デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードとカードリーダー

2025/08/08 22:22(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。

そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?

それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?

ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。

どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2025/08/09 09:47(1ヶ月以上前)

>fox35さん

>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。

なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;

書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 09:57(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます(^^)

リスクゼロが不可能なのは存じております。

出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。

書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/09 14:23(1ヶ月以上前)

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが

書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 14:57(1ヶ月以上前)

>fox35さん
御趣旨は

>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。

と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。

 私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
 ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

書込番号:26259032

ナイスクチコミ!4


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 15:13(1ヶ月以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど

確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。

>コネクターを懸念されての事かと思いますが

それもありますね。

>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが

仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;

書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 15:20(1ヶ月以上前)

>狩野さん

コメントありがとうございます(^^)

エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。

でも、

>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。

貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/09 16:28(1ヶ月以上前)

>fox35さん

使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。

サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。

相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。

狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。


書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 16:57(1ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。

>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。

独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。

カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。

皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;

書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/09 17:23(1ヶ月以上前)

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。

書込番号:26259129

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 17:28(1ヶ月以上前)

私の書きこみ

>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。

で誤解を招きそうなので追記します.

 CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.

書込番号:26259133

ナイスクチコミ!3


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 17:30(1ヶ月以上前)

>珈琲天さん

コメントありがとうございます(^^)

>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。

それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)

私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;

書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 17:38(1ヶ月以上前)

>狩野さん

ご丁寧にありがとうございます(^^)

>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです

なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)

仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;

書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/09 19:10(1ヶ月以上前)

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;

神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。

(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、

(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、

(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、

何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。

『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。

複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…


(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。

ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。


(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??


(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。

書込番号:26259218

ナイスクチコミ!0


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 19:37(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。

私の質問はいたってシンプルで、

「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」

「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」

ということです。

私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;

くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。

書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/09 19:40(1ヶ月以上前)

>fox35さん

自分はカードリーダー派です。

CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います。

個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。

ネクストレージかプログレードを購入するかなと思います。

書込番号:26259242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 19:50(1ヶ月以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます(^^)

>CFexpressは使ってませんが、もし対応機種を購入したならカードリーダーを追加すると思います

その場合はメーカーを合わせることを意識されますか?
(そういう意味のお言葉でしたか?)

>個人的にはAmazonなどで格安で販売してるのは避けると思います。

激しく同意いたします。
お値段というよりは、製品管理や梱包、配送などの点でA社での精密機器の購入は避けています。

Nextrage社のカードリーダーはA社以外ではほぼ在庫がないんですよね^^;
カードは入手しやすいのですが・・・

書込番号:26259249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/08/09 20:43(1ヶ月以上前)

カードとカードリーダーのメーカーを合わせることについて。

 規格化されているからどのような会社の製品でも合うのかという意見には微妙。カードなりカードリーダなりのメーカは、一体どんな環境でテストしているのか、というところを考慮していただけると宜しいかと。カードなりカードリーダのメーカーは、全部のメーカをテストしている訳ではないんです。一番多いのは自社の製品の組み合わせ。仮に自社の製品で問題があればすぐさま解決され表に出てくることはないでしょう。
 これが全くテストもしていない会社の製品ならどうでしょう。中身もわからないので全くお手上げになります。必ずしもそうなる訳でもないのですが、やってみて問題のあるなしを判断するしかありません。
 なので、新規に買うならはカードとカードリーダーのメーカを同じ会社にした方がトラブルが起こる確率はグッと少なくなります。違う組み合わせは運次第と思います。

書込番号:26259288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/09 22:42(1ヶ月以上前)

>狩野さん

わかりやすいコメントありがとうございます(^^)

流石エンジニアの方だけあってとても説得力があるように感じました。

他の方のご意見から、カメラ転送も選択肢に入るかなと思いますが、もしもNextrage社のカードを購入し、カードリーダーを介してPCへ転送する場合は、同社のカードリーダーを使おうと思います。

そろそろ本スレッドを閉じさせていただこうかなと思います。

たくさんの方のお話を伺えて勉強になりました。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:26259389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/15 22:37(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさんはどうされていますか?

少々回答が遅れましたことをお詫びしつつそれでは現状を。

メモリメディアについては、10年程前にアマゾンで購入のSDメディアを使用。ここ数年買い足しはしてません。
ブランドは…様々です。TOSHIBAのセカンドソース?だったか別ブランドだったか知りませんが、お値段が安めでスピードは取り敢えずカメラボディの要求仕様内であればOK、にしてます。

容量については、例えば128GBを1枚持っていくよりは、64GB×2とか32GB×4とか、値段が安けりゃ128GB複数枚、を持ち歩きます。

これは一泊二日の遠征撮影の場合、メディアが破損して『あー撮影継続が不可能になってしまった』及び
『1枚のメディアに複数画像が入って全滅するよりは、まだ別メディアに分散したほうが損失リスクは低い』
と言うリスク分散の意味合いが大きいです。

転送は100%、カメラからメディアを抜いてメモリリーダをUSBに差して、全ての画像転送を確認=1枚目、中間、ラストの数枚がPC側に完全転送されたら初めてコピー完了。
こりゃもう一種の宗教と言うか、自分が決めたルーティンです。これを逸脱した場合はトラブる可能性が高いと認識してます。

但しメディア上の画像は即時消去は絶対しません。
必ず次回撮影時直前にメディアフォーマットをカメラ上で実施することで、PC側コピー済みファイルが消えたとしても、かき集めりゃ復帰できるようにしてます。

実は数か月前、仮保管してたSSDがコケてしまい、数か月間に撮ったファイルが全滅しました。
結構ショックは大きかったのですが、メディアにそのまんま画像が残っていたので急遽かき集めて完全復帰ができました。


カメラからUSB経由でダイレクトにPCにファイル転送しないのは、わざわざそのためにカメラのバッテリを消耗させるのが忍びない、これが一番の理由です。
次に毎度カメラ側のUSBケーブル挿抜が面倒で、その都度コネクタよりは外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。


因みにブランドに拘らないのは、そもそもメモリチップなりコネクタパーツなりはサード・フォースパーティが超大量生産したのを何処かのアセンブルラインで組み立て、ブランド元が自社名とパッケージシール貼って終わり、と理解してるので『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。

そうは言いつつ常軌を逸した容量対価格比であれば、こりゃもう100%『パチモン』間違いなしですので、そこは嗅覚を研ぎつつ購入してます。

書込番号:26264430

ナイスクチコミ!1


スレ主 fox35さん
クチコミ投稿数:268件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2025/08/16 11:55(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

ご返信ありがとうございます(^^)

なるほど、カードのメーカーは様々なのですね。
私の場合はレフ機の時はSandisk一択で、ミラーレスに移行してからも同社のカードを使用していますが、評判が良く、また、価格もお手頃なものがあるNextrage社のカードに興味を持ちました。

カードの容量のリスク分散の考えは私も同じです。
基本は128GBで数日続いて撮るときは256GBという感じです。
(風景メインなので大容量は使いません)

PCへの転送ですが、私も自身のルーティンを大切にしています。
カメラ転送も良い手段だと思いますが、長年カードリーダーでデータ転送をしていますので、他の手段にはかなり抵抗感があります^^;

私もメモリーカードのデータの消去にはとても慎重です。
最低でもカード内の写真からセレクト、現像、仕上げまでいくまで初期化はしません。
転送したデータは外付けHDD3つにrawもjpegも撮影した全てをバックアップし、さらに、HDDの寿命を考慮して数年おきに新たなHDDへ全てを移すようにしています。
HDD(SSD)のトラブルは怖いですよね・・・

>外装保護トビラ=ゴムのペラッペラな奴かプラの扉みたいな奴が破損するリスクを下げるためです。

それは私も同じです(笑)
バッテリーの消耗も言われてみれば仰る通りですね。

>『強くこだわるだけ無駄かな』と思ってます。

なるほど、私もそこまで達観できれば良いのですが^^;

>嗅覚を研ぎつつ購入してます。

そうですね、私も安ければ安いほど、というよりは購入するお店を私なりに慎重に選んでいます。

たくさんのお話を伺えてとても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:26264803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

水中撮影

2025/05/21 15:09(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

ダイビングでの水中撮影で使ってる方いますか?
実質バッテリーどれくらい撮影できるのでしょうか?
1日3本ダイビングするのですが1本あたり100枚から150枚、合計450枚くらいとります
バッテリー交換のためにハウジングを開けたくないのでファインダー使用でたくさん撮れるカメラを探しています
スペック的にはこのカメラはファインダー使用で500枚くらい撮れて、他のミラーレスは300枚前後なので魅力があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26185963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 15:54(4ヶ月以上前)

別機種

>デモマンさん

ダイビングでゴーグル付けてファインダー撮影ですか?

見えないような気がするんですが。
少なくともソニーのC系はファインダーが小さいので他機種よりかなり見えにくいと思います。

あとレンズによってはケラれたり(使えるレンズの方が少ない)手動ズームは焦点距離の変更もできません。


行きつけのダイビングショップに相談した方が良いと思いますよ。
ハウジングを開けたくないのはわかりますけど最初に気にするポイントは電池持ちじゃないように思います。

SONYストアでワイド保証に入れば水没全損も一度だけ保証してくれるのでメーカーはSONYが良いかもしれません。

フルサイズにこだわりがないならOMなんかも良さそうですね。

書込番号:26185996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/21 15:59(4ヶ月以上前)

来月末に宮古島に行きますけど、
最近はGoProで水中撮影するんじゃないですか?

https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-as-snorkeling-diving-camera

α7c II で水中撮影している人には会ったことない。。。

書込番号:26186005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:11(4ヶ月以上前)

私もマスク越しでEVFは使えないのでは?と思ったのですが、ググってみると構成によっては使えそうですね。

ハウジング
https://www.umicamera.com/c/product/4582685852717
ビューファインダー
https://www.fisheye-jp.com/products/housingop/na_suv_finder180.html

しかし高いな・・・(^0^;)
ほとんどプロ用機材という印象です。
トロダイゴさんが言われるように、専門ショップで相談されるのが良いと思います。
このスレを専門のスキルを持った方が見られるかもしれませんが、可能性は低いかと・・・

書込番号:26186015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 16:25(4ヶ月以上前)

ちなみに最大撮影枚数ですが、価格コムのスペック比較ではやはりソニー機が500枚以上で持ちが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001683579_K0001663910_J0000042247_K0001639630_K0001552473_J0000040033&pd_ctg=V071
FujifilmのX-T5も500枚台ですが、こちらはAPS-C機になります。

書込番号:26186027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/21 16:39(4ヶ月以上前)

質問内容から察するに既に水中でカメラは使っているけどミラーレスは使ったことがないって感じでしょうか?

フルサイズは被写界深度が浅いのでピント面以外はかなりボケます。(さっきの作例はAPSCでフルサイズ換算75mmF4です)

水中ではタッチパネルは使えないと思うので任意の場所にフォーカスを合わせたければジョイスティックのある機種の方が良さそうです。(Ciiにはありません)

>ダンニャバードさん
なるほど、そんなのがあるんですね。
高いですね^^;

書込番号:26186037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 09:37(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
普段はrx100m5a+ノーティカムハウジングをメインで使っていてミラーレスはGH5s+シーフロッグハウジングを持っています
ワイド撮影は液晶モニターで撮れるのですがマクロは辛いのです
0.8倍のファインダーを取り付けるみたいですがc2はそもそもファインダーが見にくいのですね

>エクソシスト神父さん
ワイド動画撮影はGoProを使っています
GoProではハゼは撮れないのです
α7c Aのハウジングはノーティカムしか出していないのも使ってる人が少ない原因だと思います

>ダンニャバードさん
スペックでは500枚ですが他のミラーレスは液晶500枚ファインダー300前後に対してc2は液晶500枚ファインダー500枚となっていてファインダー500枚なら液晶はもっと撮れるのではないかと思うのです

書込番号:26186641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2025/05/22 11:50(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
>他にバッテリーもちのいいミラーレスはあるのでしょうか?

水中撮影は全くの門外漢で、しかも他機種ですが以下の記事をご参考に貼っておきます。

写真家 清水 淳 × OM-1〜水中撮影に最適なシステム〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/shimizu-jun/index.html

OM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkU」 水中撮影での進化徹底解説
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/143355

以下の記述にあるようにファインダーを使うシステム構成ではないようです。よって500枚程度は撮れそうですね。
色々と解説記事や動画を上げておられる方ですが、照明を使えない場合のナイトビューモードにも言及されています。
OM-1のナイトビューは遅延の少ない優秀な低照度下での表示モードです。

以下抜粋
------------------
OM-1のEVFを見るためには遮光されたピックアップファインダーユニットをハウジング本体に設けなければならず、それはハウジングの容積を大きくし、ハウジング本体価格を高額に押し上げる要素になる。その代わりにモニター部分を覗けるように遮光フードが付いた拡大鏡「UMG-01」をAOI社が準備した。シニアの方やマクロ撮影でシビアなピント合わせが必要な場合にはこのアクセサリーを装着したい。取り外しが簡単でしかも大幅な視度調整が可能だ。
------------------
抜粋終り

書込番号:26186761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 15:56(4ヶ月以上前)

>デモマンさん

ちょうど1週間前くらいにLINEのオプチャでハウジングの話題が出てましたけど、1000人超えてるソニーのカメラ板でもハウジング使ってる人からの解答は無かったです。

参考のリンクはあったので貼っときます。

https://www.umicamera.com/columns/510/


読んでみたけど、α7rvでもハウジングでジョイスティックは使えないみたいですね。
あと、ファインダーは縮小しないとssの表示が蹴られるとも書いてます。


α7ciiとノーティカムハウジングの組み合わせでどの程度海中マクロ撮影ができるのかはわかりませんが、利用してる人を探すのはなかなか難しそうですね^^;

書込番号:26186975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 16:11(4ヶ月以上前)

>デモマンさん

すいません、そもそもの質問はファインダー使用時の電池持ちについてでしたね。

α7cii使ってるんですがEVF使用してないのでよくわからないんですが、普通はEVF使用するとだいぶ撮影可能枚数が減ると思いますけどciiが液晶とあまり枚数変わらないのはEVFがショボいからだと思ってます。

初代のcよりはだいぶ見易くなってるようですが、コンパクト設計のボディでも一応使えるオマケ程度に考えてる方が良いかもしれません。

書込番号:26186997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/22 17:47(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
なるほどEVFの性能が悪いのですね
それは嫌だなあ

書込番号:26187086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/22 18:23(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
ciiのcはコンパクトのcなので小さいボディに全部載せみたいな機種ですがEVF目当てで買うカメラではないのかなと。

ダイビングウォッチで照らして明るい状況下での撮影なら、タムロンの90mmマクロなんかはAF早いらしいのでスポットAFとトラッキングで捕らえてさえしまえば液晶でもいけそうな気がしますがどうなんでしょうね。

ハウジングに入るのかわかりませんけど。

ヤシャハゼとかならライト照らすと隠れちゃうんでしょうか?

ハウジングとカメラとレンズで100万の大台普通に乗りそうなんで失敗出来ませんね

書込番号:26187127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ta・fuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/23 22:12(4ヶ月以上前)

>デモマンさん
カメラ情報じゃなくハウジング情報ですが、NauticamにはM16 USB-C Bulkhead(商品コード #26325)というのが売ってます。
M24ポートでも別途M16変換アダプター使えば取り付けられます。
https://www.nauticam.com/products/nauticam-usb-c-bulkhead-with-usb-c-connector

ポートの位置・サイズ、ケーブル長さ、カメラのUSBコネクター位置が合いUSB-PD充電可能なカメラであれば、蓋を開けなくても充電はできるようになります。

Fisheyeでの取り扱いがないんで購入可能か要確認です。最悪Nauticam本家からの購入になるかもしれないけど。

書込番号:26188301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 05:47(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
フルサイズが欲しいのです

>ta・fuさん
面白いものがあるのですね

書込番号:26188472

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/25 01:00(3ヶ月以上前)

受注生産の防水ケースは樹脂の塊を削りだして製造してるメーカもあります(プロ用?)

カメラメーカーがカタログに掲載して販売してる軽くて簡単なケースはなんども水浸しを目撃したと言ってました。

Oリングは消耗品、使う度に交換してもいいくらい。

海中は水温が低いので内部が結露すれば、どうしようもありません。

書込番号:26189409

ナイスクチコミ!1


みつBさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/29 17:44(3ヶ月以上前)

>デモマンさん
α7V、α7RVを2019年から600本ほど水中で使用しています。
今までの経験的にバッテリーの状況によりますが、1本あたり100ショットだと3本目くらいに20%無いくらいですね。
あと、移動時等に小まめに電源オフしないと3本は持ちません。
個人的には2本終了時点で大体お昼なので、多少の時間が空くと思うのでそのタイミングで交換するのが精神衛生上良いかと思います。
海外メーカーのikelitだとハウジングの蓋を外さずにUSB給電できるオプションなどがあります。

書込番号:26194147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/16 03:51(1ヶ月以上前)

こちらご覧になってなりましたか?
https://oceana.ne.jp/diving/diving-equipment/147875

書込番号:26264539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルモードについて

2025/08/14 19:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:171件

カメラを買って3ヶ月の超絶初心者です。
マニュアルモードで液晶画面を見つつ撮影する際、液晶の画像と撮影後の画像で明るさに差が出ます(液晶のほうが暗い画像になっている事が多い)。
ですので右に表示される露出メーター?を参考にして撮影せざるを得ません。カスタムメニューd10は「撮影設定を優先」になっています。
これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。どなたかご存知の方に教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:26263432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/14 20:13(1ヶ月以上前)

故障ではないでしょう。
基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります。

書込番号:26263440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。

>故障ではないでしょう。
「でしょう」なので故障の可能性もあると解釈します。

>基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
そのように努めており、その過程として質問させていただいています。また、私の質問は、撮影技術ではなく製品の仕様に関するものです。

>図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります
自分なりにで申し訳ないのですが、調べた上で質問させていただいています。

他の方からの回答を今しばらく待ちたいと思います。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:26263444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>液晶の画像と撮影後の画像

というのは、同じZ5IIの液晶モニターで見たものが撮影前と後で違うと意味でしょうか。

もし、PCに落とした画像と比べてみてということであれば、液晶モニターもファインダーもきちんとキャリブレーションされたものではありませんし、たいていの方はPCのモニタもキャリブレーションはしていません。おなっじレベルでの比較は難しいかもしれません。

また、「撮影設定を優先」というのはあくまでも相対的なものでしょう。
私はヒストグラムを参考に露出を決めています。

書込番号:26263445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:32(1ヶ月以上前)

>holorinさん
有難うございますm(_ _)m

説明が拙く申し訳ありません。ファインダー内(または液晶モニタ)に表示されている画像の明るさと、撮影したあとの画像を再生ボタンで確認した際の明るさが異なるという意味です。

マニュアルモードに限り、ファインダー内ではかなり暗くても、再生すると適切な明るさだったりします。

書込番号:26263447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/14 20:35(1ヶ月以上前)



>ニューライスさん


・・・マニュアルにある、「これ」じゃないですか。(憶測です)

---------------------------------
セットアップメニュー[モニターの明るさ]または[ファインダーの明るさ]で撮影画面の明るさを調整しても、撮影した画像には反映されません。
---------------------------------


書込番号:26263448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:37(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
有難うございますm(_ _)m

液晶モニタの明るさは「0」としています。
液晶モニタで確認「かなり暗いな」→撮影→画像確認「あれ、ちょうどいい明るさだ」
こういった感じですm(_ _)m

書込番号:26263450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/14 20:41(1ヶ月以上前)



・・・だから、モニタの明るさを上げてやれば良いのでは? 0なんでしょう? 1でも2でも、上げれば良いのでは?


書込番号:26263452

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/08/14 20:42(1ヶ月以上前)

ニューライスさん こんにちは

一応確認ですが ファインダーの明るさオートになっているということはい無いですよね?

オートにしてあると 周辺の明るさによって変化することが有るので 確認の質問です

書込番号:26263454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:45(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
それも試してみたのですが、背面モニタの明るさを上げれば、画像再生も同じく明るさを上げた背面モニタで行いますので、必然的に明るさの差は生じたままになります。

書込番号:26263458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:46(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございますm(_ _)m

ファインダー、背面モニタともに明るさは「0」としています。

書込番号:26263460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:56(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

撮影中と画像確認中の画像、ふたつを上げてみます。

書込番号:26263464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/14 21:31(1ヶ月以上前)

多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
(私の手元にあるのはZ50iiですが、上記の動作となりました。)

書込番号:26263489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 21:45(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>煮イカさん
まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。使い分けていきたいと思います。
的確なご指導をいただき感謝しかありません。これからも少しずつ学習していきたいと思います。本当に有難うございました。

カメラ、楽しいです。

書込番号:26263500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/15 19:10(1ヶ月以上前)

>ニューライスさん

>>多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
>>iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
>>それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。

>まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。

原因が分かったようですが、それですと、とても使いにくい、ように思います。

>これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。

仕様なのか?それとも、まだ何か設定の間違いがあるのか?ニコンに問い合わせされたらどうでしょうか?


別機種(α7C)ですと、次のようになります。

・モード:フルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを指定)
・露出:標準露出
・被写体(例):明暗差の大きなもの

・操作:モニター画面を見ながら、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定値を「Lv1(弱)」から「Lv5(強)」へ切り替えて行く。

・モニター表示結果:被写体の暗部が次第に持ち上がってくる。

・撮影した画像:撮影中に見たものの記憶と大きなズレは無し

これにより撮影中に、JPEG画像の仕上がりを予想しながら、DROの効き具合を選ぶことができます。

書込番号:26264237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/15 19:25(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
助言をいただき、有難うございます

最近はA03さんに教えていただいたように、iメニューというショートカットに明暗調整を割り当てられるので、ある程度撮影中の調整が可能になります

一応、購入したお店に持ち込んで確認していただこうと思っています

書込番号:26264254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

スレ主 むみみさん
クチコミ投稿数:4件

ZV-E10M2Xをパソコン(mac)と接続し、写真(ファイル)の確認や転送を行いたいのですが、画像転送(MSC)を選択してもmacからZV-E10M2Xのフォルダやデータが表示されません。
どのようにすれば良いか教えてください。よろしくお願いします。
カメラとパソコンはUSB-CとUSB-Cで接続しております。

書込番号:26262450

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/13 20:07(1ヶ月以上前)

>むみみさん

Macの写真アプリとかFinderで読み込みんだりは出来ませんか?

書込番号:26262595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 むみみさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/13 20:18(1ヶ月以上前)

> with Photoさん

ご返信ありがとうございます。
そうですよね。写真アプリ・Finderともに確認したのですが、読み込まれずでして...。
ケーブルなどによって変わるのでしょうか?

書込番号:26262602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2025/08/13 20:25(1ヶ月以上前)

>むみみさん

ケーブルで変わる可能性もあるかも知れませんね。
ケーブルはデータ転送可能ものですか?

書込番号:26262614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/13 20:44(1ヶ月以上前)

>むみみさん
USB3.2対応のケーブルを使用されてますか?

書込番号:26262634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 むみみさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/13 20:50(1ヶ月以上前)

> with Photoさん

早速ありがとうございます。
データ転送可能なものか確認してみます><

書込番号:26262639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/13 21:56(1ヶ月以上前)

機種不明

USBが ストリーミングになってませんか

書込番号:26262711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/13 21:58(1ヶ月以上前)

機種不明

マスストレージ (MSC): を選んでください

書込番号:26262713

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/14 13:00(1ヶ月以上前)

>むみみさん

ケーブルの変更で解決しましたでしょうか。

ケーブルを刺してから電源を入れるのではなく、電源を入れてからケーブルを刺してみてください
また、通信モード中は給電できないかもしれませんので、バッテリーが十分にあることを確認してください。

書込番号:26263120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/14 13:28(1ヶ月以上前)

もしかするとMacのセキュリティーポリシーに引っかかっているかもしれません。
カメラのファームウェアアップデートが出ていないか、適用されていないか確認してみてください。

もしかしたら以下の設定変更を行わなければならないかもしれません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/security/11/ja/index.html

書込番号:26263137

ナイスクチコミ!0


スレ主 むみみさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 17:52(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
>Kazkun33さん
>ひろ君ひろ君さん
>heporapさん

丁寧なご回答ありがとうございます。
データ転送可能なUSB3.2対応のケーブルを使用し、マスストレージ (MSC)を選択することで解決いたしました。
また不明な点がある際は何卒よろしくお願いします。

書込番号:26263322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ265

返信59

お気に入りに追加

標準

どれを選んだらよいのか分かりません。

2025/07/22 22:11(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。

画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。

フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。

OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。

色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。

金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。

どうぞご教示ください。

書込番号:26244708

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/29 10:14(1ヶ月以上前)



・・・じゃあ、それ(AFポイントが100個とか少なくても精度に関係ない)で良いんじゃないの?

・・・少なくとも私は「AFポイントが少ない機種」は買わないし、このスレ見ている人も、どちらの意見に賛同できるかで、今後の機種選びに活かせば良いだけの話。

・・・以上

書込番号:26250183

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 11:31(1ヶ月以上前)

別機種

>最近はA03さん

カメラ購入で重視するポイントは人それぞれなのでご自由に…。

僕はフォーカスポイント数を重視したわけでは無いですが(信頼のおける防滴性能が重視ポイントの一つ)、色々な要素からカメラを選んで、結果としてAFポイント1053点のカメラ2台を使っています(`・∀・´)エッヘン!! ←おちゃらけただけで本気で偉いと思ってはいませんので、念のため。

ちなみにE-M1U・E-M1XではC-AFの追従性や被写体認識の弱さ等のAF性能には不満がありました(注1)が、S-AF時のピント精度に問題を感じたことはありません。
(注1)、決まったAFポイントでの追従性というより、動体に対するAFポイント移動選択の弱さ≒捕捉力の弱さ。

書込番号:26250227

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 11:45(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ汚した形になって(だいぶ削除されたみたいですが)、申し訳ありません。

OM-5については、
>>『被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。』

動き回るお孫さんは、カメラ任せ(被写体認識AF)で撮ることは難しいかもしれませんが、MZD25mmF1,8とかMZD45mmF1.8とかの明るめ俊足AFレンズなら使用者の慣れや使いこなし(反応の良いタッチスクリーンシャッターとか、高速連写を活かしてピントが合ったカットを選別とか)で十分撮れると思います。

高感度画質についてはRAW現像環境があればほとんど心配なく、JPEG運用だとしてもTopaz DeNoiseAI等のNRソフトを使えばおおかた何とかなると思います。

お孫さんとの時間をたくさん写してくださいませ(^^)

書込番号:26250232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/29 12:00(1ヶ月以上前)



>mosyupaさん

・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)




書込番号:26250241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/29 12:07(1ヶ月以上前)



・・・「アシスト」ありがとうございましたm(_ _)m (笑)


書込番号:26250247

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 12:54(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

>>『・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)』

サンドベージュのOM-5Uが欲しくてたまらないんですが(笑)
OM-1U・OM-3を選んだのは、鳥認識AFと連写速度120コマ/秒と電子シャッターの動体歪低減の為です。
蝶の飛翔を狙うので凄く重視したポイントです。
鳥と蝶以外の用途(町・観光地スナップ)なら、コンパクトで形も好きなOM-5の方で というか持ち歩く気持ち的には購入の金銭負担も考慮に入れればむしろそっちの方が良かったです。
AFポイントの数もAF性能に影響してはいるでしょうけど、今回話題にしているAF精度とは直接的な関係は無いでしょうって事です。

ちなみに、スレ主さんがお金にいとめを付けなくOM-3の重さが許容範囲なら、使い物になる人物認識AFが搭載されているOM-3の方をお勧めしています。ですが、いろんなバランスを考えたらOM-5Uも良い選択肢の一つだと思います。
webでの評価を見ていると、E-M5VからOM-5になった時に進化が無かったガッカリ感が溢れていた時より、今回のOM-5Uはこの位で丁度いいんだって思考の方が方が増えて好意的に受け入れられているようにも見えます。

書込番号:26250282

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 10:23(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AFエリア35でも困らない

目ピン(笑)

狙ったところに合ってるけどF2.5くらいでこちら向きの花にもピント来てた方が。。。

AFポイント(エリア)数35に対して121、他の性能・画質も完全上位のE-M1UやXを導入しても街スナップでは持ち歩きたいという気持ちが理由でE-P5の使ってました。AFポイント(エリア)の数で不満を感じたことはありません。
シャッターフィールが重たいのとNokton等明るいレンズを使う時にシャッター速度が足りないのが少し不満でした。
街散歩カメラとしてのE-P5の置き換えとして基本性能がほぼE-M1U同等のE-M5V購入も考えましたが、バッテリーの種類が増えるのを嫌って購入に至っていませんでした。OM-5も同様です。そんな折、デザインもモロハマりでOM-1Uとバッテリーが同じOM-3登場で予約買いとなりました。
バッテリーの種類を言わなければ(E-P5は既に使っていたE-M1と同じ)、以前のE-M1UとE-P5の関係に似た感じで、僕がAFポイント(エリア)の数でOM-5に興味を持たない理由はありません。
E-M1UのC-AFトラッキング性能には満足していませんでしたが、街スナップ等でのS-AF性能は十分だと思います。
コントラストAFのみのE-M5でも工夫次第で高校バスケットボールの試合は撮れましたので、OM-5でも大丈夫。
とそんなところが、AFエリア(ポイント)121でも避ける必要が無いと考える理由です。

書込番号:26250925

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 11:28(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MF プロキャプチャーH

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写 の連続カット前

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写 の連続カット後

AFポイント(エリア)数でOM-5では無く、OM-1UやOM-3を選んでいるんじゃないかという疑い(?)をかけられたので。
AF使っていないMF撮影で120コマ/秒機を選ぶ理由がある被写体を。
120秒/コマの連続カットでも形が変わるんですよ。
形が良く、輝きが綺麗(角度によって輝き方が変わる)で、なおかつピント面に捉えられているカットを選ぼうと思うと60コマ/秒と120コマ/秒では2倍以上歩留まりが違ってきます。
2倍としても もともと確率が低いので1;0.5(0)とか。
AFポイント数の多さもAF性能の一部であり恩恵を受けている撮影もあるとは思いますが、AFポイント(エリア)の多さ≒AF精度の高さとはやはり思いません。

書込番号:26250963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/30 12:10(1ヶ月以上前)



・・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?

・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)






書込番号:26250998

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 13:14(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

被写体認識 車

被写体認識 鳥 警戒させないよう遠く目で撮ってます

鳥認識

>最近はA03さん

>>『・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?

・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)』

フォーカスポイントでは無くてフォーカスエリアであって点じゃないからピッタリ重なる必要はありません。
特に今回のカメラはコントラストAF専用機なのでフォーカスポイント自体存在しません。フォーカスエリアです。
おまけにフォーカスエリアを一点に重ねるくらいなら、手持ち撮影の構図の揺らぎより小さいくらいでしょう。
マネキン写したのは、35エリアのカメラですが、最大エリアを35等分しただけで点では無いのでエリアの□内に入っていれば、その中の一番コントラストの高いところに合います。瞳にあわせたいけどまつ毛に合っちゃうってことはありえますが、今回のような写真でそれが問題になることも無いでしょう。

折角なので前回コメントの続きの写真を。

書込番号:26251046

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/30 13:23(1ヶ月以上前)




・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。

・・・これ読んでる人、みんなそう思ってる?  意見、聞かせてほしい。


書込番号:26251049

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 14:10(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

瞳AFを使った場合 瞳AFを使った場合 としつこいんですが

そもそもOlympusやOMDSの121フォーカスエリア機には安心して使えるレベルの人物顔瞳AFは搭載されておりません。(場合によっては良好に動作しますが常時被写体認識に頼れるレベルではない)
だからといって人や顔が撮れないわけでは無く、それは35フォーカスエリア機でも121でも撮影者が狙っている目にフォーカスエリアを合わせれば撮れます。フォーカスエリア間に隙間は無いので点で合わせるようなことは無くエリア内に狙っているところが入っていればOKです。
フォーカスエリア間に隙間が無い事を何度言ったらわかってもらえますか?
フォーカスエリ数の違いは、大まかに狙うかより細かく狙うかの違いでAFできない隙間の大きさの違いなんて存在しません。
フォーカスポイント数が多い方がより細かくピンポイントで狙えるというという(当たり前の事)は一番初めに言ってあります。

僕は解釈の違いが起こりにくいように書こうとして必要以上に長文になりがちだと自認していますが、
『・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。』だけでは短すぎて
どこをどのようにかわかりません。
お手数をおかけしますが、解釈の違いを避けるためにも出来ればもうすこしわかりやすくお願いします。

書込番号:26251066

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/30 14:18(1ヶ月以上前)



・・・うるせえな、最初から私はその条件でしか話はしてないんだよ。

・・・「お孫さんの写真」なんだろ? 「瞳AF」を活用しなかったら意味がねえだろうが。


書込番号:26251071

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 14:44(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

AF精度のお話だったのでは?

さておき、認識AFは最適なAFエリアを自動で選んでくれるだけ(動体や素早く楽に撮りたい時には効果絶大)であって、選ばれたフォーカスエリアで写した場合の精度は人力選択だろうが被写体認識だろうが違いはありません。
で、件のマネキン写真ですが右目に合わせようとフォーカスエリアを選択したはずですが被写体認識が右目を選択していれば同じように撮れたはずです。
また、被写体認識精度の事であればライブビュー画像で判定されるのでフォーカスエリア数に依存しません。OM-1とかは画面全体にある位相差データも併用しているらしいのでそういう特殊な機種では違いがあるかもしれませんが。

被写体認識AFがあるに越したことは無い…というか動き回るお孫さんだとすごく有効だとは思いますが、無ければ撮れないってわけでも無いので、「意味がねえだろ」はいささか暴言のように感じられます。
ほぼ同じと思われる機種を使っていた実体験からもスレ主さんに少しアドバイスしています。

書込番号:26251087

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/30 14:59(1ヶ月以上前)


・・・読・み・返・し・て・み・ろ・よ

書込番号:26251098

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 15:30(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん


>>『・・・読・み・返・し・て・み・ろ・よ』

では、いざ!!

『・・・じゃあ、「瞳AFで撮りました」と。「左目にAF」としよう。

・・・「画面全体の中で、顔の左目に重なる度合い(精度)」が高いのは、「100個」「500個」「1000個」のうちどれですか?

・・・「100個」じゃあ「どの点にも重ならない、ズレズレ」なんじゃあないの?(笑)』

先ずは『顔の左目に重なる度合い(精度)』
しれっと、元の方の言った精度の意味を独自定義しなおしていますね。

で、ライブビュー画像から判定されたフォーカスエリアが被写体の点と重ならないというのが、全くもって理解不能です。
点では無く連続した□のエリアですから、最大フォーカスエリア内であれば必ずどこかに重なります。
そのうえで瞳の瞳孔にまで合わせられるとか、まつ毛に合っちゃったとかの差は生じる可能性はあるでしょうけど、それが目立つ大きさで写すときには被写体に対するフォーカスエリアの大きさが相対的に小さくなるので影響度合いは下がるでしょう。
また、そこまでの精度を求めるのは静止している被写体の場合が多いと思いますので、拡大枠AFとかMFを使う方法もあります。

先にも言いましたが、伝えたいことが言葉少なすぎて伝わってこないので、読み返して欲しいところを具体的にお願いします。

書込番号:26251116

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2572件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/30 15:33(1ヶ月以上前)



・・・なんか、話にならなすぎて疲れるから、もういいよ(笑)


書込番号:26251123

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 15:50(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

はい お疲れさまでした。

暇じゃない中、ありがとうございました^^

書込番号:26251137

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/10 17:43(1ヶ月以上前)

重いカメラがいやだから、フォーサーズを選ぶ、というのはどうなんですかね?


そんなに軽くないですよ。センサーサイズがフルサイズの1/4だからカメラの重さも1/4ということであれば私も選択したいですが・・・

実は昔、ディズニーランドに行くために、OMのカメラを買ったことがあります。意外に重いなと思いましたが、出来上がった写真を見て、がっかりしました。センサーが小さいので暗いところはノイズだらけ。結局、売りました。それ以来、マイクロフォーサーズには手を出さないことにしています。

重いのが嫌なら、プラスチック筐体のコンデジが良いと思います。一眼カメラは安っぽいのを嫌う人が多いので、金属筐体で重いです。
絵はそれなりですが、家族写真なら、画質にこだわるよりもいっぱい撮ることのほうが大事だと思います。


書込番号:26259933

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/13 16:35(1ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
こんにちは
>重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて

ならば筋トレなりで体力を増強しましょう。
健康アップや維持にもつながり一石二鳥です。
ついでにストレッチも。
飲み干した2リットルのペットボトルに水道水を入れるだけでもダンベル代わりになります。
楽な方に逃げると人間はすぐにダメになりますよ。

書込番号:26262423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

Z8とZ6V どちらを購入するか

2025/08/09 21:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。

カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。

レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?

ご意見、ご助言いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/09 21:11(1ヶ月以上前)

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?

そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。

書込番号:26259316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:221件

2025/08/09 21:46(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。

書込番号:26259345

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/08/09 22:10(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?

ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?


フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…

書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/09 22:15(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。

書込番号:26259372

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:67件

2025/08/10 00:08(1ヶ月以上前)

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。

電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。

書込番号:26259445

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/10 07:04(1ヶ月以上前)

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません

書込番号:26259535

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/10 08:12(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?

70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。

旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。

書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/10 09:02(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。

旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。

書込番号:26259603

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/10 11:19(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。

3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?

書込番号:26259697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/10 15:56(1ヶ月以上前)

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。

書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/11 10:37(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。

書込番号:26260437

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 14:41(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。

それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。

書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/08/13 09:20(1ヶ月以上前)

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。

どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。

私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。

D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです

Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)

Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^

で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・

動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。

また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪

例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。

撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。


旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)


あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・


アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。

そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。


Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ

Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)


こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪

でわでわ〜



書込番号:26262124

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング