
このページのスレッド一覧(全135415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2025年4月23日 16:38 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月24日 20:04 |
![]() |
16 | 17 | 2025年5月27日 15:16 |
![]() |
13 | 25 | 2025年4月26日 17:37 |
![]() |
19 | 14 | 2025年4月22日 14:09 |
![]() |
30 | 12 | 2025年4月24日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>いーおーえすさん
いいえ、最先端です(^^)
書込番号:26155845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いーおーえすさん
>eos R3をこれから買うのは、時代遅れでしょうか?
全くそんな事ないと思います。
蛇足と承知して書きます。
カメラはフィルムからディジタルになったりと変遷してきました。だから古い新しいが生じます。
でも、写真は”今”を撮るわけで、どんなカメラを使おうが常に最新。
なので、R3で”生まれたての今”を撮っていただければと存じます。
書込番号:26155956
1点

>いーおーえすさん
まだ現行機種ですし、R1が出たとは言え機能的にも問題無いですから時代遅れでは無いと思います。
一眼レフの1DXVを買うと言うならミラーレスを検討してはと思いますが。
まあ、個人的に一眼レフにこだわって1DXVってのも悪いとは思わないですが、R3なら問題無いと思います。
書込番号:26156043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此処の方達は写真しか撮らないので、R3で良いと思います。
写真ついてはα7RB、α7V以降あまり進化していませんからね。
連写やAF、EVFやモニターは向上しています、これら「付加価値」を見定めて選択するしかありません。
この付加価値はこの価格COMで情報を得られません。
あるのは精神論、一眼カメラの掲示板でスマホで十分などという背信論です。
動画はビデオカメラを勧めてきます。
まるでタイムリープしたかのようです。
高い買い物ですからメーカーの紹介ページで特徴をしっかり確認しましょう。
書込番号:26156059
0点

R3を買うなら中古がお買い得感有りますね。
RFはレンズも揃ってきたしベストな選択だと思います。
元々、キヤノンがミラーレスのフラッグシップ機として開発してきたカメラで、α1の存在が無ければR1として売り出すはずだったと言う悲運な感じもダークヒーロー的で良いですね。
縦グリ一体型のプロ向けミラーレスとしてはベストバイだと思いますよ。
F1の熱田さん他プロが使ってきた実績も有りますし。
書込番号:26156258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたの価値観は?
メーカー・発売時期・価格・性能・デザイン・操作性・動画時の安定性など、どれを優先するのですか。
それとも人の目ですか?
人によっては性能より味を重視する人もいます。
センサーの写りより、フイルムが好きな人も。
人のことは気にせず、好きな物を買えばいいのでは?
書込番号:26156273
2点

>いーおーえすさん
こんにちは。
>時代遅れでしょうか?
R1は非常に高価ですし、
ご自身の撮影目的にあうなら
R3も良いのではないでしょうか。
書込番号:26156368
0点

色々迷われているようですが、
2ヶ月ほど前のスレで
>鉄道写真・スナップ写真・風景・モータースポーツ・野鳥撮影
>AFの速さ、手ぶれ補正、画素
>25万円以内
総額どの程度まで考えているのでしょうか?
それと、レンズ
求めるのもによっては軽く100万超え…
書込番号:26156409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーおーえすさん
eos R3をこれから買うのは、時代遅れでしょうか?
確かに、最新のR1とR5Uに挟まれ立ち位置が不明ですね。
時代遅れかどうかはスレ主様が判断しましょう。
書込番号:26156801
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在RYZEN5最新、32GBののメモリ、GPURTX4060搭載機種を使用しています。このカメラのファイルを200枚とか開くとかなり遅くなります。
買い替え4カ月ほどですが、ご意見をいただきたく思います。HDDは外付け、ライトルームカタログは外付けSSD1TBに保存してます。よろしくお願いします。
書込番号:26155673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
32GBならせいぜい50枚くらいでしょう。
書込番号:26155933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
メモリをアップしてしましょう。
SSDの通信速度はいくらですか?
書込番号:26155954
1点

>トランプ総体革命さん
さっそくありがとうございます。フルサイズだとそれほど落ちないので、やはりそうですか。
>Kazkun33さん
さっそくありがとうございます。SSDの速度は調べてみます。64GBが理想という話もありますが、速度が上がらないという話も聞きました。ただ、理論的には開く枚数が多ければありですよね。
書込番号:26156031
0点

かなり時間がかかるというのが実際の計測結果がないため何と比較して遅いのかなどで変わると思います。実際に1枚当たりのファイル量が全然違いますので2000万画素のカメラと比較しているのでしたら単純に5倍はかかると思えばいいのではないのでしょうか?
またSSDといえどあくまで外付けなので一旦内蔵のSSDにデータをコピーして比較してみたりM.2の内蔵型にしてみるなどいかがでしょう?
ちなみにメモリを32GBから64GBに増設したばかりですがそれほど大きな違いは感じません。
書込番号:26156095
1点

>Lazy Birdさん
超ベテランの方に対して、ホント『釈迦に説法』な限りですが。
他の方も書かれておりますが、単純に5千万画素の倍です。昔GFX50SやEOS5DsRで撮った写真を今になって現像することがありますが、単純に「速っえ〜・・」。
ましてや他のカメラと併用されている方なら、その差を常に体感せざる得ない状態ではないでしょうか。
書込番号:26156799
1点

>1976号まこっちゃんさん
早速ありがとうございます。
12月まで代9世代core i7、32GB.GPU無しを使ってました。現像は数十秒、ノイズリダクションは数分でした。ただ現像時の調整のためスライダーのタイムラグはそれほどでありませんでしたが、今の機種はスライダーがなかなか動かないことも、タイムラグは数十秒です。特に現像時間が長引くと固まったように時間が長引きます。GPUの恩恵は書き込みとノイズリダクションくらいです。理由が分からなくて書き込みました。最初はそうでもなかったのですが。
書込番号:26156885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごろごろ567さん
ご丁寧にありがとうございます。苦手分野はなかなか消えませんので(笑)
実は様々な調整の際にスライダーが固まるような感じでタイムラグが長すぎで20秒くらいは普通に。購入時は感じなかったのですが。最近ドライバーの更新があり、それもあるかなと思います。
書込番号:26156928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
Lightroomの現像モジュールの動作が遅いのであれば、
まず疑うべきはメモリ容量の不足です。
通常であれば32MBで十分なのですが、
1億画素となると容量不足が疑わしいです。
僕の場合は32MBから64MBに増設して、
GFX100Sの現像作業が軽くなった感じがしています。
32MBの頃も「スライダーが固まるような感じでタイムラグ」はなかったですし、
実測したわけじゃないので、プラシーボ効果かも知れませんけど(;^_^A
ハードウェアの対策の前に試せることもあります。
Camera Raw キャッシュのサイズを20 GB 以上に増やして、
その保存先を高速な内蔵SSDにすることです。
設定方法は以下をご参照ください。
(公式)パフォーマンスを最適化する
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/optimize-performance-lightroom.html
ここの中段にある「Camera Raw キャッシュサイズを増やす」
studio9「Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事」
https://photo-studio9.com/speeding-up-lightroom/
書込番号:26157629
3点

>ダポンさん
早速ありがとうございます。昨日は
サクサク動きました。取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。今夜ゆっくり読ませていただきます。いつもありがとうございます。
書込番号:26157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
> 取り込みと現像を重ねると遅くなるようです。
画像の読み込み(とプレビュー作成)と書き出し(RAW現像)は、
Lightroomが最もCPUを使う類の作業ですので、
読込み中または書出し中に他の作業をすると、
僕のPCでも動作は鈍くなりますが、これは正常だと思います。
読込み中または書出し中の同時並行作業をサクサク動かしたいのであれば、
CPUをもっともっと上位のものに交換するなど、
ハードウェアの性能をかなり上げるしかないですね。
それでも、書き出し(RAW現像)はCPUの能力を使い切る仕様ですので、
書出し中の同時並行作業は、どうしても動作が鈍くなると思われます。
書込番号:26157988
2点

>ダポンさん
いい参考資料ありがとうございました。目からうろこです。思い当たる節がたくさんあります。使いこなすほど重くなるのが早いようですね。じっくりと読みながら実践していきたいと思います。ありがとうございました。スレのほうもよろしくお願いします。
書込番号:26158411
0点

みなさん、ありがとうございました。
基本的にライトルームは使いこなすほど重くなるのが早くなるようです。
大体遅くなる理由が見当つきました。またSSD使用を考えることも必要のようですね。
一応カタログはSSDに保存してます。ファイルはHDDです。さすがにGFXがあるのでSSDは厳しいです。
ということで、遅くなる理由とSSDに関する情報をいただいた3方にグッドアンサーをきめさせていただきました。
毎回、心苦しいのですがよろしくお願いします。
ありがとうございました。お世話になりました。
書込番号:26158422
0点



現在Z50iiを持っています。
手軽なDX機はこのまま保有し続けるつもりなのですが、Z50iiと併用する機種として、どのフルサイズの機種を選ぶか悩んでいます。
現在の保有レンズは
・16-50 キットレンズ
・16-80 + FTZ Fマウントレンズで今のメイン
・24-200
・40 f2
普段は換算24-120のFマウント16-80を使用して、ディズニーパレード等の望遠が欲しい時に24-200を使っています。
鑑賞はPCやスマホ、たまーーーにプリントです。
スチルメインです。
今の画角を大きな画質の劣化なく運用したいならZ7iiでDXクロップだと思うのですが、自分の用途的にZ6系などのトリミングでも十分なのかがわかりません。
EXPEED7の恩恵をすでに知ってしまった今、Z7iiだと満足できないのかという懸念もあります。
Z8以上は考えていません。
ご意見いただけると幸いです。
書込番号:26155558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>内股透かし返しさん
>PCやスマホ、たまーーーにプリントです。
z6でもDXクロップぐらいなら、
A3プリントでも問題はないと思います。
それ以上になったらdpiを下げて対応というようになっていくと思いますけど。
観賞距離を考えると結構使えたりもすると思います。
ただPC観賞で満足するかというところは、
ご本人次第。
一発で等倍観賞できますし、
そこでの差異は出てくるかと思います。
それをこういうものだと納得するか次第ですね。
PCやスマホでまた小サイズでのプリントなら、むしろシャープなレンズを導入するほうが、
ぱっと見での印象的には良い結果になるのかもしれません。
書込番号:26155574
2点

>内股透かし返しさん
フルサイズを追加する理由は何ですか?
高感度対策等でしょうか?
高感度を期待するならクロップせずにフルサイズで撮影すべきと思いますし、鑑賞方法から考えるとフルサイズじゃなくても問題ないと思います。
鑑賞方法から考えてZ6系でのクロップも問題無いと思いますが、レンズ交換せずに広角と望遠を使いたいとか1台にして必要に応じてクロップと考えてるなら別かなとは思いますが。
2台体制すれば急な故障などリスク軽減にはなると思いますが、その分荷物も増えます。
クロップありきでフルサイズ購入するならZ50Uを追加とか夜のパレード撮影も考えて明るいレンズ追加するとかした方が良いようにも思います。
書込番号:26155582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素Z FXクロップ前提なら、Z DX機で済むことですよねぇ。画素サイズは近似ですから。
今風だと、Z5 II + Z 24-200mm運用に期待が持てるような。
書込番号:26155591
0点

>内股透かし返しさん
トリミングやクロップは画質が劣化しますが、それに気付くスキルがあるかどうかです。
普通はフルサイズのままで運用します。
書込番号:26155627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内股透かし返しさん
検討しているボディは以下サイトでJPG、RAW、
クロップ、プリントの比較も共に心行く迄比較出来ます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50ii&attr13_1=nikon_z7ii&attr13_2=nikon_z6ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&normalization=compare&widget=1&x=-0.3270074797552081&y=0.15574884792626734
データをDLしてご自身視聴環境やデバイスで見れます。
DLしたデータの解像度なんかは簡単にリサイズ出来ると
思うのでプリントも実際試して見ると良いかなと思います。
映像エンジンに結構思い入れがある様なので
Z7Uも6系も大丈夫なのかなと思ってしまいます。
個人的には数年毎にカメラを買い替えると、映像
エンジン新しくなったのかー程度(基本RAW)の人
なので、そこ迄気にしませんが、RAWでの調整は
せずにJPG撮って出し、EXPEED7有れば搭載機の
方がスレ主さんには気分的にも良いのかなと思います。
映像エンジンは各世代で進化しているのは確かですが、
数世代カメラを使うと映像エンジンは変わってしまう
物です。
映像エンジンの重要度を今一度考えてみては如何でしょう?
書込番号:26155655
1点

>内股透かし返しさん
D810やZ6のDXクロップは、普段は使わないです。
精々、FXのままのRAWで撮影して置き、RAW現像で編集で
必要があれば、トリミングする感じです。
対象の機器を、ご自身でレンタルされるといいかと思います。
書込番号:26155657
0点

たぶん、フルサイズ機を使っていて、望遠が足りない時にAPS-Cモードで使いたいという事ですよね。
それならZ7iiがいいと思います。Z5iiだと画素数が1000万画素以下になるので、物足りなく感じるでしょう。
ただエンジンが古いのでそこが気になりますが、パレードくらいなら十分では無いでしょうか。
書込番号:26155663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>内股透かし返しさん
自身はレフ機、Z6U、Z50U所有です。
>EXPEED7の恩恵をすでに知ってしまった今、Z7iiだと満足できないのかという懸念もあります。
Z8以上は考えていません。
おっしゃるとおり、自身Z50U使用でキビキビした操作性ですのでメカシャッターとバッテリーのもち以外はEXPEED7の恩恵が大。
大判プリントしないなら
Z7Uで2千万画素程度に落とし撮影、望遠ではクロップしての使用も良いのですが
結論からいいますとZ5Uをメインに既にお持ちのZ50Uをサブで望遠側とか。
EXPEED7の恩恵で瞳認識等、Z50U同様につかえると思われます。
ゆくゆくはZレンズ28—400購入し、ボディをZ50U、Z5Uと交互に時と場合において付け替えるです。
書込番号:26155847
0点

>内股透かし返しさん
誤>ゆくゆくはZレンズ28—400購入し、ボディをZ50U、Z5Uと交互に時と場合において付け替えるです
正 ゆくゆくはNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを購入し
でした。
ごめんなさい。
(^^;)
書込番号:26155874
0点

>内股透かし返しさん
何度もごめんなさい(^^;)
Z50U+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで先ず撮影でも。
更にZ5UとNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
合計でもZ7Uの予算でいけそうですが。
>鑑賞はPCやスマホ、たまーーーにプリントです。
自身、カワセミをZ50Uでハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒撮影、大トリミングするとA4でギリ、B5プリントが主
で確かに画素不足。
ですが、ノートPCの壁紙、PC鑑賞なら、自身は上記低画素でも不足を感じませんですが・・・
駄作の トリミング作例
書込番号:26155927
0点

>ぶんきち君さん
>taka0730さん
>おかめ@桓武平氏さん
>hattin89さん
>@/@@/@さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>DAWGBEARさん
返信を下さった皆さま
親身に答えていただきありがとうございます。
FX機が欲しいのは単純に、今のニコンにDX用レンズが少ないからです。
だからこそ、Fマウントのレンズを引っ張り出してます。
正直言うと、フルサイズへの憧れもあります。
2000万画素のトリミングで気付くほどの目が自分にあるのか、は大事なポイントだと感じました。
そうでなければZ6iiiやZ5iiで十分。
むしろレンズにお金をかけるほうが得策ということですね。
あとはレンタルして、自分の目で確認してみたいと思います。
書込番号:26155950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>内股透かし返しさん
>今の画角を大きな画質の劣化なく運用したいならZ7iiでDXクロップだと思うのですが、自分の用途的にZ6系などのトリミングでも十分なのかがわかりません。
フルサイズをクロップするなら、Z50Uで撮られても変わらないと思うのですが、何を目的にフルサイズを買われるのですか?
書込番号:26155951
0点

Z6Uでたまに2倍程度(計算上は600万画素)のトリミングしますが、PCやスマホで見る限り、ほとんど劣化は感じません。
実際はもっと拡大しても、人物だと粗さが出ますが、風景や人工物なら見れます。
夜景などのノイズはDxOpureRAWなど使うと綺麗に除去されますし。
元画像を作るための処理エンジンやレンズが優秀であれば、言うほど画素数は関係ないのかな?と思っています。
大画面で見たり、プロが納品するならそれではダメかもしれませんが、趣味用であれば別に高画素機じゃなくても。
今買うならZ5UかZ6Vですかね。後者は高いですが。
書込番号:26155959
1点

>9801UVさん
趣味だからこそ、という見方もありますが、結局は遊びで撮っているだけですからね。
600万画素程度でも十分というのは非常に参考になりました。
それに動画性能を重視していないのでZ5iiが良さそうですね。
ただ、程度の良い中古のZ7iiが同じくらいの価格なのが変な誘惑をしてきますが、、、笑
書込番号:26155994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内股透かし返しさん
.>それに動画性能を重視していないのでZ5iiが良さそうですね。
ただ、程度の良い中古のZ7iiが同じくらいの価格なのが変な誘惑をしてきますが
Z7ii自身も良いカメラだと思いますが、実際D850で鉄道風景写真撮影しましたがパソコンのハードディスク容量の圧迫とPCの
CPU性能に依存しますのでトリミング時にフリーズ等する場合もあるかと。
(ゲーミングマシン等ハイスペックのディスクトップPCなら問題ないかと思われます)
定かではありませんが、確かZ8,Z9においてはフルサイズ画角とAPS-C画角への切替撮影がスムーズ
時間に猶予があるならZ7iiとZ5Uをどちらかのお店で実機を実際に触って見比べる事をお勧めします!
自身、Z6Uのスリープからの起動に若干不満ですのでZ7Uももしかしたら起動にもたつくかもです。
バッテリーのもちも是非比較してからでも良いと思います。(自身はバッテリーグリップに助けられております)
書込番号:26156178
0点

数年前にZfcと併用する目的でZ7を購入しました。
当時、既にZ50は古く感じていたため選択肢になく、旧製品となり価格が暴落したZ7をDX運用目的で購入した訳です。(その時にZ50IIが出ていれば買わなかったと思います。)
しかし、現在はFX用のレンズを購入してFX運用してしまっています。
普段持ち出す用のDXと、ちょっと頑張って撮りたい時用のFXで使い分けは出来ているので後悔はないですが、使えるのであれば使いたい欲は出てくるものですね。
FX運用をし始めると、高画素のデータを扱う為のPCやメモリーカード、またレンズの大型化によるバッグや三脚への要求も上がってくるわけで、それに伴う出費は覚悟した方が良いと思います。
レンズは相互運用できると言っても、DX機には軽いレンズを付けたいですし、FX用のレンズでは広角が足りなくなるので、DX、FXの両方で美味しいレンズは限られ、あまり互換性はないです。
書込番号:26156830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXクロップ前提なら、DXフォーマットボディ + DXレンズで十分楽しめるかと思います
どうしてもZ7Uの感触に触れたいなどの理由があれば、構いません
わたしもFマウントのレンズたくさん所有していて、マウントアダプター介して使っていました
マウントアダプターを買い増しして、3つまで増やしてしまって、冷静に考え
「俺、何やってるんだろう?」
みたいな感じになりました
結論、Zマウントのレンズを増やす羽目に(笑)
せっかく高画素機を買われるなら、それに見合ったレンズが欲しいですね
(あくまでも個人の意見なので、不愉快に感じたら飛ばしていただいて結構です)
カメラ、撮影など楽しみ方は人それぞれです
購入して、Z7Uほとんど使わなかったということだけは避けたいですね
書込番号:26191986
0点



みなさんは撮影した写真や動画のバックアップはどのようにしているでしょうか。
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2. PCの写真フォルダーから自動的にクラウド(OneDrive)に同期しコピー。
3. 定期的にRAID0で組んだハードディスクにコピー。
というようにしています。
バックアップの目的は、将来的に子どもから昔の写真が欲しい(結婚式など)と言われたときに渡せるようにしておくため、がメインです。
OneDriveへのバックアップについて、最近Microsoft365の値上げもあり見直しを考えているのですが、
その前に他の人はどうやって写真、動画のバックアップをしているのか気になったため教えていただけないでしょうか。
バックアップ方法の見直しの参考にさせてください。
2点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
画像データの保存管理は悩ましい問題です。
人それぞれやり方は様々だと思いますが、私の場合は以下になります。
デジカメ、ミラーレスなどデジカメのデータはSDカード(256GB)にいっぱいになるまで入れたまま&定期的にPCへバックアップ。
スマホの画像も基本的に入れっぱなしで、スマホを買い換えた際などに整理&定期的にPCへバックアップ。
上記のPCバックアップフォルダはAmazonフォトへの無劣化バックアップとリンクしているので、PCとAmazonで保存(AmazonPrime会員)しています。
それと合わせて、スマホの写真とデジカメの一部の写真はGoogleフォトへも同時にアップロードされる設定にしています。(GoogleOne-100GB契約)
で、画像を検索、見返したり、家族に見せる、提供する場合はGoogleフォトを使っています。
以前娘が子供の頃の写真が欲しいと言い出したので、私のアカウントでGoogleフォトが入っているiPadを貸し出してやりました。
そのほか、AmazonFireStickTVでも見られますし、Googleフォトの利便性は特筆ものですので手放せません。
ただし膨大な枚数を撮影される方には向かないと思います。
私の場合、Googleフォトにアップロード済みの過去25年分の画像データ全てで13万枚程度ですから、100GBのストレージで収まっていますが、連写を多用したりする方だと容量が足りないかと。
なお、動画は容量を食うので、PC経由でバックアップ用ハードディスクへ保存しています。
家族や知人などへ共有する動画は、YouTubeに限定公開でアップロードし、リンクを知らせるようにしています。
私のYouTubeアカウント上には身内にしか価値のないくだらない動画が、たぶんテラバイト単位で保存されていると思いますが、こちらは完全無料なので助かります。
4K動画を大画面で見たいときなども、YouTubeへアップロードしておけばどこでも見られます。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
たとえば知人宅で話の流れで見たいとき、そこのテレビがYouTubeに対応していれば即座に見たりすることもできます。
書込番号:26155555
0点

>ともだちのワォさん
撮影後、PCにコピーして外付けHDDにバックアップしてます。
AmazonPrimeに入ってるのでAmazonPhotosが無制限なのでバックアップしてます。
動画は容量制限ありますが写真は無制限なので便利だと思います。
時間があればBlu-rayやDVDにも保存してたことはありますが、撮影する機会も減ってるため最近はDVD等へのバックアップは滞ってますが。
以前はGoogleフォトが無制限だったので利用してる方は多かったと思いますが、今だとAmazonVideoなども使えて写真も無制限でバックアップできることからAmazonPrimeに入ってる方は多いのではと思いますし、NASを組んでる方も多いかも知れませんね。
書込番号:26155573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮ったその日のうちに、先ずPCの外付けSSDにコピー、数か月程度貯め込んだらHDDにコピー、常時2つ以上のメディアにデータを持つようにしてます。これでバックアップとしてます。総容量は2TB以上。
ただ最近はバックアップに昔ほど情熱と言うかしっかりデータ保存・保全と言うのを考えなくなりました。
そもそも後何年データを保全しときゃ良いか? 自分の残り寿命とにらめっこ状態です。
一時MOメディア(光磁気ディスク)に貯め込んでた時もありましたが、現在はメディア、ドライブ共に絶滅種です。ブルーレイも絶滅危惧種的になってきてます。
そんな訳で一端データバックアップを始めたら最後、
常にその時代に流行っているメディアでデータを保管・保全
する事に熱心になる必要があります。
因みに死ぬ直前まで持っておきたいデータは、CD-ROM的な記録面にデータビットを穿孔するタイプにしておくと、光特に紫外線等による劣化に強いみたいです。(但し将来に渡りCD-ROMドライブが生き残るかは不明です)
書込番号:26155597
1点

ともだちのワォさん
私は、撮影し帰宅後にPC内HD(2TB)へ撮影データを移動し
SDカードにはため込まないようにしてます、移動後はカード初期化します。
さらに、PCの光学ドライブ(DVDドライブ)スロットへハードディスク簡単着脱マウンタへ
改良したので、春夏秋冬の区切りで年度別にフォルダ分けしてバックアップしてます。
動画は滅多に撮影しないので95%は静止画データです。
現在、4TB3本程度になりました。バックアップしたHDは、定期的に稼働確認し
怪しい動きをしたときは、新HDへDISKコピーという運用を取ってます。
4連装くらいの脱着可能なNASへの乗り換えも検討しては保留というズボラな管理です(;^_^A
書込番号:26155649
1点

Amazonプライムに付いてくる
Amazon(ドライブ)photo
と
最近はSSD
以前の分はHDDですね
書込番号:26155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
昔撮ってた写真がPC内蔵HDD2台ごと逝ってしまったのでHDDはあまり信用してません。
アップルクラウドとAmazon Photoと外付けHDD2台に保存しています。
スレ主さんと同じ様に子どもの結婚だったり、老後の楽しみみたいな用途なのでアップルクラウドは解約出来ずに一生払い続けるサブスクだと想定しています。
容量がどんどん増えて行ったら払い続けられるかな(^^;;
NASも考えたけどめんどくさそうだし災害が来た時を考えるとクラウドが1番安全かなと。
書込番号:26155788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、撮影後のデータはその都度PC経由外付けHDDに保存。で、そのHDDのバックアップはしていません。以前はRAIDOとかやってましたけど、バックアップまで考えだしたらキリがないのでやめました。但し、外付けHDDはバッファロー製品を使うようにしています。私は動画はあまり撮らないのですが、写真の場合は、一番安全なのは、プリントする事です。
書込番号:26155801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、不要なものは徹底的に削除する派です。
撮った写真や動画は、スマホ・カメラからPCに移し、元データはその日のうちに全て削除。
子供の写真については、将来渡すために、セレクトしたものを印刷しアルバムに入れる(最終的にはアナログが信頼できる考えから)。
その一部をGoogleフォトに、無料範囲で入れています。サイズを落としているので、10年や15年くらいは無料で間に合います。
子供の動画は、以前は全て保存していましたがほとんど見ないことに気付き、途中からはセレクトのみ、BD-Rに焼いて保存。
そのまた一部をYouTubeの非公開に登録。
そのようにして保存し終えた元データはサクッと消します。
趣味の写真は、ネットで公開するなどして役割を果たしたら削除。
それ以外(何にも使わなかった写真や動画)は、だいたい数ヵ月したらフォルダごと削除します。
性格的なことですが、少しでも不要と判断したものは少なくとも目の前からは離し、いずれ消すか売ります。
コレクター要素は皆無で、DQなどゲームでも不要なアイテムは片端から売りますね。
書込番号:26155944
0点

>ともだちのワォさん
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2.ハードディスク2枚に同時にコピー。
シンプルになるべく別々にハードディスクにコピーして、数年ごとに新しいハードディスクに焼き直しています。
書込番号:26156099
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
HDDとAmazon Photosへのバックアップが多そうでしたね。
私もAmazon Primeを契約しているのに、Amazon Photosのことをすっかり忘れていました。
OneDrive→Amazon Photosへの移行をトライしてみます。
一方で、残す写真はしっかり吟味する方も。
将来写真を探すときの手間を考えて、今のうちから(若干手遅れの気もしますが)
写真を吟味しておくのも手ですね。
残す写真の数を減らせばクラウドを契約するのも容量少ないプランでできますし。
書込番号:26156143
0点

これは何が正しいかではなく、使用者の利便性や好みにも左右するでしょう。
長くSDなどのカードにデータを入れておくのは危険です。
データ破損やエラー回避のため、こまめに他のストレージに移す方がいいでしょう。
撮影後、PCに移し、編集しデータを残す、オリジナルも残す(これは好み)。
後の検索のため、フォルダを細かく階層分けし、名前を付け、区分けする。
人によっては年→月→日付の階層にし、同じ日の場合、場所とか付ける。
これをBackup用のHDD・BD・クラウドなどに移す。
出来れば安全を考え、複数に残す。
BDレコーダーのような汎用性のないものは避ける。
自分はYouTube用の動画をHDDに保存しています。
ランニングコスト的には適しています。
長期保存する時は、定期的にHDDを動かした(読み込み)方が良いでしょう。
長期間使わないと、壊れることもあるので。
ある程度の期間が過ぎたら、データを移しましょう。
自分は一時期BDやDVDが大量にエラーで読めなくなり、今はBackupには使っていません。
ま、何に残すかはその人次第です。
書込番号:26156222
0点

こんばんは
外付け USB HDD と
Amazonプライム会員なら一応は無料の Amazon Photos に静止画を入れてます
RAW/JPG含めて約34万枚、今のところ
始めたきっかけは
ほとんど捨ててもイイような写真をどうするか
捨ててもイイ失敗写真、枚数もバカにならなくて、選別するのは面倒
そんなののために大容量HDDを新調するのもなって思いから
ただ、
CanonやNikonなどのメジャーなRAWファイルには対応してますが
FujiあたりのRAWは受け付けてくれません
それに
無料で保存できる動画は5GBまでだったか制限があったよう
それ以上だと追加料金が必要みたい
動画はほとんど撮らないので
その制限は自分には関係ありません
今のところ
なお、
最初のアップロード
おそらくは20〜30万ファイルだったでしょう
数日かかったような
適当に分割して昼も夜も
もち、価格コム閲覧もなしで
書込番号:26156249
0点

おじゃまのついで
Amazon Photos
保存した写真の検索
検索語句を入れると約34万枚のなかから
それっぽい写真を探し出してくれます
たとえば「あおさぎ」で検索すると
「アオサギ」の写真が出てきます
「シラサギ」や「ヘラサギ」など他の鳥のも出てきますが
「画像認識」、すごいです、便利です
ユーザーが写真一枚一枚にキーワードを登録させておく必要はありません
書込番号:26156250
1点

私の場合は子供の写真以外はポンポンPCのSSDから削除しています。
よっぽど気に入った物以外は削除して容量を稼いでます。
過去の作品にすがるより、チャップリンしゃないけど次を見てくれって感じかな。
どうせ見返すとロクな写真無いし。
最新が最良となる様に考えないと上達しないですね。
あと、SSDは速くて便利だけどHDDと比べてデータが消える可能性が高いらしいですね。
やっぱり大事な物はクラウドが安全ですかね。
それと見返すだけなら写真人等の投稿サイトに上げるのも有効かと思いますです。
書込番号:26156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>Amazon Photos
>たとえば「あおさぎ」で検索すると
>「アオサギ」の写真が出てきます
お?それは凄い!と思って私も試してみました。(画像1)
「アオサギ」は検出せずにそれっぽい画像がヒットしてますね・・・
でも「アオサギ」が何か?はちゃんと認識しているようです。
ちなみに私の愛用のGoogleフォトでは「アオサギ」で検索すると「ありません」になりました。
「鳥」で検索すると画像2の結果です。
Googleフォトは単語での検索は弱いですが、たとえば「バイク」とか「タイヤ」とか「えんぴつ」とか、一般名称で検索すれば割と良い精度で検出してくれます。
しかし私が何よりも気に入ってる機能が、画像3の場所での検索です。
位置情報を埋め込んだ画像(全部かどうか怪しいですが)はマップ上に点として表示され、その場所の候補が下に一覧表示されます。
これがメチャクチャ便利です。
「○○へ行ったのはいつだったかな?」と思ったとき、この機能でその場所を表示させれば、そのとき撮った画像が表示されますので、タイムスタンプから日時が分かります。
なので私は遠方へ出かけた際は、その記録代わりに必ずスマホで写真を撮っています。
瞬時に検索できる日記代わりとして重宝しています。
書込番号:26156290
0点

>ともだちのワォさん
撮影後は自作PCの内蔵HDD18TB(編集前の動画ファイルと完成動画)、
8TBの赤い印のHDD4本、32TBをRAID5で構築したNASに保存(写真は年間1.5万枚、完成動画は年間24本)、
RAW現像後の本当に残したい写真やJpeg撮って出しでも気に入った写真はAmazon Photoで家族と共有+バックアップ(年間3千枚)、
完成動画はYouTubeへ限定公開でアップロードし、
遠方の親へリンク先を送ってます。
こんな感じです。
書込番号:26156407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、撮った写真は、その日にPCのSSDに以下のような階層構造でコピーし、別のSSDに2重にバックアップしています。SDカードはカメラを使う前にフォーマットします。
[年] > [日付-場所] > [機種]
<例>
2025 > 2025-01-18-神戸森林植物園 > R10
-------------------------------- > R50
2025 > 2025-01-22-明石公園 > R10
-------------------------- > R50
-------------------------- > Pixel9
以前は、Amazon Photo(Drive)にもバックアップしていましたが、Amazon Driveが2023年末に終了し、階層構造でバックアップできなくなったので、止めました。
ローカルPCのディレクトリ構造のまま、バックアップできないと、バックアップの意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
書込番号:26156895
0点

すみません。追記です。
別のSSDに2重にバックアップと書きましたが、実際は、心配性なので、
・SSD(1)→SSD(2)→SSD(3)→HDD
と4重に保管しています。
旅行など外出時にはSSD(2)を持ち出しています。
OneDriveとかは、個人的にあまり好きになれないので。サブスクは好きになれません。私が死んだ場合、サブスクの契約はどうなるのかとか考えてしまいます。
書込番号:26156920
0点

試しにPCに保存してあった写真と動画を分け、写真のみ75GBをAmazon Photosにアップロードしてみました。
約12時間かかりましたが、無事にアップロードできました。
PCのAmazon Photosのアプリでも、Webブラウザーでも管理できてありがたいです。
>2ndartさん
Amazon Photosは階層構造で保存できないでしょうか?
私はPCに、
Photos > カメラ名 > 日付 > 〇〇.JPG
のように保存しており、Photosフォルダーを選択してアップロードしたところ、
WebブラウザーのAmazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
書込番号:26157382
2点

ともだちのワォさん、こんにちは。
> Amazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
私も、今、確認しました。そうなんですね。
Amazon Drive終了して、階層構造ではバックアップできなくなったと勘違いしていました。
嬉しい情報、ありがとうございました。
書込番号:26157612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在、EOS 80Dを所有しております。
撮影用途は主にミニバス撮影、運動会です
下記レンズで運用中。
SIGMA 50-150mm F2.8 II APO DC HSM
Canon EF85mm F1.8 USM
満足には撮影できておりますが、ここにきてSONY機に
興味が湧き…
買い替えとなるとレンズも買い足しになってきますし、
非常に悩んでます。
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?ちなみに動画撮影はしません。
書込番号:26155178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かーず4444さん
今満足に撮影出来てるなら僕なら買い替えません。
どうしても気になるなら買い足します。
書込番号:26155201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
自分の中で、少しでも軽量化したいだけなんだと思います…。
書込番号:26155221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かーず4444さん
>アルファ7Vへの乗り換えはどう思われますか?
ソニー機と言うより、一眼からミラーレスへの切り替えです。
動体物の撮影は一眼とミラーレスではAFの使い方が違ってきます。
ミラーレスのAFは被写体認識性能に依存することが多いので、認識技術が向上した最新のソニー機をお勧めします。
書込番号:26155234
1点

>かーず4444さん
>満足には撮影できておりますが
不満が無いんですよね
それでも
>こにきてSONY機に興味が湧き…
>今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
本人の興味は他人には解らず
ご自由にってのが本当の所ですが
なぜα7 IIIなんですか
予算は青天井ですか
今50−150/2.8お使いなら70−200/2.8は欲しいですよね
今から手に入れるならα7 Wが良いと思いますよ
書込番号:26155251
3点

>かーず4444さん
α7Vユーザーです。
たまに友人から借りて7Wを使ったりしますが、
正直動体に関しては世代を感じるAFです(室内と
トラッキングに関して)。
現状不満が無いので有れば、今ギリ7Vで良し
とするより、出来る限り今の機材を使い先々
最新の方へ向かう為に回した方が、建設的な
選択かなと個人的には思います。
今は80Dより良かったと思えても、1年後は?
2年後は?3年後は?。
数年後に他と比べた時にどうなのか?等、先を
見据えた部分も入れて考える方が良いと思います。
書込番号:26155277
1点

>かーず4444さん
α7IIIは新品購入を考えているのでしょうか。
多分、α7IVの後継機が出るとα7IIIは新品ラインアップから外れると思います。
生産終了モデルは一定期間過ぎるとサービスパーツが入手困難になる可能性があります。
自分もα7IIIを5年ほど使用しておりますが、風景撮影などでは特に不満はありません。
ですが、今から購入するのであればサポート期間が長いモデルをお勧めします。
なので、予算上限やα7IIIでなければならない理由が無いのであれば、
現行モデルのα7IVが良いのではないかと思います。
書込番号:26155338
0点

>かーず4444さん
>ミニバス撮影、運動会です
現在のカメラと変ってくるのは
瞳認識を撮影に使うかどうかだと思います。
この機能を使えば、
今までとは違い、
絞りを開いた薄いピントでも目にはピンとが来た印象的な写真を撮ることが今までと比べて
容易に出来るようになりますが、
その歩留りはまた別の問題で、
カメラによると思います。
高い歩留りを求めるのならば、特にミニバスなどのスポーツでは、秒間のAF演算処理能力の差異、
またそれについて行けるだけのレンズの調節スピードが必用になります。
となると自分は積層センサー搭載のモデルを推薦します。
書込番号:26155339
0点

買い換えるなら
α7Vではなくα7Wでは
それと、フルサイズにした場合、
焦点距離的にレンズはどう考えていますか?
書込番号:26155349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のシステム重量がカタログスペックに沿えば1590g、1.6kgとなりました。
それをSONY機にするとして、ボディ650g+レンズ重量が1.6kgより軽くなるような構成にすれば、
>自分の中で、少しでも軽量化したいだけなんだと思います…。
という要求仕様が達成されます。
要はレンズ次第で現在よりも重くも軽くもなる。
>皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
You do as you like. お好きにどうぞ、が先ず最初の答になります。
軽さだけを採るなら、極論すればスマホに望遠レンズを接着剤か何かでくっ付ける。
…これはあまりに乱暴だから、1.6sより安価なレンズ付きコンパクトデジタルを探してみる。
で、
『本当に軽さだけが問題なのか?』
『重量バランス、重心は最適なのか』
『画質や何か自分で見落としてる要点がないのか』
『本当に新機種を必要としてるのか??』
が次に考える事でしょうな。
ご予算については、そりゃ自己責任と言う奴でしょうか。
---------------------------------------------------
EOS 80D
約730g(CIPAガイドラインによる)/約650g(本体のみ)
EOS用バッテリパック
約80g
SIGMA 50-150mm F2.8 II APO DC HSM
780 g
合計約1590g
---------------------------------------------------
α7 III ILCE-7M3
650g(バッテリ、メモリカード含む)
レンズ
??g
書込番号:26155356
0点

>かーず4444さん
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?ちなみに動画撮影はしません。
どうしてAPS-Cの一眼レフからフルサイズの旧式ミラーレスへの買い換えなのでしょうか?
またどうして未知のソニーへの買い換えなのでしょうか?
ここを見直すと簡単に答えがでます。
書込番号:26155357
1点

>かーず4444さん
皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
あり得ません!
書込番号:26155379
1点

ここまできたらどうせならAI AF搭載機(年末頃発表予定のα7Vかα7CII)の方がいいんじゃないでしょうか。
円安のせいで以前のような値段でフルサイズミラーレスを買うのは難しいですが。
今更α7IIIはないのではないかと思います。
書込番号:26155433
1点

>かーず4444さん
・・・わざわざ「買い替え」なんて言うから、「いま持ってるカメラのユーザー」から、「なんで?」「やめろ」みたいなこと言われちゃうんですよねー(笑)
・・・そういう時は、黙って「これ買いたいんですけど、どう?」って言っておけば良いんですよ。 みんな、好き勝手に好みの買ってるんだから、グダグダ言われたくないですよね。
・・・で、ソニー。 フルサイズなら、α74か、α7C2が良いんじゃないですかね。
・・・それにタムロンの70-180mmF2.8とかね。
・・・
書込番号:26155474
0点

>かーず4444さん
> 皆様なら今からアルファ7Vへの乗り換えは、どう思われますか?
まず、買い直しそのものについては、EOS-80D であれ他所のメーカーのものであれ、2016年発売のデジタルものを現在ご使用ということなら、「そろそろ買い換えても贅沢ではなかろう、その間の性能向上の成果にもあやかりたいし」というのは自然な流れと思います。
Canon → SONY の移行につきましては色んなコメントがつくと思います。もっとも、Canon に留まるにせよ、今から新しいものを購入されるとすればミラーレスになり、その場合にはマウント替え → レンズ入替は発生します。よって、SONY にこのさい行ってしまう、なんか流行ってるみたいだし、というのもこれまたかなりの程度自然な流れと思います。その場合には、軍資金はバカにならない問題になります。従いまして、そもそもデジタルカメラを生活のなかでどの程度の重きで位置づけるのか、にも整理確認は必要かも知れません。
それで、SONY の場合でしたら、自分ならα7IV に行きます。理由は、AF、センサー、液晶バリアングル、後発新製品のため、諸々細かいところで進化、などの点でそちらのほうが有利。比較表はたとえば:https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=53765,51071&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106334,106339,106353,106383,106388,106391,106395#mainTable
とここまで書いてになりますが、ことによると Canon の UI や雰囲気に慣れきっておられるかも知れません。そちらのミラーレス新鋭機はどうか、というのは、EOS R6 MkII など、少なくとも比較検討では押さえられるのも良いかと思います。
書込番号:26155586
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が先日故障したので、これを機に新しいレンズを買いたいと思っています。
しかしカメラに詳しくないのでどれを買ったらいいか分かりません。教えて頂けると幸いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6に暗所撮影機能を向上させた様なレンズが希望です。パンケーキズームレンズでなくても大丈夫です。
宜しくお願いします。
1点

>おるかぬすさん
どんな被写体に対する暗所撮影なんでしょうか?
単焦点の F1.4で、
F3.5に対して (3.5/1.4)^2≒6.3倍 ※約2.6段
F5.6に対して (5.6/1.4)^2 =16倍 ※4段
単焦点~ズームの F2.0でも、
F3.5に対して (3.5/2)^2≒3.1倍 ※約1.6段
F5.6に対して (5.6/2)^2≒7.8倍 ※約3.0段
撮像素子の「露光」は、
レンズの明るさ「のみならず」、露光時間⇒シャッター速度と ISO感度の【総合結果】になります。
例えば夜景なら、レンズを買う前に
夜景モードで試しに撮ってみては?
↑
少なくとも自動的に低速シャッターと、(抑え気味であるとしても)高感度になるかと。
書込番号:26155022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご解答ありがとうございます。
分かり辛く申し訳ございませんでした。
夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で綺麗に移すのが希望です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ですとF値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。
書込番号:26155051
0点

オリンパスは強力な手ブレ補正が自慢のメーカーなので、思い切って低速シャッターで撮影してみましょう。
カメラのホールドに工夫が要るかも知れませんが、綺麗に撮れます。
レンズで対応するならF値の小さい単焦点レンズがお勧めです。
ズームだと明るくてもF2.8が限界です。
単焦点でF1.4のレンズならばF2.8対比でISO感度2段分有利になります。
F3.5-5.6のレンズとの比較なら更に1段分有利になるので
合計3段分。この差は無視できません。このアドバンテージと低速シャッターを
組み合わせれば納得のいく効果が得られると思います。
書込番号:26155078
3点

>おるかぬすさん
>F値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。
・・・・いじるところが違います。「露出補正」を「プラスにする」と「希望する明るさ」になります。
・・・・また、「色味が違う」と感じたならば、「ホワイトバランス」を「オート」から「マニュアル」に切り替えて、「晴天」「曇天」「蛍光灯」「白熱灯」などから、「自分の希望する色味」にします。
書込番号:26155092
2点

>おるかぬすさん
これからは、中望遠、単焦点、マニュアルフォーカスで楽しんでください。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/
書込番号:26155097
1点

希望のものを撮るなら、
連写して合成する夜景モードを使ってみる。
手持ちで手ブレ補正を活かし、低速シャッターを切る。
カメラをしっかりと保持できるよう
機材に合った三脚(ミニ三脚を含む)を使い低速シャッターを切る。
明るい単焦点を使って撮る。
とか…
ご参考までに、、
書込番号:26155115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗所での撮影には、出来るだけ開放F値の明るいレンズを使って、後は手振れ補正頼みになりますが、それにも限界があります。okiomaさんが言われるように素直に三脚を使った方が良いと思いますよ。
とりあえずのお勧めは、定番ではありますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U かと思います。
私的には
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
が使ってみたいレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が故障したのですね。私のも以前故障しました。このレンズの故障は多いように感じますね。過去スレにもあったと思います。
書込番号:26155168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おるかぬすさん
まず、暗いレンズでも明るく撮れます。(ただし手ブレするかどうかは別問題)
明るくならない理由として考えられるのは、低速シャッター限界がメニューのどこかで設定されていて、それでシャッター速度が普通に手ブレしない程度までしか遅くならない、ということですね。あくまで可能性ですが。
どんなに暗いレンズでも三脚を使えばシャッタースピード何十秒とかもできるので夜でもすごく明るく写すことが可能です。
まずは今のカメラの設定方法を覚えることが先だと思います。
その上で、シャッタースピードをあと半分くらいにしたいとかだったら、F2.8のズームレンズ(F4の半分(分子が倍)のシャッター時間で撮影可能)あるいは、ズーム域が狭くなりますが、F1.7のズームレンズだったらF3.5に対しても1/4のシャッター速度(分子が4倍)でシャッターを切ることができます。ただし逆にいうとズームレンズではそれくらいしかできません。
単焦点レンズならF1.4とかもあるのでさらに半分の時間のシャッターを切ることができます。
うまくリンクが貼れるか分かりませんが、例えば下記
(ヨドバシカメラの交換レンズで、マイクロフォーサーズ、標準ズーム、開放F値1.5-2.8でフィルタリング):
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/?spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_1000000119_0000007829&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_0000000611_0000039402&spcs=Specvaluecode_500000000301003001_0001_0000000643_0000040422
書込番号:26155191
4点

>夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で
【明るいレンズに替える「だけ」ではダメ】だったりするので、
既に付いているレスを含めて、十分に注意してください。
さて、
kakakuの商品DBで検索してみました(^^)
マイクロフォーサーズ用、F2.5未満(実行F2.0以下)、実f=12~20mm未満(換算f=24~40mm未満)、新品で安い順
https://s.kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,23744&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-20&pdf_Spec303=1-1.2,1.2-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=p1
※手ブレ補正皆無(※250422現在)につき注意!!
↑
明るくて安い「撒き餌レンズ」がありませんので、4.5万円ぐらい「から」になります(※250422現在)
標準ズームレンズも必要かと思いますので、「後先を考えて」の購入をお勧めします。
>F値やISOいじっても今一つ適度な明るさで綺麗に写せませんでした。
↑
撮影時のシャッター速度にも注意を。
先のレスの再掲になりますが、
>撮像素子の「露光」は、
>レンズの明るさ「のみならず」、露光時間⇒シャッター速度と ISO感度の【総合結果】になります。
また、「自動露出制御」に対して【露出補正をしていない】なら、
今後は【積極的に露出補正する】ようにしないと、
せっかくの【明るいレンズが台無し】になります(^^;
書込番号:26155222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜に灯篭の明かりぐらいしかない庭や、薄暗くランプが一番の光源の様な喫茶店で綺麗に移すのが希望です。
夜景撮影で一番ハードルが高い条件だと思う、に一票。
この条件で綺麗に撮ってください、と言われれば迷わず次の構成で撮ります。
・三脚を使う。手持ち若しくは何かにもたれかけての撮影では無理。
・ISOをノイズフリーな高感度側にセット。
・レンズは…可能な限り明るめの単焦点を使う。
・シャッターは三脚が頑丈ならダイレクトに押す。ヤワな三脚ならレリーズケーブルかリモコン使用
・ISOに依りけりだが2秒以上のシャッター開放で撮影
・フォーカスはマニュアルフォーカス。AF使って余計なバッテリ浪費を避けたい
要は補助光が極端に少ない環境で、ピント合わせすらままならないのです。
このカメラのオーナーさんには申し訳ないのですが、自分のスキルならAPS-C以上のカメラにシフトしてしまいます。…と言うか高感度に強い?と喧伝されてるフルサイズ機でも結構ハードルは高いと思う。
書込番号:26155377
4点

吾輩はマイクロフォーサーズで暗い場所には
viltroxの
ef-mft 0.71xを挟んで
シグマ
18-35/1.8EFと50-100/1.8EFを使ってますが
普通(直付けAFズームレンズ)には
パナソニック
10-25/1.7と25-50/1.7が最強と思います
書込番号:26155718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おるかぬすさん
・ご予算
・レンズの焦点距離(ズームか単焦点か)
・レンズの大きさ重さの許容値と希望は
・撮影対象(被写体ブレを防ぎたいかどうか)
・防塵防滴は?(今のカメラ用だと気にしなくて良いかも)
とかによって選ぶレンズが違ってくるかと思います。
無条件で今のカメラにつくレンズの中でということであればすでに挙がっているLEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7という事になります。
被写体ブレが気にならないシーンなら、手振れ補正が超強力なMZD12-100mmF4なんかも候補に挙がってきます。(4枚目の紅葉落葉のものは、12-100mmF4なら微ブレも無く撮れたと思います。
ただ、お使いのカメラでの運用を勝手に想像したらF1.7(パナソニック)とかF1.8の小型軽量レンズがあっているように思われます。
ズームという事であれば、少し大きく重くなりますが12-40mmF2.8位しか選択肢が無いような気がします。
オリンパス・OMDSのカメラを使ったことが無い方も閲覧・コメントされているようですので、補足的にコメントします。
スレ主様お使いの機種あたりの手振れ補正は、(使う人によって大きく違うでしょうけど)経験上
1/焦点距離÷10×2位の効きを期待できます。※3段強くらいかな
E-M1Uになると1段以上手振れ補正の効きが上がり、さらに1段弱の高感度画質向上のおかげでF1.8位のレンズ使用で真っ暗闇以外での撮影で不満を感じることは少なくなります。なりました。
例えばAPS-C機での参考画像として挙げてくれている和傘写真、E-M1Uに12mmF2を使えばISO200で手持ち撮影することが普通に可能です。OM-10UであればISO400〜800に上げるかな。
書込番号:26158264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





