
このページのスレッド一覧(全135386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月16日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月10日 14:02 |
![]() |
10 | 9 | 2001年11月9日 13:11 |
![]() |
7 | 6 | 2001年11月9日 11:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月8日 10:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月6日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > DimageRD 3000


こんにちは、カシオQV2400UXユーザーのなおぴんです。
最近一眼デジカメに非常に興味があり、ミノルタD7やオリンパスE20の掲示板をよく覗きます。ただ、それ以外のレンズ交換式の一眼デジカメは非常に高価で手が出そうにありません。従い、レンズは交換できないけれど、値段的にも、画質的にも、気になっているレリーズタイムラグやAFスピードでも満足の出来るE20に心は傾いております。(昔は単焦点レンズでしたのでレンズ交換の必要性も感じましたが、ズーム常用であれば、私のレベルでは交換そのものが不要です。)
ただ、ミノルタというメーカーは、以前SR7やXEといったフィルム一眼を何十年にもわたって使ってきた(ここ10数年は女房のペンタックスFSXですが)ので、個人的には非常に好きです。
そこで質問です。このRD3000というカメラはお持ちの方はおられませんか。システムパッケージ【500セット限定発売】というのがありますが、相当以前に販売開始ですが、いまだに通販サイトにあります。交換レンズが何本もついて結構他に比べ割安感があります。この機種は人気がないのでしょうか?もし持っておられて、この掲示板を見ておられるかた、いらっしゃれば是非ユーザーとしての生の声をお聞かせいただけませんか?
私の用途は通常のスナップ(旅行や日常の家族〜主に動きの激しい子供たちが中心)と、自分の育てているミニ盆栽の記録が主で、特殊な用途には使いません。ただ、レスポンスがよくて(レリーズタイムラグの短さとAFのすばやさ)発色がきれいで、ある程度の引き伸ばしに耐えられる画素数があれば満足です。よろしくご指導お願いいたします。
0点


2001/11/14 15:14(1年以上前)
持ってませんが、当時の雑誌評価では縮小光学系なのでレンズのF値が非常に暗いことがあげられていました。動きの激しい子供を撮影するには向かないのではないかと思います。また発色も最近のきれいに見せる傾向ではなくニュートラルなものだったように記憶しています。
レスポンスも2枚のCCDの画像を合成するので早くなかったような・・・
書込番号:374931
0点



2001/11/16 22:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。やはり、発売も1999年代ですし、検討はやめようと思います。オリンパスのE20をメインに考えていきます。ただ、本体+レンズの全体の長さがなあ.....まるでフィルム一眼に135ミリくらいの望遠をつけたくらいで。まあ、35ミリフィルム換算ではそんなものですけど。せめて、ミノルタD7くらいの寸法ならばなあ。
書込番号:378366
0点


2001/11/16 23:26(1年以上前)
2年ほど前、会社で”ちょこっと”だけ使ったことがあります。
第一印象は、「でかい!」ですね。
ミノルタのページを見れば分かりますが、普通の一眼レフの1.5倍ぐらい厚さがあります。
でも、グリップやシャッターは非常に持ちやすかったです。
レンズのF値ですが、十分では無いでしょうか?
ラインナップに「明るい」レンズはありませんが、普通に使うスームレンズであれば、普通だと思います。(F3.5〜F4.5ぐらい)
さすがにAF性能はよかったです。一眼レフと同じ機構を使っているからでしょうね。
発色は、声明さんが仰るように、自然な感じでした。
私は、2-CCDだからか、しっかりとした色調だったような印象があります。
このカメラが買いかどうかは分かりません。
なんせ使ったのが、2年ほど前に少し使った程度ですし、当時は150万画素が主流でしたし、最新のD-7なんかと比べて、どれだけ優位性があるのか疑問です。
#AFは確実にD-7より良かった!
あと、このデジカメって、生活防水のようです。
そういう必要があれば、検討してみても良いかもしれません。
書込番号:378431
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日、オークションにてE−10(一応新品同様品)を購入したのですが撮影しようとして構えると、どうもカードカバーのガタツキが気になります。
このガタツキというのは私の物だけなのでしょうか?
他のE−10ユーザーのご意見をお聞かせ下さい。
0点


2001/11/09 03:55(1年以上前)
全くガタツキは有りません。
書込番号:366187
0点


2001/11/09 07:56(1年以上前)
メーカーのサービスステーション(オリンパスプラザ等)で点検してもらっては?
書込番号:366276
0点


2001/11/09 10:33(1年以上前)
指で触ってもがたつきは有りませんが、撮影中に構えているとカードカバーの部分だけ
強度が弱いみたいでパコパコします。
今年1月に新品で購入してからずーとこんな感じで使用してます。
書込番号:366413
0点



2001/11/09 15:20(1年以上前)
掲示板の皆様、こんにちは
その後の初期動作チェックにてCCDのドット抜けのような物も確認できましたので、本日オリンパスのサービスセンターに持ち込みカードカバーの件も含め点検・修理という形になりました。
修理に約2週間かかるようですが、早く直ってバシバシ撮影したいです。ちなみに代替器としましてC−2020ZOOMを借りる事が出来ました。
書込番号:366713
0点


2001/11/10 00:48(1年以上前)
僕のも蓋を軽くたたくとパコパコ音がします。 蓋を閉めたときに微妙に本体との隙間が有る。 何か薄いスポンジのような物を、貼ろうと思いながらめんどくさく貼っていないです。
書込番号:367504
0点


2001/11/10 08:50(1年以上前)
> 366713
「CCDのドット欠け」ですか?液晶じゃなくって?
まぁどちらも直すとすれば交換になりますから、費用が少し心配ですね。
代替品を借りられたのはラッキーでしたね。
E-10との違いを楽しむためにも、今借りてるやつでバシバシ撮った
ほうがいいですよ。(^^;/"
書込番号:367902
0点



2001/11/10 14:02(1年以上前)
>aristoさん
オリンパスには「多少の遊びは持たせています」と言われましたが「ご指摘がありましたので一応、修理の者に伝えておきます」とのことです。もし改善していなければスポンジというのはいいかもしれませんね。
>えかにさん
オークションで購入とはいえ一応メーカーの保証期間内でしたので修理は無償になりそうです。 (^_^)
以前はC-3030ZOOMを所有していたので、いっぱい撮影してC-2020、C-3030、E-10の違いを楽しみたいと思います。
書込番号:368256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


一眼レフのデジカメがほしくて、購入を考えているのですが
他の機種と画素数で比べると値段がものすごく高いと思うのですが!?
個人的に形やEOSの操作性に惹かれているのですが
レンズが交換できる他に、何が特別優れているのですか??
カメラについてあまり知識が無いので、解り易いアドバイスなどお願いします。
1点


2001/11/08 13:17(1年以上前)
>何が特別優れているのですか??
普通のデジカメより、
1.AFが良い。
2.階調性に優れる。
3.ボケの表現がしやすい。
4.銀塩1眼レフのレンズ、アクセサリーが使える。
5. 2.、3.とも関連するが、画質が良い(受光素子が大きいため)。
他にもあるでしょうが、このくらいしか、思いつきません。
しかし、高い買い物なので、一般向けの1眼風のデジカメで
様子をみられてはいかがでしょうか?
書込番号:365048
1点


2001/11/08 13:35(1年以上前)
追加です。
あと、質問ははっきりと何が知りたいのか、わかるように
されたほうがレスはつきやすいです。
本題に入りますが、
>他の機種と画素数で比べると値段がものすごく高いと思うのですが!?
銀塩1眼レフのフィルムにあたる部分の大きさが
ぜんぜん違いますので値段のことは画素数では
判断できません。例えばの話ですが、のどが乾いていたとして、
酒を飲むおちょこ100杯の水を飲むより、ビールのジョッキ
グラス2杯の水を飲んだほうが、のどの渇きは潤せます。
これと同じでCCD内の画素が多くても、CCD(D30の場合、CMOS)の
大きさが小さければ、CCD内の画素数が少なくても、サイズの大きい
CCDには性能で負けてしまいます。
書込番号:365078
1点


2001/11/08 18:00(1年以上前)
ドモ、
>値段がものすごく高いと思うのですが!?
画素だけではなく使い勝手などでいくとデジタル一眼でないと達成されてない部分もありまス。(連写の処理能力とかレリーズタイムラグとか)
確かにクソ高いですが、銀塩と違って何枚撮ってもタダなんでそのへんをどう受け止めるかだと思うッス。
高いと感じるならE-10などいかがデスか?E-20がもうすぐ出るので安くなるカモ。
書込番号:365344
1点


2001/11/08 22:18(1年以上前)
>のどが乾いていたとして、酒を飲むおちょこ100杯の水を飲むより、ビールのジョッキグラス2杯の水を飲んだほうが、のどの渇きは潤せます
わかりづらい例えですな。
書込番号:365703
1点


2001/11/09 08:13(1年以上前)
サンプルさん、わかりづらいたとえで
ごめんなさい。失礼しました。
書込番号:366292
1点


2001/11/09 09:02(1年以上前)
ムゥ…、そこらへんから拾ってきたオマケ。
CCDの大きさについて
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/qa/win/ard/ard_62.shtml
書込番号:366332
1点


2001/11/09 09:25(1年以上前)
平八さん、フォローありがとうございます。
わかりにくいといわれましたので
私なりに例をアレンジし、解説を加えました。
せっかく、考えてみたので、載せさせてください。
わかり易くするために同じ画素数、300万画素の例で
例えてみたいと思います。
(おちょことビールジョッキはやめて)
同じ画素数でも、1画素の大きさが違いますので
CCDを、水を受ける容器、光を水として、
かつ
一般向けデジカメのCCDの1画素を1ミリリットルの容器、
1眼レフデジカメD1HのCCDの1画素を20ミリリットルの容器、
とすると、
一般向け300万画素デジカメのCCDが300リットルの容器、
1眼レフデジカメD1HのCCDが6000リットルの容器
となります。
このように、水を入れられる量が違ってきます。
水は光に例えられていますから、1眼レフデジカメのほうが
同じ300万画素でも、画像を作り出すときの元になる光の情報量が違います。
こんなもんで許してください、サンプルさん。
書込番号:366348
1点



2001/11/09 12:24(1年以上前)
mmachhさん、平八.さん、サンプルさん、楽しい意見ありがとうございます。
ますます「D30」が欲しくなりました。
そこで追加質問なのですが,
初心者でも使い勝手のいいレンズはどれですか??
風景や人の撮影など幅広く対応できる物が良いのですが??
書込番号:366540
1点


2001/11/09 13:11(1年以上前)
>初心者でも使い勝手のいいレンズはどれですか??
バランスよく無難なヤツなら『28-135 IS USM』と『20-35 USM』(どっちも5万円ちょっと)。
2本とも軽めでAF速度も満足できますし、F値で無理してないので開放からシャープで使いやすいでッス。
とりあえずこの2本があれば身近なものはほとんど撮れますヨン。
書込番号:366592
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ


D30のマウントの強度について詳しい方にお聞きします。70-200mmF2.8L ISを使用してD30を肩掛けで過ごした場合、D30のマウントにかかる負担はどれぐらいでしょうか?徐々にマウント部分がレンズの重みで傷んでくるものでしょうか?それとも影響はないでしょうか?もしも知見ある方は教えてください。
1点


2001/11/03 21:16(1年以上前)
5/100ミリ前後の歪は許容範囲です。
望遠レンズを付けて振り回すと
最悪で10/100ミリは歪みます。
しかし写りには全く影響しません。
400/f2.8で、少々どうかです。
しかし超望遠レンズを付けて移動するのは
機材をメーカーからただで貰っている有名プロだけです。
アマチュアはそんな事はしませんよ。
書込番号:357576
1点



2001/11/03 22:44(1年以上前)
フリー情報さん、どうもありがとうございました。400mmの5kgという重量を考えれば、70-200mmの1.5kgは大丈夫と考えていいのでしょうか。
書込番号:357686
1点


2001/11/04 02:36(1年以上前)
300ミリf2.8などの超望遠レンズはレンズ側にカメラと同じように
ストラップを通す部分があるので、肩から下げて歩く場合もマウントに
レンズ全ての重量がかからないようになります。
ボディとレンズで各々ストラップを持つわけですね。
70-210f2.8を見たところ、ストラップを通すところがないので、
マウントの強度は大丈夫ということなんでしょうね。
書込番号:358043
1点



2001/11/04 10:19(1年以上前)
もすさん、ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:358430
1点


2001/11/06 00:51(1年以上前)
私は、ニコン派なのですが、マウントと言う部分は、交換出来る部品だと思います。なので、もし不具合が生じたとしたら、サービスで交換となるでしょうが、ボディ全体を交換ではなく、マウントだけですむと思いますが、、、(あくまでニコンを例にした場合ですので、キャノンのサービスにおたずねください。)
書込番号:361274
1点


2001/11/09 11:08(1年以上前)
「プロがメーカーからタダでカメラをもらっている」のは全くのデタラメです。
例え報道カメラマンといえども、自分のお財布から工面をしてカメラを購入しているのです。
本筋から離れますが・・・。
書込番号:366451
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


はじめまして。
E−10購入を検討しているのですが、いくつか質問をさせていただきます。
サービスセンターの回答ではなく、実際に使われている方の、生の意見をお聞きしたく、質問させていただきました。
1、RAWモードで、連写ではなく通常のシングルモードで撮影した時に、書きこみ時間はどれくらいなのでしょうか。(できればマイクロドライブをし使用した場合で、シャッターを切ってから書きこみランプが消えるまで)
2、シャッター半押しで、測光を開始すると思いますが、シャッターボタンから指をはなしてから、ファインダー内の測光表示は何秒間維持されるのでしょうか。
3、書きこみ中でも、シャッター半押しでのAF測距や、測光はできるのでしょうか。(つまり、書きこみ中でも、次の撮影準備ができるのでしょうか)
「サービスセンターに行って実機を触ってくれば」と叱られてしまいそうですが
なにせ時間がとれずに、まずはこちらへ質問させていただきました。
教えていただけれる方E−10ユーザーのかたがいらっしゃればば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/07 10:00(1年以上前)
A1 340MB MDで約10秒程度でしょうか。 MDだとパワーONの立ち上がりも遅くなります。 CF比で+2秒位。
A2 良く憶えていないのでパス。
A3 書き込み中でもAF、AEは働きます。 正確にはメディア書き込み中にAE、AFが割り込む形となり、書き込みは後回しにされます。 具体的にはレリーズ半押しだといつまで経っても書き込みが終了しないというトホホな仕様になっています。
書込番号:363236
0点


2001/11/07 10:02(1年以上前)
A1 RAWでしたね。 私が書いたのはjpegです。 失礼しました。
書込番号:363239
0点


2001/11/07 12:22(1年以上前)
シャッター半押しは、ピント合わせの為にするもので、測光(露出?)は、
シャッターボタン押さなくても、随時更新されてるよ。他のデジカメでも同じ
じゃない?
つーかさぁ、そんなどーでもいい質問書くぐらい慎重なのに、MD使うのにE-10
買うの?
動作保証されてないし、実際、動作しないといった例も有るのに。
わけわかんねー。
書込番号:363386
0点



2001/11/07 13:10(1年以上前)
かま さん
名無しさん@画素いっぱい さん
早々のご回答・ご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し検討してみることにします。
以上
書込番号:363437
0点


2001/11/08 10:33(1年以上前)
>BIG BEARさん
ボクもE-10ユーザーですが、
名無しさん@画素いっぱい さんも申していますが、あくまでE-10でのMD使用はメーカーでは認めてません。
実際やってみて、問題なく使っているユーザーの方が多いですが、仮に動かなくてもすべて自己責任になってしまうので注意してください。
MD正式サポートは、E-20です。
「どうしてもMDを使いたい!」のでしたら(少々高いですが)E-20をおすすめします。
ちなみにボクはMDは使用していません。いつも128MBのSMと256MBのCFを放り込んでいます。
ボクの、E-10への唯一の不満は書き込み速度の遅さです。この辺が懸念される場合は、一度どっかで試したほうがいいかも。。。
そうそう、RAWモードでの記録は1分近くかかると思いますよ。(それ以外では、一番高画質なJPEGが7秒くらいです)
では(^^;/"
書込番号:364826
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


はじめまして。
E-10をオリンパスのショールームで手にとって以来、欲しくて欲しくて毎日のようにカタログを見ています(笑)そして、買おうと具体的に考え始めたのですがその前に皆さんに相談してみようと思いました。
僕は現在オリンパスのC-2040を使って友達のバンドの写真を撮っています。最近僕の兄が一緒に撮り始めたのですが、兄のカメラは銀塩一眼カメラなのですが、なんとなくデジカメには撮れないなー、っていうような写真を撮るんですね。そこで、一眼デジカメというものを見つけたんですが、レンズ交換式は高いのでE-10に目をつけました。
そこで質問したいのですが、今使っているC-2040からのステップアップとして充分なものになるのか?ライブハウスのような暗いところでの撮影に今の機種以上に耐えうるか。
一眼デジカメになると具体的にどういう利点があるのか?
また、E-10を購入する際に他に買ったほうがいいと思われるオプション等あったら教えて下さい。
ちなみにバンドの写真がでているHPは
→http://members.tripod.co.jp/sh1nji/top_page/top_page.htm
このバンドの公式ページは
→http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/9152/
なんか質問の仕方が生意気ですが宜しくお願します。なにぶん初心者なもので。
マルチポストしてます^^;
0点

たぶんいちばんいい選択ではないでしょうか。
一眼レフ用単焦点と高性能フィルムを用いられると
暗いライブハウスの撮影は性能面ではまだ不利ですが
撮った絵がその場で確認できて
次のシャッターチャンスに生かせる点をもってすれば
銀塩一眼を持ち込む方よりよい絵が取れる可能性は高いでしょう。
#相手が銀塩一眼を自在に使いこなすプロではだめですが
書込番号:335457
0点


2001/10/21 04:39(1年以上前)
こんにちは。
当方はE−10ユーザーのひとりです。
ライブ撮影用にとのことですが、実用上全く問題はないかと思いますよ。
AFもヘタな銀塩よりも確実です。特に暗い場所ではプロ用大口径のズーム
より確実性があります。ただしちょいと遅めですのである程度動きを読んで
撮影する必要はあるでしょう。ライブ撮影では高感度を使用するはずですが、
E−10では320が限界値です。舞台照明によってはご苦労されるでしょ
うが、銀塩カメラのようにミラーによるショックがないため1段分はスロー
でも大丈夫だと思います。オプションとしてはテレコンはオススメです。
マスターレンズの性能が完璧に引き出せます。ワイコンについては少々
問題もあります。特に画面のふちで画像が流れる傾向があります。それと
歪みも起きてきます。画面のすみにはなるべくメインの人物を入れない
工夫があれば使えると思います。あと書き込みに時間がかかってしまいます。
予算が許すならレキサーのCF、8倍速以上がオススメです。価格の差は
ハッキリとあります。がんばって撮影してください。
書込番号:337735
0点


2001/10/31 09:25(1年以上前)
CFですが、メルコ製・RCF-XXというもの書き込みが早いですよ。まだ64MBしか販売されていませんが、おそらくレキサーより安いと思います。
書込番号:352455
0点


2001/10/31 09:26(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:352456
0点


2001/11/06 09:04(1年以上前)
私はメーカー非公認ですが340Mのマイクロドライブをコンパクトフラッシュの所に入れて使っています。結構便利ですよ!今は結構やすいし!
書込番号:361603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





