デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

電源オフ時のバッテリー消耗

2025/04/26 14:19(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:149件

中古で購入したα6700ですが、たまに「電源オフ」の間にバッテリーが大幅に消耗している時があります。

・通常だと、多くても1日1%減以下
・消耗する時は、1日11〜16%くらい(一度は1週間放置で空になり、起動しなくなった)
・ちなみに、電源をオフにせず、パワーセーブ状態なら1日1〜2%減
・レンズはSEL70350GでもSEL18135でも症状あり、メディアはLexarでもNextorageでも症状あり

電源オフ時のWiFiなどはOFFにしてあり、機内モードにもしてあります。パワーセーブは2分。
ここ1ヶ月の間に、4回ほど大幅消耗がありました。
点検に出した方がいいと思いますが、再現性が無いので修理可能かどうか・・?
ソニーに問い合わせ、バッテリーの抜き差しや接点の清掃など、全部やってみましたが、改善は見られません。

皆様のボディはそのようなことは無いでしょうか?

保管時にバッテリーを抜いておいた方が良いのかもしれませんが・・

書込番号:26160281

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/26 14:42(5ヶ月以上前)

Bluetooth がONとか。

書込番号:26160298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/04/26 15:00(5ヶ月以上前)

>hirappaさん

ありがとうございます。
BluetoothもWiFiも全てOFFにしています。
時々、急に消耗するのが不可解です。

書込番号:26160311

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/04/26 15:14(5ヶ月以上前)

別機種ですが、スマホから電源OFFすると、バッテリ消耗が激しい現像がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=24639535/

早く解決すると良いですね。

書込番号:26160327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/04/26 15:24(5ヶ月以上前)

>hirappaさん

情報ありがとうございます。不思議なことがあるものですね。
私はリモート系は使っていません。

書込番号:26160337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/04/26 15:28(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

通常機内モードにしています

電源OFF中の接続:OFF

Wi-Fi接続:切

Bluetooth接続:切

関係がありそうなメニュー画面を撮影してみました。
通信系は全てOFFにしてあります。

書込番号:26160341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2025/04/26 15:30(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

機内モード:入

電源オプション

続きです。

書込番号:26160345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/04/26 18:51(5ヶ月以上前)

新品で購入し最近ちょくちょく使う機会があったのですが特に気になるレベルじゃなかったかと思います。

中古のものとのことですが前オーナーの購入日などわかる物はあるでしょうか。充電は本体または純正充電器で行ってみえますか。
外して1日で残量が減るか確認してもいいかもしれないですね。

書込番号:26160552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2025/04/26 19:02(5ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

ありがとうございます。
いつ購入されたものかは分かりません。店舗の保証はあります。
充電はAnkerのUSB PD対応、max30Wのもので、普通に充電出来ています。バッテリーも純正で間違いありません。

電池単体で放電がどれくらいかは調べてませんでしたので、やってみます。

書込番号:26160562

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/27 14:04(5ヶ月以上前)

参考になるかわかりませんが・・・

Ankerモバイルバッテリとスマホで起きた問題です。
ここ数年は、ACアダプタを使うのが面倒なのでモバイルバッテリで
スマホの充電を行ってきました。
最近、充電率60%になるのがえらい早くなってきました。
充電完了後の減りもあるところですとんと減る現象が起きるようになりました。
充電器の検知する充電率とスマホが管理する充電率の齟齬が起きてるのだろうと思い、
スマホについてきたACアダプタによる充電に戻したら、1か月ぐらいで
すとんと減る現象が起きなくなりました。
モバイルバッテリを使って齟齬が大きくなるのは、充電しながらスマホを使うからだと
考えています。

書込番号:26161392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/29 07:43(5ヶ月以上前)

ゆいぴょんさん こんにちは

他機種ですが、バッテリーを急激に使用して残量があるので交換せず、翌日チェックしたら20%くらい減ることは

あります。多分リチウムイオン電池の電圧特性と思います。


ミラーレスの場合、ファインダーで見ているだけで電力消費が多いのでこのようなことが起きやすいかもしれないですね。


書込番号:26163227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2025/04/29 07:58(5ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん

情報ありがとうございます。
当方の場合1〜2時間(200〜500枚)撮影した後でも、充電せずに数日問題ないことが多いので、少し現象が違うかもしれません。


>まだ青いいちごさん

電池を外し、2日半放置しましたが、電池残量は一定でした。一度では何とも言えませんが、電池自体の問題の可能性は低いかもしれません。


書込番号:26163242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電源つけっぱなし

2025/04/26 13:01(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:172件

スマホに撮影した動画をwifi経由で移すとき
スマホで操作してるので毎回カメラの電源を切るの忘れてずっとついてます
自動的に電源切れるようにできないのでしょうか
撮影画面なら一定時間で切れるのでしょうが。。

書込番号:26160222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

少年野球撮影

2025/04/26 06:54(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:21件

普段はSONYのα7cUを使ってるのですが、少年野球をよく撮るので、望遠を考えてaps-cの購入を考えています。
当初、r10& RF100-400mm F5.6-8
で購入するとレンズ1本買うのと変わらないのでお得かな!と考えていましたが、2年前発売のr10より、z50Uを購入する方が満足するかなぁと悩んでいます。
(SONYは気分転換に候補から外れてます)

z50Uの場合、NIKKOR Z 28-400mm F4-8を候補にしています。

コスパの良いCanonかNikonか…。
アドバイスあれば、教えてください。

書込番号:26159920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/04/26 07:49(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

SONYを外す条件で
少年野球なら背景の方が白く人物の方が暗い逆光状態だと

NikonのZ50UでのAFよりCANONのR10の方が良いと思います。

実際にできる限り再現した状況で店頭・ショールームで実感してみて下さい。

書込番号:26159946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/26 10:15(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

APS-Cで望遠は、鬼トリミングをする野鳥なら分かりますが
野鳥は500oのレンズでも小さいので、撮影した写真の1/6を切り出すような感じです。
画素数の面でフルサイズの超高画素機かAPS-C機を選びます。
人物撮影ではそこまでトリミングしないので微妙な感じがします。

小型ボディーは電池持ちが良くなかったり、高温で停止したり、ボディー内手振れ補正が
無かったり、新たな不満が出ますよ。
ボーディー代 + 電池 + SD(連写時V90必須)分余計にコストがかかります。

恐らく普通に望遠レンズを追加する同額以上になるので、
αのフルサイズで使えるレンズを検討した方がが良いのでは?と
思いますがいかがでしょうか?

カメラの持ち込みサイズが決められていない限りは今のボディーを活かした方が良いと思います。

書込番号:26160075

ナイスクチコミ!2


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 11:52(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。

コスパを求めるなら「大きく重いのはダメ」ってのじゃない限り、α7cUにソニーの200-600o(24万くらい)、シグマの150-600mm (15万くらい)の方が予算も安く、画質的にも上になると思いますが。

そこまで画質にこだわらず、軽量コンパクトがいいならα7cUのAPS-Cモードを利用して、タムロン50-300mmや高倍率ズームがいいならタムロン18-300mm、シグマの16-300mmあたりの方が金額もかなり下がると思います。

「ニコンやキヤノンも使ってみたい」というなら別ですが、あえてボディを追加する(しかも現在使用しているメーカーと違う)メリットはないと思いますが。

書込番号:26160165

ナイスクチコミ!3


y_phobiaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 11:56(5ヶ月以上前)

>z50U + NIKKOR Z 28-400mm F4-8だと最安でも40万くらいしますよ。

すいません、30万くらいです。

書込番号:26160167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/26 11:58(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

 NIKKOR Z 28-400mm F4-8の高倍率ズームはとても魅力的ですが、z50Uの最大連写が秒11コマ。

 キヤノンR10の最大連写がメカシャッター時:最高約15コマ/秒、電子シャッター時:最高約23コマ/秒。

 スポーツ写真なら、シャッターチャンスに強いキヤノンR10が良いと思います。

書込番号:26160171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:06(5ヶ月以上前)

重たいのが嫌いで> <
α7c iiに本当はtamron50-400を買おうかと思ったのですが、重たいため、tamron50-300を使ってます。クロップ等するからか画質が悪くて残念だなぁと。
aps-cにフルサイズレンズをつけたら、望遠効果が増すかなぁと考えたのですがいかがでしょう。

SONYは長く使っており、気に入ってるので手放さない予定ですが、野球の間ずっとフルサイズにフルサイズレンズで欲しい望遠距離を手にするのは、大きすぎて、重すぎて> <

書込番号:26160225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:10(5ヶ月以上前)

その通りで現在、α7cUにtamron50-300をクロップして使っているのですが、かなり画質が落ちるのが気になってまして。
我が子が外野なので、aps-cで綺麗に遠くが撮れたらなぁと考えてます。

Canon、SONYと使って来たので、ちょっとNikonを使ってみたい気持ちもありますが、コスパが悪いので、Canonかなぁとも。

書込番号:26160231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 13:16(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
やはり、2年も前のものですが、それほど性能に差はなく、むしろ用途に合わせるとCanonの方が良さそうですか!

書込番号:26160237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/26 14:32(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん
コンパクトと起動性を重視されるならOMシステムのOMー5とルミックスの望遠ズーム100ー300F4 F5.6の組み合わせがベストな気がします。フルサイズ換算600mmになる為そこそこ大きく写せます。
私はM5ーVですが良く少年野球で使ってます。
軽くて手振れ補正が強力なので使いやすいですね。金額面でもメリットあります。
参考まで。

書込番号:26160286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/26 14:42(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

 キヤノンAFはR6mk2やR7R10でかなり進化しました。ソニーα7RM5も使っていますが私的にはR10のAFのが好感触です。

 それと、スポーツ写真や動く動物の写真は決定的な一瞬を切り取るのが非常に難しいです。
 そのため、数打てば当たる的な連写性能が優れている機種がお勧めです。

書込番号:26160299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/04/26 15:04(5ヶ月以上前)


>rimowarimowaさん


・・・・いま使用しているレンズが「タムロン 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)」(Eマウント)なら、「防塵防滴・手ブレ補正付きレンズ」ですから、「防塵防滴のα6400 \10万」買えば一発解決なんですが、「SONYは遠慮しとく」ですからしょうがないですね。


・・・・「余計な話」なのでスルーしてください。





書込番号:26160314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 15:38(5ヶ月以上前)

>最近はA03さん

そうなんです。α7cUの前はα6400を使ってまして。
SONYも好きなのですが、ちょっと変更してみたいかなぁと。
ありがとうございます^ ^

書込番号:26160357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 18:11(5ヶ月以上前)

1.5倍にクロップしても1400万画素はあると思うのですが、それでも画質が荒いと感じるのですね。
気になるカメラとレンズをレンタルして試すのもいいかもしれないですね。
マイクロフォーサーズも視野に入れてみるといいと思います。

書込番号:26160500

ナイスクチコミ!5


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/26 18:37(5ヶ月以上前)

aps-cに買い替えても劇的な軽量化は望めない気がするので、設定の見直しと撮影位置の見直し等、できる工夫をしてみるといいかもしれません。
といってもとっくにやっていることかもしれないのでスルーしていただいて構いません。

書込番号:26160541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 18:46(5ヶ月以上前)

>NikonD777さん

設定の見直しやってみます。
確かに、長く使ってる割に無知なので、そこが問題なのかもしれません^ ^

書込番号:26160550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/04/26 18:57(5ヶ月以上前)



>rimowarimowaさん


・・・横から口を挟むようで申し訳ないのだけれど、「設定の見直し」ってなに?

・・・「フルサイズで300mmじゃあ望遠が足りないから、APS-C機と400mmでフルサイズ600mm換算にしたい」というのが「お題」なのでは?

・・・そこに「設定の見直し」は無いような気がするのだけれど・・・。


書込番号:26160557

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/26 19:04(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

シャッター速度の確認がありませんので、念の為(^^;

類似質問の多くで、
スポーツ撮影なのに【シャッター速度設定していない】
⇒ 被写体の動きの速さに対して、シャッター速度が遅いほど、
被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなります。


フルオートのまま撮ると、
晴れた明るい日中屋外では十分なシャッター速度が出ていても、曇ってきたりするとシャッター速度が遅くなってしまい、
被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになります。


液晶モニターやファインダーなどに撮影情報を表示して、シャッター速度を確認できますし、
撮影画像も Jpegなどであれば、画像ファイルに撮影情報が入っています。

書込番号:26160565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/26 21:55(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

子どもの試合を撮影するのは楽しいし、我が子に限らず決定的な瞬間がうまく撮れた時の達成感も味わえますね。

Z9、Z8のサブ機としてZ50Uを使っています。あくまでも主観ですが、相手が野鳥、航空機、風景・夜景、スナップでも軽くて使いやすいし、写りも良いと思います。
U型になってAFが進化し、ファインダーも見やすくなりました。

rimowarimowaさんはこれまで少年野球の撮影経験を積まれているようなので、機種が変わってもすぐに使いこなせるはずです。

次に、レンズについてはZ 28-400mmが便利です。
少年野球でも攻撃、守備をしている選手まで距離があり、欲を言えばZ 180-600mmの方がより選手の表情に迫れます。
しかし、重量がZ 28-400mmの約3倍もあり、三脚を使わない・使えない環境下では撮影が難行苦行になってしまいます。

さらに、Z 28-400mmは広角側がフルフレーム換算42mmとなり標準レンズのような焦点距離になるものの、屋外なら試合前後の子どもたちの様子や選手の集合写真などにも対応しやすいと思います。

書込番号:26160729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 11:37(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

スポーツ撮影で動く被写体を撮るならR10& RF100-400mm F5.6-8
しかありません。

ニコンのZ50UのAFはR10にかないません。
根本的にAFの仕組みか違いますから。
あくまで前のZ50より少し良くなっただけで、
キヤノンやソニーに比べるとまだかなりの差があります。

またニコンには最適な望遠レンズがありません。
高いし重いし、タムロンやシグマでは画質悪いし、まともにAF使えないし、

書込番号:26161282

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/27 13:07(5ヶ月以上前)

>rimowarimowaさん

Z50IIのAF店頭で触った感想。
 
 ニコン党の人たちからクレームが来るかもしれませんが、Z50IIのAF性能はZ50より進化していますが。

 そもそもZ50のAF遅れていて、やっとN・S社と同じレベルまで追いついてきたかという感じです。

書込番号:26161356

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

r6mark3かr6 mark2か

2025/04/24 23:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

前回と同じ内容ですみません、これからr6mark2を買うよりも、r6 mark3まで待つべきだと思いますか?r6mark2は、値段が落ちてきてキャッシュバック含めるとだいぶ安くなります。一方で、r6mark3は40万超えというはなしをよく聞きます。r6mark2で十分だという意見も聞きますが、、、みなさんの意見を聞かせてください!

書込番号:26158618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/24 23:41(5ヶ月以上前)

前スレを読んでみました。

>現在eos R50を使っているのですが、センサーにゴミが入って、写真が台無しになってしまうことが、度々あります。そこで、お金をかけるべきはボディですか?それともレンズですか?

原因を究明せずにして、別機種を購入したところで再発の危険性は低減できませんぜ?
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、レンズを交換せず付けっぱなしにしておこうが、センサーにゴミが迷い込むときゃ迷い込む。

まず、撮影する環境自体が果たして撮影向きなのか否か。
もうチョイ突っ込むと、そのロケはホコリが飛びまくっているのか綺麗なのか?

レンズ交換時に多発するなら、レンズ交換方法は果たして妥当なのか?

そこでイメージセンサーにゴミが付いた場合の対処は、どうしているのか?
自分でイメージセンサーをクリーニングしてるのか、毎度店頭に持参してクリーニング依頼してるのか?


万事カネで解決できりゃそれに越したことは無いのでしょうが、そもそも諸々の撮影に関する知識と経験が大してなかったとして、『買い換えれば解決できるのでは?』と思うことの方がハイリスクな気がするんですが気のせいかな?

書込番号:26158639

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/24 23:43(5ヶ月以上前)

十分かどうかは…

何を、どの程度のものを
十分とするか
また、尺度のないものを聞かれても
どう感じるかは、人それぞれでは?

R6Vを待てるということは
いーおーえすさんにとってR6Uは必要ではないということでは? 

書込番号:26158641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 01:11(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん
R6 mark3 はR3と同様レベルの積層センサー搭載との噂もあります(噂です)。その場合幕速が速い電子シャッターで歪みなく撮影ができ、電子シャッターを通常使用できるということはシャッター故障のリスクが大幅に減り、長く使う場合orシャッター数が普段から多い使用者の場合、長い目で見るとmark2よりもコスパが良いと考えることができます。裏を返すと年間1万シャッター程度の使用者の場合はそこまで積層センサーの恩恵は受けられないかもしれません。そもそも通常の裏面照射センサー搭載になった場合はよっぽどの進化が無ければMark2で十分かと思われます。

書込番号:26158672

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/25 04:19(5ヶ月以上前)

今後出る機種はトランプ関税の影響が価格にどの様な影響を及ぼすのか未知数ですね。
一方で以前より円高に推移しているので相殺されるかも。
とりあえずmark3が出るまでは待ちじゃないでしょうか。

書込番号:26158714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/25 07:36(5ヶ月以上前)

ミラーレスカメラは細かい事は抜きにして、新しい程に良くなって行きますから、待てるなら待った方が良いと思いますよ。待っている間に更なる貯金ですね。
ただ、どんなカメラであっても発売された当初は最新機種だった訳で、その時代、その時代にはそれで写真を撮ってきた訳で、カメラの新型を追い求めてもキリがありません。但し、カメラそのものが趣味ならば、話しは別ではあります。
話しは変わって
私の場合はセンサークリーニングは自己責任で自分でやりますが、カメラのキタムラではセンサークリーニングもやってくれます。詳しくは(カメラのキタムラ センサークリーニング)で検索。

書込番号:26158796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/25 08:20(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん

R3購入を考えていたならR6markVの40万超えも問題無いのではと思いますが、どうなんでしょうか?

センサーにゴミが付着するのは100%回避できないので定期的にクリーニングするとか検討しても良さそうには思います。

まあ、新しいのが欲しいとかで待てるならR6Vを待てば良いとは思います。

いつくか質問スレ立ててますが、新しいスレ立てる前に解決済みにするなど放置すべきでは無いと思いますよ。

書込番号:26158837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 09:34(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん

買わないで今のR50を使い続けるのが良いと思います。
センサーのゴミくらい簡単簡単、自分で清掃します。

書込番号:26158930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/04/25 10:07(5ヶ月以上前)

R6M3と言わず、R6M4やそのあとのR6M5が出るまで待ってみたら。

書込番号:26158964

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/25 11:19(5ヶ月以上前)

必要だったら、R6mk2を買うべきと思います。
もちろん生活必需品ではありませんが、
利用の機会が多く必要なら買うべきです。
そして、R6mk3が出てそちらに必要な機能があれば、
mk2を下取りにして買い替えれば良い。
それだけの話しです。
R6mk3の発売日が決まっていれば待つ手もありますが。

注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、
RAWデータの調整幅が広い方は他社機を検討したほうが良いでしょう。

書込番号:26159063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 11:48(5ヶ月以上前)

>hunayanさん
注意点としてR6mk2はレタッチ耐性が低いので、

サブ機として安いので検討してます。
その根拠は?本当ならエビデンスを教えて下さい。
もちろん所持されており実際にご使用されてますよね。

書込番号:26159096

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/25 11:54(5ヶ月以上前)

R50に 超音波センサークリーニングは付いていませんが、R6mk2には付いています。

書込番号:26159102

ナイスクチコミ!0


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 12:17(5ヶ月以上前)

R50にはレンズ交換時にシャッター幕を閉じる機構は付いていませんが、R6mk2には付いています。

書込番号:26159134

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/25 13:29(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
根拠はこちらの動画になります。
https://www.youtube.com/watch?v=xNHLEyjDTeY&t=914s
キヤノンセンサーの特性をあかるみにしたこの動画は反響が大きかったようです。

私が持っている持っていないがカメラの性能に影響するのでしょうか?
するとすればどのように?
ちなみにR6は所有してました、5万ショットほど撮ったと思います。
その際に散々現像しましたが、画素数が少ないわりに他社機よりもRAW現像が上手くいかない印象ではありました。
特性は特性ですから、自分に合う物を選択するのが良いだけです。

書込番号:26159205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 14:55(5ヶ月以上前)

>hunayanさん

やはりそうでしたか?
YouTubeなどSNSは間違いを平気で垂れ流す方や間違いに気付かない方も多いと聞いているので
鵜呑みにせず注意深く吟味しますね。
過去の機種や同時期の他機種との整合性や進歩性を考慮すると、結論は怪しいとの判断です。

>R6mk2はレタッチ耐性が低いので、

これは無いと思います。

書込番号:26159304

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/25 17:31(5ヶ月以上前)

>これは無いと思います。
思うのはご勝手にどうぞ。

顔出しされているYoutubeの検証結果をみて、
勘違いなどと思う人がどれだけいるか、でしょう。
あくまで注意喚起、情報共有しているだけです。

そんなはずはないと買うのも止めはしません。
人間なんて思い込みや先入観で判断しやすいですから、
キヤノンが優れていると思い込めばそう見える場合もあります

しかしコンピューターやPhotoshopなどは勘違いなどせず
正確な結果を出すでしょう。

書込番号:26159450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 17:58(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん
こんにちわ

現在R50を所有されても、それと入れ替えでR6m2を購入されてはいかがでしょうか。

フルサイズレンズの所有が前提ですけど。

いつ出るか、延期されたと思わしき発売時期不明のR6m3より、現役のモデル購入してスッキリされなさい。って思います。

次機種が出て、欲しければ店毎にやってる入替キャンペーン中に早々に入替です。
時間経つと旧タイプは爆下がりですから。

その方が幸せになると思います。

R3譲りとかCFtypeB挿せるとかでも充分性能良いですよ。

書込番号:26159466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:424件

いつもお世話になっております!

お叱りを受けるかもしれませんが、どうしても読み取る事ができず質問です。
現在Z50Uにてカワセミ撮影にて
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
を多用。

ゆくゆくはZ8、Z9、若しくはZ90?と思いますが
それぞれのハイスピードフレームキャプチャーは
当然、Z50Uのそれより画素数は大きいとみて良いのでしょうか?
また、分かれば大体のファイルサイズ。

トリミングありきの状況下での撮影につき悩んでおります。
(^^;)

書込番号:26158555

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/24 22:55(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

ニコンに聞くのが良いですよ。

書込番号:26158603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件

2025/04/24 23:08(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

早速のご返答ありがとうございます!

あー、やはりそうですか
(^^
暫くのご返答の状況をみて、だめならNikonに直接問い合わせます。
<(_ _)>

書込番号:26158614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/25 00:29(5ヶ月以上前)

ぶんきち君さん こんにちは

Z8 の活用ガイドから

ハイスピードフレームキャプチャー P133
C30/C60/C120 の説明があります


画像サイズ P101
FX DX の画像サイズ(ピクセル)


1コマあたりのファイルサイズ P940
FX しかサイズ表記がないので、DXは画像サイズから計算するしかなさそうです


書込番号:26158662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/25 02:00(5ヶ月以上前)

Z50U
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)

Z8
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)

C60
DX
サイズL(5392×3592)

C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)

DX
サイズL(5392×3592)

Z9
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)

C60
DX
サイズL(5392×3592)

C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)

Z50Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-04.html#18-04_002

Z5Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/release_mode_39.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z6Vハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/release_mode_36.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z8ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/release_mode_32.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z9ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/release_mode_guid-548cdc6a-9a5b-7ef9-3292-1ba20be22ea1_18.html#topic_hi-speed_frame_capture

Zfハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/release_mode_33.html#topic_hi-speed_frame_capture

書込番号:26158685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件

2025/04/25 04:04(5ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>常磐桃子さん

有難う御座いました!

頭の整理ができスッキリしました。
感謝しかないです!(^^)!
お時間をさいてお教えいただき有難う御座います。
<(_ _)>

書込番号:26158709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 11:38(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

ご理解できましたか?
例えフルサイズでも
C120  1000万画素相当
C60   2000万画素相当
C30  4500万画素相当

しかもJpeg前提でRAWではどんどん遅くなります。だったかな?不可だったかな?
更にプリ連写はJPEG限定でRAWは不可です。

JPEGてしか撮影しないなら良いですが。

書込番号:26159087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件

2025/04/25 14:59(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
有難うございます!
欲をいえばRAWファイルでも記録したいのですが
きりが無く、追及するとマウント変換になってしまいますので(^_^;)

因みに自身の備忘録&何方様かの為貼り付けておきます。

Z8仕様から
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)

撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M) 4032×2688 ...

書込番号:26159308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件

2025/05/19 20:53(4ヶ月以上前)

更に自身の比較の為のメモ

ハイスピードフレーム30コマでは サイズLに固定

Z8
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)

・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M)
4032×2688ピクセル(サイズM:10.8M)
2688×1792ピクセル(サイズS:4.8M)

Z5U

・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
4528×3024ピクセル(サイズM:13.7M)
3024×2016ピクセル(サイズS:6.1M)

・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
2976×1992ピクセル(サイズM:5.9M)
1984×1328ピクセル(サイズS:2.6M)

書込番号:26184188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件

2025/05/19 20:57(4ヶ月以上前)


Z50U
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
4176×2784ピクセル(サイズM:11.6M)
2784×1856ピクセル(サイズS:5.2M)

書込番号:26184198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジーーーという音が聞こえます

2025/04/24 21:43(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

カメラを構えると、ジーーーという音がけっこうはっきりと聞こえます。
今まで他のカメラではそれほど気にならなかったのですが、そういうものなんでしょうか。

他のカメラも念のため確認してみましたが、聞こえず…
そういうものならそれで良いのですが、判断ができずお伺いします。

書込番号:26158534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/24 21:53(5ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

ボディ内手振れ補正(IBIS)搭載してるので、作動音が聞こえるのではと思います。

静かな環境なら目立つのかも知れませんね。
設定に手振れ補正オフとかあると思いますので、オフにして音が鳴るか確認してはと思います。

手振れ補正機能があるレンズならこちらもオフにしてはと思います。

書込番号:26158546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2025/04/24 21:54(5ヶ月以上前)

ちょっと実験として、
・カメラ内手ブレ補正の ON/OFF
または、
・ストロボ(フラッシュ)のスタンバイ状態(昇圧コイルへの通電中含む)
で、音は変わりますか?

書込番号:26158548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/24 22:36(5ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

気にしすぎです。
手ぶれ補正の音なので写真なら気にせず行きましょう。
ボディ内手ぶれ補正の音なのでレンズ変えてもすると思いますよ。
音がなる程に手ぶれ補正が効いている証です。

書込番号:26158581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/04/25 05:03(5ヶ月以上前)

機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

書込番号:26158725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/25 09:33(5ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

OMカメラは初めてでしょうか?

カメラから聞こえる音は手ぶれ補正装置の駆動音です。
手ぶれ補正のON/OFFにかかわらずセンサー位置を保持するために常時駆動していますので、電源ONでボディからいつも小さな音が聞こえます。
静かなところでは気になるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。

書込番号:26158929

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/25 11:32(5ヶ月以上前)

トロイの落馬さん こんにちは

自分もPEN F 購入した時 手振れ補正での音は気になりましたが 慣れたのか 使っているうち 気にならなくなりました

書込番号:26159081

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/25 14:53(5ヶ月以上前)

>機内の内耳が悪い?
耳鳴り、めまい。
カメラの音の発生源は調べればわかります。

調べたらわかる?
わからないから質問スレ立てたのであってわかるならスレ立てる必要ないだろ?

相変わらず「機内の内耳が悪い」とか意味不明なこと書いてるし。
是非とも機内な内耳っのがあるなら図解して欲しいんだけど。

まともに書き込み出来ないなら書き込みなんてしない方がいいだろな。

書込番号:26159302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:55(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
安心いたしました…!
丁寧に教えていただき、どうもありがとうございます、

書込番号:26159749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:57(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。
以前に一眼レフにストロボを付けて使用していたときの音によく似ていて、でもOM3
にストロボ付けていないしなぁ…と不思議に思っていたところでした。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 22:58(5ヶ月以上前)

>Seagullsさん
手ぶれ補正、ものすごいのですね。静かな室内なので気づいた程度ですので、理由がわかったからにはたくさん使って楽しもうと思います!
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26159753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:01(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
実は以前PEN-M2(正確な機種名売る覚えですが、ペンミニだったと思います)を利用したきり、ものすごく久しぶりのOM機でした。
手ぶれ補正すごいのですね。静かな室内で試したので余計に気になったのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:02(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。手ぶれ補正の音だったとは…
確かに写真を撮っている間や、ましてや屋外では気にならない程度ですよね。
安心しました…ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:26159757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度5

2025/04/25 23:05(5ヶ月以上前)

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
久しぶりのOM機購入でしたので、手ぶれ補正の音ときいて安心しました。
たくさん使って、写真を楽しみたいと思います。

書込番号:26159760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 09:04(5ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

おはようございます。

>手ぶれ補正をオフにしてみましたら聞こえなくなりました。
>手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。

OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。
手ぶれ補正OFFにして音が消えたのだとしたら、ちょっと謎・・・

書込番号:26160004

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/26 11:32(5ヶ月以上前)

>トロイの落馬さん

グッドアンサーありがとうございます。

モーター音などの可能性もあるとは思いますが、多くは手振れ補正関連で音が目立つことが多いように思います。

解決したようなので撮影楽しんでください。

>Tranquilityさん
OM-3ボディのシーー音は、手ぶれ補正ON/OFFにかかわらずしています。

音の表現は人それぞれだと思いますが、レンズも超音波モーター、STMにリニアと種類があります。
超音波モーターやSTMなんかは無音では無いですから聞こえる可能性はあると思いますし、レンズ側の手振れ補正の可能性もゼロとは言えないのかなと。

何らかの動作音だと思いますが、今回は手振れ補正の音が目立ったのではと思います。
聞こえる音も人それぞれなところがありますので。

書込番号:26160141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/26 12:01(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

実機で確かめました?

私の手元のOM-3は、手ぶれ補正ON/OFFでボディから聞こえる音は全く変わりませんよ。OM-1も同じです。
トロイの落馬さんのレンズはキットの12-45mmF4.0PROレンズと思われますが、これには手ぶれ補正は無いです。
それと、現在のOMカメラの5軸手ぶれ補正駆動は、ボイスコイルモーターですね。

書込番号:26160177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/26 19:44(5ヶ月以上前)

スレ主さんと構成は異なりますが、E-M5 Mark IIに12-40mm F2.8 PROの組み合わせでも
シャッター半押しで気になるレベルの音が聞こえて、手ぶれ補正をオフにするとしなくなります。
他社のカメラも多々使っていますが、ここまでうるさいのは経験がないので、気になる人は気になるでしょうね。
故障しているわけではないので、慣れるしかないですけど。

書込番号:26160608

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/27 13:19(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

購入してないので店頭で数回試しただけです。

購入予定もありませんし、自分は他機種にしても作動音を気にしたことはないです。

手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。

ボイスコイルモーターはHDDなんかにも使われてると思いますが、音はしますけどね。

5軸手振れ補正のボイスコイルモーターはオリンパス時代から継続されてると思いますね。

逆に音が常に聞こえるのは何が原因なんですかね。
故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

書込番号:26161364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/27 19:40(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

>購入してないので店頭で数回試しただけです。

量販店のような騒がしいところだと、音は聞こえないかもしれません。


>手振れ補正は常に動作せず、AF駆動時に動作して一定時間でオフになると思います。
>故障じゃないにしても音が消えないってのは何らかの音が発生してるってことなんでしょうけど。

OMの5軸手ぶれ補正だと、イメージセンサーは宙ぶらりんで固定されていないのですよ。電源OFF時には重力で下に落ちていてブラブラしています。レンズを外して電源ONにすると、シャキッとセンサーが持ち上がるのが見えますよ。

このように、電源ON時には手ぶれ補正メカが作動してセンサーを定位置に持ち上げています。手ぶれ補正のON/OFFにかかわらず、手ぶれ補正メカはいつも駆動しているんですよ。それで電源ON時は常に同じ音が聞こえてきます。

OM-3など現在のモデルは、初期の5軸手ぶれ補正搭載モデル(E-M5とかE-M5mk2とか)に比べると、かなり音は静かになりましたね。

で、いま改めて試してみましたが、私のところにある0M-3は、やはり手ぶれ補正ON/OFFに関わらず同じ音がしていますよ。静かな部屋じゃないと聞こえないくらいの小さな音ですが。

書込番号:26161723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/27 23:53(5ヶ月以上前)

手振れ補正の動作音に関しては私は今まで全く気にしたことなかったのですが、確かに本体に耳をくっつけると、サーーーみたいな音は聞こえます。

私の場合は今はOM-1ですが、手振れ補正の無いレンズ「12-40mmF2.8pro」を装着し、OM-1ボディに耳をくっつけたまま手ぶれ補正ON/OFFを何度も切り替えて音を確認してみました。手ぶれ補正ON/OFFに関わらず全く同じ音ですね。音量も音の質も全く同じです。

> トロイの落馬さん
> 手ぶれ補正をオフにしたら音がしなくなりました。安心しました。

このレスを最初に見たとき、「アレ?OM-3だけは今までの機種とは違うのかな?」と思って暫く静観して見てましたが・・・、Tranquilityさんのおっしゃる通りかと思います。

「手振れ補正オフにしたら音がしなくなりました」と感じたのは、恐らくスレ主さんの気のせいだと思います。

書込番号:26161955

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング