このページのスレッド一覧(全135512スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 9 | 2025年9月22日 12:36 | |
| 84 | 31 | 2025年9月22日 01:29 | |
| 73 | 35 | 2025年9月21日 18:53 | |
| 8 | 16 | 2025年9月21日 18:46 | |
| 17 | 7 | 2025年9月21日 11:00 | |
| 9 | 9 | 2025年9月21日 05:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?R5MarkIIになると更に良いのでしょうが、R5MarkIIはR6MarkIIよりもどの程度AF性能が上がる印象がありますか?
2)R5MarkIIの視線入力AFについて
家電量販店でR5MarkIIの実機に触れた際に視線入力AFも体験したのですが、メガネを普段かけている私の視線を正しく認識できませんでした。これはそういうものなのでしょうか?設定次第で修正可能なものでしょうか?
3)撮影画像の保存において
CFカードで無くR6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとCFカードは高いなぁと。。
4)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
現機種と撮影された問題の写真が提示されていないのでハッキリとは言えませんが
単に動体の被写体ブレでは無いですか?
書込番号:26296524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296547
5点
類似質問では、高頻度でブレとピンぼけの区別が出来ていなくて、
被写体ブレ対策の「高速シャッター」設定が疎かか皆無(^^;
稀に、高速シャッターの重要性を知っていても、できるだけ低感度にすべきだと【バランスを欠いた設定にしている】ので、被写体ブレ対策が出来ていない。
(補給を軽視した結果、戦死者よりも餓死者のほうが多くなるような根本的ミス)
書込番号:26296552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまR5をお使いなのでしょうか?
R6MarkII と R5MarkII のAFはほぼ同じみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=HcEaRpeGAkY
書込番号:26296563
3点
皆様どうもありがとうございます。
皆様のご意見は最もなものばかりで身に染みます^^;
ピンぼけに関してですが、集団や人が重なった後に他の人なのにピントが持っていかれるのが1番気になっているのです。
ですから1度合わせた対象からズレにくいAF...それだとだいぶん違うんじゃないか...とか考えてしまっているのですが...
機材を変えれば100%解決ではないことは頭では理解しているのですが...
気にしすぎでしょうか?
書込番号:26296693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツなら、EOS R3ですね。
どんな下手くその、お爺さんお婆さんでも傑作量産。
ちなみに、サッカーは1/3200秒で連写してますよね?
書込番号:26296701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラッキング機能は使っていますか?
書込番号:26296713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかはカメラ上手に。さん
R5UとR7での比較になります。R6UとR7は発売時期が近いのでよく似たAF性能ではないかと思います。
1.AFに関しては合焦についてはR7もR5Uも似た様な感じです。しかし、画像認識によるトラッキングは段違いにR5Uが良いです。そして登録人物だけを狙ってくれる機能も付いています。球技のベストショットを選ぶ機能については試したことがありません。後、R5Uのプリ連写機能はスポーツには有効かと思います。(RAWバーストは使いきれなかった)
2.視線入力は権限下垂の私には厳しかったです。一点フォーカスだと多少狂います。
3.記録媒体についてはSDもCFexpressも値段差は無いのでは無いでしょうか。R7(dualSD)はバッファ詰まりを起こしますがR5U(SD+CFexpress)では気にしなくても大丈夫でした。R6Uはバッファ容量が大きかも知れません。
4.トリミング耐性はL版程度だったらどの機種でも楽勝かと思います。
(蛇足)
R5Uは静止画でアイリスリングが使えるのは便利です。また電子シャッターのローリング歪みも気にならない。
R6Uは高感度ノイズが一段強いので屋内スポーツではSS を上げられる。
結論としてR5Uをお勧めします。但し待てるなら噂のR6Vの発表を待つのも一考かと思います。
書込番号:26296873
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたいくらいでしたがすみません。
しばらく腕を磨きつつ、設定をいじりつつ...
悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26296879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等
【悩み】
・Pixel8proでも満足はしているが、あまり明るくない室内での撮影だとザラザラして映ることがあるので買うか検討中。
・こちらの機種を買う前提に考えた時、レンズはどうすれば良いかもアドバイス頂ければと思います。(本体のみ買えばいい、ズームレンズキットは買うべきかどうか等、明るく映るレンズ等)
距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。
【予算】
なるべく価格は抑えたいとは思っています
【比較している製品型番やサービス】
CANON R8(違ったらすみません)
【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
書込番号:26294580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hacci8888さん
人物撮影なら定評のあるキヤノンの色のほうがいいかもしれません。
R8にRF24-105mm F4 L IS USMの組み合わせかな。
レンズが高ければRF24-105mm F4-7.1 IS STMでもいいかも。
AFは最先端で人物撮影には適しています。
暗い場所の高感度撮影にも適しています。
まあ、これはレンズにもよりますが・・・。
書込番号:26294587
0点
>hacci8888さん
全てを満足出来るレベル(人により違いますが)に引き上げるには
単焦点レンズを含む複数のレンズが必要に成ると思います。
よって予算も最低50万円くらいでしょうか、
書込番号:26294591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hacci8888さん
・・・せっかく「コンパクトなボディ」を選ぶのですから(α7C II)「明るく(F2.8などのF値の小さい)」「軽くてコンパクト」なレンズを選ばないとバランスが悪いです。 お望みのシチュエーションに合うのはこれです。
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:26294594
1点
まとめて返信失礼します。皆さん返信ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
Canonも気になっているのですが、手振れ補正が無かったように思いこちらを優勢に見ています。
手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?
またオススメのレンズの提案もありがとうございます!一度よく調べて見てみようと思います。
>よこchinさん
50万ですね、うっかり買うには頭が痛い金額ですがしっかり検討したいと思います。ありがとうございます
>最近はA03さん
レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?
書込番号:26294610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hacci8888さん
>人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等
この用途にはキットレンズ (28-60mm F4-5.6)は不向きです。
・室内 ← F2.8以下
・人物撮影 ← 35mm〜85mm当たりの単焦点
・旅行時の風景等 ← 広角 16〜20mm始まりのズームレンズ
人物用と旅行用は分けたほうがよさそうですね。
・旅行用のオススメは タムロン 20-40mm F2.8
(小型、軽量、安価、広角20mmで明るく撮れるのは嬉しいです)
https://www.youtube.com/watch?v=GVsfXa0_b-A
https://www.youtube.com/watch?v=BzMa6zejkzk
人物用は色々あるので人物専門に撮っておられる方におまかせします。
書込番号:26294612
0点
>hacci8888さん
まぁ、初歩的な話だけど、このカメラデジタル一眼レフではありません。ミラーレス一眼です。
一般的にペンタプリズムミラーという構造を持つのがレフ機で、それを持たないものをミラーレスと言って、現在の主流です。
でもレフ機はペンタックスがまだ現役で販売してるので一応切り分けたがいいですね。
で、センサーサイズで大きくわけて、「フォーサーズ」「APS-C」「フルサイズ」ってことになります。
レンズ交換式のカメラはどこまでレンズに予算が割けるかってのが大きなポイントになります。
一般的な観点ではフルサイズはレンズが大きく重くそして高価になることが多いです。レンズをいくつも駆使する予定が無いのであれば、スナップショットに特化した高級コンデジを使ったほうがより手軽に楽しめると思いますよ。
今なら、この辺のモデルですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001691431_J0000044026_K0001132733&pd_ctg=0050
他にもフルサイズ以上のコンデジもありますが、50万円以上とかするのでお勧めは出来ません。
GRIIIとGRWは価格ほどの差は無いと私は思いますので、私はGRIIIのほうをお勧めしておきます。
書込番号:26294620
4点
>hacci8888さん
私もpixel7とα7C II 使ってますが、写真には明らかに差がありますので
どのレンズを使っても暗所であれば差はわかるでしょう。
距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい
ということですが、カメラのレンズだと
24-120mm
ということになります。 スマホの1倍が大体24mm、5倍だと120mmぐらいです。
ズームレンズキットのレンズはコンパクトさが売りですがズーム域もちょっと足りず明るさもないので、携帯性に引かれなければレンズ無しで買ったほうがいいです。
FE 24-105mm で4倍ぐらいまでのレンズならありますが、結構お高め
https://kakaku.com/item/K0001008674/
FE 28-70mmと3倍弱ですが明るくて安いレンズもあり、切り抜いて拡大で遠方をカバーすることでこのあたりでもいけるかな
https://kakaku.com/item/K0001334313/
あたりがいいんじゃないかなと思います。
書込番号:26294625
0点
>hacci8888さん
>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?
カメラ側が動く手振れと被写体側が動くことでブレる被写体ブレは別物です。
カメラの手振れ補正は手振れにしか効果がありません。
被写体が動くことで起こる被写体ブレには全く効果がありません。
手振れも被写体ブレもシャッター速度を速やくすることで止められます。
【初心者の勘違いあるある】
1.手振れ補正があれば動く物もブレないで撮れる
2.AUTOで撮ればブレずに撮れる
[正解]
1.手振れ補正は動く被写体による被写体ブレには全く効果がない
2.室内や暗所で動く物をAUTOで撮るとシャッター速度が遅くなり被写体ブレするので要注意
・AUTOで撮るとF値の低いレンズを使ってもボケないので要注意
(ボカシたいならAモードでF値を指定して撮りましょう)
・AUTOで撮っていいのは明るい所での写真撮影と動画です。
・AUTOではミラーレス一眼の性能が発揮できないので止めましょう
【カメラの設定方法】 Aモード + ISO AUTO低速限界
コチラの動画の1分くらいの所にあるので参照方
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM
すぐ下のスレッドにタムロン 20-40mm F2.8 で撮った犬の作例を掲載しているので見てみてください。
書込番号:26294656
2点
>hacci8888さん
まぁ、初歩的な話だけど、このカメラデジタル一眼レフではありません。ミラーレス一眼です。
このような書き込みはお気になさらないでよいですよ。
書込番号:26294670 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>hacci8888さん
こんばんは
初めてなんですから、
APS-Cのダブルズームキットから始めましょう。
予算でいうと20万円以下ので十分です。
まずはこういったので練習しながら勉強していく事をお勧めします。
書込番号:26294678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hacci8888さん
あまり明るくない室内を強調しておられるようですので、まずはEOS R8 RF24-50 IS STM レンズキットがR8のコンパクトさが生かせ良いような気がします。
ソフトを使ってノイズ処理をするのなら高画素機がお勧めですが、JPEGで撮影なら画素のやや少ないR8のが同じ感度であればノイズが少ないです。
まずキットレンズをよく使ってから、明るい単焦点やズームを選ぶと良いです。
>スマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。
これはキットレンズで望遠が足りなく感じても、画像の拡大(トリミング)で出来ると思います。
逆に広角のが24oでは足りなく感じるかもしれません。
書込番号:26294717
1点
>hacci8888さん
初心者の方が無理をしてフルサイズを買っても使いこなすのは相当難しいです。
最初はAPS-Cで練習して腕を磨くのが無難です。
それにフルサイズでは重たい、大きい、高価と言う三重苦になります。普通はこれで挫折します。
また手ブレ補正はボディよりもレンズ側にあった方が効果がありますので
手ブレ補正無しカメラの方が安い軽いなど、色々とメリットがあります。
更にソニーはホワイトバランスが不安定になる傾向が希にあるので、
人物撮影、照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内では色味が期待と違う時があります。
そこでスレ主さんには
以下をオススメします。
EOS R50 ダブルズームキット
価格コム最安価格(税込):121,300円
https://kakaku.com/item/J0000040679/
ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます、
と言う人が多いです。
書込番号:26294720
1点
>hacci8888さん
>>最近はA03さん
>レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
>値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?
・・・おそらく使わないと思いますが、「お金に余裕があれば買っておいても良い」レベルのレンズです。
書込番号:26294724
1点
>hacci8888さん
R8の手ぶれ補正の件書き忘れていました。
キヤノンレンズにはレンズ名にISと記入されている物は手振れ補正が付いています。
レンズキットのレンズを含めほとんどのレンズには手振れ補正が付いるので手振れ補正は問題ないです。
書込番号:26294746
1点
あれもこれと求めると
一つのレンズで完結するのには、難しいこともありますし
撮影目的にあったレンズが必要になることもあります。
そのために、レンズ交換ができるシステムですから…
求めるものによっては、
レンズ1本だけで10万から2、30万以上になることも
暗い場所と言っても、その場所の明るさ次第であって…
明るく写るようにするには、
設定で対応できることもありますし、
ストロボ等の補助光の使用でもよい時も…
レンズを明るいレンズに交換しないと満足な結果にならないことも。
また、フルサイズが必須かも、
撮影条件や使用するレンズによっては、
APS-C機やフォーサーズで対応でいることも…
一概にフルサイズでも、より高感度に強い機種でないとダメな時も…
初めてなら、APS-C機で始めてみては、いかがでしょうか?
ソニーならα6700当たり、
キヤノンならR10とかR50
ニコンならZ50Uとか…
レンズは18-140前後のレンズで始めてみるとか…
書込番号:26294804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7Cii、カメラ始めるのによい選択だと思います
写りは本格的なフルサイズですし、優れたAF、手ブレ補正など、初心者に欲しい性能も揃ってます
キットレンズも良いレンズですので一緒に購入して、しばらく使ってみて足りない所が分かってきたらレンズを買い足すのが良いんじゃないかなと思います
書込番号:26294822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
VILTROX AF 50mm F2.0 AIR/SAMYANG AF 85mm F1.8 P FE/SAMYANG AF 35mm F1.8 FE
人物というのがスポーツなのかどうかでも変わりますが、2本くらい単焦点があればある程度暗くても動きがあっても対応はできます。ズームレンズキットと明るい単焦点を場面により使い分けるのか、明るいF2.8ズーム(タムロン28−75mmG2等)をメインで撮るのかをまず決めた方がいいです。個人的には、タムロン28−75mmG2とタムロン20-40mmF2.8では前者が汎用性があり写り的にもお勧めです。価格の画像から、どちらの画質がいいかはほぼ判別できないと考えてください。
一般的なお子様の日常ポートレートなら、タムロン28−75mmG2とSAMYANG AF 85mm F1.8 P FEで撮れるかと。
>人物撮影(照明がオレンジ色等)
に対して、「ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます」といったアドバイスをする方がおり、必ずしも間違いではないにしてもそう単純にはいきません。光の当たり方がどうなのか?、JPEGでどのルックを選ぶのか、や他の設定でも変わってきます。一番重要なのは、その場の光の加減が良いかどうかです。
@https://youtu.be/QERmf0N2-TU?si=TpsrTSp27DxRloZQ 「Luminar Neo」のスキンAIとフェイスAI (6分45秒付近)
Ahttps://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=FYeRpDnfP4rw8G62 ニコンイメージングレシピ(8分50秒付近)
@の補正前後をみても分かるように、光の当たりが悪いと肌はくすんだ再現になります。どのメーカーだから、フルサイズだから劇的に変わるという事はありません。フルサイズだとRAWソフトの補正で余裕がでることは事実です。
そもそも肌がキレイに見えるというのも好みにより左右されます。例えばAの寒色系のJPEG(フィルター)というのはキャノンにもありませんし、ホワイトバランスのカメラ設定で対応できるのか?というとそれも無理だと考えてください。(ただ不自然な寒色になるだけ)
一応、富士フィルムは肌再現に配慮したJPEGがデフォルトでいろいろ用意されてますがボディの価格は高いです。
>CANON R8(違ったらすみません)
ボディ内手振れ補正がない機種は候補から外した方が無難です。
書込番号:26294946
2点
hacci8888さん
わたしも、初めてレンズ交換できるカメラデビューするときは
知り合いが、ソニー使い、カメラはキヤノンのイメージが強かったため
揺れました(;^_^A
特に、センサーサイズの違いには意識が向けてませんでした(;^_^A
それよりも、マニュアルだけではなかなか上手く操作できないと
考え、知人と同じソニーにすれば同じメニュー用語でわかり
分かりやすいかなぁっと考え、踏み込みました(;^_^A
主さんは、わたしよりも明確に方向が決まっているようですねぇ(;^_^A
ひとつ、店舗などで試してほしいことの一つとして
フルサイズ対応レンズをフルサイズ機とAPS-C機にそれぞれ装着してみて
切り取れる範囲の違いを体験することで少し絞れるのではないでしょうか?!
大雑把に、描き出される写真の描写には、メーカーの違いが出てくるので
今は、候補のソニー、キヤノンをそれぞれ試してみて好みの方を選んでください。
状況によっての適切なレンズは、後々揃えるといいと思います。
まずは、キットレンズからそのメーカー特色を掴むことからではないでしょうか(;^_^A
書込番号:26294962
1点
hacci8888さん
>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?
キヤノン場合は多くのレンズに手振れ補正がついています。
なので大丈夫です。
動く人物撮影は、皆さん言っていますが、むしろ被写体ブレのほうが大きいです。
R8はオートフォーカスも優秀です。
とはいっても、ソニーが悪いわけではありませんので、できるだけカメラ店で実物を触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:26295039
2点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
分かってて教えてあげないんだ、意地悪だね〜。
書込番号:26295041
3点
あれ、Bluetooth付いてるテレビに
ついてないようですがってコメントしてませんでしたかねぇ?
書込番号:26295066 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>hacci8888さん
初めてレンズ交換式ミラーレス一眼を購入される際は、さまざまな点で迷われることと思います。
長く写真を趣味として続けるご予定であれば、思い切って最初からフルサイズ機を選ぶのもよい方法だと思います。
ただし、α7C II(ILCE-7CM2)はファインダー倍率が0.7倍(約236万ドット)とやや小さめで、人によっては見づらく感じるかもしれません。
また、R8は他の方も指摘されている通り、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
ファインダーの見やすさ、初心者の扱いやすさ、高感度撮影(あまり明るくない室内など)でのノイズの少なさ、価格などを総合的に考えると、私は Z5II が最適だと考えます。AUTOモードに設定しておけば、コンパクトデジカメ以上にカメラが自動で判断し、とりあえず失敗の少ない写真が撮れます。
製品情報:https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features01.html
スペック詳細:https://kakaku.com/item/K0001683579/spec/#newprd
なお、「Z5II 24-200 レンズキット」を選ぶのも悪くありませんが、長く使うことを考えるなら、ボディとレンズを別々に購入し、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S を組み合わせるのがおすすめです。S-Lineらしく開放から周辺までシャープで、広いズーム域と高い近接撮影能力を備えており、プロ・アマ問わず評価の高いレンズです。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S:https://kakaku.com/item/K0001395594/
Z5II 24-200 レンズキット:https://kakaku.com/item/K0001683581/
書込番号:26295125
2点
>hacci8888さん
暗所が不満でスマホから買い替えなら、確実に良くはなると思います。
好みが入ってしまうので、R8かα7cIIどっちがいいかと言うのは難しいのですが
機能で言えばα7cIIにはボディ手振れ補正がついてますね。
まあ、明らかにどっちが劣ることはないので、見た目などで決めてよいのではないでしょうか。
自分にとってベストなレンズ選択にたどり着く、というのは使ってみて少しづつ近づいていくしかないので
ズームレンズキットを買って、不要だと思ったらレンズをメルカリなどで売れば差し引きはほぼ変わりませんので
まずズームレンズキットを買って、レンズに不足を感じてから買い換えてもよいと思います。
書込番号:26295179
2点
CIIもR8も一級品。なんの問題もないです。ただし、R8は、手ぶれ補正がないのが気にかかります。
初心者なら、手ぶれ補正があったほうが楽だと思います。ブレてる写真ほどがっかりすることはないです。
ニコンのZ5IIも検討する価値があります。ニコンのいいところは、性能のいいレンズが安いことです。キヤノンは高めです。
ソニーは、いろんな会社のレンズが使えることがメリットです。フジは色がいいところがいいです。発色がきれいなことは大事だと思ってます。
最初の一台の選択は大事ですよ。なぜなら、レンズ揃えたら、別のメーカーに変更することが大変だからです。
私は、ソニー、キヤノン、フジのユーザーですが、今だったら、ニコンを選択するかな。ニコンは元ユーザーですが、一時メーカーが潰れるという噂があって、メーカーを変えざるを得ませんでした。今は盛り返していると思ってます。
書込番号:26295187
2点
皆様、沢山のアドバイスや提案ありがとうございます。
見れない間に色々意見を頂き感謝しています。
手振れ補正に拘りがあるのは、使用目的の中に所謂ディナーショーの様な所で撮る場合があるからです(三脚、フラッシュなど不可)。
演者が目の前、真横に来たり、場合によっては隣同士で相席する瞬間や目の前に着席する可能性があるので、落ち着く様に念じていても心中は穏やかでは無いので、どんな時でも収める場合に補正は欲しいかなと思っていました。
レンズ等やカメラについても色々とありがとうございます!
天候でかなり左右される会場且つ、照明の暗い室内で撮る事を考える事と、カメラ好きの多くの方がフルサイズ機に乗り換えられているのも事実なので、APS-C機で練習はしたいのは山々ですが慣れるまでしんどいかもしれませんがフルサイズ機に挑戦しようと思います。
提案頂いたレンズは後で1つずつ検索かけて調べようと思います。
ボディについても、SONY、CANON、NIKONの実機を触って確かめようと思います。
まとめてになり申し訳ありませんが、アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:26295500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hacci8888さん
手ブレ補正は【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)
書込番号:26295508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤解防止のため、補足します。
手ブレ補正は、レンズもしくはカメラの少なくとも一方に【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)
※被写体ブレ(動体ボケ)については、添付画像内の文章を参照。
(内容としては、小学算数の時速関連と同程度の例、
画角との関連パター例もありますが、これは一気に難解になります(^^;)
書込番号:26295516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hacci8888さん
>照明の暗い室内で撮る事 ←でしたらフルサイズ機が無難な選択、画像作りの材料(光)を多く取り込めるので、むしろ初心者向きです、(35ミリ判換算の必要ない 普通の35ミリ判カメラですから。)
露出設定の理解にお勧めなYouTube動画が沢山あります、どんどん撮って、学びながら楽しみましょう。
書込番号:26295528
2点
>hacci8888さん
【参考までに】
Aモード + ISO AUTO 低速限界の設定でブレを止める時
[人物の場合]
・ゆっくり動いている時:1/250秒
・早く動いている時:1/500秒
・激しく動いている時(スポーツなど):1/1000秒
犬の場合は人間の2倍の速さです。
ブレないシャッター速度が判らない時はスマホのAIに聞けば教えてくれますよ。
例:「トンボを撮るシャッター速度を教えて」→ 答え 「1/1000秒です」
コチラの動画が参考になると思います。
[写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方]
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI&t=554s
書込番号:26295539
1点
>色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。
フルサイズセンサーは、APS-Cセンサーより高感度性能が良いと言われますが、圧倒的に良いかというとそうでもなく、その差は1段程度で、APS-Cでも1段明るいレンズを使えば、暗所での画質はフルサイズとほぼ同等になります。上で薦められているようなF4のズームレンズなら、APS-C機にF2.8で同等、それより明るいSigma17-40mmF1.8を使えばAPS-Cの方がよくなります。もちろん、フルサイズにもF2などの明るいズームがありますが、重くて高価です。
同価格帯のRF24-105mmF4-7.1(フルサイズ)と、Tamron17-70mmF2.8(APS-C)の望遠端を比べると2+2/3段暗いフルサイズの方が暗所では不利です。このようにセンサーサイズだけで画質の優劣が決まるわけではなく、レンズの明るさとの組み合わせで結果が変わります。フルサイズは高感度性能で確かに優位性がありますが、APS-Cでも明るいレンズを選べばそれなりに対抗できるので、コスパや重さなどを考慮するとAPS-Cも選択肢になりえます。とは言えフルサイズとTamron28-75mm F2.8がバランスがいいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561_K0001451053_K0001491527_K0001694511_K0001663911_K0001086555_K0001388145_K0001334313&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26296482
2点
本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
来年くらいに購入出来たらいいなとは思っていましたが、実機を試しに触ってみた結果&某量販店の店頭で台数限定の特価でかなりお安くなっていたので買わないと後悔するかな?と思い、思い切って購入してしまいました。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:26296571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【Z5U愛好者の方へ】
先日Z5Uを購入しましたが、ファインダーにかすかな傷があったため購入店舗に1度返送し、確認して頂きました。
するとお店側でも傷があったとの確認がとれ、新しく交換して頂きました。
またメーカーの出荷基準値内の可能性が高いとのことでそれでも良ければ交換を対応しますとのことでしたので、交換を依頼しました。(同じような状態でしたらメーカーに問い合わせしてくださいと返信がありました)
後日新しいボディを確認するとまた同じような傷がファインダーにありました。
ボディ等の傷は使っていくうちに付くものは承知していますが、2回も同様な事が起きるとは思っていませんでしたし、新品で購入したものなので少しショックです。
メーカーに問い合わせをしようと思うのですが、出荷時でも傷は付くのでしょうか?
ユーザーの皆さまならどうしますか?そのまま使いますか?
もしアドバイス頂ければと思い、投稿させて頂きました。
長文失礼いたしました。
書込番号:26200232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その傷を見てみないと、なんとも答えようがないと
思うよ。
アップできます?
書込番号:26200258
2点
光の具合によっては傷が見えなくなったりしてます。
一応撮ってみましたが、本当にかすかな傷なのでこれくらいじゃ気にしないよとなるかもしれませんね。
このオレンジで囲ってある所が傷です。
ただ新品状態で2回も同様な事が起きるのかなと思いしまして。
書込番号:26200265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>os0230さん
画像を見るとゴミのようにも見えますし、綿棒にエタノール付けて清掃しても取れそうな気もしますが、購入店で確認して清掃等して傷と判断したのではと思います。
ゴミ等であれば1つのようですから基準内と言われそうに思いますが、購入店で傷と判断して交換してもらえたのは良かったですね。
交換品もゼロとは言えませんが、出荷前に確認するこではと思います。
書込番号:26200281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
確かに交換して頂けたのは良かったです。
電源入れてファインダー覗けばそんなのは分からないですし...気にしすぎかもしれませんね。
傷なんかはこれから付くものだと思っていますが、
お二人は気にしないまま使いますか?
書込番号:26200292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>os0230さん
>本当にかすかな傷なのでこれくらいじゃ気にしないよとなるかもしれませんね。
まぁそのまま使うかなも、メーカーに問い合わ
せるもジャッジはスレ主さん次第ですが、1つ
思うのは、デジカメは買い替えてゆくものです。
それは=下取りや、誰かに売却する事も有ると
考えると、今後使えば傷が付く可能性は有るで
しょうし、何かしら使用感が出るとは思いますが、
それでも出来る限り状態良くと思います:。
あと写りには関係無い部分ですが、ボディと違って
光学系です。
カメラを趣味にする人にとっては、気になる部分
ですから、基準範囲内/外含め、納得のいく回答を
メーカーに求めるのが精神衛生的にも良いと思いますよ。
書込番号:26200302
![]()
5点
私なら、写りに問題なければ全く気になりません。と言うかたぶんこんなの気づかない…σ(^_^;)
逆にピカピカの全くの無傷でも、写りが僅かに片ボケとか問題あれば、根気強く交渉してでも交換してもらいますが。
写真機なんですから、写りが良ければ少々傷があっても良いのではないでしょうか。
書込番号:26200331
![]()
7点
その傷がファインダーを覗く都度、視野に入って気になって撮影に集中できないのであれば、再度交換してもらうかな?
その傷の程度はどの程度なのでしょうか? 毎回視野に入って気になって仕方がないのか、ファインダーを見たら傷の存在を忘れてしまう程なのか、それとも兎に角、キズと名の付くものは新品時には絶対存在を許さない主義なのか??
20年程前にPENTAXの一眼レフ使っていた際、ファインダーの裏側、ペンタプリズムのところにゴミが迷い込んで、兎に角何やっても取れないし撮影の都度気になっていたので、点検がてら当時の新宿にあったSCに持ち込んだら、有料でしたがゴミ取りして貰えました。
おかげで撮影に集中できるようになりました。
ファインダーのキズとは異なりますがイメージセンサー表面のゴミも相当な難敵です。
何時付着するか判らず、自宅で撮影結果を確認後にゾロゾロ出てきた暁にゃガッカリすることも多々あり。
しかし最近ではフォトショのゴミ掃除機能も優秀になりましたので、どうしても気になったら一眼の場合はミラーアップ&シャッターオープンでブロアで吹き飛ばして終わりにしてます。
センサークリーニングは自分では出来ますが、アルコール用意して掃除用ツールも用意して、の作業が面倒な時はブロワー一発です。
キズと言いセンサーのホコリと言い、要はどこまで自分は寛容に慣れるか/妥協できるか/完全を求めるか、でしょうな。
書込番号:26200332
![]()
3点
>hattin89さん
傷を付けずに使っていくことはほぼ不可能ですので、ある程度は仕方ないですし、使っていくうちにいずれは付くものだと思っています。
今回のような同事象が2回も続くとは思っていませんでしたので、ショック受けました。
先程メーカーに問い合わせをしてみましたので、
正当なジャッジが出れればなと思います。
そうすれば私自身も納得いくかなと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:26200335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気にならないなこれは
書込番号:26200341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>os0230さん
私だったら、傷などは使っているとそのうちつくと思い、気にしないでそのまま使ったと思います。この辺は、個人個人によって考え方や感性が異なりますし、メーカの品質管理の基準も各社によって色々でしょう。一概にこれという基準はないように感じます。
なので、納得がいくまで返品しましょう、としか言えません。
書込番号:26200346
0点
>ダンニャバードさん
>くらはっさんさん
>ほoちさん
>狩野さん
確かに傷が気になる気にならないっていうのは個人差あると思いますし、キリが無くなってしまいますよね。
このような事が起きたのは初めてなので、メーカーに問い合わせして納得行く回答を求めようと思います。
でも出荷時基準値内ですと言われそうな気はしますが笑
書込番号:26200365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学的なマルチコーティングをされていますので、
点汚れが傷に見えていると言うことはないのでしょうか。
エチル含浸の綿棒清掃は試されましたか。
一眼は100台近く現有ですが、ファインダガラスの傷には遭遇していません。見逃しているのかな。
書込番号:26200408
1点
>os0230さん
返信ありがとうございます。
開封してゴミや汚れなら仕方ないのかなと思いますが、傷なら交換してもらえるか交渉はしますし、開封したばかりのカメラに傷があるのは基準範囲とはならないと思うので、基準範囲と言われたら返品してもらうかも知れません。
中古なら傷は仕方ないと思いますが、新品ですから購入して傷があったら気分も良くないですし、撮影するのも楽しく思えないかなと。
ファインダーは常に覗くので気になる部分ですから、気にしないってのは難しいと思いますし。
あくまでも自分の場合であって気にしない方もいると思いますが。
書込番号:26200419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>os0230さん
初回のものは傷と購入店が認めたということですね。
2回目については、貴殿が傷と思われているだけで且つ写真に写りにくいぐらいの小さな
ものなので、再度購入店に持ち込んで確認されるのが良いかと。
その上で傷であった時の対応案を以下に記載しました。
参考にしてください。
1. 状況整理と証拠確保
傷の状態(位置、大きさ、撮影への影響)を写真や動画で記録。
購入証明書、交換履歴、シリアル番号を準備。販売店の保証条件も確認。
2. 販売店・ニコンへ連絡
まず購入店舗に連絡し、「新品なのに2回連続で傷あり」と伝え、良品交換または返金を要求。
交換品の事前検品を明示的に依頼。
対応が不十分なら、ニコン公式サポート(https://www.nikon-image.com/support/)に
購入詳細、傷の証拠、交換履歴を提示し、完全な新品交換を主張。
あくまで冷静に事実を伝え、対応者名や日時を記録しておく。
3. 交渉時のポイント
「新品として購入したのに連続で不具合は品質管理の問題」と主張。
検品済みの良品提供を求め、必要なら返金を選択肢に。やり取りはメールやメモで記録。
4. 消費者保護機関への相談
解決しない場合、国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/)に相談。
購入証明や傷の写真、対応履歴を準備し、適切な解決を求める。
5. 今後の予防策
信頼できる販売店(ニコン公式やカメラ専門店)を選び、到着後すぐ検品。
保証期間を活用し、不具合は迅速に連絡。
まずは販売店またはニコンに連絡し、毅然と良品交換を要求。
ニコンは品質管理に厳しいと聞いているので、それなりの対応をしてくれると思います。
書込番号:26200532
0点
写真、微妙ですね。
ご存知かと思いますが、一般的な話、
初期不良で交換したい場合、
販売店のみ相手したほうがよいです。
書込番号:26200578
1点
メーカーは新品交換より修理するでしょうね。
最近のニコンはフラッグシップでハード面のリコールを連発したのを見ると、品質管理のレベルは落ちてますね。
書込番号:26200591
1点
写真では、判断できないですね。
拡大表示が出来れば、判別できるかと思いますが・・・
なんとなく、ゴミに見えます。
書込番号:26200597
1点
【店側の見解】
>メーカーの出荷基準値内の可能性が高いとのことで
・・・・つまり、「こんなもの、傷じゃない」と思ってる。 「光の加減で見える見えないなら、油染みかなんかじゃあないの」とか。
>それでも良ければ交換を対応しますとのことでしたので、交換を依頼しました。
・・・「それ(メーカーの出荷基準値内)でも良ければ交換」って、日本語の意味をなしてない。 「これは傷ではないと言われると思うけど、それでも交換しますか?」と言われたか?
>(同じような状態でしたらメーカーに問い合わせしてくださいと返信がありました)
・・・「仕方がないからウチでは1回は泣いて交換するけど、その後は面倒見きれないから、直接、メーカーと好きなだけやってよ」だね。
・・・ということで、「うるさい客」に買われてしまった店側は、「犬に噛まれた」と思って泣き寝入りするしかないとあきらめ、
>するとお店側でも傷があったとの確認がとれ、新しく交換して頂きました。
・・・という顛末だと思う。
書込番号:26200604
3点
>うさらネットさん
クリーニングを行ってみましたが改善はされなかったです。
ゴミではなさそうな気がします。
書込番号:26200611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶モニターもドット欠けなんて普通にあるものですから、使って問題ないならヨシです。
車のチリが合ってないとか、そりゃあ個体差ありますよ、と。
書込番号:26200649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>os0230さん
傷らしい疑いがあって納得できないようでしたら、
納得のいく説明を受ける方を奨めます。
コーティングに傷がいっているのかな〜。
使用しているメガネガラスにコーティングされていますけど傷はないですから、
珍しいことかと思います。
書込番号:26200656
1点
そんなに小さいと私だったら確実に気付かないままだと思う。
もしかすると手持ちのカメラも傷ついてたかもしれない。
くれぐれも単なるクレーマーにならないでね。
私はソニー機で2回ありました。
α6400は液晶縁の塗装に空気が入ってたのか膨らんでゴミに見えたので触ったらポロッと欠けて剥げた。
RX100M5Aは右側横に単なる擦り傷があった。
どちらも面倒なのでクレーム入れずそのまま使ってます。
こういった傷はあなたが付けたんでしょと言われたら証明なんてできないし。
今時の製品って新品でもこういった塗装ムラや傷なんて日常茶飯事に思います。
日本企業もそれだけ品質落ちたってことかな。
まあセンサーとかAFとか明らかな初期不良とか重要な部分ならクレーム入れますが。
書込番号:26200660
0点
皆さんの仰る通りかなと思っています。
個体差もあるかもしれませんね。
メーカーから回答を受け、納得いけばいいなと思っています。
生産ラインも東南アジアだったりと品質が下がっているのですかね?
その辺は詳しくないので分からないのですが、カメラだけではなく他のガジェット商品にもそういうの多くなった気がします。
書込番号:26200683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>os0230さん
モヤモヤを抱えたまま、受け取ると後々カメラをさわるのも嫌に成ったりしそうですけど
販売店が認めてる内に、とりあえず返品返金して貰っておいて
今後はどうするか、ご自身の心が決まってから行動するのが
精神衛生上一番よいのでは?
書込番号:26200697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>os0230さん
接眼して見えるなら交換
見えないなら気にしません(写りに関係ないので)
逆にお店でも分からない片ボケやピントずれを修理させたことは何度もあります
気になるなら返品ですね(Nikonの品質管理がその程度って思えば楽です)
書込番号:26200811
0点
>os0230さん
>生産ラインも東南アジアだったり
Nikonの主力工場は現在タイです(フラグシップも全て)
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000051214&srsltid=AfmBOorbK4fsNMhFM9RezRnuMK4u0OZgiGTkL4TDCFCLdi71-I5bAWwK
ボディは全てタイに移行しています。
日本製だとZ6まで、ですかね。
また国内の修理拠点は、評判が良くないです。(外板浮いたまま戻ってきたり、直してなかったり)
書込番号:26200824
1点
>os0230さん
せっかく新品を購入したのに傷のようなものを見付けてしまうとショックですね。
さらに、返品・交換しても同様の状態だとメーカーに対する不信感が増幅するのもよく分かります。
このまま使うかどうかは意見が分かれますが、他者の見解はさておき、ご自身が納得できる道を探るのがベストではないでしょうか。
書込番号:26201390
2点
高価な買い物なので、気になりますよね。ただ、新品でも液晶のドット抜けとか、部品のチリ合わせの不良とかも、他のスレよく見ますね。最近の製品は世界中から調達されて、組み立ては国外なので、昔のMADE IN JAPAN神話はもうないのでしょうね。一度、ライカのプロモーションビデオを見ましたが、レンズ組み立て工程も日本ほど厳格な物でなく、良く言われるごみの混入も仕方ないと思いました。交換も一度ならOKでしょうが、二度三度となると無理なようにも思います。
でもこれ傷なんでしょか?ファインダー内のゴミじゃないの?なら新品のレンズでもゴミ入ってるしねぇ。僕も気にして自分のカメラ見たことないけれど、同じような物があるかもしれません。ただ、新品購入なので納得できる返事は欲しいですよね。
書込番号:26201676
2点
>Take It Easy 8181さん
>みきちゃんくんさん
私にとっては奮発して購入したので、自分がまさかこんなことに巡り会うとは思いもしませんでした。
一応メーカーに問い合わせしている最中ですが、原因や対応してくださると個々人としても納得いくのではないかなと思っています。
ゴミかどうかエアーを吹きかけたり確認しましたけど、やはり傷かなと思います。
コーティング部分が微かに点として剥がれており、それが傷として見えてるのではないかと...
書込番号:26201726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>os0230さん
ニコンの品質は昔とは違うんだから
我慢強く耐えるか他社に行く。
書込番号:26204032
0点
先日カメラ本体を修理センターに送りました。
これよりニコンのスタッフさんに見て頂くことになりますが、どのようになったか後日お伝えさせて頂きます。
書込番号:26206366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日カメラが修理から戻ってきました。
修理の結果、清掃をして頂きましたが、特に不具合がないということで対応が終了しました。
確認すると、修理を依頼した時と状況は変わらず、気になっていたファインダーの傷は直っていませんでした。
再度対応して頂くことも考えましたが、状況変わらなかったのでこのまま使用しようと思ってます。
ただ傷はつきものでありますし、撮影には問題はないのでこれ以上の対応は求めないようにしようと思います。
多くのアドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:26215458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>os0230さん
>>気になっていたファインダーの傷は直っていませんでした。
ニコンの修理部門も腕が落ちましたね。(T_T)
書込番号:26215476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にする気にしないは、個人個人の神経質さにもよると思うけど、自分はカメラを買ったら、とりあえず「記念」がてら(笑)、領収書や保証書とともに元箱のシリアル面も撮影、ボディもほぼ全角度から(簡単にだけど)撮っておく事が多いかな。
クルマ購入時に、あらゆる角度から写真を撮っておくという人も昔から多いけど、それと同じ感じかな。
通販の場合、外箱の状態も重要になる事がある。(クレーム時にそれをUPしろと言う販売店もある)
ニコン製品は信用しているので、購入時にそこまで神経質に疑って傷が無いかなど見ないけど、以前EOSのレンズキットを買った時に、レンズ内にタバコの灰みたいな(縦横2mmくらい)のハッキリとしたゴミが混入していて驚いた事がある。
他、個人的にはレンズ含め、ニコン購入時に初期傷や初期不良の経験はほとんど無いかな。(生涯でどんだけニコンを買ったか...笑)
添付写真じゃ状態は全く判らないので、新宿に遊びに行きがてらニコンで診てもらうのが一番じゃないかな。(^-^)
書込番号:26296242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
EOS Kiss X10のフォームウエアが異常です、
通常はEOS Kiss X10 ファームウェア Version 1.0.1
Version 1.0.2にアップグレード使用としているのですが、
画像の通りVersion 1.0.5です
Version 1.0.2をSDカードに保存してEOS Kiss X10アップグレード
しようとすると現在よりも古いバージョンです、
でVersion 1.0.2にアップグレード出来ません、
EOS Kiss X10の工場出荷時に戻そうとカメラ設定初期化するが、
ファームウェア Version 1.0.1に戻す事が出来ません、
画像の通りVersion 1.0.5のままです、
アドバイスを宜しくお願い致します。
1点
いまは廃番になりました90Dですが、モデル末期の最終ロットを購入しましたら、
入っていたファームウェアのバージョンが、ホームページ上にアップされているバージョンよりも
後であったケースもありますので、必ずしも製品のファームウェア最終バージョンが
アップされているとは限らないと思います。
お使いのX10では、バージョン1.0.5が最終なのではないでしょうか。
書込番号:26295727
1点
>e8848さん
EOS Utilityというソフトでも、フォームウエアアップデートできるので、使ってみたらどうでしょうか。
https://canon.jp/support/software/os/select/dc/EU-Installset-W31607
バージョン番号だけで不具合がないなら、そのままで良い気がしますけど。
こちらの方も 1.0.5 とのこと。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300857889
書込番号:26295752
0点
Kazkun33さん 早々にアドバイス有難う御座います、
キヤノンお客様センターに文章では辿り着けなく、
修理に出すと数万円(技術費+往復送料)で3万〜4万円位。
Digic信者になりそう_χさん 最終バージョンはVersion 1.0.2です、
Version 1.0.5は存在しないバージョンなのです。
あさとちんさん EOS Utilityというソフトで調べてみます。
Version 1.0.5で不具合は現在無いのです、
亡霊が幽霊バー状の様な気がし、
一つ考えられるのがEOS KISS Xのフームウエアかな
間違えてEOS KISS XのVersion 1.0.5インストールしたかな?
皆様早々にアドバイス有難う御座います、感謝致します。
書込番号:26295803
0点
>e8848さん
キヤノンにメールするなりして確認するのが確実ですが、ファームウェアのダウングレードはできませんし初期化してもファームウェアは戻りません。
可能だとするならメーカー修理での対応となると思います。
確かに1.0.2が最終で2019年ですね。
確認ですが、1.0.2にバージョンアップしたのはいつですか?
新品購入や中古購入でメーカーで点検や修理してたならバージョンアップしてる可能性はあると思います。
キヤノンの他機種ですが、ホームページのバージョンよりも今回のように新しいと思われるバージョンで戻ってきたなんて書き込みだったかに載ってた気がします。
メーカーに確認したら最新にアップデートしたとの回答だったようです。
どちらにせよ、ダウングレードは基本的にユーザーではできません。
稀に不具合で使えなくなるのを防ぐために一時的に対応したファームウェアを公開することはあったと思いますが。
個人的には使って問題無いなら気にする必要は無いと思いますが、気になるならキヤノンに確認するのが良いと思います。
ちなみに20年以上前ですが、KissDigitalを上位機の10D同等機能にするためにロシアンファームが一時期流行ったと思いますが、X10でロシアンファームは聞いたことありませんし、検索してもヒットしませんでした。
書込番号:26295813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e8848さん こんにちは
確認ですが このカメラ 最近購入したものでしょうか?
それでしたら 購入店と相談された方が良いと思います
書込番号:26295850
0点
>最終バージョンはVersion 1.0.2です、
>Version 1.0.5は存在しないバージョンなのです。
これはキヤノンに確認されたのでしょうか?
メーカーサイトにアップされているバージョンが
常に最新・最終バージョンとは限らないということです。
(先に90Dでの実例を挙げさせていただいています)
書込番号:26295855
0点
with Photoさん 有難う御座います、メーカー修理での対応となると、
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
もう少しで体の良い中古EOS KISS X10が買えそうです、
但し中古で買うと現在の様なトラブルも有ります。
メーカー以外ダウングレード不可良くわかりました、
リセットスイッチでも在れば簡単なのですが、スィツチは有りません。
大変に貴重なVersion 1.0.5侭で使用して見ます。
有難う御座いました。
書込番号:26295857
0点
購入後に修理に出したりしましたか?
リリースされていないファームウェアは、サポートで先行して使用されている事があります。
不具合の修正がされた新しいバージョンのファームウェアなので、基本的にはそのまま使って頂いて問題ありません。
書込番号:26295870
1点
>e8848さん
返信ありがとうございます。
機能的に問題無いなら現状のまま使うで良いと思いま、新品購入で最初から1.0.5なら敢えて1.0.2に戻す必要もないと思います。
書込番号:26295986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>e8848さん
追記ですが、X10の海外バージョンを調べたら1.0.3でした。
書込番号:26295993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところ機能的には問題無さそうなので此の侭使用します。
追記ですが、X10の海外バージョンを調べたら1.0.3でした。
有難う御座います。
購入は2023/09/08で余り使わないので新品同様です、
で購入届いた時に可成り使い込まれて居りました。
新しいうちは新品どうよですね(爆・・・
購入後に修理に出したりしましたか?
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
此れでは一寸キツイノ修理に出しませんです。
何時Version 1.0.5に生ったかは定かでは有りません、
私がEOS KISS Xのフォームウエア間違えてダウンロードし
EOS KISS X10にフォームウエアアップしたのかも知れません。
何れに致しましても多くのアドバイス誠に感謝致します。
書込番号:26296144
0点
>e8848さん
返信ありがとうございます。
何時Version 1.0.5に生ったかは定かでは有りません、
私がEOS KISS Xのフォームウエア間違えてダウンロードし
EOS KISS X10にフォームウエアアップしたのかも知れません。
その心配は無いと思います。
機種が違うと正しいファームウェアと認識しないはずなのでアップデートされません。
不具合が無いようですから撮影を楽しんでください。
書込番号:26296164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>e8848さん
何度もすいません。
2024年の知恵袋に2023年末にキヤノンオンラインで購入したX10のファームウェアが1.0.5だった方がいるようです。
なので問題無いと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300857889
書込番号:26296175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>e8848さん
キヤノンに聞けば結論が出ます。
ここで聞いても推測の域から出ませんよ。
書込番号:26296212
1点
e8848さん有難う御座います。
キヤノンに聞けば結論が出ます。
その通りです、一度お預かりさせて頂きますと言われ、
一律修理料金(税込):30,800円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
此れで結論が出ると思います。
e8848さん本当に有難う御座います。
書込番号:26296234
0点
ソニーからニコンに移行し、Z6IIIで撮影しています。
とても綺麗なEVFや便利なバリアングル、高速連写撮影などとても満足しています。
一つ質問となりますが、撮影前にモニターやEVFで見えている色味は肉眼で見えているそのままの印象ですが、いざシャッターを押すと彩度が濃い色味となります。それ自体は綺麗なので不満はないのですが、後からレタッチもするため、ありのままを写して欲しいと思っております。
ピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランスはオートで設定しておりますが、他に考えられる原因はありますでしょうか?また、ニコン機はこれが当たり前でしょうか?是正方法などありましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26291513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
ファインダーの表示が
設定効果が反映されていない為
見た目が乖離しているのではないでしょうか?( ゚ー゚)
d10:ビューモード設定(静止画Lv)
https://share.google/ws91XpXqCSZ6M3rbh
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/csmd_view_mode_photo_lv_239.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%84%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26291522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にこんふじさん
>彩度が濃い色味
人によって判断が違いますので、その濃いと思われ支障の無い写真を見せていただけないでしょうか。
書込番号:26291574
1点
確か、ファインダー表示の見え方について設定があったと思います。
「見えやすさ優先」するか「撮影結果を優先」するか(実際の説明表現とは微妙に違うかも知れませんが、こういう意味での選択が出来たと思います)。
設定を検討して見てみて下さい。
書込番号:26291582
![]()
4点
>にこんふじさん
ピクチャーコントロールをニュートラルにすると、より自然な色味に近付くと思います。
また、クリエイティブピクチャーコントロールで自分の好みに合ったものを探しても面白いかもしれません。
書込番号:26291989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
確かに、少し派手目に映る印象はありました。その方が好きなので気にしてませんでしたが。
ファインダー、モニターでスタンダードで違和感がないのであれば、微調整できるかもしれません。やったことないですけど。
i ボタン---ピクチャーコントロールーーー調整---
コントラスト、彩度、明るさ、色合い 微調整できます。
書込番号:26292005
1点
にこんふじさん こんばんは
アクティブDライティングの設定はどのような設定でしょうか?
書込番号:26292026
2点
ご返信ありがとうございました。撮影設定反映としたところ、撮影前と撮影後の差がなくなりました!!ご回答いただきまして、ありがとうございます。
まだまだニコン機に慣れてる最中ですがとても撮影が楽しい機種です😀
書込番号:26295802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
マニュアルには
以下の設定では反映されないことがあります。
露出補正量が±3段を超えたとき
ダイナミックレンジをW200%、X400%に設定したとき
Dレンジ優先を強または弱に設定したとき
と書かれていますてこのような設定にはしていないのですが、露出補正ダイヤルをCの位置にしてフロントコマンドダイヤルを回しても、補正が効くときと効かないときがあります。
もう少し暗くしたいと思って回しても変わらなかったり変わったりです。
マニュアルモードです。
SONYのα7Rivではそういうことは無かったのですが、何故なのか教えてもらえないでしょうか?
嫌味ったらしい返事や別の機種にしろとか質問に対しての答えに関係のない返事はご遠慮ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26295343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルモードなら露出補正を変更しても露出は変わらないと思うのですが、違いますかね?
とりあえず良かったものとそうでないものをEXIFをつけたままアップされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26295352
1点
>ダンニャバードさん
説明書のMモードに
意図的に「オーバー(明るい)」または「アンダー(暗い)」の露出を設定できる
と書かれていますが、間違ってますかね?
素人なので何が何やらです。
書込番号:26295364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
何度もすみません。
シャッタースピードや絞り値を撮影者が設定することで、露出を意図的に設定するという事でしょうか?
それならMモードのときはフロントコマンドダイヤルを回したときに何かアナウンスしてくれてもいいのになと思いますね。
書込番号:26295371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mモードというのは露出をユーザーが決めるモードですので、露出補正というもの自体機能しません。
絞り、SS、ISO感度を自分で決めて明るさを調整します。
露出補正というのは、露出をカメラが決める場合に、そのカメラの決定値よりも何段明るく、または暗くするか?を指定するものです。
おそらく露出補正が設定できるときはマニュアルモードになっていないのだと思います。例えばISO感度がオートになっているとか。
書込番号:26295377
![]()
5点
一応、カメラによってはカメラ内露出計の示す適正露出を±補正できる場合があります
まあやってくれんでも、頭の中で補正できるから困らんわって話でもあるのだけども(笑)
書込番号:26295388
0点
>ダンニャバードさん
Mモードってそういうものなんですね…
無知とは恥ずかしいものです。勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:26295392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者があらわれた。さん
解決済みですが、自分では 「isoオート+Mモードで露出補正」を屋外デフォルトの撮影方法としています。
例えば、飛翔中の野鳥の背景が 明るい空から暗い森に変わった時、指1本で−補正といった具合です。
sony機をお使いならご存じでしょうが、室内等では、「Aモード+5段階あるsoオート低速限界」 使用で お手軽撮影の時もあります。
基本「isoオート+Mモード」が便利だと思いますけど。
書込番号:26295468
0点
>maculariusさん
よく理解しないままに写してみたけど真っ暗だったことがよくあったのですが、その方法だと大丈夫そうですね。今度試してみます。ありがとうございました!
書込番号:26295481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影の仕方は、大きく分けて、
・Mモードで完全マニュアル設定
・Mモード+ISOオート+露出補正
・Aモード+ISO固定+露出補正
・Aモード+ISOオート+露出補正
・Sモード+ISO固定+露出補正
・Sモード+ISOオート+露出補正
・Pモード+ISO固定+露出補正
・Pモード+ISOオート+露出補正
の8種類、ということになるでしょうか。
この中でMモードの完全マニュアルだけは別格で、露出はユーザーが決定することになります。
なので「露出補正」という概念自体がなくなります。
このとき、私の手持ちで確認したところ、X-T4の場合でもRX100M7の場合でも、現在露出レベルが、露出補正と同じ場所に±EVとして表示されます。
この数値を目安にしながら、「もう少しSSを遅くするか」とか「ISO感度を少し上げるか」と思案しながら撮影するスタイルがマニュアル撮影ですね。
ちなみにうちの長男が常にマニュアルで撮影しているようです。使用機材はミラーレスではなくデジイチなので、ほとんどカンですね。
この天気でこの被写体でこの色なら、絞りはいくつでSSはいくつが正解、と考えながらやってるようです。
私は常に絞り優先オートなので、長男に機材を貸すと全部マニュアルに変えられてしまうので後で戻すのが面倒です・・・汗
書込番号:26295606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














