デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E-10にできること〜

2001/11/19 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10

スレ主 もんきちくんさん

今年8月にC-2040を考えに考え抜いて購入した おサルのもんきちくんです。
そして今、また考えに考え抜いています。E-10orC社一眼レフデジカメ・・・
ここまで来るとカメラ超初心者のもんきちくんは頭から煙を出してしまって
ます。
子ザルの居るもんきちくんにとって後にも先にも出せる予算は30万円ぽっきり! そこで今知りたいことが2点有ります。
 その1:E-10では50〜60KM/hで移動する被写体を背景を止めずに流し撮
      りをすることは出来ますか?
 その2:この掲示板の「[164824]純正コンバージョンレンズについて」の
      TCON-300S+TCON-14Bで野鳥を画角いっぱいに撮るにはどれくら
      いの距離まで近づけば良いのでしょうか?
C社デジカメなら上記の疑問は生まれませんが同機でE-10の卓越した画質を
手に入れる為にはさらに10〜15万円の出費を覚悟しなければならないと
思われるのは私だけでしょうか?

書込番号:381984

ナイスクチコミ!0


返信する
エアエミネムさん

2001/11/19 02:29(1年以上前)

もんきちくん、こんばんは

C社ってのはD30ですよね
30万きっかりだとちょっとつらいのでは?
もんきちさん自信が書かれてるように高画質得るため、
さらに野鳥を撮るようなレンズだとレンズだけで
E10の定価並の値段しますが・・・

E10で移動する被写体と言うと
「純正コンバージョンレンズについて」で競馬の写真があるように
不可能ではないです
が、AFに動体予測がない分簡単ではないだけに
置きピンでするなど使い方を考える必要はあります

野鳥を画角一杯だと600mmでもそれなりに近づかないとだめだと思います
これはカメラ雑誌などで600mmクラスのレンズで撮ってる写真見ると参考になるのでは?
ただ、E10にテレコン2段重ねは被写体によっては
収差がはげしかったりピントが合いづらいなど結構問題はでますので
E10の高画質は期待できないものと思ったほうがいいと思います

書込番号:382176

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんきちくんさん

2001/11/20 00:24(1年以上前)

エアエミネム様、早々のレス大変感激しております。
あたり〜〜 D−30のことです。
”動体予測”・・・これ、すごい機能ですね。もんきちにとっては寝耳に水の
新機能でした(諸先輩方にはあたりまえかとは思いますが)。
ところで今日、仕事の合間に「カメラのキタムラ」でD−30の話をして参り
ましたがE−10並の明るさのレンズを考えると本体とレンズだけでE−10
の本体+純正フルオプション(全コンバージョンレンズ+外部ストロボ
+レリーズケーブル+何から何まで)+レキサーのCF160MB*10倍速
を買ってもまだお釣りが来るーーーっ!!!
は〜〜〜ぁ 
E−10のコストパフォーマンスにびっくりさせられた1日でした。
ところで600mmの件早速近所の「TUTAYA」に立ち読みしに行ったら参考にな
りそうな本がなかったので今度の休みに遠路はるばる本屋街に出向いて
調査の予定です。
的確なアドバイス本当に有り難うございました。

書込番号:383528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CONTAX用のマウントアダプタ

2001/11/18 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

スレ主 おーどりさん

CONTAX用のマウントアダプタをD30に装着してRTS用の
CONTAXレンズを使っておられる方はいらっしゃいませんか?
銀塩カメラのときは、CONTAXのボディよりも良いとの噂も
聞いたのですが。。。
もちろん、マニュアルフォーカスは覚悟です。

書込番号:381278

ナイスクチコミ!1


返信する
Vino6さん

2001/11/18 19:17(1年以上前)

D30 + Zeissレンズの作例をアップしているHPがあります。
許可とってないので「17%gray」で検索してみて下さい。
EOSはマウントアダプタを使っていろんなレンズを
つけられるのでいいですね。絞り優先で絞り込み測光に
なりますがEOSの評価測光が使えるなどメリットは多いです。
ぜひトライして下さい。

書込番号:381368

ナイスクチコミ!1


スレ主 おーどりさん

2001/11/19 23:09(1年以上前)

ありがとうございます。以前は、うかがっていたHPです。

書込番号:383359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CCDの大きさの影響は?

2001/11/17 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1X ボディ

スレ主 ニコン歴20年生さん

ついにというかやっとというか、CONTAXから来年2月に35mmフィルムと同じサイズのCCD搭載の一眼レフデジカメがでるようですね。D1Xをと考えているのですが、このCCDの差は相当大きいのでしょうね。ニコン党の小職ですのでくら替えのつもりはありませんが。

書込番号:379374

ナイスクチコミ!0


返信する
Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2001/11/19 23:49(1年以上前)

全く、同感です。

ボディ80万円では手もでませんが、その後もツアイス・レンズですからねぇ。実売50万円のD1Xが妙に可愛く見えます。

135用のレンズは135のフィルムをカバーするようにイメージサークルが設計されているわけで、D1Xがいくら高画質だと言ってもその性能を使い切っているわけではないですから、差は大きいでしょうね。ボケについては語るまでもないですし。

あとはフィリップス製のCCDがどの程度頑張っているかですね。PタックスはこのCCDの安定性が確保できずにフル・サイズ機の開発を延期したという噂も聞きましたから。本当の所はどうなんでしょうか?

D1X、もう少し安くならないかなぁ。

ニコン暦28年生のKanao

書込番号:383454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコン歴20年生さん

2001/11/28 23:10(1年以上前)

ニコン歴8年先輩の Kanaoさん、レスありがとうございます。フィリップスのCCDの話は知りませんでした。やはりデジタルカメラはまだまだ発展するのでしょうから、今から80万円50万円の多額の投資をするのはちょっと早いかも。E995でも画質すごくいいので、手軽なもので今は使いこなしの勉強を積むのがいいのかなあ。例えば、銀塩と同じ高画質を追求するのではなく、望遠系でのパンフォーカスチックな特性を生かすとか。銀塩的な高画質は銀塩に任せてと思うと、高額なデジカメを見ているせいか銀塩の高性能機F100がとってもお買い得に見えて、今はそっちもほしくなってしまっています。しかもデジタルカメラを買うまではネガフィルムしか使っていなかったのに、最近は画質を極めたくなってリバーサルもやろうかと思ったりして。

書込番号:397755

ナイスクチコミ!0


Winnieさん

2002/01/14 20:02(1年以上前)

こんばんわ。

希望小売価格が80万円ならば、実売価格は65万円程度でしょうか?

まあ、35mm CCD採用ということで、かなり、気合の入った製品だと思
います。

関心があるので、発売後の評価を聞きたいですね。

書込番号:472812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたも持っておられませんか?

2001/11/14 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > DimageRD 3000

スレ主 なおぴんさん

こんにちは、カシオQV2400UXユーザーのなおぴんです。
最近一眼デジカメに非常に興味があり、ミノルタD7やオリンパスE20の掲示板をよく覗きます。ただ、それ以外のレンズ交換式の一眼デジカメは非常に高価で手が出そうにありません。従い、レンズは交換できないけれど、値段的にも、画質的にも、気になっているレリーズタイムラグやAFスピードでも満足の出来るE20に心は傾いております。(昔は単焦点レンズでしたのでレンズ交換の必要性も感じましたが、ズーム常用であれば、私のレベルでは交換そのものが不要です。)

ただ、ミノルタというメーカーは、以前SR7やXEといったフィルム一眼を何十年にもわたって使ってきた(ここ10数年は女房のペンタックスFSXですが)ので、個人的には非常に好きです。

そこで質問です。このRD3000というカメラはお持ちの方はおられませんか。システムパッケージ【500セット限定発売】というのがありますが、相当以前に販売開始ですが、いまだに通販サイトにあります。交換レンズが何本もついて結構他に比べ割安感があります。この機種は人気がないのでしょうか?もし持っておられて、この掲示板を見ておられるかた、いらっしゃれば是非ユーザーとしての生の声をお聞かせいただけませんか?

私の用途は通常のスナップ(旅行や日常の家族〜主に動きの激しい子供たちが中心)と、自分の育てているミニ盆栽の記録が主で、特殊な用途には使いません。ただ、レスポンスがよくて(レリーズタイムラグの短さとAFのすばやさ)発色がきれいで、ある程度の引き伸ばしに耐えられる画素数があれば満足です。よろしくご指導お願いいたします。

書込番号:374671

ナイスクチコミ!0


返信する
声明さん

2001/11/14 15:14(1年以上前)

持ってませんが、当時の雑誌評価では縮小光学系なのでレンズのF値が非常に暗いことがあげられていました。動きの激しい子供を撮影するには向かないのではないかと思います。また発色も最近のきれいに見せる傾向ではなくニュートラルなものだったように記憶しています。
レスポンスも2枚のCCDの画像を合成するので早くなかったような・・・

書込番号:374931

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおぴんさん

2001/11/16 22:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはり、発売も1999年代ですし、検討はやめようと思います。オリンパスのE20をメインに考えていきます。ただ、本体+レンズの全体の長さがなあ.....まるでフィルム一眼に135ミリくらいの望遠をつけたくらいで。まあ、35ミリフィルム換算ではそんなものですけど。せめて、ミノルタD7くらいの寸法ならばなあ。

書込番号:378366

ナイスクチコミ!0


mimさん

2001/11/16 23:26(1年以上前)

2年ほど前、会社で”ちょこっと”だけ使ったことがあります。
 第一印象は、「でかい!」ですね。
 ミノルタのページを見れば分かりますが、普通の一眼レフの1.5倍ぐらい厚さがあります。
 でも、グリップやシャッターは非常に持ちやすかったです。

 レンズのF値ですが、十分では無いでしょうか?
 ラインナップに「明るい」レンズはありませんが、普通に使うスームレンズであれば、普通だと思います。(F3.5〜F4.5ぐらい)

 さすがにAF性能はよかったです。一眼レフと同じ機構を使っているからでしょうね。
 
 発色は、声明さんが仰るように、自然な感じでした。
 私は、2-CCDだからか、しっかりとした色調だったような印象があります。

 このカメラが買いかどうかは分かりません。
 なんせ使ったのが、2年ほど前に少し使った程度ですし、当時は150万画素が主流でしたし、最新のD-7なんかと比べて、どれだけ優位性があるのか疑問です。

#AFは確実にD-7より良かった!

 あと、このデジカメって、生活防水のようです。
 そういう必要があれば、検討してみても良いかもしれません。

書込番号:378431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてレンズPart2

2001/11/11 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

スレ主 kirukaruさん

教えてください。Canonのレンズで、現在EF70-200mm F4.0LUSMを所持しています。EF28−200mm F3.5-5.6 USMが気になります。どの位の違いが出るのでしょうか?使用機種は、D30とNewEOSKissです。また、広く書き込みお待ちしています。

書込番号:370475

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/11/11 20:39(1年以上前)

普段使いに Lレンズをお使いの方には、物足りないかもしれません。
もちろん安くて軽いのはメリットですけどね。
広角側がほしいと言うことでしょうか。

書込番号:370518

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/11/11 20:43(1年以上前)

思い切って、EF28-70mm F2.8L USMを ふんぱつしてみては・・・
売値でも2倍以上するけどね。

書込番号:370523

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirukaruさん

2001/11/12 19:46(1年以上前)

>FUJIMI-D さん
書き込みありがとうございます。質問をもっと詳しく書くます。

今回の質問は、この2本のレンズの違いで、どの程度画像に違いが出るのか?
でした。
また、より広角側から撮れるとゆう事も1つでした。

もう1つ質問くわえます。Lレンズの画像って、青っぽくないですか?
シロウト質問でよかったら回答願います。どうかお手柔らかに・・・。

書込番号:372158

ナイスクチコミ!1


linx1973さん

2001/11/12 22:58(1年以上前)

Lレンズのほうが画質が良いのは当然ですが、どのくらい違いが出るかは
何を撮るかによって違います。高感度フィルムで晴天、順光で絞り込んでスナップ撮影をするのであればそれほど違いはでないと思いますが、低感度フィルムで逆光の開放ポートレートではシャープネスにかなり違いが出ます。建築物等 平行線のきっちりでる被写体ではLでないレンズではゆがみが大きく描写に大きく違いが出ます。また高倍率ズームの広角側では画面隅が光量が落ち少し暗くなる傾向があります。繰り返しになりますが、サービス版サイズで、高感度ネガ使用なら、それほど変わらないともいえます。使い勝手としては、軽いほうがいいのですが、ファインダーの見え方は4.0と5.6ではかなり暗くピントが見えにくくなることは覚悟が必要です。

書込番号:372507

ナイスクチコミ!1


kirukarusoruさん

2001/11/16 23:38(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、linx1973 さん。ありがとうございました。結局、EF28-70mm F2.8L USMを購入しました。4Lですが、オークションにて出品中!しかし、D30と2.8Lで約2Kg!手持ちでの子供撮影は手が疲れます。が、いいレンズです。でも、ISが出た事で、ただの2.8Lは、CANONで値下げ処分検討中って聞いています。価格の暴落が怖いです。

書込番号:378456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼デジカメの被写界深度

2001/11/09 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ

スレ主 D1欲しいさん

銀塩一眼レフを購入しようと思っていたのですが、「いやいやこれからはデジタルかな、フィルム代も馬鹿にならないし。」と思いD30を検討しています。下のスレッドとも似たような質問ですが、一般に「ボケを表現しにくい」といわれるデジカメでも、一眼レフだったら銀塩と同じようにボケてくれるのでしょうか?
当方、これから写真の勉強をしようと思っているので、クオリティの差はともあれ、絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:366563

ナイスクチコミ!1


返信する
mmachhさん

2001/11/09 13:26(1年以上前)

デジタル一眼レフであろうが
銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
被写界深度は同じです。つまり、ボケ具合は
同じになります、以下のHPの被写界深度の計算式が
そのことを、物語っています。。

http://www.asahi-net.or.jp/~ja8t-ngc/FocalDepth.htm

ボケ、被写界深度は同じですが、画角は35mmフィルムカメラ換算より、
受光面が狭い分(トリミングと同じ効果)、狭くなります(望遠寄り)。

書込番号:366609

ナイスクチコミ!1


スレ主 D1欲しいさん

2001/11/09 14:35(1年以上前)

ありがとうございます。
リンク先の内容はさっぱり理解できませんが、
銀塩と同じように表現できることはわかりました。
D30購入意欲UPです。

書込番号:366668

ナイスクチコミ!1


mattuさん

2001/11/11 09:44(1年以上前)

>絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
mmachhさんもおっしゃられていますが通常の銀塩写真と変わりません。
私もD1欲しいさんと同じような考えでつい先日D30購入しました。
元々EOS620からEOS3のユーザーですが焦点距離が1.6倍になりますので
具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので広角側を
メインにする人はちょっと厳しい感じです。(16mm-35mmが欲しくなります)
新参者の私が言うのもなんですが今なら128MBのCFとバッテリがついてきます
ので(これも購入決断の一つになりましたが)お得ですよ。

書込番号:369684

ナイスクチコミ!1


mmachhさん

2001/11/11 18:35(1年以上前)

>焦点距離が1.6倍になりますので

mattuさんのおっしゃりたいことの補足ですが、
厳密には、レンズの焦点距離は同じレンズを使う限り、
変わらないのですが、画角を35mmフィルム銀塩一眼レフ用
レンズの焦点距離で表現すると
>具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので
ということになります。

書込番号:370331

ナイスクチコミ!1


linx1973さん

2001/11/11 22:21(1年以上前)

被写界深度の件ですが、確かに同じレンズであれば銀塩でもデジタルでも被写界深度は当然同じです。ただ、同じ画角を得るために必要な、レンズはフィルム面積やCCD面積により違います。すなわちたとえば標準50ミリレンズと
同じ大きさに写すために必要なレンズはD30では約31ミリのレンズですから被写界深度は50ミリより浅く、ボケは小さくなります。普通のデジカメはさらに小さなCCD面積ですからよりボケは小さくなります。銀塩でも35ミリ版よりフィルムの大きな中版や4×5では標準レンズが35ミリ版の望遠レンズ相当の80ミリや135ミリになるので必要な画角に対する被写界深度はかなり浅くなります。もっともボケの大きさはレンズの明るさにより異なりますので、一概には言えませんが。いずれにしても通常のデジカメよりD30のほうがボケを表現できるでしょう。さらに言えば、1Dのほうがボケがおおきいことがお分かりいただけるでしょうか。

書込番号:370697

ナイスクチコミ!1


linx1973さん

2001/11/11 22:25(1年以上前)

上記、31ミリの被写界深度は50ミリより深く でした。間違えました。結論は同じです。

書込番号:370703

ナイスクチコミ!1


mmachhさん

2002/03/06 13:54(1年以上前)

>デジタル一眼レフであろうが
>銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
>被写界深度は同じです。

すみません、これは言いすぎであることが
判明しました。ボディ、レンズが同じでも
フィルムにあたる部分の大きさが変わると
許容錯乱円の大きさが異なるようです。
したがってレンズが同じでも被写界深度は
違います。

お詫びして訂正します。詳しくは、以下のURLを
参考にしてください。失礼しました。

http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=9970&page=0

書込番号:577871

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング