
このページのスレッド一覧(全135407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年5月16日 10:02 |
![]() |
10 | 12 | 2025年5月17日 07:30 |
![]() |
32 | 26 | 2025年5月16日 13:13 |
![]() |
28 | 32 | 2025年5月16日 21:05 |
![]() ![]() |
10 | 19 | 2025年5月18日 18:16 |
![]() |
51 | 25 | 2025年5月18日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
【困っているポイント】
camera connectがwifiに接続できない。
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothには問題なく接続出来、カメラ内の画像を転送したいのですが、添付のようなメッセージが出てwifiへの接続が出来ません。
カメラ側のリセットや再起動
スマホ側の機種の削除、再起動など行ってみたのですが、状況は変わらず…
パソコンが無いため、スマホへ転送できなければカメラを買った意味が…
同じ症状で解決した方や方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:26179999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
こちらがわかりやすいと思います。
R50でも同じだと思うので参考にしてください。
ちょっとしたことで上手くいかないんですよね。
https://youtu.be/IuLgZg1dSqw?si=Go_gUoOQVOaT7tpC
書込番号:26180100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
ありがとうございます。
早速、試してみましたが接続出来出来ずでした。
家族のiPhoneでは出来たのですが、pixel9ではできず…
スマホ側の要因だと思いますが、原因を見つけられませんでした。
書込番号:26180118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
最後の方にpixelについて記載があります。いかがでしょうか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104358/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%252F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26180126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
こちらも試したのですが、接続出来ずでした。
最悪、毎回有線と思ってますが…
できればwifi接続で転送したいところです。
書込番号:26180129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
まずは、Camera Connectのタブメニューからセキュリティーを開いて、WPA2-Personalを選んで接続してみる。
WiFi関連の設定というと、これぐらいしかないみたいなので。
これでだめなら、キヤノン側に報告するのが早いと思いますよ。
その際、カメラ側に、WiFi接続設定での「エラー内容を表示」というのがあるので、そこに表示されている内容と合わせて報告してくれと言われるかもしれない。
補足というか、追加情報ですが、pixel9とCamera connectで検索すると、接続できないという件がgoogleのバグトラッカーに問題として提起されているみたいです。
そちらは、pixel9とR7の組み合わせですが。
ソースコードが載ってるみたいなので、提起したのはCamera connectの開発側なのかな。
もし問題がこれに関連するのであれば、まだ解決に至っていないようなので、WiFi接続は今現在はあきらめるしかないのかもしれません。
書込番号:26180361
0点

>ta・fuさん
詳しい説明ありがとうございます。
R7とpixel9の組み合わせということは、R50も怪しいですね。
Canonに問い合わせしてみます。
書込番号:26180391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 レンズキット
故人となった友人から譲り受けたX2とX4、3Dが手元にあります。
ふと思い出したのがこの中のカメラどれかで、
友人は近赤外線透過フィルターを付けて赤外線写真を撮っていたことです。
センサーのフィルターを弄ることなく無改造で撮れていました。
確かX2で行なっていたような覚えもありますが、
今となってはこの3台の中のどれを使っていたのか覚えていません。
ちなみにこれもあやふやかもしれませんが、
テレビの赤外線リモコンなどの小さな赤い発光部を
リモコンのボタンを押して点灯させている状態で、
通常レンズでそれを撮影してみて、その赤く点灯している様子が写るのであれば、
無改造で赤外線撮影ができるのではないかと思います。←ちょっとあやふやですが。
バッテリーがいずれも逝っているので試すことができません。
どなたかユーザーさんでおわかりになる方がいらっしゃったら、
情報いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

センサー自体が赤外線に対して感度があります。
フィルターを着けていたのは、可視光線をカットして
赤外線のみの画像にしたかったのだと思います。
書込番号:26179356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
通常のカメラではセンサのフィルタの影響で、
赤外線をブロックするので、解像でそのフィルターをとり外すこと(解像)が必用になります。
確かNikonのD810でしたっけ?星景撮影に特化したバージョンのカメラがあり、そのフィルターが、
もともとわざと付けられてないので、通常撮影では特に緑に影響が出ますが、
近赤外線透過フィルターを付けるだけで赤外線撮影も可能です。
以前譲り受けた友人のもとで、
自分の違うカメラと一緒に前述の赤外線リモコンでの検証を行った覚えがあるのですが、
その時Kissは赤が写るのですが、
自分の2台は写りませんでした。
それで自分のは不可だろうと結論した覚えがあります。
またネットではフィルタを取り外した改造機も出回っていますので、
全てのカメラで同じように撮れるということではないと思います。
何故に無改造のX2でできるのかというと謎ではありますが、
ローパスフィルタでのカットが若干緩い?とか(通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが)、
なんらかかの構造上の理由があるのかも知れませんが、その時はわからずじまいでした。
KIss x2だったのかx4なのかわかりませんが、どちらかかもしくは両者とも、
フィルタの仕様に特徴があって、他の機種より効果が弱いのかなとその時はかんぐりましたけど。
撮った赤外線撮影の風景写真も何枚か見せてもらいましたが、
写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。
書込番号:26179380
0点

>盛るもっとさん
上記で「通常撮影のものも緑にはおかしさももちろんなくで?ですが」とは書きましたが、
友人の撮影した風景撮影の赤外線写真以外の写真をみた印象では、
少し緑の発色に特色があったようなないような気もしています。
もしかしたらそれから考えて赤外線カット目的のフィルターがもとより薄目?
だとかその線なのかなともふと思いました。
違うかも知れませんが、なかなかそこら辺のこともわからずで...。
書込番号:26179392
0点

一応捕捉です。
上記で
「写真はちゃんとした紛れもない赤外線撮影写真でした。」
と書きましたが、うろ覚えですが、同時に試したのはnikon Dfとsony っだったかと思いますが、
同じ近赤外線透過フィルターを使って写してみましたが、
結果の絵は同じような赤外線写真にならなかったのは覚えています。
書込番号:26179454
1点

三脚などの使用はありましたか?
クリアフィルターに換装するIR改造の主目的は、赤外線領域の拡大と赤色領域をより強く出すためと、露出時間の短縮にあります。
通常フィルターでも微量の赤外線光は感知しています。
で、IRフィルターをつけることで、他の光をカットして極微量でながら出ている赤外線光を撮影できますが、長時間露出が必要になります。
で、ローパスを外してクリアフィルターに換装することで、センサーに届く光量を増やし、IRフィルターでの手持ち撮影や、天体撮影に対応させています。
この場合、カラーバランスなどが崩れてますから、通常撮影では繊細な設定やフィルターワークが必要になります。
三脚などの使用はありましたか?
あったなら、まんまのカメラにIRフィルターでの撮影だと思います。
書込番号:26179717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
昔の事なのでよくうろ覚えですが、
三脚は使って撮影をしていたのではないかと思います。
しかし長秒についてはどれくらいかは分かりませんが、
今思い出すと確かに若干草木が動いているような絵だったかなぐらいです。
なるほどおっしゃっているところ理解できました。
カメラは無改造は確かだと思いますので、
そのまんまのローパスでレンズにフィルター付けだったと思います。
ただ当時どこかでカメラによってはという話も聞いた覚えがあって(nikon D810Aではなく)、
多少なりともカメラの機種によってローパスのフィルターが薄いとか、
そういう違いというのはあるものなんでしょうか?
それで長秒ではなくともとか。
うろ覚え絵ですが、先に書いたリモコンを使っての違いはあったように
うっすらと覚えているのですが。
しかし私の記憶の問題なのかなとも考えはじめました。
本人も所有カメラのうち、このカメラではと、
言っていたような気もしまして。
これも私の記憶違いかもしれませんね。
書込番号:26180039
1点

DAWGBEARさん こんにちは
赤外の事は詳しくないのですg X2を調べると 元々カメラ本体に赤外線カットフィルターが装備されていて このフィルターを外す必要が有ると出てきて この部分が気になります
書込番号:26180407
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ただ赤外線カットフィルターはだいたいほとんどのセンサーに付けられているものだとは思いますが、
いかがでしょう?
このフィルターの濃度?厚み?とかなにかで、
機種によっては効果が弱いものとかはあるのか?ということが、
知りたいところです。
もしかしたらX4と3Dと比べてX2がそこが少し違うとかはあるんでしょうかね。
上にも書いていますが、
私が本人から聞いたことも含めて記憶違いや勘違いだった
可能性は大いにあるかもはしれないとは思っていますが....
書込番号:26180419
0点

ニコンのD70とかペンタックスのist※Dsとかは撮影しやすかったと記憶しています。
書込番号:26180753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
撮影しやすかったとはどういうところででしょうか?
良く赤外線を通す?
興味ありまして
教えていただければ幸いです。
書込番号:26180817
1点

よく赤外線を通す…という意味合いです(笑)
書込番号:26181051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
ということはやはり機種によっての差はあると言うことにもなってはきますね。
普通に考えるとそれがあってもおかしくはないような気もします。
ただその見極めの方法というのはあるのでしょうか。
試して比較してが現状ですかね。
しばらく質問はこのままにして、該当カメラでの撮影の実際を行った方からの返答を待ちます。
それしかないように思えます。
X2とX4で、もし同じようなものなら、どうせバッテリーを購入するのならX4にしたいというのはありますし。
書込番号:26181267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラを購入したいのですが、なにかレンズ付きでおすすめありますか?
2万から3万くらいがいいです。
基本人物撮りが多いです。
2万だったら有難いです。
書込番号:26178919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2万から3万くらいがいいです。
ゼロ、が足りません。
20万から30万くらい、と見ておいたほうが無難です。
書込番号:26178931
7点

中古でもレンズ付きで2-3万円となると、かなり古いか難ありのモノになるでしょうね。
レンズは何をどう撮りたいかによって変わる(予算的にまともなモノは厳しいだろうけど)ので、とりあえずボディのみ↓
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&price=c&type=u
書込番号:26178943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kissのレンズキット中古ならそんなもんで買えるんじゃないかな。
書込番号:26178960
2点

>nonnonnonnon1212さん
キタムラで
キヤノンEOS kiss X4 キットレンズ付き
が良いです。
書込番号:26178964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
今でも通用する画質
手振れ防止付き
書込番号:26178969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonnonnonnon1212さん
2-3万円ですよね?
一眼レフにどのような写真を求めるのかを明確にするとみなさん提案しやすいと思います。
>基本人物撮りが多いです。
とのことですが、1体1で自由に撮れて、背景をたくさんぼかしたいなら、
例えば CANON Kissシリーズに EF50mmF1.8レンズ(撒き餌レンズと呼ばれる非常に手頃な価格のボケ入門レンズ)(共に中古で)がいいかもしれませんね。ただし中望遠となり、スマホの3倍くらいで固定になって画角変更不可ですので撮れるものはかなり限られちゃいますね。
ある程度ぼかせて広角側は捨てるなら TAMRON 28-75mmF2.8 EFマウント用があると、スマホの1.7倍程度から4.6倍程度の間で画角を変えることができて、背景も結構ぼかせます。
人物でも密集したイベントなどのソーシャルな場だったら50mmF1.8ではドアップしか取れなくなったりるするかもしれず、標準ズーム(18-55mmなど)がいいでしょう。
人物でも大人数での撮影会や大規模なコンサートや発表会のように近寄れない被写体だったら望遠レンズ (55-200mmあるいは70-300mmなど)が必要でしょう。
”レンズ付き” という発想はやめた方がいいと思います。
特に中古だとバラ売りが多いでしょうし、求めるものによって必要なレンズは変わってきます。
カメラ本体は古くてもいいと思いますが、あまり古いとカードリーダがコンパクトフラッシュ用になって選択肢が減るかもなので、スマホにカードリーダを接続して直接読み込ませたりしたい場合は避けた方がいい可能性がありますね。
記憶媒体がSDカードのものがいいですね。
スマホやパソコンにはカードリーダを経由して読み込みとなります。
あ、そうそう、手ぶれ補正はレンズか本体に付いている方が失敗は大幅に減ると思います。
書込番号:26178995
0点

今のところeos60dかLUMIX DMC-G5で迷ってるところです
書込番号:26178999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60Dはレンズ付きだと3万円でも探すのちょっと大変かもね
50Dならいける(笑)
ちなみに60Dは7Dとの差別化でAF微調整が省かれたので
50Dの方が優れている部分
書込番号:26179017
2点

この御時世で2,3万円ってところが潔くて(笑)
中古なら何とかなるんじゃないでしょうか。
かく言う私も中古のAPS-C一眼のダブルズームレンズキットをヤフオクで3.5万円で購入した事が。
最初はそんな物で良いんじゃないでしょうか。
そこから沼にハマるかは本人次第ですが。
書込番号:26179057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nonnonnonnon1212さん
個人売買よりも1万円以上高くても、
初期不良交換や返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店】
での購入をお勧めします。
EOS kissと「光学式手ブレ補正付きの標準ズーム(実f=18~50mmぐらい)」あたりの合計金額を考慮しながら探しては?
書込番号:26179062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nonnonnonnon1212さん
こんにちは!
役立ちそうな動画を見たのでこちらをご参考にしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=67TCxQkWv40
書込番号:26179069
0点

ちょいといつもの店を見たら、
ニコンD3000/D5000に18-55mmのキット良品級が1万台中程で売れている。
多分即売の可能性。
良く見てないとね。
書込番号:26179071
1点

>うさらネットさん
D3000は微妙だけども
D5000はD300シリーズ、D90と同じ12MPCMOSだし
三脚使わないなら下開きのバリアングルは使いやすいので良いですね
特に縦構図では横開きより好きです(笑)
書込番号:26179136
0点

親戚とか周りの知り合いを探せば、
「子供が小さい頃にブームで一眼レフ買ったけど、運動会ぐらいでしか使わずに、子供も大きくなったからもう使ってないわぁ」
という、程度の良いKissX系やD四桁機のダブルズームキットが多数眠ってるかもしれませんね。
気前よく譲ってくれる人がいれば、ちょうどそれぐらいの金額が謝礼として妥当かも。^^;
まぁ、個人間で仲の良い間柄なら、なるべくそういう取引は避けた方がよいですけどね。
>どないやねん
書込番号:26179213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnonnon1212さん
人物が旅行や遊びに行った時のスナップなら
キットレンズ付き、背景をぼかしたりしたい
場合は、50mm1.8のレンズを。
なかなか2-3万は難しい(選択肢が大幅に減る)
ので、個人的には中古で5万-7万ならかなり
楽しめるかと思います。
安物買い的な物はやはりそれなりのリスクは
有りますので、可能なら予算を作る事をお勧めします。
書込番号:26179235
1点

EOS 50DはSDカードではないので
結局高くなるような・・・
書込番号:26179318
3点

>nonnonnonnon1212さん
キタムラネットで中古でを探したら、並品だと60DにEF-S18-55で2万4000円くらいですので、このあたりかなと思います。
ネットオークション等の個人取引は本当に正常作動するかどうかのリスクがあるので、お勧めしません。
書込番号:26179345
0点

>nonnonnonnon1212さん
.>一眼レフカメラを購入したいのですが
買って何したいんですか
(勿論写真撮るんだろうけど)
一眼レフでどんな写真撮ろうと考えていますか
何でも良いから単に一眼レフで単にレンズで良いのか
目的は達成できるのか
気になります
予算からするとかなり古い機材になります
安価な物もありますが故障等せず正常に使い続けられるかも気になります
書込番号:26179382
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
CFならSDカードアダプタが沢山出回ってるからね
1500円しない
これがCFastだとアダプタ無いのでやっかいだが(笑)
書込番号:26179506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスk-30とか新品でダブルズームキットが5万くらいだったんで今なら2.3万でありそう(調べてはない)
ガンダムみたいでカッコよかったですね
書込番号:26179524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??
ノイズはなるべく抑えたいと思っています。
同機を所持して2年くらいですがまだまだ設定などわからず苦戦しています。
自分で考えれるのはホワイトバランス調整してシャッタースピードを〔状況によりますが〕200位にして撮る
位しか思いつきません。
レンズはf4 28-105
f1.8 50
を予定しています。
他説明たらずの部分もあるかもしれませんm(_ _)m
可能であれば撮影方法教えていただく事はできないでしょうか?
書込番号:26178756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
かなり薄暗いと感じるなら
1/100〜1/160でも
ISO8000くらいに上がりますよ、
出来るだけ動きの少ないフレーズとか予習しておくとか、どうですか?
スポットライトとか当っていると良いのですが、
書込番号:26178763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
50mm F1.8で簡単に撮れますよ。
被写体認識をオフにしても問題ありません。
シャッター速度1/100秒、ISO感度オート、Raw +Jpeg、ホワイトバランスはオート、スポット測光です。
カメラは、安いEOS R50でも、実に綺麗に撮れますから、EOS R6 mark2なら完璧でしょ。
書込番号:26178771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。参考になりますm(_ _)m
スポットライトはあったと思います。演奏者を狭い範囲で照らすような感じです。
書込番号:26178772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kademiさん
個人的にはシャッター速度を手ぶれの出ない程度でも良いのでは、と思いました.
具体的にシャッター速度が1秒,1/2秒、1/5秒程度までは甘受してはISO感度を上げずに撮ります.その場合人の動きでブレが出ますが、それはそれでとして写真面白いと思います.
書込番号:26178773
0点

>kademiさん
>>スポットライトはあったと思います。
なら割と楽勝かも、
お知り合いの奏者の出番までに予行演習はお勧めしておきます。
露出補正は背景との兼ね合いも有りますがアンダー目にした方が奏者が白飛びしないと思います。
書込番号:26178778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kademiさん
シャッター速度、絞り、ISO、色温度(RAWで撮れば後で補正可能)も大事ですが、
R6Uにはシャッター無音の機能が有ります。絶対に、使うべきです。
この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
2秒〜4秒位のモニタ表示が良いと思う。ファインダー撮影でも良いが、背面モニタ使用も良し。
あと、できれば 28-70mm F2.8 IS STM の購入、ご検討も・・
書込番号:26178795
0点

ありがとうございます。参考になりますm(__)m
恥ずかしながらRAWの意味があとで調整可なのと重いくらいしかまだわかっていないです
調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26178802
0点

無音シャッターは知りませんでした😳
いい情報をありがとうございますm(__)m
書込番号:26178803
0点

>kademiさん
>>この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
私は常にサイレントモードを使う必要が有るので
念のため連写モードにしています。
※対象次第で連写速度は調整しています。
書込番号:26178810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kademiさん
R6mk2なら難しくないと思います。
RAWも同時記録された方が良いと思います。
キヤノン純正のRAW現像ソフトが無料で使えるので、恐れず使ってみられては如何でしょうか。
正直DPP4はあまり使い易くはなく、社外製のRAW現像ソフトはたくさんありますので、使い易いものを探すのが吉ですが。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:26178828
0点

>kademiさん
スポットライトが当たっていて余裕があるのなら、
開放絞りだけではなく、少し絞った方が絵はしまります。
いろいろ試してみては。
SSも止めてしまうと面白みがないので、
1/80、1/100、1/125あたりで、一番遅い連射で良いので試してみるのもいいと思います。
人物の顔はブレなく、腕や手などがブレている写真が撮れたら、
印象深いかもしれません。
おおすすめはISOオートでSS、絞りはマニュアルですね。
SSと絞りをいろいろ若干変化させるのにはやりやすいと思います。
ただシャッター半押しのiSO表示の価はチェックしましょう。
これも相関関係がわかっていれば、極端にSSを速くしたりとか極端に絞り込んだり
とかないとは思いますけど。
また写す構図によっては、鍵盤を叩く手にピンを撮るのもよいと思います。
その場合画面中心部以外の端とかに顔が入るよう項構図もあると思いますが(顔も入っていた方が印象的かもしれません)、
瞳AF発動状態ではそれが難しくなるので、事前に一番素速い変更方法を持ったカスタムのボタン配置を構築しておくのも良いです。
書込番号:26178852
0点

おそらく場内は照明が暗めでしょうから、露出は暗めのほうがいいかも。
メーカーによっては、顔を明るく写そうとするので白飛びしてしまうかもしれません。
それと、やはり音楽ものは動画で撮りたいですよね。
書込番号:26178863
2点

>kademiさん
添付画像の撮影条件は、【被写体】の標準的な露出での目安ですので、
暗い場所なら、表の条件よりもアンダー露出ぐらいで丁度よくなると思います。
※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない
表内の一番明るい条件は「比較用」なので、
自宅で調光照明があれば、暗くして試写してみては?
書込番号:26179192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「譜面」を見ながらの演奏の場合、表内の一番明るい条件よりも、倍以上の明るさになるようです。
書込番号:26179195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>>※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない
今のヵメラのデフォルトはマルチ評価測光なので、背景暗幕等では引っ張られる気がしています。
※マルチ評価測光で無いと顔認識AEが機能しない機種が多いと思います。
書込番号:26179221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろとありがとうございます。どれも大変参考になりますm(__)m
ご返信ありがとうございます。
書込番号:26179244
2点

>よこchinさん
あくまでも、「撮影者が注意すべきポイント」です。
高頻度質問スレの類似例として、
「客席は真っ暗の、演奏会」がありますが、それと同様です(^^;
そもそも、本件の場合は「自動露出&(撮影者による)露出補正」の重要度が極めて大きいので、
自動露出が背景の暗さに引っ張られても、撮影の露出補正で対処することになり、
顔が真っ白に白飛びしても気付かず、なんてことは論外かと思います(^^;
※事前練習用の意味も含めて、先の相関表には、一般家屋の夜間室内の条件も入れていますので、
事前練習せずに失敗しても、どうしようもありません(^^;
書込番号:26179258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
決して慌てることは無いですよ。
サイレントモード=シャッター音が無音なんですから、いきなりジャンジャン撮って
修正箇所を変更すればよいだけ。理屈は後回しで、本日練習あるのみ。
サイレントモードは、MENUの赤7番にある。
評価測光などはダメで「スポット測光&1点AF」で演奏者の顔にAFも標的を合わせる。
この時、現場で構図を決めて標的にAFポイントを移動するやり方は分かっているよね?
思ったとおりで、背面液晶で撮ったほうが素早くできて良い。
何曲か演奏するのであれば、1曲練習・・と断って動画も良いのでは。
これ、本番だと音質・マイクなど面倒。またの依頼で、機材など揃えて本番??
書込番号:26179281
0点

>kademiさん
R6markUならどちらのレンズでも撮れます。
ISOはオートで上限をノイズが許容できる最大値に合わせて下さい。分からなければ、基本設定のまま。
シャッター速度は1/100から1/250、指等をブラして躍動感を出すなら1/15程度まで下げても良いと思います。
ミラーレスですから、ファインダーで最適露出になる様に露出補正をしながら撮れば簡単に撮れます。
書込番号:26179400
1点

>kademiさん
ピアニストにもよりますが、
「想像以上に、ピアニストの上半身(特に肩)~頭部の【動き】は速く、大きい」
ので、
・遅すぎるシャッター速度では「全滅」の危険性が高くなる。
・被写界深度が狭過ぎる場合も、要注意。
↑
「座って演奏」と言う先入観は捨てる(^^;
演奏会やクラッシック放送などで観ていると、
プロ演奏者として、「弾いている姿を魅せること」を意識して、過剰に上半身(特に肩)~頭部を動かしている場合も多々見受けられますし、
「口」の動きすら大きい場合もあります(^^;
※音楽生⇒コンクールでは、過剰過ぎてキモチワルイぐらいだったり(^^;
通常の放送用では基本的に60i用の「1/60秒」ですので、試しに番組録画して、一時停止で確認してみてください。
時々、30p⇒60i(あるいは 24pp⇒60i)の「1/30秒などのスローシャッター」の場合もありますが、
放送という動画を、動画として見ていても「被写体ブレ(動体ボケ)」が非常に気になる(※)ときは、観るのをヤメたりします。
※個人の「動体視力」差がありますが、私個人としては「公害レベルで気になるので、ヤメてほしい(TT)」と思ったりします(^^;
・・・上記により、撮影条件の相関例では、
被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、シャッター速度1/125秒(計算表では1/128)のところに、薄い黄(橙)色のマーキングをしています(^^;
暗いのでシャッター速度を下げたいとは思いますが、
【そのピアニストが、どれだけ動くのか?】という個別の条件を考慮し、
顔がブレブレばかりの画像なら、基本的に全滅扱いになるかと。
(あえて「魅せるブレ写真」的に撮れているなら別ですが(^^;)
※たぶん大丈夫かと思いますが、「フリッカーが出易い光源」の場合は、要注意。
フリッカーが出る⇒画面内に「シマシマ(縞々)が出る」と、基本的に使えないと思いますので、十分に確認を。
書込番号:26179451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
お世話になっております。
現在R10を使用しています。
とても気に入って練習中です。
もう一台購入希望。(R10は手放しません)
1.さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
2.R7飛行機撮影、鳥撮影専用に?
3.景色、ポートレートをRで?
R10は旅行その他自分なりに使い分け
R7 Rとも中古で購入予定
レンズは16,35,18〜150,100〜400mm所有
R10は軽くて良いのでR7、Rの重さもきになります
ご指導アドバイスよろしくお願いします
0点

>恋の街札幌の人さん 今日は
EOS R について、サポート終了日が「EOS R: 2029年11月」になっています。
https://digicame-info.com/2025/04/post-1826.html
R7の中古については、シャッター使用回数が問題となるでしょう。スレ主さん、多分連写派?
信頼できるお店で、シャッター使用回数を調べて購入すると良いでしょう。
まあ、新品購入が一番無難かな・・
> さらに画質の良いカメラに興味
今お使いのR10、200%に拡大で鑑賞してみて不満が有りますか?
2400万画素も3200万画素もそんなに違わないと思うが・・
フルサイズの魅力は暗所性能が良いことに尽きるかなぁ。あと、広角に強くなる。
書込番号:26178741
0点

R10とRPを併用しています。
RとR7では方向性が結構違うので、動きものや連写、ISなしのレンズを重視するならR7、高感度性能やボケを重視するならR…となりますが、R7だとR10の上位互換として使い分けが微妙になるかもしれませんね。
あと、Rは例のバーで操作性に癖があるようですから、予算を増してR6とかにするか、いっそフルサイズセンサーと軽量な点以外はスパッと諦めてRPというのもアリかも?
書込番号:26178749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恋の街札幌の人さん
>さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
私見ですが、写真の画質の善し悪しは撮影条件が強く影響します.
晴天で光が十分にあるとカメラの差は微妙.しかし、光が少なくなると状況は一変.こうした条件では確かにフルサイズが優位性を持ちます.
画質の差が現実的に考えるとどの程度必要なのかは、写真の用途にもよりますし自己満足なら満足のいくまでって事になるでしょう.
書込番号:26178764
0点

私でしたら、迷わずR7にしますが、中古と新品(価格コム最安値)の価格差が、現時点で3万円位ですから、新品で考えます。ただ。それ以前にR10とR7 って両機種共に22年5月発売ですね。画素数の違いはあるものの、同世代の機種だと言えますね。で、私でしたらR10 を手放す事が無いのでしたら、R7mk2が出るまでカメラボディは買わずに資金は温存しておきます。
書込番号:26178860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恋の街札幌の人さん
さらに画質の良いカメラに興味があるなら、中古で安いEOS Rにしてもいいと思います。
暗い部分のデータとか、高画素機ならではの繊細な感じもあるし、いい選択です。
100-400mm、16mm、35mmとの相性も抜群です。
ファンクションバーは、精密なピント合わせの時の画像の拡大で使っています。
オフにもできるし、問題ありません。
R10と画質の違いを安く楽しむならRをおすすめです。
書込番号:26178866
1点

>秋野枯葉さん
ご丁寧にありがとうございます。
R7は検討中です。そうですね、新品がいいかも。
画質もISO、シャッタースピードF値、もっと研究します。
動き物が好きで連射派です。
料理も好きで最近自分で作り写真撮って保存しています。
マクロで撮るととても美味しく見えます。
またご意見ください。
書込番号:26178902
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございました
そうですね、R7,10甲乙つけがたいですね。
RP視野にいれて調べています。
じっくり考えますが人生短いので決めたらすぐ買います。
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26178907
1点

>恋の街札幌の人さん
あと、スレ主さんの以前の投稿にも返信した記憶が有りますが、
スモッグの環境では機材の性能が発揮できないと思うんです。
すなわち、高精細にならない画になる。
私は、データ放送でPM2.5が多い日、空が写る風景写真は諦めています。
書込番号:26178911
0点

>狩野さん
ありがとうございました
そのとおりですね
飛行機撮影で撮影時間を変更したらきれいに撮れました
毎日撮影を研究しています
画質の件よくわかりました
またアドバイスおねがいします
書込番号:26178914
0点

>sweet-dさん
ありがとうございました
そうなんです
7と10同タイプ
マーク2もありですが高そうで無理かも
とぬかく2台保有したいのでもっと調べてみます
またご意見おねがいします
書込番号:26178916
0点

>恋の街札幌の人さん
まっ、噂で良ければR7は今年中にR7M2に
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-r7-mark-ii-switch-to-a-high-end-line/
書込番号:26178918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございました
そうですね
M2ありですね
まってみます
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26178922
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました
中古のR ありですね
興味あります よく調べます
またご意見ください
ありがとうございました
書込番号:26178924
0点

>恋の街札幌の人さん
フルサイズでRを視野に入れてみえるようですが、率直な意見としてはR、RPはやめておいた方が良いと思います。
私は以前Rを使用していて、本当に良いカメラだと思っているのですが、現状でR10を使用されているとのことなので、操作性の悪さにイラつくと思います。
私の妻がR10を使っているので分かるのですが、今の現行機種は操作性が本当に素晴らしいです。
私もRが良いカメラとの認識でしたので、R6mk2を追加した時もRは手放しませんでした。
しかし2台体制で運用を始めた途端にRの出番はほぼ無くなり、半年ほどで手放してR6mk2をもう一台追加しました。
Rはジョイスティック?もありません。何よりも表示シミュレーションもないので、ファインダーに絞りが反映されません・・・
フルサイズであればR8あたりはいかがでしょうか?
R10とはバッテリーも同型だったと思うので、運用もしやすいと思いますよ。
書込番号:26179061
2点

鳥撮りでずっとAPS-C機ばかり使っていたのですが、R8を購入して出てくる画の違いに衝撃を受けました。
画質面で「わざわざ買い増しした甲斐があったな」と実感できるだけの違いを感じられるのはフルサイズ機ではないかなと思います。
書込番号:26179626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Like Canonさん
詳しくコメントありがとうございました
とても参考になりました
RPは連写5,不満です
Rフルサイズと思いしらべました
なるほど〜ありがとうございました
下手なりにシャッター音も気にしています
R10はすごく気に入っています
一枚撮りのカッシャんがどうも?
R8素敵です
R7も魅力です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26181345
0点

>小鮫鶲さん
R8の情報とても参考になりました
ありがとうございました
少し高いですがよく考えます
R8シャッター音はどうですか
R7も魅力を感じています
フルサイズ、R8、R7飛行機撮影
R10普段使い
とても楽しい妄想です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26181357
1点

>恋の街札幌の人さん
R10を使っていて、R7を追加したい明確な理由はありますか?
個人的には操作性と画素数以外にメリットが感じられないと思うのですが…
連写もメカ、電子先幕であれば15コマなので一緒です。
追加するのであれば、追加したい理由を担保出来る機種でないと後悔しそうです。
書込番号:26181802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Like Canonさん
ありがとうございました
パートナー機を考えています
確かにおっしゃる通りですね
同タイプで後悔するかもしれませんね
R10は手放しません
90Dを手放し後悔しています
フルサイズ機?R8?も候補です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26182986
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。
ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。
理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。
書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
撮影は保険で、JPEGとRAW
使うのはJPEGだけ
私、失敗しないので、
奇跡の1枚が撮れたらRAW現象します。
書込番号:26178632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かつてはアスリートさん こんにちは
このカメラではありませんが 自分の場合RAWのみでの撮影です
理由として カメラ有自体のオートホワイトバランス自体が安定しないことと RAWの場合 ホワイトバランス調整だけでは 画質の落ちが無いので 画質を落とさず思ったホワイトバランスに調整できることです
書込番号:26178635
4点

RAWでだいたいの適正露出で撮影しておけば
微妙な色補正、露出補正、水平線の補正、周辺光量の補正など80%の元画像を
100%自分の望む色調に補正できます。
ノイズの除去も出来るので、ISO10000でも劣化は少ないです。
そういう細かい調整が数年経っても、RAW画像であればいつでも再現できます。
もちろんパソコン操作が出来ることが前提ですが・・。
なので私は100%RAW撮影です。
書込番号:26178644
2点

私の場合はrawだけの撮影です。
理由は…jpg画像は、ホワイトバランスや明暗の調整も含めて、触れば触るほど画質が劣化しますが、rawだと一定の範囲でそれがないからです。
jpg画像は8ビットの明暗情報しかありませんが、rawだと条件がよければ14ビットあります。8ビットは14ビットの1/64もの情報しかありません。jpg画像は(極論を言えば)撮影した貴重なデータの大半を捨てているわけです。
rawで撮ると、jpgに変換するときにホワイトバランスや明暗調も含めて様々な画像処理・加工しても、14ビットもの詳細な情報から必要なものを取り出せるので、撮ったあとの画像処理・加工に画質悪化させるハンディがないわけ。
jpg画像をいじることがない場合は、カメラからjpg画像を取り出せばいいんです。
私の場合はrawデータからjpg画像を作っても、rawデータは保存しています(捨てることはありません)。再加工する場合にはrawからやりますので。jpgにしてしまった画像をいじることはまずありません。
例をひとつお見せします。
1枚めの写真は12年あまり前に当時使っていたカメラ(EOS kiss X4)で撮り、jpg化した画像です。当時としてはノイズも含めて目いっぱい綺麗にjpg画像化しても、この程度でした。
それをごく最近の画像処理ソフトを使ってrawデータから再生し直したのが、2枚めの写真です。jpg画像からは、こういう再生はできません。
書込番号:26178659
9点

記録はRAW+JPEG
同時記録ができない古いカメラとかの場合はRAWのみ
さらに古いRAWの黎明期のカメラだとTIFF(笑)
僕はダイナミックレンジに収まること優先で
意図的に被写体を適正露出からずらして撮影したりするので
この場合必ず後処理で明るさの調整が必要
JPEGは明るさ調整すると必ずトーンジャンプします
なので使えるならRAWがベスト
まあ高ビットならRAWでなくてもかまわないともいえるのだけども
モノクロデータのRAWと違ってTIFFはカラーデータなのででかい
そしてこの業界のTIFFはなぜか8か16ビットしか選べないので
16ビットではさらにでかくなるという…
12ビットTIFFとかあれば結構使うかもしれん(笑)
あとちなみにプロは結構JPEG撮って出しで済ませようとします
一部のプロにとって現像レタッチはサービス残業のようなもの
ただ働きを避けたいからです
書込番号:26178674
1点

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。
構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。
書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。
書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。
RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。
RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。
書込番号:26178748
3点

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。
> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。
この意味がわかりませんでした。
書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで
GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので
書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----
カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。
画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。
書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
書込番号:26179100
0点

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^
逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題
不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ
TPOで使い分けるだけ
書込番号:26179121
2点

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。
なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。
稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。
書込番号:26179137
1点

かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。
jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。
以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。
さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。
参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。
…ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。
taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。
この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。
当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。
書込番号:26179146
3点

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。
あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。
物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。
最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。
RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。
後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。
書込番号:26179228
3点

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。
書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます
RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします
書込番号:26180383
3点

>かつてはアスリートさん
RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど
確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど
実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)
これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど
>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、
とか
>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います
修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから
※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし
書込番号:26180611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





