
このページのスレッド一覧(全135401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月10日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月8日 21:07 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月7日 11:26 |
![]() |
8 | 7 | 2002年3月6日 13:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月6日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
S1Proを使っていて右手がつるつるすべりそうで、なんとかしなければと思い、遮光シートが余っていたので適当に切って張り付けてみると、これが結構いい感じになりました。でもまだ持ち易いとは言えません。
皆さんは、滑り止めに何かしていることありますか?
0点


2002/01/29 18:13(1年以上前)
F801は手首のみのストラップ
(スキーのストックのような)を付けています。
F70はただのネックストラップを使っています。
しいていえば、写真部のころに手首のトレーニングを
強いられていたことが、、、、(運動部じゃないって!)
書込番号:500924
0点


2002/01/30 01:09(1年以上前)
東芝のM25のスレッドですが、
[501396]デジカメの滑り止めシール
という書き込みが有りました。
小型のデジカメだと、ひろ君ひろクンさんが書かれているような、携帯電話に付ける様なリストストラップが付いていて、そこに手を通しておけば、滑っても落とすようなこともないんですが。
書込番号:501966
0点

ひろ君ひろクン、Shirakamiさんありがとうございました。
デジカメ用の滑り止めグッズ、いいですねえ。早速お店で探してみることにします。田舎だから、あるかなあ(^^;;
書込番号:502301
0点


2002/02/05 17:38(1年以上前)
格好を気にしなければ、100円ショップのイボ付ドライビング手袋を、指先だけ切って、使うことをお勧めします。学校写真で山登りを追いかけながら撮ってた経験から、これが1番滑らないですし、汚れれば捨てればいいですから。
レンズ交換時に滑って落とすこともなくなります。
問題は、ボディなどに使われているのが合成皮だと早くいたむ事。
夏場は2,3個変えを持って行動してます。
書込番号:515795
0点


2002/03/10 18:29(1年以上前)
東急ハンズとかに行って皮のハギレを買って来ます。
両面テープを裏に貼ってカメラの貼りたい場所の形に
合う様にカットします。
皮は適度に伸びて三次元形状にもある程度フィットします
から格好のいい滑り止めが出来上がります。
色もいろいろありますから結構誰も持っていない
カメラの出来上がり。
両面テープはそこそこ長期に貼っていてもめくると
ちゃんときれいにめくれるのでGOODですよ♪
これを覚えるとあちこち貼りまくるのが玉に瑕ですが・・苦笑
書込番号:586471
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ




2002/03/09 00:45(1年以上前)
すみませんS1Proの所有者ではないのですが取り合えず、
下↓の条件に合うニコンのレンズを選び
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj611c.html
次に予算の範囲で一番広角のレンズをまた↓から選び
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/index.htm
現物が置いてありそうなカメラやさんでそのレンズ見せてもらい、
自分のカメラかお店のS1Proで試させてもらう。
そしてSS11さんがピンときたらそのレンズを恫喝!違う 粘って交渉し、
できるだけ安くしてもらい購入する。
と言うストーリーではどうでしょう。
私的には今度発表されたS2Proや他の新作の一眼タイプが
気になりますので3月22日から開催される東京フォトエキスポで
見てくる予定です。
多少なりともアドバイスになればよいのですが。
書込番号:583225
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


E−20の購入を考えています。私はおもに室内競技を撮りたいのですが、ISO320の仕様だと実際に写り(ドルブル中のバスケットボールがとめられる?)はどれくらいなのでしょう。明るいレンズを使っていますが、今はISO800や1600のデジカメもありますし、それに比べたらハンディーを背負っているのでしょうか。書き込み速度は遅いらしいですが、シャッター速度、オートフォーカスの速さ、連射機能をみてスポーツを撮るのに適していると思うんですが、ISO320がひっかかります。どなたか教えていただけたら幸いです。
0点

意外に、室内は人間の目には明るくても、カメラには暗いですので
よほどいい条件でないと、ISO320位では大変だと思います。
どの位の、画質、クオリティをデジカメに、求められるかわかりませんが、
800,1600 と言えば、かなり、画質は・・・なりますので、
書込番号:580323
0点


2002/03/07 21:16(1年以上前)
体育館の明るさは、テレビカメラが入る(ゲームが中継放送される)明るさで、ASA800、F2.8でシャッタースピード1/250程度。通常の体育館ではもっと暗いです。バスケットゲームを止めるのは、シャッタースピード1/250が限界ではないでしょうか。
E-20のAFはEOSなどと比べると動きものを追えるほど早くはありません。ピントリングも電気信号式なので、MFに切り替えてリングを一気に回してもついてきません。速写性についてもE-20は次の撮影まで1秒以上のセットアップタイムが必要です。連写にすると約1秒で4から6枚程度の駒を撮影し、その後データーをメモリに格納するまで約50秒かかります。連写を2枚程度でやめても、次の連写体勢が整うまで1秒以上待たされます。E-20はあくまでもコンパクトデジカメの最上位という位置づけで、レンズ交換ができる一眼と比べられないものがあります。通常の1眼レフ銀塩カメラと同じような使い方はできません。
ただし、オキピン、流しは問題ありません。ズームリングは完全機械式のため動きは敏速です。シャッターボタンの感触は別として、ほとんどの場合シャッタータイムラグが問題になることはありません。
書込番号:580706
0点



2002/03/07 21:55(1年以上前)
ありがとうございます。2通も返信いただいてとても感謝しています。
デジカメで体育館のバスケットを撮りたいのですが、実際はどのような機種ぐらいまで考えないといけないのでしょうか。やっぱりD1Hとか、かなりの高額なカメラでないと無理なのでしょうか。EOS1D・・・ちょっと手が出ない。
書込番号:580794
0点


2002/03/08 15:01(1年以上前)
ままっちさん。E−20も悪くはないと思います。あくまでもMFで、少し暗いのは我慢すれば。
シャッタータイムラグが少ないのがとっても有利です。ドリブルでかわして、パスを出し、ゴール下に潜り込んでパスをもらい、そのままシュート。これを連続写真で撮るというのはE−20には無理です。しかし絵柄を決めておき、攻撃パターンを読んでシャッターを構えるのならE−20でも大丈夫です。光学1眼レフファインダーとタイムラグの少ないシャッターのおかげです。
あなたがとてもお金持ちならばEOS−1Dでも買ってみれば良いのですが、そうでなければ、E−20はお勧めです。本当は銀塩1眼レフが良いと思いますが、多分デジカメにこだわりを持っていると思いますので。
老婆心ながら、バスケットはフェイクの嵐です。E−20で撮影中フェイクをかまされてシャッターボタンを押してしまうと、1秒間待たされますよ。デジカメは多かれ少なかれこの時間に悩まされます。その点銀塩1眼レフは早いですよ。
書込番号:582126
0点



2002/03/08 21:07(1年以上前)
NNJさんはとてもいい人ですね。わかりやすい回答がとてもありがたいです。E−20を買う決心がついたような気がします。
どうもありがとうございました。
これからカメラの勉強もしていきます。週末は日本橋です。やっほー
書込番号:582674
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


ついに購入してしまいました。マイクロドライブについては動作保証していないようですが、340MBを使用している方はいらっしゃるようです。1GBのマイクロドライブが使用できるかご存じの方がいらっしゃいましたら、何卒お教え下さい。
0点


2002/03/04 13:47(1年以上前)
僕はE-10持ってませんが、購入相談時に店の人に聞いたところ
1GBはまず問題ない、でも340MBは回転数が高いため、消費電力が多いから動作不安定と聞きました。
僕の聞き間違いかな?
書込番号:573675
0点



2002/03/04 14:41(1年以上前)
エールさん、早速のレスありがとうございます。
早速マイクロドライブの安いところを探してみます。
書込番号:573728
0点


2002/03/04 16:13(1年以上前)
この掲示板を「マイクロドライブ」で検索してみることをお勧めします.私も1GBのマイクロドライブを持っていますが,動作不安定で,いろいろ工夫してみても,30%くらいの確率で起動せず,使えないでいます.私は 340MBを試してみたいと思っておりますが.
検索エンジンgooで,「マイクロドライブ 340」で検索をかけると,安値のところが出ますよ.私はそこで1GBのを買いました.
書込番号:573828
0点


2002/03/04 16:30(1年以上前)
E-10発売当時からの議論ですが、E-20と違い、E-10ではマイクロドライブに正式対応していません。といいつつ、使いたくなるのが人情でして、私の知る限り、340MBでの不具合は聞いたことがありません。逆に1GBの成功例もほとんど聞いたことがありません。340MBの方が消費電力が大きいのは間違いないのですが、別の部分で1GBはシビアなようです。私も340MBを使っていますが半年以上、異常なしです。1GBは賭けですが、確率は宝くじかも。
書込番号:573850
0点


2002/03/04 16:38(1年以上前)
なんと、340MBの方が安定しているんですか?
それでは僕が聞いた話と違ってきちゃいますね。
のーてんきさん、どうか早まらないようにお願いしますね。
書込番号:573865
0点



2002/03/04 18:42(1年以上前)
みなさん、数々のフォローありがとうございます。
運良くまだ発注しておりません。(^_^;)
340MBですとCFとの価格差が微妙ですね。
大容量のCFも視野に入れてみます。
書込番号:574039
0点


2002/03/04 21:55(1年以上前)
もう結論出ているようですが、本日1GBのマイクロドライブを購入してきました。
神に祈りを捧げながら電源オン・・・・・『カードエラー』(号泣)
何をやっても認識しません、512MBのCFにしときゃ良かった(T^T)
書込番号:574397
0点


2002/03/04 22:19(1年以上前)
こんばんは
西風さん残念でしたね
ところで電池は何を使われてるんですか?
E10の場合電池の容量でMDに関しては挙動が違いますので
もし1600程度のニッケル水素だったら1700に換えるとかリチウムパックにしてみてはいかがでしょう?
あとは高すぎますがリチウムポリマとか
もし試してたらごめんなさい
書込番号:574468
0点


2002/03/04 23:24(1年以上前)
さきほどgooで検索をかけてみましたら,「現在,該当品無し」と出ましたが,私が言いたかったのはここです.
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=18
340MBで 13,980円ということで,たぶんほかよりは安いかと思いますが.動画デジカメ用に1GBのを買ったときには,ちゃんと良品が届きましたよ.電話の応対も良かったです.
書込番号:574662
0点


2002/03/05 07:53(1年以上前)
<とおりすがれずさん
アドバイスありがとうございます。
電池はニッスイの1600とリチウム電池パック(LB-01)で試しました。
新しく出る1900とか2000ならいけるのかなぁ?
でも、もうヤフオクに出しちゃったし・・・
ちなみに俺も『e-trend』で購入しました(税別:29800円)
メーカー保証なし、ショップ保証30日のみでしたよ。
書込番号:575185
0点


2002/03/05 21:32(1年以上前)
最近のE−10を2台、最近の(といっても半年前に買った)新チップ
搭載の1GMD(型番が1xxのやつ)が2台あります。ついでに容量1800
のニッケル水素乾電池もACアダプタもありますが、全ての組み合わせで
立ち上がりません。SMカードを先にさしてその後にこっそり1GMDを
さすという裏テクニックも通用しません。他の人の話を総合しても「実は
使えるんですけど、メーカー保証していないんですよ」という例の記事は
何かの勘違いで、1GMDの旧チップ搭載品(0xx)で、使える場合も
あるが日によって使えない場合もある(つまり事実上使えない)といった
とこではないのでしょうか?
どなたか1GMDが問題なく使えている方がおられましたら、情報提供を
お願いします。ちなみにE-100RSは1GMDが何の問題もなく快適に使えま
す。同時期発売品とは思えません(つまり設計者が違うのですね)。
書込番号:576447
0点


2002/03/06 00:52(1年以上前)
私の場合、MD1GBはニッケル水素バッテリーだと50%くらい?の確率で認識しません(起動時エラー)が、リチウムポリマバッテリーを使うと大丈夫です。結果的にリチウムポリマを常用することになってしまいますが、重くて少々大袈裟過ぎる気がしてニッケル水素+CF512MBを使うことが多いです。
書込番号:577034
0点


2002/03/07 11:26(1年以上前)
E-100RSを使用中で、うまくなったらE-10か20を買おうと思っていましたが、
E-10の値下がりとキャッシュバックに負けて、しばらくはしまっておくつもり
で購入しました。
で、全く期待せずに100RS用に使っている1GMDをセットしてみたのですが、
なんと、認識できますし、記録読み出しも全く問題ありません。
バッテリもXL-1400に付属のB-02(1450)でしたし、バッテリの警告がでる
ような状態でも問題なく認識、フォーマットできます。
(正確には100RSでフォーマットした状態で問題なかったので、E-10で
フォーマットした最初の1回だけエラーになりましたが、その後は全く
問題なし、ということです。)
serialは1098239です。
MDの情報も提供したいと思いますが、どこを見れば良いでしょうか。
書込番号:579735
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


銀塩一眼レフを購入しようと思っていたのですが、「いやいやこれからはデジタルかな、フィルム代も馬鹿にならないし。」と思いD30を検討しています。下のスレッドとも似たような質問ですが、一般に「ボケを表現しにくい」といわれるデジカメでも、一眼レフだったら銀塩と同じようにボケてくれるのでしょうか?
当方、これから写真の勉強をしようと思っているので、クオリティの差はともあれ、絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
よろしくお願いします。
1点


2001/11/09 13:26(1年以上前)
デジタル一眼レフであろうが
銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
被写界深度は同じです。つまり、ボケ具合は
同じになります、以下のHPの被写界深度の計算式が
そのことを、物語っています。。
http://www.asahi-net.or.jp/~ja8t-ngc/FocalDepth.htm
ボケ、被写界深度は同じですが、画角は35mmフィルムカメラ換算より、
受光面が狭い分(トリミングと同じ効果)、狭くなります(望遠寄り)。
書込番号:366609
1点



2001/11/09 14:35(1年以上前)
ありがとうございます。
リンク先の内容はさっぱり理解できませんが、
銀塩と同じように表現できることはわかりました。
D30購入意欲UPです。
書込番号:366668
1点


2001/11/11 09:44(1年以上前)
>絞りやレンズの違いがちゃんと表現の違いに現れてくれるのかが気になっています。
mmachhさんもおっしゃられていますが通常の銀塩写真と変わりません。
私もD1欲しいさんと同じような考えでつい先日D30購入しました。
元々EOS620からEOS3のユーザーですが焦点距離が1.6倍になりますので
具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので広角側を
メインにする人はちょっと厳しい感じです。(16mm-35mmが欲しくなります)
新参者の私が言うのもなんですが今なら128MBのCFとバッテリがついてきます
ので(これも購入決断の一つになりましたが)お得ですよ。
書込番号:369684
1点


2001/11/11 18:35(1年以上前)
>焦点距離が1.6倍になりますので
mattuさんのおっしゃりたいことの補足ですが、
厳密には、レンズの焦点距離は同じレンズを使う限り、
変わらないのですが、画角を35mmフィルム銀塩一眼レフ用
レンズの焦点距離で表現すると
>具体的に言うと28mmレンズで44.8mm相当になってしまうので
ということになります。
書込番号:370331
1点


2001/11/11 22:21(1年以上前)
被写界深度の件ですが、確かに同じレンズであれば銀塩でもデジタルでも被写界深度は当然同じです。ただ、同じ画角を得るために必要な、レンズはフィルム面積やCCD面積により違います。すなわちたとえば標準50ミリレンズと
同じ大きさに写すために必要なレンズはD30では約31ミリのレンズですから被写界深度は50ミリより浅く、ボケは小さくなります。普通のデジカメはさらに小さなCCD面積ですからよりボケは小さくなります。銀塩でも35ミリ版よりフィルムの大きな中版や4×5では標準レンズが35ミリ版の望遠レンズ相当の80ミリや135ミリになるので必要な画角に対する被写界深度はかなり浅くなります。もっともボケの大きさはレンズの明るさにより異なりますので、一概には言えませんが。いずれにしても通常のデジカメよりD30のほうがボケを表現できるでしょう。さらに言えば、1Dのほうがボケがおおきいことがお分かりいただけるでしょうか。
書込番号:370697
1点


2001/11/11 22:25(1年以上前)
上記、31ミリの被写界深度は50ミリより深く でした。間違えました。結論は同じです。
書込番号:370703
1点


2002/03/06 13:54(1年以上前)
>デジタル一眼レフであろうが
>銀塩1眼レフであろうが、レンズが同じですと
>被写界深度は同じです。
すみません、これは言いすぎであることが
判明しました。ボディ、レンズが同じでも
フィルムにあたる部分の大きさが変わると
許容錯乱円の大きさが異なるようです。
したがってレンズが同じでも被写界深度は
違います。
お詫びして訂正します。詳しくは、以下のURLを
参考にしてください。失礼しました。
http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=9970&page=0
書込番号:577871
1点





Canon D30など、だいぶレンズの相性があるようなんですが(使えないという意味でなく、画質の善し悪しという意味で。Lレンズが良いと聞きます。)、D1Xの場合はどうなんでしょうか。
私の場合、AFレンズは持っていますが、ニコンのDがつくレンズは持っていません。違いがでるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Dとsで光学系が変わったレンズは少ないですね。
(私の知る限りでは28/2.8が変わっていますが)
3Dマルチパターンやズームリングなどの違いにこだわらなければ
sでもいいでしょう。
なお80−200/2.8ではカムの見直しがされ
AFスピードがかなり向上しています。
書込番号:574283
0点



2002/03/04 21:46(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
わかりました。
80-200/2.8(AF)は持っていますが、初代のものなのでAFスピードは、「かなり」なものがありますね。ひろ君ひろ君さんのおっしゃる新型(IF)がほしいんですが、「何でこんなに値段が高くなったんだっ!」って買うことができません。
でも写りに違いがないのなら安心しました。(今私が持っているレンズで一番高価なレンズですので。)
書込番号:574385
0点

私は
AF-Ai 80-200/2.8s
友人は
AF-Ai 80-200/2.8D を持っています。
明らかに 友人のほうが軽快に動きます。
店頭で触ってみた感じでは
AF-Ai 80-200/2.8Dnewはもっと軽快ですね。
すごく速そうな音です。
AF-sももってますがこちらは静かなので
あまり速いイメージがありません。(実際ははやいけど)
書込番号:574512
0点

AF-sは光学系は見直しされましたが
特段綺麗というわけではありません。
ちょっと赤っぽいかな?
私ごときの眼力ではこの程度しかわかりません。
105/2からするとだいぶ解像力は落ちます。
書込番号:574523
0点



2002/03/04 23:49(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、またまたありがとうございます。
Dレンズだけでなく、Sレンズ(AF−S)も出てたんですね。
ここ数年レンズのカタログ等は見ていなかったんで驚きました。
私の場合、使用頻度が一番高いのが80-200/2.8なんですが、しばらくは、機械が回るというか、金属の歯車が回転するというか、そんな音して動くAFで頑張るつもりです。
今はF4で使ってます。何とかD1X買いたいんですけどね。
といいながら、サンヨーMZ1にしようかなんて、とんでもない現実とのギャップに悩まされてます。
書込番号:574729
0点

私もAiレンズがいっぱいあって
D100やS2proではちと困るんです。お金もないけど
書込番号:574917
0点



2002/03/05 20:31(1年以上前)
>D100やS2proではちと困るんです。
D100については、D/G以外のAFレンズが3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光が使えないということで、これらが使えないってことではないですよね。
書込番号:576304
0点

e?
D100ではAF-AisでD−TTLが使えないのですか?
どうしてだろう?
書込番号:576316
0点



2002/03/06 00:43(1年以上前)
>D100ではAF-AisでD−TTLが使えないのですか?
よくわかんなくなっちゃったんですが、以下はニコンサイトのD100の「主な仕様」のところの使用可能レンズの全文です。
● 交換レンズ:
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード(P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
書込番号:577003
0点



2002/03/06 00:49(1年以上前)
もういっちょ。
ひろ君ひろ君さんのいうAF-Aisって超音波モーターのレンズですよね。
だとすると、Dに含まれるのではないですか。
書込番号:577026
0点

いやいや、AFレンズもsもDもAF−Sもあれば
MFもnoAiいがいは大抵もっているのですが
スピードライト撮影でどうして距離エンコーダーがいるのか?
これがわかんなくなちゃいました。
まさかGNをF値と距離で制御してるだけだったりして
でもそれではTTLじゃないぞ(?_?)
書込番号:577066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





