
このページのスレッド一覧(全135367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年7月27日 16:26 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2025年7月22日 12:54 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年7月21日 09:26 |
![]() |
7 | 24 | 2025年7月22日 20:13 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() |
24 | 11 | 2025年7月22日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー6さん
それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:26243176
1点

>うっしー6さん
純正レンズでも同様の現象が出ますか?
故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。
RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。
まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。
純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。
書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…
書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!
古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
こんにちは。
>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。
もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。
老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。
そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。
・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。
書込番号:26243539
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?
TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。
あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?
書込番号:26243919
1点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。
書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。
書込番号:26244062
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。
書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。
書込番号:26246177
1点

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!
書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん
沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
モータースポーツ(筑波・茂木)
ポートレート
南極ツアーでオーロラ・野生動物撮影
【予算】
100万円程度
【比較している製品型番やサービス】
R5mk2+RF100-500
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者です、自分なりに調べて上記の構成にしましたが、RF100-500だとポートレートやオーロラ撮影は難しいと思いますので、おすすめのカメラ・レンズを教えてください。
メーカーにこだわりはなく、上記の使用用途に合うカメラを探しています。
また一緒に買ったほうがいいアクセサリー等々もありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

入門機から始めたほうがよくない?
免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
書込番号:26243144
5点

オーロラ撮影に絞って話すと、レンズは超広角が必要です。
出来れば解放F値が2未満のいわゆる大口径レンズが良いです。
添付の写真は16-36/2.8の広角端で撮影したものですが、
画角的には12mmか14mmが欲しいと思いました。
ISOを102400まで上げているため画質が粗いです。
現像時にNRを最大限効かせてこのレベル。
三脚を持参していなかったのでシャッタースピードを
思い切って下げられませんでした。
これがもしもF1.4のレンズだったらISOを12800まで下げられたのでもっと
奇麗に写っていたと思います。
モータースポーツの方は別の回答者にお任せします。
書込番号:26243149
4点

>免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
大きなお世話でしょw
なに買うのも自由だし、初心者は悪じゃないし、いつまでも初心者じゃない。
捻くれるのは良いけど、器小さすぎ。
むしろ上級機使い続けた方が近道と思うけどね。
書込番号:26243302
8点

かなり撮影難易度が高い被写体が多い
専用のレンズを使う必要が有り、拘れば拘るほど機材は高価
という感じでしょうか。
キヤノンから選ぶなら下記セットでしょうか。
EOS R6Mk2
オーロラ用でRF15-35mmF2.8L
ポートレート用でRF28-70mmF2.8
モータースポーツ・野生動物用で100-500mmF4.5-7.1 L
全て購入するには、キャッシュバック込みで予算に収まるかどうかですかね。
個人的には最初は撮影対象を絞って、慣れて来たら徐々に撮影対象を広げて行くことをお勧めします。
F2.8の標準ズームレンズとセットで購入されて、ポートレート撮影から始めてみることをお勧めします。
書込番号:26243308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許取りたてでアルファード。
いいじゃん。
モチロン残クレですよね(笑)
モータスポーツ撮るにはスレ主さんが上げてる候補位のハイエンドじゃないと厳しいしね。
中途半端な機材だと後悔しますよ。
とりあえず茂木の写真上げときます。
書込番号:26243353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
>盛るもっとさん
カナダでもこんなに綺麗なオーロラが見れるんですね!
キヤノンで考えるとRF15-35mm F2.8が妥当でしょうか?シグマ、タムロンはまだ追えてません・・・
>seventh_heavenさん
あとからシャッタースピードが足りない等々で乗り換えるより最初から買ってしまったほうがコスパ、練度的にいいと考えてこの構成にしました。
書込番号:26243449
1点

>longingさん
ツアーは冬なので一先ずは100−500とポートレート用を買おうと考えています。
本体とレンズ、どちらにお金をかけるか悩みどころですね、モータースポーツ目的なら視線AFがついているR5mk2が良いなと思っています。
本体+RF28-70mm+RF100-500mmなら少し足が出ますが買えそうです・・・
>Ayrton Sさん
もちろん残クレで・・・
画素数、連射速度、視線AFと目的にあっているような気がしてR5mk2を挙げてみました。
クアルタラロかっこいいです!
書込番号:26243457
1点

>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
なかなか度胸一発太っ腹、な判断だとは思います。全然OKでしょう。
しかし。リスク管理と言う観点から言えば、
・落っことしてしまった、いきなりにわか雨で濡れてしまった、
・購入から目的イベント迄のスケジュールは大丈夫か? それまでに使いこなせてるスケジュールか?
・撮影をカメラ機能全振りで考えてるみたいだが、露出3要素の基礎知識は問題ないか?
・レンズチェンジ中にマウントオープン時間が長くて、イメージセンサーにホコリが沢山付いた
and so on.
と言う想定アクシデントを初心者さんが上級機種で乗り切るのは結構思い切りが良すぎる、とは思いました。
機材ランクはともかく、最低イベントの1か月以上前には、使いこなせている状態が望ましい、に一票。
…望遠ズームあるある、で言えば最初ファインダーを視たら
『一体自分は何処をフォーカスしてるのかサッパリ判らなかった』
『ズームリングをグリグリ廻してズームイン/ズームアウトを意のままにするのに時間を要した』
『他機材のレバーやスイッチ類操作が完璧になるのにXX時間要した』
時速100〜のバイクやクルマ相手なら、先ずファインダー内に収めると同時に構図をある程度コントロールできるまでには、それなりの時間(『慣れるまで』と『狙ってからシュートするまで』)は掛かりますし、第三者が成果を視て評価できる絵柄になるのは…まあ色々時間が掛かるでしょう。
…と言うかご予算100万で『一緒に買うべきアクセサリー類』を訊いてる時点で『ホンマに大丈夫かいな?』と言う気がしないでもないですが、まあアクシデント対策で諸々の保険も考えておいた方が宜しいでしょう。
書込番号:26243540
2点

>WlNTERさん
>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
どう考えるか次第。
少し考えてみてください。
バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
はじめます?
書込番号:26243585
0点

>少し考えてみてください。
>バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
>はじめます?
どこから揃えても問題ないじゃん。
なんで無駄になる前提なの?
書込番号:26243950
2点

>くらはっさんさん
確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
南極ツアーは冬なのでそれまでに星空撮影等で練習してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26243973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WlNTERさん
>確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
…でしょうな。仮に『習熟期間中に一度はカメラを落っことしてしまう』なんて状況があったとします。
レンズ込み一式20万のカメラと、レンズ込み一式100万のカメラとではそのインパクトには違いがあります。
ぶっちゃけて言えば20万の方が『まだ80万円分、心の余裕的な諦めが付く』訳です(笑)。
100万を落として修理して復帰させたとしても、結構厳しいものがありその後の撮影も過度に慎重になったりと。
まあそこら辺は人それぞれですからお好きなように、で宜しいかと思います。
ところで夜間撮影の経験はおありでしょうか?
まさかブッツケ本番で真夜中のオーロラ撮影に挑戦、等と言うチャレンジングな事をお考えだったりしますか?
当方夜景撮影を年数回はします。明るい都市部での夜景撮影でも手元が暗くて操作に若干制約が掛かったりします。
特に『水平出し』が昼間とは異なり水平感覚も変わってきたりします。水準器は必須な感じかな。
それでも自宅に戻って確認すると結構な確率で傾きが出てます。
ましてやオーロラの出る極地帯ともなれば、氷点下何十度と言う環境で、薄暗い被写体相手の撮影を強いられたりする訳です。最低でも出発前の数週間は週イチ程度は夜間撮影を体験しておき
暗闇でもカメラのレバー・スイッチ類を手で覚えてるかのように操作できること
機材バックの中を視ずに必要な機材を取り出せること
しかも氷点下で分厚い手袋越しに問題なくできること
位は出来るようになった方が良い、かも知れません。
これで100万の機材でブレブレ写真しか撮れませんでした、では結構哀しいものがある。
高額機材(で無くても)で高品位な成果を得るには、それなりに準備と言う奴が必要だということでしょう。
書込番号:26244126
0点

>WlNTERさん
まあ、初心者だからエントリー機でも上級機でも
使いたい機種を使えばよいかと。
私なら、
操作性を考えてエントリー機より中級機以上を勧めるかな。
で、
寒い場所での撮影となると、
撮影中はもちろんのこと、
ボディとレンズの結露防止対策も重要な要素になるかと。
これを怠るとボディやレンズで内部結露が発生した場合、
気付かずに放置して最悪基盤とかダメになるかもね。
更には機材にあった三脚や予備のバッテリー等も必要かと。
その辺はどう考えていますか?
書込番号:26244225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
夜間撮影は初めてなので、近場の星空スポットで練習しようと思います。水準器についても調べてみます!
機材に関わらず、旅行までに練度を上げておきます…
>okiomaさん
室内と外気で温度差があるところを移動する際はジップロックやタオル等で急激な変化がないようにするのと、氷点下ではバッテリーの消耗が気になるのでカイロと予備バッテリー、モバイルバッテリーで対応できるか考え中です。
その他に防寒カバーをつけている記事もあったので、調べている最中です。
書込番号:26244288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
大手カメラショップで中古(AB品)でα7Vを購入しました。
私の理解がついていけていないのか、それとも機体に問題があるのかわかりませんが
とにかくF値を変更することができません。
添付画像のようにそれぞれ前と後ろダイヤルで設定を変更できるはずだと思っているのですが
前ダイヤルが思うように反応してくれず、また前と後ろの設定を入れ替えても同じ現象が起こります。
以下、私のカメラの設定とそれぞれのモードでダイヤルを触った時に起こる反応です。
ーーーーーーーーー
操作カスタム1
ダイヤルの設定[前]AV[後]TV
M
[前]反応なし
[後]シャッタースピード反応
S
[前]シャッタースピード反応
[後]シャッタースピード反応
A
[前]反応なし
[後]反応なし
P
[前]シャッタースピード+F値反応
[後]シャッタースピード+F値反応
ーーーーーーーーー
Mモードの時はF値が22のままです。
どうすれば良いのでしょうか
0点

>00しらたき00さん
とりあえず設定をリセットして動作するか確認してはと思います。
ダメなら購入店に相談した方が良いと思います。
書込番号:26243060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側の問題か、レンズ側の問題か、はたまた接点の接触不良か、それくらいに切り分けられそうです。
ほかのレンズでも同じでしょうか。
あるいはほかのレンズは持っていないでしょうか。なければカメラ店に相談して貸してもらうこともできるでしょう。
リセット、接点の清掃はとりあえずやってみましょう。
書込番号:26243068
0点

>holorinさん
>with Photoさん
お二方とも遅い時間にも関わらずコメントありがとうございます
リセットしてみたのですが改善しませんでした。
レンズは一本しかなく、また購入してから1週間ほどしか経過していないので明日購入店へ相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26243071
0点

>00しらたき00さん
レンズは何をお使いでしょうか?
FE 24-70mm F2.8 GM II のように絞りリングがあるレンズなら、絞りリングが
「A」ポジション以外になっているときは絞りリングが優先されますので
ダイヤルで変更することは出来ません。
書込番号:26243072
7点

>ひめPAPAさん
まさにそれでした!!!
本当にありがとうございました、、
十数年前に購入したエントリーモデルからクラスアップしてカメラ自体もレンズも買い替えたのですが
自身の知識不足が恥ずかしいです
大変助かりました。
本当にありがとうございました
書込番号:26243079
0点

>00しらたき00さん
解決したようで良かったです(^_^)。
添付画像に写っているレンズの上部に「フォーカスホールドボタン」が見えたので、
「絞りリング」を搭載した最近のレンズかなと推測できました。
「絞りリング」はとても便利なので、是非使いこなしてください。
書込番号:26243230
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ナイター競馬でも写真を撮りたくてAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの購入を考えていましたが、同じくらいの値段でD5600 ダブルズームキットを見つけどちらにするか迷っています。
D5600 ダブルズームキットでナイター競馬、競馬のを撮られている方がいれば写真を添付していただけると幸いです。
0点

>ちーやままさん
カメラとしてはD5600が上位機ですが、画質などに差は無いですよ。
ナイター競馬で使うならf2.8ズームの方が良いですからVRUを購入した方が良いです。
キットレンズと70-200oVRUでは差が大きいです。
書込番号:26243059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ変えても劇的な変化は無いです。
レンズを買える予算があって、良さげな中古個体も見つかってるなら、レンズ投資1択です。
書込番号:26243083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上位機種であっても
画像処理エンジンが同じななので、
出てくる画は、変わりません。
70-200F2.8に投資することをお勧めします。
書込番号:26243119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>CSKAよいさんさん
>with Photoさん
お三方回答ありがとうございます。
F2.8のレンズを購入しようと思います!!
書込番号:26243299
0点

>ちーやままさん
シャッター速度など、撮影条件の設定の操作など問題無いですよね?
下記リンク先に、実写画像込みの撮影条件が書かれています。
【F 4】1/1000秒、ISO 1600
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=34205
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 2500 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10
【F 2.8】1/1000秒、ISO 1600
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
※撮影(被写体)照度の単純計算
⇒ 1225 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9
↑
ナイター球場ぐらいの明るさ。
F5.6で 1/1000秒なら、ISO 6400
書込番号:26243314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
資料まで添付ありがとうございます!
この写真はボディ、D3300 レンズ、タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用で撮影、設定がF5.6 1/500 ISO800です。
もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、やはりF値の高いこのレンズを購入したほうが良いのでしょうか。
明るく高画質な写真が撮れるのでナイターでない時も使いたいと思っています。
書込番号:26243392
0点

>ちーやままさん
どうも(^^)
レンズ性能の前に、
>1/500
↑
こっちが問題かも?
撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※進行方向に対しての、上下方向のブレの「速度」まで不明ですが、
一歩あたりに進む距離と、上下方向のブレの高さが解かれば、ある程度の推測は可能
なお、シャッター速度差以外で、
>もう少しパキッとしたものを撮りたい
↑
(あまり高感度にならない場合は)
レンズのF値の影響は、思っているより下位になると思います。
・照明条件 ※「ナイター」自体で強烈に制約(^^;
・レンズの「質」そのもの
・(他にあえて書けば) ピント精度や被写体照度
書込番号:26243421
0点

>ちーやままさん
被写体の【速度】と シャッタースピードで、
添付画像のようなブレの大きさ(長さ)が決まってきます。
ただし、先に書いたこと(下記)がありますので、
たとえば、画面真横の移動&カメラ固定でシャッターを切ったときの「最大値」の推算になります(^^;
>撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
>1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
>進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。
※添付画像の計算自体は、
小学算数から中学数学ぐらいの単純計算です(^^;
元ネタの「人物撮影」の場合、目鼻を解像できるぐらいに写せる場合は、
ウチの子を撮ってきた経験上「黒目よりも小さめのブレ」が基準になりそうに思い、キリの良い「1cm」に目印を付け、
速度の例示も「1cmブレ」に関連した数値にしています(^^;
書込番号:26243423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
勉強になりました!もう少し考えてから購入に踏み切ります!!
書込番号:26243440
0点

>ちーやままさん
こんにちは。
>もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、
被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
(同じ明るさなら、ISO1600、同3200になります)
それでくっきりは写ったけど、今度は高感度ISOでの
ざらつきが気になる、という場合はF2.8ズームなど
明るいレンズにするしか方法はありません。
書込番号:26243546
0点

ちーやままさん こんにちは
仮説1
6番の馬の顔を狙っていたと仮定
→11番の騎手のヘルメット、ズパークの文字にピントが合っているようです(すごく綺麗です)
この写真のもっと右から緑馬の顔を狙って連射
ピンク騎手にピントが合ってしまった
D3300 のピント追従が悪くてピンクにピントが合ってしまった
対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説2
ピンクの騎手のヘルメットを狙っていた
F2.8 で撮影すると、緑の馬の顔はもっとぼけるかと思います
書込番号:26243548
0点

>とびしゃこさん
>Mアッチャンさん
お二人とも回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん、被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
設定を見直してみます!
1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
>Mアッチャンさん、対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説までありがとうございます!
すごくわかりやすいです。
この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって・・・汗
D7500やD500はタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用を使用できますか?
どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します。
書込番号:26243591
0点

>ちーやままさん
ナイターの場合は、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/1000秒に設定して、
必要に応じて【露出補正】をすることを基本に。
↑
シャッター速度優先(オート)モードや、
絞り優先(オート)モードは、採用品の登場から半世紀以上になりますので、
有効活用をお勧めします。
※ナイター撮影で、【絞ったら、それだけ感度アップが必要になる】ので、
日中撮影と同じ感覚で絞ると、総合的にはマイナスの結果になったりします(^^;
※「明るさ」不明で、シャッター速度や F値をテキトーに設定しても、ISO感度の自動調整範囲外であれば、単なる失敗画像になります(^^;
書込番号:26243649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
撮影はシャッター速度優先のSモードで、
ISO感度はオートで撮影すればよいと
思います。(絞りは自然に開放F値に
なるでしょう)
・D3300活用ガイド
(P103参照ください)
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D3300RM_(Jp)01.pdf
AFによるピント合わせの問題もありますが、
まずは微妙な被写体ブレを低減しないと、
レンズの描写性能やAFのピント位置の
問題などの切り分けがしづらくなります。
書込番号:26243652
0点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
何度も有難うございます。
8月にナイター競馬に行くので実践してみます!
書込番号:26243666
0点

ボディ D3300
レンズ タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用
設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
書込番号:26243697
0点

>ちーやままさん
アップされたお写真拝見するに、園田ですかね。
7〜8年前撮ってました。
当時はD7500使ってましたが、レンズは4角撮り用にサンニッパでDXクロップ仕様1台と、
ゴール前用に70-200VR付けた2台体制で撮ってましたね。
APS-CだったのでISO上限6400で、シャッタースピード下限1/1000秒、
絞りは基本F8で条件厳しい時だけF5.6でした。
今の一般席からだと台乗りできないようなのでスタンドから撮影されてます?
真横撮るだけならF5.6でも問題無いですよ。
園田の露出の取り方なんですけど、マニュアル露出で、
ゴール版下のコンクリート部分をスポット測光で測れば便利ですよ。
ゴール版より手前(100m前ぐらい)はゴール前露出を基準にISO調整してました。
シャッタースピードは1/1000以下だと馬の足ブレまくって使えないので
好みにもよりますが1/1000〜1/2000の人が多いですね。
当時のD7500の画像探したのですが、出していい物が見当たらないので、ごめんなさい。
機材違いますが園田ナイターのサンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546731/SortID=25427306/ImageID=3852753/
書込番号:26243805
0点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
園田です!!
この日はスタンドから撮影してみました。
これからは暗くなってからは前に行って撮ろうと思います💦
ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
サンプルのお写真までありがとうございます!!
イグナイターカッコいいです!
書込番号:26243865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
下記、モードを間違っているか、設定(特に ISO感度)を間違っているか、
間違いが無いなら、かなり特殊な故障かもしれません。
>設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
>ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。
↑
デジタル一眼レフやミラーレスを含むデジカメにおいて、
【シャッター速度優先(オート)モード】
とは、
【殆どフルオートモードと同じで、
シャッター速度だけ設定できる+露出補正できる】モードです。
↑
シャッター速度と露出補正【以外】は、フルオートと同様ですので、
極めて初心者に優しいモードです。
逆に言えば、
【シャッター速度優先(オート)モード】をロクに使えない状態で、M(マニュアル)モードを使うのは論外、
もちろん、どう使おうとも個人の自由ですが、
「最低限のことが判らない状態で Mモードを使って、大失敗」しても、それが撮影者個人のせいであって、
カメラや条件のせいではありません(^^;
夜間の自宅内では、望遠端のF5.6で 1/500秒に設定しても、標準的な画像の明るさ(露出)で ISO 12800~51200になるでしょうから、
とりあえず夜間の自宅内では、シャッター速度有効(オート)モードで、1/125 ~ 1/250に設定してみてください。
※ ISO感度は、
・ISO「オート(自動)」にする
・ISO感度上限設定は「しない」
↑
なぜ「しない」にしておくべきか理解できる状態になれば、自由に上限設定してください(^^)
書込番号:26243904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーやままさん
>ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
決勝線の写真やムービー要りますからね。
>あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
馬体の色とかジョッキーの勝負服で露出変わる場合がありますから。
露出設定決めて、返し馬で撮ってみて確認する事をお奨めします。
ナイターではないですが、D7500と70-200VRで撮った写真載せておきます。
netkeiba.com投稿とは違うカットで。
書込番号:26243908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件、事象を共有させていただきます。
撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。
@SF+RAW
ARAW
Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます
同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。
書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともあやゆかさん
発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。
書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ともあやゆかさん
最近のAdobe早いから一週間後かな、
書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。
書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともあやゆかさん
サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。
Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。
発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。
書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。
書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。
書込番号:26241642
2点

k@me さん
情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます😭
書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう
昔から新機種が出たときによくやられてる手法です
書込番号:26242500
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。
ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。
書込番号:26244267
0点

mosyupaさん
故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





