デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310022件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どなたかわかる方いましたら教えてください

2025/07/25 13:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします(><)

書込番号:26246862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/25 13:48(1ヶ月以上前)



>teruchaさん


・・・「Fn」ボタンを押してください。


書込番号:26246865

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/25 14:45(1ヶ月以上前)

>teruchaさん

取扱説明書が付属してないカメラが多くなりましたがダウンロード可能だったり、オンラインヘルプとかで検索することも可能です。

購入したばかりで操作について理解出来てないからこそ取扱説明書を読んで調べるべきでしょうね。

親切に書き込みしてもらっての解決済なら御礼を言うならすべきでしょうね、単に解決済にするのではなくて。

掲示板ルールにも書かれてますよ。

書込番号:26246910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:13(1ヶ月以上前)

すみません、こちら初めて利用するので不適切なところがあり申し訳ありません。あとお礼の投稿もしましたが、反映されていなかったかもしれません、、、再度コメントするようにします。失礼しました。

書込番号:26246931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:14(1ヶ月以上前)

解決しました!ありがとうございました!

書込番号:26246934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:16(1ヶ月以上前)

最初はA03さん

解決しました!助かりました!本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/25 17:52(1ヶ月以上前)

このカメラ初心者の方も購入されるんですね。
ソニーのマーケティングの妙と言うか。
オンラインヘルプ化してる価格も面白いですね。

書込番号:26247026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者🔰です、助けてください( ; ; )

2025/07/25 13:36(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします🙇‍♀️💦

書込番号:26246853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/25 13:45(1ヶ月以上前)



>teruchaさん

・・・「メニュー」→「撮影設定1」→「アスペクト比」→「16:9」

だと思います。


書込番号:26246863

ナイスクチコミ!0


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 13:59(1ヶ月以上前)

できました!ありがとうございました!!

書込番号:26246872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:84件

題名通りなのですが、まだカメラを初めて2年程度の者の質問です。
昨今カメラの性能が上がってきていて自分も新しいカメラが出てくる度欲しいと思っています。
しかし最近ふと思っていることが新しいカメラが出てくるとなんでこの機能がないのか、AF弱いよね、手ブレ補正無いのか、など否定的な意見があるということです。
昔のカメラをよく知らないのですが以前からしたら明らかに性能もAFも良くなっていると思います。なのに否定的な意見が見られます。
なので昔のカメラを使ってどうやって小さい子供だったり、動きもの、手持ちのシャッター時間が遅い撮影などをしていたのだろうと疑問に思いました。
カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?
私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、
長々と書いたのですが読んでくださりありがとうございます。
昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。
子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。

書込番号:26245835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/07/24 10:16(1ヶ月以上前)

昔のカメラってのがどの程度かにもよると思いますが、30年ほど前の若い頃の私の写真なんてこんなレベルです。
たぶん初代IXY(APSフィルムカメラ)で撮って、専用のフィルムスキャナで読み込んだデータだと思います。
少々ピンぼけだろうと手ぶれしてようと、あんまり気にならなかった気がします。

#久しぶりに懐かしい写真を見てホッコリしてます。(^^ゞ
#ネタ振りありがとうございます。

書込番号:26245846

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 10:18(1ヶ月以上前)

>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?

その通り
昔は一部のプロが必死になって腕を磨かないと撮れない写真でも
今は、大金を出して最新のミラーレスを買えば
シャッターを押すだけで誰でも簡単に撮れる時代になった。

例えばカワセミの飛翔とか
これをMFでポジ一発撮りとか神業だった。

書込番号:26245848

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 10:25(1ヶ月以上前)

「昔のカメラ」とは、どういった時代の物か解かりませんが
ピント、露出、シャッタースピード等をいちいち決めて写していた頃のカメラで
ぴたり思い通りに写った時の感動は未だに忘れられませんね! (汗

あっ、それはアナログ時代の一眼レフカメラでですが
まあ、当時は自分なりに一生懸命それらに必要な事柄を学びましたね・・・。(更に大汗

書込番号:26245853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2025/07/24 10:48(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
私の昔のイメージはフィルムカメラや一眼レフのイメージです。(^_^;)
エモーショナルな雰囲気で素晴らしいです。
最近は特にピントがすごい大切って感じがします。

書込番号:26245863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2025/07/24 10:55(1ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
それこそスマホの影響も大きいのかなとも思いますね。
スマホが簡単に撮れる分ミラーレスにはそれを凌駕する機能を求めているような、、、
けどカメラには苦労して撮れた一枚の感動を味わいたいです。

書込番号:26245870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/24 10:57(1ヶ月以上前)

>tt ・・mmさん
今のカメラは簡単に撮れすぎて面白味が無くなっている気がするんですよね。
子供が走り回るのを撮るにはとても助かってはいるんですが^^;
なかなか難しいなと

書込番号:26245871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/07/24 10:59(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

色々工夫してみる(実際自分もフイルム時代はそうでした)のは大切ですが、最新の機材を使えば、撮影技術はカメラ任せにできるところが多く、それ以外のこと(構図やシャッターチャンス)に神経を使えるようになっています、孫を撮るときなど良い表情を狙うことに専念できます。
今でもMFレンズを使うときはピント合わせは昔のままですが、野鳥やネコ,孫,撮影ではAF性能が良い現代レンズを使います.

結論としてお勧めは、予算の許す限り高性能なAFの載った最新のカメラが良いと思います。

書込番号:26245873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/24 11:09(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん
>言い方悪いですが昔のカメラでどうやって撮っていたんですか?

一眼レフ
自分でフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。

ミラーレス
カメラが被写体を認識してフォーカスポイントを合わせ、後はAFがピントを合わせて撮影する。

>AF弱いよね...
AFがピントを合わせるのは、一眼でもミラーレスでも差はありません。
ミラーレスの場合「AF弱いよね」の意味は「被写体認識が弱いよね」になると思います。

書込番号:26245882

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2025/07/24 11:19(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

 とりあえず 昔のカメラ=20年ぐらい前のフィルムカメラ(EOS-1V、F100など)を前提に書きましょう.

 まず、「置きピン」.これは一カ所にピントを合わせておき被写体がその場所に来たらシャッターを押すやり方です.例えば一日一本の列車を撮るなどチャンスが非常に限定されると、とてもスリリングです.集中してパチャ、アドレナリンがいっぱい出ますね.撮影した時間はとても充実感もありました.この方法でカワセミも撮りました.動きを予測して一カ所で待つ訳でそのしんどさが伝わるでしょうか.
 次に「スポット測光」.これは被写体の一点で測光して被写体の光の反射率から露出補正をして露出を決めます.当然ですが、被写体の光の反射率を熟知している必要があります.例えば桜の花は+2EVとか.

 いずれにせよ、フィルムを現像しないとちゃんと撮れたか分かりません.写真屋さんに現像したフィルムを撮りに行くのが楽しいような怖いような.

 昔のカメラでも今のカメラでも撮影に際しては変わらない事があります.それはシャッターを切る前に、何をどんな風に撮りたいのか頭の中でしっかりイメージできているかです.最新のミラーレスカメラは、特にコンティニュアスフォーカスAF-Cが素晴らしいです.でも、イメージができていないと、露出もピントもバッチりだがつまらない写真ばかりに、と言うことになるでしょう.写真が上達するとは良いイメージがしっかりと予想できるようになると言い換えても良いでしょう.これは場数を踏む、つまり長い修練と経験が必要です. 

書込番号:26245886

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/24 11:40(1ヶ月以上前)

はさみっちさん こんにちは

今のカメラの場合 ピントや露出が悪い場合 カメラの性能の門ぢになっていますが MF時代の時は ピントや露出が悪ければ 撮影者の腕がのせい など カメラでは無く 撮影者の問題でした

その為 撮影者は いろいろ工夫し 色々の被写体に対応してきましたが この頃は 写真撮ること自体難しかったです

書込番号:26245903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/24 12:14(1ヶ月以上前)

プロ野球とかだと あらかじめピントをベースに合わせておいて って感じですね

1投球 3連射で2発目でミートを狙う
その後クロスプレーもあればそのまま撮影するので36枚取りで 30枚超えたら 別カメラに交換
交換カメラは助手がフィルム交換

1本で10球として 9回表裏で300投球 フィルム30本くらい消費

書込番号:26245927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/24 12:22(1ヶ月以上前)

デジタルになってから、変わったと思います

フィルムの頃は、普通に2Lとかに引き延ばせればよかったけど、デジタルになって、パソコンとかの画面で見るようになってから
気になるところは拡大して見るようになり、より細かくディティールをはっきり撮りたい なんて

腕を磨いて、マンガじゃないけど、フィルム1本とって そのカメラの癖を知れ〜 みたいな状態だったのでは?


でも、オートフォーカスなんて機能を 一番喜んだのは プロのカメラマンだと 聞いたことがあります。

なので、電池がきちんと充電出来て、あちこちにカビが生えていないカメラであれば、腕次第で負けないものは撮れるのかと。

ただ、高感度に関しては、ある程度 新しい機械でないと 映りが良くないので 暗いところとか 絞らないと合焦域が狭いとか
撮影対象によって カバーできないところもありますね。

室内の子供も そうかも。 となると、ここ5年くらい以内のフラッグシップ機 になるのかな?


でも、何よりも いくら撮っても 基本0円 というのが、貧乏カメラ使いにはありがたいですね。

書込番号:26245931

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/24 13:07(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

誰でもより簡単に
よりよい写真が撮れるように進化してきたかと。


簡単に撮れすぎと思うなら
自らその思う機能をOFF(マニアルを含む)にして撮影してみては?

私が始めた最初の機種は、
露出計もない、
露出は晴れなら曇りならこれくらいと…
すべてピントもマニアルで合わせるものです。

動きものなら被写体を追いながらピントを合わせていく…

銀塩カメラですから、フィルムを現像してみて初めて成果がわかるものです。

ストロボを発行発光させるにも
被写体との距離を確認して絞りを決める…

書込番号:26245968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 13:46(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

新しいカメラ(機能が上がれば)その機能に頼り撮りたい(撮れる)物が増えるので
苦労は変わりません

どのくらい古いかにもよりますが

かなり前のフイルムカメラはフイルム交換をカメラ店て行ってもらっていたりもあlったかと思います
(フイルム装てんにも技量?)

新しいカメラが得意な事
AF、連射、高ISO
古いカメラだとこれが無が手です
フイルムカメラだと撮影後モニターで撮影結果が見られません
今からすればかなりのストレスかと思います

出来ない(得意でない)事は予測したり諦めたり
色々ですね





書込番号:26245987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 13:47(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>子供が小さい為大きいカメラを諦めて小さいカメラにしたいのですがなかなか決断できず昔のカメラでも良いのがあれば参考にさせていただきたいです。

ちょっと意味不明なんですがスマホじゃダメなんですか


書込番号:26245988

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/24 13:59(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

昔のカメラは、まずフィルム感度(ISOとかASA)を確認するところから。
これが決まると、次は絞りとシャッター速度。
「サニー16」というものがありまして、
晴天なら絞りF16で、シャッター速度は(1/フィルム感度)秒。
曇りなら、絞りをF8にするか、シャッター速度を1/4に落とす。
フィルムを使い終わるまではこの感度が続くので、
その日の撮影目的に合わせてフィルム感度を選ぶ感じ。

暗くてシャッター速度が遅いときは手ブレ/被写体ブレが多発するので、
絞りとシャッター速度で対応しきれない場合は
三脚に乗せてケーブルレリーズとかセルフタイマーを使うとか、ストロボを使うとかで対応です。
逆に明るい場合は、NDフィルタをレンズの前に入れて減光します。

ピントは、コンパクトカメラなら目測とかゾーンフォーカス。
絞りがF11とかならある程度の被写界深度がありますので、これでたいてい何とかなります(写ルンですもこれ)。

一眼レフのマットスクリーンなら、像が一番はっきり見えるところ。
スプリットスクリーンとか二重像合致式なら、像のずれがなくなるところに、概ねピントが来ています。
ただ、レンズや測距機構の癖などでスクリーン面とのずれが出がち(特に周辺部)なので、
同じ機材でたくさん撮って、自分の機材の癖を覚える感じ。

カメラの構え方としては、腋をしっかり締めて体に引き寄せるのが基本。
その際に、
・左手で重量を主に支えて、右手は軽く添えてシャッターをそっと押す(グリップがないカメラなど)
・右手で重量を主に支えて、左手はピントや絞りに集中(グリップ付きのカメラなど)
・両手でしっかり構える
とかいくつか流儀があるけれども、
腋をしっかり締めて体に引き寄せれば、自然と左右の腕がくっつくのでどれでも大差なく。

書込番号:26245997

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/24 14:26(1ヶ月以上前)

昔が何時頃のことなのかによりますが、例えば瞳認識AFが無かった頃は、フォーカスをスポットにして頑張って瞳に合わせるとか、そんな感じです。

今よりも撮影者の腕前に左右されますし、撮れ高も相応には低かったと思います。

手ブレ補正が無ければ、暗いところでは三脚を使うとか、フラッシュを使うという感じですね。
もちろんこれらは携帯性を損ねるので、撮らないという選択肢も有るのだろうとは思います。

最新カメラはそういう意味では、撮影困難な課題を克服するためのあらゆる便利機能を備えていて、どれも素晴らしい性能です。

ただし相対的にピントが合わないカットが撮影される確率が高いカメラ、低速シャッターではブレやすいカメラなども有りますので、それが他のカメラと比較した上で、評価が低い理由なのだと思います。

私も最新カメラを使えば、ピンボケとか、ブレて失敗する機会は圧倒的に少なくなりましたし、カメラのおかげで撮影可能になったシーンも数え切れない程に有ります。

そんな中でもマニュアルフォーカスのレンズは良く使いますし、手ブレ補正機能の搭載されていないカメラとレンズの組み合わせで撮影することも有ります。

小さなカメラは携帯性を重視した結果として、高性能なカメラと比較して、何らかの欠点を抱えている場合が多いのは事実なので、それを納得した上で選択するのかはあなた次第です。

また機材に頼らない工夫は、失敗した結果を糧に自分で対応して次の撮影機会には克服することです。
撮影で起こる問題は様々なのですから、問題が起きて対応が困難な場合に相談されてみては如何でしょう。

書込番号:26246011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/24 15:07(1ヶ月以上前)

ISOオートの無いフィルム時代は

切現(フィルム先端10駒を先に現像する)により
増感 減感を指定していました

流派によっては
テストボディのフィルムだけ先現像して
本ボディの撮影フィルムに増感をかけていました

書込番号:26246040

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/24 15:25(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>カメラの撮影技術を学びカメラに足りないものを技術で補えばどんなカメラでもいいのでは無いかと思うのですが違うのでしょうか?


違うのでは?
技術で補う…
技術と簡単にすましていますが、
カメラに限らず
その技術を磨いたらみな同じになりますか?
人それぞれでは?

例えば、
動いているもの
ある一瞬の1枚だけの撮影。
技術があればみな同じものを撮れますか?
ほんのわずかにシャッターを切るタイミングが変われば、
同じものは撮れないのでは?
さらに、全く同じにシャッターボタンを押せたとしても
機種が違えはタイムラグも変わる。

秒当たりの連写枚数
5枚と20枚では切り取れるシーンは変わる。

AFスピードも機材によっては違う….

大口径の重い超望遠の手持ち撮影
体力が違ってもだれでも撮れますか?

撮影者の技術だけで対応できますか?

書込番号:26246056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/24 15:29(1ヶ月以上前)

確か1978年の8月末だったかな?

これは今年の4月だったか、フルマニュアル撮影。

柔らかめの奴。レンズが30年以上前のマニュアルフォーカスでした。

>昔のカメラでこの機能が弱かったらこういう技術で補った、こんな工夫をしたなど教えてきただきたいです。

添付駄作の1枚目、今から約50年程前の京都です。外周していた京都市電が廃止になる数か月前に撮りました。
機材はPENTAXの初Kマウント機であるK−X。フィルムは多分フジカラーのASA100の36枚撮り。
実は面白がって終日ほぼSS=1/125、絞り=8〜16で内蔵露出計を使わず撮影してました。

ネガフィルムでラチュードが広く、少々露出が外れても上手く撮れたのです。ただ夕方以降の光量不足では一挙に性能劣化して使えたもんじゃなかった。

そして2枚目、数か月前にミラーレスのNEX−6で撮影しました。
レンズはフィルムカメラのCONTAX G用の確か35mm。マウントアダプタ経由故一切の電子連動がなくフォーカスもレンズ側ギアをマウントアダプタ側リングで調整する代物。絞りは適当。シャッター速度は『それなり』。
内蔵露出計に大体合わせて撮りました。

要はカメラボディが進歩進化しようが使う側=当方が50年程前から大した変化が無い、と言う訳です(笑)。
と言うか、実は意外と案外簡単に撮れてしまっているのかも知れません。

もっと言えば『所詮趣味だから、あれこれ好き勝手に使ってしまおう』で御座います。


>私自身全然技術がないのでカメラの性能に頼ってばかりなのですが、、、

それが大正解、普通の考え方です。機能性能に頼りきってしまって何ら問題ありません。
せっかく企業側があれこれ工夫してくれてるのですから、存分に活用してこそ価値がある、と思ってます。

実際、カメラだけじゃなく日常使う道具類や消耗品の殆どが企業努力であれこれ高機能高付加価値化が進んでおり、我々はその恩恵に浴している、それで良いのです。

書込番号:26246058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 15:32(1ヶ月以上前)

今の高ISO耐性は大きいよね

iso400まではプロビア使い
更に暗い時はiso800のネガをiso1600(1段)増感現像してからラッシュとったり
昔は色々していた

iso6400とか夢みたいだった



書込番号:26246062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/24 15:48(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

1982年の修学旅行前に、フィルム式一眼レフのオリンパスOM-1Nを親に買ってもらいました。
このカメラの露出は、マニュアル露出で、ピント合わせはマニュアルフォーカス(MF)のカメラですが、
取り敢えず、「置きピン」の一発勝負で走行中の電車も撮れる感じです。
他に2台の部品取りのOM-1Nも持っています。
このカメラにワインダー付けても、秒間2コマ撮影です。

親父が持っていたのは、キヤノンCanonetですが、
10数年前に一度修理しましたが、すぐ壊れ、そのままの状態にして保管しています。

フィルム式一眼レフのニコンF100やF5も1999年以降から2005年ぐらいまで、使っていました。
OM-1Nから見ると、画期的なカメラだと思いました。
F5の連写は、7コマちょっとぐらいの運用でしたが、毎月のフィルムの無駄遣いがありました。

今は、デジタル式一眼レフのニコンD200とD810とミラーレス一眼のZ6も所有している感じです。
毎月のフィルムの無駄遣いの費用が浮きましたが、
その分、カメラの本体価格が2倍以上に上がった感じに思えます。

OM-1Nのレンズ群がZ6でも使えるようにしているため、
ボディ内手振れ補正の恩恵をおおいに受けています。
ピント合わせも拡大ピーキングでも追い込めるため、
OM-1Nより精度が上がった感じに思います。

書込番号:26246068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/07/24 16:35(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、昔の写真の撮り方ね

その昔、モーツァルトさんの伴侶の写真の頃「ダゲレオタイプ」って写真術
露光時間が10〜20分くらいとのこと、
"首支え"って言うのか首をじっとさせるための補助具
そんなのが必要だったとか、ないとか

時は経てフィルムカメラ
自動露出なんてもちろん、露出計さえも使わない時代
フィルムの箱や説明書に「露光ガイド」って
状況と露出値の簡単な一覧表が載ってて
これを参考に、あるいは丸覚えで撮ってたような

富士のフィルムデータシート
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/support/films/negative-and-reversal/datasheet
ここのPDFファイルにも載ってます

その後、自動露出やオートフォーカスの時代
あえて書くまでもないわな

フィルムカメラ、自分なりの一番の最高傑作
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7879728/ImageID=64762/
「もっと大きくスキャンしとけば」
気づいた時には後の祭り・・・

「どうやって撮るか」って
フィルムを巻き上げてシャッターボタン・・・

書込番号:26246100

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/24 17:34(1ヶ月以上前)

 
 昔のカメラって、どのくらい昔かによります。私が使った経験のある昔のカメラは、昭和30年頃に出回っていた2眼レフカメラ(中判のフィルムを使用)でして、スクリーンを上から覗き込んで手動でピントを合わせます。

 シャッター速度も自分で判断して手動で設定します。シャッターは絞りが開閉するタイプなので、シャッター速度の上限は1/250秒くらいでした。
 露出計もないので、被写体の明るさを自分の目で確かめて、自分の判断で露出(絞りとシャッター速度)を決めました。フィルムのISO感度(昔はISOではなくASA:アーサーと称していた)は100くらいだったかな。

 一眼レフが普及し始めたのは昭和40年になるちょっと前で、私が長らく使っていたのはミノルタのSR-1の後継機種であるSR-7(エスアールセブン)でした。フィルムは35mmのモノクロで、ISO感度はASA100でした。フィルムはパトローネに巻かれて売られており、それをSR-7にセットして使います。
 シャッターを切るごとにレバーを操作して1コマ分だけフィルムを巻き上げ、撮影が終了すると巻き上げたフィルムをパトローネ内に巻き戻します。フィルム1本で多いものは36コマ撮れ、少ないものは24コマとか12コマなどがありました。

 高感度が必要な場合は、コダックのTX(トライエックス)を使いASA400でした。もっと高感度が必要なときは、撮影後に増感現像をします(ただし増感させるほど粒子が荒れて、仕上がり画像はザラザラになりましたけれど)。

 SR-7は簡単な露出計が付いていたので、勘と経験で撮る2眼レフカメラよりもマシでしたが、露出計は周りの明るさをメーターで示すだけのものでしたから、いい加減と言ってはいい加減なものでした。とにかくフィルムを現像してみないと露出の良し悪しがその場では分かりません。
 SR-7を何年も使って来ると、被写体を見ただけで露出がかなり正確に判断できるようになりました。

 フィルムの現像も印画紙への焼き付けも全て自分でできましたので(自宅の押し入れを暗室にしました)、モノクロフィルム写真の撮影技術はおおよそマスターできました。いまはデジタルの時代ですが、露出も含めてカメラ(というよりも写真)の基本は、フィルムカメラですべて身に付けられた、と思っています。

 いまはカメラもレンズもautoになりすぎて撮影はそれに頼ってしまい、ホントの撮影技術の基本が身に付きにくい時代になったように思えます。それだけに誰が撮ってもそこそこ良い写真が出来上がりますが(どれも良い写真が横並びになっている)、その一線を超えた写真は出来にくいかも知れません。

書込番号:26246135

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/24 18:27(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん
フルマニュアルで撮影してみたらどうですか!
基本的な撮影技術を理解していれば風景、家族写真等は撮影できます。
工夫しても撮れなければ、具体的な相談をされる方が良いと思います。

書込番号:26246174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/24 19:40(1ヶ月以上前)

個人的にはデジカメの画質面とかUIとかスペックとかある程度の基本が出来上がったのが15年ちょい前かな
それ以降はそれほど大きな進化は何も無いという感じ

一つあるとすればNEX-7からの3ダイアルのUI
DSLR初期から熱望してたけどもデジタルになってISOを頻繁に変えるようになったわけで
早急にコマンドダイアルは一つ増やすべきだった

結局DSLRで3ダイアルになったのはK-3Vなのでずいぶん遅れた

今後期待しているのは画質劣化の無いグローバルシャッター
α9Vのはこれじゃない感半端なかったので(笑)

書込番号:26246239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2025/07/24 19:52(1ヶ月以上前)

まあ、それこそ露出も自動でなかった時代とか、AFのなかった時代に動きものを撮っていたカメラマンってすごいなぁとホント思います。
それこそ経験を積まないと撮れなかった時代ですよね。

一方で、スマホで誰でも簡単に失敗のない写真が撮れるようになったからこそ、敢えて色々マニュアルで操作してみたいという需要も増えるかも?

因みに、うちの子が小さかった頃、Kissで運動会等を撮るときは、AFはほぼ中央一点でした。
今ならもう少し簡単に撮れるでしょうけど、運動会は場所取りやブログラムとわが子の位置の把握が何より重要ですから、全体としては大変さは変わっていないかも。
むしろ撮影に色んな制限が増えていて、違う意味で大変さが増しているかも…ですね。

書込番号:26246252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/24 20:01(1ヶ月以上前)

マニュアル露出って言っても
基本的にLV、EVFでのマニュアル露出ってクソ簡単やからなああ…

もちろんフィルム時代のようなマニュアル露出での撮影も出来ないわけではないけども

EVFや背面モニターに露出の設定は繁栄させない
そして撮影したあとに、ちゃんと撮れてるかの確認はNG
このあたりが必須になるね

書込番号:26246264

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 20:40(1ヶ月以上前)

私の経験則では昔のカメラはフィルムカメラになります。
当時はフィルムも高いし現像代までかかるということで写真屋に通うのが日課でした。
さすがにその当時の話と今のカメラの比較は難しいのでデジカメ 初期の時代を思い出すと
撮影する度にメディアへの書き込み時間が発生してとてもかったるいものでした。
だから連写するのはそもそも難しく画素数も200万画素程度で画質も悪かったですね。
手ブレ問題は今も解決が難しいようですが基本は三脚を使うことですね今も昔も変わりません。

書込番号:26246316

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/24 21:08(1ヶ月以上前)

AFがどうのこうのより、フィルム代が高くて大変だった。
イキって高い高感度フィルム買った時に限ってピンボケ連発とか。
アクションカメラ系の際どい写真を現像に出すと、近所のカメラ屋の親父がニヤッと笑って写真渡すとか。
コイツ焼き増ししとるなとか。
良い時代だったな。

書込番号:26246342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/24 21:15(1ヶ月以上前)

>はさみっちさん

お散歩カメラになりますが、
ミラーレス一眼のパナソニックGF7のEVFなしのコントラストAFでも、
走行中の貨物列車も撮れる感じです。
(しかも、位相差AFのD200よりDF200機関車がくっきり撮れる感じ)

でも、構図意識した撮影ですと、
一眼レフ機のD200/D810のOVFの方が、
構図イメージ通りになりがちになるかと思います。

書込番号:26246347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/07/25 07:00(1ヶ月以上前)

みなさんたくさんのコメントありがとうございました。
私が想像していた以上に様々な撮り方や設定の方法があると学びになりました。
カメラが撮らせてくれるよりも自分で設定して撮りたいという気持ちが強くなってきていたのだなと今回のコメントを見て感じました。
今はα7CIIを使用していますがマニュアル設定での撮影、レンズもオールドレンズなども購入してみて撮影してみたいと思います。

書込番号:26246611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/25 07:19(1ヶ月以上前)

フィルムカメラから写真を撮ってますが、今も昔も写真の撮り方は変わりません。ただ、AF、連写、センサーの進歩で今まで熟練者しか撮れなかったものが、誰でも撮れるようになっただけです。”一に構図、二にピント、三、四がなくて五に露出”は不変だと思います。最新ミラーレス機は0歳の赤ちゃんでも迷作が撮れます。それだけに、写真のハードルは高くなり、今まで”凄いなぁ”と思っていた写真が当たり前になりました。カメラが撮った写真を名作と勘違いするユーザーが増えたと思います。(野鳥の飛翔なんかはその典型)かく言う僕も、そのジレンマと向き合っているのですが、写真に個性と撮影者の意図を組み込むためには、むしろ”便利カメラ”になる前の機種で撮影するほうが良いような気がします。少しスレ主様の意図する返信と外れますが、便利になることは悪ではないけれど、無くすものも多い気がします。

書込番号:26246620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/25 07:34(1ヶ月以上前)

大きなお世話、とは存じますが以下について改めて認識を深めた方が『オールドレンズ』を更に深く理解し愉しめる、かも知れません。

・露出三要素=シャッター速度、絞り値、ISO感度、それぞれの関連を専門用語使わずに説明できる

・フランジバック、バックフォーカスの違いを理解できる

・一眼レフ用、ライカ等のレンジファインダー用レンズの方が、他(社)ミラーレス用レンズより圧倒的な数量でマウントアダプタ介して使える確率が高い理由を説明できる

・焦点距離の短いオールドレンズの一部は、ミラーレスのイメージゼンサーに致命的な打撃を与えることがある

・結局のところミラーレスカメラ用に用意されたレンズの性能と要求仕様の高さに気が付く

書込番号:26246629

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/25 13:36(1ヶ月以上前)

完全マニュアルのカメラを持ってサーキットに行って撮影してました、そのうち流し撮りに挑戦するように。

8時間耐久、F2,F000,F1も撮影しましたが、10本撮ってまともなのが数枚、ピントはばっちりだが、画角外れで全体が映っていないなどなど多数。

現像代も1万円こえる事もあり、プリントはしなかった。

S字の終わりは自由席だった(地面は土です)、路面に置きピンすると8耐久マシンがピンボケ、帰ってから現像あがりで判明。

200mmズームにX2を装着すると、暗いとプリズムが真っ黒でピント合わせができない。

その後キヤノンがフィルムカメラでオートフォーカス一眼カメラ販売始めましたが、売りはF1マシンでもオートで撮れる(ウイリアムズのスポンサーでした)
撮影はプロに任せる事にしました。

書込番号:26246854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

s5iiとs1r、どちらが良いですか?

2025/07/10 08:53(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

lumixにマウント変えをするため
どちらが向いているか教えてくれると嬉しいです
購入するレンズは28-45artf1.8、85mmマクロスf2.8、20-60mm f3.5-5.6、24-70mm f2.8 dg dn ii 、17mm f4 dg dnです
また元ペンタユーザーのため
Kマウントのsmcsoft85mmf2.2、77mmf1.8、400mmf5.6等の銘玉をMFで使用する予定です
それとm42のオールドレンズ×11本も使用
動画はあまり使用しませんが冷却機能について興味を持っています。
基本的には人形や風景、星景のスチル撮影が多いです
鳥や動体物の撮影は無いです
重量やサイズは全く気にしません

書込番号:26233839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/10 23:23(2ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん
アイコン怒ってます・・・
本題です。安くなったと言っても今更S1Rは無いですね、重さは気にしないと書かれてますが、結構な重量級で長時間持っていると結構効いてきますし、下手なレフ機なみにでかいですよ。
予算がありそうですので、S5M2購入ならAFが安定してるS1UEをお勧めします
あとレンズですが星景ならシグマ 14-24mm F2.8 DG DNですかね。シグマの24-70mm f2.8 購入されるようですし。
この2本購入なら28-45F1.8と20-60F3.5-5.6は不要な気もします。

85mmのマクロは無かったような、S-E100 F2.8マクロですよね。シグマの105mmマクロよりパナの100mmマクロがいいと思います。

書込番号:26234447

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/11 08:11(2ヶ月以上前)

動体撮影を行わないということならAFはそこそこで良いと言うことですよね。

S1RUなら高感度耐性も向上していますので、そちらがお勧めですが、S1Rでも良いかも知れないですね。

28-45mmF1.8は明るさが有利、通常時は24-70mmF2.8、気軽な撮影に20-60mmF3.5-5.6と使い分けは可能だと思います。
私は上記組み合わせの他に28-70mmF2.8も所有していますが、20-60mmよりも明るさ優先で28-70mmF2.8の方が使用頻度は高いです。

17mmF4は寄れるので、超広角ズームレンズよりもお勧めです。

書込番号:26234616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2025/07/11 12:15(2ヶ月以上前)

>longingさん
>しま89さん
お二人とも回答有難うございます
怒りアイコンになってました......
85mmではなく105mmマクロartでした
シャープネスが高く隅まで画質が安定しているのでDXOMARKで高得点のs1rで使いたいなと思いまして
それと28-45art1.8は私の愛用レンズ18-35art1.8のフルサイズ版なので是非使いたいなと
予算はある程度ありますがシルバニア撮影はMFで撮影してトリミングして投稿が殆どなのでS1UE程のAF性能はいらないかもです。せっかくなのですが
シグマ 14-24mm F2.8は中々良さそうです。星景写真で17mmだけだと使いにくい感じもありますし
s5iiレンズキットは20-60のオマケで50mmf1.8も付いてくるのですね

書込番号:26234792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/11 13:41(2ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん

今LUMIX BASE TOKYOの
LINEレンタルでS5M2・S5M2Xが2泊3日の料金で20日間借りれますよ、

https://lumix-base.jpn.panasonic.com/lb/line/entry

書込番号:26234832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/12 03:53(2ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん
S1Rですと現状は中古ですのでいい玉が見つかるかですので、AF気にしないならS5M2ですかね。
S5M2のレンズキットは割安感は確かにありますが、動画をメインにしないならキットの20-60でなくお気に入りのシグマ28-45でいいかと思います。
Lマウントでシグマ、パナソニック両方使ってますが、AFはパナソニックが上、シグマは多少迷いが出ます。解像度はパナソニックのS PROが1番ですがシグマの方がArt以外でも解像度は上な気がしますが最後は好みです。シグマのArtは別物ですし。
マクロはAFの食いつきならパナソニックの100マクロですが、シグマの105マクロは確かに隅まで解像してます。
kマウントのアダプターも焦点工房からは出てます。
Lマウントはパナソニック、シグマ両方とも純正レンズで基本制約はありませんから、レンズのセレクトを悩んで楽しんで下さい

書込番号:26235312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/07/24 22:16(1ヶ月以上前)

>しま89さん
>よこchinさん
>longingさん
皆様ありがとうございました
お礼が遅れて申し訳ありません
20-60mmとシグマ 17mmを購入するのは止めて、その代わりに追加でシグマ14-24mm F2.8と50mmf1.8、85mmf1.8を購入しました。
ペンタックスより撮って出しの色は抑えめになったので
まだ慣れませんがルミックスの画は生命力が溢れていてとても素敵ですね

書込番号:26246424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

速い動きの動物を撮るには

2025/07/23 11:33(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

クチコミ投稿数:13件

EOS kiss x10からEOS 90Dへの買い換えを検討しています。

現在EOS kiss x10を使っています。
これは元々、日常のスナップ撮影用に購入したものでした。

その後動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり、そこそこ満足してはいるのですが、動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。
もっとバチっとピントが合った写真を撮りたいのと、動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。
三脚は使用不可の為使えません。

レンズは主にCanon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMとCanon EF100mm F2 USMを使用しています。
予算と荷物の大きさの問題から、大口径レンズの購入は考えておりません。

技術不足は承知の上で、個人で写真を撮って楽しんでいるだけなので、本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、あまり変わらないようなら今のままでいこうと思っています。

カメラは初心者の為的外れな事を言っているかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:26245049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:47(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん
動物の肌の質感などシャープに鮮明に撮りたいのですがEOS 90Dへの買い換えで叶うでしょうか。

残念ながら時代が急激にかわりました。
昔はスーパー高性能でしたが、
EOS 90Dは高感度耐性が低いので、動物園や室内では厳しいです。

今なら全てが高性能なRFカメラが良いです。
ISOを上げても全然大丈夫です。
自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。

APS-Cカメラなら
R7かR10がオススメです。キットレンズもかなり優秀だし。
マウントアダプターを使えば完全な動作保証で今のレンズも使えます。
特に100/F2.0は神レンズなので良いですね。

書込番号:26245056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/23 11:50(1ヶ月以上前)

90DならR7をお薦めします。
画素数は変わりませんが画像エンジンが新しいので画質が良いし、ボディー内手振れ補正が付いて値段がかわりません。
使われているレンズはマウントアダプタ経由で使用できます。

書込番号:26245059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 12:11(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん
>自分はオートか絞り優先でISOオート6400で撮影してます。

修正します。
自分はPオートかAvTv優先モードで撮影しますが、
ISOは上限6400にしてからのISOオートモードで撮ります。

またEF単焦点は手ブレ補正がありませんのでカメラ内手ブレ補正のあるR7がオススメですが、
F値が小さいのでシャッターが高速になるし、暗いとISOが上がるので高速シャッターになるし、
カメラ内手ブレ補正が必要ないならR10でも良いです。

書込番号:26245072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/23 12:24(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

 EOS 90Dへの買い換えよりミラーレスですね。

 キャノンはミラーレスに舵を取っています。いまレフ機を購入するのはお勧めできません。

 イルカショー等を撮るには連写性能が良い物が有利です。
 高感度時の画質もかなり進化しています。

 買うのならR7・R10・R50のレンズキットですね。
 望遠は
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab

 RF75-300mm F4-5.6
https://kakaku.com/item/K0001688039/
 値段なりのレンズですのであまりお勧めは出来ません、まだお持ちの望遠レンズにマウントアダプターを付けて使った方が良いかも。

 レンズは早く動く物に対してAF性能の優れたRFマウントのレンズが絶対にお勧めです。

 予算に余裕がなければ、一応マウントアダプターを使っても良いですが、EFレンズではRシリーズのカメラの性能が引き出せないため、前のカメラと結果は似たようなものだと思います。 

 R7は今年の秋位に新型が出る噂が有ります。もう少し待ってみるのも良いかもしれません。
 R10の新型が出るか分かりません。

書込番号:26245082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/23 12:41(1ヶ月以上前)



>ライチオレンジさん


・・・「シャッタースピードが遅い」んと違いますか?

・・・「少なくとも1/500秒、できれば1/1000秒」取れてますか?

・・・取れてなければ「ISO」を上げなければダメです。

・・・「シャッタースピード」が確保できれば撮れるはず。


書込番号:26245100

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/23 12:54(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

まず、設定をどうしているかですね。
カメラ任せなら、
機材を変えても変わらないかも。

また、現在の機種にしても、D90にしてもAFエリアをどう設定するかですね。
エリアを広い範囲にしていたら、
ピントが合わない事が多いかと。
例えば
ゾーンAFや1点AFにして、そのエリアに
被写体を入れ続ける腕が必要になります。

AFモードはAIサーボAFですよね?

さらに、シャッタースピードは被写体に対して設定はできていますか?


ボディをミラーレス一眼にして
被写体にあったAF認証にすれば使えば
今よりもピントの精度はよくなるかも
ただし、その他の設定が
被写体にあったものにできなければ
満足な結果になるかはわかりません。

書込番号:26245108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/23 12:57(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

 一つ気になることが有ります、EOS kiss x10の機能で簡単撮影ゾーンのスポーツモードを使われたことはありますか?

 このスポーツモードにすると、プログラムオートより速い動きの物を綺麗に撮影することが出来ます。

 スポーツモードでもAF性能が足りずピンボケになる場合は、画面全体でAFができるミラーレスのカメラですね。 

書込番号:26245114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/23 12:59(1ヶ月以上前)

>動きの速い動物を撮るとボケやブレが多く成功率が低いです。

撮り方、それもシャッターを押すタイミングで少し状況が変わる筈です。
イルカでもクジラでもシャチでも、水面から飛び出る瞬間が一番スピードが出て、飛び出して勢い=0、放物線上の頂点でスピードがゼロになります。これは地球上にいる以上重力が有るのでどんなモノでもそうです。

と言うことは、飛び出した瞬間よりはイルカが一番高い地点で向きを変える時点、でのほうが同じシャッター速度でもブレずに撮れる確率が高くなります。

仮にその位置でピントを合わせるのが超絶難しいとしても、飛び出した地点のせいぜい図体幅1つ前後、でしょうから予め飛び出し地点付近にピント合わせておいて、後は何も考えずに撮りまくる、のも一つの手です。
(これを置きピンと称しております)

鳥にしても、羽ばたきが超高速でもハネの先っちょは必ず何処かで止まります。プロペラみたいにグルグル、と言う訳ではありません。左右両羽とも上の点(上死点)、下の点(下死点)で一旦はスピード=0にして向きを変えないと羽ばたけない訳です。 その瞬間を狙うのは大変ですが何枚か連写してたら偶然に写せることはあります。


先ずは現在手持ちの機材で、以上を念頭に近所のハトやスズメ相手に練習してみては如何でしょうか?

書込番号:26245117

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/23 14:02(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

最近の【シャッター速度を気にしていなかった事が、元凶だった】スレのリンクです。

※体育館内
運動会で初心者が簡単に撮れる設定があれば教えてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26240474/

LUMIX DC-FZ85D から買い替えはありでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26233753/

ナイター競馬で使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=26242939/

どれを読んでも何のことか判らない場合は、
新しく買い替えても おカネのムダになるかもしれませんので、ご注意を(^^;

書込番号:26245159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/23 14:08(1ヶ月以上前)

機種不明

被写体の動きの速さと シャッター速度 ⇒ 被写体ブレの大きさ(長さ)

添付画像は、
被写体の動きの速さと シャッター速度
⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)の大きさ(長さ)
についての単純計算。

※人物の目鼻を解像可能な条件で、
ヒトの黒目より小さい「1 cm」を基準に、秒速や時速の逆算例

書込番号:26245164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/23 14:19(1ヶ月以上前)

なお、シャッター速度の設定を、今まで気にしていない場合は、
以下の【喩え】をご覧下さい(^^;

・操作の【喩え】
電子レンジの解凍時間設定が出来れば、シャッター速度の設定も出来る程度のこと。
(モードを変えなければ、一度設定すれば何度も使える)

・シャッター速度毎の違いの【喩え】
長距離の「列車移動」で、たとえば大阪⇔東京の移動で「まずは新幹線に乗ること」を思い浮かべることが出来れば、シャッター速度の概念も、いずれ理解可能でしょう(^^)

※現状で「シャッターを押せばOK」⇒「列車に乗ればOK」程度の把握の場合ですが、
列車毎の運行速度の違い → 乗車時間の違い
⇒シャッター速度毎の違い → ブレの大きさ(長さ)の違い
を「気にする」ところから始めるべきかも?

書込番号:26245170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 14:57(1ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん
>Kazkun33さん

ありがとうございます。

ミラーレスへの買い換えは全く頭になかったので、R7と R10のご提案とても参考になりました。
R7の高性能さにかなり惹かれています。

ミラーレスを考えていなかった理由としては、レンズは今持っているものを使いたいので
マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。

書込番号:26245180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 15:22(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。

最近試している設定は

シャッター優先AEで
シャッタースピード1/1000か1/1250か1/1600
ISO1600か3200
AIフォーカスAF
一点AF

シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。
ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
単に私の撮り方が下手なのか…。

書込番号:26245193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 15:31(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます
やはり買い換えるならミラーレスなのですね。

ただミラーレスのレンズを新たに揃えてまで…という感じなので、ミラーレスにしたとしても今持っているレンズを使うつもりです。
そうなるとマウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。

書込番号:26245199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/23 15:38(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

買い替えるのであれば、カメラの高感度性能を活かす方向で(^^;

>シャッタースピードはその日の明るさや照明で変えています。

良かれと思って、できるだけ低感度にされていると思いますが、
「結果」として不満足 ⇒ 方法が間違っていると判断して改善へ


>ピントの合った良い写真が撮れる時は撮れるのですが、成功率が低い気がします。
 ↑
もし、「一写入魂」であれば、確率的にダメかも?
「プロカメラマンとして食っていけるレベル」でも、1カットで複数~多数撮影したりですから、
ヒット率が低い事を嘆いても意義が無いと思います。
(一定以上のレベルのプロカメラマン同士で成立することなので)


なお、別スレでも多々「腕」と書かれている事例がありますが、
【具体的な原因や対処法が不明なら、無意味に近い】と思います。

「腕」を気にしても、具体的に何をどうするかも不明なら、意味がないので(^^;

書込番号:26245204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/23 17:26(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

シャッタースピードはそれほど問題になるような感じではないので
AFエリアで1点AFで被写体を捉えきれていないなら、
ゾーンAFで試してみてはどうですか?

どの程度の成功率を求めているのかわりませんが
撮影者の腕も関係あるかも?
ですから、ここでは判断できません。

ファインダーを覗いての撮影ですよね?

書込番号:26245262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/23 18:19(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん
>マウントアダプターを使ってになるので、 「Rカメラの性能が引き出せずに今と変わらない」というのが懸念点ですね。

当然、RFレンズを使用しないとRカメラの性能は引き出せません。
但し、X10、90DよりもAF性能、高感度性能等が向上したR7を使用する方がボケ、ブレの無い求める写真を撮れる確率は上がると思います。
但し、基本的な撮影技術、カメラの使用法を熟知しない(いわえる、腕がよく無い)と求める写真を撮れ無い事はご存知のとおりです。

書込番号:26245282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/23 18:36(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルカショーのボールタッチ

イルカショーのジャンプ

イルカショーで水面歩行

イルカショーで水面から顔出し

>ライチオレンジさん
水族館のイルカショーってそんなに難易度が高いわけではなく腕とか関係ないと思いますよ。
私も子どもとたまに水族館に行ったら何となく撮る程度ですが、撮れ高は十分です。

カメラの設定は何か特別なことをしているわけではないです。
いつも通りの設定で連写して良いコマをセレクトするだけです。

他メーカーの機種ですが、イルカショーのサンプルの載せますね。

私は最新のミラーレス一眼カメラしか使用経験がないので簡単だと思うだけで、
もしかしたら一昔前の一眼レフカメラではイルカショーの撮影は難しいのかもしれません。

時代の流れに乗ってミラーレスへの移行も検討されると良いですよ。

書込番号:26245296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 18:59(1ヶ月以上前)

別機種

R10とEFレンズ

>ライチオレンジさん
≫マウントアダプタを使ってEFレンズをミラーレスで使った時に、本体、レンズどちらの性能も100%だせるのかが気になっていました。

大丈夫ですよ。
本体、レンズどちらの性能も99.9%だせます。
画像を掲載しますが、カワセミの高速飛翔ダイブ写真です。

R10にレンズは同じ、EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
写りは、ちょっとイマイチですがご愛嬌で、このカメラを使った使用初日なので、

ちょっと後ピンらしいですが、RFレンズでも、こんなものです。
このレンズでカワセミが撮れるならほとんどの高速被写体が簡単に撮れる(はず?)

瞳検知、被写体認識、トラッキングなど
EFレンズでも、まあまあ対応してました。
またこのレンズで、プリ連写を含めてRAW連写の30コマにも対応してました。

価格コムでは否定的なコメントしてる方もいますが、
キヤノン機はもちろん該当機種を使った事が無い人だと思います。

書込番号:26245326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/23 19:11(1ヶ月以上前)

>ライチオレンジさん

>> 動物園や水族館のイルカショーでの撮影をするようになり

野外の動体撮影ですと、100-400がおすすめになります。
または、70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせになります。

野内の動体撮影ですと、70-200/2.8の一択かと思います。

でも、イルカショーのジャンプシーンなどでは、
100-400や70-200/2.8+2xテレコンのレンズは、重いので、
カメラごと振ると、他のお客さまに迷惑になる場合も想定出来るかと思います。

毎回同じ水族館(水族館の行先に寄りますが)に行かれる場合になりますが、
単焦点の方が軽量なので、おすすめです。

書込番号:26245334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:47(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます

確かに飛び出しのタイミングはブレることが多いです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは
くらはっはさんの仰るように、水面におきピンをして、あとは連写の方法で撮影して、何回に一回か上手く撮れているかどうか…
という感じなので、なるべくジャンプの頂点でもう一度ピントが合わせられるように頑張ってみようと思います。

書込番号:26245504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:56(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

ファインダー覗いてます^^;

ゾーンAFは今度試してみます。
確かに一点だと身体の一部にピントが合って、顔のあたりはブレてるということも多々あるので。

写真の技術というより、基本的な脇をしめるとかカメラをしっかり固定するという部分が、やっているつもりで出来ていないかもしれないです。
1番シンプルに弧を描くようなジャンプや、ボールに向かってジャンプする時は上手く撮れるのですが、スピンしながらや前方宙返りしながらのジャンプは、なにしろ速くて動きも大きいのでカメラを動かしてしまっている気がします。
今一度気をつけてみます。

書込番号:26245517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 21:59(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

買い換えを本格的に検討した際は、自分が使用して意味があるかどうか、マウントアダプターと共にレンタルして試してみようと思います。

書込番号:26245529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:04(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
素敵なお写真と共に、ありがとうございます。

私がよく行くイルカショーは屋内が多いので、かなり暗くなり、それもピントが合いづらい原因だなと思っております。
とはいえ新しいミラーレスの性能も気になるので、マウントアダプターと共に一度レンタルして試してみようかと思います。

書込番号:26245535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:20(1ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
素敵なお写真と共にありがとうございます。

実際にマウントアダプターを使ってEFレンズを使用されているとのことで、とても参考になります。
ミラーレスへの買い換えは全く頭に無かったのですが、皆さんから教えていただいたR7やR10の性能は魅力的なので、今後買い換えるなら第一候補にしていこうと思います。

書込番号:26245546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/23 22:22(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種

雪上の撒き餌のウグイをワシが鷲掴みの瞬間。

空中戦で餌の奪い合い。70-300レンズ使用。

右足の爪で魚を摘まみ上げ。横取りされて怒る丹頂。

>ライチオレンジさん

>何回に一回か上手く撮れているかどうか…

・・・そんなもんだと思いますよ。
むしろ、何ショット撮ったら何枚納得のいくショットが撮れているか、を考えた事はお有りでしょうか?

当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。
テッチャン撮りメインですが1000枚撮ったら100枚も撮れれば万々歳。
これが鳥関係になると打率5厘程度。1000枚撮って50枚、3000枚撮って100枚も良ければ大満足。


10年程前までは、何年か連続で真冬の釧路に丹頂撮りに出かけてました。
土地勘もそれ程なくて、釧路空港から3往復/日の路線バスで30分ほどのところにある『丹頂の里』と言う施設で撒き餌によってくる丹頂やらオジロワシやら白鳥やらを撮れるところがあります。

皆さん総額100万は超えるであろう機材で撮影の中、一計を案じて現在の入門機、レンズは軽量の70-300mmで手持ちで添付の駄作を『撮れました』。

理屈は先に述べた方法と大して変わりません。
例えばワシは非常に警戒心が強いので滅多に人に近づきません。が、撒き餌の誘惑には勝てずに一瞬着地する瞬間があります。この場合大砲のようなレンズでは取り回しが非常に難しく、却って70-300のような軽量レンズの方が撮れる確率が高くなったりします。

…この撮影中にも『ワザ』の一種を編み出しました(笑)。 撮り終わったらズームは広角側に戻します。で、狙い目の鳥を見つけたらまず広角側で捉えてズームインしてアップにします。こうすることで望遠側でも視野から消えずに捉え続けられる可能性が向上する、と言う具合です。
出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。


>本体の買い換えで少し写真がレベルアップ出来るなら買い換えようと思いますが、

適材適所、と言うよりは『では軽量の入門機・お試しレンズでどうすりゃ上手く撮れそうか?』を考えて見ると意外と方法は沢山あったりする訳です。

それでも更なる高みを、と言うのであれば機材ランクをステップアップ、と言うのがまあ妥当な線でしょうかね?

書込番号:26245550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:23(1ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます

重くて大きなレンズは今のところ考えていないので、単焦点を使っていきます。

書込番号:26245553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/23 22:45(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
素敵なお写真ありがとうございます。

>当方の場合、調子がメチャクチャ良くて『打率1割前後』です。鳥関係になると打率5厘程度。
そうなんですね。もしかして私は凄く難しいところを目指していたのかもしれないです。

>出来れば右目でファインダーを、左目は相手の鳥なりイルカなりを見て常に捉え続けることが出来りゃ確率は高くなります。
これ、出来たらとても撮りやすいなぁと思っておりました。
少しずつ挑戦してみます。

丹頂を撮る為に試行錯誤されたお話、参考になります。
まずは今の機材で設定も色々変えたり、撮り方も変えてみたりして、ベストなものを探ってみようと思います。


書込番号:26245591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/24 10:20(1ヶ月以上前)

ライチオレンジさん こんにちは



背景があまり明るくない、イルカに適度に光が当たっている。このような席からのほうがピント合いやすいです


ズームレンズでしたら、あまり大きく写さないほうが、イルカを追いやすいと思います

慣れて中央でとらえられるようになったら、徐々に大きく写すと良いです



書込番号:26245850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/07/24 10:28(1ヶ月以上前)

イルカショー撮ったことありますが、「ジャンプしてる時間」自体は十分に長いものの、それをファインダーに入れてからAF合わせて・・・って考えると結構AFの瞬発力頼りになりますね。

R7、R6かR5クラスが良いと思いますよ、最低でも。

書込番号:26245854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/24 15:16(1ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます

席の場所に関してはあまり気にした事が無かったので、そのような場所を選んで挑戦してみます!

書込番号:26246050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/07/24 15:22(1ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ありがとうございます

カメラの性能でどれくらい変わるのか、やはり一度レンタルして試してみたいと思います。
何も分からずに買ったeos kiss x10しか使った事がないので、他の機種でいつもと同じものを撮ってみたいという純粋な興味もでてきました。

書込番号:26246053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/24 19:59(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

メインに飛んでる犬を撮っています。
イルカは一度だけ撮りました。
犬に比べるとイルカは前後の動きが無いので、ジャンプした場所に合わせてシャッターを切れば写りました。

ライチオレンジさんがどんな設定で撮っているのか分からないのでアドバイスのしようが無いのですが。

書込番号:26246261

ナイスクチコミ!0


小鮫鶲さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 20:52(1ヶ月以上前)

ブレに関しては設定や構え方次第のところがあるのでボディを変えて解決するかはなんとも申し上げられないのですが…
ピントの合いやすさに関しては被写体認識が使用できるRシリーズと90Dでは相当差があると感じます(被写体認識が役に立たないような場面になると大差ないです)。
あと、RシリーズはEVFなので露出の失敗がなくなります。屋内撮影が多いとのことなので露出の失敗なんてしないよということならこの点は無視してください。

90Dも一応手元に残してあるものの、R10を買ってからはほぼ出番がありません。
高感度に関しては若干90Dの方が頑張ってくれるような気もするんですが、ミラーレスに慣れてしまうとレフ機で動くものにピントを合わせるのがしんどくなりますし、私は腕前の問題でよく露出ミスを起こすこともあって90DとR10では歩留まりが段違いです。

ただ、高感度には強くないので、水族館ならフルサイズ機にした方が満足できるのかなとは思います。R8あたりいかがでしょうか。

書込番号:26246330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2025/07/24 22:00(1ヶ月以上前)

昼間野外の望遠で動体撮影では
90D≧R7>R10、R50
じゃないかな?

たしかに高感度ノイズが少ないのはR7>>90Dだけど
昼間の野外でプールだとメチャクチャ明るいから、そんなに感度上げる必要もない

見やすいプリズム光学ファインダーで生身のイルカを肉眼でそのままリアル見れる、というのは大きな武器だよ
まあこの先のコト考えたら、一般論としてはミラーレスにするのがベターだけど、
今回の件に関してはミラーレスにしたからといって、圧倒的な優位性は全く感じないけどね

書込番号:26246405

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

R5MarKUのUSBケーブルについて

2025/07/14 15:36(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 y.yuさん
クチコミ投稿数:5件

よくわからないので 教えて頂きたいのですが
現在 5DMarkWを使用してパソコンに接続し
データーを取り込んでいます
R5MarKUに機種変更した場合 
ケーブルがCになっている為パソコンに接続できません 何かアダプターが必要になるのか わからないので困っています
5D用のケーブルを使って何かアダプターを使うのか
R5MarKUのケーブルをアダプターで使うのか
全然わからないのでご教授お願いします

書込番号:26237434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2025/07/14 15:48(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

パソコンにUSB タイプCがないのでしょうか。
その場合、USB TYPE C と USBのケーブルを購入すると繋がるはずです。

書込番号:26237441

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/14 15:59(2ヶ月以上前)

USBケーブルも色々出ているので、お使いのカメラとPCの組む合わせで合うものを購入してください。
C-CもあればC-Aもあります。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-usb-pc/?category=client-personal

コピーだけだったら転送速度をチェックすると良いですが、
充電もやるなら対応している電力(W)もチェックした方が良いです。

書込番号:26237456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/14 16:22(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

USB-C-USB-Aタイプのケーブルは相性がカナリ有るので
店頭で確認してダメなら返品の約束を取り付けて購入する方が良いと思います。

先ダケの変換アダプターはお勧め出来ません。
※PCが対応してるならUSB-Aの方はGen3.2タイプの方が速くて良いでしょう。

書込番号:26237470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y.yuさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/14 16:47(2ヶ月以上前)

別機種

パソコンと5Dを接続するケーブル

>よこchinさん
>k@meさん
>多摩川うろうろさん
皆さま連絡ありがとうございます
Cケーブルが付属していますが
 5Dのケーブルをパソコンに接続しているものと形状が異なるた為接続出来なくて困っています
パソコン側と5Dとのケーブルは写真のようになっています よろしくお願いします

書込番号:26237490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/14 17:05(2ヶ月以上前)

ああ5DMarkWって外付けHDDで良く採用されてたUSB端子なのか
これは5DMarkWのケーブルは使う利点が何もないと思う
Cに変換するアダプタなんて見たことないけどあるのか???

C-Aのケーブル買えば良いと思う
とりあえず百均ので試してみては?

書込番号:26237503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/14 17:06(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

お手持ちのケーブルは
5D側はmicroUSB-B(タイプB)Gen3.1以上
パソコン側はUSB-Aタイプと言います。

対応方法は先に書いた通りです。

書込番号:26237504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/14 17:49(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

 現在使用中のPCにTYPE Cのコネクタが無くて添付のインターフェースケーブルが使えないというのなら、5Dのケーブルがどうこうではなくて、A−Cのケーブルを買ってきて使えばいいだけのことだと思います。

書込番号:26237531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/14 18:15(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

パソコンのUSBポートがType-Aの場合、EOS R5 Mark II付属のUSB Type-Cケーブル(C to C)を
パソコンのUSB Type-Aポートに接続するには、USB-C to USB-AアダプターまたはUSB-C to
USB-Aケーブルが必要です。市販のアダプターやケーブルを購入して接続することになります。

書込番号:26237555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/14 18:21(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

追伸です

ケーブルで接続して認識しない場合の対処方法は以下を試してみてください

ケーブルの確認
ケーブルがデータ転送対応であることを確認してください。充電専用ケーブルではデータ転送ができません。

カメラの設定
EOS R5 Mark IIの「オートパワーオフ」を「しない」に設定してください。
カメラのUSB接続モードを「PTP(画像転送)」または「MTP」に設定してください
(メニューから「通信設定」→「USB接続」を確認)。

また、Canonの公式サイトから最新の「EOS Utility」をインストールしてください。

書込番号:26237557

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/14 18:26(2ヶ月以上前)

アダプタを使うよりは、普通にケーブルを買った方が安く済んで安定すると思います。

例えばAmazonで売ってる以下のUSB-A、USB-Cのケーブルだと、今なら640円で買えます。(セール対象者なら)
https://amzn.asia/d/gcPvlFV

書込番号:26237562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/14 18:33(2ヶ月以上前)

>y.yuさん
Micro USB Type-B3.0の変換コネクターは探せばどこかにあるかもしれませんが見たことが無いですね・・・
コネクターではなくて、USB-CとUSB-Aのコネクターのケーブルを買った方が早いしやすいかもしれません。
あと、古いケーブルをアダプターを使って利用したりすると、データ破損の要因が増えたりします。

書込番号:26237568

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.yuさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/14 20:42(2ヶ月以上前)

皆様 色々アドバイス ありがとうございました
CとAのケーブルを購入したら解決すると言う事ですね しかし 現在のパソコンはC端子になっているのですか キャノンの付属ケーブルは C-Cになっている全然知らなかったです >k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多摩川うろうろさん



書込番号:26237674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/14 20:49(2ヶ月以上前)

前までは同じ端子が両端についたUSBケーブルは認められてなかったからね
C-Cが初めて認められたもの

Cは裏表もないし、普及すればめちゃ利便性高い♪

今は過渡期だからAも重宝されるけども
将来的にはCに収束するでしょう

書込番号:26237689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/14 21:10(2ヶ月以上前)

>y.yuさん

今のPCにはTypeAとTypeCが混在している物が多いです。

USB-Cは大変便利に成るであろう規格ですが
端子形状だけで無く、その上に

電源としてのPD(パワーデリバリー)規格

通信速度を規定するThunderbolt(サンダーポルト)規格が相乗りして来ているので

現在は混沌としています。

書込番号:26237706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.yuさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/14 21:13(2ヶ月以上前)

よく分かりました
皆さま 大変ありがとうございました
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>よこchinさん
>多摩川うろうろさん

書込番号:26237708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/07/15 08:30(2ヶ月以上前)

USB3.2gen2対応のCとCケーブルで良いと思うのですがカードリーダーでの運用の方が便利だと思うのですが。

書込番号:26238049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 16:52(2ヶ月以上前)

こういう場合にはカメラの更新に合わせてPCの更新もすべき話ですね。
緊急的に変換アダプター等を使えるとしても本来の使用方法ではないといえます。
usb-c端子はMacでは10年ほど前、windows機器でも5年以上前から標準化しているでしょう。

書込番号:26240085

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.yuさん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/24 18:37(1ヶ月以上前)

皆さまから色々アドバイスをいただきありがとうございました
解決致しました>珈琲天さん
>HRI55さん
>よこchinさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>k@meさん
>煮イカさん
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん

書込番号:26246181

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング