
このページのスレッド一覧(全135350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2001年11月26日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月25日 07:18 |
![]() |
7 | 6 | 2001年11月29日 09:03 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月23日 17:38 |
![]() |
4 | 3 | 2001年11月28日 21:53 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月27日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


書き込みで、
>EOSはマウントアダプタを使っていろんなレンズを
つけられるのでいいですね。
とゆうの見ました。
まさか、Nikonのレンズ用マウントアダプタなんてないですよね!
1点


2001/11/24 00:34(1年以上前)
あるようですよ。
エレフォト、ケンコー、近代インターナショナルからでているのがあるようです。
現在も作られているかどうかは不明ですけど。
私はFDマウントを付けるくらいです(^^;
書込番号:389777
1点


2001/11/26 23:11(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


今までの情報を参考にすると、1枚の書き込みに7秒から10秒位ということですが、1枚目のシャッターを切って、2枚目のシャッターが切れるまでにそのくらいの時間がかかるということでしょうか?
バッファがいっぱいになったらかなり遅いのは分かるんですが、バッファに空きがあるときのことが分かりません。カタログだと書き込み時間は1秒となっています。
ところで、発売日の今日に早速購入して試写した方いませんか?ぜひ感想を聞かせてください。
0点


2001/11/23 22:25(1年以上前)
先ほど、予約していたE-20を受け取ってきました
夜になってしまったので、画質確認の撮影はできませんでしたが
動作に関してですがSHQの最大サイズで撮影した場合4枚まで1秒間隔程度で撮影できます
連続モードでは1秒で4枚連続撮影が可能です
再生はボタンを押す1秒後表示ボタンを押す1秒後表示くらいです
メディアの書き込みは早くありませんが
以前ミノルタのDiMAGE7を所有していましたが、同程度だと思います
AFは完全にE-20の圧勝です、一部雑誌等の酷評も見ましたが比べる機種があまりに違う(価格)ものを無理に評価しているだと思います
現時点では、買って後悔する要素はありません、明日のテスト撮影が楽しみです
ただ、液晶にドット抜けが1箇所あり残念です
書込番号:389542
0点


2001/11/24 18:51(1年以上前)
今までC−2500を使用していたのですが、23日に行われるGKの
イベントに使用したかったので、22日に発売していないモノか?と、
日本橋を探していたら某カメラ店で税抜き16万円ちょうどで販売して
くれるというので、即、購入を決定し、22日のうちに説明書を読み、
23日にイベントで使用してきました。
撮影画質は、JPGの一番軽い圧縮率でSHQサイズを選択したので、
1ファイル約3.5Mでの記録でした。
私が行ったイベントは、ガレージキットという模型の展示即売会なんで
すが、興味の無い方には何がなんだかわからないと思います。乱暴な話
ですが、身長15cm前後の人形やガンダムのプラモデル、戦車や飛行
機の模型がところせましと並んでいると思ってください。
その会場で、11時から16時まで約5時間撮影を続けていたのですが
上記の画質で620枚(約2G分のデータ)の撮影を行いました。
あと、私のE−20への評価ですが、文句の付け所がありませんね。
もちろん、書き込みが遅いといえば遅いのですが、それはメディアの
制限なので仕方ないと思います。
設定については、C−2500にオリンパス馴れていたこともあって
すんなりと使いこなせ、ボタン配置も見なくても感覚で覚えれるいち
にあり、とても使いやすいです。上記のイベント終了後には、マクロ
切り替え、撮影画質切り替え、AF&MF切り替えなど、フェンダー
から目を離さなくても行えるようになっていました。
AFも、圧倒的に早いと感じました。被写体を枠におさめると、すぐ
にピントが合うので、C−2500の感覚で使っていた最初のうちは
早さに逆に戸惑うほどでした。
あと、気になる電池の持ちなんですが、上記の撮影方法でフラッシュ
と液晶モニターを使用せず、マイクロドライブ1Gに書き込んで、1
600mAh容量ニッケル水素充電池で200枚、パナソニックのア
ルカリ電池で100枚の撮影が可能でした。
ただ、USBでPCに転送するとき、ニッケル水素充電池では200
枚ほど(約600M)を転送したぐらいで電池切れになってしまった
ので、マイクロドライブを使用する時は、ACアダプタかPCカード
アダプタが必要だと思いました。
私の場合、こういった結果になりましたが、参考になるでしょうか?
書込番号:390820
0点



2001/11/24 21:46(1年以上前)
なるほど、なるほど。メディアへの書き込みの状況がよく分かりました。再生のスピードは改善されているみたいですね。
ところで、私は眼鏡をつけてるんですが、ファインダーで撮影するときは大丈夫でしょうか。せっかくですからファインダーを常時使用していきたいと思っています。結構、同じ気持ちの方もいるんじゃないでしょうか。
書込番号:391052
0点


2001/11/25 07:17(1年以上前)
私も、眼鏡をかけていますが、全く問題ありませんでしたよ。
とりあえず、最初は違和感がありましたが、撮影を続けていく
うちに、身体の方で眼鏡とファインダーの距離感を憶えてくれ
ましたし。
それに、今まで使用していたデジカメがC−2500だったの
で、液晶画面を使った撮影はここ数年したことがないんですよ
ね
過去に、C−900を使っていた頃、数回したコトはあるので
すが、どっちにしろ電池がもったいないので、液晶は使いませ
んでした
書込番号:391837
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


デジカメを買おうと思っているのですが,どうせなら1眼レフがいいと
D30を見ていました。何とか買える(今の二○ン君を下取りに・・・)範囲
なので検討対象にしています。(今はα-7とF100を使用)
そこで小耳にはさんだのですが,レンズ交換式だとCCDやCMOSにほこりが
付着するのであまり交換しないほうがいいと聞きました。
実際のところどうなのでしょうか?
操作性なども気になるので,よく使われてる方教えてください。
1点


2001/11/27 11:02(1年以上前)
レンズ交換式の唯一の欠点ですね。
でも埃を恐れてレンズ交換をしない(できない)というのは
本末転倒ではないでしょうか。
クリーンルームのなかでない限り埃の附着は100%避けられない
のですから、そんなことを気にするよりレンズ交換ができるという
メリットの方を考えてはどうですか。
また一眼は2機種所有されているようですのでそのうちの一方を
デジタル一眼にするメリットはじゅうぶんにあると思いますよ。
但し1〜2年くらいで元をとるくらいの考えで購入したほうがいいです。
あと1〜2年もすれば間違い無く後継機が出ますから。
書込番号:395342
1点


2001/11/27 11:04(1年以上前)
レンズ交換式の唯一の欠点ですね。
でも埃を恐れてレンズ交換をしない(できない)というのは
本末転倒ではないでしょうか。
クリーンルームのなかでない限り埃の附着は100%避けられない
のですから、そんなことを気にするよりレンズ交換ができるという
メリットの方を考えてはどうですか。
また一眼は2機種所有されているようですのでそのうちの一方を
デジタル一眼にするメリットはじゅうぶんにあると思いますよ。
但し1〜2年くらいで元をとるくらいの考えで購入したほうがいいです。
あと1〜2年もすれば間違い無く後継機が出ますから。
書込番号:395345
1点


2001/11/28 14:06(1年以上前)
よほどヘビーな使い方をしないかぎり、ホコリは気にしなくても
良いような気が私はします。実際、今まで一度も画像に写りこむような
ホコリがついたことはありません。
むしろホコリって使っているうちにズームレンズの中にガンガン
入り込んできますからね。あまり細かいことを気にしすぎるとハゲますよ(^^ゞ
書込番号:397028
1点



2001/11/28 17:52(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
資金集めをして買おうかと思います。
それにしても1Dも出たし、Canonからもっと一般向けを考えてる
という記事を雑誌で見かけて、待とうかとも思うのですが
なにせこの1年ほどほしーなーと考え、いや待てよの繰り返しでした。
デジカメもパソコンと一緒で、次を考えたらキリがないですねー
もちろん後からの方がいいものに決まってるし(たまに例外もありますが)
カメラもかなりデジタル化してきたんだなーっと思いました。
さーて安い店探そうかな?どこかいい所あります?
書込番号:397256
1点


2001/11/28 21:47(1年以上前)
>くまさん
決心されたところでこんなことを言うのは何ですが、
来年の春頃にD30より1ランク下の一眼デジカメ、いわゆる
Kissデジタルが発売されるという噂があちこちの掲示板で
話題になっています。でもどれも根拠のあるものではないので
まったくのガセ情報かもしれません。
しかしいまのキャノンはあきらかにデジタルに重点を置いていることは
明らかで、銀塩のフラッグシップは1Vが最後とも言われています。
従って1D(フラッグシップ)、D30(中級機)とくれば普及機の
デジタル一眼がラインナップに加えられてもおかしくありません。
あとは出る時期がいつかということだけで、いまのところこれは
想像の域を出ません。
実は私も最近になってD30の購入の検討を始めたのですが、来年の
カメラショーあたりまでは様子を見てみようかなとも思っています。
いろいろと書きましたが、ひとつだけ言えることは、
「欲しい時が買い時」ということではないでしょうか。
どこで買うかは値段をとるか、店独自の保証等をとるかで
決まると思いますのでいろいろ検討して見て下さい。
書込番号:397586
1点



2001/11/29 09:03(1年以上前)
おはようございます。
Canonの普及期のうわさは、私もほかでチラッと見ました。
けどまだはっきりしていないようですね。
それにKissのような普及機だと小さくなって手に合わなくなって
しまう・・・(EOS7を持ったときにも感じました。)
D30は大きさ的にはちょうどいいんですけどね。
でもまだちょっと重いですけどね。
あのサイズならボディーのみで500g〜600g台がいいなー
また現物を探して触ってみます。
書込番号:398268
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


こんにちは。e-10用リングフラッシュを探しています。メーカーのQ&Aを見たところ以下のように書いてありました。「弊社では下記の理由によりリングフラッシュの推奨品を用意しておりません。お客様がどのような撮影をご要求されているか不明であること。撮影に際し、カメラの細心の使いこなしが必要であると予想されること。」 これってユーザーを馬鹿にしてませんか。だいたい客がどのような撮影を要求されているか不明であるからありませんというのなら、カメラそのものだって客がどう使うか分からないのだから製造販売できないはずです。まともな理由を付けて欲しいと思いませんか。そこで実際に-10でリングフラッシュを使用している方、あるいは知っている方は教えてください。E-10用のリングフラッシュありますか?ちゃんと使えてますか?
0点


2001/11/19 22:38(1年以上前)
下記の理由が書いてないのでよくわかりませんが、、、
JIS相当のアクセサリーシューがありますので
ストロボ専門メーカの物であればアダプターリングを
かまして着くはずです。
露出はオートはあてになりませんのでリングライトでの
(GN計算ではだめです)マニュアル露出調整のできる方なら
問題なく使えるでしょう。
銀塩1眼のようなダイレクト測光のできる
E-10専用のリングライトというのはありません。
オリンパスとしてはダイレクト測光くらいは出来ないと
メーカーが画質/利便性を保証するストロボとは思っていないのでしょう。
わざわざこちらの掲示板に質問してこられる
ようではそんなにお詳しいのでなないのでしょうね。
書込番号:383313
0点


2001/11/20 11:24(1年以上前)
リングフラッシュが、かなり特殊な部品であることは、YMYさんもおわかりだと思います。
で、その特殊な機材を使う人の撮影の目的というのは、たぶん一人一人かなりの違いがあり
カタログに載せる文章にするには、たぶん対応しきれないです。というのがメーカーの言うところでは
ないでしょうか?確かにちょっと言葉が足りない気がしますよね。で「細心の使いこなし」という点ですが、
TTL測光が使えないということで、必然的に露出関係がマニュアル撮影になる訳でして
フラッシュメーターなどの機材が必要になりますよ。と言う意味だと思います。
E-10 がどのくらいのステップで絞りが刻めるのかが、わからないのですが
接写になると、1/3ステップでの段階露光が必要になるのだと思います。
(まぁ撮影後に画像処理で明暗を調整する方法もありますがね)
また、リングライトの方もマニュアル発光でどのくらいの光量調節がきくのか?
そういった、問題を全部含んでの「細心の使いこなし」という言葉なのだと思います。
だから馬鹿にしたというより、もろもろ細かい調整が必要なのでご注意ください。
という意味なのではないでしょうか?これについてもちょっと言葉が足りない気がしますね。
こんなので、メーカーの説明の文章に関する意味が読めたのでは?
で、肝心のリングフラッシュですが、レンタル機材屋さんで一度レンタルして試してみては
どうでしょうか?YMYさんが希望するリングフラッシュがどの程度のモノなのかがわかりませんが
フラッシュメーターは1日¥2000程度でレンタルできると思います。
リングフラッシュの方はジェネレーターを使う様なタイプだと、リングフラッシュが¥11000の様です。
書込番号:384029
0点


2001/11/20 19:51(1年以上前)
なるほど、E-20のページの歯科の撮影に関する記述なのですね。
リングライトのような撮影は被写体となる患部への影響が
考えられますので、メーカでもおいそれと推奨品として
供給するにはリスクがあるのでしょう。
そのようは配慮は医師によるチェックが必要でしょう。
なお、昆虫などの撮影の場合、そのまま天に召されることも
あるそうです。やったことないけど
書込番号:384660
0点



2001/11/20 21:53(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございます。FinePix用リングフラッシュがあるのを見てE-10用もあると思ったのですが簡単にはいかないようです。病院で多数の医者が使い回すことを前提にしているため1度設定を決めたらあとは誰でも簡単に使えなくてはならないのですが、いちいち設定が必要となると使えないに等しいです。いまさらFinePixにする気はないし。無影灯下での撮影のままにします。
書込番号:384837
0点


2001/11/21 23:14(1年以上前)
YMYさんへ。
リングライトタイプのストロボをお探しでしたら、
ストロボ専業メーカのSUNPAK社から、デジタルカメラ用が
発売されています。
私自身は、使用していませんが、問い合わせられては如何ですか?
いかにURLを記します。
http://www.tocad.co.jp/syosai/dmacro.htm
書込番号:386559
0点


2001/11/23 17:38(1年以上前)
カメラは、設定と腕とレンズ次第でかなりのものをカバーできるものですね。下記のHPは、いろいろ考えさせてくれる情報があります。
ごらんあれ。
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital2.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital3.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital4.html
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/digital/digital7.html
とくに最後のページには設定まで書いてあってすばらしい。
歯科ように設定してあるのだが、一般向けにも応用できよう。
お試しあれ。
純正マクロエクステンションレンズプロ(MCON-35)
11,700円
オリンパスACアダプター(C-7AC)
3,600円
スマートメディア(64M)
8,480円
リングフラッシュ(サンパック auto DX12R)
23,650円
書込番号:389107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

2001/11/19 20:52(1年以上前)
詳しくは無いのですが、電気的な話として。
デジカメでISO感度を上げると言う事は、少ない入力信号を増幅する事になると思います。TVでボリュームを上げて音を大きくするような感じですね。
で、信号を増幅すると、ノイズも同じだけ増幅されるのでノイズが目立った写真になってしまいます。また、この増幅をデジタル信号になった段階から行うと、信号の分割数(階調)が減ることになるので、出来上がった写真も当然階調が減ってしまうでしょう。でも、もともとの階調がJPGの表現階調よりも高ければ、出来上がりの階調は減らないのかな。
実際のISOを変えて撮った写真は、確か最近、ISO感度を変えて撮った写真サンプルへのリンクが有ったと思うので、上の検索を使って探してみてください。
書込番号:383129
1点


2001/11/20 14:42(1年以上前)
フイルムでの「粒状性悪化」と似たような感じです。D30の場合は。
(使っているCMOSの特性らしいです。)
なので他のデジカメの高感度よりフイルムに近い感じがするので、
銀塩派には好まれる画像が得られるとか。
でもまぁ、普通に使うならISO400程度までがよろしいかと...<個人的には
書込番号:384259
1点



2001/11/28 21:53(1年以上前)
お二方有り難う御座いました。
先週末ついにD30を購入致しました、それまでは7を使用していましたがこれからは30がメインになりそうです。
後継機には、視線入力の附加とオートホワイトバランスの向上を期待してます。
書込番号:397594
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E-10/20に付いていくつか教えていただけないでしょうか。
現在C-2100UZをメインに使っているのですが、望遠以外のスペック、使い勝手で少し物足りなくなってきました。そこで、E-20を次期メインにしようと思っているのですが、いくつか分からない点があるので質問させてください。
E-20を選定した理由は、これまでのデジカメがオリンパス系であること、スマートメディアが使えること、一眼レフ(ズーム、フォーカスリングと液晶ビューファインダではない点)であること、他社の500万画素クラスと比べてデザインが一番しっくりくることなどです。価格は他社同クラスに比べると割高な気もしますが、本体のみ16万前後はぎりぎり射程圏ということで選びました。
友人曰くの「まともに使えるようにするには倍額必要」というのも納得はしているつもりです。
現在の使用機種
・C-2100UZ(野鳥など寄り辛いものを撮影するため。メイン)
・C-2020Z(スナップ用。2100をメインにしたため出番が激減。売却予)
カメラ暦
・デジカメが約2年。銀塩、一眼レフともに0年。
撮影対象
・動植物(望遠の野鳥、至近の猫、マクロの花)
・人物、風景
メディアへの書き出しが遅い件ですが、高速アクセス可能なメディアを使っても改善しないということなのでしょうか?。最高画質で4枚程度のバッファは可能らしいのですが、レビューなどでもこの点だけは常に酷評されているのが非常に気になります。私的には2,3枚連続して撮影できれば小休止が入っても問題は無いと考えています。もちろんE-20はまだ発売前なのでE-10の情報しかないと思いますがよろしくお願いします。
E-10/20で使えるテレコンバータは純正以外にも有るのでしょうか?。純正も用意されているようですが、3倍の方はとても気軽に持ち歩ける大きさじゃないですし、もう一方は倍率がちょっと足りない気もします。他社の物が使えるのであれば、選択肢や使い方のバリエーションが広がるのですがどうなのでしょうか。
最後に、一眼レフタイプは初めてなので、扱いなどに注意する点があったら教えてください。
0点


2001/11/21 00:03(1年以上前)
> 高橋みさをさん
E-10/20ですが、光学ファインダーと銀塩一眼並みのボディ質感で、とくに銀塩から乗り換えを考える方には、これ以上を選択機種とする方が多い様に見受けられますね。
秋葉原のデジカメコーナーあたりじゃE-10って浮いてますし(笑)、この辺、新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。
ということで質問に対するレスですが。。。
想定される場面への対応としては、問題ないんじゃないかとは思います。
費用に関しては、ボディの倍は大袈裟かもしれないけれど、専用ストロボとかマイクロドライブ(MD)は趣味でやってくなら揃ってしまうかもしれません。決して最初から無理に買う必要なんてないのですが、ボクの場合もいつのまにか揃っちゃいましたし(ボクはE-10なもんでMDじゃなく256MBのCFですけどね)。
野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しくないんですがたしか純正以外のテレコンはなかったように思います。
ところで「とても持ち歩けない」といっている420mmの凄いヤツですが。。。もし本当にE-20とかにするなら、あの選択肢も考えられるかもしれません。
定価で7万円近くしますが、あれはじつはすごい安くって、何しろ”ヨンニッパ”(400mm/f2.8)であの値段ですから、銀塩だったら軽く数十万する性能なんですね。ボクは使ったことないんで、あまり無責任は書けませんが、E-10の開発者の人もかなり自信もってるみたいでした。
書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・ができればいいんですが、E-10でスマメ(SM)を使い一番画質のいいJPEGで撮ってからメモリ開放されるまで1枚7秒かかります。連写して一度に4枚いっぱいにしてしまうと、40秒たたないと完全に開放されません。もちろん1枚分空くごとに、1枚ずつ撮影できるようにはなりますが。
CFはSMに比べ更に遅いので、ボクは普段SMに撮り、それがいっぱいになるとCFに逃がすようにしています。
”高速タイプ”では有名なものにレキサのCF・10倍速とかがありますが、残念ながら使ったことはありません。ただCFなんで、今のSMに比べて特別速くはないと思うんですがね。。。どなたか情報ください。
ただ、E-20の場合速度そのものが速くなっている可能性は、高いと思います。何しろ日進月歩ですから、新しいものは確実に性能が上がっているのがこの世界だからです。D-30を目の当たりにしたとき速度に感動したことがありましたが、E-20があれを超えない理由なんてないのです。この辺は僕も興味が大きいです。
最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言えるのですが、それでも最低限カメラバッグくらいは揃えましょう。それと軽いメンテをするためブロワーブラシとかレンズクリーナーとかは揃えましょう。。。
それと電池ですが、液晶をオフにして撮っていればかなりもちます。ニッケル水素で150枚くらいいけます。ボクは予備をもっていたいので、常に4セット持ち歩いていますけどね。。。
長くなりましたが、、、でわ(^^;/"
書込番号:385069
0点


2001/11/21 02:25(1年以上前)
速度は、あまり変わらないそうです
書込番号:385294
0点


2001/11/21 11:17(1年以上前)
「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
よほど人間馴れしている動物以外は寄りにくいでしょうし・・・。
E−10/20の取り扱い上の注意点は、
ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを閉じてください。
レンズ以外にファインダーからもCCDまで光が到達するという構造上の理由です。
特に明るい環境下でアイピースシャッターを閉じ忘れると、高い確率で悲惨な結果となります。
(但し、ファインダーをのぞいている普通の使用形態では問題ありません)
書込番号:385613
0点



2001/11/21 18:44(1年以上前)
えかにさん、シーマン1号さん、赤シール・ユーザーさん、レスありがとうございます。
>新宿のカメラ店に置いてるやつはまったく自然なんですけどね。
値段もですが、アクセサリや周辺機器のことを考えると、カメラ店で買ったほうが良いのでしょうね。今のところ「ビックカメラ」を名前で知ってるくらいで、その手のお店や用語についてはぜんぜん詳しくないのですが、店員さんに少し頼ってみようと思います。
#現在、神奈川-横浜-鶴見区です
>書き込み速度の件は、本当に仰るように2〜3枚撮って小休止・・・が
(略)
E-10でSMで最高画質JPEGが1枚あたり7秒ほどですか。E-20だと多少ファイルサイズが大きくなるでしょうから10秒弱といったところでしょうね。激しくシャッターを切るタイプじゃないので何とかなりそうです。あと、CFがSMより遅いというのは始めて知りました。大容量メディアを買う際には参考にさせていただきます。
>野鳥を撮るとなると、やはりテレコンは必要でしょうが、特別詳しく
(略)
>「望遠の野鳥」が唯一難がある被写体に見えます。
>保護区など立ち入り禁止区域、あるいは
(略)
「近所の野鳥」がターゲットなので、必要を感じたら順次買い足していった方がよさそうですね。x3も魅力ありますが、「近所の野鳥」くらいだとコストパフォーマンス的に辛い気もします。銀塩用に比べたら遥かにお買い得というのはポイント高いですけど。
望遠系はC-2100UZと使い分けた方がよさそうですね。掲示板によると、C-2100も適合テレコンがある(あった?)ようですが、入手難のようで、ちょっと残念ですが。
#2100のテレ端で上下エッジに紫と緑(光収差?)が載るのが気になりますが・・・。
>最後に一眼で揃えたほうがいいもの・・・とのことですが、
>レンズ交換式じゃないためそれほど神経質なメンテは必要無いと言える
(略)
バッグはやはり持っていた方がいいのですね。確かに、ソフトケースに入れてバッグにというわけには行かないくらいの大きさですし。バッグなどは本体といっしょに買っておくことにします。メディアはSM/64が3枚、SM/32が2枚有りますし、電池も1600mAhクラスが5、6セットあるので当面は何とか凌げると思います。
>E−10/20の取り扱い上の注意点は、
>ファインダーを使用しないで撮影する状況では、必ずアイピースシャッターを
(略)
気になったのですが、E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?。カタログや実機(展示品のE-10)を見たのですが、それらしいものを見つけられなかったです。
細かいレスありがとうございます。E-20はE-10との差があまり大きくないようですが、発売日にお店を回って買ってしまうつもりです。レンズ交換式も憧れますが、オリンパスのレンズ交換式が出てから更に次の機種に悩むことにしたいと思います。資金もこれが限界っぽいですし(涙)。
書込番号:386117
0点

こんにちは。私は1年近くE-100RSを使ってきて、最近E-10を入手しました。
そういう意味では高橋さんと似た境遇ですね。
私はE-10買ったときに一緒に買ったのはND4フィルタだけでした。
それで十分運用できてます。
メディア書き込みの件は、この間ちょっと調べてみました。
バッファフルになってから、書きこみ完了になるまでの時間の目安がこちら。
メディアや圧縮率によって書き込み時間は多少変化します。
(圧縮率) 1/4 1/8
SmartMedia 24秒 18秒
CF(SanDisk) 32秒 25秒
CF(Lexarx10) 25秒 19秒
MicroDrive 30秒 24秒
注意事項は、バッファフルの時以外、シャッター半押しすると書きこみ動作が
停止することですね。特に息を潜めて半押しで待つ野鳥撮影では、この仕様が
厄介な問題点になる可能性がありそうです。
また、高橋さん本人も書かれているように、E-10でテレコン買うよりは、
望遠側はC-2100UZに任せる、と思ったほうが色んな意味で良いような気がします。
C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。
しかもこれ、手ブレ補正の効果もあって、手持ちでも十分実用になります。
E-10用3倍テレコンよりC-2100UZ+B-300の方が小さいし(^^)
書込番号:386265
0点


2001/11/21 21:51(1年以上前)
>高橋みさをさん
>E-10/20のアイピースシャッターはどの部分になるのでしょう?
アイピースシャッターはファインダー内部に内蔵、つまり、隠れています。
接眼部すぐ左側にアイピースシャッターレバーが存在します。
これを上下にスライドさせることで、アイピースシャッターの開閉を行う仕組みです。
書込番号:386388
0点


2001/11/21 22:53(1年以上前)
高橋みさをさんへ。
ホームページを拝見しました。
良い写真を撮られていますね。
望遠系については、他の皆様がお答えになっていますので、
マクロで花や虫を撮られる場合、私の経験から申し上げます。
私がつかっている機材で、必要と思うもの
1.三脚
手持ちでは、疲れますし、スローシャッターを切るケースが多いた め、花や虫、商品撮影では必須と感じています。
2.外付けストロボ
私は、純正ではない銀塩カメラ用のオートストロボを使っています。純正でないため、E−10では、TTLオートは使えませんが、十分に役立ちます。
リモートコントローラがあれば、なお良いでしょうが、複数ストロボを使用しない限り、必須ではありません。
3.マクロ用コンバージョンレンズ
これも、純正ではなく、kenkoのクローズアップレンズを使用 しています。球面収差で歪みが目立たない、倍率の低いタイプを使用しています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:386517
0点



2001/11/22 00:35(1年以上前)
再びレスありがとうございます。
to いしもとさん
記録スピード参考になりました。どうやらSMが一番速いみたいですね。これは、MicroDriveを買っても保存用にして、撮影時にはSM使った方が良さそうですね。半押しで書き込みが止まる件は注意したいと思います。
>C-2100UZにB-300(1.7倍テレコン)使えば、640mm相当になります。
B-300ですけど現在入手可能(店頭、通販などで)でしょうか?。もし入手可能なら是非入手したいレンズです。基本が10倍とは言え、枝先に逃げた小鳥レベルだと寄り切れないので。それにしても17倍相当となるとクラクラしますね・・・。
to 赤シール・ユーザーさん
あれからカタログを見直したら、しっかり書いてありました。どうやら見落としていたようです。アイピースシャッターの使い方については注意したいと思います。
to Teraさん
>良い写真を撮られていますね。
ありがとうございます。ページ容量の関係でかなり縮小した画像しかアップできていないのがちょっぴり残念ですが。
マクロコンバージョンレンズは有った方が良さそうですね。C-2100でも随分違いを実感できましたので、必須アイテムになりそうです。
外部ストロボも欲しいのですが、予算の関係でちょっと後になっちゃいそうなのが痛いです。ミノルタオプションのリングフラッシュのような物が使えるともっと良いのですが、さすがに其処までは言えませんね。
書込番号:386713
0点


2001/11/22 23:00(1年以上前)
誰も書かなかったようなので書かせてもらいますが
レキサのCFが最速でSMより1秒(同条件のもと)
程速いそうですが(デジカメ専門誌いわく)コスト
を考えるとSMってことらしいですよ
書込番号:388049
0点


2001/11/24 19:30(1年以上前)
高橋みさをさん、こんばんは。isaoと申します。C-2100UZに合うレンズですが
B-300は、製造中止になりメーカー、大規模小売店等は品切れらしいです。
あのレンズは確か OLYMPUS L-3 用の物なので元々数が少なかったみたいです。C-2100UZに合うので売り切れになったみたいですね。
私は初夏に新宿ヨドバシカメラの店頭に一つだけあったので、ワイコンを買うか迷った挙句B-300にしました。正解でした。
C-2100UZの掲示板でも、つい最近テレコンを探している方がいましたがKenko製も完売らしく残念がっていました。
推測ですが、あとは町のカメラ屋さん規模を探すしか手は無いと思います。
それにしても、私もE-20欲しいです(笑)。それで、この掲示板に寄らせていただきました。
書込番号:390870
0点



2001/11/27 03:08(1年以上前)
購入しました。
実は発売日当日に買ったのですが、仕事の方でトラブルがあり3連休缶詰で初期不良チェックぐらいしかやれていません。とりあえず、CCDも液晶も異常なしなのでOKです。
メディアは追加でマイクロドライブを考えていますが・・・電池の持ちが心配ですね。
#C-2100UZのテレコンの件は地道に探した方がいいみたいですね。
#とっても欲しいのですが・・・(爆)
書込番号:395048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





