
このページのスレッド一覧(全135371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2002年4月14日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月10日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月10日 03:15 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月20日 11:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月9日 13:09 |
![]() |
8 | 7 | 2002年4月8日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


五組のニッケル水素充電池を使って、長時間の撮影を出来る用意をしていますが、使用後の予備電池の充電はどういったタイミングですれば良いのか迷っています。
毎日使うわけではないので、使用後直ぐに充電し保管した方が良いのか、それとも使う予定の直前になって充電した方が良いのでしょうか。
(放電機能付き充電器を使っています)
どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点


2002/04/10 14:25(1年以上前)
ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
使う予定直前に充電が一番良いと思います。
書込番号:649075
0点


2002/04/11 01:03(1年以上前)
使う直前の充電がいいと思います。(わたしはそうしてます)
最低でも前夜のうちに充電完了させます。(撮影日の早朝に完了でもいいし)
だけど、問題があります。
充電(放電もするなら)する時間によって、電池が5組あれば、充電器も5台
必要になることもあります。一晩に1台の充電器で電池2組がいいところ。
電池交換の手間や、人間の睡眠時間の都合もありますしね。
書込番号:650169
0点


2002/04/11 03:30(1年以上前)
パットンさん こんにちわ。
>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
>使う予定直前に充電が一番良いと思います。
これだけですか?パットンさん。
>五組のニッケル水素充電池を使って、長時間の撮影を出来る用意をしていま
>す
パットンさんがこのような状態の撮影の時その他どうされますか?
書込番号:650337
0点


2002/04/11 05:15(1年以上前)
こんばんは、パットンさん。
当方、電気やなので非常に興味があります。
ぜひともご教授ください。
>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
放電とは、自己放電でのことですね?
(自己放電・・・電気的負荷をかけてないのに自然に電気容量が減ること)
現在使用されている、単三型ニッケル水素充電池の一本の公称値は約1700mmAHですね。このmAHという単位は当然おわかりですね。
>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
1.では、どのくらい自己放電するものなのでしょう。
質問の対象である、単三型ニッケル水素充電池(パットンのお知りになったメーカーで無論かまいません)の場合の自己放電量とは、
一時間換算で、一体○○○mAHでしょう。
その数値データは、どこから得たものなのでしょうか。
細かいことを言い出すとxx℃にてとなりますから、常温(5〜35℃)換 算でかまいません。
2.単三型ニッケル水素電池使用時の、E-10の撮影可能枚数は、オリンパスか ら、動作試験条件付で公式なアナウンスがでていますね。たしか200枚。
200枚が300枚であろうとかまいませんが、300枚のときで結構で す。
では、満充電後1ケ月放置された電池の自己放電による撮影不可能となった 枚数はどのくらいに相当するのでしょうか?
3.オリンパスE-10が停止する場合の電池の終止電圧はお分かりですか。
E-10のみならず、E-20ユーザーの皆様もご使用前は充電を意識されるでしょうから、ぜひともいろいろ、公開できないデータもおありでしょうが、ワースト・ケースで結構、質問2の結果だけでもぜひとも、お教え頂けないでしょうか。随分とみなさん安心されるとおもいます。
でる5000さんこんばんわ。
>充電(放電もするなら)する時間によって、電池が5組あれば、充電器も5台
>必要になることもあります。一晩に1台の充電器で電池2組がいいところ。
>電池交換の手間や、人間の睡眠時間の都合もありますしね。
そうですね。撮影日前日に充電をすませなければいけなければ。
書込番号:650371
0点

次回使うのがいつかって問題があります。
明日あさって、一週間後なら放電器にかけた状態で
といえますが、
極端な話
1年後とかなら、満充電した状態で保管
ということになります。
それは、勝手に放電してしまうので
当然、保管期間が長いとその放電量が増え
電池の残量が0になってしまい、
転極がおこってしまい、最悪使えなくなるし
使えても、以前の性能は発揮しなくなります。
書込番号:650462
0点


2002/04/11 11:26(1年以上前)
「こんばんんわ」なのか「おはようございます」なのか、よく分からない時間に
お書きになっておられる、おそれいりやすさん、こんにちは。
>これだけですか?パットンさん。
これだけだと問題なのでしょうか?自分はこの回答で問題ないと思って
書き込みました。別に義務があって書き込んでる訳でも無いので
こんなに絡まれる覚えも全くないのですが(笑)
>パットンさんがこのような状態の撮影の時その他どうされますか?
使う日、もしくは前日までに全てを放電後充電完了という状態にします。
後の質問は自分よりももっと詳しい人がたくさんおられるので
ご希望に添えなくて誠に申し訳ありませんが
そちらの方に聞かれるのがよろしいかと思います。一応リンクだけ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017611971/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1010673673/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017775745/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
書込番号:650628
0点


2002/04/11 12:14(1年以上前)
2.単三型ニッケル水素電池使用時の、E-10の撮影可能枚数は、オリンパスか ら、動作試験条件付で公式なアナウンスがでていますね。たしか200枚。
200枚が300枚であろうとかまいませんが、300枚のときで結構で す。
では、満充電後1ケ月放置された電池の自己放電による撮影不可能となった 枚数はどのくらいに相当するのでしょうか?
とりあえず、こんな次元の話ではありません。経験上から言えば、公称値も全く役に立ちません。満充電後、2週間程度でも、十数枚で電源が落ちる場合もあります。よく、「ニッケル水素は生ものだ」、と言われますがその通りです。とりあえず私はMDを多用するし、モニターもしますので、200枚300枚は夢のまた夢です。
3.オリンパスE-10が停止する場合の電池の終止電圧はお分かりですか。
これを知ってどうすうのか知りませんが、とりあえず電源が落ちても、入れ直すと電池マークは復活します。一時的にでも規定の電圧を下回れば電源は落ちる、だけのことではないでしょうか。やっかいなのは1本でも調子が悪ければやっぱり電源は落ちます。私の持っている充放電機は、2本単位の管理です。どうすりゃいいのでしょうか。
とにかく充電後にすぐ使用するのがベストであるらしいことだけは、経験やその他、人の意見を総合すると正しいようです。ただ、5組同時に充電はやっぱり大変なわけで、現在のニッケル水素を電源とするカメラは、初心者向けとは言えないと思います。
書込番号:650681
0点


2002/04/11 13:47(1年以上前)
おはようございます、りゃまさん。
> とりあえず、こんな次元の話ではありません。経験上から言えば、公称値>も全く役に立ちません。満充電後、2週間程度でも、十数枚で電源が落ちる>場合もあります。よく、「ニッケル水素は生ものだ」、と言われますがその>通りです。とりあえず私はMDを多用するし、モニターもしますので、200>枚300枚は夢のまた夢です。
> これを知ってどうすうのか知りませんが、とりあえず電源が落ちても、入>れ直すと電池マークは復活します。一時的にでも規定の電圧を下回れば電源>は落ちる、だけのことではないでしょうか。やっかいなのは1本でも調子が>悪ければやっぱり電源は落ちます。私の持っている充放電機は、2本単位の>管理です。どうすりゃいいのでしょうか
そうなんです。
一ヶ月やそこらの自己放電量を論じるよりも、
こちらの方が問題なのです。
なぜ、こうなるのか、
こうならないようにするには、バッテリーをどのような管理をすれば良いのか、お聞きしたかったのですが。
バッテリーは、デジカメの命ですから。
書込番号:650790
0点


2002/04/11 13:58(1年以上前)
「パットン」さんではありませんでしたね。
ぱっとんさん、失礼いたしました、ごめんなさい。
書込番号:650797
0点



2002/04/11 15:03(1年以上前)
皆様、ご親切な回答を沢山頂きまして有難う御座いました。
大筋で使用直前で充電すれば良いというご意見だったようですので、以後そのように致します。
りゃまさんがおっしゃるように 電池の状態はメーカーの試験室のように、万全の状態から使い始めることは一般の消費者には出来ないので、使用時間等は千差万別だと思います。
幸い私は充電器を三個(その内一個だけが放電機能付き)持っていますので、大量に撮す予定の前日にはフルに使って充電することにしました。
実は四五日前に二泊三日の旅行に出掛け、四組の電池を使いました(撮影枚数は400枚程でした)のであと一組は充電したまま残っているので、当座に使うことにいたします。
充電器を持参して行ったのですが、次に多く使う予定が月末なので今充電すると又やる必要がある気がして、あえて使いませんでした。お聞きして良かったです。
ぱっとんさん、沢山のリンクを教えていただきまして有難う御座いました。勉強になりました。
yu-ki2さん、ニッカド電池の電動自転車で春になって乗ろうとしたら全く充電も出来なくなった事がありましたが、この電池でも同じ事が起きるという訳なんですね。
おそれいりやすさん、でる5000さんも有難う御座いました。
書込番号:650859
0点


2002/04/11 15:09(1年以上前)
こんにちは、りゃまさん。
>私の持っている充放電機は、2本単位の管理です。どうすりゃいいのでしょうか。
そうなんですよね。自分の持ってるNEXcellも2本単位で充放電します。
電池にばらつきが生じると管理が面倒ですよね。この辺はSaitekの
Smart Chargerの方が向いてるのかも知れませんね…。
>おそれいりやすさん
>「パットン」さんではありませんでしたね。
>ぱっとんさん、失礼いたしました、ごめんなさい。
いえ、ひらがなでもカタカナでも構わないです。「ぱ(PA)」と「ば(BA)」を
区別さえしてくれれば(笑) でも、これって見分けにくいですよね。
こちらこそ力になれずに申し訳ありませんでした。
書込番号:650868
0点


2002/04/11 15:13(1年以上前)
>accaccさん
リンクはおそれいりやすさんに対してでしたが、accaccさんの参考に
なったのなら幸いです。ニッカド電池はニッケル水素充電池よりも癖がある
(メモリ効果が大きいなど)みたいなんで、取り扱いには注意が必要みたいです。
不活性状態に陥った場合は何回か充放電を繰り返すことによって復活するようです。
書込番号:650873
0点


2002/04/12 01:15(1年以上前)
また間違えて送っちゃた。削除してください。
「651892」は,削除ください。
ぱっとんさん、こんばんわ。
>そちらの方に聞かれるのがよろしいかと思います。一応リンクだけ。
>http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017611971/
>http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1010673673/
>http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1017775745/
>http://www.geocities.co.jp/HeartLandcho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
リンク先のご提示ありがとうございます。
ただ、あまりにたくさんの、参照先なので、一生懸命探した?のですが、
(本当はざっと目をとおしただけか)、いわゆる電池製造メーカー・サイトでの、
「自己放電特性」なるものは見当たらないのです。
私が知りたいのは、それなのです。素人さんのコメントではございません。
充電準備をいつまですればよいか、これさえ分れば、前日、一週間、一月前なのか、一目瞭然でしょう?。
質問者にも、
ぱっとんさんのおっしゃる「使う直前に充電」という以外の選択の幅が広がると思いますが。
>ニッケル水素充電池は放置しておくと結構放電するので
>使う予定直前に充電が一番良いと思います。
こうも簡単に言い切れる、根拠が知りたいのです。
1.電池メーカーの公式サイトからの情報でないならそのむね、お答えください。
2.「そんなこと自分に答える義務はない」とおっしゃるなら、それでかまい ませんが。
では、ではぁ。
書込番号:651922
0点


2002/04/12 13:07(1年以上前)
長期間保管する方法を教えて下さい。
yu-ki2 さん曰く:
「勝手に放電してしまうので当然、保管期間が長いとその放電量が増え電池の残量が0になってしまい、転極がおこってしまい、最悪使えなくなる」
とのことですが、長い間使わない場合は、どのようにして保管するのがいいのでしょうか?急速放電してしまうのがいいのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
では、「1V以下まで放電させてしまうと電池寿命を短くしてしまいます。」とあります。1V以上で保管する方法ってあるのでしょうか?
このスレッドを100%読み切れていませんが、どなたかご教示下さい。
書込番号:652443
0点

そこには1vってあるんですか
そこらへんは、人によって違うからいいのかな。
余裕をみて1Vなんかな。
ボクは0.7や0.8です。
そこらは放電器の違いにもよります。
それを自ら設定できるものもあります。
長い間使わないときは
ボクは、満充電させますよ。
電池が死んでしまうかもしれないですから。
それでひさしぶりにつかうときは
充放電を数回します。
************************
>おそれいりやす さん
なんかいろいろ書くことはいいけど
読みにくい<650790
かな〜り態度でかいね
素人さんの意見がいらないとか。
レスする人のレベルを指定できるの?質問者って。
そんな横暴が許されるなんてどこに書いてある??
で、ところで、
どんな人が素人
で
どんな人が素人でない
の?
答えてください。
書込番号:652494
0点


2002/04/12 14:29(1年以上前)
素人さんとは、
>そこには1vってあるんですか
>そこらへんは、人によって違うからいいのかな。
>余裕をみて1Vなんかな。
>ボクは0.7や0.8です。
こんなことを、平気で書ける人のことですです。
書込番号:652526
0点


2002/04/12 15:35(1年以上前)
ついでに、
あなたは、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C%2D40ZOOM&CategoryCD=0050
こういうことも、をかきこまれてますね。
-------------------------------------------------
ボクの充電器は
充電電流を設定できるものを使用
放電も電流値を設定できるものです。
で何個ももっているのでまちまちですが
だいたい1セルあたり0.7V〜1.9Vみたいです。
-------------------------------------------------
0.7Vも問題だが、1セルで1.9Vもあるニッケル水素電池なんて存在しますか。
-------------------------------------------------
で、何Vまで放電ということですが
すぐ充電するなら限りなく0Vに近いあたりがベストです。
しかしそれは一歩間違えると転極してしまうので
普通の人はよしたほうがいいです。
普通一本一本放電することなく
何本かいっしょに放電することと
速攻充電しないことを考えると
一本あたり0.7Vくらいだという話です。
-------------------------------------------------
ほう、0Vまで、放電しちゃうんですかぁ?
と言っておいて、
>デジカメで放電するのは大変だと思い懐中電灯で放電していましたが、これは駄目なやり方なんでしょうか?
上記のような質問に対して、こうも答えておられる。
-------------------------------------------------
ダメです。過放電してしまいますよ〜。
いい方法ですか〜、普通の人ができるいい方法ってなかなかないですが
マメ電球って消える前の光って黄色っぽいですよね?
白やなくて
一本一本単体でその程度まで放電すればいいけど
時間かかるね〜。
---------------------------------------------------
いったい、過放電て何?
お答えは必要ございませんが。
書込番号:652580
0点

おそれいりやす さん
そうですか
ボクは素人ですか
どっちでもいいですが。
では、どのような人が素人では
ないですか??
なぜ、ボクの発言が
素人とわかるのですか??
>0.7Vも問題だが、1セルで1.9Vもあるニッケル水素電池なんて存在しますか。
それはボクの発言っぽいので
書き込み番号教えてください。
確認できしだい、訂正&謝罪します。
そのリンクじゃみれません。
>ほう、0Vまで、放電しちゃうんですかぁ?
ある特定の条件ではの話ですが
>いったい、過放電て何?
放電しすぎること。
あのさー部分部分だけとって読まれても困るけど。
懐中電灯の話は電池2本以上いっぺんに放電するときの話でしょ。
ごちゃごちゃにするな。
ちゃんと読まないで人のレスにけちつけるとは
よくできますね。
0Vに限りなく近くって話は電池一本単体で放電して、あのかつ・・・
ってある特定の条件の話でしょ。
それを懐中電灯と同じにされても困る。
懐中電灯といか豆電球でも
それが一本仕様なら
0V近くまで放電してもいいんですよ
速攻で充電して、残量0になるまえに充電開始できれば。
あなたの期待する
素人ではないレスはどのようなものか
明確に提示してください。
書込番号:652678
0点

さきほどの質問にも答えてください
素人ではない人って??
まー↑とかぶりますが。
書込番号:652687
0点


2002/04/12 20:02(1年以上前)
おそれいりやすさん、こんばんわ。
>いわゆる電池製造メーカー・サイトでの、「自己放電特性」なるものは見当たらないのです。
>私が知りたいのは、それなのです。素人さんのコメントではございません。
でしたら、「電池製造メーカー・サイト」様にお聞きになるのが一番速くてよろしいかと。
ここの掲示板で意見を求めるより正確で、おそれいりやすさんが求めている答えが
返ってくると思われます。恐らく、あなた様にとってはここに書いてる人も含めて
メーカーなどからの正式な発表以外は全部素人さんの意見と言う事でしょうから。
質問については尋問されてるようで非常に気分が悪く答えたくありませんが
↓を参考にaccaccさんへの回答を書かせて頂きました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html#3-9.
自分が参考にさせて頂いたものは、おそれいりやすさんの定義では
素人さんの書かれたものと言う事になるでしょう。それが気に入らない
または、必要のない意見だと言うなら、後は自分で探して見つけて下さい。
気分悪いので、これ以上尋問のような質問に答えたくはないですから。
書込番号:652897
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして。
E-20を使っているのですが、トラブルが出て困っています。
USB端子のコネクタ部分に、何本か金具が出ていますが、
そのうちの1本が折れて?しまい、接続出来ない状況になってしまいました。
これを、自力で直す方法は、無いでしょうか。
現在、他のデジカメを買ってきて、急場をしのいでる状況です。
どなたか、同じような経験をしている方、ご教授下さい。
0点


2002/04/10 12:22(1年以上前)
素人が自力で直すのは難しいかと・・。どうしても直すならやはりメーカーに相談するのが良いと思います。
ただ、USB端子が使えないことで困っているのはパソコンへのデータ転送ですよねぇ。だとすればUSBの
カードリーダーかPCカードアダプタを使用すれば解決するのではないでしょうか?
書込番号:648931
0点



2002/04/10 12:31(1年以上前)
EG800さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、やっぱり素人が手を出すのは危険ですね。
あと、撮影した物をすぐにPC上で確認しながら作業するため、常にUSBで接続しています。
その都合上、カードリーダー経由では、作業効率が落ちてしまうのです。
とりあえず、メーカーにすぐに送ることにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:648943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


D60買ってテストしているのですが、どうにもピントがあいません。
特にJPEGでそのままプリントアウトしようとするときなど、純正レンズのAFで合わせてるのにほとんどピンぼけ状態です。特に広角レンズで小さいものとか撮るときついみたいです。
このような症状はデジタルカメラである以上仕方のないものなのでしょうか?1眼デジタルは初めて買ったので良く勝手がわからないのですがが。どなたか同じ様な状態でサービスセンターとかにもってった方などいらっしゃるのでしょうか?お話うかがえれば幸いです。
0点


2002/04/09 21:31(1年以上前)
撮影したときのレンズ、絞り、シャッター速度、
被写体からの距離をおしえてください。
原因がわかるかも。多分、不良品でしょうけど。
ファインダーで見ているときは合っているんですよね?
書込番号:647910
0点

通常、広角になれば被写界深度が深いので(パンフォーカスに近くなってくる)、最短撮影距離より離れていれば、フォーカスが甘いと言うことはないはずです。つまり、真のフォーカスの山を少し外れていても合焦しているように見えると言うことです。
それでも、広角でぼけるようならレンズか本体の故障と考えた方がよいと思います。
(plane)
書込番号:648041
0点


2002/04/09 22:35(1年以上前)
銀鉛にそのレンズをつけて撮影してみてもぼけてますか?
もしそうでしたら、レンズの不良でしょうし、
そうでないのでしたら、
D60の不良では。
書込番号:648049
0点


2002/04/09 22:38(1年以上前)
>デジタルカメラである以上仕方のないものなのでしょうか?
そんなはずないでしょう。
書込番号:648055
0点


2002/04/10 00:47(1年以上前)
単にぶれてるってことないですか?
三脚使いました?
書込番号:648376
0点


2002/04/10 03:15(1年以上前)
接写のことなら、手持ちでは必ず「ぶれ」ます。またピントの合ったところも少ないです。通常の撮影でピンボケなら不良品ではないでしょうか。
書込番号:648555
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日の、おそれいりやすさんのメールを観て、思わず本日注文してしまいました.
そこで少し困った問題が出来ました.
当方、超・素人のため 購入後の動作チェックを何をどのようにすればよいのかわかりません。 ご存知の方がありましたら、素人に解るように、教えてください. 素人がこのような機種を買いのは、まちがいだといわれそうですが、
一眼レフタイプが欲しかったんです.よろしくお願い致します.
0点


2002/04/09 02:06(1年以上前)
とんすけさん E-10の御購入、おめでとうございます。
7日は、E-10持って、近所の上野・池之端、つつじで有名な根津権現神社へ行ってきました。さすがにつつじはまだまだでしたが、E-10良いカメラですよー。今までのデジカメと違ってストレス感じません。
でも・・・うわぁー。書き込みあったの今知りました。
キャッシュバック・キャンペーンの件があるから、ノンビリしていられないのですよね。お気持ち良く分ります。
背中を押した、おそれいりやす としてみれば責任重大ですね。
とりあえづ、出来る限りのチェックしちゃいましょう。
ただし、当方、この掲示板の皆様方と比べれば、まぁだ・マダ・ヒヨッコのうえ、おまけに、いま酔っ払い状態。諸先輩方、よろしくフォローお願いいたします。
>当方、超・素人のため
お言葉をそのままに受け入れたとして、自分がやったこと。
1.製品同梱の「使い方早分かり・ガイド」にしたがって、撮影してみてくだ さい。
ついでに、取り扱い説明書にしたがって、フラッシュの動作確認もしまし た。
2.次に、撮影データの、PCへの取り込み。
私は、USBケーブル経由での取り込みでした。
3.次は取り込んだデータをPC画面へ表示して、CCDのドット抜けテスト。
なーんて、偉そうにいってますが、ドット抜けなんて簡単に分るのかな。
4.あとは、私はオリンパスの製品を取り扱うのは、初めてだったので、好奇心も手伝って、「取り扱い説明書」を、1ページづつ、見ながら分る範囲で押しボタン、ダイアルの機能チェックをしました。
1および2がうまくいかない場合は、カメラ自身だけでなく、原因は色々あると思いますので、書き込みなさってはいかがでしょう。
私のみならず、優しきこの掲示板の諸先輩方からもアドバイスがあるはずです。
書込番号:646815
0点


2002/04/09 19:52(1年以上前)
あっ、まだお手元にはないんですよね。
酔っ払ってていたのと、ご同輩が一人増えたといううれしさから、
舞いあがっていました。えらそーな事と書いて失礼いたしました。
はづかしー。早くお手元に来るとよいですね。
書込番号:647732
0点


2002/04/09 21:20(1年以上前)
おそれいりやすさんの説明どおり、同梱品の「使い方早わかりガイド」に
沿って一から操作していけばいいと思います。何かわからないことがあれば
取扱い説明書の中の「困ったときは」を参照してください。
使いこなすためには取説を最初から最後まで熟読すればいいでしょう
自分もそうしました。
CCDドット欠けとかのテスト方法などもどこかの掲示板で見かけたような。
自分も試しましたが問題ないのでやり方はすぐに忘れてしまいました。
ドット欠けに関するURL サンプルです
http://www.davidweikel.com/E10_samples/pixels/pixels.shtml
少しの手ぶれも許されない厳しさがある反面、ばっちりピントが
あったときは本当に綺麗な画像で感動してしまいます
それでは一眼レフタイプのカメラで一杯写真撮ってください
書込番号:647890
0点


2002/04/09 21:48(1年以上前)
ドット抜けをチェックしてくれるソフトがありました
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
E-10にレンズキャップを付けて、ファインダーから光が入らないように
アイピースシャッターを閉じます、画質をTIFFにセットし、おもむろに
シャッターを切ります。後はPCに転送してソフトを立ち上げ、画像を
指定し「テスト」をクリック。当方のE-10は何も問題ありませんOKでした。
書込番号:647943
0点


2002/04/10 01:10(1年以上前)
こんばんわ、クリマスクさん。
>ttp://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
私も、早速ためしてみました。
またまた、ハヤトチリ、あわてものの結末を、ご紹介。
1.ダウンロードは、無事終了。
2.TIFF設定、ん・・・ ;;;障害HSQ設定から、移動することは無いと思っていたから。もう一度マニュアルを参照する。はい、TIFF設定完了だ。
3.えーと、うん、レンズ・キャップをつけて・・・。
1/30、1秒、2秒でシャッター優先モードで3枚撮影。
4.画像表示してみると、あれ、1秒、2秒の画像には中央部分に星雲の様な光芒が。
5.あっ、いけねぇ。アイピース・シャッターを閉じていないからか。
アイピース・シャッターを閉じて再度、撮影。
それにしても、TIFFのデータ・サイズはでかいんだ。
6.画像確認。今度は、見た限り、3枚とも真っ黒け画像。
7.ダウンロードしたソフトを立ち上げて、上記画像を、「image」のところに、ドラッグ・アンド・ダウン(このような表現で良かったかしら。リリースか?)。
8.んで、「TEST」押し。
9.イヒヒ、結果は、
おーおぅ。3枚とも、0 dead pixels。
てことは、異常なしだぁ。
ただし、hot pixels スレッショルドレベル=60(Max 8bit=256)で
1秒時 4 hot pixels
2秒時 16 --- do ----
画像見ても,真っ黒け。これがCCDノイズか。
まあ、2秒露出で、400万個の16個だもんな。立派なもんだ。
というわけで、私のE-10のドット抜けテストも、異常無しでした。
お世話さまです、クリマスクさん。
ソフトにも、精通しておられるのですね。
今後ともよろしく、御教授お願いいたします。
オリンパスの製品は初めて購入したのですが、
このE-10というカメラは、購入前から、実際に手にした今も、
興奮(?)させてくれます。
カメラで、こんなこと、銀塩カメラも含めて生まれて初めてです。
書込番号:648418
0点


2002/04/10 02:03(1年以上前)
とんすけさん,おそれいりやすさん,初めまして。
私も,同じく,今日,駆け込み購入したものです!
PCボンバーの店頭にて,101800円。
サイトでは品切れ表示でしたが,ショーケースに置いてあったので,尋ねたら売ってくれました。
キャッシュバックとはいえ,学生の私が10万以上の買い物をして良いものか悩みましたが,(とりあえず)一生使う気持ちで,大切にし,使いこなそうと思います。
能力から10cmも20cmも背伸びした感じですが,E-10とともに腕を上げていきたいです。
一応,銀塩MF一眼の使用経験はあるにはあるのですが...。
>クリマスクさん
私もダウンロードさせていただきました。
しかし,今日は遅いので,テストは明日にします。
便利なソフト,教えていただきありがとうございます。
キャンペーンはとうとう明日までです!
ご購入される方は急ぎましょう (^^
書込番号:648492
0点

実は僕もこのあいだの日曜日に秋葉原へ買いに行ってきました。
もちろんこのスレッドをチェックし価格.comで上位5件をメモしてからです。
1件目に立ち寄ったDigiPLAZAさんで102,000円(税別)でしたので即買いでした。
今日見たらDigiPLAZAさんは売り切れになったみたいです。もしかして最後だったかも。
店員さんにしつこく初期不良の対応について聞いたら、保証書に貼る店名とかのシールは1週間は貼らないようにと言われました。
いろいろいじっているうちに、凄く気に入って思わずシールを貼ってしまいました。これからドット欠けのチェックをしてみたいと思います。ドキドキ
ではまた。
書込番号:649290
0点


2002/04/10 17:54(1年以上前)
Siですさん、権蔵さん ご購入おめでとうございます。
とんすけさんも含め、ほとんど、同時の購入ということですね。
お互い、たくさん撮って、勉強しながら、楽しみながら、使いこなしましょうね。
書込番号:649352
0点


2002/04/10 21:57(1年以上前)
Siさん、権蔵さんご購入おめでとうございます。
高価なものですし一杯撮って元を取ってください。
E-10関係のサイトはたくさんあります。
検索エンジン使っても一杯でてきますよ。
参考になるところも多いです。
おそれいりやすさんはじめ今回E-10購入されたお仲間の皆さん、
機会があれば自分のホームページ作ってE-10の写真紹介してください。
画像貼り付け掲示板などを設置すれば仲間内で結構楽しめそうです。
そのときは自分も遊びに寄らせていただきますので。
その折は是非お知らせください
書込番号:649721
0点


2002/04/11 01:00(1年以上前)
こんばんわ、クリマスクさん。
>機会があれば自分のホームページ作ってE-10の写真紹介してください。
他の方々は別として、私が他人様にお見せ出来るような写真撮れるかな。
でも、楽しみながら、勉強して、そうできるようガンバリます。
私にとって、カメラというのは、それまでは、せいぜい、自分の子供を写すだけのただ単なる、道具でした。
ところが、そのカメラを意識して、取り扱うようになったのは、ある、自分の楽しみ(広辞苑をひきましたが、趣味の定義にも入らないような)を、写真に取り込もうとしてからです。
たった10年前です。ついでに、カメラ(銀塩)狂いもしました。
それでいて、いまだに、休日にカメラをぶるさげた自分と同年齢の親父を見るにつけ、変な奴とつい思ってしまう、誠に勝手なオジサンであります。
でもね、季節の移ろい、空の色や、生き物のかわいさ、たくましさを、大事さを少しは、カメラを通じて(えらそうに)感じるようになりました。
歳のせいかぁ・・・。
ただし、人間を撮るのは、今のところダメです。なぜかな。
これからの季節被写体には困らない
&それなのに腕が伴わない
&現在、この掲示板を遡って読んでいる最中
&あ○あ○あ○三連発さんの「購入店、購入価格を明示せよ」に従った
おそれいりやす です。今日も、酔っ払ってグダグダ書いちゃった。
クリマスクさん、またこの掲示板の諸先輩方、いろいろと質問させていただきます。今後とも、貴重なご意見、ご指導を、よろしく、お願いいたします。
書込番号:650164
0点

>おそれいりやす さん
>お互い、たくさん撮って、勉強しながら、楽しみながら、使いこなしましょうね。
聞くほうが多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
割コメで失礼します
>ところが、そのカメラを意識して、取り扱うようになったのは、ある、自分の楽しみ(広辞苑をひきましたが、趣味の定義にも入らないような)を、写真に取り込もうとしてからです。
おそれいりやすさんの楽しみとは何でしょう?
ネットの世界では多種多様な人が参加しています。
もしかすると、その人にとっては又と無い素晴らしい物かもしれ
ません。もしも差し支えなければ是非教えてください。
>ただし、人間を撮るのは、今のところダメです。なぜかな。
僕もそうです。「撮らせてくださ〜い」と声をかけるとスムーズ
に撮ることができます。ただし僕は自然な感じが好きなのであい
反する事になりますが・・
あと経験上、中途半端な大きさのカメラだと照れますね〜。その
点「E-10」くらいの大きさだと、開き直るというかモンクアッカ
という感じで良いです。
>クリマスク さん
>E-10関係のサイトはたくさんあります。
>検索エンジン使っても一杯でてきますよ。
>参考になるところも多いです。
歳時記さんという方の「デジタルカメラの世界」
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~genesiss/
がのっけからE-10がどーんと出ていて僕は好きです。
>おそれいりやすさんはじめ今回E-10購入されたお仲間の皆さん、
>機会があれば自分のホームページ作ってE-10の写真紹介してください。
>画像貼り付け掲示板などを設置すれば仲間内で結構楽しめそうです。
>そのときは自分も遊びに寄らせていただきますので。
>その折は是非お知らせください
最近はADSLが普及して画像貼付版もいいかもしれません。僕はISDN
なので昨今ではナローバンドです。ちと辛いかも・・
ではよろしくお願いいたします。
書込番号:650858
0点


2002/04/11 15:45(1年以上前)
こんにちは、権蔵さん
>おそれいりやすさんの楽しみとは何でしょう?
>ネットの世界では多種多様な人が参加しています。
>もしかすると、その人にとっては又と無い素晴らしい物かもしれ
>ません。もしも差し支えなければ是非教えてください。
イヒヒヒヒ。んー。ヒミツにしておきます。
でも、おまわりさんに連れて行かれるようなことではありません。
>最近はADSLが普及して画像貼付版もいいかもしれません。僕はISDN
>なので昨今ではナローバンドです。ちと辛いかも・・
そうですね。辛いでしょうね。ADSL化には何か障害でもおありですか?
こちらこそよろしく、お願いいたします。
書込番号:650909
0点

>イヒヒヒヒ。んー。ヒミツにしておきます。
>でも、おまわりさんに連れて行かれるようなことではありません。
すいません無理を言ってしまいました。
>そうですね。辛いでしょうね。ADSL化には何か障害でもおありですか?
障害があるといえばあるし・・
ISDN化にお金を使いすぎて、今はこれ以上通信設備に投資はできませんので財布の障害という事になります。
ブロードバンドルーター最近安いですね(;_;)
書込番号:652426
0点


2002/04/14 17:43(1年以上前)
権蔵さん
INS1500でも引いたのかなぁ? それか、自前の交換機ですか?
ISDNはそのままにして、新規回線でADSLを引く手もありますよ。
実際ウチもADSLとISDNを使ってます。
書込番号:656228
0点

>でる5000さん
1500なんてとてもとても。フレッツの64です。
ただ、かなりまえにISDNにしたのでけっこうお金がかかってしまいました。
当初NTTのIP-MATEというダイアルアップルーターを使用して家庭内LANを構築していたのですが、雷にやられて・・
つぎにネットジェネシスのルーターを買ったのですがTAが別に必要だったり、雷よけの電源タップを買ったりしました。当時(といっても3年位前ですが)は今のように1万円強でルーターが買えることはなかったので、今のところこれ以上投資はできません。マケオシミモード
Bフレッツが5,000円/月くらいになったら考えます。
この間友人の家にフレッツADSL8Mをつけに行きました。
HPは本をペラペラ見てる感じですね。しかしダウンロードの早さには腰を抜かしました。ぐらぐら来てることは確かです。
でる5000さんがうらやまし・
書込番号:656911
0点

NTTでBフレッツのニューファミリータイプというのが6/1より\5,800/月!
NTT関係者ですが知りませんでした・・PRモード
ぐらぐらします・
書込番号:666307
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

2002/04/08 20:49(1年以上前)

内蔵フラッシュの到達距離は、せいぜい 3mです。
出来ないらしいですけど、仮に出来たとしても、
距離の有る所は、光は届きません。
書込番号:646189
0点


2002/04/08 21:47(1年以上前)
テレコンを装着すると前玉が大きいため広角付近で蹴られが発生するはずです。
>内蔵フラッシュの到達距離は、せいぜい 3mです。
E-10 の内蔵フラッシュはガイドナンバーが大きいため ISO 80 で
WIDE 6.3m 〜 5.2m TELE
の範囲で調光できます。
書込番号:646250
0点

くだらない事突っ込んでおきますが、
GN表示は室内を想定してあり、測定はグレーの壁&天井の部屋で行います。
だから、屋外の撮影はGN通りにいかないので念のため。
書込番号:646404
0点

>E-10 の内蔵フラッシュはガイドナンバーが大きいため ISO 80 で
>WIDE 6.3m 〜 5.2m TELEの範囲で調光できます。
大きいと言っても、所詮
フラッシュガイドナンバー 約13 (ISO80)
この程度では、6.2m〜5.2mは無理です。
書込番号:646831
0点


2002/04/09 09:34(1年以上前)
E-10のレンズの明るさは、F2.0(ワイド側)〜2.4(テレ側)。
ガイドナンバーが13(ISO80)なら、絞りを開放にすると
計算上5.4mから6.5mまで光が届く計算になる。
>この程度では、6.2m〜5.2mは無理です。
これはぼくちゃんさんの勘違い。
彼は理屈はわかっているはずなのに計算しないでイメージで答えている。
でも、本筋は、使用できないと答えるのが正解。私も含めて
関係あるけど、本筋と離れていることがらで盛り上がっている。
書込番号:647040
0点

647040]間違い探しさん unknownにするだけでなくPC位替えたら
計算も出来ますし、わかりますが、
算数で、なんでも出来れば、いうことないんですが。
そうなれば、ぼくも、嬉しいんですが、そうならない所に現実が
書込番号:647135
0点


2002/04/09 11:59(1年以上前)
よくE10は解放fが2.0で明るいよっていうけど
実はハーフミラー(プリズムね)で分光してるからCCDに届く光は約7割。
f値に換算するといくつかな?計算できないや。
レンズはF2.0だけどカメラの性能はもっと暗いからそこんとこよろしく
書込番号:647147
0点


2002/04/09 13:09(1年以上前)
>実はハーフミラー(プリズムね)で分光してるからCCDに届く光は約7割。
だから、ISO80となっているだろ。
>そうなれば、ぼくも、嬉しいんですが、そうならない所に現実が
それは失礼をした。
個人差もあるが、
わたしは被写体さえある程度写っていればよいので
(背景は暗くても十分であるが。)
書込番号:647229
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


レンズとの相性って有るのでしょうか??
先日、SIGMAの28-70 F2.8を購入しました。早々、家の中でフラッシュをたきながら撮影をしていると、電池切れになったので、うっかり電源OFFせずに、充電済みのバッテリと交換しました。すると、レンズ内でモーターが唸るような音がして、フリーズしてしまいました。(電源OFFも何も利かない状態)その後、一旦メインスイッチをOFFに位置にして、バッテテリーをはずし、レンズをCANON純正に付け替え、バッテリを入れて電源をONにすると、何事もなかったようにシステムは復旧しました。
っが、その後もSIGMAのレンズを使用中にシステムがフリーズすることが購入2日間で3回起こりました。これって、レンズとカメラ(D30)の相性が悪いのでしょうか??それともレンズに何らかの不具合があるのでしょうか。同じような現象に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか??
1点

キヤノンの一眼レフとレンズメーカーのレンズは
これまでも互換性の問題でいろいろとトラブルを
起こしています。
レンズメーカーはキヤノンから仕様を入手してレンズを
作っているわけではないので、電子化されたレンズでは
こういったトラブルはつきものです。
当然ですが、キヤノンでは純正のレンズしか動作保証していません。
書込番号:644612
1点

キヤノン用のレンズ(なら)、SIGMAにクレームを出してみたら如何かと
書込番号:644628
1点

1Vではそういうことになったことはありません。
D30ではなるんですね。
D60が欲しいので気になりました。
ちなみにシグマのレンズ APO70-200mmF2.8EX HSMです。
これしかもっていません。
書込番号:644680
1点


2002/04/07 23:07(1年以上前)
SIGMA24-70 F2.8を所有していますがそんなことは1度もありません。
相性と言う意味では後ピン前ピンなどCanon純正レンズでも存在するわけですから別にレンズメーカーだからというわけではないはずです。
でもシステムフリーズの件はSIGUMAへクレームしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:644735
1点



2002/04/08 00:11(1年以上前)
yyzさん、ぼくちゃんさん、おきらくごくらくさん、しんべさん
早々のレスありがとうございます。一度SIGMAのお客様相談センターへ現象を説明してみます。また、おきらくごくらくさん、私も「APO70-200mmF2.8EX HSM」は使っていますが、こちらのレンズでは相談内容に有るような現象は起きていません。
書込番号:644871
1点


2002/04/08 07:34(1年以上前)
SIGMAは、15mmF2.8を持っていますが。
SIGMAのホームページで、EOS7で不具合があるので
無償修理ということが書いてあってメーカー行きになってます。
D30では、まったく問題なかったんですが。
いろいろあるんですね。
うん。
書込番号:645206
1点



2002/04/08 22:20(1年以上前)
本日、メーカのユーザーサポートへ電話して現象を説明しました。
すると、初期不良と言うことで商品を交換するとの事でした。
また、対応してくれた担当の方もすごく丁寧で好感が持てました。
書込番号:646336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





