
このページのスレッド一覧(全135407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年5月16日 10:10 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2025年5月27日 13:17 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月21日 11:34 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年6月15日 13:26 |
![]() |
91 | 27 | 2025年5月14日 05:22 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2025年5月13日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z6Uをピクチャーコントロールを設定して使っています。
ファインダーではある程度ゴールに近い写真となりますが、背面液晶で見ると全然自分の欲しい絵にならなくて。
こんなものなのでしょうか?具体的には説明できないのですが、何かベタっとした立体感の無い感じです。
背面液晶にもピクチャーコントロールが反映されているとは思います。
モニターについては明るさ調整はしています。何かもっと良い設定などあればご教示頂ければありがたいです。
0点

>とも2011さん
カメラに限らずそもそも鑑賞モニターによって見え方は変わります。そういうものです。ご自身が撮影後に写真を鑑賞されるモニターに 近い方はどちらですか?
ゴールと書かれたのを読むとEVFの方かと受け取りましたが、そうであれば、
>何かベタっとした立体感の無い感じです
解決策とは言えないとも思いますが、背面モニタの調整でコントラストをあげてみては。
ただそれが貴殿が伝えられているところを改善するのかどうかは感じる貴殿次第ですが。
ある程度閉鎖され遮光された空間で見るEVFと環境光を浴びている中で見る背面液晶ではそもそも状況が違うというベースの問題もありますが....。
書込番号:26178615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とも2011さん
どのカメラでもファインダーでは、立体感ある写りに見えますね。
目に届く光線の在り方は、ファインダーとモニタでは違いますから。
試しに、周りが暗い所で、モニターを片目で遠く離して見てみてください。
立体感が出てくるかと。
モニターの色合わせですが、写真をPCに持って行って、PCのモニターで表示される
ものに近づけるようにしています。明るさも、PCモニターの明るさに近づけてます。
書込番号:26179232
2点

>DAWGBEARさん
やはりそうゆうものなのですね。
撮った写真を他の人に見せるときに
背面液晶だと、ちょっとがっかりなので、何とかならないのかと...
確かにファインダーは周りも暗くて他の光が入らないですから見え方は変わりますよね💦
>backboneさん
仰るとおりですね。少なくともファインダーと背面液晶の明るさは揃えようと、背面液晶の明るさを
調整しているせいもあるのかな?と思いました。
適切なお答え、ありがとうございました
書込番号:26180400
0点



【使いたい環境や用途】
主に旅行中のスナップ撮影で、家族の自然な表情をしっかり残したいです。
今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
この先も日常や旅行で、人物中心に撮っていきたいと思っています。
【重視するポイント】
人物(特に表情)をきれいに撮れること
オートフォーカス性能(特に瞳AF)
夜景がきれいに撮れること
軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
写真をもっと上手に撮れるようになりたい気持ちがあるので、ある程度学びがいがある機種だとうれしいです。
【予算】
10万円前後を考えています(レンズキット込みで)。
コスパが良ければ、多少オーバーしても検討したいです。
【比較している製品型番やサービス】
お店でおすすめされたのは以下の機種です:
Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
ただ、Sony機種は少しホールド感が私の手に合わない気がしていて、操作面も少し不安を感じました。
(レンズの種類が多いのがSonyだとお店の人から聞きました。)
Canon(EOS R50など)も気になっていますが、実機はまだ見られていません。
【質問内容、その他コメント】
これまで使っていたのはオリンパス PEN Lite E-PL6で、軽さやデザインが気に入っていました。ただ、室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
カメラ初心者ではありますが、これからもっと写真がうまくなりたいという気持ちがあります!
旅行や普段の暮らしの中で、きれいな写真をたくさん残せたらと思っています。
使いやすさと、少し成長できる機能のバランスがいい機種があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
1点

おすすめの機種についてはコメントを控えますが、「今だ!」について一言。
連写機能を使いましょう。出来れば10コマ/秒程度の速さが良いですね。
どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れるので、シャッターチャンスの予感がした時点で
躊躇無く連写スタート。
後ほど一連の連写の中からベストショットを選びます。
期待通りのシーンが無くても削除すれば良いだけです。
なので、AFは瞳AF搭載の機種でAF-Cで被写体を追い続ける撮り方が良いでしょう。
今お持ちのカメラでこの撮り方を実践してみて使いにくいと感じたら買い替えを考えましょう。
書込番号:26178400
2点

>Ellemarさん
・・・・「動き回る子供」を撮るのでなければ、どのメーカの、どのカメラで撮っても同じです。 カメラ屋さんの店頭で触ってみて、気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26178440
1点

>Ellemarさん
>Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
これらの中から選ぶのでしたら
新し目のNikon Z50 IIが良いように思えます。
他の2つはちょっと古いので。
書込番号:26178457
3点

>Ellemarさん
初心者ということですが、今のところはスマホで撮影していらっしゃるのでしょうか?
また、撮れた写真に問題点はありませんか?
私のお薦めは、ご旅行前の今からどしどし撮影体験を増やされることです。
撮れた写真は、たんに、画面で眺めるのではなく、これだとひらめいた写真を、1枚か2枚、まずは(例えばA4サイズの紙に)印刷して、ご自宅内の壁などに掲示・鑑賞されることです。
その時、写したい被写体が印象的に写っているか(つまり、背景より主役が十分に目立っているか)、明るさを含めて検証して見てはいかがでしょうか。
これが学びの始まりだと私は考えています。
スマホではなく、カメラを選びたい場合、露出設定がご自分の好みのままできる機種をお選びになると上達が早まると思います。
できれば、フルサイズカメラがよろしいでしょうが、お値段が高いので、APS-Cサイズのカメラでも、主役が引き立つ写りが可能なレンズ、つまりボケ感が優秀なレンズを店員さんと相談しましょう。
可能ならば、写真教室で露出設定を含めて学ぶのも手です。
書込番号:26178495
1点

>Ellemarさん
>今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
現在が5月中旬、6月に旅行に行くとして仮に今機材を購入したとしても、それに慣れるための習熟時間と言うのが必要で半月チョイで新機材を最低限使いこなすのは大変なんじゃないでしょうか?
普段の生活の諸々の用事、仕事/就学、加えて旅行準備とカメラを練習する時間はそれ程多くはないと見ました。
であれば、旅行にはPEN Lite E-PL6を使い、旅行から戻ったらジックリ新機種を攻略していく作戦も考えた方が良いように思います。
【重視するポイント】のうち機材に対する条件は店頭で実物に触れて確認するしかありません。
どれだけ我々外野が文章や写真で伝えても伝えきれる訳がなく、こればかりは触れて確認してもらうしかないのです。
最近の新機種はどれも押しなべて性能は横一線、大抵のものは問題なく撮れると観てます。
ただ夜景だけは(他ジャンルも同じく)カメラ任せでは決して『綺麗』には撮れず、それなりに場数を踏む必要があります。
要は『新型はどれでも綺麗に撮れる確率は高くなるが、誰もが絶対に綺麗に撮れるという訳ではない』。
書込番号:26178502
2点

>Ellemarさん
>人物(特に表情)をきれいに撮れること、オートフォーカス性能(特に瞳AF)
人物なら肌色が鮮やかに綺麗に撮れるキヤノンになりますが、瞳AFならキヤノンかソニーになります。
ニコンは動かない風景写真に適してます。
>室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。
暗所AFならキヤノンかソニーになりますが、動体AFならキヤノンになります。
ニコンはこのような用途には向かないです。
>特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
これが最大の買い替え理由ですよね。
実はニコンのZ50Uが圧倒的にオススメです。大きくて重くて、画質も動体AFもスレ主さんには合わないですが、
この人物の「今だ!」という表情をとるだけなら、ニコンが最強でキヤノンは次点で、ソニーは問題外です。
理由は「プリキャプチャー」や「プリ連写」機能を使えば初心者でも簡単に、この「今だ!」が撮れます。シャッターを押す前の0.5秒くらい前から画像が連写記録されるので後でその中から気に入った写真を選択します。キヤノンは撮れますが撮影後の選択がめっちゃ面倒です。自分はそれでも使ってますが、ソニーはこの機能が無いのでそもそも候補から外れます。
結論は買い替えなら、
ニコンのZ50Uになります。人物の「今だ!」という表情を逃さないカメラです。
書込番号:26178554
4点

>Ellemarさん
人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
誤解の無いように追記しますが、
普通なら画質や機能面でオールマイティで圧倒的なキヤノンのR50やR10のキットレンズ付きが価格面からもオススメです。
書込番号:26178560
4点

人物はCanonが肌色が綺麗でお薦めです。
風景も何を綺麗と思うかで曇った日でも晴天に撮れるカメラがよいのか、曇った日はどんより暗く撮れるカメラが好きなのかですかね。
Canonは、カメラメーカーの中でも、今のスマホに似た誰が撮っても綺麗に撮れる画に仕上げていると言っても良いかも知れません。
Nikonはありのままというか、通好みと言うか、スマホの補正された綺麗な画に慣れた人には物足りなく感じるかも知れません。
検討しているカメラの作画を見比べて決められたら良いかと思います。
機種紹介のHPに載っている写真はプロが撮っているので、それがそのカメラの限界です。
書込番号:26187333
1点

@人物(特に表情)をきれいに撮れること
カメラマンが写される人をリラックスできるかにかかってきます
カメラはあまり関係ないです
Aオートフォーカス性能(特に瞳AF)
ソニーが強いけど、Z50Uは新製品だから問題なし
B夜景がきれいに撮れること
三脚を買いましょう
C軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
実際に店頭で触って、持ってグリップが自分にしっくりくるのか試してください
現物を触ることが大事
D初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
Cに同じ
書込番号:26189950
1点

3メーカとも人物に関しては特徴があって、どういう絵にしたいのかによって選択が異なってきます。
お化粧したようにきれいにファンタジックに撮りたいならCANON。毛穴の汚れも見逃さない実物感ならNikon。パッと見きれいならSONY。
そして、レンズによってもこの「表現」は変ってきます。(CANONはお化粧レンズとリアリティレンズと両方ある)
それぞれのレンズの作例を見て、欲しいレンズがあるかどうかで、まずはメーカーを決めましょう。
一眼はレンズ交換できることが特長なので、欲しいレンズがないボディ買っても意味がないです。
AFは店頭で試して気に入るボディ見つけるしかないですね。
いい、いい、言われても、構図によって必ずしも思いどうりに動くわけではないので。
被写体が小さいと後ろに抜けちゃいやすい奴とか色々、、、
書込番号:26191896
1点



Z5Uから初めてNIKONを使い始めたのですが、写真撮影から動画撮影に移る操作について困っています。
やりたい事としては、ワンアクションで動画撮影用の設定に移る(Mモード・ss1/50・ISOオート等)ということです。
以前使用していたFUJIFILMやLUMIXはそれができていたのですが、NIKONだと動画撮影モードに移っても軍艦部のダイヤルで選択されているモードに準じてしまいます、、(各社の優劣をつけているわけではないです)
NIKONユーザーの皆様、動画撮影に最短で移る方法について知見をお貸しいただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:26177272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
出来ない。です
LUMIXはモードダイヤルと異なる設定を記憶出来るんですね・・・
↑Nikonは出来ないのでモードダイヤルを回すしか無いです。。。
次善の策としては少しでも回す角度を最小になるように
U1,2,3に登録する。でしょうか。
書込番号:26177524
2点

>nakanedamdamさん
U1 U2 U3 に静止画、動画共個人設定出来るはずです。
書込番号:26177527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答いただきありがとうございます!
そうですよね、、
例えばLUMIXであれば、
C1にAモードの静止画撮影・C2にMモードの動画撮影、という設定ができたので、ダイヤルをC2に回すだけで動画撮影可能な状態になり、シャッターボタンを押せば瞬時に動画が撮れる設定が可能でした!
NIKONの場合
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
今のところの解決策は静止画もMモードで撮影することくらいかな〜と考えています。
私がスナップ写真を撮ってショートで動画もちょこちょこ撮るユーザーなのですが、NIKONさんのターゲットではなかったのかもしれないと反省しています笑
>タカ1213さん
ありがとうございます!!できるのですね!
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」が実現できる設定方法をご教示いただけますでしょうかm(_ _)m
お手数おかけし申し訳ありません。
書込番号:26177565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
タカ1213さんがおっしゃっておられるのは、撮影モードダイヤルのU1に動画と静止画のそれぞれの設定を行っておき、モードダイヤルはU1のまま静止画/動画セレクターを切り替えるとできるのではないかということだと思います。
書込番号:26177579
1点

>nakanedamdamさん
Z6Vを使用していてZ5Uは所持していないので未確認ですが、
静止画の状態で静止画の設定をし、動画に切替えて動画の設定をした後メニューからU1に登録すれば、後はU1で静止画、動画共好みの設定になりませんか?
書込番号:26177581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>nakanedamdamさん
さんが希望されているのは
動画⇔静止画の切り替えだけで
露出モード自体を変えられないか?
(静止画はS 動画はM とか)
なのでNikonだと
静止画⇔動画切り替えの後、
露出モードの変更
と2手間必要です
U1,2,3,も露出モード自体は静止画、動画共通になってしまいます(確認しました)
絞りやシャッター速度は静止画、動画で別々に記憶は出来ます
書込番号:26177584
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
ろーれんす2様に汲み取っていただいた内容がやりたいことでございます。
今ヨドバシカメラに行ってFUJIFILM・LUMIX・SONY・NIKONを触ってきましたがNIKON以外は今回の設定が可能でした。
現状は仕様として受け入れます!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:26177606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
静止画はPモードで、
動画に切り替えたら
同時にSモードにしたいけど
できないなぁ,と思ってました
(Pモードだと60pでも1/100までしか下がらない
Sなら1/60まで,下げられる)
Nikonだけ、ですか汗
動画のWスロット同時記録もNikonは出来ないそうで。
確かに他社から見ると謎?仕様も多いですね汗
書込番号:26177621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
Z8やZ9(そもそも撮影モードダイヤルがないのですけれど…)は、途中のファームウエアで撮影メニューの拡張という項目が入りまして、これをONにすると、撮影メニューA〜Dに動画と静止画独立に撮影モード(P/S/A/M)を記憶できるようになりました。
それで、Z6IIIとZ5IIはZ9 / Z8より新しい機種なのでここは同様に対応されているかと期待したのですが、先ほど短時間借りて試してみたところ、ろ〜れんす2さんのおっしゃる通り、Z6III / Z5II ともにU1〜U3に、動画と静止画で独立に撮影モードを設定することはできませんでした。
ユーザーが混乱しないように前機種と操作性を合わせたのかもしれませんが、Z9/Z8もひと手間かけないとできないようになっているので、同様のメニューを用意してほしいところですね。
書込番号:26177728
4点

>nakanedamdamさん
私も同様の思いで悶々としていたところに、
良いスレを立てていただいてありがとうございます。
動画設定に関してはNikonだけ何故か変な仕様ですよね。
せっかくハイブリッド機としても使えそうな性能なのに、、、
昔のレフ機と同じような操作性に驚いています。
書込番号:26184131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
とんでもないです。ご参考になれば幸いです!
自分がFUJIFILMからカメラを始めてLUMIXなども併用してたので、どのメーカーも当たり前にできることと思ってしまっておりました、、笑
YouTubeやレビュー記事をみても言及しているものは見つけられなかったので、NIKON使ってる人は特に気にならないのかな(慣れの問題?)と今は受け入れています。
今はPモードでフリッカー低減設定をオンにすることで、NDフィルターをしっかりセットすればSSが1/50で止まってくれるのでそれでなんとかやりくりしてます!
いつかできるようになることを願ってます、、!
書込番号:26185472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
Nikonユーザーはそれに慣れてしまっていて
他社と違う事を指摘されても???に
なりがちなので
他社ユーザーの声は貴重ですね^_^。
確かに静止画と動画は設定違うのが
当たり前ですよね。
ライブ撮影だと静止画をSモード1/500とかで
撮っていて動画はPモードにしたい事もありますが、
ワンアクションで出来ないのはNikonだけ、
と言うのも💦
書込番号:26185769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
テーマパーク、球場での使用をメインとしたカメラの購入を検討していますが、候補の中で迷ってしまいご意見を伺いたいです。
【使いたい環境や用途】
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、長く使っていけるかどうか
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
・SONYα6400
・Canon R10
・NikonD50U
【質問内容、その他コメント】
何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。数年は壊れていながらも誤魔化し誤魔化し使っていましたが、いよいよ限界がきたため買い替えを検討し始めました。
初心者のためレンズのことが恥ずかしながらいまいちわかっておらず…レンズキットについてくるレンズでどのくらいのものが撮れるかの大体のイメージをご教示いただけると嬉しいです。(近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
Canonしか触ったことがないのでマニュアルで撮影もしたいしCanonR10かなと思ってはいましたが、せっかくの買い替えなので他社と比較して柔軟に検討したいと考えています。皆様の知恵をお貸しいただけますと幸いです。
書込番号:26177266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
以下のスレッドの方とは撮影対象が違いますが
・APS-Cで最低300mmの望遠レンズが必要なのと
・望遠レンズにF値の小さいレンズとかの選択肢は無いので
私からはホボ同等の質問に感じたのでご紹介しておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26170395/
書込番号:26177275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球場など撮影距離 40~130m⇒【A列】換算f=200mmを参照 |
近距離 5~40m⇒【C列】換算f=200mmを参照 |
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例 |
>yo_yo0517さん
NikonのAPS-C実f=140mm⇒換算f=210mmなので、下記をご参考まで(^^)
添付画像1枚目は、
野球場などの撮影距離40~130mについて。
小画像の【A列】換算f=200mmを参照。
⇒ 望遠が、全然足りないと感じるでしょう。
(試写するまでもない?)
※サムネイルをクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
添付画像2枚目は、
野球場より近距離の撮影距離 5~40mについて。
小画像の【C列】換算f=200mmを参照。
なお、添付画像3枚目は、昔からの【目安】の関連で、
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例で、(超望遠コンデジを除き)
大きく重くて高額な望遠レンズや、存在していない仮定の条件です。
撮影距離 換算f
・40m → 400mm
・70m → 700mm
・100m → 1000mm
・130m → 1300mm
書込番号:26177289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
いま持ってるレンズは分かりますか?
書込番号:26177318
1点

>yo_yo0517さん
>> 何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。
EOS R10ですと、レンズ流用出来るかと思います。
長期の資金計画を立て、随時RFレンズ化して行くといいかと思います。
書込番号:26177453
2点

>yo_yo0517さん
>近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です
費用的にはWズームキットのカメラがお勧め。
舞浜ならカメラ以外にも荷物があるので、なるべく軽いシステムがお勧め。
書込番号:26177466
0点

今まで、どの程度のレンズを使っていて、
焦点距離的に満足していましたか?
特に野球場での撮影において
望遠が足りないのでは?
そうなると、予算も軽くオーバーになるのでは?
さらに、メモリーカード以外に
必要に応じてになりますが
予備バッテリー
(kiss Fと比べで機種によっては撮影枚数がかなり少ないので)
液晶保護フィルム
保護フィルター
充電器が付属されないものもあり
必要なら別途購入となります。
これらが必要な場合の予算は考えていますか…
書込番号:26177546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
R10と、Z50IIを,同時に使う機会がありました
AFの初動や食いつきはR10の方が良い感じが、
しましたけど、外れる事もそこそこあって
トータルとしてはトントンかなと
(それだけNikonのAFが,周回遅れで
ようやく比較対象になった、感じです)
絵作りも結構違いますが
ピントさえ来ればNikonの方が解像しますが
Canonは画像処理が上手ですね。
カメラ任せならcanon
少し癖はあるけど使いこなせばNikon
と言う感じです^_^
書込番号:26177630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠はZ50II、トリミング耐性高いので
トリミングでもかなり行けます
書込番号:26177633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
キヤノンとニコンを使ってましたが、
色味や発色ではキヤノンが鮮やかです。AFはキヤノンがかなり安定してます。特に暗所や望遠ではキヤノンが強いです。NikonのAFが周回遅れで、は本当です。
ニコンは重たいので携帯には不利ですが、バッテリーが大きいので電池の持ちが良いです。更にニコンはファインダーがキレイです。残念ながらニコンは売却済みですが、
書込番号:26177675
2点

>yo_yo0517さん
近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
ならキヤノンのR10とキットレンズ18-150mmが選択になります。
ただし、野球場での撮影では更に400mmまでの望遠レンズの必要になります。
キヤノンにはRF100-400mmという安くて軽くて画質も最強のレンズがありますが、
ニコンには全くありません。
その時点でニコンは候補からなくなります。
書込番号:26177684
2点

>yo_yo0517さん
私は長年フルサイズを使って来ましたが、携帯性、利便性を考え、今後はAPS-Cに切り替えたく
yo_yo0517さん同様、各メーカーのボディとレンズの組み合わせを検討中です。
予算20万円以内厳守ですと、
1)Nikon Z50Uダブルズーム16-250mmで165,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で24.5-375mm。
2)Canon R10+18-150mmで155,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で29-240mm。
*フルサイズで最も多様する標準ズームの基本は24-105mmであり、自分の経験でも24mmを多用していました。
*テーマパークで室内空間を撮影するには29mmでは狭すぎ24mm相当の広角が必須と思います。
スマホの広角側は24mm相当より広く、29mmにストレスを感じる事が多いと思います。
*野球場で選手を撮影するには皆さんご指摘の様に400mm(フルサイズ600mm相当)が便利です。
Canonの100-400mmはとても良いです。(予算はオーバーしますが)
Nikonの場合相当レンズは無く、例えば中古のAF VR 80-400mmF5.6とZ用アダプターを7万円ほどで入手する方法があります。
野球観戦が頻繁で無いならフルサイズ換算24-375mmをカバーするZ5Uをお勧めします。
書込番号:26210762
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
sonyユーザーでは無いですが
50mmはほぼ、使いません。
(35とか40の方が多い)
昔は基準と言われましたけど(ライカが50mmだったとか、
一眼レフ用では安価に明るいレンズが作れたので)
現在ではこだわる必要は無いかな?と思います。
ポートレート撮影では良い感じなりますけど・・・
書込番号:26177025
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます!
ろ〜れんす2さんが35mmや40mmの単焦点を使う際は何をメインで撮影されますか?
書込番号:26177030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sjdhmさん
単焦点とスームレンズ両方使ってみて違いが感じられなければ無用でしょうね。
私はAPSCで35ミリや33ミリを愛用してますが、ズームレンズとは写りがまるで違いますので有用です。
主な違いはボケ味です。
F値が小さいことも有益ですが、それ以上にボケの柔らかさなど味が違います。
ズームレンズでも高級なレンズではかなり良い描写をすると思いますが、それよりも安価でコンパクトな単焦点の方が良い場合が多いかと。
その辺りの違いが感じられなければいらないのでは?
書込番号:26177036
6点

学生時代に居た写真部の先輩からは、50mmで望遠風にも広角風にも撮影できるように練習しろと言われてましたね〜。
学生にとって50mmは安価でかつ高性能(F1.4〜1.8程度)なレンズでしたからね。基本を学ぶのにちょうどよいと言われてました。
まだフィルム時代の話です。
50mmF1.4は高価なので1.8のほうを一本お持ちになって色々チャレンジしてみてはどうですかね?要はセンスの問題ですね。
50mmF1.8の作例です。どれも素晴らしいですね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_50mm_f1.8_sel50f18f/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26177038
1点

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
ズームレンズで良いんじゃないですか?
と言うか、何故他人が単焦点レンズを使うのを気にするんじゃい?と思ってしまいます。
どんなレンズと機材を使おうが誰も文句は言いませんし気にもしませんて。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
…すべき、なんて趣味で義務的なことを考える事は過去100%近くなかったと記憶してます。
単焦点レンズを多用する理由=不便さを楽しむため、です。
テッチャン撮りが多いのですが、通過数十秒前に構図が気に入らず、通過数秒前にレンズチェンジ完了、ほぼ一発撮りでと言うのが過去結構ありました。
未だに15,21,(24)、35,(40)、50,85,100,と代表焦点のレンズを連れまわす事が多いです。しかも2割程度しか使わない場合が最近は増えてきました。多くて5割程度か?
望遠はズームが多いかな?100,200,300と9割方中古では固めてますがデカイし重いのでズームを多用してます。
単焦点レンズは(ズームに必要な諸々の機構とレンズがない分シンプルで)それ以上画像がユルくなりようがなく、それで写りが悪ければ即自分がヘタクソ、と言う評価直結なところの割り切りが良い。
大分前に路面に落っことして壊したフジのX30はズームレンズが付いてましたが、未だに良いカメラだっと、惜しい機材をなくしたと後悔してます。
なので単焦点至上主義、とは違いまして詰まるところ不便さを楽しむ、になる訳です。
書込番号:26177039
6点

>Sjdhmさん
通常撮影の9割以上、ズームで十分ですね、単焦点を使うのは、ズーム操作に使う神経がいらないので楽!の時と、被写界深度のコントロール幅が最大限欲しいときくらいです、
例えば 28〜50mm画角で 離れた被写体の前後にボケ領域を作って非日常感を出したい時 です。
書込番号:26177071
2点

単焦点とズームは撮影者の趣向に合う合わないの問題があると思います。
ズームレンズが使い易いならズームレンズを使えば良いと思います。
ズームレンズの画角をF値に置き換えてみると、
F2.8までしか開けないので不便、F4までしか開けないから不便、という考え方も出来ます。
また、ボケの表現が要らないなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも良いのでは、
という感じもします。
α1Aは優れたAFやトリミング耐性がありますから難しいところですが。
特に動画はパナソニックならマイクロフォーサーズでも十分綺麗なので、ボケの表現を使わないならフルサイズを使う意味があまり無いようにも思います。
書込番号:26177081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
6点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影
【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい
【予算】
最大20万円
【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8
【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。
0点

>りんつんこさん
ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
書込番号:26176776
3点

>りんつんこさん 今日は
予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。
https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab
なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。
書込番号:26176786
1点

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、
誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。
書込番号:26176796
2点

みなさん、ありがとうございます。
>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。
>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。
>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。
書込番号:26176803
1点

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。
もしかしたら「ふざけてる?」ですか?
書込番号:26176804
2点

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?
書込番号:26176819
0点

>りんつんこさん
CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、
カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。
書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんつんこさん
RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?
「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?
ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26176843
0点

>りんつんこさん
・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。
「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602
書込番号:26176884
0点

>りんつんこさん
キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。
RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。
知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。
確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。
まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。
まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。
まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。
>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。
シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。
EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。
MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。
サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。
サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。
書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。
まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。
キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。
キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。
書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8)) |
写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8) |
写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4) |
近くのスレを立てている関係もあって、一言。
参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。
ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。
またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。
だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。
書込番号:26177088
0点

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。
スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)
RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。
参考になれば。。
書込番号:26177135
0点

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。
このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。
既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。
私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。
ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。
しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。
私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。
20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。
書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんつんこさん
キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。
書込番号:26177325
1点

みなさん、ありがとうございました。
先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。
書込番号:26177811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





