
このページのスレッド一覧(全135373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年7月11日 15:18 |
![]() |
7 | 13 | 2025年7月16日 08:51 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2025年9月8日 20:45 |
![]() |
10 | 4 | 2025年7月10日 13:05 |
![]() |
12 | 6 | 2025年7月24日 22:16 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月15日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
常用ISO感度25600、しかも軽い! 夜スナップに最適ですね。発売1年半でかなりの値下がり、今はOM1と24 80で夜スナップ撮影ですが、さらに軽いカメラは買いでしょうか。pen後継機が出てこず、少し心動きます。
画質はいかがですか。
書込番号:26234644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当初は動画用に売り出した機種ですが、静止画を撮る人に好評ですね。
ただ、レビューを見るとファインダーの色があまり良くないという意見があり気になります。
書込番号:26234886
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
閲覧ありがとうございます。
先日SIGMA BFを購入しました。しかしレンズ選びに迷ってしまいまだレンズを購入できていません。
私が撮影する対象としては5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました。
しかし外出する時は嵩張るから少しでも小さい単焦点がいいのかななど考えてなかなか決められません。
ボディに関してはほかのメーカーのカメラが良いと思われるかもしれませんが見た目が好きなのでボディは変える気はありません。
SIGMA BFを使用している方でどのレンズで運用されているか教えていただかないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26234527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>5歳と1歳の子供で小さい子供を撮影するならズームが便利だと聞きました
BFの色はどちらを選びました?
確かに普通はズームが便利ですけど
ここはBFを選ばれた時の気持ちを貫いて ボディに色を合わせた単焦点をみた目で選択するのが良いんじゃないかなと思います
気に入ったカメラを持ち出してたくさん撮るのがよいです
運動会やイベントで具体的にズームが必要になったら その時に、レンタルでも2本目でも考えましょう
書込番号:26234592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
スタイル重視で、フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMをマウントアダプタ経由。
書込番号:26234619
0点

>はさみっちさん
このボディをもってはいませんが
外出時にスナップの撮影もあるなら画角的に
この、ボディの色に合わせて発売された
CONTEMPORARYの
35mm F2 DGか
45mm F2.8 DGかな
あとは、ボディの色に合わせて…
書込番号:26234660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はBFではなくfpを使用していますが、iシリーズの17mmF4、24mmF3.5、35mmF2、45mmF2.8を使用しています。
45mmF2.8と24mmF3.5が小型軽量で寄れるのでとてもおすすめですね。
書込番号:26234665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6bitコードが読めるならライカ純正のMアダプターLとズマロンM 28/5.6の組み合わせいいなあって思うんだけどアダプターの6bit部分の互換がないんですよね...
書込番号:26234759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
色はブラックです。
普段は望遠レンズの必要はないと思いますので望遠レンズは子供の行事の時だけで良いかなと思っています。
やっぱり単焦点がいいですかね
書込番号:26235048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます!
MFレンズもいいですね!
書込番号:26235049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
SIGMA 35mm f2がいいかなと思っていたのですが新型と旧型どう違うのかがわかっていません。
書込番号:26235050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
やはり小型のレンズが似合いますね!
書込番号:26235051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
BFの色は何にしましたか
Iシリーズの新型は型番のDC DNのDNが無くなって、シルバーが追加されて、梱包の箱がカッコ良くなっただけで実施値上げです。
S9用で35mmDGシルバーを購入しましたが、アップデートの型番はDC DNのままで、レンズの製造番号も020のままです
書込番号:26235559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックもBFと同様なブラックカラーに合わせたようなので、どちらもカラー変更の新製品だと思います。
旧型の45mmF2.8をBFで使用したことが有りますが、旧型でもマッチングとして特に違和感は感じられませんでしたので、旧型を中古購入しても良いのかも知れないです。
書込番号:26235655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はセットで買ったシルバーの35mmF2.0を付けてます。9歳の子供を撮ることが多く、もう少し焦点距離長めも欲しいかなと思うときもありますが、室内でも使えて気に入ってます。大きさもそこそこありますが、よく持ち歩いています。黒を選ばれたのであれば、標準ズームも合わせられそうですよね。
もし、他にもカメラをお持ちであれば、ズームは他に任せてBFにはIシリーズをいくつか合わせて使うのはいかがでしょうか。私は次は65mmのシルバーが出るのを待っています。
書込番号:26238839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
こんにちは。
私はSigma BF(シルバー)に以下の2本を合わせて使用しています。
・Sigma 45mm F2.8 DG
・CONTAX Sonnar T* 90mm F2.8(G)
┗ CONTAX Gマウント→ライカLマウントのアダプターを介してMFで使用
これらのレンズでの作例は以下のスレッドに投稿していますので、よろしければご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047361/SortID=26158880/#tab
小さなお子さんを撮るのが主目的で、単焦点レンズを使うなら35mm F2 DGが画角的に使いやすいと思います。
ズームレンズですと、ボディがブラックなら見た目重視でも選択肢がありそうですが、シルバーだとあまり選択肢がないですね。
例えば、LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3のシルバーがLumix S9のレンズキット品として設定されているので、レンズだけでバラ売りされている中古品を物色するという手が考えられます。
書込番号:26238889
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。
0点


>敦也さん
念のため
まる・えつ 2さんの撮影は
800mmの単焦点レンズで
35mm換算1200mmで撮影されていますので、ご注意を!
書込番号:26234324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月は明るいので撮影そのものはそんなに難しくないと思います。
ISO200、1/400s、F5.6前後の設定で撮影できます。
月は逃げないので、露出はマニュアルで設定してた方が確実だと思います。
大きさは、超望遠の700mm相当で撮影しても、画像の縦方向で1/5や1/6位のサイズでしか撮影できないので、
キットレンズの250mm(375mm相当)だと結構小さいと思います。
書込番号:26234326
2点

>敦也さん
僕のはニコンZfとZ24-200ですが
基本的にマニュアル設定か
絞り優先で少し絞ってマイナス補正
月は明るいからISOは100でも良いです
RAWで撮影して現像すると良いですよ
レタッチしてシャープネス上げたら工夫してみてください
いろいろ試してね
書込番号:26234330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まずは600mm等の望遠レンズが必要だと思います。(例180-600ズームレンズ、単焦点はバカ高いので)
どちらにしてもトリミングしないと大きくはならないですが、APS-C中望遠の撮影では、限界があると思います。
書込番号:26234360
1点

>敦也さん
レンズは、セット品でしょうか?
あまり望遠で無い場合は、クレーターらしきものが写る程度かと思います。
(添付画像のようにするには、APS-Cなら実f=500~600mm以上は必要になるでしょう)
撮影条件については、まる・えつ 2さんのカキコミを参考にして、加減してみてください。
おそらく、ダブルズームキットのレンズでは、フルオートで月部分が露出オーバーで真っ白けになると思いますので(^^;
※フルオートの自動露出(AE)で済まそうとすると、
換算f=800~1000mm以上の狭い画角が必要のような?
(添付画像では、換算f=1365mmなので、フルオートでも月部分は それなりの露出になります(^^;)
書込番号:26234370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>敦也さん
三日月くらいになると話は少々異なりますが、半月から満月くらいの間なら、スポット測光で測光範囲を月に絞れば、手持ちで十分奇麗に撮れますが、如何せんAPS-Cでも250ミリでは大きく撮ることはできません。
添付画像はキヤノンAPS-CのR7に200-800のズームレンズつけて、800ミリで今しがた適当に撮ったものですが、800ミリでもこの大きさです。
また、満月前後はクレーターの影がほとんどできないので、クレーターを写すなら半月くらいの時に狙った方がわかりやすいと思います。
書込番号:26234373
1点

つけ忘れの補足です(^^;
添付画像は換算f表示ですので、
NIKONのAPS-Cの場合は、1/1.5で扱ってください(^^)
書込番号:26234374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、そのカメラ・レンズは持ってませんが
ダブルズームキットってことは[50-250mm f/4.5-6.3]ですね
オートモードでシャッターボタンを押しただけじゃダメですね、たいていは
マニュアル露出でISO感度・絞値・シャッタースピードを設定
ピント合わせもオートフォーカスじゃダメかも
そうならマニュアルフォーカスで
露出の目安として
「月も地球も太陽からの距離はほとんど同じだから
地上の昼間の露出でいいのでは」
みたいな考えもあります
例としてISO100・F8・1/250秒ほどでしょうか
コレで撮ってみると暗く感じます
月の土は地球の風景の平均より暗い(黒い)のかもしれません
光の反射率が違うってことです
また肉眼で見る満月はまぶしいほど輝いているようにも
スポット測光で月の表面を測って
標準的な露出を与えても
肉眼で感じる明るさとは違っているとも
まぁ、満月であればISO100・F8・1/125秒あたりを中心に
シャッタースピードを加減して何枚も撮ってみてください
満月でない半月や三日月ならもっと多めの露出を
ピント合わせは、オートフォーカスは苦手かも
取説に「フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合」
とあります
夜空を背景にした月は、これに当てはまるかも
(理屈の説明は略)
地上の十分遠方、数百メートル以遠の何かを代理被写体にしてマニュアルフォーカスを
ブレを防ぐのに三脚を使うのが常套手段ですが
貧弱な三脚ならそうではないことも
<余談>
クレーターが写るかでしたら
20年ほど前の換算140mmのコンパクトデジタルカメラでも撮れなくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=24307184/ImageID=3589140/
ティコクレーターなら
写る月の大きさの目安は
「写る月の大きさ」あたりの語句でWeb検索でも
書込番号:26234376
1点

皆様、たくさんのご回答、本当にありがとうございました!!
一つ一つのコメントを熟読して挑戦します!!
教えて頂いた設定も全て試してみます!!
本当に感謝です!!
皆様、暖かい御指導、本当にありがとうございました!!!
書込番号:26234417
2点

>敦也さん
こんばんは。自分もカメラと望遠レンズを買った時はもれなくお月さまを撮ったものです。笑。
だけど、単にお月さまを撮るのも味気なくて(もっと望遠レンズなら良いかもだけど、300ミリなので)
雲をフィルター代わりにしながら撮るのも神秘的で面白いですよ。
書込番号:26234423
3点

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。
元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)
スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例
書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
↑
補足します(^^;
↓
スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、
書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと
やってくれたね、"Google AI"
フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/
これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと
もちろん正解はフジの方
<余談>
Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して
こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな
と言うわけで求め方を示しておくか、この機会
Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して
[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]
よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると
[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍
なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)
スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも
<余談の余談>
[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります
あぁくたびれ・・・
検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず
書込番号:26234496
1点

>敦也さん
>k@meさん
>> 月は逃げないので
月は、少しずつ西方向に移動しています!!
>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)
三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。
リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ〜ボタン押下で撮影しないことです。)
書込番号:26234596
0点

(念のため)
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;
さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。
ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角
最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角
ーーーーー
【視直径の比較】
視直径 距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5° ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍
視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5° ⇒ 89.6% 100% 102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%
応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5° ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;
書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>地心距離
に注意(^^)
書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敦也さん
基本的に。
月はかなり明るいので、
スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。
50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます
大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。
書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像
APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね
"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で
書込番号:26234921
0点



NX Studioから Nikon Transfer2 を起動すると、カメラ(Z8)が表示されるはずなのですが、表示されなくなりました。
Zfでも同様なので、Nikon Transfer2側の問題と思うのですが、NX Studioを修復インストールしてもだめです。
対策を教えて下さい。
2点

ninjyasanjyouさん こんにちは
一応確認ですが パソコンとZ8しっかり接続されていますよね?
また 確認ですがラ側の設定も パソコンとの接続になっていますよね?
書込番号:26233942
3点

>もとラボマン 2さん
当然のことながら、USBの接続は確認しています。USB接続をしてもZ8が反応しなくなったということです。
書込番号:26233968
0点

>ninjyasanjyouさん
ニコンユーザーではありませんが、
それぞれのファームウェアのバージョンはいかがなのでしょうか。
ZfもZ8も最近アップデートがありましたよね。
NX Studioのほうが対応まだだとか。
まぁそれが理由なのかどうかもわかりませんが。
頭をよぎりました。
書込番号:26233995
1点

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
原因がわかりました。USBコードが不良でした。コードを変えたら読み込めました。
お手数をおかけしました。
書込番号:26233997
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
lumixにマウント変えをするため
どちらが向いているか教えてくれると嬉しいです
購入するレンズは28-45artf1.8、85mmマクロスf2.8、20-60mm f3.5-5.6、24-70mm f2.8 dg dn ii 、17mm f4 dg dnです
また元ペンタユーザーのため
Kマウントのsmcsoft85mmf2.2、77mmf1.8、400mmf5.6等の銘玉をMFで使用する予定です
それとm42のオールドレンズ×11本も使用
動画はあまり使用しませんが冷却機能について興味を持っています。
基本的には人形や風景、星景のスチル撮影が多いです
鳥や動体物の撮影は無いです
重量やサイズは全く気にしません
書込番号:26233839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
アイコン怒ってます・・・
本題です。安くなったと言っても今更S1Rは無いですね、重さは気にしないと書かれてますが、結構な重量級で長時間持っていると結構効いてきますし、下手なレフ機なみにでかいですよ。
予算がありそうですので、S5M2購入ならAFが安定してるS1UEをお勧めします
あとレンズですが星景ならシグマ 14-24mm F2.8 DG DNですかね。シグマの24-70mm f2.8 購入されるようですし。
この2本購入なら28-45F1.8と20-60F3.5-5.6は不要な気もします。
85mmのマクロは無かったような、S-E100 F2.8マクロですよね。シグマの105mmマクロよりパナの100mmマクロがいいと思います。
書込番号:26234447
4点

動体撮影を行わないということならAFはそこそこで良いと言うことですよね。
S1RUなら高感度耐性も向上していますので、そちらがお勧めですが、S1Rでも良いかも知れないですね。
28-45mmF1.8は明るさが有利、通常時は24-70mmF2.8、気軽な撮影に20-60mmF3.5-5.6と使い分けは可能だと思います。
私は上記組み合わせの他に28-70mmF2.8も所有していますが、20-60mmよりも明るさ優先で28-70mmF2.8の方が使用頻度は高いです。
17mmF4は寄れるので、超広角ズームレンズよりもお勧めです。
書込番号:26234616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>しま89さん
お二人とも回答有難うございます
怒りアイコンになってました......
85mmではなく105mmマクロartでした
シャープネスが高く隅まで画質が安定しているのでDXOMARKで高得点のs1rで使いたいなと思いまして
それと28-45art1.8は私の愛用レンズ18-35art1.8のフルサイズ版なので是非使いたいなと
予算はある程度ありますがシルバニア撮影はMFで撮影してトリミングして投稿が殆どなのでS1UE程のAF性能はいらないかもです。せっかくなのですが
シグマ 14-24mm F2.8は中々良さそうです。星景写真で17mmだけだと使いにくい感じもありますし
s5iiレンズキットは20-60のオマケで50mmf1.8も付いてくるのですね
書込番号:26234792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
今LUMIX BASE TOKYOの
LINEレンタルでS5M2・S5M2Xが2泊3日の料金で20日間借りれますよ、
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/lb/line/entry
書込番号:26234832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
S1Rですと現状は中古ですのでいい玉が見つかるかですので、AF気にしないならS5M2ですかね。
S5M2のレンズキットは割安感は確かにありますが、動画をメインにしないならキットの20-60でなくお気に入りのシグマ28-45でいいかと思います。
Lマウントでシグマ、パナソニック両方使ってますが、AFはパナソニックが上、シグマは多少迷いが出ます。解像度はパナソニックのS PROが1番ですがシグマの方がArt以外でも解像度は上な気がしますが最後は好みです。シグマのArtは別物ですし。
マクロはAFの食いつきならパナソニックの100マクロですが、シグマの105マクロは確かに隅まで解像してます。
kマウントのアダプターも焦点工房からは出てます。
Lマウントはパナソニック、シグマ両方とも純正レンズで基本制約はありませんから、レンズのセレクトを悩んで楽しんで下さい
書込番号:26235312
1点

>しま89さん
>よこchinさん
>longingさん
皆様ありがとうございました
お礼が遅れて申し訳ありません
20-60mmとシグマ 17mmを購入するのは止めて、その代わりに追加でシグマ14-24mm F2.8と50mmf1.8、85mmf1.8を購入しました。
ペンタックスより撮って出しの色は抑えめになったので
まだ慣れませんがルミックスの画は生命力が溢れていてとても素敵ですね
書込番号:26246424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
ユーザーの皆様にお聞きします。
gh5sを所有しておりまして、gh7への買い替えを検討しております。
gh5s使用時、AFの際にシュチュエーションにもよりますが、ピントが細かく前後してピタッと合わない、いわゆるウォブリングが発生し、気持ちよくAFを使用出来ません。
AFの方式が進化したなど言われていますGH7はこのウォブリングは発生しますでしょうか?
レンズによる、などありましたら教えてください。基本はパナソニックのマイクロフォーサーズレンズ、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを使用しており、シグマなどサードパーティのレンズは使用しておりません。
使用レンズ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II
LUMIX G 42.5mm/F1.7
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
となります。
書込番号:26233436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーではないですが、過去にYouTubeでGH7のレビューをいくつも見ましたが、ウォブリングが出ているというレビューは一度も見たことないです。
像面位相差なので、まあ当然なのですが。。。
書込番号:26233621
2点

>ジョージ・じょうじさん
GH7は像面位相差なので大丈夫です。LUMIX G 20mm/F1.7も非公式ですがAFCで使えます
書込番号:26233706
1点

GH7を使っていますが、AFはα7SBあたりと比較して
遜色ないと思います。
マイクロフォーサーズで他社レンズは持っていませんが、
S1RAでシグマのコンテンポラリー単焦点を使用してますが
解放でもAFは問題なく、ウォブリングは皆無と言えるでしょう。
パナソニックのAFもそのくらいのレベルには達していると言思います。
書込番号:26234128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>しま89さん
質問をしておいてご返信が遅くなり申し訳ありません。
AFの方式が変わり、ウォブリングは原理的に起こらないのですね、承知致しました。
GHシリーズを写真オンリーでハードユースする方は少ないと思いますが、当方はGH5sは動画利用が100%でして、動画撮影中のAFのウォブリングも当然、基本的に皆無と認識してよろしかったでしょうか??
連名としてのご返信、失礼致します。また、ご返信感謝致します。
書込番号:26237469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご返信感謝致します。
AFに強いと言われるsonyの動画機と遜色ないとの事、非常に為になる情報、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ機は、ボディはそこそこですが、レンズが小さく、機動性に富んでおり今後も無くなって欲しくない規格です。また、GH7は内部raw動画収録も出来るようになり、もうほぼ完璧なスペックだなと考えておりました。
したがって、以前から評判の悪いウォブリングについて質問させていただきました。問題ないとの事、承知致しました!
また、サードパーティ製の動作も(多分)技術的には問題ないレベルなのですね、素晴らしいです。
S1RAも、実は気になっておりまして。他、S1ii、s1iiEもです。(これら機種だと、写真もバリバリ、動画もバリバリ撮れますね!)悩みます。
S1Riiもサードパーティレンズが純正と同じように使えるなら本当に素晴らしいですよね。(カテゴリー的にはLマウントアライアンスに参加している為、順純正と言えるのでしょうか)このあたりの口コミはなかなか手に入らないので、良い話を聞けました。
フルサイズ動画機でいうと、Nikonのz9やz8もかなり候補に入って来ていましたが、どうやらAF(値段やサイズからz8しか見ていませんが)に納得出来ないレビューが多く、AF第一ならやはり、canon,sonyしかないな、と諦めつつ、しかし上記2社は内部raw動画収録が出来ず(8Kとかは別です、普通の4kの、60p raw内部収録がしたい)、、、。色々、考えが巡っています。
最後にご質問ですが、AFでウェブリングなどで全く苦労しないのは、動画撮影中の話、という事でよろしかったでしょうか??この点だけ確認したかったです。
長文すみません。
書込番号:26237735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
像面位相差なので静止画も動画も大丈夫です。
ただウェブリング従来機そんなに気にするレベルですか?LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIの時だけでは。
M4/3のレンズは設計が代わって動画向きのコントラストAF対応の高速駆動になってるのと、14-140とか45-175などはバージョンが上がって結構ウェブリングは抑え込んでますが、SUMMILUX 25mmなどの初期のレンズ駆動が遅いレンズだけのはずだと思うのですが。
あとGH5以降のGH系なら設定で動画のAF連続動作とかAF動作の設定で動画は抑えることできたと思いますが。
書込番号:26237911
0点

今は、GH7とNikonZ8を動画メインで・・・いや、動画のメインはDJIドローンですね^^;
GH7になってウォブリングは起きていません^^
オートフォーカスに関しては、GH6に比べると段違いに良くなりましたが
まだ、高速で向かってくる被写体、例えば伊丹空港千里川やサーキットでの撮影は不満です。
NikonZ8に比べると、動画だけじゃなく写真でもフォーカス性能は劣りますので
今では高速被写体においてはGH7は持ち出していません。
ただ、GH7の最大の長所は、室外での熱対策が優れているので
暖かくなってくると、長時間撮影の子供のイベントや家族旅行時にはGH7しかもっていきません^^
また空港横など比較的ゆっくり流し撮りのときも持ち出しますね。
この使い方ではフォーカスに不満は全くないです(笑)
10-25.25-50.35-100.200.100-400と使用してます。
書込番号:26238085
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
動画でも問題ないのですね!承知致しました、ありがとうございます。
ウェブリング、私は非常に気になるというか、ウォブリングが起きた時点でその映像素材は使えません。。(なのでマニュアルにしちゃう事が多々あります)
背景にもよるんですかね、しかも、画面上ではフォーカスは合っている事になってるので、取り込んで初めて気づくと。。
なるほど、レンズにもよるのですね。どのレンズが気にならなく、気になるのか、公式でオープンにしていただけるとありがたいのですが、メーカーはウォブリングの話に関して、(存ぜぬ)というスタンスなのかな、と思います。仕様というか。
しかし、何が起こりにくくて、何が起こりやすいのか教えていただきありがとうございます。
AFの連続動作等の設定はいろいろ試したのですが、やはりうまくいきませんでした。
しかし、GH7にすると内部raw収録が出来るので、やはり買いたいですね。
色々とアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26238187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
z8などとも比べたら厳しいですよね!
使用レンズも教えて頂きありがとうございます!
動画撮影中のウォブリング、全く問題ないとの事、良い情報を、教えて頂きありがとうございます!感謝
書込番号:26238188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





