
このページのスレッド一覧(全135355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年2月25日 11:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月28日 23:19 |
![]() |
4 | 3 | 2002年2月18日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月6日 06:20 |
![]() |
0 | 14 | 2002年2月12日 00:12 |
![]() |
19 | 18 | 2002年2月10日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


もうすぐキャッシュバックキャンペーンという情報をみまして、E-10購入考えています。素人なのでアドバイスのほどヨロシクお願いします。
部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが、E-100RSでは、光量が足りず、うまくいきません。そこで単純に、F値が小さく、大口径の
E-10を候補に上げただけです。
素人にはE-10は難しそうだし、F707,DIMAGE7も魅力的ですし、OLYMPUSは肌色がきれいとも聞きました。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/02/20 17:43(1年以上前)
E-10歴1ヵ月半の初心者いーぐるすです。
部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
とありますが体験から言いますと三脚なしでは難しいと思います。
私の場合プログラムモード(?)で撮影すると大体光量不足で
シャッタースピードが落ち画像がぶれやすくなります。
初心者の私にとってはこのカメラはとても使いこなせていない
というのが印象です。(笑)
ちなみにOLYMPUSは肌色がきれいとおっしゃられていますが
オートホワイトバランスは個人的には少し黄色が強いと思います。
特に蛍光灯下で撮影したものは私はパソコンで補正しています。
ネット上で実際に写真を公開されている方の作品を見て検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:549973
0点


2002/02/20 21:58(1年以上前)
よくこの掲示板でも屋内でノーフラッシュでうまくとれないからアドバイスをくれという書き込みがありますが
フイルム一眼カメラ標準大口径(f=1.4)に
高感度フィルムを入れたほうがいいと思います。
書込番号:550469
0点


2002/02/21 00:15(1年以上前)
「FinePix S602」は如何でしょうか?
>部屋の中で、フラッシュ無しで、自分の子供を撮りたいのですが
「ISO800、1600が可能」とありますし、「CCD-AFとパッシブ位相差AF、ふたつのスピーディで優れたAF機能を融合し実現したハイスピードツインAF機能。」なので動きの早いお子さんなどにピッタリかと?
また、FinePixは肌色再現には定評がありますから
http://www.finepix.com/s602/
書込番号:550852
0点


2002/02/21 07:06(1年以上前)
ブレると思います。
E-10は大口径だからと仰っていますがE-10とE-100のF値の違いは1絞り分(解放時)ですので、これだけだとE-10はE-100の1/2でシャッターが切れることになります。
しかしISO値がE-100より約半絞り分低いので、そこまでシャッター速度は変わりません。
(E-10のISO値は最高320相当まで。ただしこのモードは画像が荒れるためボクはあまりオススメしません)
仰るような理由でE-10はちょっと・・・とボクは思います。
ボク自身は使ったことがないのですが、手ブレ防止機能を持ったC-2100ではどうなのでしょうか?価格も安いようですし。
書込番号:551252
0点


2002/02/21 07:17(1年以上前)
補足です。
35ミリのフィルムカメラで言われている、手ブレしないシャッタースピードというのは、
”(レンズの焦点距離)分の1秒”より速いシャッターです。
やはりかなりキビシイ撮影環境だと思います。
書込番号:551262
0点



2002/02/21 22:45(1年以上前)
みなさん 早速のお返事ありがとうございます。
いーぐるす さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはり光量不足になるんですね。本体重量も軽くないし、手軽にっというわけには行かないようですね。
ネット上の作品も検討させてもらいます。
ひろ君ひろクン さん
そういう点で、銀えん一眼レフには、まだまだ追いつかない感じですね。
デジカメの永遠のテーマみたいなもんでしょうかねえ。ありがとう御座います。
R32GTS さん
貴重な情報ありがとう御座います。
コンパクトで使いやすそうです。これならいけるかも知れませんね。
4月発売予定が、少し悲しいです。逆に4月まで悩めます。
えかに さん
詳しいご説明ありがとうございます。
この撮影環境では、どうしてもブレてしまうのですね。
デジカメの世界では難しく、ない物ねだりみたいなもんですね。
ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。
書込番号:552561
0点


2002/02/22 00:46(1年以上前)
>ところで、基本の基本に戻るようなんですが、屋内でフラッシュを使って、
デジカメで撮影すると、手前の人物だけが、浮き上がり、不自然な写真になるのは、なぜでしょう?また機会があれば、お願いします。
自然な感じの室内撮影が出来るのであればフラッシュを使っても良いというのであれば、むしろフラッシュを積極的に使い、外部フラッシュを用いて多灯ライティングで自然な影が出るように写すという手もあります。あるいはバウンスさせたりリフレクターを使ってフラッシュの光を柔らかくしてみても良い結果が得られると思います。
もちろんこの場合、外部フラッシュが接続出来るカメラが必要になりますが。
内蔵フラッシュのみで写す場合は、露出は開放にしてシャッタースピードを手ぶれしないギリギリ、室内だと広角側で写す場合が殆どだと思うのでシャッタースピードは1/30
秒程度になるようにしてフラッシュの光量を弱めに調整すれば自然な感じに写るポイントが見つかると思います。三脚でカメラを固定しスローシンクロを使うという手もあります。どちらも室内灯の明かりをある程度生かした自然な写真が撮れると思います。
人物撮影の時にフラッシュを使うと、目にキャッチライトが入って見栄えのする写真が撮れるというメリットもあり、どうしてもフラッシュを焚けない時以外はむしろ積極的に使った方が良い結果を得られる場合が多い気がします。
ただオリンパスのデジカメの場合、ホワイトバランスをオートにしておくと、フラッシュが発光した時青白く写ってしまう場合が多いようです。
書込番号:552946
0点



2002/02/22 09:45(1年以上前)
ふっきぃさん
誠にありがとうございます。
何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、ふっきぃさんの
アドバイスで、何か吹っ切れたように感じました。
色んなパターンを試してみて、自分で納得できるまで、がんばってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:553333
0点


2002/02/23 21:50(1年以上前)
納豆さんこんばんわ
>何度か、フラッシュを使用し、マニュアルで操作しても、うまくいかなかったので、このデジカメでは無理なんだと決め付けていましたが、
大光量外部フラッシュを使わないと絶対に撮影できない写真というのもあります。
たとえば夕陽をバックにした人物撮影などです。
内蔵フラッシュだけだと、どうしても光量不足になり、人物ははっきり写っているけど背景は白く飛んでしまって夕陽の雰囲気が台無しな写真か、夕陽の雰囲気は写っているけど、人物は暗くしか写らないような写真しか撮れないと思います。
デジカメは結果がすぐに見られるという銀塩カメラにはない利点があり、色々試してみるうちに上達し写真を撮る楽しみが広がっていくものだと思います。
特に外部フラッシュを使って撮影するようになると、カメラをコントロールして写すという楽しみ以外に、光と影をコントロールするという楽しみが加わり、更にはフラッシュを使わなくても自然の光や人工の光をコントロールして綺麗な写真を撮るという楽しみ方も出来るようになると思います。
ガラスのような透明なものや人物撮影においては髪の毛など、色々な角度から光を当ててみると、全く違う表情を見せてくれるものが沢山あります。
私も色々な事を試して面白い写真を沢山撮ってみたいと思います。
書込番号:556337
0点



2002/02/25 11:09(1年以上前)
ふっきぃさん お世話になっております。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
内蔵フラッシュだけでは、まだまだ撮影を楽しむ領域には、入ってこないんですね。
デジカメは撮影を手軽にできるので、ふっきぃさん、はじめみなさんの掲示板
を参考にして、少しでも上達できるようにと思います。
書き込み遅れてすいません。それでは、また。
書込番号:559539
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ


S2の発売決定なのですが、知り合いから、格安でS1を譲って貰いました。
ニコンのレンズを持っていないので、純正、社外を含めて、皆さんがお勧めのレンズを教えてください。
S1はレンズで制限があると聞いたのですが、どの様なものがダメなのでしょうか?また、レンズメーカー製のレンズはCPUとか対応しているのでしょうか?(なんか、どこかのメーカーのレンズの絞りが動かないとか聞いた記憶があります)
高倍率ズーム(28−200)1本ていうのは、まずいですよね?
撮影被写体は、人物です。
皆様、宜しくお願いいたします。
0点

AF-sは駄目です。
あとMFレンズ(2本をのぞく)は
露出計がまったく作動しません。
開放からの絞り込み段数がわからないため。
(せめてシャッター優先にするとマニュアル露出計になるように
することを望む>S2)
28−200は実換算35−300になります。
24−120のほうが使いやすいでしょう。
明るい広角単焦点がいいですね。
シグマがけっこう穴場だという噂です。
書込番号:537764
0点

逆に教えてほしいのですが
S1は外部ストロボを発光させて
受光した閃光を元にホワイトバランスを取ることは
できますでしょうか?
書込番号:537769
0点

AF-sが駄目なのはAFであって
露出計と露出のオートは正常に動きます。
AF-sを使う人はAFでマニュアルフォーカスの置きピンをするので
使い勝手はまったくだめです。
書込番号:537775
0点

私のお薦めのレンズは、Nikon AiAF 24-85mmF2.8-4Dで、35mm換算で36-127mm、明るいし、マクロも付いていますし、結構使えます。が、少々大柄です。次にNikon AiAF ED70-300mmF4-5.6Dです。35mm換算で105-450mmです。暗いところでの撮影は感度をISO800にして撮っています。
人物を撮られるなら、単焦点 AiAF 50mm F1.4Dというのはどうでしょうか。35mm換算75mmというのはポートレート等にはいいのではないかと思います。大口径、単焦点特有のボケも期待できますしね。
書込番号:539385
0点


2002/02/16 01:47(1年以上前)
>お勧めのレンズを教えてください。
Nikon AF28mm/F2.8D => 42mm相当(?)
Nikon AF50mm/F1.4D => 75mm相当(?)
私は人物撮りの際にはコレしか使ってません。
(ISO感度が高めなので、50mm/F1.8でもよいかもしれません。)
>受光した閃光を元にホワイトバランスを取ることは
そういう機能はなかったと思います。(私が使ってないだけ?)
書込番号:539793
0点


2002/02/28 23:19(1年以上前)
こんばんわ。
お勧めのレンズということですが、超広角ズームを購入するのが、一番、無難だと思います。
コストパフォーマンスを考慮して、以下のレンズが良いと思います。
・AFニッコールED18〜35ミリ F3.5−4.5D
(実換算 27〜53ミリ)
※実売価格は5.7万円程度です。
以上、ご参考まで。
書込番号:566850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


D30に使用すべくオークションで35−350Lレンズを手に入れたのですが、このレンズ35−100mm付近まではすんなり動くのですが、そこからさきがとても動きが重く、両手で引っ張れど350まで動きません。これって故障でしょうか?マニュアルがないのでさっぱりわからないのです。どなたか御存知の方、お教え下さい。
1点

故障でしょう。
Smooth←→Tightと書いてあるリングをSmoothの方に回せばそれこそ殆ど抵抗もなくズーミングできます。Tightの方に回せば動きがきつくなっていき最後には固定されます。
しかし、100mmまではすんなり動くがその先が重いということは間違いなく故障でしょう。
書込番号:535164
1点


2002/02/14 00:57(1年以上前)
今、試してみました。35−350まで、同じ抵抗で私のは動いています。
書込番号:535469
1点



2002/02/18 18:18(1年以上前)
皆さん、有難う御座います。Tight に一杯に締め付けてあり、その状態でスムーズに100付近まで動くようです。キャノンサービスに持ち込みたいと思います。どうも有り難う御座いました。
書込番号:545489
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-20を購入しました。実はC-2000ズームの買い替え機として
気合を入れて買ったのですが、基本性能に関しては書き込み
再生速度がちょっと・・という以外は何も問題がみつからな
いで大満足の状態です。
が・・
C-2000Zでレンズにアタッチメントを装着して実現できてい
た超接写の世界がE-20で出来ない事が判明。
ただいま方法を模索を始めたところです。
どなたか等倍以上の超接写を楽しんでらっしゃる方がいらし
たら方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/02/11 20:48(1年以上前)
私はE-10を使用して虫メガネを改造して接写しています。
直径65mm、倍率2.3倍のレンズだけをフィルター径変換アダプター
62mm -> 67mmにゴム板で貼付け、さらに接着剤で固定して半日足らずでできました。
マクロモードにして物差しを写すと横幅42mmまでフォーカス合焦します。
等倍かどうかわかりませんが。
とうぜん画質は少し落ちるようですがレタッチソフトで修正できる範囲でしょう。これで撮影範囲が広がったようです。
書込番号:530009
0点

写真をなさる方が等倍というと36mmx24mmを差すことが多いです。
ズーム全域で最短20cmのマクロ撮影が可能だとすると
No.5のクローズアップレンズ相当です。
140mm相当(35mmフィルム換算)のレンズならレンズ主点から
140mmのところでピンが出るようにすれば等倍ですので
合計でNo.7.1のクローズアップレンズ相当で
大丈夫ということになります。
たぶん62mm径のNo3のクローズアップレンズを買うのが確実でしょう。
書込番号:530570
0点



2002/02/12 20:04(1年以上前)
>日ぐらしさん
無い物は作ってしまおう!これも写真をする楽しみですよね♪
手元にビデオカメラのアダプターレンズとかあったので合わせてみた
のですがうまく行きませんでした。
虫めがねですね! ちょっと色収差が心配になりますが、トライして
みる価値はありそうですね。情報ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
おお、理論的に!私は光学の方は学生時代から苦手で・・
いずれにしてもクローズアップレンズでいい結果が得られそう!
早速メーカのHPを当ってみました。この辺でいいんですよね♪
http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/products_frame.html
今度の休みに買いに行ってみます。意外に安く実現できそうで
嬉しいです。
御両名ともありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:532273
0点



2002/02/15 00:31(1年以上前)
自己レスです。
早速クローズアップレンズを買ってみました。マルミの#3と#4
です。大は小を兼ねるのことわざの通りに本来ならば62mmで
いける所をステップアップリングを前提にして77mmで買って
みました。レンズの中央部のたちのいい所が使えるとか、他のレンズ
で何かの事で必要になった時に使える様に・・とか。ま、いろいろ
あるのですが77mmです。
まず気がついたのは2枚のクローズアップはダブルに重ねては使えない
という事です。厚みが厚過ぎてレンズとレンズが干渉してネジが閉まり
ません。超接写を期待していたのですが・・笑 これから買おうと
お考えの方。確認されてからご購入された方がよろしいかと!
mktotoro陥
書込番号:537560
0点


2002/07/06 06:20(1年以上前)
遅ればせながら、接写マニアの山太郎です。
最近出たRaynoxのスーパーマクロレンズがなかなかです。(ちょっとケラレますが)
http://www.raynox.co.jp/
その他にも、Kenkoのクローズアップ(62mm)No.1とNo.3を組み合わせて使っています。
こいつらは重ねて付けてもOK!
クローズアップNo.1+No.3+レイノックスDCR-250スーパーマクロレンズで視野の左右30mmを切ります。
辺縁での偽色はさすがに多くなりますが、中央部だけトリミングして使えば問題ない程度だと思います。
更に倍率アップにもなりますしね。
肉眼では見えない世界に入れますよ・・・。
書込番号:814419
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして、私は銀塩で模型などを撮ってます。撮影倍率によっては、深度の関係でF22以上まで絞ります。(マクロ100ミリ)
E20を買おうかと思っていますが、最小絞りでの画質、”特に深度”(マクロ撮影時)はどうでしょうか?銀塩と同じ様に使えるか知りたいのです。
例えば1/24のプラモデルの車を斜に置き、フレームいっぱいで最小絞りで撮影した場合画像はどうでしょうか?パンフォーカスは可能でしょうか?
あと、1/3絞り変えた場合、露出の差は液晶モニターで確認可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

F11までです。
撮影前の液晶確認は実絞り値にはならないと思います。
書込番号:528212
0点



2002/02/11 01:05(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
言葉が足りなくて申し訳ありません。
「F11での深度が実際どれくらいか」しりたいのです。
フォーマットが35ミリのフィルムより小さいので深度は深いと思うんですが、(お店の人も「ピントはかなり深いからF11でも大丈夫なんです」といってましたが)実際の被写界深度はどれぐらいなのか心配なんです。
みなさんはどちらかというと、後ろがどれだけボカせて(被写体を浮き上がらせたい)って話をされてるのに、私は全く逆な事で悩んでるんですよねえ。
書込番号:528267
0点


2002/02/11 01:49(1年以上前)

fj.rec.photoの試算によると(といても私の計算ですが)
フォーマットの大小にかかわらず倍率とF値で決まります
書込番号:528434
0点

実際に計算したのは4年ほど前ですが
プリントにおける許容錯乱円(半径Δd)からフィルム上の錯乱円を求め
そこから前後の被写界深度をΔdから求めたところ
撮影倍率(被写体/プリント)で表されました。
実際にはY=1/(x−a)+bに従うため
後方深度のほうが深くなります。
書込番号:528478
0点


2002/02/11 14:30(1年以上前)
ハリ−ですが、なぜか入れなくなって”1”をつけました、、、
”ひろ君ひろ君”さん、”やまさん”さんありがとうございました。
チェスの写真を見た感じだと大丈夫みたいです。あちこち見てみたんですが良く判らなくて、、、
最終使用サイズ(引き延ばし倍率)を考えてませんでした。。。
あと、モニタについて、実際使用する場合ですが、記録前画像の件はわかりました。では、撮影後1/3もしくは2/3露出を変えたものの差は判りますか?
あるいは参考程度ってとこでしょうか?私の場合は18%グレイカードをTTLで測光し模型の色で調整してます。この程度ならフォトショップで後処理したほうがいいのでしょうか?
みなさんは1/3刻みの絞りのメリットって感じますか?
取りあえず、お金が入ったら買おうと思います。
いろいろ親切にありがとうございました。
書込番号:529189
0点


2002/02/11 16:08(1年以上前)
やまさんへ、
dpreview.com全部見て来ました。大変参考になりました。教えていただいてありがとうございました。色収差の事も書かれてましたが、最初のデジカメとしてはいいかななんて、、、
関係ないですが、最初の書き込みに使ったパソコンが、友人のものだったためか?”ハリー”はもう使えないみたいです。
では、みなさん失礼します。
書込番号:529383
0点


2002/02/11 16:18(1年以上前)
そうですか、お役に立てて何よりです、いつもはサンプル画像しか案内しませんが、ココは色々とカメラ毎にテストもしていますので、参考にしています。
もっとも、こりゃ英和のホームページ翻訳で見ていますので、今ひとつ内容が分かりません、真剣に知りたいときは辞書と首っ引きです。
書込番号:529397
0点

E−10を店頭でいじり倒した感想では
撮影前のプレビュー画面は独自のオートアイリスが働いており
(ビデオカメラのようです)
撮影時の設定は反映されないので露光される明るさに
比例した明るさにはならないようです。
なお、デジカメはCCDなのでフイルムよりラチチュードが狭いです。
1/3段の差はリバーサルよりわかりやすいです。
書込番号:529431
0点


2002/02/11 20:51(1年以上前)
本当に、本当にみなさんありがとうございました。
早く手に入れて、いろいろ試してみたいです。。。
digitalcamera.gr.jpでシグマから”新しいCCDを搭載した”デジカメが紹介されてました。一眼モデルはしばらく様子をみたいです。
書込番号:530023
0点


2002/02/11 21:03(1年以上前)
一眼モデル、、(レンズ交換式一眼レフ)でした。
書込番号:530070
0点


2002/02/11 23:02(1年以上前)
シグマから出たのは、CCDじゃなくCMOSですよ、各画素がRGBに対応しているので解像度が3倍というふれこみです。CMOSはCMOSで色々と問題があるようでしばらく静観ですね。
書込番号:530448
0点

物がそこそこなら、CMOSは電池に優しい(ピークが数分の1ですみますし。D30なんかもちがすごいですよね)から、期待はしちゃいますね。
さてさて、実写はどの程度なのか。
といっても、カメラはシステムでかんがえるものだから、
どんな性能でも移行はしない私(^^;
そうそう、Foveon X3のサンプル画像は、すでにネット上にありますね。
書込番号:530579
0点


2002/02/12 00:12(1年以上前)
サンプル見ました、拡大写真を見ると、偽色も出ないようで良さそうですね、フジの1200万画素出力のハニカムCCDと比べてみたい気がします。
書込番号:530625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


カメラやさんで、キャノン純正の50ミリF1.8のレンズが
9800円で売ってました。
すごく明るいレンズで良さそうですが、焦点距離が
広角でも望遠でもない、50ミリの単焦点レンズは
どんな使い道があるんでしょうか?
よろしく教えてください。
1点

デジカメではなく、フツーの銀塩写真の場合として書きますと、
50mmは最も標準なレンズです。
およそ、人間の目で見たのと同じ大きさで撮れる、
一番汎用性の高いレンズです。
しかも、F値が小さいワリに価格が安く、
気軽に使えるレンズです。
ちなみに、50mmでF1.8では暗く感じてしまいます、私の場合。
最低でもF1.4は欲しいですね。
書込番号:522671
1点


2002/02/08 20:16(1年以上前)
定価もすごく安かったように思います(12000?)
のでそれくらいの値段でしょう。
D30で使用されるなら中望遠(ポートレートくらす)
と思ったほうがいいです。
わたしも一度ぼけを試してみたいです。
書込番号:522730
1点


2002/02/08 21:29(1年以上前)
一眼カメラはじめる人は50ミリからはじめるようなもの。
50ミリってカメラの基本ですよ。
使い道は普段持ち歩いてさがすものです。w
書込番号:522877
1点


2002/02/08 22:30(1年以上前)
226677の書き込みをみますと、
しまんちゅーさんの場合、レンズがないとF1.0になるとおっしゃっていますので
ボディだけでお撮りになっているのでは?
書込番号:523026
1点


2002/02/08 23:33(1年以上前)
標準ズームレンズってありますよね?
キヤノンの場合は、EF28-70 2.8Lです。
その中間を計算すると、(28+70)/2=49となります。
ということは、画角の固定された単焦点レンズでは
50ミリが標準中の標準レンズになるというわけです。
しまんちゅーさんはこのレンズを馬鹿にされていますけど、
「軽い」「明るい」「写りがいい」と、いうことの無い
キヤノンの良心ともいえるレンズだと私は思います。
そりゃ1.4や1.0の方が性能は上ですが、1.8IIはその
値段の安さを考えなくても、十分に魅力的なレンズと
思います。
もし巨峰さんがズームレンズしか使ったことがなければ
是非手に入れてみて下さい。暗い部屋でもフラッシュ無しで、
カリっとエッジの立った写真が撮れるのは感動ものですよ。
明るい単焦点レンズの世界へこの50ミリで踏み出してみて
はいかがでしょうか。この値段でこの解像力は、キヤノン
の意地を感じさせてくれる1本です。
EF50mmF1.8IIとは、そういうレンズです。
書込番号:523228
1点


2002/02/08 23:38(1年以上前)
補足。
D30では、80ミリ相当になりますのでポートレート用レンズとして
重宝します。こりゃもう買うしかないね(^^ゞ
書込番号:523244
1点

銀鉛カメラ(EOS-KISS)用にこのレンズ持ってます。
ビッ○カメラで8,000円程度だったかな?
主にポートレイトと、室内でノンフラッシュ撮影に使ってます。
静物を撮るときにはなかなか重宝してます。
Zoomレンズもいいけど、単焦点の明るいレンズがあると、面白みが増しますよ。
書込番号:523281
1点

なんか、私が馬鹿にしている・・・と捉えられてしまったようですが、
私が言いたかったのは、
50mmレンズは、汎用性の高い基本中の基本の1本である。
しかし、比較的安価でもっとF値の低いモノも入手できる。
どう買うなら、ただ「安い」って言うだけではなく、
もっとレンズに秘められたモノを引き出したら?
ということです。
言葉足らずでスミマセン。
書込番号:523337
1点

ただ、あのF1.8は驚異的な安値ですので...
それに惹かれたかたに、EF 50mm F1.4は「高く」感じられるでしょうね。
安いんで、余裕があるなら買っておいて損はないと思います、F1.8。
特に「明るいレンズを1本欲しいな」ってくらいの思いなら。
ただ、安っぽい作りだし、フードは別売り&アダプタ使用だし、
通常モーターだからうるさいし、距離目盛りはなかったと思うし(初代はあったような...)、
しぼり枚数も少ないし、
という欠点もアリはしますが(笑)
書込番号:523558
1点



2002/02/09 02:11(1年以上前)
実は、D30じゃないんです。
EOS7です。デジカメじゃなくてごめんなさい。
ズームレンズしか使ったことないです。
28〜105ミリF3.5〜4.6?のやつです。
28〜70F2.8っていうのもあるんですか。
なんか高そうですね。
そんなもんですから、F1.8にはすごく惹かれます。
普通のモーターってことは、超音波モーターじゃないってことですね。
うるさいのですか?
でも、総じて皆さんお勧めなので、
買ってみようと思います。
室内、手持ち、ノーフラッシュ。
なんか楽しみ。
書込番号:523630
1点


2002/02/09 06:48(1年以上前)
キヤノンの純正レンズ以外にも単焦点の明るいレンズがありますよ。
たとえばシグマ製の28mmF1.8も価格の割に性能いいですよ。
D30に付けると40mm相当の大口径レンズになります。
書込番号:523843
1点


2002/02/09 09:49(1年以上前)
単焦点レンズって、どうしても自分に合わない人も居ます。
そういう意味では50mm1.8IIは単焦点レンズの入り口として
最適だと思いますよ。これを使ってみて、巨峰さんが
使いこなせないと思われたら、ズーム専門でシステムを揃えればいい。
私が知る限りでは(ニコン・ミノルタ・ペンタ等のメーカーも含めて)
最も安い単焦点レンズがこの50mm1.8IIですから。
失敗して損した、と思った時のダメージも少なくすむでしょう。
mgmgoさんのおっしゃる通り、レンズメーカー製のモノも
良いですね。
USMじゃないから、という理由だけで実売価格で5倍もする
F1.4に手を出させるのはどうかと思いますが...
こういうレンズを手に入れるのは次の段階ですよ。
ヤフオクの世界では8k円で買ったレンズは、何故か8k〜9k円で
売れるものですから、ステップアップしていけば良いと思います。
書込番号:524037
1点


2002/02/09 09:52(1年以上前)
巨峰さん、ハジメマシテ
>28〜70F2.8っていうのもあるんですか。
なんか高そうですね。
新品で12〜15万です、ただ、コノ画角にしては死ぬほど重い(約900g)ので覚悟してくださいマセ。
>普通のモーターってことは、超音波モーターじゃないってことですね。
うるさいのですか?
キャノンのUSMレンズに慣れた人だと『ヴィ〜〜〜〜ン』とウルサク感じるカモ。
巨峰さんは「単焦点レンズ」と言うものが、焦点距離が固定(というのも変だが…)されてて
うまく使えるか不安に思ってる?ようですが、50mmなら自分から離れたり、近付いたりして色々
撮れますんでレッツトライ。
後、1.8と明るいんで絵作りの表現の幅が広がる…、と思ウ。(汗)
書込番号:524041
1点

実売が新品で1万を切るレンズなんて、このF1.8くらいですから、
そういう意味では、キヤノンのEFマウントユーザは幸せでしょうね。
初心者にも、「余裕が出たら、これ1本持ってたら撮影の幅が広がるよ」と紹介できますも。
#他社でこのくらいの値段だと、マニュアルフォーカスでのコシナの広角系単レンズくらいでしょうか。
うるささは、まぁ他メーカと同じようなもの、と思えば、それが普通なのかもしれません。
レンズラインナップを、USM中心にしているキヤノンが例外、ですもんね。
ズームレンズユーザということですので、まず最初にファインダーの明るさに驚き、次に開放時のシャッタースピードの速さに驚ける、でしょう。
開放で1m以内によった撮影での被写界深度にも驚くかな?
楽しんでください(^^)
書込番号:524369
1点



2002/02/09 22:12(1年以上前)
最近、カメラに興味を持ちだしたボクは、
どうしても、カメラ=ズーム搭載という図式があるんです。
ズームのないカメラなんて・・・
なんて思ってたので、このレンズの使い道や魅力が
全然解りませんでした。
ただ、明るいのは良い、と思って考えてました。
自分なりに調べたら、45センチまで寄れるんですね。
28ミリは、後で考えるとして、
とりあえず50みりを買ってみます。
みなさん、カメラ屋の店員より、はるかに親切で、お詳しい!
相談して良かったです。どうもです。
書込番号:525352
1点


2002/02/10 12:16(1年以上前)
余談だけど、、、、
レンズの明るさは、レンズの有効口径を焦点距離で割ったもの。一眼レフの場合マウントからフィルム面までのフランジバックが決まっているため、広角レンズ(ズームレンズ含)では実際の焦点距離より長く作らなくてはいけない。(レトロフォーカス)
その点、50ミリぐらいのレンズはレトロフォーカスにする必要が無く製作しやすいため「安い割に性能が良い!」。同じ理由で、広角レンズについては一眼レフ用よりレンジファインダーカメラ用に設計されたレンズの方が良く写る。(最近は大分状況が違ってきて、一眼用も良くなった)
で、買うか?だが
50ミリレンズはグラビアなんかで結構使われているよ。歪まないギリギリの広角って感じで使う。このレンズは、明るさ、軽さが良い。
欠点!?安いこと!(気にしないなら買い)でも持っていると助かる時がきっと来る。(屋内などでF2、8の高額ズームより1段以上速いシャッターきれる)
ちなみにF1、2以上のレンズ開放は別物。
書込番号:526591
1点



2002/02/10 16:31(1年以上前)
まだ、給料日にならないので、買えないのですが、
また見に行ってきました。
店員さんが寄ってきたんですけど
「あっ、これは廉価版なんですよ!普通は50ミリ単焦点だとF1.4。
これが普通ですから、それに比べるとちょっと暗いレンズってことになりますー。まあ、廉価版ですからねえ!」
でも、購入意欲は変わりません。
廉価版でも何でも良いで〜す。
皆さんお勧めですから、間違いないでしょう。
書込番号:527087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





