デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310099件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画ボタン押したとき、一瞬、画面が黒くなる

2025/07/21 21:47(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:78件

この機種を最近手に入れました。
シャッター速度優先モードや絞り優先モードなど動画以外のモードで、
動画ボタンを押して録画を開始すると、一瞬だけ(1秒近く)画面が真っ暗になります。
動画撮影モードでの撮影時は、画面は切り替わらず、そのまま撮影開始になります。

具体的は、
SやAモードで被写体をとらえているときに、
RECぼたん(赤いボタン)を押す。

1秒近く画面全体が黒くなり、その後、被写体が映る画面が表示され(赤文字でrecと表示)ます。
動画ボタンを押して動画撮影も止めるときも、一瞬画面が真っ黒になります。

バッテリは十分あります。
電子シャッターを使用する設定です。
ファームのバージョンは3.0です。

この、1秒ほどのブラックアウトは、何か設定によるのでしょうか。
それとも、ファームを3.1に上げると直るのでしょうか(それはにわかには考えられない)
それとも、何かが異常でしょうか。

書込番号:26243831

ナイスクチコミ!1


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/22 11:01(1ヶ月以上前)

>老後の趣味さん

ヘルプガイドに次の記載があるのは関係あったりするでしょうか。違ってたらすいません:

https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000422336.html

自分が持っているのはα1II で、このあたりの設定はα1と異なっているようで、自分で検証できているわけではないのですが。。。

書込番号:26244213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/07/23 19:08(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
自己解決しました。
ファインダーモニターのフレームレートの問題でした。
「高速」になっていると、動画モード以外から動画ボタンを押したときにファインダ一が一瞬(1秒は言い過ぎで0.3秒くらい)黒くなります。

書込番号:26245330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信29

お気に入りに追加

標準

初カメラ選び

2025/03/28 11:57(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです!
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!

書込番号:26126217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/03/28 12:22(5ヶ月以上前)

あと幾つ候補の機種の板を出すのですか?
いくらわからわからなくとも、メーカーの商品ページ・取説の閲覧は見ないのですか?
YouTubeで画像を見るとか。
店舗に行って触って見るとか。
もしかして、新たな釣り?

書込番号:26126237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 12:26(5ヶ月以上前)

すみません!
釣りではないのですが、自分なりに調べてみましたがその情報に自信がなく知識のある人に教えて頂ければと思い質問投稿しました。
M i E Vさんのオススメなど教えて頂ければ幸いです

書込番号:26126242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/03/28 13:25(5ヶ月以上前)

良い機械です。が、グリップがないので振り回しに気遣いが必要。
意匠を多少スポイルしてしまいますが、SmallRigのグリップを付けて運用しています。
レンズは単焦点、
28mm SE ・ 40mm SEを気分任せに装着。フードは昔のメタルフードHN-2 / HN-3を充てています。

Z5より高感度に一段優れていますが、趣味性が強いのでいかがか。

書込番号:26126307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 13:27(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!

参考にします!!

書込番号:26126310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/28 14:30(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

被写体を考えるとZf、Z6Uのどちらでも良いと思いますし、噂ではZ5Uも発表間近らしいです。

Zfは銀塩デザインですから好みなら選択肢として良いと思いますし、Z6UにするならZ5Uを待つのも良いのかなと思いますが。

レンズはズームの方が扱いやすいと思います。
単焦点はズーム使ってから頻繁に使う焦点距離で選んでも良いと思います。

>あと幾つ候補の機種の板を出すのですか?
いくらわからわからなくとも、メーカーの商品ページ・取説の閲覧は見ないのですか?
YouTubeで画像を見るとか。
店舗に行って触って見るとか。
もしかして、新たな釣り?

候補の数って決まってんの?
そんなルールなの?

初めてなのに商品ページ見て理解できる?
テレビとかならわかるかも知れんけど、カメラって機能言われても経験無いと難しかったりすると思うし、人それぞれだし、機種を選んでる段階で取説なんて見ないだろ、普通。
購入して届くまで調べるのに取説とか見るかも知れんけど。

YouTubeで画像なんて見る?
中には作例的に画像が出たりするけど、基本動画だから使い方とか撮り方とかは多いとは思うけど。
YouTube見るならフォトヒトなどの方が機種別の作例とかあるから良いと思うけどね。

店舗に行く前に聞くとか、行ったけどわからないから聞くとかあるだろ。
自分の価値観でしか物事かんかられないなら書き込みなんてするなよ。
スレの内容見ても特に問題があるような書き込みでは無いし、釣りだと思うのに釣られてどうすんの?

言いたいことだけ言って参考にもならんし、否定100肯定0なら無駄レス。

つうか、質問に質問で返すのって失礼以外ないだろ。

書込番号:26126367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 14:46(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!

発売間近など考えにもなかったので貴重な情報ありがとうございます!
withphotoさんの言う通り最初はズームレンズで慣れてみようと思います!

僕自身無知で調べてもあまりわからなかったのと、店舗に行ってもみたい機種がなかったため質問したのですが、その内容で不快にさせてしまって申し訳ないばかりです。
穏便にいければと思っておりますので、何卒宜しくお願いします。

書込番号:26126384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/03/28 17:09(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

予算上限が30万…
アクセサリー等の購入は別予算ですか?

メモリーガードは必須で
その他必要に応じてになりますが
予備バッテリー、
液晶保護フィルム、
レンズ保護フィルター、
クリーニングキット、
ブロワー、
など必要になるかと思います。

その他、機材の保管場所はどう考えていますか?
場所によっては長期間保管すると、
カビの発生にも注意しないと…


それと、画像処理の為のPCとかデータの保存とかどう考えていますか?
PCとかは問題なし?

メモリーカードは一時保管の場所と考えて
撮っておくデータは、
データの破損を考えてHDDなど
複数の場所に保存をしておくとか考えないと…

書込番号:26126511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 17:18(5ヶ月以上前)

ボディとレンズで30万を予算にしています!
 
8月くらいに買おうと思ってるので他はそれほど考えてなかったです。

返信ありがとうございます!

書込番号:26126522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2025/03/28 19:08(5ヶ月以上前)

正直言って人に聞いても決断出来ないと思います。
実際に見て触って気に入ったものを買えば、それが正解だと思います。
どれ買っても後悔しないと思います。

書込番号:26126623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 20:42(5ヶ月以上前)

その通りだと思うのですが、初心者で選択肢が狭く僕にとってはとてもでかい買い物なので、経験や知識のある方に意見を聞きその中から選べたらなと思い質問させていただきました。

気に入ったものを買えばどれでも後悔しないという一言でカメラ愛が伝わります!
返信ありがとうございます!

書込番号:26126751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/28 22:21(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん
10年前初めて一眼を買う時同じ気持ちだったので、経験者の意見を聞きたいというお考えよく分かります。
他の方が仰るように、見て触って気に入るというのはモノを使う上でめっちゃ重要だと私も思います。
(当時先輩からは強くcanonを勧められましたが、実機を触ってPENTAXを買いました。決め手は本体のデザインと、グリップの形が
自分の手にばっちり合ったことで、今もPENTAXを使っています)

カメラは持ち出すのが億劫になったら終わりですので、持って外出したくなるようなものを選ぶのが良いと思います。

おすすめのモデルがあればとのことなので、フルサイズのミラーレスという条件であればソニーをお勧めします。
カメラを長く続ける前提の話になってしまい申し訳ないですが、ソニーのカメラにはマウントアダプターというものが
豊富にあり、これを介すると他社の新旧のレンズがソニーのカメラで使えるようになります。
で、これの何が良いのかという話なのですが、手振れ補正なんてなかった大昔のレンズを最新の手振れ補正が
効いた状態で使えることです。しかも各社の。私の友人はα7Wにロシアのヘリオスというレンズを付けています。(羨ましい)

従来最初のカメラ選びで結構な悩みどころだったのは、会社間でレンズの互換性が無いために最初に選んだ会社から変えづらいことでした。(お金が無尽蔵にあれば話は別)
それが会社間どころかオールドレンズに手振れまで効かせられるようになったので、便利な時代になったもんだと思います。

書込番号:26126860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 23:15(5ヶ月以上前)

長く使っていく上でレンズの互換性などを教えていただきありがとうございます!
お金が無尽蔵にある訳じゃないのでその辺考えて選びます!笑
いくつか候補が絞れれば店に足を運び自分の目で見て決めてみます!

返信ありがとうございます!!

書込番号:26126893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4317件Goodアンサー獲得:151件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/03/28 23:30(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

資金も潤沢にあるので、ここは4月3日に発表されるニコンのフルサイズ機Z5IIをおすすめします。

Zfのようなレトロなデザインのカメラが大好きでほしいという希望であれば、Zfを選ばれるといい
と思いますが、Zfはダイヤルをカチカチと回して、ISO感度を自分で決めてから撮影するようなスタイルの
カメラです。

手軽に写真撮影を楽しむなら、最新のカメラを買った方ができることも多く、長く、便利に使えます。

Z5IIはグリップがあって持ちやすく、初めてでもしっかりと構えて撮れるデザインになると予想されています。
望遠レンズを付けた時も安定して撮れるでしょう。

発表されてもすぐには実物を見ることはできないと思いますが、初めての人にもやさしいカメラになると思います。

書込番号:26126909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/03/28 23:45(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!

今すぐ買うってわけではないので、しっかり見て決めてみます!

書込番号:26126921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/29 06:33(5ヶ月以上前)

>なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!

特殊な環境下でなければスマホ。
何かを企図した撮影でなければスマホ。
腕が伴わなければスマホ。
承認欲求を満たすならフルサイズ一眼。
ブランド志向ならライ・・・

あくまで個人の感想です。

書込番号:26127040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/03/29 09:14(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!


なぜその感想を抱くようになったかなども教えて頂ければ幸いです!

書込番号:26127178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/29 10:27(5ヶ月以上前)

スマホで撮りますか? スマホは超望遠とか難しい撮影は無理ですが例えば軽く風景撮影や友人のスナップを撮るのは簡単かと。
そうした簡単な撮影で自分の思う通りの結果が出てるなら、どんなカメラを使っても結果は出せるでしょう。何故なら『どうやって撮ろうか』と撮り方を考えて実現できてるからです。


>撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
>なにを意識してカメラを選んだらいいか

が良く把握できてないうちは、何を買っても大して変わらないですから、先ずは店頭で一番安くてレンズ2台がオマケに付いてる的なセットを買ってみる。

それを使い込んでいく内に、だんだんと例えば
  ・自分は撮影成果をより重視したい   とか、
  ・自分はカメラの操作性にこだわりが強い  とか、
  ・何よりも軽くて機動性が高い  とか、

こだわりポイントが見えてくるので、その時点でそのカメラを使い続けるにゃどうすればいいか、或いは別システムで自分のこだわりを満足して暮れそうなのを見つける、のが良いんじゃないでしょうか。



因みに当方の場合、無駄にカメラ歴だけは永いです。万能カメラなんて無いと判断してるので、現在手持ち機材には満足も不満も両方あります。その長短を理解した上で、XXな撮影にはどういう対処で撮ってみるぜ、と言うスタンスで臨んでます。

なので当方含め皆様方もスレ主さんとは考え方も環境も違うので、必ずしもアドバイスがアドバイスとして機能しない事の方が多い、と言う点は理解された方が宜しいでしょう。

書込番号:26127269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/03/29 11:06(5ヶ月以上前)

スマホでの撮影で思い通りの結果は得られていますが、やはり一眼などのより本格的なカメラがあれば見えてくるものがあるのかと思い購入を検討しています。

使い込んだ内に皆様が感じたこだわりポイントを知りたく質問投稿をさせていただきました。その上で自身と合いそうな意見や機種を選び、後悔ないようにと思っていましたが、皆様の意見を聞きカメラも一長一短で、自分で撮影をやってみないと始まらないということがわかりました。

丁寧なご返信ありがとうございます!

書込番号:26127311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/03/29 15:43(5ヶ月以上前)

a7IVILCE-7M3Aを買うことにしました!



様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!!!

書込番号:26127575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/29 19:50(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

好きなの買うので良いと思うけど、4月3日にニコンがZ5U発表するなんて噂がありますね。

書込番号:26127876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:14件

2025/03/29 20:09(5ヶ月以上前)

IVなのか3なのかどっちなんでしょう
コンパクトなc2も良いですよ。
機能性を考えたらフルサイズ最軽量です。

書込番号:26127900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/03/29 21:07(5ヶ月以上前)

8月くらいに購入を考えているのでそれまでに気が変わるかもしれないので、他のも見てみようと思っております!


Z5IIもチェックしておきます!!

ありがとうございます!

書込番号:26127958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/03/29 21:09(5ヶ月以上前)

3です!


8月に購入を考えているのでそれまでも色々見てみるつもりです!

返信ありがとうございます!

書込番号:26127959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/30 20:01(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

こんばんは。買う製品を決めるまでも楽しいワクワクのひと時。大いに悩み、大いに楽しんで下さいませ。

まだまだお時間はあるようなので、近くの家電量販店では種類が少ないので、是非とも大きな専門店に
足を延ばすのが楽しいと思いますよ。

どれを選んでも操作方法は触りながら習得するのが一番早いので、そこを心配せずに、握った感触や、
ファインダーを覗いた感じ、カメラの造形など、フィーリングが合った物を選べば愛着も湧くでしょう。

撮影の仕方は本屋に沢山初心者向けの本が出てますしね。

私は本屋で初心者向けの本を何度も何度も読んで楽しんでいました。

お住まいになってる地域の写真スポットを調べたり、ガイドブックを買って写真を眺めて、
自分はどんな写真を撮ろうかと妄想を広げるのが楽しかったですね。

ただ、気を付けるべきはレンズです。フルサイズ用のレンズはかなり高価なので、
カメラばかりに気を取られるとエライ事になるかも知れません。

その辺のチェックも忘れないようにしてくださいね。


気に入ったカメラが見つかると良いですね。(^^)

書込番号:26129237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/03/30 21:07(5ヶ月以上前)

なんだかカメラ愛が伝わる文でした!

武田のおじさんが言う通り、ファインダーを覗いた時の感覚や、握った感触などフィーリングを合ったものを選び愛着を湧かせてみます!


購入後の楽しみ方や気をつけるべき事まで親切に教えて頂きありがとうございます!

書込番号:26129295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 16:42(5ヶ月以上前)

>ヒーローランキングさん

こんにちは。

スマホとの違いを出したいのであれば、
グリップありで望遠レンズなども使いやすい、
Z5IIが良いように思います。

・Z5II
https://kakaku.com/item/K0001683579/?lid=20190108pricemenu_hot

書込番号:26137059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/04/08 22:59(5ヶ月以上前)

ありがとございます

参考にさせていただきます!

書込番号:26139901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度5

2025/07/19 10:41(2ヶ月以上前)

こんにちは、はじめまして。
フジ、ニコン使いです。
ビギナーと言う事で、撮影や出て来た写真が綺麗だと言う事が大事だと思います。お勧めはフルサイズではないですがフジですね。ニコンはフジと同じように楽しむには現像技術など少し技量を必要とします。色の雰囲気の違いやファインダーを覗いた時の美しさの欠如は結構モチベーションに響くと思います。とりあえず撮って出しの美しさ、優秀さでフジを勧めます。後悔する確率は低いと思います。

書込番号:26241590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zztenさん
クチコミ投稿数:25件

2025/07/23 18:54(1ヶ月以上前)

初心者との事ですが
永く続けられる趣味になるかは難しいですよね。
先ずは中古のコンデジで初めてみて
それでは不満が出てきてから考えても良いのでは

書込番号:26245321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

SR(手ブレ補正)の不具合

2025/07/20 20:49(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:5件
別機種
別機種
当機種
当機種

k-30 SR有

k-30 SR無

KP SR有

KP SR無

KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)

ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。

k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?

書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/20 22:00(1ヶ月以上前)

>あなごパイさん

SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。

ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。

書込番号:26242988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 17:08(1ヶ月以上前)

>あなごパイさん

こんにちは。

>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?

KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。

>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。

手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。

どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。

書込番号:26243554

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/21 21:05(1ヶ月以上前)

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。

https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」

誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。

書込番号:26243768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/21 22:06(1ヶ月以上前)

三脚使っていたんですか?

書込番号:26243855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 23:15(1ヶ月以上前)

コメントいただいた方ありがとうございます。

例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)

1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。

修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。

書込番号:26243928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/21 23:22(1ヶ月以上前)

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。

書込番号:26243931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 23:22(1ヶ月以上前)

>あなごパイさん

>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)

これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。


>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。

>写真付きでもう一度修理に出すか、

写真付きで修理に出されるのが良いと思います。

書込番号:26243932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/22 23:16(1ヶ月以上前)

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。

書込番号:26244752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/23 00:45(1ヶ月以上前)

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。

書込番号:26244786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/23 09:46(1ヶ月以上前)

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。

実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。

有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。

一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。

昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。

リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。

書込番号:26244989

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件
当機種

カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。

土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。

今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)

しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。

アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」


そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?

皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:26024319

ナイスクチコミ!3


返信する
欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/04 15:37(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?

それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。

この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる

絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ

SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話

また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。

あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。

書込番号:26024387

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/04 15:53(8ヶ月以上前)

機種不明

羽毛ほか0.1mm解像の最「遠」距離の目安

>yamabon601さん

露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)

>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない

>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8

有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm

ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;

※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;


あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。

一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)

書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/04 15:54(8ヶ月以上前)


20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例

書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 16:52(8ヶ月以上前)

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。

書込番号:26024445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/01/04 17:01(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん

1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。

カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。

書込番号:26024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:18(8ヶ月以上前)

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。

露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。

参考になりました。有難うございました。

書込番号:26024524

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:35(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。

何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。

露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。

周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。

書込番号:26024545

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 18:41(8ヶ月以上前)

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26024554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:58(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。

>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。

鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。

このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?

書込番号:26024572

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。

このような作品が撮れるに精進して参ります。

af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。

書込番号:26024591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは

>>フォーカスエリア:ワイド

が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。

あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。

書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:21(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
コメント有難うございます。

この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:26024609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 19:32(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。

>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。

ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。


書込番号:26024619

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/04 20:19(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル(※トリミング)のヒストグラム

ややマイナス補正相当の画像処理 ※弱めのレベル補正

(過剰気味の)マイナス補正相当の画像処理 ※強めのレベル補正

>yamabon601さん

どうも(^^)

露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)


なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。

元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)


ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。

光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm

有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)

書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 20:42(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。

トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。

>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。

わかりました。

そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。

>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。

書込番号:26024706

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/04 20:49(8ヶ月以上前)

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。

書込番号:26024715

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/04 21:06(8ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん

追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。

JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。

今回は多くのアドバイス有難うございました。

書込番号:26024736

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/04 23:14(8ヶ月以上前)

機種不明

この円径を15cmとして撮影距離を推定すると・・・トリミング画像とのことで(^^;

>yamabon601さん

どうも(^^)

>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。

EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)

※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;

書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/05 17:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

1/4撮影分撮って出し

本日1/5分です。

>ありがとう、世界さん

昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。

※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。

皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。

ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。

長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。


露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm

いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。


書込番号:26025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/05 21:04(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?

書込番号:26026033

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/05 22:37(8ヶ月以上前)

機種不明

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じ?

書込番号:26025766の画像「1/4撮影分撮って出し」も前と同じのような?

※画像中の被写体比率が同一

書込番号:26026152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/06 01:38(8ヶ月以上前)

画質が俄然よくなりましたね。
AFは当機種の限界ではないでしょうか。
メーカーも第一に力を入れるのは人へのAFですからね。

書込番号:26026259

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/06 22:53(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

続きが気になります。

書込番号:26027330

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/09 12:23(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

>ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。

そうですか。
「フォーカスエリア」が「ワイド」と「ゾーン」で状況が変わらない、といういうのは、当然のこと、なのかもしれません。

>カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか

もはや、カメラの設定で間違えるようなところは無い、ように思います。

>長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。

それでしたら、原因として考えられるのは、
・画面中で被写体が小さすぎる
・光の状態が悪すぎる

いずれにしても、α7CUのAFの限界、なのかもしれません。

書込番号:26029932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 17:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

α7C2+SIGMA150-600mmで、ドットサイトで追いかけて撮ってます。ガチピンとはなかなか行きませんが、スレ主さんのレンズは純正の、しかもGMですので、自分よりよく撮れる筈です。よく一緒に撮っている自分よりベテランさんは、7CR+100-400GMにテレコン無しで自分と同じように撮っています。その人に写真を見せて貰っていますが、自分よりよく撮れている気がしています。

書込番号:26034122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 18:23(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

こちらは女房が撮ったカワセミのホバリングです。α6400というAPS-Cのエントリー機+サードパーティ製SIGMA100-400mmで、自分と同じ様にしてファインダー見ずに,ドットサイトで追いかけて撮っています。自分よりさらにビギナーです。古い機種なので、AI -AFも鳥瞳AFも有りません。

上の自分の写真もそうですが、今日撮りました。曇りで,暗いなので、ISO感度は高くなり、ノイズが多いです。もっと近くで明るい日に撮れるとピントも解像感も増すのでは無いかと思いますが。

書込番号:26034210

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:26(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

これはトリミング無しでしょうか?

そうでしたら、スレ主さんの書込番号:26025766 の作例を見ますと、被写体(カワセミ)が構図(画面)ではるかに小さいようです。

カサゴくんさんの撮影では、カワセミが構図(画面)中、どのくらい小さくても、AFは合焦しますか?

書込番号:26034214

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/12 18:31(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

α6400 の2枚の写真は、トリミング無しでしょうか?

書込番号:26034224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:10(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

自分のα7C2も女房のα6400も望遠端でもカワセミが小さく写る距離(12m位)なので、添付の写真は何もトリミングしています。SONYが無料で提供しているIEDTでRAWファイルから若干のレタッチもしています。

ピントは良く合ってない気がします。ベテランさんに、カワセミのダイブについては入水地点を予測して置きピンでやれと言われましたが、全然上手くいきません。ホバリングや飛翔は置きピンは無理なので、ドットサイトで追いかけて撮ったら、ガチピンとはいかないまでも、前より少し改善された気がします。次はダイブもこの方法を試してみるつもりです。何にしても試行錯誤中です。

書込番号:26034291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/12 19:34(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

完全なダイブは撮れませんでしたが、水面から出た直後と、低空で飛翔している写真はこんな感じで撮れました。何もトリミング有りです。水面のカワセミの距離は10m位、飛翔写真は距離が20m位です。

ドットサイトの光軸合わせをしても、持ち運ぶ時に光軸調整ダイヤルが意図せずに回って光軸がずれてしまう悩みが有りました。光軸調整後、輪ゴムを左右のダイヤルに回して掛ける事で、光軸ズレがおさえられるようになりました。

書込番号:26034329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:47(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

素敵な写真です。

書込番号:26034444

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 17:54(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日もホバリング&ダイブを繰り返してくれましたが、ピントが合う事はほとんどありませんでした。

10回ホバリングすると80%から90%の確率でピントは向こうの川面を捉えたままで被写体を中心でずっとシャッターを切っているにもかかわらず、鳥に合う事が少なかったです。

フォーカスエリアはゾーンやスポットMやスポットLなどいろいろと試しているのですが、確率は変わらないです。

これがα7CUの実力という事でしょうか?
添付のサンプルもすべて撮って出しですが、サイズはAPS-Cモードを使用していることが多いのでその為に大きめに撮れているのかもしれません。

他に試す項目があれば教えてください。



書込番号:26035635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/01/13 19:13(8ヶ月以上前)

>yamabon601さん

今回アップされた写真も 3504×2336=約8.2 M になっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
APS-Cモードと画像サイズを混同していませんか?

ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_jpeg_image_size.html

まずはフルサイズでLサイズにしてみましょう。

書込番号:26035771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:23(8ヶ月以上前)

自分も上手く撮れて無いので、アドバイスは出来ませんが、同じ機種のユーザーとして一緒に考える意味で発言します。

望遠端400mm+1.4倍テレコン+APS-Cモードとなりますと、焦点距離はフルサイズ換算で400x1.4x1.5=840mmとなり、画角はかなり狭くなります。動きの速いカワセミをこれで追いかけるのは大変だと思います。画素も最初から少なくなります。それならフルサイズモード,つまり焦点距離400x1.4=560mmで撮っておいて、後からトリミングした方が撮りやすいのでは無いでしょうか。

フォーカスモードと同エリアですが、AF-Cモードでエリアはトラッキングを使用し、飛び出す前からAF-ONボタンでピントを合わせておいて、飛び出したらファインダーを見ずにドットサイトで追いかけながらシャッターボタンを押し続けて連写する撮り方もあります。これでもなかなか撮れないのですが、連写された中にはある程度うまく撮れるものもあるかも知れません。

α7CUはAI-AFを搭載した機種で、α7CR、α6700と並ぶ最新機種です。最近発表されたα1Uを除けば、事AFに関してはSONYミラーレスカメラの最新機能を搭載している筈です。スレ主さんは、AFアクチェーターとしてリニアモーターを使用したFE100-400mmGMの組み合わせで撮影しているのですから、工夫次第では上手くいくと信じています。自分が良く教えて貰っているベテランさんは、カメラはα7CRですが、レンズはスレ主さんと同じGMレンズを使用し、なかなかのカワセミ写真を撮っています。カメラは画素数が違うだけで、基本機能は同じです。むしろ連写性能は若干ですがα7CUの方が良いです。

書込番号:26036028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/13 21:40(8ヶ月以上前)

それと、スレ主さんの写真、焦点距離が560mmになっています。おそらく、ひめPAPAさんがご指摘されている通り、APS-Cモードにしているのでは無く、画像サイズを小さくしてしまっているのでは無いでしょうか?

書込番号:26036056

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/13 22:53(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
>ひめPAPAさん

コメント頂きまして有難うございました。ご指摘頂きました通りSサイズに設定されておりました。
早速、Lサイズに変更しました。

次回はアドバイスを生かしてAPS-Cモードをやめてフルサイズで撮ってきます。


確率が上がりましたら、ご報告いたします。

いろいろとご丁寧なアドバイス頂き感謝いたします。

書込番号:26036156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/14 07:23(8ヶ月以上前)

別機種

>yamabon601さん
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。

これが原因では?
カワセミ撮影はファインダーが良いかな?と思います。
あとは、テレコンやクロップを止めてフルサイズのLサイズで撮れば良いと思います。
そして最後にトリミングです。

ミラーレス一眼カメラはデビューしてから1週間のスーパー初心者ですが、
参考にまあまあのピンボケ写真をアップします。これ以上はどうしてもピントが来ません。

鳥検知と瞳検知やトラッキングONで撮影しました。
フォーカスエリアは一番狭いスポットAFです。
その他はデフォルト。

書込番号:26036333

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/01/14 11:46(8ヶ月以上前)

照準器を使用するとトラッキングが出来ないと上で書き込みがありますが、本当でしょうか?照準器というのは電気接点があるんですか?

書込番号:26036539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/14 13:25(8ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
>taka0730さん

スレ主さんのように、レンズの焦点距離560mmでは、画角が狭いため、ファインダーで飛ぶカワセミを追うことはまず不可能です。枝等に泊まっている小鳥でも、ファインダーで探してファインダーに収めるのに苦労します。ましてや飛ぶ鳥をファインダーで追おうとしても、すぐファインダーから消えてしまい、どこに行ったか分からなくなります。少なくてもフィルサイズ換算で焦点距離300mm以上になると、ファインダーで飛ぶ鳥を追ってファインダーに収め続けようとするのは現実的でありません。従ってドットサイト照準器の出番となる訳です。

レンズとドットサイト照準器の光軸合わせをきちんとします。つまり、レンジを望遠端にした状態で、遠くの目標を見ながら、ファインダー、画面の中心とドットサイト照準器のドットとが常に同じ位置を指し示すように合わせておきます。これで撮影しますが、このとき、フォーカスエリアが常にファインダー、画面の中心に位置に有るよう気を付けるべきです。これにより、ドットサイトのドットでカワセミを追うと、ファインダーはもちろん、フォーカスエリアにカワセミを合わせることができる訳です。

書込番号:26036659

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/14 21:04(8ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

私の照準器はデジスコドットコム 飛撮 両眼視型照準器システムというもので、一応両目で捉えようとしています。長いホバリングでは左眼の方が視力が良いので切り替えています。

ずれてしまう事が多く、苦労していますので買い替えも検討しています。
まだ、ピントに苦労している段階ですので、いろいろと試しながら試行錯誤している状況です。

週末しか撮影ができないので、次の休みのカワセミ撮りが楽しみです。
良いのが撮れましたらアップさせていただきます。

いろいろとアドバイス頂きまして感謝しております。

書込番号:26037153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 14:44(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

自分もビギナーなのでアドバイスという程の事は言えず、あくまでも経験談です。仕事は既にリタイアしており、カワセミポイントが有る公園も近いので、撮影機会には恵まれています。

カワセミは動きが速いし、遠いとピントは中々合わせられません。それに距離が遠くなればなる程、解像度も急激に低くなります。何とか苦労して撮っていれば、そのうち嬉しい1枚に会えると期待しています。

書込番号:26038058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/15 16:02(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

カワセミが水に飛び込んだり、水から飛び出した状況で、カワセミの周りに飛沫が飛ぶと、飛沫にピントが持っていかれて、カワセミにピントが合い難くなります。他方、空中をカワセミがホバリングしているような状況では、カワセミ以外の背景にピントが持っていかれ難いため、カワセミに比較的ピントが合い易いような気がします。

書込番号:26038154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/01/17 17:21(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明

>yamabon601さん
>ありがとう、世界さん

自分も野鳥撮影のピントと鮮明度については日頃から悩んでいるので、このスレを興味を持って読ませて頂きました。問題は@ピント合わせ、Aピントが合った時の羽毛の解像感(鮮明度)、この2つ有るかと思います。

ありがとう、世界さんの解説は、自分にとっては少し難しいのですが、上のAの問題を解説されていると理解しました。要はピントが合っている時に、撮影距離が近いほど分解能が高くて羽毛の解像感が得られ、撮影距離が遠いと分解能が落ちて羽毛の解像感が出難いのだと理解しました。例えば,添付のシメとシジュウカラは、撮影距離が近かったので、割と羽毛の解像感が得られていると思います。カワセミ撮影はどうしても撮影距離が遠くなり、解像感が出難く、分解能が落ちて、羽毛の解像感が出ない事が多いです。

他方@の問題は、Aとは分けて考える必要があると思います。カワセミのような動きものの撮影では、飛来地点やダイビング地点を予測して置きピンをする以外は、カメラのAF任せにするケースが多く、ピントが満足に合った試しが有りません。今回のスレは、この意味でたいへん参考になった次第です。

書込番号:26040462

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/20 18:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

皆様からいろいろとアドバイスをいただきましたが、カワセミの飛翔写真を撮り続けてもピンボケ写真が多く、SNSなどで拝見する諸先輩にはとても太刀打ちできない状況が続いています。

SONYから400-800が発売されましたのでそちらに切り替えて撮っていますが、たいして画質が良くなりません。

カワセミの動きが早くて距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。距離を詰めると逃げてしまい諸先輩に怒られます。誰もいないときだけ近くに寄りますが、近くで飛び込みを追う事は難しいです。やはり詰めて行くと逃げられます。

そこで伺いたいのは、より解像させるためにはどれから優先すれば良いか?という事です。

@単焦点レンズを購入
Aα1Uやα9Vを購入
B腕を磨く

大きくゆったりとした鳥は鮮明に撮れるのですが、カワセミダイブは動きが早すぎておきピンしてもほとんどがピンボケです。
宜しくお願いします。

書込番号:26242810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/21 22:24(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

このスレは閉じられてるので
新たに新スレを立てましょう。

また電子シャッターで撮ってますか?
サイドドットは使ってますか?

書込番号:26243876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 23:09(1ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他に【0.1mm解像】が可能な最【遠】条件

>yamabon601さん

添付画像、撮影データがありませんので、トリミングなどの画像加工をされていると思いますが、
必ず「無加工の Jpeg画像」の添付をお勧めします。

撮影データ不明であれば、「撮影条件の確認」においての情報として残念になってしまいます(^^;


なお、
>距離も20m-30m程度あるので、鮮明な画像は撮れません。

レンズの光学分解能の制約を超えているので、
正直なところ「諦める」ということも必要かもしれません。

また、これまで「本気で(機材や自分を)カムフラージュしたこともなく、
レンズの反射で気づかれないように【市販品を超えたフードの工夫もしたことがない】」のであれば、そもそも鳥撮りに向かないと思います。

私は、そこまでする気がないので、超々望遠コンデジで撮れる範囲で諦めています(^^;

>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
 ↑
換算f=600mmで、有効(口)径50mm
⇒光学分解能として 約2.3秒角、
「5.8K」ですから、この段階で【多くを望むべきでない】と思います(^^;


ちなみに、添付画像参照で、換算f=600mmで 5.66K相当の有効(口)径≒48.5mmのとき、
低コントラストな羽毛他【0.1mm】解像が可能な最「遠」距離は、僅か 8.6mです。

レンズ解像度によっては、7mとか 5mが事実上の最「遠」になるかもしれません(^^;

書込番号:26243925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 20:35(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
以前に上げたスレッドにご返信いただきまして有難うございました。
ドーズ限界を超えているので、20m以上も距離のある羽毛は光学的に再現ができないという事を理解しました。
貴重なアドバイス有難うございました。

その上で今回、レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、その場合の羽毛が再現できる距離はどのくらいでしょうか?頂いた表の見方が判らず申し訳ありません。

書込番号:26244617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/22 21:16(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

ドーズ限界は有効(口)径依存ですが、実fと絞り値(F値)で求められますので。


あと、計算結果は新スレのほうにレスしましょうか?

※ついでに、「白飛びで階調全滅で羽毛の解像以前の件」も、白飛び部分のヒストグラム付きでレス予定です(^^)

なお、
新スレでは、撮影条件付き画像をアップされたので、
レスの付き方も良好になっていますね(^^)

書込番号:26244650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 21:31(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります。ご返信とご解説を新スレッドの方にお願いします。
お手数をおかけします。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26244675

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/22 21:46(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも、本来の返信の前に、

>レンズを400mm-800mm+TC1.4で撮りに行っておりますが、

F値の設定、どうされますか?

こちらへの回答をお願いします。

F値不明では返信できませんので、
たとえば、「開放F」とか。


よく判らないなら、
・開放F
・半段絞る
・1段絞る
の3条件で計算しておきますが、

>400mm-800mm
 ↑
このレンズの「望遠端の開放F」は、必ず確認して、レスしてください。
(特定できると思いますが、計算をやり直すと面倒ですので(^^;)

書込番号:26244681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2025/07/22 22:02(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
望遠端の開放F値は800mmにTC1.4をつけてF8になります。宜しくお願いします。

書込番号:26244701

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/22 22:08(1ヶ月以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

>800mmにTC1.4をつけてF8

この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね(^^)


では、後ほど、新スレにレスします(^^)

書込番号:26244706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/22 23:38(1ヶ月以上前)

【誤】
この状態で、有効(口)径100mmですから、前回レスの倍ぐらいの仕様になりますね

【正】
この状態で、有効(口)径140mmですから、前回レスの3倍弱ぐらいの仕様になりますね


このあと、新スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26244339/#26244594
にレスします(^^;

書込番号:26244760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ナイター競馬で使用

2025/07/20 21:13(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

ナイター競馬でも写真を撮りたくてAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの購入を考えていましたが、同じくらいの値段でD5600 ダブルズームキットを見つけどちらにするか迷っています。


D5600 ダブルズームキットでナイター競馬、競馬のを撮られている方がいれば写真を添付していただけると幸いです。

書込番号:26242939

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/20 23:38(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

カメラとしてはD5600が上位機ですが、画質などに差は無いですよ。

ナイター競馬で使うならf2.8ズームの方が良いですからVRUを購入した方が良いです。

キットレンズと70-200oVRUでは差が大きいです。

書込番号:26243059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/21 00:32(1ヶ月以上前)

ボディ変えても劇的な変化は無いです。
レンズを買える予算があって、良さげな中古個体も見つかってるなら、レンズ投資1択です。

書込番号:26243083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/21 03:05(1ヶ月以上前)

上位機種であっても
画像処理エンジンが同じななので、
出てくる画は、変わりません。
70-200F2.8に投資することをお勧めします。

書込番号:26243119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 11:17(1ヶ月以上前)

>okiomaさん
>CSKAよいさんさん
>with Photoさん
お三方回答ありがとうございます。
F2.8のレンズを購入しようと思います!!

書込番号:26243299

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 11:30(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

シャッター速度など、撮影条件の設定の操作など問題無いですよね?

下記リンク先に、実写画像込みの撮影条件が書かれています。

【F 4】1/1000秒、ISO 1600
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=34205
※撮影(被写体)照度の単純計算
 ⇒ 2500 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10


【F 2.8】1/1000秒、ISO 1600
https://note.com/alice_photolog/n/n0a7fb1f62506
※撮影(被写体)照度の単純計算
 ⇒ 1225 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9

ナイター球場ぐらいの明るさ。
F5.6で 1/1000秒なら、ISO 6400

書込番号:26243314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 13:14(1ヶ月以上前)

別機種

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
資料まで添付ありがとうございます!

この写真はボディ、D3300  レンズ、タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用で撮影、設定がF5.6 1/500 ISO800です。
もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、やはりF値の高いこのレンズを購入したほうが良いのでしょうか。
明るく高画質な写真が撮れるのでナイターでない時も使いたいと思っています。

書込番号:26243392

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 13:52(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

どうも(^^)

レンズ性能の前に、
>1/500

こっちが問題かも?

撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。

※進行方向に対しての、上下方向のブレの「速度」まで不明ですが、
一歩あたりに進む距離と、上下方向のブレの高さが解かれば、ある程度の推測は可能


なお、シャッター速度差以外で、
>もう少しパキッとしたものを撮りたい

(あまり高感度にならない場合は)
レンズのF値の影響は、思っているより下位になると思います。

・照明条件 ※「ナイター」自体で強烈に制約(^^;

・レンズの「質」そのもの

・(他にあえて書けば) ピント精度や被写体照度

書込番号:26243421

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 14:04(1ヶ月以上前)

機種不明

被写体の【速度】と シャッター速度 ⇒【ブレ】の大きさ(長さ)

>ちーやままさん

被写体の【速度】と シャッタースピードで、
添付画像のようなブレの大きさ(長さ)が決まってきます。


ただし、先に書いたこと(下記)がありますので、
たとえば、画面真横の移動&カメラ固定でシャッターを切ったときの「最大値」の推算になります(^^;

>撮影段階では「追従しながら撮影」しているでしょうから、
>1/1000秒以上のシャッター速度に比べて進行方向のブレの差は出にくいけれども、
>進行方向に対して、上下方向のブレは シャッター差が効いてくると思います。


※添付画像の計算自体は、
小学算数から中学数学ぐらいの単純計算です(^^;

元ネタの「人物撮影」の場合、目鼻を解像できるぐらいに写せる場合は、
ウチの子を撮ってきた経験上「黒目よりも小さめのブレ」が基準になりそうに思い、キリの良い「1cm」に目印を付け、
速度の例示も「1cmブレ」に関連した数値にしています(^^;

書込番号:26243423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 14:29(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
勉強になりました!もう少し考えてから購入に踏み切ります!!

書込番号:26243440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 17:01(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

こんにちは。

>もう少しパキッとしたものを撮りたいのですが、

被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。
(同じ明るさなら、ISO1600、同3200になります)

それでくっきりは写ったけど、今度は高感度ISOでの
ざらつきが気になる、という場合はF2.8ズームなど
明るいレンズにするしか方法はありません。

書込番号:26243546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/21 17:02(1ヶ月以上前)

ちーやままさん こんにちは


仮説1  
6番の馬の顔を狙っていたと仮定
→11番の騎手のヘルメット、ズパークの文字にピントが合っているようです(すごく綺麗です)

この写真のもっと右から緑馬の顔を狙って連射

ピンク騎手にピントが合ってしまった

D3300 のピント追従が悪くてピンクにピントが合ってしまった

対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える


仮説2
ピンクの騎手のヘルメットを狙っていた
F2.8 で撮影すると、緑の馬の顔はもっとぼけるかと思います

書込番号:26243548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 18:13(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

ゴール前の大接戦

>とびしゃこさん
>Mアッチャンさん
お二人とも回答ありがとうございます。

>とびしゃこさん、被写体ブレしていますね。
ISO800でまだISO上げてもよさそうですので、
1/500秒ではなく1/1000秒や1/2000秒など
試されてみてはいかがでしょう。

設定を見直してみます!
1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。


>Mアッチャンさん、対策:もう少しピント追従が良いD7500 に買い替える
仮説までありがとうございます!
すごくわかりやすいです。
この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって・・・汗
D7500やD500はタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用を使用できますか?


どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します。

書込番号:26243591

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 18:59(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

ナイターの場合は、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/1000秒に設定して、
必要に応じて【露出補正】をすることを基本に。

シャッター速度優先(オート)モードや、
絞り優先(オート)モードは、採用品の登場から半世紀以上になりますので、
有効活用をお勧めします。

※ナイター撮影で、【絞ったら、それだけ感度アップが必要になる】ので、
日中撮影と同じ感覚で絞ると、総合的にはマイナスの結果になったりします(^^;


※「明るさ」不明で、シャッター速度や F値をテキトーに設定しても、ISO感度の自動調整範囲外であれば、単なる失敗画像になります(^^;

書込番号:26243649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 19:01(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

>1/1000にする場合、F値はどのくらいにすれば良いでしょうか。

撮影はシャッター速度優先のSモードで、
ISO感度はオートで撮影すればよいと
思います。(絞りは自然に開放F値に
なるでしょう)


・D3300活用ガイド
(P103参照ください)
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D3300RM_(Jp)01.pdf

AFによるピント合わせの問題もありますが、
まずは微妙な被写体ブレを低減しないと、
レンズの描写性能やAFのピント位置の
問題などの切り分けがしづらくなります。

書込番号:26243652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 19:28(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん

何度も有難うございます。
8月にナイター競馬に行くので実践してみます!

書込番号:26243666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 20:00(1ヶ月以上前)

ボディ D3300 
レンズ タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用
     

設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
 
ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。

書込番号:26243697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/21 21:34(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

アップされたお写真拝見するに、園田ですかね。
7〜8年前撮ってました。
当時はD7500使ってましたが、レンズは4角撮り用にサンニッパでDXクロップ仕様1台と、
ゴール前用に70-200VR付けた2台体制で撮ってましたね。
APS-CだったのでISO上限6400で、シャッタースピード下限1/1000秒、
絞りは基本F8で条件厳しい時だけF5.6でした。
今の一般席からだと台乗りできないようなのでスタンドから撮影されてます?
真横撮るだけならF5.6でも問題無いですよ。
園田の露出の取り方なんですけど、マニュアル露出で、
ゴール版下のコンクリート部分をスポット測光で測れば便利ですよ。
ゴール版より手前(100m前ぐらい)はゴール前露出を基準にISO調整してました。
シャッタースピードは1/1000以下だと馬の足ブレまくって使えないので
好みにもよりますが1/1000〜1/2000の人が多いですね。

当時のD7500の画像探したのですが、出していい物が見当たらないので、ごめんなさい。

機材違いますが園田ナイターのサンプルです。
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546731/SortID=25427306/ImageID=3852753/

書込番号:26243805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 22:16(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スタンドから撮影

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!

園田です!!
この日はスタンドから撮影してみました。
これからは暗くなってからは前に行って撮ろうと思います💦
ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?

サンプルのお写真までありがとうございます!!
イグナイターカッコいいです!


書込番号:26243865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/21 22:43(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

下記、モードを間違っているか、設定(特に ISO感度)を間違っているか、
間違いが無いなら、かなり特殊な故障かもしれません。

>設定 シャッター優先 1/1000秒 ISO800
 
>ISO感度はオートにできないので800か1600にしてみます。


デジタル一眼レフやミラーレスを含むデジカメにおいて、
【シャッター速度優先(オート)モード】
とは、
【殆どフルオートモードと同じで、
シャッター速度だけ設定できる+露出補正できる】モードです。

シャッター速度と露出補正【以外】は、フルオートと同様ですので、
極めて初心者に優しいモードです。


逆に言えば、
【シャッター速度優先(オート)モード】をロクに使えない状態で、M(マニュアル)モードを使うのは論外、
もちろん、どう使おうとも個人の自由ですが、
「最低限のことが判らない状態で Mモードを使って、大失敗」しても、それが撮影者個人のせいであって、
カメラや条件のせいではありません(^^;


夜間の自宅内では、望遠端のF5.6で 1/500秒に設定しても、標準的な画像の明るさ(露出)で ISO 12800~51200になるでしょうから、
とりあえず夜間の自宅内では、シャッター速度有効(オート)モードで、1/125 ~ 1/250に設定してみてください。

※ ISO感度は、
 ・ISO「オート(自動)」にする
 ・ISO感度上限設定は「しない」
  ↑
なぜ「しない」にしておくべきか理解できる状態になれば、自由に上限設定してください(^^)

書込番号:26243904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/21 22:47(1ヶ月以上前)

別機種

バウチェイサー兵庫ダービー

>ちーやままさん

>ISOを低くして撮るには4角付近よりもゴール前らへんの方がいいですかね?
園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
決勝線の写真やムービー要りますからね。

>あとシャッター優先モードかマニュアルモードどちらの方がいいですか?
ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
馬体の色とかジョッキーの勝負服で露出変わる場合がありますから。
露出設定決めて、返し馬で撮ってみて確認する事をお奨めします。

ナイターではないですが、D7500と70-200VRで撮った写真載せておきます。
netkeiba.com投稿とは違うカットで。

書込番号:26243908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/21 23:26(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>ヒロ(hiro)さん


>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます!
もう少し勉強します。



>ヒロ(hiro)さん
お写真ありがとうございます!

>園田に限らずですが、ゴール前だけ一番明るいです。
暗くなってきたらゴール前で撮ろうと思います。

>ナイター競馬は照明の明るさ一定なので、マニュアルの方がいいと思います。
そうしてみます!

書込番号:26243934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/07/22 01:13(1ヶ月以上前)

こんばんは、競争馬を撮ったことはありませんが・・・

投稿写真、順に写真1から4と呼びましょう

写真1、11番騎手の太ももの文字はしっかり写ってます
写真4、"めんこ"と呼ぶらしい顔のマスク、1〜4の中では一番はっきり、模様も写ってます(最良の写りかは別として)

ピンボケ・被写体ブレ・手ブレ・流し撮り失敗・レンズ不調・手ブレ不調・高感度低画質など考えられますが
上の2点から流し撮りが一番ありえそうに感じます

「流し撮りの芯」とでも呼ぶ概念らしいのですが
詳しくはWeb検索でもしてください

もちろん他の要因がないとは断言できません

今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください

F2.8のレンズにすればどちらも改善しますが、被写界深度が浅くなるピント合わせのシビアさの問題がでてくるかもしれません

「まずは原因をつかんで、それから対策を」ってのが常套です、たぶん

<余談>

2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど

該当機種は持ってないので写真を示すことはできません、あしからず

書込番号:26243988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/22 13:25(1ヶ月以上前)

ちーやままさん こんにちは


>この時確かピンク帽の騎手を狙っていとっていたのですが外から緑帽が来たのでどっちをとるか迷った結果このような写真になってしまって
>どの写真もピントが甘いので一度設定を見直します


ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます

他にアップされた写真も綺麗です

ピント面から少し外れた所がいまいちなのは、レンズの性能のような気がします

D3300の場合レンズに制約があるようなので

D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います

Model A005 約15年前のモデルなので現在のレンズは性能もよくなっているのでカメラ一式買い替えるのもありかなと思います


せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます

書込番号:26244309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/22 20:13(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます!

>今の機材でなら
「シャッタースピードを速めること」と「高感度低画質」との兼ね合いをご自身で探ってください

そうしてみます。
一度シャッタースピードを1/1000秒にしてみます!

>2400万画素(サイズL)の使えるデジカメで1350万画素(サイズM)で投稿したのには理由があるのかな
本筋には関係ないかもしれないけど

Mサイズになってましたか!?
特に考えずにアップしてしまいました<(_ _)>

>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。

>ピンク帽を狙ったとしたら、綺麗に撮れてます
すごく嬉しいです泣
ありがとうございます!

>D7500 + 300mm の単焦点 値段がネックなら 70-300 のズームが良いと思います
中古で10万ちょいくらいで考えているのですが厳しいですよね・・・。

>せっかくここまでの腕があるので今のままではもったいないと感じます
とんでもないです(・・;)
そう言っていただけて本当に嬉しいです。
活力になります!!

書込番号:26244587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:19件

主に撮っているものは車と風景です。
最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

今度TAMRONから18-300が出るようなのでZ30のままでレンズを買い足すか、Z50Uを買うか悩んでいます。

Z50Uに車も検出?するとあったのと、イメージングレシピ?が使えることが欲しいなと思う点です。

どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです、

よろしくお願いいたします。

書込番号:26243564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 18:02(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

こんにちは。

>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが

>撮りたいと思い50-250を買い足しました。

鳥を撮るにしても250mmと300mmでは
1.2倍にしかなりませんし、18-300は
標準域含め常用するなら620gの重さは
気になるかもしれません。

望遠域を十分に使うなら、車モードや
鳥モードもの有無もそうかもしれませんが、
ファインダー付きのZ50IIの方が良いかも
しれませんね。

書込番号:26243582

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/21 18:08(1ヶ月以上前)

Z50Uでの検出
人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車の9種類
となっていますね。

でZ30に18-300を付けたとして
動きもので、ファインダーがないと、
また、望遠になるほど
被写体を捉え続けるのに苦労すると思いますが…
50-250でまったく問題なしですか?

そして、18-300を買ったとして50-250はどうしますか?

書込番号:26243588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/07/21 18:52(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

確かに遠くの物を撮るにはファインダーは必須ですね…。外が明るいとほとんど見えないのでZ50Uのほうが今後のためにもなりそうですね。
ありがとうございます。

>okiomaさん
50-250若干足りないと感じますが、軽く撮れればいいかな?程度だったので足りなくても仕方ないかと思える範囲でした。でもファインダーのことを考えたら300あってもキツそうですね…

18-300を買ったら50-250は売るつもりです。
コメントありがとうございます。

書込番号:26243640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/21 20:55(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

タムロン18-300mmを先に買う。
Z50 IIは後からでもOK。

書込番号:26243759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:30(1ヶ月以上前)

動体目的ならファインダは不可欠でしょう。
Z30は動画とかスナップ用です。

書込番号:26243800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:34(1ヶ月以上前)

それと、Tamron18-300mmは不所持ですが、
おそらくテレ端描写はDX 50-250mmより落ちるでしょうね。

書込番号:26243806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/07/21 21:39(1ヶ月以上前)

>Tamron18-300mmは不所持ですが、---

あらら、まだ出てないのね。<(_ _)>

書込番号:26243821

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/21 22:44(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。
18-300を購入したら50-250は手放すとのことですが…

まず
焦点距離の表記は無限遠での表記になります。

IFレンズの場合
50-250と18-300でそれぞれの望遠側で撮り比べないとわかりませんが
無限遠では1.2倍の差ですが
被写体が無限遠より近い場合、
1.2倍の差より縮まる可能性が出てくるかも…
つまり300mmであっても思ったほど大きく写らないかも…

また、
1本で広角から望遠まで済ませたい時に、
18-300は便利なレンズですが…
一般的に、高倍率レンズは画やAFスピードが落ちる可能がありますので
50-250とよく撮り比べてから判断された方が
よいかと思います。

書込番号:26243906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/21 23:00(1ヶ月以上前)

>かなっち09さん
こんばんは
>主に撮っているものは車と風景です。
>最近は飛行機や鳥もガチガチではないですが、撮りたいと思い50-250を買い足しました。

ということは、今までは車はサーキットや競技等の走行中ではなく、
標準ズームなどで、停車している状態を写してしたという事でよろしいですか?
どちらにしても、ファインダーで撮影したほうが良いですね。
飛行機や鳥はどのような種類をお考えでしょうか?
飛行機と言っても、旅客機と戦闘機ではまるで違いますし、鳥と言っても大きな鳥と小さな鳥とでは、
停まってる、飛んでるでも違いますので。

書込番号:26243923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/22 01:21(1ヶ月以上前)

高倍率ズームの弱点を理解しての判断なら良いのでは?

自身で検索して調べることをオススメします。
高倍率ズームレンズ デメリット などで検索してみてください。

書込番号:26243991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/22 07:45(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。
確かに動体目的であればファインダー必須ですね。
鳥を撮ってても家帰ってからピント合ってない時あるのでZ50Uに乗り換えるほうが良さそうですね。

書込番号:26244077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/22 08:34(1ヶ月以上前)

広角まで1本で済ませたいなら18-300も良いと思いますが、広角端50mmで十分であれば50-250のほうがおそらく描写は良いと思います

250と300はほぼ変わりませんし、便利ズームなので300といっても実質250から300くらいのどこか、くらいに思ったほうがいいです

18-300の出来はわかりませんが、50-250は繰り出し式であることを除けばコンパクトでよく写りますし、買い替えは勿体ないですね
買い足してから比較したほうが良いと思います

ファインダーはあるに越したことはないですが、個人的にはZ30のファインダーレスのコンパクトさも好きですね
高速動体でなければ何とか撮れますし

書込番号:26244113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2025/07/22 10:28(1ヶ月以上前)

ファインダーレスのZ30に、18-300の高倍率ズームなんて、素人がまともに撮れるわけがありません。

私もZ30が出た当初、Nikonが出す程のモノだし、使えるモノなんだろうと思い、Z30と共にキットのZ DX 50-250mmをメインに使って一週間、テスト撮影をしてみましたが、ファインダーレス機というのはキットズームでさえ、望遠が撮りにくいというのを痛感しました。

ファインダー画像が安定しないのに加え、フレーミング(構図をとる事)が遅くなるので、「こりゃZ30にはキットの50-250mmが限界だな(しかし素人にはまともには使えないだろう)」と思いました。
手前味噌的ですが、エントリー機からプロ機までを長年使い(D5500やZ50クラスも本当によく使います)、スナップから動きモノ望遠撮影まであらゆる被写体を撮影している自分がそう思いました。

素直にZ50Uダブルズームキットを購入するのが正解でしょう。
今、お手持ちの機材がZ30標準ズームキットなら、メルカリで八万円くらいで売れるので、手取りは約七万円。
それに追金してZ50Uダブルズームキットの購入がベターです。
おそらく、Z50Uでも(延長グリップが無いので)キットのZ DX 50-250mmを上手く使うのは難しいと感じるでしょう。
さらに高倍率の18-300mmをZ30になんて、さらに難しい(ほぼ上手く使えない)と思います。^-^;
Z50ダブルズームキットに買い替えを検討しましょう。

書込番号:26244190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/07/22 19:33(1ヶ月以上前)

かなっち09さん

Z50Uへの買い替えが良いですね。

書込番号:26244559

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング