の投稿に返信できておらず申し訳ありません。
アップデートは完了しております。
購入前日に公開されたのでいの一番に実施しております。
今回事情が出たXQD以外にもう一枚あるので、まずはそちらで試してみてどうするか考えてみたいと思います。
書込番号:26104241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ^^
XQDは私もD5、D500発売時に導入しレースや航空機撮影使っていましたので、おそらく一枚で50万枚以上は使ってました。
一度だけ、64GBで書き込みエラーが起き始めたので、128GBに買い替えた記憶あります。
現在は動画がメインになっていたので、ニコン機から離れていたのですが
久しぶりにZ8を年末に購入しました。
衝動買いしたきっかけは8KRAW動画を見てしまったからです(^^;
注文してすぐにZ8が届き、XQD64GBと128GBあるし、
GH7で使っているCF256GBもあるのでとりあえず様子を見てからと軽く考えてましたら
・・・・・64GBで動画撮影時間1分少々・・・・(^^;オヒオヒ
こりゃいかんと、焦り
amazonカード入り、ポイントとあわせて格安に買ったつもりですが、
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB 実質4万台(涙
更に、CFexpress 4.0 Type B対応カードリーダーも買いました。
メディア系で6万以上もかかる恐ろしい状況でしたが
早いっ!4.0対応リーダーの転送時間がめっちゃ倍速になった感覚です^^
せっかく撮りに行った大切なシーン。
それが帰ってきてから映ってないとか、映像が崩れていたらショックですもんね・・・
余談ですが、ドローンにV30クラスサンディスクのマイクロSDつけて4K動画、鹿児島まで行って撮ったのに
SDに問題があり、ノイズがひどい記録になってしまい悲しい思いをしました。
それ以来ですかね、高額機器をせっかく使っているのに、記録メディアのせいで台無しってのはつらいので
機材に適したメディアを使うようにしています。
現在は、512GBも追加し、Z8とGH7で動画撮影行っています。
買い替えの良いタイミングだと思いますよ♪
でわでわ〜
書込番号:26104268
0点

>Mアッチャンさん
パソコンでフォーマット!!
ずっとMacではできないと思い込んでました汗
ディスクユーティリティからできるんですね、、(恥)
フォーマット(2回上書き版)してみました。
これで様子見てみたいと思います。
実はもうボロボロなんですよね、使ってるXQD。。
何度も取り外ししたからガワが割れてしまってまして。
もう一枚買い足した(でも64GB)のをフォーマットしてメインで使ってみたいとおもいます。
書込番号:26104365
1点

>esuqu1さん
い、いっぷん!!!!!
8Kってすごいデータ量なんですね。
スチルだけなので数百枚撮れるので良かったです笑
ひとまずPCでフォーマットして、それでも現象出るようであればCFexpress買いたいと思います。
セールやってたら買ってしまいそうですが。
書込番号:26104388
1点

キャンペーン始まりましたので早速ポチりました!
Nextorage 日本メーカー CFexpress TypeB 512GB 最大読出し速度1950MB/s 最大書込み速度1900MB/s NX-B2SE512G ネクストレージ メモリーカード
14,980円 (32%オフ)
昨日より4,000円くらい値下がりしてました!
書込番号:26118926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
近々ライブ撮影でα7ivを使う予定です。
@https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
A記録画質をRAW+jpegにする場合と、デュアルスロットで一方はRAW、他方はjpegにする場合
上記2パターンで変わることは、SDカードの容量圧迫具合くらいでしょうか?(連続撮影: Hi+使用)
2点

>rs5327さん
>こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
そこから変更は無いでしょう。
これはRAWのビット数で決まる、と思います。ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『電子シャッターの幕速が下がっている?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26079948/#tab
次のSonyの資料によると
「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
α7M4のRAWビット数は次のものです。
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
ロスレス圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
同様に、α7CのRAWビット数は
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
・JPEG撮影
RAW12ビットからJPEG(8ビット)を生成(これは公表されていません。)
これより、おそらく、α7M4のJPEG撮影での連射は、α7C同様にRAW12ビットから生成で、圧縮RAWと同等の速さ、つまり速い、かと思います。
書込番号:26102890
0点

>pmp2008さん
>連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
少し語弊のある表現なのでツッコミ。
「捨てて」いると聞くと明るい部分や暗い部分のデータを捨てているような印象を
受けますが、ここで言うビット数は、センサーで得た光の強さを何階調で記録するか、
と言うことです。
画面の中の一番明るい数値と一番暗い数値の間を 16384階調で記録すれば 14ビット、
4096階調で記録すれば 12ビットと言うことです。
データ量が4倍違うので処理に時間が掛かるのだろうと思います。
もちろん、そんな単純な話ではなくてデータの切り捨てとかもあるのかも知れず、
ブラックボックスの中で何をやっているのかは判りませんけど・・・(^_^;)
ビット数 階調数
1 2・・・黒か白か
2 4
3 8
4 16
5 32
6 64
7 128
8 256・・・JPEGが8ビット
9 512
10 1024
11 2048
12 4096・・・一寸昔はこれが普通だった気がする。
13 8192
14 16384・・・最近は14ビットが一般的?
個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
単なるカタログ競争な気がするけど、必要な人が多数派なのかも。
スレ主さんの疑問とは違う話ですみません。
書込番号:26103043
0点

>ひめPAPAさん
>個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
そうかもしれません。
α7CのJPEG撮影で、Dレンジオプティマイザー(DRO)はRAW14ビットにかけている、と思っていましたが、
そうではなくて実はRAW12ビットにかけている、と先日知り、
そうなると、JPEG撮影ではセンサー性能を活かしきれていない、ということで、驚いたわけですが
しかし、これは、Sonyとしては、RAW12ビットでも十分良い、という考え、なのかもしれませんね。
書込番号:26103087
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
XT20を8年ほど使っていますが、バッテリーのスロットが壊れてバッテリーの出し入れが出来なくなり、買い替えを考えています。
XT-50にするのはほぼ確定なのですが、どうしても日本流通のないcharcoalに惹かれてしまいました。
恐らくもう日本でカラーが追加されることはないと思われるので、自力での輸入を検討しています。
B&H、Amazonなどのサイトを粗方カメラの輸入サイトを見回ってきたのですが、やはり高額商品を海外で買うのはリスクが高すぎるかと踏み切れずにいます。アドバイスを頂けませんか。
ボディのカラーがカメラの本質ではないので諦めるべきでしょうか。
予算は(レンズキットにするか迷い中ですが)25万以下です。
書込番号:26102156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで聞く、久しぶりのB&H。
円高の頃はよく見ました。
書込番号:26102170
0点

B&Hで、レンズ買ったことがあります。
商品はなんの問題もなかったです。
問題は初期不良でしょう。交換してくれるのかな?聞いてみた方がいいと思います。一年保証は期待できないかもしれません。昔は国際保証という仕組みがあったのですが、保証制度が変わって無くなりました。故障したら、一年以内でも日本で有料で修理すればいいという考えもあるでしょう。
なお、カメラによっては、日本からの購入不可になることがあります。購入できるカメラもあるので、理由は不明です。日本で売り切れのカメラが対象となることが多い印象です。
書込番号:26102191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PuzzlE_さん
B&H社は利用していますが、特に問題は無いと思います。
ひと昔は国内よりB&H社の方が安かったので、大砲を購入したことがあります。
購入するリスクより故障時の対応の方が気になります。
国内で修理していただけるのか確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:26102223
1点

>PuzzlE_さん
ここでも価格的に入手しやすかったり日本での流通が無いためB&Hで購入したって方はいますね。
ただ、海外モデルのため国内では初期不良や保証が使えないと思います。
購入トラブルよりも購入後の問題の方が大きいかも知れませんね。
書込番号:26102252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ありませんが、T50は結構なお値段しますが、マグネシウムの外装なのでしょうか?
書込番号:26102340
0点

>PuzzlE_さん
メニューの言語設定と保証ですかね。
修理はできるけど、初期不良などの保証は購入国みたいです。
参考で
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008254
書込番号:26102355
1点

ご返信ありがとうございます。
カメラの機能でなくボディの色のためにそこまで頑張るべきなのか、大人しく日本で買うべきか、でもcharcoalがとてもレトロで格好いい、せっかく持つなら最善を選ぶべきか……とどちらも決めきれず、ずっと買えないままでいます。
修理については持ち物保険に入っているので、フジが受け付けてさえくれれば撮影中の故障は保険で賄えるはずです。昨年XT20で6万円分の修理をカバーしました。
書込番号:26102371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PuzzlE_さん
X-T50のチャコールボディですか、良いですねそうしたこだわり。カメラは生活必需品でも何でもなくただの趣味趣向の品、だからこそ個人の趣味趣向が大きく反映されて当然と思います。なのでスレ主さんのこだわりに一票入れました。
現実的に考えると、Amazonでみたら10万円くらい高いですね。ボディの色だけに10万円払うのかは当人の価値観。あと修理は、きっとフジフィルムに持ち込むと、自社製品なので何とかしてくれるでしょう。その前に修理が必要な程の問題が起こるのか、分かりません。
と、少々無責任ですが、スレ主さんの背中を押します。
書込番号:26102478
4点

>PuzzlE_さん
富士フイルム本社前で、チャコール売ってくれというビラ撒きをすれば、そのうち、日本でも販売するかも知れません。
書込番号:26102532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外装がプラスチックだったら、黒以外は安っぽく見えるんですよね。
書込番号:26102541
0点

AliExpressでボディ保護シールはどうでしょう。
毎回ボディ買い替えの度に
お気に入りのカラーでカスタムしてます。
綺麗に貼れたら違和感ないです。
サイトを見たらチタニウムカラーがそれっぽいですね。
書込番号:26102553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> フジが受け付けてさえくれれば撮影中の故障は保険で賄えるはずです
それは、スレ主がフジに確かめるべきことですね。原理的には修理できないはずはないですが。
ニコンは外国に支社がありますが、難しい修理は日本に送って修理するそうです。今はタイかもしれません。
書込番号:26102580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな製品でも個人輸入は保証を受けられるところが少なく、初期不良交換も受付不可なことが多いですね。
富士フィルムは国際保証規定を作ってないようなので、初期不良であってもすべて有償修理になると思います。
https://www.fujifilm-x.com/global/special/worldwide-network/
https://www.fujix-forum.com/threads/why-no-worldwide-warranty.74363/
輸送中の事故故障であれば配送会社の保険によって賄ってもらえる可能性はありますが、送付時に保険をつけられるかどうか、販売店に問い合わせて依頼(要追加料金)する必要があります。
また、この場合でも保険を受けるための手続きは、配送事故であるという証明(受け取り時点で故障していたという証拠動画を撮っておくなど)も必要ですし、販売店と協力も必要です。
保証が切れているからと言って修理できなくなるわけではないと思いますが、
内部機構が海外専用のものである場合は、たとえば掃除機や冷蔵庫でよくあるような家庭用電源の電圧の違いにより基盤が故障した場合などは、国内では有償修理も受けられない(交換部品がない)こともあります。
個人輸入(もしくは海外へ・海外からの引越しで家財道具を持ちこむ場合)というのはそういったことも含めて全て自己責任ですので、その責任を負いたくないならやめておくのが無難です。
書込番号:26102630
0点

ブラックのT30IIとかH1とかB&Hで買ったことがあります。
B&Hは輸出も慣れてるショップなので特に問題はないかと思います。
保証については、自分の場合はフジのカメラは新品で10台以上買いましたが
保証を使ったことがありません。所詮1年の保証なんて大したものではないと僕は思います。
ストローク調整とか初期に何か発生するようなカメラでもありませんし。
修理自体は受け付けると以前フジから説明を受けた気がします。
心配だったらご確認くださいませ。
あとちょっとうろ覚えですが、支払いで tax について I'll Handle Myselfを選び、
個人利用であるとinvoceに明記して貰えば輸入消費税が6割で済んだ気がします。
(逆に言うとPre-Payはフル支払い)
といったあたりでしょうか。
いいお買い物ができますよう。
書込番号:26102795
5点

B&H見てきました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1827211-REG/fujifilm_16828416_x_t50_mirrorless_camera_charcoal.html/overview
いや、美しいですね。わたしも欲しくなりましたよ。
X100viのレンズ交換版としてますね。もしかしたら、中身同じなのかも。
値段は送料込みで21万円前後。税金は不明。
どうして日本で売り出さないですかね。しかし、日本人が持ってないということは逆にステイタスになるかも・・・・
書込番号:26103158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもバッテリー室が壊れるってどういう状況ですか?
社外バッテリー使っててバッテリーが膨張してるのでは?
書込番号:26103343
0点

>PuzzlE_さん
B&Hは一流の信頼できるショップですので、心配することは無いと思います。
気に入らない場合には、30日以内であれば返品可能で、送料を除いた代金の返金に応じてくれます。
但し、輸送中の破損の場合は受け取ってから2営業日以内に申告する必要があります。
富士の場合は海外で購入した商品のメーカー保証は無かったと思うので、修理は受け付けてくれますが、一年以内でも有償修理になります。
カメラやレンズの間税は非課税ですが、通関時に商品代金の6割×10%の国内消費税が課税されますので、商品受け取り時に支払う必要があります。
書込番号:26106117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PuzzlE さん
フジフィルムモール(富士フイルムのネットショップ)でチャコールシルバーが限定販売されています。今すぐ買ってください!(すぐに売り切れると思います。)
書込番号:26110055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PuzzlE_さん
富士フィルムモールでチャコールシルバーが販売開始されました。
246,400円(ボディのみ)
すぐ売り切れる可能性もあるので、決断はお早めがいいかもです。
書込番号:26110090
4点

>PuzzlE_さん
念のため、リンクを貼っておきます。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cxt50/?utm_source=mail_magazine&utm_medium=email&utm_campaign=ff_mallb20250314
書込番号:26110104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.
【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.
雨には濡らさない前提での運用を考えています.
【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)
【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.
【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.
・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.
・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.
【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.
0点

> カメラ選びで迷っています(Z59II,G99M2, α6700)
Z50IIの間違いです.
書込番号:26101965
0点

>pompompaさん
>ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが
・・・・その通りだと思います。
・・・・あとは予算で決めてください、としか言いようがないです。
書込番号:26102005
0点

>pompompaさん
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD ←フルサイズ機で使っていますが良いレンズですよ、広角はスマホとお持ちの35mmを使えばボディを買い替えなくても良いのでは?
α7が古くて使いにくいと感じているなら、AIAFの載ったcUへ が普通と思います。
書込番号:26102046
0点

>pompompaさん
SEL35F28Z ゾナーなSONYが良いですね。
書込番号:26102202
0点

pompompaさん こんにちは
>このレンズがいいなと思いました
OMシステムの12‐200oの場合 純正同士で無いと ボディとレンズでの強力な手振れ補正が出来ませんので このレンズ使いたいのでしたら OMシステムのボディ選ぶのが良いと思いますよ
書込番号:26102212
1点

ソニー https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=_yvZyRG223Q0Yhwd
ニコン https://youtu.be/usaup2zc0-k?si=-zTGCB1xJxyyZMyE
画質でいうと、当然APSCのニコンかソニーが有利です。ではどちらが良いかというと、やはり4万の差額(ソニーはキャッシュバック中)で手ぶれ補正ついてるのにボディ重量はニコンより100g弱軽いソニーが無難でしょう。単焦点レンズも、品揃えが全然違います。
あとは、ニコンのJPEGのピクチャーコントロール(色味のフィルター)が、どれも変わり映えせず古いです。https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson06.html
「カスタムピクチャーコントロール」の、モーニングやデニムやブリーチその他沢山あるやつは、写真が安っぽく変な色になる確率大なので、ほぼ使う価値なし←個人的な意見。
クラウドからDLして使えるフィルターもありますが、そもそも基本的なメーカー製のJPEGをしっかり作り込んでくれないとって話です。
ソニーは、標準とFL(フィルム風)とIN(暖色マット)とSシネトーン(動画向け。カスタムしてスチルにも使える)にBW(モノクロ)、、、、と十種類それぞれ個性があって、カラーサイエンスの水準が高いと感じます。レンズ性能がだいたい同等なら、ぱっと見の印象で写真の質を変えるJPEGのカスタム性も大事です。
書込番号:26102237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記。
初心者さんは知らない場合あるので一応書いておきます。
α6700だと4万高くなるとしても、数年後買い替えるときに3万程度は高く売れるので差額は実質1万ちょっとです。Z50Uで節約できてるようで実は誤差レベルとも言えます。1万って風邪で一日仕事休んだら飛びますよね。
望遠レンズは、タムロン70-300mm F/4.5-6.3なら5万位で買えます。
書込番号:26102282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩ならば
ソニー24-240
タムロン28-300
と予備バッテリーですね
↑買い替えじゃないので無視しても良きですよ
書込番号:26102361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pompompaさん
基本好みですが、レンズ1本で手振れ補正を期待するならG99M2のレンズキットですね。
パナソニックのカメラは他社のレンズを使用の場合本体だけの手振れ補正になりますし、ED 12-200mmはレンズに手振れ補正付いてませんので、強力な手振れ補正を希望ならキットレンズの14-140お散レンズがいいですよ
書込番号:26102423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pompompaさん
私からのオススメはZ50II18-140VRレンズキットです。
望遠が足りない場合には手頃な値段の、
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRを買い足されると良いでしょう。
書込番号:26102470
0点

皆様コメントありがとうございます.
>maculariusさん
レンズに手ブレ補正付いているのでボディは今のまま使うのもありですね.
>もとラボマン 2さん
OMシステムのレンズ使うならボディも合わせたほうがいいんですね.
>カリンSPさん
センサーサイズは気にしていなかったので参考になります.ピクチャーコントロールに対応するのはクリエイティブルックというやつですかね.
>「カスタムピクチャーコントロール」の、モーニングやデニムやブリーチその他沢山あるやつは、写真が安っぽく変な色になる確率大
参考になります.
>しま89さん
手ブレ補正考えるならメーカー合わせた方が良さそうですね.
近いうちに実機を触りたいと思います.
書込番号:26103299
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
最近になって,昔譲り受けたα7とSEL35F28Zで写真を撮り始めまして,自分でもカメラを買おうと調べているんですがどれにすべきか悩んでいます.
【使いたい環境や用途】
今は散歩の時に使うぐらいなのですが,旅行先での散策や低山のハイキングで使いたいと思っています.
旅行先としては国内の自然豊かなところが多いんですが,東南アジアでの旅行も計画しています.
【重視するポイント】
・レンズ1本で楽しめる
・風景を撮りたい(食事はスマホで撮る)
・街並みを撮りたい(圧縮効果を体験したい)
・小雨でも神経質にならずに扱える
・バッテリー持ちがいい(予備バッテリーは買いますが)
【予算】
とりあえずボディレンズ込み20~25万円で考えています.
【比較している製品型番】
・Z50II 18-140 VR レンズキット
Z50IIの評判がとても良さそうなのと価格がお手頃なのもあって気になっています.
望遠が足りなそうならNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRも買おうかなと思います.こちらのレンズも安いのが魅力です.また,α7と比べて手軽に写真が撮れそうなのもいいなと思っています.
・LUMIX DC-G99M2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
このレンズがいいなと思いました.G99M2自体は手ブレ補正付きで安いなぐらいの印象です.
最新のLUMIX純正アプリには対応しないそうで残念です.
・α6700 + SEL18135(高倍率ズームレンズキット)
AI処理と大容量バッテリーが魅力です.SEL18135が防滴対応でなさそうなのがちょっと気になっています.
調べていると50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDというレンズを見つけまして,望遠がもう少し欲しいなと思ったらこれを買いたいです.(節約必須ですが笑)あと,持っているSEL35F28Zが手ブレ補正で使えるなあとも思っています.
【その他コメント】
ボディだけの欲しさでいうとα6700 > Z50II > G99M2って感じなんですが,G99M2だとレンズ1本で済むし,
Z50IIだとレンズ合わせても安いしいいなというところで迷っています.どなたかアドバイスお願いします.
3点

>pompompaさん
>【重視するポイント】
>・小雨でも神経質にならずに扱える
・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
・・・・・本気でそう思ってるのであれば、「TG-7」か「WG-8」が良いと思います。
書込番号:26101573
0点

>最近はA03さん
>>・小雨でも神経質にならずに扱える
>・・・・・候補のカメラ、どれもアウトです。
そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
それだけではない?
書込番号:26101653
0点

>pompompaさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と合わせるなら
OM-5にすると防塵・防滴になるので良いのではないでしょうか。
新品合わせて25万くらい
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット だと18万円くらいですね。
持っていないのでバッテリーの保ちは分かりません。
書込番号:26101665
3点

>pompompaさん
ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
書込番号:26101683
0点

>そこのところは私も気になるのですが、スペック情報の防塵・防滴に〇が付けば大丈夫なのでしょうか?
>それだけではない?
・・・・・逆にお聞きしますが、「何ミリの降雨まで耐えられる」とメーカーは記載してますか?
・・・・・そして「小雨」とは「何ミリの雨」なのでしょうか? 時間は? 1分? 2分? ・・・それとも1時間? 2時間?
・・・・・それらが明確に規定されていなければ、「防塵・防滴」に「過大な期待は無理」ですよ。
・・・・・せいぜい「急な雨(激しくはない)に数秒〜数分程度耐えられる(その後、すぐに拭いたり乾かしたり手入れすること)」「滝などの水しぶき」「夜露」「霧」程度はしのげる、くらいですよ。
書込番号:26101696
0点

>ブランディバックさん
>ここはZ50M2のクチコミなので、Z50M2は防塵・防滴なしって事で
>他の該当機種のクチコミに書くか、デジタル一眼カメラ なんでも掲示板 の方に書いた方が良さそうですね
・・・・良い判断だと思う。 その通りだね。 「お題」からも名前が抜けてるし・・・。
書込番号:26101708
1点

皆様コメントありがとうございます.大変失礼いたしました.
小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
https://kakakumag.com/camera/?id=21491
> エントリーモデルながら、各所にシーリングを施すことで防塵・防滴に配慮したボディに仕上がっている
とあるので小雨に耐えられるのではないかと思い込んでいました.
デジタル一眼カメラ なんでも掲示板にて質問を改めてお聞きしたいと思います.
誤解を招いてしまい大変申し訳ございませんでした.
書込番号:26101727
1点

遅レスですが・・・
>小雨は数時間続いても雨量が1mmに達しないくらいの雨を想定していました.
>ずっと雨に晒すわけではないが,撮影中の数分ぐらいは小雨に濡れても耐えられるぐらいの感覚で書いていました.
その位か、多少多くても、タオル等を上にのせて撮れば大抵の場はしのげますね。
無論、もっと完璧なアクセサリー用具を使えればそれに越したことはないですが
自分はとっさの時には、ずっとそれで凌いで来ました。
書込番号:26101740
3点

>pompompaさん
ニコンサイトでもその事は書いてありますね
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features03.html
でも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25974941/#tab
>防塵、防滴性能につきましては、Z50同等レベルの設計でございます。
>※Z50同様、雨などの水濡れに対して保証するものではありませんので、
>極力濡らさぬようご配慮ください。
ニコンにそう答えられてしまうと、ある程度明確に防塵・防滴をアピールしているG99M2とは差があるのでしょうね
書込番号:26101830
0点

防塵防滴に配慮、は、配慮はしてるけど、基本的には濡らさないで使ってね、という記載です。
ここからは個人的な経験談なので、判断は自己責任でお願いします。
Zfcは、Z50と同程度の防塵防滴性能と言われていますが、1-2時間、雪が降る中で特に保護せずに使用しても問題ありませんでした。
その後、2年程度経過しても問題なく使用できておりますので、保証はないけど、それほどヤワでもない感じです。
書込番号:26101840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pompompaさん
ボディの欲しさで一番に来るのがα6700なら、α6700を買うのが一番いいと思いますよ。
すでにα7でソニーの操作体系に慣れているでしょうから、移行もスムーズなはずです。
書込番号:26102745
2点

popompa さん
ルミックスもいいけど、OM1はいかがですか。風景だったら、12 100 f4.0通しの方が高解像たし12 200は重いし暗いです。35mm換算で200mm以上はあまり使わないし、使う場合はデジタルテレコン機能がOMシステムにはあります。
400mmまで同じ開放値でいけますから便利ですよ。
しかも、OM1はライブNDもハイレゾショットもあるから、風景写真には便利で、手ブレ補正はメーカー最強だから
OM1と12 1001本で身軽に出かけましょう!
書込番号:26117070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ご存知の方がいたらご教示ください。他のオリンパスのカメラはそんな事ないのが不思議です。Xでもつぶやいている人が何人かいらっしゃいました。
書込番号:26101445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
その表記をしているのは恐らくマップカメラさんのこととお見受けします。
もう1年前の話なので記憶も曖昧なのですが、当方もOM-1MK2の下取りにOM-1を出品しました。
自分の出品したシリアルナンバーは控えています。販売時の査定を確認する為です。
そこで販売に出されたものを確認すると、確か「センサー交換」記載があったような記憶があります。
センサー交換なんてしてないけど、まあいっかと思った覚えがあります。
当方の修理履歴は、再生ボタンの印字剥がれが起きた際に、「外装一式交換」という処理がなされて帰ってきました。
センサー交換したなんて履歴はありません。
もちろん出品時にどこをどう直したかなんて聞かれませんので、マップカメラはなんらかの情報を見れるのでしょう。
メーカーに確認するとか、修理履歴を見れるサービスメニューが有るとか、それはわかりません。
その際、修理履歴を確認すると、なんらかのエラーで「センサー交換」と出てくるのかもしれません。
あくまで想像です。
一度メーカーに戻したのは事実なので、本当にセンサー交換されていたのかもしれません。(恐らく無いと思いますが)
まあこれくらいでしょうか。
書込番号:26101510
8点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます!そうですマップカメラです。でも皆がメーカーに出してから下取りしているとは考えずらいですよね。もしかしたら何か不具合がある個体が多いのかと思いました。私センサーに原因不明の油膜がある人を私を含めて何人か知っているので気になりました。
書込番号:26101521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
マップカメラさんですと、たぶんこの記述ですよね。
| 【おすすめ ポイント】専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
| ・センサー交換
| ・各部点検
| 修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
これは、査定・引き取りの後にマップカメラさんが依頼した専門の修理会社で各部点検をして、センサーを交換したという意味です。
私もOM-1ではないのですが、DC-G9を引き取ってもらった後、webに掲載された際には外装ラバー交換という表示になっていました。
DC-G9は新品で購入し、私の手元にある間は修理したことはなく、査定の際に外装が要交換であるという指摘もありませんでした。
ここからは想像になりますが、マップカメラさん(ないし修理会社)は同一機種で多数のカメラを取り扱っているので事例が蓄積されており、前オーナーが利用中に問題が発生していなかった部分でも、次オーナーの利用中に問題が発生しそうな箇所(いわば弱点)を予防交換しているのではないかと思います。
ただ、外装ですとまあわからないでもないのですが、写りに影響がないセンサーのカバーガラスの模様?みたいなもののために、けっこうお高いセンサー交換をしているとすれば、それはまあ買い取り価格も一律安くなってしまうだろうなとも勘ぐってしまいました(^^;
書込番号:26101581
5点

>YoungWayさん
返信ありがとうございます。そうです!この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問でした。
なるほど、弱い部分を事前に交換して安心して買って貰えるよいにしているのかも知れませんね。マップさんは中古品の品質は信頼出来る会社だと個人的には思ってますので有り得ますね。
書込番号:26101612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーが太陽光でダメージを受けている中古個体は沢山あると思いますよ。
それをそのまま売るのか、交換しているかの違いでしょう。
書込番号:26101679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。太陽光でダメージそんなに受けるのですね。ただマップさんのOM-1のセンサー交換の多さは関係ない気がします。他のカメラは殆ど無いですから。
書込番号:26101761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理の仕事をしいてた事があるので妄想してしまいます。
・OMオンラインストアの3年保証が残ってる物のみ対応しているとか。
・OMの修理代理店とマップが契約(又は3社契約)していて技術料が安く出来てるとか。
買い取り9万+部品交換整備(部品代+技術料)+諸経費+利益=売値16万位?
交換するのは明らかに問題がある筈の物なので、ボタン類であれば剥げ、液晶部であれば傷や割れ、撮像センサーであれば話題になったにじみ状の汚れ等。予防交換でOMが部品供給するかは疑問。
私が撮像センサーで気になるのは、E-M時代より輝点に気付いてピクセルマッピングする回数が増えたことですね。ただこれもマッッピング数がログされていないと交換対象にはならなそうですが。。。
信頼と、確実に売ることを考えればよい策ですが、1台あたりの利益は減る筈なので、マップのような大手じゃないとできないでしょうね。。。
書込番号:26102390
4点

>上杉景虎さん
>センサー交換した個体が多い理由
>マップさんのOM-1のセンサー交換の多さ
>この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問
直接マップカメラさんに問い合わせたらいかがですか?
部外者の憶測ばかりじゃ意味ないと思いますが。
書込番号:26102399
4点

>上杉景虎さん
知り合いのOM−1にホットピクセルが出てるというので、ピクセルマッピングをすると良いよと言ったけど写真を見せて貰ったらものすごい沢山出てたのですぐに購入店に持ち込むように助言しました。
購入からギリギリ1年未満だったのでメーカー保証でセンサー交換をしてもらえたみたいです。
スレタイを見て同じような事例が多いのかなと思いました。
書込番号:26102438
6点

>mikakaniさん
返信ありがとうございます。色々な要因が考えられますよね。PRMX8さんの言う通りマップに聞くのが良いかも知れません。
書込番号:26102841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。そうですよね、それが一番かも知れません。すみませんでした。
書込番号:26102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PRMX8さん
返信ありがとうございます。ピクセルマッピングは私も何回も行った事があります。Tranquilityさんのおっしゃる通りマップカメラに聞くのが一番かも知れません。
書込番号:26102843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切に回答して頂きありがとうございました。
一番最初に返信していただいたSeagullsさんをベストアンサーと致しました。
色々な要因が考えられますよね、知りたいならマップカメラさんに聞くのが一番ですよね。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26102847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





