デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135371スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

真夏のビーチの熱対策

2025/07/18 15:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:359件

α7ciiを海水浴場に持って行くか悩んでいます。

友人家族と子連れで海に遊びに行くので写真や動画を撮りたいのですが、過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。

砂浜にタープを立てて7時から16時頃まで9時間ほど滞在予定です。

ハウジング等はなく、海水予防はジップロックにでも入れて使用する時は真水で手を洗ってから触ろうと思っています。

ソニーのワイド保証には入っているので最悪の場合は修理出来ますが、故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。

みなさんは真夏の夏対策はどんな風におこなっていますか?

書込番号:26240913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/18 15:48(1ヶ月以上前)

良いデジカメ使わない方がよいと思う、
スマホで撮影か小型なデジカメとかなら

バーベキューとかしか、しないなら持って
行っても、だけど熱でデジカメやレンズが
曲がるとかあり得る

書込番号:26240929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/18 15:51(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
不安があるならスマホでいいのでは。その場でSNSにあげられますし。

書込番号:26240933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 16:02(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 私はクーラーボックスで作ったカメラバックにカメラを入れて熱対策です。
 保冷剤とかは入れません、冷やすと出したときに結露するので。

 潮風対策は、ビニール袋で簡易防塩カバーを作ったり、シャワーキャップをかぶせて撮っていました。

書込番号:26240944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 16:30(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

海ならアクションカメラが良いのではないでしょうか。
これなら耐熱性能も高いようですし、そのまま海の中の撮影もできますし、写真もかなりきれいに撮れるようです。
https://kakaku.com/item/K0001659894/

書込番号:26240969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/18 17:14(1ヶ月以上前)

カメラが可愛そう。
スマホでじゅうぶん。

書込番号:26240999

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/18 18:04(1ヶ月以上前)

日中は辞めときましょう。
砂浜からの照り返しも有ってカメラには過酷かと。
サンセットビーチの方がお勧めです。

書込番号:26241043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 18:18(1ヶ月以上前)

>みなみさわさん
夏の暑さくらいで曲がるとかあるんですか?
それは嫌ですね。

>Ayrton Sさん
不安はあるんですが何か対策があればカメラで撮りたいんですよね。SNSにはアップしません。

書込番号:26241052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 18:20(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます!
クーラーボックスを素材にカメラバッグを作ったんですか。
発泡スチロールみたいなやつでしょうか?
保冷剤無しでもやっぱり違うもんですか?

書込番号:26241053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/07/18 19:03(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
プールならともかく、砂が入る恐れがあるので海には持っていきません。
防水のコンデジなら大丈夫かと思いますが、暑さや海水も含めて、精密機器を持って行く環境ではないと思います。

書込番号:26241081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 19:29(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
わざわざリンクありがとうございます。
オズモアクション4を持ってるのでそれは持っていきます。
3歳で初めての海遊びなんでカメラで撮りたいなぁと思ってしまいます。

書込番号:26241097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 19:55(1ヶ月以上前)

>MiEVさん
可哀想なことにならないように質問してるんですよ
ちょっと難しかったかな?

>Ayrton Sさん
良い写真ですね(^^)
飛行機の場所と地味に人の配置もエモいです

日帰りの子どもの海遊びなのでサンセットまでには出てしまうんですよね。

書込番号:26241125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 20:27(1ヶ月以上前)

15年ほど前の写真ですが…

>トロダイゴさん

3歳のお子さんですか。可愛い盛りですね。(^^)
たくさん写真を撮ってあげてください。
くれぐれも水の事故にはお気をつけて。

私の頃はまだアクションカメラなんてなかったので、防水デジカメを使ったりもしましたが、OsmoAction4をお持ちでしたら活躍できそうですね。
一緒に水辺で遊びながら楽しい動画とともに、デジイチでも撮ってあげましょう。
我が家ではコールマンのビーチテントを愛用してましたよ。
機材もテントに置いておけば、太陽熱や砂の心配はあまりないと思いますよ。

書込番号:26241162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 20:34(1ヶ月以上前)

こんなのです。
https://amzn.asia/d/0EvDASb
グランドシート部が一体になっていて、開口部の下端が地面より高くなっているタイプがお勧めです。砂や虫などが入ってきにくいので。

書込番号:26241167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 21:11(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 私が作ったのは釣りで使うような外側がプラスチックのやつです。
 中が2段になるように木で枠を組んで、バックに収納するタイプのカメラケースを入れていました。

 フィルム時代にこのケースを使わずに、普通のカメラバックを炎天下で使ってフィルムが熱で変質して使えなくなったことが有ったので、作りました。
 潮風で、塩だらけになっても水をかけるだけで簡単に綺麗になります。

 保冷剤なしでも、開けた時普通のバックより10度位温度が低く感じましたね。

 プラタイプを使っていて本当に良かったと痛感したのは、大潮干潮時に沖の岩まで歩いて行けたのでその岩で撮影していたらいつの間にか潮が満ちて来ていて、クーラーボックスを浮き代わりに泳いで帰って来た時ですね。カメラは一切濡れていませんでした。

 発泡スチロールの容器でも全然違いますよ。そのタイプも安くてお勧めです。

書込番号:26241208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 21:25(1ヶ月以上前)

>過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。

持っていかない、或いは壊れても構わないカメラを持っていく。


>故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。

真夏の海(海浜)は故障リスクのオンパレードでしょう。
・推定40度〜50度近い高温域で、
・ジップロックで保護しても海の砂それも粒度の小さい塵が舞い、
・海からの潮風で金属部分プラ部分問わず汐がベットリ付着し、
・どんなに留意しても盗難の可能性もゼロにはならず、
・子供さんを水辺に連れて行くと同時に着水のリスクがある。

…これでカメラを無事に持ち帰れる事を考えるだけで疲れてしまいます。
ならばスマホかアクションカメラ、防水コンデジにしとくのが吉。

書込番号:26241218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 22:04(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そうです、まさにそんな感じの離れたところから望遠で海で遊ぶ子どもたちを撮りたいです。

テントの情報もありがとうございます。
確かにタープより折り返しのあるテントの方が安心ですね。

潮や砂の心配はさほどしていないのですが、熱は怖いんですよね。

書込番号:26241258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 22:11(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます!
保冷剤無しでも意味があるとのことで非常に有益な情報です。

発泡スチロールの小さいクーラーボックス探してみます

書込番号:26241262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2025/07/18 22:25(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

返信ありがとうございます。

ちょっと質問文が悪かったかもしれません。
あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。

カメラでの撮影自体はテントから海で遊ぶ子を28-200で撮るだけで、普段は潮や砂がかからない様にしまっておくつもりです。

海で一緒に遊ぶときはアクションカメラを持っていきます。

また、テントが無人になる事は基本的にはないので盗難リスクもほぼありません。

過去に海でカメラを壊したと書きましたが、そのうち2台はハウジングに入れていて砂や海水とは無縁の状態で故障してしまったので、なかなか防ぐのが難しい暑さの対策だけを気にしています。

書込番号:26241287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/18 23:08(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

カメラに装着する日傘があります。「カメラ傘」で検索してみてください。

プラ板にアルミ断熱シートを貼り付けて、シューカバーに貼り付けるだけでも結構熱対策になると思いますけどね。
(カメラからあまりに近いとファインダーを覗いた時に顔に当たる。)

"笠" をかぶって自分諸共日陰に入れるというのも一つの手だと思います。
直射日光ほど強い熱源はありませんから。

書込番号:26241319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 23:45(1ヶ月以上前)

>あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。

ほぼ無い、ですかね?
当方数年前までは真夏の炎天下でもテッチャン撮りしてた事があります。
最近は歳のせいで活動時間は夕方前後に集中するようになりました。

炎天下では、基本は『乾いたタオル』をカメラ+レンズに掛けて撮影時だけスッピン状態で操作です。

『乾いた』と断りを入れたのは、暑さ凌ぎとは言え湿らせた布類でカメラ+レンズを覆うリスクを避けるためです。
まだ乾いたタオルの方が若干直射日光は遮られるのです。
後はスタンバイ時には冷却材を入れないクーラーボックスに入れておく、位でしょうか。

過酷な環境であることには違いないですが、カメラ内部のパーツ類の寿命が短くなるか?と言われれば

『そこまでは心配は必要ない』に一票。

むしろ一部分だけ温度差を極端に付けて歪が生じるリスクの方が大きいように思ってます。

書込番号:26241340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6Vと4万円差でもZ5Uを選ぶべき?

2025/07/18 14:39(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
 上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
 当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

書込番号:26240868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 17:01(1ヶ月以上前)

>自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。

では皆様からのご意見が、
『そんなもんSONYのミラーレス一択だろう』
『いやZ8かZ9以上で無ければ意味がない』

と真っ二つに別れたら、何方かの意見に従いますか? だとすれば随分と他力本願なお買い物だと。

そもそも購入したいボディはオールドレンズの母艦メインで使いたいのか、オールドレンズもカレントレンズも分け隔てなく使いたいのか、ましては被写体は動きモノメインか留まりモノメインか、更には撮影スタイルやらを考えると、他人様のご意見を聴くよりは

  一体自分はどのような撮影ポリシーで臨みたいのか

が決まっていないと、>しばらく写真から離れていましたが、 の再発に為り得る、に一票。


更に言えば『オールドレンズ』と言っても恐らくライカあたりのレンジファインダーの奴からm42マウントやL39マウントのとか、はたまたバヨネットのライカとか結構御座います。

例えばどこまでAFに拘る、電子接点を介して情報交換をしたい(まあ相当な確率で無理なんですが)とか、そもそもマウントアダプタとレンズ、ボディとの相性問題=物理的干渉問題、も含めると

  『単にZボディに付くアダプタだから何でもあり』

なんてことは考えない方が無難でしょう。結局のところ身銭を切り、自らヒトバシラーとなって何万円かロスする覚悟であれこれお買い物をするしか無いのです。


>皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

ニコンが考える希望小売価格の差。

書込番号:26240989

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/07/18 17:27(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

動画に関してはZ6V、スチルに関してはZ5Uなのかなと思いますし、新しいだけにAFも良くなってるのがZ5Uだと思います。

Z5に対して、ニュースタンダードの位置付けですからワンランク上のカメラに仕上げてきたように思います。

どちらも使ってませんが、選ぶなら個人的にはZ5Uかなとは思いますが。

部分積層のメリットは処理能力が有利ですから高速連写やローリングシャッター歪みが少ないなどメリットがZ6Vの良いところだと思います。

まあ、youtuberの言ってることを全て鵜呑みにするのは自由ですが、レンタルでもして自身で確かめたら良いのではと思いますが。

ニコンはファームアップによる改善は比較的行ってるメーカーだと思いますけどね。
全てがファームアップで改善することは難しく、値下げもニコンに限らないですし、キャッシュバックも同様に思いますし。

>ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます

そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。

部分積層センサーのメリットは先に書いたように高速処理とかローリングシャッター歪みとかなのでオールドレンズとの相性とかは関係ないように思いますけどね。

改行を増やした方が読みやすいですよ。

書込番号:26241016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/18 18:32(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
こんにちは!

Z6VとZ5Uの動画機能以外の差ですが
・部分積層による読み出し速度の高速化(AF性能や電子シャッターでの歪み)
・CFexpressカードスロット
・現行ニコン機で一番きれいなEVF
・最速シャッター1/16000
・連続撮影RAW20コマ、JPEG120コマ
以上の性能差だと少なくとも10万円はあるのではないかと思います。

Z5U押しではなくてごめんちゃい(^^;)
Z8使ってますが、積層センサーの画質が気になりましたが全然キレイですよ。

書込番号:26241062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/18 19:12(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

>> 昔のレンジファインダー機のレンズを使いたく

オールドレンズだけでの運用でしたら、
Z5/Z6/Z6IIでも十分だと思います。

動体撮影がメインで運用されるのでしたら、Z6IIIも良さそうです。

風景の撮影がメインで運用されるのでしたら、Z5IIでも十分かと思います。
でも、Z5IIでは、「アクセサリーポート」が廃止され、がっかりです。

書込番号:26241086

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/18 19:12(1ヶ月以上前)

情報を得るのは必要ですが
実機を確認せずにその情報が
わこにゃんさんにとって有効なのか判断できますか?

上位機種とかより、
わこにゃんさんとって必要な機能があるかないのかと
見るべきかもね。

それにしても、
ご自身で書いた内容、
読み直しましたか?
非常読みにくいのです。
何故かわかりますか?

書込番号:26241087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/18 19:50(1ヶ月以上前)

わこにゃんさん こんばんは

>のレンジファインダー機のレンズを使いたく

この場合 標準系のレンズだとあまり気にならないのですが 広角系だと マゼンタ被りの問題がありますので Z6VとZ5Uどちらが マゼンタ被りに強いかで決めたほうが良いかもしれません

書込番号:26241121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 20:13(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Bとの差 40,000円は凄い そんなに縮まったんだ!
しかし、静止画メインならZ5Aでは?

その40,000円にちょっとプラスしてレンズ(26ミリ)購入するとか旅行代金にして写真撮りに行くとか

僕ならそうするね

書込番号:26241137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/18 22:13(1ヶ月以上前)

金額差は勿論大事ですが、まずは積層形撮像素子の有用性でしょう。
そのメリットに重きを置かなければ、Z6IIIを考えなくても良いような。

それとヨウツベの特に否定的個人タレコミは、良く吟味されたら良いでしょうね。

書込番号:26241263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/18 22:24(1ヶ月以上前)

部分積層とはいえ、積層は画質を若干犠牲にして高速読み出し重視にしたセンサーなので
高速読み出しが必要かどうかで選ぶとよいと思います

ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです

書込番号:26241286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2025/07/18 22:29(1ヶ月以上前)

ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう

書込番号:26241289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/18 22:49(1ヶ月以上前)

迷うなら2台買えば解決。
予備もいるだろうし、合わせても100万しないしね。

書込番号:26241300

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/07/18 22:50(1ヶ月以上前)

お好きなようにとしか言えませんが・・・

Z5UがZ6Vに勝るように考えているなら、初志貫徹でZ5Uでいいように思います。

買ってしまったら、以後のレビュー、機種比較などは気にしない♪


オールドレンズも使うなら、2台持ちにして1台を中古で入手、オールドレンズ専用機にするとか。

書込番号:26241302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/18 23:10(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6_3の優位点とすれば
「CFexpressカードが使える」PCへのデータ転送が早い!
「上面液晶が有る」絞り・シャッタースピードの設定確認が容易。
ぐらいでしょうか?

同じEXPEED 7積んでるので、部分積層センサーがAFにどれほど影響しているのか疑問。
部分積層センサー積んでもメカシャッター使わないと歪むのは変わりないので魅力無し。
そのメカシャッター使うと、連写速度も秒8.1コマと秒7.8コマで大差無し。
底面プラで強度不安もL型金属シュー付ければ問題無い。

私ならZ5_2買いますね。
発表前にZf買ってしまったんで、年明け以降になりますが・・・

書込番号:26241322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/19 08:04(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

Z6Vは-10℃〜40℃の環境で使用できます。

その環境で使わないなら、Z5Uで良いでしょう。

書込番号:26241477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/19 08:22(1ヶ月以上前)

Z6Bは半年と数カ月使って売却しました。
写真はメイン機で無いためそこそこ、動画は結構使いました。

Z5AってZ6と画質差は皆無でしょ。
であればZ5AとZ6Bの画質はたいして変わらないと思いますし、
差は分からないと思います。
それはZ6Bにメカシャッターがあるからです。
積層型は画質に影響しますが軽微です。
しかしメカシャッターと電子シャッターはそれなりの画質差が発生します。
とはいえこの差も実使用では問題ないと思います。
より良い画質を求めるならメカシャッターが良いでしょう。

ちなみにZ6Bは14bitで14コマのメカシャッターを搭載しており、
メカシャッターの性能はZ5Aと大差あります。
ブラックアウトの問題はありますが一眼レフフラッグシップクラスの高速連写です。

動画でPCの能力を必要とするのはH265のLONGGOPという方式です。
間引き圧縮のないALL‐iであれば8kだろうが6k60pだろうが負荷は少ないです。
逆にLONGGOPですと4k24pでも編集は大変です。
間引きされた部分を再生するため復元、cpuに大きな負荷がかかるからです。

ですのでZ6Bの場合PRORESかN-RAWでの撮影がマストになります。
正直現行ニコンの色味や画質は十分実用的ですが、ダイナミックレンジとノイズリダクションはソニーパナソニックに及ばないと思います。
とはいえ併用していたGH7と比較すればフルサイズの恩惠でノイズ量は軽微です。
問題はデータ量で、カードも安価になってるので撮影と編集までは良いですが、
データをストレージに保管し続けるのは無理で、
使ったら消去のサイクルになるでしょう。

個人的には後々4k60p撮る可能性があるならZ6Bのほうが良いでしょう。
結局エンジンが新しく読み出しが早いZ6BのほうがAFは上です。
また、画質はメカシャッターがあるのでその差を体感するのは困難でしょう。

書込番号:26241484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/19 08:30(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん

youtuberの言ってることは間違いが多いので鵜呑みにできません。
しかも初心者ばかり、

ネット記事も同様

自分が使う機材なら
自分の直感を信じて買いましょう。

書込番号:26241489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2025/07/19 09:40(1ヶ月以上前)

>わこにゃんさん
迷われているようですが使わない機能は価格差と関係無く不要と思いますがいかがですか?
4万円か5万円あればレンズもう一本買えますけど。
私はこのスレの少し前にスレしてますが犬撮りが快適です。すぐに瞳にAF合います、私のはZ6Vでは有りませんがZ8を13万位損切りしてZ5Uに乗り換えましたが快適です、ただそれも私の主観なのです、何処かでZ6VとZ5IIの実機を触れたら良いのですけどね。
私はZ8の時動画撮ってパソコンで再生しようとしたら私のパソコンでは無理でした。そこそのメモリーあってCPUも当時最新のi7でしたがお話しになりませんでした。Z6Vも動画機能にシフトした機種ですよね。結局動画撮っても見れないそもそもスチルがメインなので要らないZ8になりました。カメラは大は小を兼ねるみたいな使い方ではなく何を撮りたいのかで機種が決まると思っています。カタログスペックや当機種を使って無い人の決めつけレスに惑わされずご自身でよくご検討されたら幸せになれると思います。

書込番号:26241520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 10:08(1ヶ月以上前)

>当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?

https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=JqL_3cdULT-UyAUa

ダイナミックレンジについては、やはり部分積層という事で残念な部分はあるでしょう。動画の比較画像をみるかぎり、Z5どころかZ7Uよりも暗部の粘りが弱くてノイズが多くなっています。iso100で。この差は、日没後に照明による輝度差が大きいところでの撮影や、日中でも空がほぼ見えないような悪条件での撮影でのデータをさらにRAWで弄る際には足枷になりえます。あと星景など。せっかく低画素機を買ったのに、ある部分で高画素並みの耐性のデータという点をどう考えるか?ですね。
ただ日中の屋外でたんにSS稼ぐために高isoで撮影した際のノイズは、そこまで劣らないとは思います。影響があるのは、暗部との輝度差を現像でどうにかしようという条件です。日中に野鳥やら風景を撮影したような画像で常に明確な差が出るわけではないと。

z6Vの利点としては、電子シャッターで大量に(スポーツ撮影で一日1000枚以上とか)撮るならメカシャッターの劣化を心配する必要がないという点と、動画での歪みの軽減ですかね。動画と連写が重要になる撮影機会が月に何回ありますか?個人的にはz5Uでいいかな。

書込番号:26241546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/07/19 22:00(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん >犬撮り爺さん >kakakucameraさん >hunayanさん
>The_Winnieさん >ヒロ(hiro)さん >ssdkfzさん >しんす'79さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん >うさらネットさん >くらはっさんさん
>with Photoさん >PRMX8さん >おかめ@桓武平氏さん >okiomaさん
>もとラボマン 2さん >ササイヌさん

皆様こんにちは

わこにゃんです。

読みにくい文章にもかかわらず大変たくさんのレスをくださりありがとうございます。
内容が濃く消化できていないことも多いので何度も読み返しています。
本当は一人一人返信をしたのですが、多くの駄文を拡散してしまうことになるためまとめての返信をお許しください。

少し経緯を補足しますと、普段はiphoneでスナップや旅行や日常の写真を撮っており、4Kテレビで鑑賞しています。手軽に鑑賞できるのでそれで満足しています。

先日、過去のフィルムをデジタル化しました。その写真を見直しているうちに当時の記憶がよみがえり、懐かしさとともに愛着のあるけれど眠ってしまっているレンズを再び使ってみたくなりました。そこでいろいろ調べてZ5U+マウントアダプターを使ってみたいと思ったのがきっかけです。

 そこがスタートなので特に撮りたいものがあるとかがあるわけでないです。

皆さんのように撮りたいものが明確にあり、情熱を注げる方がうらやましいです。

私もこのことがきっかけで何か撮りたいものが見つかるかもとの期待を込めてカメラ・レンズを調べています。

その程度の気持ちですので、撮りたいものを明確にしろと言われても返答できません。

 Z5Uはフルサイズミラーレス機として私のようなとりあえず使ってみたいというユーザーを受け入れてくれるスタンダートな機種だと思っています。そこから進んでいってもステップアップしていける素晴らしい機種だろうと想像していました。とりあえず使ってみたいと思いました。その先に楽しい体験があることを期待して。

購入に向けて価格など調べていく過程でいくつか疑問が浮かび、よく整理もせず思いつくまま書いたのが最初の文章になります。

 皆様のレスで、それぞれの機種のターゲットが明確分かれており、どの部分を重視し強化するかで性格が違い、それに合わせて機種選定するべきで単純に上下関係や価格だけで決めるべきではないと気づかされました。

 また、部分積層センサーについてもZ5と同じ形式でオールドレンズ向きではないことも初めて知ることもできました。

 やりたいことが明確化できていないので要・不要がわからず、簡単に上級機のほう良いのではと迷っていて、単純に背中を押してほしいとの思いでしたが、熱い意見を多数いただいたので、もう少し読み返して消化し、自分のやりたいことを整理してから結論を出そうと思います。

 本当のありがとうございました。
 

書込番号:26242109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/19 23:34(1ヶ月以上前)

お持ちのオールドレンズをリストアップされれば、もう少し詳しい情報が得られるかも知れませんよ。

書込番号:26242182

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

機種変更で迷っています

2025/07/18 06:37(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

E-M10Mark4と単焦点2本で写真を撮っています。
今まではお散歩写真がメインだったのであまり不便を感じでいなかったのですが、新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。
最初はOM-3にしようと思ったのですが、同じ価格帯でこのカメラが買えそうなので迷っています。
私の使い方だと、OM-3とR8ではどちらがおすすめでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)

また、同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめのカメラがあれば合わせて教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26240528

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/18 07:03(1ヶ月以上前)

>新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。

何が不満ですか?
予算は?

書込番号:26240538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/18 07:20(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。

予算はカメラのみで20万前後です。
マイクロフォーサーズ機であればレンズ流用しますし、マイクロフォーサーズ機以外であれば今の機種を下取りしてカメラ+レンズを購入します。
不満点は
AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。

書込番号:26240544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/18 07:24(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
新しいジャンルを撮影し始めたので少し不満が出てきました。

マイクロフォーサーズはセンサーサイズがかなり小さくて
レンズ交換式コンデジと揶揄されてるくらいなので、写真の表現力が大きく制限されます。
他社のフルサイズに買い換えるのは大きなメリットがあります。
キヤノンのR8
ソニーのα7CU
が最適と思われますが色味に大きな差があります。

キヤノンは色彩が鮮やかで綺麗です。花や自然、人肌に向いてます。女性的
ソニーは色味が地味だが暗部の階調がキレイでクッキリ。ストリートスナップに最適。男性的

バッテリーを含めて軽いのはキヤノンです。
ソニーは小さいがファインダーも小さいし、左側に寄って見にくい。操作に苦労します。

書込番号:26240545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/18 07:34(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
不満点はAF-CでのAF精度です。譲れない点は、大きく重くないことです。

だったら、キヤノンのR50とキットレンズが良いのでは?
AF精度が極めて優秀。暗くても動体でも。
更に、鮮やかで高画質、軽くて小さいです。レンズも優秀。

OM-3よりかなりメリットがあります。しかも価格が約半値以下です。余った予算で単焦点が買えます。
RF50/F1.8がポートレートに向いてます。しかも安い。

書込番号:26240552

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/18 07:41(1ヶ月以上前)

確かにABはフルサイズと大きな口径のレンズ試したくなるシーンが多々ありますね

R8使ったこと無いですがきっと合うと思います、安価ですし
F値小さめの単焦点もいっしょに購入されんのが良いと思います

α7Cもお勧めです

書込番号:26240558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/18 09:03(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
想定された撮影方法ならどちらでも可能でしょう。

新しいジャンルというのがBでAF-Cでポートレートメインで撮りたいならR8でしょうか。
ただフルサイズ故にレンズは大きくなるので手軽さは減りそうですね。

マイクロフォーサーズOM-3なのでしょうが割高ですね。
質感はやや劣るもOM-5ならお値段は安く大きさも小さめですね。

若しくはAPS-Cセンサーの機種を選び買い替えとか。
ニコンならZ50II 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキット。
キヤノンならEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットかEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット。

書込番号:26240606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/18 09:18(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん

大きさ重さを重要視するのであれば、R8は避けた方がいいと思います。
確かにR8自体は軽量ですが、フルサイズの場合には、レンズが重くなります。

またレンズの大きさも結構あるので、自身で量販店に行き確認することをお勧めします。

あとCAFですが、OM3でもR8でも結構改善すると思います。
EM10はコントラストAFという仕様で、精度は良いですが速度という点では少し苦手です。

最後にスレ主に良いと思われるカメラですが、OM3でも効果はあると思います。
また軽さ重視という要望にも合致していると思います。
その他ですと以下が良いかと思います。

EOS R10又はR50(無理にR8にする理由があまりないように感じます)
α6700
Z50II

R8、R10、R50、OM3、α6700、Z50II
これらの実機を触られてみて1番しっくりくるカメラを選ぶと良いです。

書込番号:26240613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/18 10:03(1ヶ月以上前)

OM-5MArkUの12-45mmF4.0PROレンズキットを買い足せば
よいのではないでしょうか。ボデイとレンズで672gです。
他の方のおっしゃる通りE-M10Mark4はコントラストAFなので
C-AFでは良くないでしょうね。OM-5MarkUでは
像面位相差+コントラストAFなのでAFは良くなると思います。
今までのレンズも資産も活かせます。
軽量という観点からR8はフルサイズなのでレンズに
よっては重くなると思うのでAPS-CのR7はどうでしょうか。

書込番号:26240648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/07/18 11:03(1ヶ月以上前)

21mm & 40mm

>まみるちゃんさん

「普通」にフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの差を考えれば、分かっていただけると思います。

スナップ撮影の時に使っている組み合わせたレンズの参考画像を貼らせてください、この2本で軽快に持ち歩けています。

書込番号:26240691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/18 11:53(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん

予算20万円なら、ニコンZ50 II が良いです。
性能的には、オリンパスOM-1 Mark II よりノイズが少なく、素人でも分かるくらい綺麗に撮れます。ファインダーの見え方は、50万円のEOS R3と変わりません。

Z50 IIダブルズームキットが良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001662177/

書込番号:26240750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/07/18 12:24(1ヶ月以上前)

E-M10系のC-AFは確かに、あまり使い勝手は良く無いですね。この機種では、S-AFで使っています。
で、お散歩写真、ストリートフォト、なんちゃってポートレートという事ですが、そういう使い道でしたら、E-M10mk4でもC-AFは使わずS-AFで事足りそうな気がしますが。

書込番号:26240780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/18 12:40(1ヶ月以上前)

まみるちゃんさん

ご希望用件を拝見し、重量の面ではマイクロフォーサーズ機か
APS-C機がいいと感じました。

古参のソニー使いなので、一応α6700をおすすめしますがレンズキットだと
ご予算を超えますからねぇ(;^_^A

ニコンZ50Uをおすすめされている方もいらっしゃるので、同じニコン製で
他に「Zfc」や「Z30」という機種もあります。
Z50Uは、最新機種なので先の2機種よりも性能は向上してますが
「Zfc」はその形相から女性にも受けのいい機種ですので一度ご検討ください。
ダイヤルの直感的な操作を売りにしてるので嫌でなくば!!

書込番号:26240787

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/18 13:00(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
>AF-CでのAF精度です。
譲れない点は、大きく重くないことです。

人瞳認識の精度ではないですか?
人瞳認識を含めたAF-C精度を求めるならキヤノンですが、フルサイズのR8はレンズが大きく重くなるのでAPS-CのR10又はR50をお薦めします。
OM-3のAF精度はM10より非常に向上してますがキヤノンより劣っておりますし、スレ主さんの撮影目的を考慮するなら私は対象から外すと思います。

書込番号:26240802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/18 15:00(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
単焦点レンズ2本は何をお持ちなのでしょうか?
カメラはレンズが命です。
AFがすっきりしないのでしょうか?
どれほどのスキルをお持ちなのでしょう。
写真のスキルが少ない人は機材に頼ってしまうので買い換え沼にハマってしまう事が多いです。
やはり良い写真を撮りたいならISOや絞り、シャッタースピード等の基本は必要だと思います。
基本を知らないとおそらく買い換えても納得いかない可能性がかなり高い様に思います。
私の勝手な提案ですが、今使ってるレンズから
風景等の普段使いはルミックスライカの15mm F1.7がお勧めです。
ポートレートや少し見た目に近い画角ならルミックス42.5 F1.7がお勧めです。
ピントについてはM10UとPENのPL7を使ってますが不満はないです。
基本的な使い方を知って撮りまくって写真を実感してみてください。
買い換えはそのあとでどうしても納得しなければそうしたら良いと思いますが、その頃には他のカメラの良し悪しが解ってきて自分で判断できるようになると思いますよ。

書込番号:26240885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/18 19:30(1ヶ月以上前)



>まみるちゃんさん

>@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
>Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています

・・・「SONY α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」 ¥15万
https://kakaku.com/item/K0001121314/


>Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)

・・・上記の高倍率ズームレンズキットの他にレンズ単体として「56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]」 ¥5万
https://kakaku.com/item/K0001103130/


・・・・を買えば、これまでとは次元の違う世界を見ることができるでしょう。



書込番号:26241100

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/18 20:14(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん
>同じくらいの大きさ、重さ、価格で別のおすすめ
今の資産を活かすならOM-5 Mark II、気にしないならR50、Z50Uあたりですかね。いろいろネガティブなお話が上がってますがM4/3の毎度のお話ですので、@〜Bならこの3機種なら変わりません。予算があるならOM-3ですかね

書込番号:26241139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/18 21:34(1ヶ月以上前)

そのままマイクロフォーサーズ マウントで、レンズを含めて機種追加でしょうね。
ダブルシステムにすることで、不意の故障対応が可能なことと、自ずと用向きに違いが出てきます。

書込番号:26241225

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/18 22:58(1ヶ月以上前)

>まみるちゃんさん

E-M10 IVはコントラストAFなので、ピントを合わせる時に一度ピント位置を行きすぎてからピント位置に戻ってきます。
OM-5、OM-3、OM-1シリーズは像面位相差ですのでほぼ一発でピント合わせをします。
この違いから、ピント合わせをするほんの0.1、2秒の間に逃げられたり、撮影者自身の体が前後に揺れてボケてしまうことを防げます。
ただし安いレンズではE-M10 IVよりは早いと思いますが、できればPROレンズの購入をおすすめします。

R8はレンズがかなり割高になると思いますので、
OM-5 II 12-45レンズキット、OM-3のほか、R50、Z50 IIなどのAPS-Cカメラをお勧めします。

書込番号:26241307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2025/07/19 02:21(1ヶ月以上前)

Panasonic Leica 9mm F1.7、なんちゃってHDR合成

Panasonic Leica 25mm F1.4、F2.0で撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影

Sigma 56mm F1.4、F1.8で撮影

まみるちゃんさん

総合的観点から、R10をオススメします。

以下は、R10とR50のどちらを選ぶべきかを悩んでいた方への詳しい回答です。

・2023/08/03の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944

以下は、↑の誤記訂正と、私の超ヘッタピな作例です。m4/3での作例(*1)なので、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。

・7つの連続する書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340


(*1)
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。ここにも、m4/3による超ヘタッピな作例を付けておきますね。

機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。買い増し機種としては、OM-3の動画仕様が搭載されたOM-5iiが理想的だったのですが、期待外れに終わりました。その為、つい最近、衝動的にGH5ii×2台を購入しました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量級とかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。

次の【キヤノンをオススメする理由】をお読みになれば分かるように、m4/3のしがらみがなければ、私には、RFマウントへの移行が適しています。まみるちゃんさんには、私と同じ轍を踏まないよう、切に願っていますが、m4/3には、以下のようなお手軽さがあるのも事実だと思います。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ


【キヤノンをオススメする理由】
基礎知識から順を追って説明しますね。

ミラーレスでは、撮像だけでなく、プレビュー、AF、AE等を、イメージセンサーからの読み出しと画像処理エンジンによる演算処理によって行っています。従って、イメージセンサーの読み出し速度、画像処理エンジンの処理速度は、速ければ速い程、有利です。
AF動作は、大きく、被写体の捕捉、被写体の追従、被写体の検出に分けられます。被写体の捕捉と追従を、最高レベルで極めるのが、スポーツのビッグイベント(オリンピックやFIFAワールドカップ)等で、これらを通し、経験と実績が蓄積されて行きます。被写体の検出では、将来性/柔軟性まで織り込んだニューラルネットワーク構築と、実用性/効率性の高いディープラーニング実行が、極めて重要です。

