
このページのスレッド一覧(全135348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 24 | 2025年8月28日 12:05 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2025年8月28日 10:33 |
![]() |
16 | 14 | 2025年8月28日 08:06 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2025年8月28日 07:05 |
![]() |
9 | 13 | 2025年8月27日 18:21 |
![]() |
15 | 44 | 2025年8月27日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
自分はこれからカメラを始めようと考えているものなのですが、富士フィルムのxm5とニコンのz50iiのレンズキットどちらを購入しようか考えております。
自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
皆さん的にはどちらの方がカメラを始める人に対してお勧めしますか?
書込番号:26267825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Motyariiiiiiiiiさん
・・・「X-T30 II XC15-45mmレンズキット \166,000」を買えば良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001379937/
書込番号:26267853
0点

フイルムシミュレーションは、正直いって、飽きます。
買った当初はいろいろ楽しめると思いますが、長続きはしないです。
なので、フイルムシミュレーションで、カメラを選ぶべきでは無いと思います。
ファインダーの有無は撮影時の用途が大きく異なってきます。
正直、Z50IIとX-M5はジャンルが違うカメラで、比較対象では無いと思います。
書込番号:26267864
12点

標準のプロビアもフィルムシミュレーションの一種なので、飽きるとかの問題ではないと思います。
フィルムカメラ時代は、フィルムの銘柄によって色が変わるのは当たり前だったので、それと同じようなものですね。
書込番号:26267892
3点

>Motyariiiiiiiiiさん
こんばんは。
写真を撮る場合はファインダーの有無は大きいと思います。
これからカメラを始められる方にとっては、スマホのように背面液晶を見ながら撮る方が慣れている
という場合もありますが、スマホの大きくて視認性の良いモニターに比べるとカメラの背面液晶は
炎天下ではやや見にくいです。
ファインダーを覗いて構図をしっかり決めて撮ろうと思うならファインダーありのZ50IIをオススメします。
フィルムシミュレーションのよさは、色合いを選ぶという使い方の他に、フィルムカメラのように、まず
フィルムを選んで撮影し、できあがりの色を楽しむという使い方が最近流行ってきています。
自分もニコン大好きでニコンのカメラしか使っていませんでしたが、フィルムシミュレーションでフィルム
撮影体験をしたいと考えています。(体験したら飽きちゃうかも知れませんが…)
背面液晶を見ながらサクッと撮って、フィルムカメラみたいに楽しもうという感じならX-M5だと思います。
ますます悩ませてしまうようですみません。
書込番号:26267907
3点

まずは、カメラ自体の基本仕様で見極めないと、後々後悔します。
ファインダがないと、構図決めに昼間は辛いですよ。
それと手ブレしやすいですね。
ニコン機だとピクチャコントロールがありますので、それで調整してますよ。
書込番号:26267986
9点

https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoquuVJgQnws7-Ol0N1hx-2ptjMve1EDSPGnE0Phj6IqYQy_H-bo
ニコンにも「イメージングレシピ」がありますよ。
イメージングレシピ で検索するか、上記アドレスにて参照ください。
書込番号:26267997
0点

>Motyariiiiiiiiiさん
>自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
X-T50を購入すれば妥協せずにすみます。
書込番号:26268012
1点

個人的にフィルムシミュレーションは機材選びの決め手になる機能ではないと思っています。
理由は以下の通りです。
1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。
2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。
3.使い込めば、自分の好きなカラーセットは数種類程度に限定される。
現像とか設定とか面倒くさいし、撮って出しでエモい写真が撮りたいのであれば便利な機能ではあるのでしょうが、撮影機能や使用感で選ばれる方が後悔しないと思います。
あと、NikonはAPS-C用のレンズが少ないので、レンズの選択肢ではフジが有利です。
書込番号:26268028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Motyariiiiiiiiiさん
私はZ50Uユーザーです。
X-M5は使用したことが有りませんが、オプションで「冷却ファン「FAN-001」」が用意されていることから、撮影中に内部の温度が上昇しやすく、操作が停止することが有るのかな?と思いました。
Z50Uは、この夏、気温34℃の屋外に持ち出しても、正常に動作しています。
Z50Uの方が無難だと思います。
書込番号:26268089
6点

・・・「冷却ファン FAN-001」は「動画連続撮影用」に用意されたものですから、「静止画には関係ない」ですね。
書込番号:26268096
0点

個人的にフィルムシミュレーションは、意外と機材選びの決め手になる機能になり得ると思っています。
富士で、ファインダー付きの機種が多少高くても候補にされたらどうでしょう。
>1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。
2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。
という方もいるけれど、実際にここ価格コムにおいてそのような現像スキルを発揮した作例は滅多に見かけません。初心者レベルの人がほとんどです。中高年の価格民の95%はインスタなどの写真に使用されている具体的な現像技術にも知識が乏しい方ばかりなので。
私はLightroomのサブスクも契約しており現像の学習にも10万単位は費やしていますが、純正RAWソフトは機能が乏しいのでイメージ通りにはいきません。
なので、「RAWで後からいくらでも」というような発言には注意が必要です。私はソニーフルサイズを使用していてRAWの環境や経験もあり富士へ乗り換える必要はありませんが、若い人の初カメラにニコンAPSCは勧めないです。あまり色を弄らない野鳥やスポーツ撮影ならニコンもありだと思います。
ちなみに富士のフィルムシミュレーションが万能という気は全くありません。がその詳細を具体的に説明すると1時間はかかるので省略します。
書込番号:26268127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Motyariiiiiiiiiさん
RAW現像や凝った色味を自分で作ったりしないので有れば、
カメラで完結出来るフィルムシュミレーションは魅力的なので、
多少高くはなりますが+ファインダーの付いた機種をフジで買う
のが良いかなと思います。
RAW現像をするなら、1クリックで出来る標準付属のプリセット
や外部製のプリセットが膨大にあります。
https://www.curbon.jp/pages/curbon-lightroom-presets
富士の色調にどれだけ魅力や惚れてるかですかね。
街中の風景ならカメラの性能差はあまり大きく有りませんし、
自分の使いたいシュミレーションが入っている少し前の機種でも
良いかなと思います。
書込番号:26268215
2点

Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
言ってみれば、これらの機能はスマホカメラのフィルター機能のようなモノ。
スマホで写真を撮る時にフィルター機能を使ったり、撮った写真をフィルターをかけて加工したりするでしょ?
それらと同じようなものです。
流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
FUJIのフィルムシュミレーションは、その名の通り、(昔の)いろいろなフィルムの特長を、「フィルター」として設定しただけ、そんな感じで考えて良いです。
ファインダーがある事(望遠撮影には必須!)、最新の「フィルター」機能である事(ネットから気に入ったプロ写真家の設定も無料でDL出来ます)、様々な拡張性も考えれば、選択するのは確実にZ50Uとなります。
書込番号:26268295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、追伸。
もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。
一応、
個人的に“断然”オススメなのは、Z50U 18-140mmキットです。(最安値16,5万円)
ダブルズームキット(最安値ほぼ同価16,5万円)の DX 16-50mm+ DX 50-250mmよりも使い勝手が良い完璧キットです。
ダブルズームキットは250mmまであるものの、レンズ交換は時期にそうそうしなくなります。
持ち出す際も2本は億劫なので、結局16-50mm付きのみで持ち出すようになるのがオチです。(一般的にそういう傾向になると思う。)
もう一つの標準ズームキットである Z50U 16-50mm VR レンズキットは、最安値13.5万円ですが、ほぼ確実に望遠側が足りないと実感するようになるので、少々嵩張り重くはなりますが、最初から「18-140mmキット」を買ったほうが良いです。
どうしても望遠250mmが欲しくなったら、DX 50-250mm の“メーカー保証付き未使用品”をメルカリで3.8万円以下で買えば良いです。(その方法が最もオトクです。)
上記はもちろん、撮影スタイル(撮影する被写体など)にもよるものですが、一般的にはそのような傾向になるでしょう。
ちなみに私も、主さんのように街写真をよく撮ります。
以上、参考になれば幸いです。(^-^)
書込番号:26268320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージングレシピの説明サイトを見てみましたが、なかなかよさそうですね。
https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
書込番号:26268323
3点

>taka0730さん
ニコンのイメージングレシピは、上級者には「撮って出し」で満足するorより理想に近付ける為のあらかじめの機能と考えても良いかと思います。
つまり、どうせPCなりスマホ転送画像なりを弄るなら、撮って出しの状態でより近付けておいたほうが楽ですし、画像の弄り方も実際は複数の画像で似たような弄り方をしている人も多いと思いますので。
個人的には、それこそフィルム時代の「枠付き」(主にノートリを表現する手段として使われた)レシピが欲しいところですが、それはチョット難しいかも知れませんね。^^;
お目汚しスマホ弄り画像失礼。
書込番号:26268371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのフィルムシミュレーションとニコンのピクチャーコントロールはメーカーの思想が違いますし、
私はZ6Bを所有してましたが、イメージングレシピはあくまでピクチャーコントロールの拡張機能で、
フィルムシミュレーションを再現出来るものではないでしょう。
いずれにせよユーザーの好みに合っているか、の問題でしょう。
そもそもがニコンの撮って出しはキヤノンと同じで即納を前提としているので、
デジカメらしい色合いと、スマホのようなダイナミックレンジ補正により失敗し難いのが特徴です。
一方でフィルムシミュレーションはその名のとおりフィルムの再現で、
良い条件で撮らないと良い感じの写真になりませんし、そこが面白さでもあります。
また、ベイヤーセンサーとXtrascmosはRGBのバランスが違いますから根本的に差が発生します。
ですのでRAW現像すれば良いという意見も正しい回答ではありません。
そしてマウントによって今後の拡張の仕方、より上位機種を買う、レンズを揃えることも前提にカメラ選びをしておいたほうが良い、
2機種ともエントリー機種ですが最新機種ですからどちらを買っても間違いということはなく、機能的に問題はありませんが、
フジの場合はAPS-Cフォーマットですから高感度やボケ量ではやはり不利、その代わりコスパとレンズの携帯性では優れています。
Z50Uは基本的にフルサイズ用のマウントですから上位機種はフルサイズ機で、望遠や大口径レンズを使う場合、
フルサイズ用レンズを使う必要が出てきます。画質で優れますが携帯性は低いですし、
ニコンは特に重く大きいレンズが多くボディも重量級ですからそのあたりの覚悟は必要です。
一般的にはまずはAPS-Cで、後々フルサイズでという流れでいくとZ50Uのほうが良い気はします。
フジは色々使った上で行き着く先のような気がしますが、写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。
書込番号:26268443
4点

>hunayanさん
思想が違うなんて当然で、私は「似たようなモノ」と言っているんですがね。
両者が全く違うモノのように理屈を並べてますが、結局はFUJIであっても、デジタルのシュミレーション。
RAW現像すれば云々までの話もナンセンス。
共に「近づければ」いいのであって。
>(フジは)写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。
それは貴方の感想ですよね。
フジフイルム自身が「(忠実な色再現よりも)記憶色に近づけている」と明言しています。
フィルムシュミレーションとは別の話です。
それこそ、そもそもで言えば、こらからカメラを始める初心者さんに、そこまでの理屈話は必要無いと私は思いますけどね。
書込番号:26268844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フジフィルムは、フィルムカメラ時代から色に関する技術の蓄積があるから、一日の長はあるでしょうね。
フィルムシミュレーションを搭載して、それが好評で各社マネし出したようですし。
最近の機種は、フィルムシミュレーション専用ダイヤルで、より簡単に選択できるようになっているのもいいですね。
ただ、価格が高すぎる。M5は安いけど作りがおもちゃのようだし。
書込番号:26268878
1点

>REALTマークの四駆^^さん
いや、あなたはフジXマウントの使用歴が無いのでその意見なんでしょうね。
これがGFXであれば(若干のオンチップフィルタの差はあれど)
ベイヤーセンサーですので調整の範囲になりますが、
Xマウントの場合はセンサーのRGBバランスが違うので
同じにするのは困難です。逆も同じですよ、Z50Aに合わせるのは難しい。
撮って出しにしてもRAWデータにしても明確な差があります。
また、ローパスフィルタが無いだけでなく光学的に偽色が補正されているのでその差も生じます。
その代わりのデメリットも持ち合わせてますので、
その点についてもスレ主は考える必要があるでしょう。
ソニーやキヤノンと違い同じAPS‐Cというのは正直乱暴なくくりですし、
フジフイルムにも失礼でしょう。
書込番号:26268953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Motyariiiiiiiiiさん
もし少しでも望遠を使う可能性があるならZ50Uですね。
X-M5で望遠を使うのは厳しいです。
書込番号:26269047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
>もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。
https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
初めて登録するときは少し難しいですが、慣れてしまえば簡単です。
プロが作ってくれた色をこうも自由に使わせてもらえるのは本当にありがたいです!
という機能ですが、まず「慣れてしまえば簡単」というのは登録操作が簡単なだけであって、どれが良いのかとか汎用性(色々な環境との相性面)については未知数です。
「プロが作ってくれた色」と言っても、10年単位で朝から夜まで会社勤めでカラーサイエンスの開発をし続けてきた「プロ」とは知識や作業量が違うし、メーカーのように沢山あるフィルターのバランスまで俯瞰的に監修したものが揃うわけでもない。「自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れる」、、、、その自分の好みが定まっていない場合は、メーカーがある程度「これ」という黄金比的なレシピで仕上げたものをベースに使いたいって人が多いでしょうね。
「FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます」ってのも、、、Z50Uユーザーの自作フィルターで実際にそこまでレベルが高いもののリストが十分検証された情報としてあるならともかく、そうでないなら自分で一つずつ検証したり検索したりっていう作業もかなり面倒。
Nikonのイメージングレシピがダメとは思いませんが、まずはメーカー純正のJPEGをしっかり強化していくのが先決でしょう。ソニーでも、RX1RVでFL2と3が追加されたことはユーザーとして嬉しいです。私が自作で似たような味が作れるといっても、メーカー内で多面的に長時間の実験を重ねたものとはそもそも性質が違いますから。
>流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
その「プロ写真家の色味や色調」がどの程度の汎用性があるのかや、使ってみての評価スレがここ価格でもほとんど立っていないんですよね。
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoo8aoPfDBk2046_jLNG3Qt3Ym1ctWRHWMtCXPzATL85OJrfQpCW
ただこのニコンのソフトじゃ調整の幅が狭くて好み通りの調整は厳しいかも。ニコンの公式サイトを確認してもカラーグレーディングで色をのせてる写真家が多いせいか、単調な色味になりがちな傾向でした。
書込番号:26269230
2点

現在、Z50Uを使っていて、もと富士フィルムユーザーです。
X-M5か50Uかなら、みなさんおっしゃっているように、ファインダーがある一点でもZ50Uですね。
望遠も使いやすいし、日中でも被写体をしっかり見られます。
被写体だけでなく、撮影後の画像の確認なども、背面液晶だけでは日中ほんとに見にくいですから。
まあ、コンデジのような使い方(それが悪いと言っているのでないですよ)限定ならX-M5でしょうけど。
あと、Jpegでずっと撮るのか、RAWで撮って現像するのか?って点ですけど。
それと、フルサイズ機に進む気はないの?って点です。
まあ、富士にも中版がありますけど・・
発展性というか、初めてからどの方向に進むのか自分でも分からないというのなら、そりゃZ50Uの方が融通が効くでしょう。
なお、イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)ですけど。
一度NX Studio(ニコンの純正RAW現像アプリ)に取り込んでしまえば、次回から普通にカスタムピクチャーコントロールとして使用できます。
最初はややこしいですけど、慣れてしまうと便利です。
ちなみに富士フィルムの画作りはきれいでお手軽だけど、ちょっと飽きるというか・・・どなたかもおっしゃってましたけど。
RAWで撮りだすとそう感じるようになりますね。
ま、僕はキヤノン・フジからニコンに移ってきた人間なので、差し引いて聞いて下さいm(__)m
書込番号:26269707
2点

あと富士って純正レンズ使ってこそだと思うんですよね。
もしサードパーティ製レンズ使いたいなら、富士以外にした方が良いんじゃないかなぁ。
書込番号:26275381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
【使いたい環境や用途】
カメラ初心者です。ツーリングに持って行く風景撮用のカメラを探しています。
防塵防滴で予算近辺なのでK-70を第一候補にしているのですが、ご意見伺いたいです。
・黒死病の件は一応認識しています
【予算】
カメラ+レンズで中古5,6万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
K-70+DA 35mm F2.4 AL+DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WR で中古6万台ぐらい
【質問内容、その他コメント】
・今からKマウントに手を出すのはイマイチでしょうか?
中古レンズが安いので色んなレンズ揃えるにはいいかなと素人考えしているのですが・・・
・予算近辺で他に検討したほうが良いカメラがあれば挙げていただけるとうれしいです
どうぞよろしくお願いします
0点

>mozumegumiさん
ツーリング中の撮影ではポケットとかポーチとかサッと出して撮影出来るのが良いですね。
写真の為にリックから取り出しての撮影はかなり気が重い気がします。
レフでは嵩張るし振動等の耐性も気になります。また、雨等の耐水にも気を使います。
お勧めはオリンパスのTough TG-7
PENTAX WT–10辺りの防水コンデジがお勧めです。
水に強く振動にも強いです。
どうしてもレフのレンズ交換できるものがお望みならオリンパスPENのE–PL6かPL7程度の中古ならレンズ付きで4から5万程度で入手可能ですコンパクトで良いと思います。
書込番号:26270920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
ご回答ありがとうございました。
後半で書いていただいた通り、レンズ交換できるもの希望です。
PEN E-PL7ですとサイズ半分ぐらいですので、取り回し良さそうですね。
中古レンズ見ながら検討させていただきます。
書込番号:26270988
0点

>mozumegumiさん
ちょっと文字化けしました。すみません。
オリンパスPEN EーPL6又はEーPL7が手振れ補正も有って割と安く買えます。
ファインダー付きが良ければオリンパスM10ーUもしくはM10ーVが良いですね。
最近は少し高くなりましたが本体だけで中古で3万程度です。
どちらも手振れ補正有ってWi-Fiも有って携帯への転送も簡単です。
簡易なレンズは14ー42ズームですがルミックスのレンズも使えますので選択はかなり種類あります。
良い写真が残したいなら単焦点レンズがF値も明るく解像度の良い写真が得られます。
お勧めは少し高いですがルミックスライカの15mm F1.7ですね。
ご参考まで。
書込番号:26271041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozumegumiさん
ツーリングに持って行くカメラとして、
自分の経験では、
背中のリュックの中やリアボックス(トップケース)にカメラがあると、
素早く撮影したいときに出すのが億劫になり、
スマホになってしまいました。
だから、貴方の撮影スタイルによって変わってきますが、
どこにどのようにして持ち運ぶか?が大切ではないでしょうか?
自分の行きついたところは、カメラケースにこだわり
普段使用のミラーレス機とレンズを
ツーリングに持って行くカメラとして使用しております。
なので、自分が納得出来るカメラとレンズを選んで、
どこにどのようにして持ち運ぶか?の工夫をするのが
一番良いと思います。
ココまで書いておきながら、
実はTough TG-7にした時がありましたが、
全く使わないので、「Insta360 X4 」に置き換えました。
これなら、雨の心配も必要なく、
さらにツーリングしている自分の姿まで撮ることも出来、
ドライブレコーダーにもなるし、
風景画も360°撮影出来るので、
記録としては、最適かもと思ってきております。
予算内では、
https://kakaku.com/item/J0000041904/
残りのお金で、バイクに取り付けパーツや
見えない自撮り棒、マイクロSDカードなどなど
書込番号:26271053
2点

>mozumegumiさん
予算5、6万なら中古になると思いますから、選択肢は限られてるのかなと思いますので、ペンタックスが候補でも悪くは無いと思います。
ペンタックスは一眼レフ継続を宣言してますが、他社はミラーレス移行してます。
まず、一眼レフなのかミラーレスなのかだと思いますし、一眼レフでも古いとバッテリーの問題などもあります。
中古レンズに関してはキヤノン、ニコンも豊富です。
K-70は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性はあります。
自分はK-30、K-50使ってました。
黒死病はK-30からの症状です。
モデルチェンジするにしたがって減ってはいるようですが、K-70も同系であり発症してる個体はあるようです。
発色などが好みならペンタックスの選択肢も悪くないと思いますが、一眼レフが良いと思ってるなら他社ですがニコンD5600やキヤノンX9iも良いように思います。
書込番号:26271172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENTAXとOMDSユーザーの私がツーリングでベストと思えるカメラはこいつですかね〜もちろんスレ主の予算に合わせたクラスでです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
リコーのGRIIIも携帯性に優れて便利でドライブからツーリングまで使っていますが、ツーリングだけに特化して考えるとTG-7最強に思います。
プリントしたらどうなるかわかりませんが、画面で見る限りは綺麗だと思います。マクロ性能もかなり高いですしね。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
ダイビングとまでは行かなくても水中写真が撮れるのもいいっすね。私が次に買うのはコレです。現在キャッシュバックキャンペーン中なので、キャッシュバック込みだと5万円くらいで買えます。差額で予備バッテリーやフラッシュディフューザー、レンズバリアとかも買いたいですね。キャッシュバックキャンペーン対象は今月購入までです。
書込番号:26271300
2点

なおGRIII専用のケースが多分使えるんじゃないかなと思ってます。
他にも腰のベルトにつけるようなホルダケースがあるのでそれを使うと便利です。信号待ち含めて、バイクから降りずにチョット停めてパッと出してパッと撮影ってのにも便利です。モニタファインダーなのでグローブもヘルメットもそのままで撮影できます。
私がペンタックスではなくTG-7のほうを推すのはやはり防塵防滴性能では定評のある旧オリンパス製だからです。
あとGRIIIとバッテリーが共用というのが大きいです。上記で予備バッテリーと書きましたが、私はとりあえず不要ですかね。
書込番号:26271312
1点

>プラチナ貴公子さん
追記頂きありがとうございます。
確かにファインダーあったほうが外では便利そうですね。
M10ーV候補に入れて検討させていただきます。
>韋駄天王さん
ご回答ありがとうございます。
今のところヒップバッグに突っ込んで積載しようと思っていますが、やってみないと運転時の快適性がわかんないですね。
アクションカメラ全く考えてなかったのですが、作例見ると面白そうですね!セール中ですし考えてみます
>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフの方が頑丈でバッテリーが保つと見たので、ミラーレスでなくても良いかと思いましたが
確かに古いバッテリーだと摩耗してそんなに保たないかもしれませんね。
D5600とX9iも防滴ではなさそうですが、レンズの中古価格こなれてそうなので値段検討させていただきます。
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。
ヘルメットとグローブ取らずに撮影できるのはいいですね〜
防滴ではオリンパスの方がということですので、そっちのボディも見てみます。
書込番号:26271492
0点

>mozumegumiさん
バッテリーはある程度名の通ったメーカーの互換品でもいいと思いますよ。もちろん純正よりは性能落ちますけど、爆発したりすることはないです。私も20年以上前の古いレフ機をいまだに持ってますけど、バッテリーは互換品がまだ購入できます。
そのレフ機で使っていたレンズが最新のミラーレスでも使えます。
フォーサーズに関してはこちらを参考に。
https://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:26271604
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご丁寧にありがとうございます。
古い機種でもバッテリーはまだ調達できると知り安堵しました。
オリンパス&防滴ですと予算内候補がOM-D E-M5 Mark II になりそうですが、
K-70より手ぶれ補正がついてる分良さそうですね。
書込番号:26271781
0点

あ、OM-D E-M5は買うならMarkIIIからです。
もしくはOM-D E-M1 系ですね。AF性能がE-M5 Mark IIまでとは全然違います。E-M5 Mark IIはコンデジに多いコントラストAFのみです。MarkIII以降およびE-M1シリーズはコントラスト+位相差AFのハイブリッド方式でAFが速いです。
先のフォーサーズ時代のレンズをまともに動かせるのもハイブリッドAFのカメラのみです。コントラストAFでも動かないことは無いのですが、ものすごーーーーーーーーく時間かかります。まぁ、フォーサーズレンズじゃなくてもAFは迷い気味なのは覚悟してください。
これはPENシリーズなども同様です。E-M10もです。
コントラストAFが絶対ダメとは言いませんが、積極的にお勧めはしません。なお私のペンタックスはK3MarkIIIですが、これもまたAF性能はE-M1よりは遅く感じますね。K-70は尚更でしょう。
書込番号:26272249
1点

>KIMONOSTEREOさん
追記ありがとうございます。
K3MarkIIIでもOM-D E-M1よりAF遅いんですね
E-M1の初代なら予算射程圏内ですので検討してみます
書込番号:26272360
0点

>mozumegumiさん
初代はもうかなり古いのでMarkII〜が良いと思います。かなり改善されてますしね。
私もMarkIII持ってましたが、OM-1MarkIIに乗り換えたので売りました。
E-1とE-M1は売っても二束三文ですし、思い入れもあるのでそのまま持ってます。
最初のレンズは12-40F2.8が秀悦です。数もかなり出てるので安価になるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
E-M1購入時に買ったものを今も使っています。もうすぐ12年になります。
書込番号:26272369
1点

>KIMONOSTEREOさん
さらにご教示いただきありがとうございました。
スペック大分違いがありますのでMarkII〜で検討してみます。
他の方のご回答いただきありがとうございました。
一旦質問締めさせていただきます。
書込番号:26275313
0点



年内発表、来年初の発売かな。
新しい噂ほど価格予想が上がって900k程度。まさかの1tonか?
書込番号:26268993
2点

Z9Sでマイナーチェンジしてあと2年もたせて
オリンピックイヤーに合わせたタイミングでZ9Uへとモデルチェンジ
とかにする可能性もあるかも
今のところZ9Uに似合うセンサーの技術革新てなさそうなんだよなあ
書込番号:26269046
0点

最近Z24-70 f2.8 IIの噂がありますが、Z9 IIとセットで第二世代感をアピールする戦略かもしれませんね
書込番号:26269053
0点

R1と同等のAF性能(被写体認識)なら100万でも買う。
書込番号:26269071
3点

>yuuyuu73さん
グローバルシャッターは先にソニーが汎用的に使えるの作れないと
Z9シリーズには積めないでしょう…
癖が強くてニッチな撮影に特化してるからソニーもα9Vのほうに積んだので
Z9Gとかで派生機で出すなら大歓迎ですが♪
書込番号:26269138
3点

AF性能の向上、軽量化、高感度画質の向上はマストでしょうね。
書込番号:26269146
2点

とりあえずR1を意識して
高速連写30コマ以上/秒、TypeBのダブルスロット、本体重量950g以下、画素数3500万画素以上
くらいをやって80万円以下なら考えたい
書込番号:26269211
1点

やるならZ9Hで24MP、6Kの高速連写機じゃないかなあ?
Z9Uは45MP、8Kが最適解としていくしかない
書込番号:26269227
0点

Z9Hいいですね〜
高感度機で連写性能があれば野鳥撮影にはいいかも
トリミング耐性は落ちますが
書込番号:26269233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9は、正規店(ヨドやビック、ヤマダ)では実質70万円と新品価格はそう落ちてないですね。
2年前ともほぼ変わらない。
噂サイトの予想だと、Z9Uが年内に発表されても機能的に驚くほどの進化は無く、D5→D6くらいの感じだろうとの事ですが、そんな感じかなと私も思います。
高感度画質(ノイズ)が、飛躍的に上がるとは思えないですし、AF精度のブラッシュUPを一番に期待はしますが、それも劇的な進化はどうかな?とも。
使い込むほど手放せなくなり、絶対的な安心感のあるZ9は健在ですので、Z9ユーザーでは無い方がU型を待つのは相当首を長くしないとならないですし、Z9を今手にしたほうが良いとも思います。
指摘され切っているマイナス点も込みで今買うのも粋かと。^^
他に選択肢が無いのもフラッグシップの良さ(完成度の高さと信頼性)ですよね。
あ、最近Z8を買った同業カメラマンは、熱問題をやはり気にしています。(スチールのRAW撮影でも止まる)
個人的には電池交換の煩わしさが最も低い(撮影に集中出来る)事と、縦位置撮影の安定感が、Z8にも無い唯一無二のモノとあらためて実感しています。
書込番号:26269514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9は8K撮影で唯一止まらない機種だと聞いたのですが、静止画撮影でも止まるのですか?
書込番号:26269731
0点

次のZ9UはEXPEED 8を積み、高感度性能やAF性能が大幅に進化しているという噂が有りますね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II が発売されたのは、そのZ9UのAF性能を最大に引き出す為というのだから、期待が大きいです。
書込番号:26275170
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

リアルに…KPに関しては中古なのは間違いないので、100%状態と価格次第の選択肢じゃないかな。
どちらを勧めるか…なら、機種の良し悪しよりも100%新品購入できるKF一択。
ただ、現物確認して、諸々納得出来て、自己責任で楽しめる性格なら中古のKPという選択は大いにあり。
僕はそのタイプです。
書込番号:26253091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3290gさん
新品KFと中古KPの価格差がないので
新品KFがおすすめではありますが
軽小Pentaxの完成形:KPと16-85&55-300PLMも捨てがたい
保証や使用頻度等考えるとKFのローン購入がベターなのでは?
ただ、ギュッとした塊感や上級機で所有欲を満たすKPも、、、
レンズも別途購入なら、予算的に考えるとK-5IIがベスト!
K-5IIを使ってみて、色々欲が出てからKP・KFってのが妥当かもw
オートフォーカスや動体、暗いところがちょいと苦手なことを除けば
十分満足できる性能ですよ
K-5II 予算的にバッチリ! 性能も悪くない! 比較的程度の良い中古がある
浮いたお金で16-85を買える!
https://kakaku.com/item/K0000711236/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
KPで撮った写真とK-5IIで撮った写真の差より
レンズの18-55や18-135で撮った写真と16-85で撮った写真との差のほうが大きい
書込番号:26253175
3点

ローンで組むなら、pentaxで縛るよりサードパーティー含めてレンズから探した方が良いのでは、と思いますよ
それから、金額で機種を絞られたら如何でしょうか
書込番号:26253241
0点

>3290gさん
PENTAXユーザーで4台持ってますが、よほどの理由がなければPENTAXはやめておいた方がいいです。
新しいボディも出てきませんし、自社・サードパーティともに新しいレンズが出てきません。
KPは使っており小型軽量でちょっとレトロな雰囲気がいいですが、バッテリーが小さくて持ちが悪いのが残念な点です(KFも同じバッテリーです)
KFの2世代前のK-S2もありますが、シャッター音が「ガシャ」っというような、ちょっと安っぽさがあります。
あと運動会に使いたいということですが、どちらも連写性能が低く、バッファも貧弱です。
AFは50-300PLM以外のレンズだと遅くてガッカリするかもしれません。
50-300PLMでやっと他社一眼レフ同等です。
悪いことは言わないので、他社を考えられた方がいいです。
書込番号:26253262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3290gさん
中々決断ができず相当お迷いのご様子ですな。それもまた楽しからずや、では御座いましょうが・・・
>新品のKFか中古のKPどちらが良いでしょうか?
個人的にはNewKF, OldKP, both ok. どっちゃでも良い、です。
まずスレ主さんがKマウントレンズを所有してるか否か、でどんどん選択肢が拡がると思われます。
■Kマウントレンズを所有の場合
・そのレンズがある程度の性能を持ってる場合:
例えば77oLimitedレンズのような少々お高いレンズであれば、まあボディは新品だろうが中古だろうがそれを購入して使い続ける価値はあるかな?とは思います。
失礼を省みずに発言すれば、『そのレンズで無いと自分の意図する作品が撮れない』のであれば尚更。
『いやどんなレンズでも同じように撮れる』のであれば、Kマウントに拘る必要はないかと。
・そのレンズがキットレンズのようなオマケ的性格の安価なレンズの場合:
ぶっちゃけて言えば、売りに出して別メーカーのダブルズームキットなりを購入した方が、まだ将来性も今後のご自身の作品発展性も伸び代は大いにある、に一票。 (ただし買取価格はスズメの涙程度でしょう)
■Kマウントレンズを持っていない場合
・無理してPENTAXボディを買う必要がないと思うのです。
当方含め皆様ご指摘のようにKマウントボディ機の今後のサポート体制、シリーズ後継機販売が低い可能性、レンズ選択肢が他社機より少ない可能性を考えると、無理して拘る必要がないでしょう。
…かれこれ1年近く後継機購入に迷われている御様子かと。
その間にもお子さんはどんどん成長して『撮影の決定的チャンス』がどんどん過ぎ去って行ってる、と言う状況も考えた方が宜しいかとは思います。
(ぶっちゃけ風景などはスマホでも他機種でも楽勝で撮れるので、それはおいといて)
書込番号:26253467
3点

KPは多分2029年頃にはメーカー修理不可になります。中古でも意外に人気で状態が良いものは値段が高い。
なので、買うとすればKFをお勧めします。K-5IISもとっくに修理不可になっています。
中古を買うなら壊れて治らなくても仕方ないや〜ぐらいの気持ちでいないとだめですね。他の方も仰っていますがスレ主様にPentaxはお勧めしません。道楽として楽しむのが目的なら大いに勧めますが、予算制限が一桁万円であれば満足出来ないと思います。
書込番号:26254217
0点

ペンタックスはお勧めしない、というコメントがありますね。
確かに、ごもっともですが、わざわざ、KPかKFでお考えということは、ペンタックスに、何らかの思い入れがあるのだろうと、推察します。
私は、KPかKFを購入して欲しいところです。
新品で安心を買うならKF、リスク承知なら中古のKP、でしょうか。
私は、今はKPを使っています。他に買い替えようとは思いません。とても良いカメラと思います。
ただ、ちょこちょこ、不具合が出てきています。後継機が出なかったのが、残念でなりません。
書込番号:26254643
5点

私も先ほどまで機種選びで迷っていました。
ペンタックス機はK-s2を所有しています。
俗に言う黒死病がいつ起こるのか心配です。
でも、ペンタックスが好きです。
レンズを5本持っているというのもありますが。
結論としては、リコーの直販でK-Fを購入しました。
会員登録すると特別価格になり、
5年保証にも入れます。(追加料金はかかりますが)
精神衛生上最も良い選択だと思いました。
新品を強くお勧めします。
書込番号:26271480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
ズームレンズ
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL DC WR
単焦点レンズ
PENTAX-DA 35mmF2.4AL
私事ですが、この2本でかなり充実した
カメラライフを楽しんでいます。
中古でしたら、2本で3万円を切る値段で手に入ります。
本当に楽しいですよ。
書込番号:26271485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコーイメージングストアの価格です。
PENTAX K-F ボディ ブラック \99800
※会員価格(会員登録無料) \89820(▲9980)
5年間保証 \ 8980
合計 \98800
5年間保証
自然故障5年
物損故障5年
※詳しくはリコーイメージングストアのサイトにて確認 してみて下さい。手厚い保証になっています。
この保証があるので、私はメイン機でガンガン使って
行きます。おすすめだと思います。
書込番号:26275106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SDカードの変換アダプターを想定しているのですが大容量だとフリーズすると聞いたので、手元に来るまでに適切な物を用意しておきたいと考えています。
上限が知りたいと言うよりはこれくらいなら動きますというお話が伺えたら幸いです。
書込番号:26272316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーマルのSDカードなので2GBですね
2GBの壁があるので2GBは結構今でも流通しています
僕は古いデジカメ用に2GB、SDカードは20枚以上ストックしてあります(笑)
書込番号:26272329
1点

>無限発動機xさん
基本的にはCFカードでの運用が無難ではあります。
SDアダプターは粗悪品だと動作しない可能性も考えるれるのでAmazon等で購入するなら評価は確認した方が良いですし、厚さ5oのタイプU対応なので購入するアダプターもタイプUの方が良いと思います。
タイプTでも良いですが3.3oのためSDカードが擦れたりしますし、抜き差しも引っ張るタイプになると思いますが、タイプUならプッシュ式での抜き差しになると思います。
自分はDeLOCKのSDカードアダプタータイプUを使ってます、カメラは別機種ですが。
ただ、販売終了してます。
サンワサプライかMATECHが良いのかなと思いますが、MATECHはAmazonは在庫切れのようです。
で、容量ですがFAT32対応なので理論的には32GBは対応可能なのではと思います。
CFで32GBは認識はしたようですが、シャッター切れないなんてことをネットで見た記憶があります。
無難なのは8GBらしいです。
D70s、出番が無いに等しいですが自宅にあります。
中古で1,100円。
今日は夜勤なので帰宅したら確認して結果載せます。
当時は大容量だと高価ですし、容量が増えたカードの場合だとテストしてないこともあるため使用可能容量が少なめだったりすることもありますね。
書込番号:26272370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2GB CF、JpegFineで568ショットですから好適。
こいつで何枚も撮りませんから常装は、主に計測器用128MB ハギワラ (東芝Japan製) を使用。35ショット。充分。
書込番号:26272470
1点

>無限発動機xさん
D70sで試してみました。
CFカードに関しては64GB認識しました。
今後、CFカード採用カメラは出ませんので大容量のカードを購入するメリットは無いと思います。
自分は4GBのCFカード使ってますが、600枚以上撮影可能なので4GBで十分かなとは思います。
SDカードはDeLOCKのアダプター経由で32GBまで認識しました。
64GBはSDXCなので認識しないと思います。
D200ベースのS5Proで認識しませんし、D70s以降に発売した他社の一眼レフでもSDHCの32GBは認識しましたが、SDXCの64GBは認証しません。
S5Proですが、SDアダプター経由でFlashAir32GBで運用してます。
フリーズしたことはありません。
大容量だからフリーズするってことはないと思いますが、読み込みに多少時間はかかるかなと思います。
チェックするのに時間がかかるためと思われます。
アダプターでの使用は動作保証が無いため自己責任ですし、アダプターの相性もあるのかなと思います。
昔はタイプUだけでしたが、今はタイプT対応もありますが、薄いのでSDカードがアダプターで擦れてラベルが剥がれたりするリスクはあるのかなと思いますので、個人的にはタイプU対応のD70sにはタイプUのアダプターをオススメします。
今なら高くてもサンワサプライが良さそうには思います、MATECHも評判良いですが在庫が無いので。
書込番号:26272887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無限発動機xさん
ご参考程度で、
2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず、
32GBは認識出来ています。
でも、普段は8GBを挿入してあります。
書込番号:26273142
1点

皆様ありがとうございます。
返信が何故か反映されておらず、せっかく教えて頂いているのに反応が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
もう一度しっかり読ませて頂いて返信させていただきます。
書込番号:26273455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
そうなのです。CFカードなので実は経験がなくて心配でした。FAT32のようなフォーマット的な上限くらいしか分からず。
書込番号:26274615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですよね、CFカートで考えてみます。
ありがとうございました。
32GBは怪しいのですね、情報ありがとうございます。
書込番号:26274616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
確かにフィルムは24枚でもなかなか使いきれなかったです。考え方ですね。
2GBで568枚なら私にはもう十分です。計算助かりました。
書込番号:26274619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
確認ありがとうございます。参考に注文させていただきました。
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。参考に注文させていただきました。
書込番号:26274620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大変ありがとうございました。
容量毎に値段があまり変わらなかったので動いたというお話とのバランスを取って16GBのCFカードを購入しました。
ここでお話を聞けなければアダプターで試行錯誤していたと思います。本当にありがとうございました。
久々のレフ機は大きくてメカニカルで楽しいです。これも皆様のおかげです。
書込番号:26274622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2005年12月発売のD200では、
SunDisk Extreme PROの64GBは認識出来ず
SDならSDXC対応じゃないので認識しない。
CFだとサンディスク64GBで他機種で使ってて撮影データが32GB以下のカードは認識した。
ただ、レキサー64GBは初期化してもFullとなり認識しない。
D200ベースのS5Proだと64GBは認識する。
発売時期が違うとしてもファームアップで対応するとかは無く、32GBあれば十分と考えてるのんだろうしS5Propとはソフトウェアが違うってのもあるんだろうけど。
ただ、D70sは64GBを認識するので疑問ではある。
D70sは600万画素だし、8GBとか16GBで十分撮影枚数は確保可能、CFは意外と高価だったりして中古のD70sが使えなくなるリスクを考えるとアダプター経由の方が良いのかも知れない。
書込番号:26274690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。
フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?
フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arms1208さん
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正のクロップ率は1.43倍なのでapscモードに近い焦点距離になります。
動画の画質はα7ciiだと4k(800万画素)かFHD(200万画素)のどちらか選べますが、手ぶれ補正やブリージング補正をオンにしてもクロップ率によって焦点距離が変わるだけで画質は変わりません。
手持ちで撮るなら手ぶれ補正の評判の良いパナのs52やs9が良いと思います。
α7ciiで手持ちで古いレンズやサードパーティ製レンズでダイナミックアクティブで動画撮ってますが自分が動かなければ200mmもかでも結構止まりますが歩きながら撮るのはかなり厳しいです。
書込番号:26264228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cという訳では有りませんが、α7CUの場合は、およそ1.13倍相当にクロップされるようです。
他にもブリージング補正も追加するとクロップ量は増えて、レンズにより違いはあるのかも知れませんが、およそ1.05倍相当にクロップされます。
それぞれ同時に設定するとおよそ1.2倍程度クロップされると考えて良さそうなので、焦点距離24mmのレンズが29mm相当の画角になると考えて良さそうです。
動画は16:9で撮影するとすれば、上下方向の画角はかなり狭くなりますので、使用するレンズ選びには注意が必要です。
書込番号:26264231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、4k60pで撮影したいのです。それでも画質の変化はありませんか?
画角は変化しても画質は変化しないという認識でよろしいでしょうか?
パナのS5IIやS9の手振れ補正はソニーのダイナミックアクティブ手振れ補正よりも優れているのですか?
質問多くてすいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26264332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩きながら撮るのでしょうか?
SONYのアクティブ手振れ補正は光学補正なので、画質はいいです。
ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので、画質は少し落ちます。
4K60pでも、その傾向は同じだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AUF4DBmp9Ps
画質は人によっては気にならないくらいの差です。私は気にしますが。
この動画の人は、気をつかわずがつがつ歩いているようです。
パナの手振れ補正は優れているので、光学のみでも、SONYのダイナミックアクティブと同じくらい安定するようです。
パナの電子併用では、ジンバル並みに安定するようです。
YouTubeで検索したら、いろいろ検証動画が出てきます。
書込番号:26264424
0点

一部訂正します。
(誤)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので
(正)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正併用なので
書込番号:26264429
0点

>longingさん
返信ありがとうございます。
レンズによって色々考えさせられるのですね。
参考になります。
書込番号:26264443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
はい、歩きながらの撮影になります。
設定次第でシンバル並みになるんですね、驚きです。
YouTube見てみます。
書込番号:26264446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
現行LUMIXの手ぶれ補正すごいみたいですよ。
s9ってカメラがけっこうYouTuberに配られたみたいで動画の言うことを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、走りながらの手持ち動画でも大してブレてませんでした。
ハイブリッドズームも動画向けだし6kも撮れるみたいです。
ずっと気になってたんで月末の旅行でレンティオでレンズキット借りてみる予定です。
s52と20-60のレンズキットなら3泊4日で6980円(s9は別のレンズキットで1万円程度)だったのでかなり安いと思います。
4k60pの動画しか撮らないのであればどうせapscクロップされるので最初からapscレンズを選ぶ方がこすぱは高いかもしれませんね。
1.5倍クロップされた上に手ぶれ補正でも同じくらいのクロップされるので画角はかなり狭くなります。
書込番号:26264642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さんイブ
α7CUでは4K60P時にAPSCクロップがかかって画角が1.5倍になります。
さらにダイナミックアクティブ手振れ補正時には1.43倍が加算され相当画角が狭くなるので要注意です。
手持ち動画で使えそうな小型軽量なズームレンズは
16-25mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
16-35mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
20-40mm→ 20x1.5x1.43≒43mm
α7CU+ 16-35mm F2.8(16mm側)+ダイナミックアクティブ手振れ補正で室内動画を撮ってみましたがギリなんとか撮れるといった状態でした。 室内でも撮るな16mmはMUSTだと思います。
私の場合は、クロップを利用して焦点距離を増やす時はフルサイズ機、手持ちで動画撮る時はジンバルカメラOsmo Poket3 と使い分けています。
コチラにもα7CU+16mm+ダイナミックアクティブ手振れ補正の動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=SkC-CwBJrWw
書込番号:26264690
0点

【補足】
α7CU、4K60P、アクティブ手振れ補正で手持ち動画撮影する場合はこの辺りでしょうか・・・
[レンズ]
SONY 16mm F1.8
SONY 16-25mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8 GMU
タムロン 16-30mm F2.8
[シューティンググリップ]
GP-VPT3 (新型のリモコン部が脱着できるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=ROHVe8R9W1g
書込番号:26264832
1点

>arms1208さん
4K60Pでクロップしなくて、動画の手ぶれ補正かけてもクロップしないだと、LUMIXのS1M2かS1M2Eですかね。S1RM2は動画の手ぶれ補正ブーストはバージョンアップで対応だそうです
書込番号:26264937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
歩きながらの場合、焦点距離要因や歩き方の要因も大きな影響になりますので、買う前に【レンタル】で試してみることをお勧めします。
なお、家庭用ビデオカメラでは、ボディ内に【レンズユニットを動かすジンバル機構】相当を内蔵した機種もあります。
https://www.sony.jp/handycam/feature/?srsltid=AfmBOooPJJ0E-_Gz9VZkYbreX2VbqFOdJ7arc-htLFJ0cGzBpXCbff5X
↑
「空間光学手ブレ補正」
※通常の手ブレ補正では、「手ブレそのものの(角度の)振幅に制約している」ので、
歩行に伴う大振幅(角度)は仕様外になったりします。
書込番号:26264970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーではFX30、α7S3の所有歴があり、パナソニックのGH7、S1mk2のユーザーです。これら現行のミラーレス一眼を使う際はジンバルを使うにしても、カメラ本体の手ブレ補正をあてにするにしても、歩き方を工夫する必要があります。
スマホはクロップすることでブレを分からなくしていますが、
光学的にブレを防いでいるDJIのpocket3のようなビデオカメラなら歩き方を工夫する必要性も少ないです。
ソニーは光学的手ブレの揺り戻しが早いのでアクティブ手ブレ補正を使わないとカクツキますが、パナソニックやオリンパスのようなコンニャク現象は発生しません。
また歩行時も「すり足」で移動すればまずまず手ブレを防いでくれます。
パナソニックはコンニャク現象があるものの標準域の画角であれば巧みに手ブレを防いでくれますし、比較的画面を固定して映像を残すことが出来ます。
但し、いずれも「ジンバルいらず」は過大評価で、適材適所、または緊急時に使うなどユーザーがその特性を理解し
高画質で映像を残すことが出来るミラーレス一眼を活用していくことが大切です。
書込番号:26265098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arms1208さん
動画撮影がメインならZV-E1が選択肢に入るのでは?
今はかなり安くなったので、α7CUよりも安く手に入るソニーのフルサイズ機で、
AI AF、4K60pクロップなし、ダイナミックアクティブモード搭載、高性能内蔵マイク付き、
動画撮影に必要な機能が全部入った機種ですね。
シューティンググリップにFE 16mm F1.8 単焦点レンズ、
をつけたら1kg未満の機材で運用出来ます。
でもジンバルはあると便利なので、安くなったDJI RS 3 Miniあたりを買っておくと良いですよ。
書込番号:26265229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
LUMIX の手振れ補正はすごいんですね。
月末の旅行で使用した感想を聞かせてもらえると幸いです。
4k60Pでしか撮影しないので、APS-Cレンズを使うのもありですね、なるほどです。
書込番号:26265537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
Osmo Pocket3との使い分けも良いですね。
因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
YouTube多くの動画があるので検索してみてください。
【DJI Osmo Pocket 3 マスター!初心者向け設定と使い方完全ガイド】
https://www.youtube.com/watch?v=A5Bj8Ynn5jg&t=7s
少し前に大型アップデートがあり使い易くなりました
【望遠が使える!!アップデート】
https://www.youtube.com/watch?v=XyEytcdmybY
【α7CUで4K60Pでも画質劣化しない理由】
4K60P時にAPSCクロップがかかり3300万画素が1400万画素に減ってしまします。
写真撮影では画素数が減ってしまうので画質が劣化しますが、動画では8K(3200万画素)、4K(800万画素)、2K(200万画素)なのでAPSCクロップしても4K(800万画素)以上の画素数が残っているので画質の劣化はありません。(但し、焦点距離は1.5倍になる)
書込番号:26265595
0点

フルサイズ時は7Kオーバーサンプリングで、4K60pはクロップされるのでそうではありませんが、それでも見分けがつかないくらい4K60pの画質はいいので、そこはSONYのすごいところだと思います。
書込番号:26265613
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
LUMIX はクロップがかからないのですね、参考になります。
店頭に行って触ってみようと思います。
書込番号:26265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
レンタルしてみるのもありですね。
調べてみます。
書込番号:26265616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
やはりカメラだけの性能に任せるのはダメですね。
自分の歩き方のせいか、シンバルがないとどうもブレが気になるんですよね。
書込番号:26265621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます。
ZV-E1はダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、クロップがかかり4k撮影だと画質は800万画素ないので劣化しないのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=cu_BulYdgrI
こちらにα7IV(画質はα7Ciiと同じ)とα7SIIIの画質の比較がありますが、
α7IVのフルサイズ時の解像感は、動画に力を入れたα7SIIIよりも優れています。
α7IVの4K60pの解像感は、α7SIIIと変わらないくらいです。
書込番号:26265626
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
DJI Osmo Pocket3の動画ありがとうございます。早速見てみます。
α7cllで4k60P撮影で画質劣化がないのは理解できました、ありがとうございます。それにダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4kの800万画素は維持できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい
書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。
ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。
上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/
明確な根拠を私は持ち合わせていないです。
書込番号:26265690
0点

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。
書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね
書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。
ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。
書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん
4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。
書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?
【画素数】
3:2時 7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)
APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)
ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)
アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時 14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)
4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。
ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。
書込番号:26266073
0点

【訂正】 回答先間違えました
(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん
書込番号:26266077
0点

>fax8600さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。
因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。
ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。
動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・
・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?
掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)
書込番号:26266823
0点

>fax8600さん
動画専用機としての使用です。
旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。
悩ましいです。
書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
旅行先で室内撮影なんかもしたいです。
書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。
書込番号:26266999
0点

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。
【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s
書込番号:26267030
1点

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。
Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。
私は5分も観てられないです。
VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。
私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。
ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。
AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。
楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。
また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。
私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。
動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。
そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。
書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
>fax8600さん
やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。
レンタルしてみるのもありかなと考え中です。
ありがとうございました。
書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
動画編集のノウハウがわかりました。
PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。
メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。
問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?
悩みますね〜。
書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。
【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk
やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s
DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A
書込番号:26268597
0点

>arms1208さん
やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。
せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。
書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





