
このページのスレッド一覧(全135394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2025年7月31日 09:41 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2025年7月30日 13:51 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月29日 23:08 |
![]() |
3 | 8 | 2025年7月29日 22:42 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2025年7月29日 20:21 |
![]() |
61 | 40 | 2025年7月29日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 ボディ
Xa1を持っています。液晶での写りを確認しようとしても、拡大機能がないのでマニュアルフォーカスでの撮影は苦労しています。
XーA5は、マニュアルフォーカス時に液晶上で拡大してピントが合っているかどうか確認出来る機能がついていますか?
ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。よろしくお願いします。
0点

拡大する機能は付いていません。
コントラストの高い輪郭部分を強調する機能が付いています。
取説のp58、p85参照。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_x-a1_mn_j100.pdf
書込番号:26251457
1点

お返事ありがとうございます。
拡大出来て確認できるかどうか、それを知りたいのです。
書込番号:26251464
0点

>ゼノウさん
出来ると思います A1もA5も
取説で「拡大表示」で検索してみると該当しそうな
機能や操作や設定が見つかります
書込番号:26251477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスチェックというボタンの割り当てはできますか?
A1もA5もあった気がします。
A1に存在するのはネット上の説明書で確認しました。
なのでA5にもあるでしょう。
説明書の画像を添付しておきます。
書込番号:26251545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


できますよ。
サブコマンドダイヤルを下に押し込むと、ピント位置の拡大(拡大状態でサブダイヤルを回すと大⇔小と拡大率が変わる)できます。
取扱説明書の「各部の名称と機能」の(24)で機能紹介されてます。
ボトムエンド機なので切り替えは大⇔小だけですが、そこは割り切りましょう。
書込番号:26251654
3点

>ゼノウさん
>ばーばろさん
できますね、すみません。
取説のp59です。
書込番号:26251663
2点

>ほoちさん
お返事ありがとうございます。
撮影後の拡大確認は出来るのですが、撮影前の拡大確認はXA1では出来ません。
書込番号:26251671
0点

>ほoちさん
たびたびすみません。前回のコメントに間違いがありました。
確かに、XA1でも拡大出来ます、撮影前に。
今まで使っていて、知りませんでした。恥ずかしい次第です。
という事は、XA5もこの機能があると考えていいですね。
ありがとうございました。
書込番号:26251684
1点



バッテリーをアウトドアや旅行など出先で充電するのにカメラに入れたまましか出来ず、純正の安全なバッテリーチャージャーもコンセントタイプしか無く困っています。
予備のバッテリーを2個購入しましたが、登山などで撮影してるとバッテリー3個などその日のうちになくなってしまいます。
モバイルバッテリーをカメラに挿すなどして充電はできるものの出先ではカバンに入れたりなど端子への負荷もありカメラそのものが壊れてしまいそうでなるべく控えたいところです。
また、カメラ内でバッテリーが完全にゼロになった場合にusb-cでは充電出来ず、一旦コンセントタイプのバッテリーチャージャーで少し復活させてしかカメラ内で充電できないということも耳にしました。
ヘビーに使うにはなかなか厳しいと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか?
書込番号:26225634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リュックに入れて充電しながら移動とかしますけど。
L型端子のコードを使うとかしないのですか?
書込番号:26225681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchin さま
ご返信ありがとうございます。
いえ、コンセントに挿しづらいのではなく、山やアウトドアでコンセントのないところで使うのでという意味でした。
書込番号:26225694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好き さん
バッテリーまた買い足そうと思ってますが、たぶん登山やアウトドアで山に1-3日に滞在するので、今の動画撮影もする使い方だと10個くらいないと足りない感じで。
SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。
書込番号:26225699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは容量が少なくで、静止画だけでなく動画撮影もしたら大変です。
自分は機種は違いますが、予備電池は5個以上持っています。
出先で電源に不安がある時は、コンセント付きのモバイルバッテリーを持って出かけます。
今回のことなら、容積・重さの問題でモバイルバッテリーも負担でしょう。
社外品の電池を買えば、容積的にも金銭的にも解決でしょう。
ただいつも社外品の電池を使うのは勧めません。
応急的な使い方です。
書込番号:26225723
0点

>鳥が好き さん
ご返信ありがとうございます。
はい、予備をさらに買い足すか、このカメラでの登山などは辞めるかなと検討してます。
置いて充電したり、動きの少ないリュックのなかなどではなく、登山中に動画や写真をバンバン撮るので動きながらUSBで充電するのがかなり怖いですし、カメラを常に手に持つような感じなのでモバイルバッテリーで充電しながら撮るというのがあまり現実的ではなく、他社のようにコンセントではなく予備のバッテリーを使わない時に充電できるチャージャーであればなと思った次第です。
書込番号:26225729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すなすけさん
>SONYのa7ciiももっていますがSONYのようにUSB-C対応のバッテリーチャージャーがあればいいのですが無いので、そもそもコンセントのない場所やアウトドアでも使用には向かないのかなと感じてきました。
バッテリーチャージャー MH-32があります。
書込番号:26225735
0点

こんにちは。ニコン旧機種ユーザーですが。
社外品の、USB電源で動くバッテリー単体用充電器ではダメですかね?
USB入力な充電器は小型軽量で嵩張らないですし、バッテリー単品で充電しながら持ち歩くにカバンの中で少々もみくちゃになっても問題ないでしょう。
個人的には満タンの純正バッテリー1個で1日もたないようなヘビーな使い方を滅多にしないクチゆなのですが、
万が一の充電し忘れ?予想外の消費?の予備的に、USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。
MH-32互換USB充電器、でAmazonほかを探すと¥1300〜1500くらいです。
バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。
安全リスクを考えたら社外品充電器なんて最初から候補外だし、ってお考えかもながら、
費用対効果やカメラ本体へのダメージリスクとの差し引き?割り切り?で考えたら、そう悪くない選択肢かと思いますけどね。
よかったらご検討を。
書込番号:26225749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーごめんなさい訂正。
>充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います
↓↓↓
品質的な当たりハズレは《少ない》ように思います(個人的経験則ながら)。
#断言できる程に数多く試してはいないので。。。
書込番号:26225809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなすけさん
>バッテリー自体の社外品とは違い、充電器は社外であれど品質的な当たりハズレはないように思います(個人的経験則ながら)。
これは絶対にダメです。
純正充電器にはしっかりした安全回路、充電電圧を微分して詳細に監視して充電停止と過充電を防いでますが、非純正はこれが無いので平気で過充電になります。もちろんバッテリーが劣化します。
しかも、ニコンやキヤノンには過充電フラグがあり、最悪、バッテリーが使用不可能になったりサービス修理が拒否される場合があります。甘い考えはいけません。
書込番号:26225835
2点

>江戸紫雲 さま
ご返信ありがとうございます。
私もさらに買い足そうかなと。
今の使い方だとa7ciiより持たないので10個くらいないと厳しそうですが。現在a7ciiが5個運用+モバイルバッテリーで山で充電もして使ってるので、そもそもこの機種をサブ機として選んだのが間違いだったのかもしれません。
書込番号:26225841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さま
ご返信ありがとうございます。L字タイプのほうがまだ良さそうですね。買ってみます。
書込番号:26225842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさま
ご返信ありがとうございます。
なるほど、コンセントタイプが使えるモバイルバッテリーですか。たしかに重量と容量の問題はありますが可能ですね。
私も動画を撮影するので電池がみるみる減ります。
書込番号:26225844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さま
そのバッテリーチャージャーもってますがコンセントしか使えないんです。コンセントのない野外や山で使えなくてカメラに直接的USBにモバイルバッテリーしかできないので困ってるんです。
書込番号:26225850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは
持ってるわけでも使ったことがあるわけでもありませんが
モバイルバッテリー内蔵のカメラ電池充電器もあるようです
紹介ページはEN-EL15用、Z50IIのEN-EL25aではありません
EN-EL25a用は、ぱっと見、ないようです
いずれ出るのかは・・・
llano CS3 2in1 カメラバッテリー充電器 EN-EL15用
https://llanollano.com/collections/2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/products/cs3-2in1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-en-el15%E7%94%A8
<余談>
注意!!
特徴説明文の[Read more]
ご使用の目安: 気温0度〜35度の場所&富士山五合目(標高2300m)より低い場所
バッグに詰め込んだ、放熱の悪い状態、予期せぬ振動・衝撃があるかもの状態で使えるのかはわかりません
しかし、充電器だモバイルバッテリーだってバッグに詰め込むより
予備の電池だけを5個でも10個でも詰め込んだ方が軽くてコンパクトなようにも
予期せぬ振動・衝撃の対策もしやすいかと
なおこの製品を積極的にお薦めしているのではありません
あくまで"情報のひとつ"として
あしからず
(これを書いとかないと「"カチカチ山"になった時、責任を」って言われるかもの逃げ)
書込番号:26225851
1点

>みーくん5963さま
ご返信ありがとうございます。
たしかに社外品だとありますが、レビューをみると電池だけでなくそれを使ったことでカメラも壊れてしまったケースがあり、なるべく純正しか使わないようにしてます。
書込番号:26225855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡音ミクさま
ご返信ありがとうございます。
私も純正以外は使わないようにしてます。レビューなどを見てもカメラが壊れた報告があり、危険すぎますね。保証もきかなくなったりしたらアウトですしね。
書込番号:26225856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとございました。
やはり結局のところ予備バッテリーを10個以上買うしか無さそうですが、それだと金額的にカメラを売り払って他のカメラかったほうが良さそうですね。
コンセントのない山での運用はなるべくSonyなど他のカメラを使うようにします。
私の情報不足が原因ですが、まさか純正が今時コンセントのバッテリーチャージャーのみだとは知りませんでした。
サブカメラとして映りはとても良いと思うものだったのでバッテリーの問題だけがネックでしたが、そこが致命的というか。
特に私は北海道なので山の気温は年の半分はマイナス気温だったりして、動画も撮影しタイムラプスもガンガン撮るので電池が現地で充電できないのは使えないなと。
みなさんがどうしているのかなと思ったので質問してみましたが、解決策は基本的にはバッテリーを大量購入するか、コンセントの使える大容量モバイルバッテリーをもっていくしかなさそうだと感じました。
アドバイスいただいたみなさんありがとございました。
書込番号:26225866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すなすけさん こんにちは
自分の場合 コンセントが無い場所い行くのでしたら 予備のバッテリー沢山持ち込むしかないと思っています
でも この場合 バッテリーの数でも 限界が有るので 撮影自体も節電に注意しています
書込番号:26225868
2点

>みーくん5963さんの
>USB電源で動く社外充電器+スマホ用モバイルバッテリーを持ち歩いて済ましています。
(100Vコンセントの無い)クルマで移動中の充電にも使えますし。
基本的に私もこの方法と同じ。
ただ、EN-EL25用 社外USB充電器(2つ同時充電出来るタイプ)を試したところ純正電池EN-EL25を約80%までしか充電出来ませんでした。(EN-EL25aでは試していません。)
社外品は過充電はしていないようです。
私はレフ機では社外充電器を非常時などに十数回程度かな?使いましたが、カメラが壊れたなんて事はありません。
そのようなレビューも見た事は有りませんね。
社外品を買う際は、レビューも全て読んでいますけど。
何なら社外品電池(吟味して良さげな社外品を購入)もけっこう使いましたが、カメラが壊れた事は一度もありません。
社外電池は寿命(充電可能回数)が短い事だけは解りましたが、電池のもち(撮影可能枚数)に関しては純正とほぼ同等でした。
ちなみに、ご存知かと思いますがモバイルバッテリーからは公称容量(10000mAとか20000mAとか)の概ね6割程度しか充電は出来ません。
どうしても社外充電器などを使うのが嫌なら、ニコンカスタマーサービスに、どうしたら良いか一応聞いてみてはどうですか?
ハードユーザーやプロの意見も上がってる可能性もありますし。
あとは、中古のZ50でもサブとして安価に買って、社外USB充電器(+モバイルバッテリー)を覚悟して使うという手もあるかなと。
書込番号:26238051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すなすけさん
バッテリーの話のところ少し違う意見ですが。。。
ダミーバッテリーを使うのはどうでしょうか。
純正品では販売してないようなのですが、他社製品であるにはあります。私はZ30で動画撮影するときによく使っています。
純正品ではないので、ダミーバッテリーをいれると電池蓋が閉まらないとかあるかもしれません。
以上です。
書込番号:26251062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
静止画の撮影の時、ファインダや液晶モニターが露出と無関係に一定の明るさになってしまいます。
これは仕様なのですか?
M(マニュアル)で撮影していますが、
自分でモニターを見て露出を確認しながら感度を上下したり絞りを変えたりしたいのですが、
液晶モニターが自動で常に同じ明るさになるため、目で見た適正露出がわかりません。
再生時の明るさは正しいです。
例えば、夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。
また、動画モードにすると、モニターの明るさは露出通りになります。
静止画モードで、モニターの明るさを露出に追従するような設定はありませんか?
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
とりあえず2つ考えられます。
メニュー/撮影(カメラのマーク)/9.撮影画面表示/ライブビュー表示設定
ここが設定効果反映onになっておらず、offになっていませんか?
offはストロボ光によって露出をとるときなど、onにしているとまっ暗ですので、そういうときに重宝はします。
もしくはSモードやAモード、またISOオートの場合には露出補正ダイヤルで露出を調整することになり、EVF上の明るさは、SSや絞りを変更しても明るさは頭打ちしていない限り変わらないとも思います。
ただ
>夜間の暗い室内でISO100で撮影するとき、モニター上では明るいが、
撮影画像を見ると真っ黒、になります。
ここから考えると前者の方だと思います。
書込番号:26250009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出の設定を反映させるかを選べるのはLV、EVFで必須機能
初期のミラーレスでは反映させないが選べず
マニュアルでのストロボ撮影が実質不可能で大批判された(笑)
書込番号:26250125
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。その設定で解決しました。
しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。
書込番号:26250181
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
>しかし、新品で買って一切そんなところいじってないのに設定が変わってしまっているのが不思議です。
そうですね。それはおかしいように思います。
>どこか液晶のアイコンに手が触れて変わってしまうものなのですかね。
別機種(α7C)ですが、「設定効果反映on/off」の変更はメニューが深いので、それはありえないです。
α1も同じでししたら、スレ主さんのα1は動作が不安定なのかもしれません。
そうなりますと、今後も何かあるかもしれません。あるいは、対策として、ファームウェアのバージョンアップがあるかもしれません。
書込番号:26250243
0点

>兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
この設定効果反映のon・off切り替えFnメニューに入れていて、この項目を選んだ時は「ライブビュー表示」という赤文字が出て、設定効果反映onの状態ならそのボタン表示は「VIEW ON」、設定効果反映offの状態だと「VIEW OFF」になります。
デフォルトでどこか触り安い場所に入ってたのかどうかは覚えてません。
書込番号:26250341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、16-50のキットレンズ使用で、ハクバの2SP-SF-CC02MBKを使用しています。
機能的な不満は無いんですが、正直ジャストサイズではなくそれなりに大きい状態。
純正ケース(CS-NH61)も謎に大きいと感じたので、可能な限り小さめなのが良いのですが、
今後12-28PZを買い増す可能性があるので、そこまで見越した大きさでおススメありますか?
1点

こんにちは。
ひとそれぞれ考え方と思いますが、ミラーレスやデジイチにケースはなくても良いような気はします。
私はデジイチから20年以上それなりに使ってきましたが、ケースは使ったことないです。
いつも裸のまま肩からぶら下げて出かけるか、トートバッグに放り込んで持って出ます。
交換レンズも携行する場合は中でぶつかるので、レンズだけレンズポーチに入れるか、タオルでぶつからないようにする程度です。
すみません、ケースの使用を否定するつもりはないのですが、なくてもいいんじゃないかな?と思いまして・・・失礼しました。
書込番号:26246083
2点

>灯里アリアさん
「_go(アンドゴー) square W for camera S 長方形・厚地タイプ」とか良いのではないでしょうか?
あとは「富士フイルム ラッピングクロス」のようなもの。但し、ラッピングクロスは生地が厚手のタイプは、ものすごくかさばるので、薄い生地の方が無難かも…。
書込番号:26246441
0点

アマゾンでMOLLEシステムと称する物の中から手ごろなサイズのものを選んで使用しています。
縦15×横11×奥行き6cm程度のもので、クッション性はほぼなし。底だけ緩衝材を切ったものを
敷いて使用しています。
12-28PZだと幅がギリギリかもしれません。
書込番号:26247213
0点

>ダンニャバードさん
手軽さを最優先にするなら無しってのも良いかもですね。
以前はかさばらなさを最優先して包むタイプのも使ってましたが。
>tpsportsさん
ありがとうございます。以前この手のタイプは一眼の方で使ってたことあるんですが、結局包むのが
面倒になって使わなくなった感じなんですよね。かさばらないのは良いですが。
>ice lollyさん
ありがとうございます。これ良さげなんですがAmazonで検索しても上手い事ヒットせず。。。
書込番号:26250151
0点

>灯里アリアさん
カメラはうっかりバッグに入れたまま保管してるとカビが生えてしまうことがあります。
(身内にレンズ数本全部カビさせた人間がいます。汗)
なので裸のまま運用する方がむしろ安全かもしれませんね。
保管時は防湿庫に裸のまま放り込んで、使うときだけカメラバッグに入れて持ち運ぶ、というのが一番と思います。
下手にピッタリフィットのケースがあると、そのまま保管してしまいそうなのでご注意を。
書込番号:26250193
0点

>ダンニャバードさん
ありそうな話ですねー。
ただ自分の場合は防湿庫にレンズもカメラもいれているので
ケースいれっぱ放置は無いかなと。
あくまでリュックやボディバッグとかにカメラを入れたいときの傷防止って感じです。
書込番号:26250220
0点

私の購入したものはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QM8JBY2?th=1
(色: 1個#B_ブラック、と表示されるものです)
カラビナは付属しません。
書込番号:26250723
0点

カメラケースなのか
購入予定のレンズも一緒に納めたい小さめのカメラバッグなのかイマイチわかりませんが
ケースってことで
Amazon
https://amzn.asia/d/hrpuKIa
これだとレンズ先端部が絞られてるから、今お使いのソレよりはコンパクトになるかも
ハクバを使っていてAmazonも探したなら既に検討、却下かもしれんけど
リンクはM-80です
Canonの大きめのコンデジ用に購入
レンズ根元のブカブカ部分には予備電池を
サイズや別シリーズもあるようです
ハクバのWebページで確認を
書込番号:26250775
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>ぽちどらごんさん
ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。
ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;
書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そんな事考えてません♪
質感の為だぉ(´・ω・`)b
書込番号:26243322
2点

>ぽちどらごんさん
こんにちは。
>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。
一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。
・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68
・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf
アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)
https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf
5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。
成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html
放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。
・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250
書込番号:26243496
2点

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。
PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。
しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。
単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。
なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。
書込番号:26243521
2点

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。
書込番号:26243618
4点

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。
書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。
書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様
返信大変ありがとうございますm(__)m
申し訳ないです。。
削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。
メリット・デメリット見ました。
実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの
7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。
そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。
金額合計すると・・・
目がどうしても飛び出ます。。
う〜んとなります。。
う〜ん
・・
書込番号:26250616
1点



α7ciiを海水浴場に持って行くか悩んでいます。
友人家族と子連れで海に遊びに行くので写真や動画を撮りたいのですが、過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。
砂浜にタープを立てて7時から16時頃まで9時間ほど滞在予定です。
ハウジング等はなく、海水予防はジップロックにでも入れて使用する時は真水で手を洗ってから触ろうと思っています。
ソニーのワイド保証には入っているので最悪の場合は修理出来ますが、故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。
みなさんは真夏の夏対策はどんな風におこなっていますか?
書込番号:26240913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも、海水がかかる距離には近付かないことを心掛ければ、問題ないと思います。
複数台カメラを海で壊した経験が有るのでしたら、むしろやっては行けない行動は分かると思いますが如何でしょうか。
書込番号:26241355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は子供と一緒に海やプールに入っていたので、TX10やTG-850等の防水コンデジを使っていました。
https://s.kakaku.com/item/K0000622936/
https://s.kakaku.com/item/K0000217423/
画質はともかく、子供と一緒に遊びながら撮れるのは何物にも代えがたいですし、スマホのように個人情報(自分以外も含む)の塊と違って、最悪落としたり流されてもそこまで損失は大きくありませんので。
因みに、海から上がってそのへんを一緒に散策するとき用に古いエントリー一眼(Kiss X3)に高倍率ズームを付けて持って行っていました。
こちらも最悪壊れても諦められるかと(笑)。
個人的には、扱いが気になる高価なカメラを持ち出すより、子供と遊ぶのに熱中できるぐらいの、諦められる機材にしておくことをお勧めしたいです。
高精細な画質で遠くから子供だけ写っている写真より、画質が悪くても一緒に遊んだ様子が写っている写真(というかその思い出自体)の方が何倍も価値があるハズなので…。
書込番号:26241402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heporapさん
基本的に日陰には置いておくので日傘は必要無さそうですが一応検索してみたら良さそうなものがあったのでポチりました。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
湿度に加えて温度差も危険なんですね。
2人目の保冷剤無しのクーラーボックスという案助かります。
ありがとうございます。
書込番号:26241487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
海水は論外、砂も噛むので危険。
そう考えてハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思ってみなさんはどの様に熱対策をおこなっているのか質問した次第です。
書込番号:26241500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
TG、便利ですよね。僕も色々使ってて最終的には全部海で壊れましたが精密機器とは思えないタフさでした。
今のカメラは高いのでアクション4は大事に使おうと思います。
一緒に遊ぶ思い出が1番大事ですね。
特に子どもにとっては記憶というか心に残ってるイメージがありますね。
書込番号:26241508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置いている時間にもよるのかも知れないですが、私は浜辺で最大4時間撮影しながら、リュックに予備カメラ1台の利用で、20回以上は撮影していますが、機材が壊れた経験は有りません。
1度の撮影で電子シャッター(OM-1)なら1万5千枚、メカシャッター(S5M2)では2千枚程度です。
時には、連写で熱警告や熱暴走するする事も有りますし、カメラはめっちゃ熱くなりますけれどね。
カメラは手持ちで日除け無しで撮影しています。
機材はレンズクリーニングをする以外には布タオルで拭く程度です。
カメラは1年に1度メンテナンスに出しますが、異常なしで返却されています。
書込番号:26241591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱を問題にされてる方が多いですが、炎天下に放置しなければ大丈夫ですよ。(^^ゞ
良ければ上記リンク先のビーチテントを一つ購入されてみてください。
使ってみれば分かりますが、想像以上に快適です。
4面とも開けられますので、日の当たる面だけ閉じてあとは開放にすれば、風が通って割と暑さはしのげます。
海岸はそれなりに風があることが多いですしね。
我が家では真夏の暑いときに家族でサビキ釣りが恒例行事でしたが、その際もビーチテントは欠かせません。
これとコンパクトテーブルにそれなりの性能のクーラーボックス(もちろん冷えた飲み物満載で)があれば、真夏のクソ暑い海岸でも我慢できます。
書込番号:26241616
1点

>トロダイゴさん
iPhoneで撮影することもありましたが、自分は防水カメラWG-3使ってました。
海での撮影だと砂や海水も気になりますが、ボディやレンズが潮風に晒されるので対策はした方が良いと思います。
熱問題は三脚固定するなら直射日光を避けた方が良いと思いますので日傘とか対策してはと思いますし、使わない時はクーラーボックスでも良いと思いますが、この場合も直射日光を避ける場所が良いと思います。
発泡スチロール製のクーラーボックスならホームセンターでも売ってますし、ヨドバシ.comとかでも売ってますから手軽に思います。
書込番号:26241944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、自分は一眼を覆う場合はコンビニ袋を使うことが多いです。
他に45Lのゴミ袋も持参してました。
この手の袋類は便利ですよ。
書込番号:26241945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロダイゴさん こんばんは
自分でしたら カメラ使う本人が海に入らず見ているのでしたら α7cii使うと思いますが 自分も海に入るのでしたら 海水の問題もありますが 手に付いた砂が 真水で洗っても完全に取れない場合が有り 悪影響及ぼす可能性も有るので 海水浴中は使わないです
書込番号:26241988
2点

>トロダイゴさん
こんばんは。
GWに友人と小型船舶を借りて海釣りをした際、
α6700を持って行きましたが、太陽光や潮風に晒されても、
使う時以外はカメラバッグで保管くらいで、特に何の対策もしなかったです。
防塵・防滴に配慮した設計で、高い堅牢性を謳っていたので安心していましたが、
実は危険な行為だったのか?
私の真夏に行う対策は、動画撮影時の熱暴走対策として、
冷却ファンを背面モニターを開いた部分に付けて空冷をするくらいですね。
高いカメラは使い倒してようやく元が取れるので、
壊れるからと心配して防湿庫でお留守番という選択肢が私にはないです。
来月も釣りの予定があるので、トロダイゴさんが海遊びで実際にして良かった対策をぜひ教えてください。
書込番号:26242186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

船釣りは海が荒れてる時は怖いでしょうけど、そうでなければキャビンに置いておけば問題なさそうですね。
昔、高知の釣船でブリ釣りに行ったことがありますが、船が転覆するんじゃないかと言うほどの大荒れで辟易したことがあります。
全身海水まみれですし、カメラを持ってたら壊れてもおかしくないかと。
それ以前に、とっくに海の底かな?
でも船頭は、「こんなのナギだから!ははは!」と余裕かましてました。高知の人間はエゲツナイです…σ(^_^;)
書込番号:26243226
2点

こんにちばんは
まだ[解決済]にはなってないようなので
[書込番号:26241500]
「ハウジングに入れたままの電池切れのカメラをテントに置いておいたら壊れたので、熱でやられた可能性が非常に高いと思って」
テントならやたら高温にはならないような気が
ホントに"熱"ですか
"熱"ならカメラより先に電池がやられるようにも
真夏の直射日光対策なら
・白っぽいタオルをかける
・アルミ箔を貼った断熱シートをカメラに被せる
キャンプ用のマットや浴槽の蓋などに使うやつ
直射日光でない高温環境なら
・短時間ならクーラーボックスや保冷バッグ
・長時間なら保冷材も
ただし保冷材は結露を起こすことも
カメラをビニール袋などで保護するとか
タオルなどで巻いて過度に冷やさないようにするとか
状況に応じた工夫が必要かも
花や入道雲のタイムラプス撮影やには白タオルやアルミ箔断熱シートを使いました
クルマ移動が主の金属製カメラバックは体裁無視、アルミ箔断熱シートを貼り付けてます
ビーチでの経験はありません、あしからず
書込番号:26243404
1点

色々とアドバイスありがとうございました。、先日海にα7ciiを持って行ってきました。
結論から言うと熱は全く問題無し。
昔、自分が海で壊したカメラ(nex5nとxz-1)とはそもそもの熱耐性が違うようでした。
タープの下でタオルに包んでクーラーボックスに入れていれば特に熱を持つこともなく、ちゃんと日陰になっていればクーラーボックスも要らないかもしれませんでした。(気温35℃程度)
前に何度か電源を切り忘れてバッグに入れっぱなしにしていた事がありますが、凄く熱を持ったまま電池切れになっていました。(電池切れの前は相当熱くなってると思われます。)
そんな状態でも耐えうる設計なのだと考えると(繰り返すと壊れるかも?)真夏でも日陰に置いておくくらいなら問題無いと思われます。
子連れで海でのカメラの使用に際してのリスクをまとめると
1、子ども
想定以上に制御不能。
テンションが上がってるのでカメラを向けると追いかけてきたり水や砂をかけようとしてきました^^;
2、砂や海水
遊び始めて5分と経たないうちに2カ所設置したテントは砂と海水まみれになりました。
色々な物を何度もバッグから取り出す必要があったので大人のバッグにも砂がすぐに砂が侵入しました。
子連れで海が初めてだったのでこれも想定出来てませんでした。
カメラだけの安全地帯を作る必要があります。カメラ用の発泡スチロールのクーラーボックスが非常に役立ちました。
どうやって撮影したか。
写真はAモードでほとんど開放、たまに絞って全景等絞りダイヤルのみの操作。動画は事前にカスタムダイルに設定しておいて最小の操作のみ。
NDフィルターは手間なのでHD60Pで絞り解放、ssとISOはオートにしておけば60pならss早くてもそんなにパラパラしないかと。
2リットルのミネラルウォーターで手を洗って、タオルで手を拭いてから写真のカメラ用レインコートでくるんで撮影しました。
大きいジップロックを適当に加工しようと思ってましたがフードで固定できるのでこれがけっこう便利でした。
JJC 2枚入 一眼レフ用 完全透明 レインカバー レインコート... https://www.amazon.jp/dp/B095CBZ8WB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
タムロン28-200は一本で何でも撮れる神レンズでした。
書込番号:26246779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
4時間で15000枚はすごいですね!
今回自分は写真は結局200枚ほど。動画は50GB分くらい撮りました。
20回以上撮影して問題ないとの実体験談ありがたいです。
>ダンニャバードさん
いろいろありがとうございました。
テントは買えませんでしたが、熱は杞憂でした。
子どもにヒヤヒヤする事はありましたが無事にすんでホッとしました。
>with Photoさん
ありがとうございます、僕も透明のビニール袋やジップロックを考えていましたがjccのレインカバーが便利でした。レンズ面はプロテクトフィルターで保護しました。
書込番号:26246790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
久しぶりの海で忘れていましたが、砂は確かになかなか取れませんでした。
レインカバー越しに操作したので大丈夫でした。
>クレイワーさん
熱、全然問題なかったですね。
ファンなどは付けずに短い動画を大量に撮りましたが特に熱を持ってる感じもしなかったです。
同じ様な作りの6700も多分大丈夫でしょうし、α1ならさらに熱には強いと思います。
そうですね、高いからといって使わないのは本末転倒なように思います。対策を考えてこれからも色々な場所に持ち出したいと思います。
書込番号:26246794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
かなり前のことでハッキリと状況は覚えていないのですが、ハウジングに入れて泳ぎながら撮影、電池が切れたらテントに置いておく。というスタイルで壊れたので砂はもちろん浸水もせずに壊れた為熱で壊れたと勝手に思っていました。(修理はしていません)
α7ciiはほとんど熱くすらならなかったので、あんなに心配していたのはなんだったのか?という気持ちですね。
書込番号:26246796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
船釣りって揺れる時はそんなに揺れるんですね。
僕自身が船酔い酷いのでとても行けません。
カメラを持って行ってなくて良かったですね。アクションカメラがあれば迫力満点の映像が撮れたかも?笑
書込番号:26246799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
神経質にならなくても普通に撮影して問題なさそうという理解で良いですかね。
釣りに行くときは撮影がメインではなく、釣りがメインなので、
ぶっちゃけ記録できればスマホでも良いところせっかくならカメラを持っていきたいということもあり、
野郎2人のためにα1を持って行くつもりはなく、α6700で軽い機材にしたいところだったので、
とても参考になりました。
書込番号:26247326
0点

>クレイワーさん
僕が海に行った時は快晴でしたが風があったので熱は全く問題なかったです。
先日1時間のブルーベリーがりに行った時にネックストラップ着けて写真と動画を撮ってましたが、屋根がメッシュのハウスで無風で気温は外気と同じ35℃いかないくらいの環境だとカメラはけっこう熱を持っててカイロを首から下げてるような感じになりました。
1時間くらいだと危険な熱さという感じではなかったですが、風が無いく日に当たってる環境で長時間はやはり怖いと感じました。
使わない時は日陰に置いておいた方が良いと思います。
書込番号:26250602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