キヤノンは、レンズ交換式カメラのイメージセンサーを自社で開発/製造しているので、ハイエンドからローエンドまで、それぞれの価格帯に適した性能だとキヤノンが判断したイメージセンサーを、凡そ4年間隔で更新しながら搭載しています。
キヤノンは、一眼レフ最後のフラッグシップ・1DX3から、最新の画像処理エンジン(DIGIC X)を、ハイエンドから導入しローエンドまで展開するようになりました。ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要なので、R1/R5iiからDIGIC Acceleratorが導入されたと「想像!」しています。GPGPUは、DIGIC 8から本格的に導入されたと「想像!」しており、「DIGIC X & DIGIC Accelerator」より処理能力は劣るものの、DIGIC XよりGPGPUの比率を上げたDIGIC XI?が、ミッドレンジ~ローエンドには導入されるかもしれません??

キヤノンは、他にも、Dual Pixel、RFマウントのボディ/レンズ間通信システム等、他社が追従困難/不可な先進性を有しています(*2)。これらの技術革新に追随出来るカメラメーカーは、非常に限られます。

キヤノンは、事業戦略として、フルラインナップを基本の一つに据えています。その為、買い替え/買い増しのタイミングで、他マウントへの移行を検討しなければならない事態には、陥り難いと思われます。


(*2)
以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U&t=1032

ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理を、キヤノンは、被写体の検出に留まらず、画像処理にも展開しています。このように、システムを俯瞰的に構築して行くのが、キヤノンの強みです。
・ニューラルネットワークによる画像処理 (福島啓和さん、杉森正巳さん、畠山弘至さん、キヤノンMJ、2025/03/05)
https://youtu.be/ZNjtS6lRiOY&t=420

書込番号:26241392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 10:30(1ヶ月以上前)

@お散歩写真(道端の花や風景などを撮影しています)
Aストリートフォト(駅前などで行き交う人々を入れて撮影しています
Bなんちゃってポートレート(本格的なポートレートではなく、友達をお散歩しながら撮影する感じです)

どうちらかでいえばR8ですね。ただボディ手振れ補正がないので、α7CUの方がいいです。
「フルサイズはレンズが大きい」って人もいますが、正確ではありません。℉値で2段の差があるので、ボケ量を揃えたらどちらもレンズのサイズや重量は大差ないです。

FE 40mm F2.5 G 173g 
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4  247g

光学性能も、フォーマットサイズの有利でFE 40mm F2.5の方がマイクロコントラストが高く、またF2.5が開放なので軸上色収差やフリンジも目立たないため実用性が高い。さらにソニーÈマウントは3万以下のVILTROX AF 40mm F2.5 AIRもほぼFE 40mm F2.5Gと同等の光学性能はありますから、価格もオリンパス20mm F1.4の半額以下で済みます。
α7CUとVILTROX AF 50mm F2.0 AIRをAPSCクロップモードで使用しても、APSC相当の画質(画素数は半減する)で中望遠の75mmF2.8相当として運用できるので便利です。フルサイズに本格的な85mm単でしっかり撮影すると肌の粗が目立つ場合も多々あるため、APSCクロップでのポートレートは実用的です。あとはレタッチの技術が大事。

書込番号:26241578

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

X-T30III 発売?

2025/07/17 11:30(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

FUJI RUMOR の記事によると、今年X-T30III が発売されるかもとのことです。

https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t30-iii-or-x-t40-coming-in-2025-let-the-specs-speculation-begin/

おそらく、T50から手振れ補正をなくして、センサーを2600万画素にしたような機種になるのではないでしょうか。

書込番号:26239865

ナイスクチコミ!7


返信する
ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/19 11:06(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

記事観たら「憶測」って書いてあるけどww

書込番号:26241604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/19 16:33(1ヶ月以上前)

「かも」って言ってるだろ。ひねくれてんな…

書込番号:26241839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件

2025/07/19 17:00(1ヶ月以上前)

そのリンクのページで「推測」と言っているのは、スペックを推測するという意味ですね。
そのページの数日前に投稿されたページで、発売は100%確実だと言っていますが、本当かどうかは分かりません。

E-4もT-30IIも軽量なお手軽カメラだったのに、後継のE-5もT50も手振れ補正が内蔵されて重くなり、価格は倍近くになっています。
かといって、X-M5はファインダー無いし仕上げが安っぽい。
ちょうどいい機種がないので、T-30IIIには期待しています。

書込番号:26241852

ナイスクチコミ!5


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/20 09:42(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
そうですね。失礼しました。

確かに、もう少し軽量で価格も手軽な機種が欲しいですね。

書込番号:26242418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

標準

蛍光灯下での撮影の際のちらつきに関して

2025/07/16 14:25(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

値段もかなりこなれてきたのと、夏のキャッシュバックキャンペーンが始まったことにつられて今頃購入しました。

画質には満足しているのですが、蛍光灯下での撮影の際のちらつきが気になります(静止画での話です)。

AF を C-AF や C-AF+TR にすると、画面が激しくちらつくのです。以前のカメラでは気にならなかった気がします。

何か防ぐ手立てがあるのでしょうか。

ちなみに「フリッカーレスLV」というのを関東に合わせて 50Hz にしても、全然変わりませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:26239083

ナイスクチコミ!3


返信する
Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/07/16 14:51(2ヶ月以上前)

こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。

書込番号:26239100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/16 16:14(2ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

フリッカーレス機能はメカシャッターの時に有効になるはずですが、
電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?

書込番号:26239143

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/16 18:54(2ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

・EVFのみ
なのか、
・撮影画像にも影響あり
なのか、どうでしょうか?

EVFのリフレッシュレートが 120fpsの場合、関東以東の電源周波数 50Hz圏では目障りかもしれませんが、
撮影画像に影響が無いのであれば、リフレッシュレートを 60fps※通常(?)に変更してみては?

書込番号:26239268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:20(2ヶ月以上前)

Orchis。さん、ありがとうございます。

> こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。

うちは古い家のため、まだ結構蛍光灯が多いんですよ(苦笑)。

そうかあ。もうあまり使っている人っていないのかな?

書込番号:26239336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:21(2ヶ月以上前)

◎ヒロ(hiro)さん、ありがとうございます。

> 電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?

いえ、メカシャッターでやっています。
試しに電子シャッターにもしてみましたが、変化はなしでした。

書込番号:26239338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/16 20:22(2ヶ月以上前)

◎ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> ・EVFのみ
> なのか、
> ・撮影画像にも影響あり
> なのか、どうでしょうか?

EVF でも液晶モニタでも同じです。
C-AF のときに半押し状態にすると激しくちらつき始めます。
印象的には1秒間に5〜6回ちかちかしている感じでしょうか。

ちなみに撮影画像には全然影響なしです。

こういう仕様ならあきらめるしかないのですが、どうも壊れている可能性もありそうですね。

ヨドバシに一度持っていってみようかなあ。
ただ、ヨドバシの店内がLEDなら、再現されないか・・・。

書込番号:26239340

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/16 21:59(2ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

どうも(^^)

>ちなみに撮影画像には全然影響なしです。

とのことで、EVFもしくは液晶のリフレッシュレート絡み ⇒ 故障でなければ、仕様そのものかと思います。
※リフレッシュレートの調整が出来る仕様であれば、変えてみてください(^^;


なお、リフレッシュレートの調整とは別に、
シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
被写体ブレ(動体ボケ)を回避するためのシャッター速度を速くするほど、
白熱電球または高周波インバータ電源仕様の光源以外、つまり、電源周波数の影響を受けやすい光源ほど、
撮影画像にフリッカーの影響が出易くなります。
※厳密には、電源周波数とシャッター速度との兼ね合いがありますが。

書込番号:26239480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/16 22:28(2ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

はじめまして。同じ機種(OM-1 mkU)のカメラを使っているので、試してみました。

・LED照明
 →ちらつきなし
・蛍光灯(インバータ点灯)
 →ちらつきなし
・蛍光灯(旧式の安定器を使うタイプ)
 ・何も設定しない→ちらつきあり
 ・フリッカーレス LVを設定
  →ファインダ(EVF)を覗くだけなら、ちらつきは軽減されている(多少はちらつく)
  →シャッターボタンを半押し(C-AF使用)
   →はっきりとちらつく。ただし、ピントが合うとちらつかないこともある

という状況でした。
(ファインダを見ただけで、撮影はしてません)

自分の個体でも蛍光灯でのちらつきが再現するので、
お使いのカメラの故障というよりは、
この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
良いのではないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26239520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 06:10(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> シャッター速度も変えてみては?と思いますが、

シャッター速度を変えてみましたが、やはり変化はありませんでした。

「これは故障だ」と思ったのですが、次の方の書き込みを見て、分からなくなりました(苦笑)。

書込番号:26239679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 06:11(1ヶ月以上前)

主唱応唱さん、ありがとうございます。

> この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
> 良いのではないでしょうか。

そちらでも発生しましたか!
ってことは、仕様ですかねえ。

しかし今まで話題に上がらなかったことが不思議です。
蛍光灯下で C-AF を試す人がいなかったんでしょうかね。

ヨドバシに持っていってもどうせお店では再現しないでしょうし、悩むところです・・・。

書込番号:26239680

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/17 06:41(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん
メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!

書込番号:26239693

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/17 09:37(1ヶ月以上前)

>ありふれたおじさん

どうも(^^)

シャッター速度を変えるだけでなく、
【撮影画像への影響の確認】も1セットなのですが(^^;


ところで、
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html

(リフレッシュレートが) 秒120コマ (120fps)のようですので、
そのままで店に持っていっても恥ずかしい思いをしてしまうだけかも?

※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
個人の「理解できる/できない」に関わらず、現実は変わりませんので。

書込番号:26239783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/17 11:40(1ヶ月以上前)

ありふれたおじさん こんにちは

>ちなみに撮影画像には全然影響なしです

EVFや背面液晶を覗いた時に見える現象と言う事ですよね?

と言う事は 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います

書込番号:26239878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:13(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

> ※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?

すいません。典型的文系ジジイなんで、あまりよく分かっていません(苦笑)。

書込番号:26239974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:14(1ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。

> 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います

やはり仕様の可能性が高そうですね。

書込番号:26239976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/17 14:16(1ヶ月以上前)

Kazkun33さんさん、ありがとうございます。

> メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!

本日メールで問い合わせてみました。

24時間以内に返事が来るそうです。

書込番号:26239982

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/19 09:46(1ヶ月以上前)

恐らくですが、AFを速く動かすために、半押し時にLVのフレームレートを上げているのだと思います。
フレーム周期よりも露光時間は伸ばせないので、フレームレートを上げるとその分シャッタ速度は上がります。

東日本では、LV時のシャッタが1/100、1/50、1/25…のときはフリッカは発生しません。
しかしフレームレートの都合で例えば1/120、1/60、1/30などになると、フリッカの周期と露光時間がズレるので縞模様や点滅が見えます。

露光時のシャッタ速度はマニュアルやシャッター優先AEで指定できますが、LV時の露光時間はカメラの都合で決まるので、指定することができません。

フリッカ回避機能が働いていれば撮影データには影響はないので、AFのパフォーマンスのためのトレードオフとして割り切るしかないと思います。

書込番号:26241527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信34

お気に入りに追加

標準

幸せになれるでしょうか?

2025/07/15 18:18(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件
別機種
別機種

中華ワインバーの担々麺

蛸菊苦菜(よくわからん)

飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。

もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。

書込番号:26238441

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/15 19:01(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

>>カメラのこと難しいことはわからないのですが、

アップされている写真、美味しそうに見えます?
これを美味しそうに見える様にする為に
「難しい事は分からない」を放っておくなら、お気に入りのスマホを探す方が早いと思います。

カメラ(ミラーレス一眼)はスマホより頭が悪いですから、撮影者の意図を設定する必要が有ります。
※今お持ちのカメラの取扱説明書を熟読して分からない部分が無いようにしてからです。

同年代なので文章キツイです、ごめんなさい。

書込番号:26238475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/15 19:12(2ヶ月以上前)

禁忌痴呆さん こんばんは

αの事はあまり詳しくないのですが 20mmF1.7の代わりだと FE 40mm F2.5 Gが 同じような画角で撮れるので センサーサイズが大きくなる分 画質は有利になると思いますが 他のレンズにも手を出し場合 マイクロフォーサーズに比べ レンズ自体が大きくなるのでその所は注意が必要です

書込番号:26238481

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2025/07/15 19:42(2ヶ月以上前)

状況応じて露出など
ご自身で設定しないとね。
カメラ任せなら
スマホの方がよい結果になることが多いかな…

書込番号:26238503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2025/07/15 19:44(2ヶ月以上前)

別機種

>禁忌痴呆さん

お料理は、器も重要な要素かと考えます。
投下されたお写真のアスペクト比は、残念です。

あと、お料理の撮影は、接写ですのでもっとf値を絞った方が良いかと思います。

>幸せになれるでしょうか?

工夫すれば、良い画像を提供しますよ。

テーブルフォトは、あまり撮りませんが、一枚アップします

書込番号:26238504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/15 19:54(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

デジカメの良いところは何枚失敗しても消せば良い。と言うところ。
一つのカットで色々設定を変えて何枚も撮って、後でベストの1枚を選んで残す。
カメラを買い換えるのはいつでも出来るので、先ずは自分のスタイルを確立する事です。

書込番号:26238519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/15 19:57(2ヶ月以上前)

>カメラのこと難しいことはわからないのですが
と仰せの割には

>要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
・・・結構機材ラインナップに拘りをお持ちのご様子で。


>ご意見を聞かせてください。

そのまんま感じたことは
  『何か食べ物が写っている』

です。もうチョイ構図等熟考した方が良いように思う、に一票。
食器の盛り付け具合や、店の雰囲気はこの際気にしていない、のでしょうか。
(ぶっちゃけ食べ物系ログやプロの写したのが『上手そう』『美味そう』には視えます)


>写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。

が持論であれば、自分で納得出来てりゃ他人の評価など気にする必要がないでしょう。
その方がスレタイ通り『幸せになれる』に一票。

書込番号:26238525

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/07/15 21:29(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
確かにセンサーサイズが大きくなれば、画質は基本良く
なりますので、フルサイズの方がと思うので有れば、趣味
ですし、ステップアップされる意味は有ると思います。

ただ、お店でのテーブルフォトの出来は、そのお店での
光源の良し悪しが大きなウェイトを占めますので、そこを
なんとかしないとカメラが変わっても僅かに良くなる位で
終わる事も少なく無いです。
カメラは使いこなしてなんぼと言われる所以です。
個人的にベストは、RAW現像で適切な色や明るさやコント
ラスト、ノイズ調整を調整される事をお勧めします。
多分GX-8からフルサイズ+サムヤン20mm(=APSCへの
ステップアップ)より変化が全然大きいと思います。

食事する現場で、カメラを出す事、あれこれ設定しながら撮影
する事が憚られるなら、現場では露出は過不足なくだけ気をつけて
(AEBを使うとか)構図やボケみ等絵作りに専念出来たりします。

書込番号:26238620

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/15 23:15(2ヶ月以上前)

GX8で十分きれいだと思います。なぜこんなにきれいな色が出るんでしょう?
20mmF1.7は名玉と言われていますから、GX8と20mmF1.7が、テーブルフォト用の最高の組み合わせではないでしょうか。

書込番号:26238714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2025/07/16 00:19(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
スマホさがしてみます。
>もとラボマン 2さん
ご指摘通りボディが同じでもレンズがでかくなると、他人の目が気になってしまいますね… しかし一応フルサイズが有利になるとのこと承知いたしました。
>okiomaさん>レンホーさん
自分の写真を他人に評価してもらわないと気づけないのでアドバイスありがとうございます。
>盛るもっとさん
カメラの作例に出てくるような写真ですね
>くらはっさんさん
どんなレンズがあるかは結構時間かけて探してみました。
>hattin89さん
約30万の投資になりますので、フルサイズが有利ではあるけれどもわずかなの差なら構図や現像(今までしたことない)を勉強してみます…
>taka0730さん
(唯一?)ポジティブなご意見ありがとうございます。
しばらくの間GX-8と20mm F1.7で構図、現像を頑張ってみます…
短期間にいろんな方のご意見ありがとうございました。

書込番号:26238750

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/16 01:28(2ヶ月以上前)

別機種

テーブルフォト(JPEG撮って出し)

>禁忌痴呆さん

>雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い
>スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。
>パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?

決して幸せにはなれない、ような気がしないこともないです。

料理写真はあまり撮影しないのですが、α7C(α7CUの旧機種)でのJPEG撮って出しの1枚を投稿します。

露出は、F2.8 SS 1/40 ISO 2500 でして、これは、
スレ主さんの1枚目の写真 F1.7 SS 1/60 ISO 2000 と、だいたい同じくらいの撮影環境の明るさ、かと思います。

フルサイズ35mm F2.8 でここまで寄ると、料理写真としては、おそらくボケ過ぎ、と感じられる方がいるでしょう。

そういうわけで、もっと絞りますと、この場合、F4でISO 5000、F5.6 でISO 10000 となり、画質が劣化して行きます。

このようにして、フルサイズのセンサーサイズが大きいことの優位性はなくなってしまいます。

書込番号:26238770

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/16 02:26(2ヶ月以上前)

フルサイズはボケ過ぎるし、最短撮影距離が長いので、のけぞって撮らないといけない。
カメラもレンズもデカいから、変な目で見られる。
テーブルフォトでは、まさに無用の長物です。
マイクロフォーサーズが一番いいです。

書込番号:26238779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:637件

2025/07/16 05:01(2ヶ月以上前)

再生するハンバーグ

作例
ハンバーグ

別機種
別機種
別機種
別機種

ティー

>禁忌痴呆さん こんにちは。

私も食べ歩きが好きで写真を撮りますが、撮影はiPhone、楽しむのはiPad です。
見たまま、感じたままに撮影してます。

私も>よこchinさんと同意見で、お気に入りのスマホを探す方が幸せになれる気がします。料理はカメラで撮る方が難易度が高く後処理も大変です。
スマホでアングルを変えて色々撮影してみる方が簡単で美味しそうに撮れる気がします。

撮影は全てiPhone です。

書込番号:26238791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/16 06:28(2ヶ月以上前)

テーブルの上にカメラを置くのはやらないほうがよいですよ。
店にもよるけどマナーもあるし、記録目的ならスマホでよくない?

雰囲気のいい店で大きなカメラで撮りだしたら、周りは引きますよね。
人目が気になるのも無理ないです。
大人なんで誰も口にはしませんが「雰囲気ぶち壊し」と思っています。

個室ならいいかもね。

書込番号:26238813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/16 06:30(2ヶ月以上前)



>禁忌痴呆さん
>taka0730さん

・・・・私も「美味しそう」「キレイ」なのは「スレ主」さんの「作品」だと思います。



>禁忌痴呆さん

・・・MFT → フルサイズではなく、「間を取って」「APS-C機」という選択もありますね。

・・・「AF」はそれほど重要ではないと思いますので、「富士フィルム機」が、「コンパクト・軽量」「高解像度」「フィルムシミュレーションが使える」ので楽しいのでは。



書込番号:26238816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 08:56(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!

マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが

被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。

マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)

例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。

それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑

ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。

なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。

もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。

個人的感想です(^^;

書込番号:26238899

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/16 09:39(2ヶ月以上前)

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円

[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs

小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???

書込番号:26238924

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/16 09:51(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん

α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう

でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります

Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^

担々麺美味しそうだなと思いました

書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/16 10:24(2ヶ月以上前)

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。

撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。

カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。


書込番号:26238943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

禁忌痴呆さん

写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A

「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!

ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A 
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。

あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A

参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。

書込番号:26238975

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/16 11:14(2ヶ月以上前)

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。

逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。

私でしたら現状維持をお勧めします。

書込番号:26238976

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング