
このページのスレッド一覧(全135349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 38 | 2025年8月31日 21:02 |
![]() |
15 | 6 | 2025年8月31日 14:23 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月31日 12:51 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月31日 00:39 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月30日 21:20 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年8月30日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
はじめまして、発売日にx-e5で富士フイルムデビューをしました。
今はキットレンズで遊んでいるのですが、オールドレンズを楽しみたいと思いこの機種を購入しました!
主に風景たまにポートレートを撮影したいと思っています。
出来ればシルバーの本体に合うようなオールドレンズを教えていただきたいです!
タクマー 50mm f1.4mmは所有しています
書込番号:26277034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでオールドレンズを使用した経験は御座いますか?
マニュアルフォーカスでの撮影を強いられる場合が殆どです。それでも問題ないですか?
(ピントの追い込みは結構大変です)
更には絞り環のない一部のレンズ(例えばPENTAXのDAシリーズ)はアダプタそのものが絶滅危惧種ですが、そこら辺は大丈夫そうでしょうか?
ISO/SS/AV の相互関連の基礎知識が要るっちゃ要るのですが、そこら辺は抑えて居られるでしょうか?
超ビンテージ系の超広角レンズ(ライカや欧州系のレンズ)で、後玉が飛び出てる系のレンズはイメージセンサーに衝突する可能性がありますが、そこら辺の覚悟は有りそうですか??
・・・と言う諸々を総合すると、ニコンやキヤノン、フジ当たりの経年30数年前後のフィルム時代一眼レフ用レンズで、そのマウントのアダプタが存在する奴で、中古店で手に取って確認できるもので、まずは廉価な奴から始めた方が無難と言えば無難でしょう。
個別銘柄のお勧めは御座いません。オールドレンズはあくまでも自分で探して納得するものだ、に一票。
書込番号:26277211
1点

>みにーもですさん
Aps-c機ですね、やはりフルサイズで と言いたいところですが、シネレンズのイメージサークルが合うものなら、使ってみると面白いかも?状態の良いものは少なく手に入り難いですが、お気に入りのものが見つかるかもしれません。
個人的にはスチル用よりも低コントラストで好みの描写なものが多い印象です。
参考作例は キノプティックの foyer というレンズで周辺少しケラレますが、柔らかい独特な描写と思います。
(開放f値は2, f2.8位に絞っています)
書込番号:26277262
2点

要は絞りリング付きのMFレンズがいいってことですかね?
ならばいわゆる中華メーカー製がいいんじゃない?安いしさ。一応新品。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=38
シルバーもいくつかあります。
本当にオールドレンズ使いたいってことだとマウントアダプタなどを使うことになるけど色々制約は出てきますね。
書込番号:26277275
1点

ボディはソニーのα7V以降にして、アダプターは焦点工房で選べばAFでも大体はカバー出来そう。
レンズ次第ですけどね。
書込番号:26277309
1点

おじゃまのついでの他人のふんどし
富士フイルム純正「Mマウントアダプター」の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html
まぁ、これが第一歩なのかな
純正でこそ箔が付くってもんだ
使えなかったら無視してメンゴ
「タクマー 50mm f1.4mm」は M42(ネジマウント)のヤツかな
マウントアダプターをまず購入
これがホントの第一歩
amazon のソレっぽいヤツ
https://amzn.asia/d/i5a9OWO
使えなかったら無視してメンゴ、これまた
書込番号:26277334
1点

>スッ転コロリンさん
写ルンですのレンズすごいですね!
こんなに幻想的になるんですね!ありがとうございます
書込番号:26277578
0点

>くらはっさんさん
一応経験はあります!絞り環や後玉の干渉のことは一応知識としてはあります!
確かにアダプター、その他で苦労しますよね...それなりにリスクと覚悟が必要ってことですよね
田舎に住んでいるので身近に中古カメラ屋さんが中々ないので都会の方へ行ってぜひ
手にとって触って気に入るものを見つけたいです!
色々ご享受くださりありがとうございます
書込番号:26277594
0点

>maculariusさん
猫ちゃんかわいいです...!
そちらのお手持ちのレンズとてもいいなと思いが気になって調べたのですが
中々売っていないものですね...これもオールドレンズの大変さですね...
ありがとうございました
書込番号:26277605
0点

>KIMONOSTEREOさん
中華レンズもお手頃価格で良さそうですね!
オールドレンズの時代を感じさせる見た目や写りがsupertakumarを使ってから虜になってしまったんです
教えていただきありがとうございます
書込番号:26277609
0点

>しんす'79さん
オールドレンズ使われる方ってα7シリーズの方多いですよね
焦点工房ですねわかりました!教えていただきありがとうございました
書込番号:26277612
0点

>スッ転コロリンさん
ちょうど今日注文していたm42をxマウントにするアダプターが届いたので
試しに使ってみています
ありがとうございます
書込番号:26277615
0点

とりあえず本日m42のマウントアダプターが届いたので
supertakumarをx-e5につけて犬を撮影してみました
露出等何か間違っていたら教えていただきたいです
書込番号:26277626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずAPS-Cに付けてもデメリットの少ないレンズ付けてみれば良いんじゃないかな?
24、28、35、55oはそれぞれフルサイズ換算36、42、52.5、82.5oになり使いやすい
M42マウントなら
SMCタクマー24mmF3.5
SMCタクマー28mmF3.5
SMCタクマー35mmF2
SMCタクマー55mmF1.8
ちなみに僕は28oをAPS-Cに好んで使ってます
準標準レンズとして極めて使いやすい
あと一眼レフ用のレンズ使うならヘリコイド付きのマウントアダプタあるとよいですよ
最短撮影距離が短くなり、マクロ撮影ができます
根本的にマウントアダプタって無限遠が出ないのを恐れて
若干オーバーインフ気味に作っているのが多く
標準や望遠レンズはあまり問題無いのですが
広角になるほど寄れなくなるので超広角では極端に最短撮影距離が長くなる場合があります
この場合もヘリコイド付きならリカバリーできます
書込番号:26277633
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本日m42のマウントアダプター届いたのですが、ヘリコイドついてないやつ買ってしまいました…(泣)
ヘリコイド付きにはそんなメリットがあるの知りませんでした…!
今度からヘリコイド付きを探す様にしてみます!
とても有益な情報ありがとう御座います
書込番号:26277650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>みにーもですさん
自分もフジフィルムのカメラを手に入れた時に結構オールドレンズは試してみました。ただ自分はフレアやゴーストなんかには全く興味がないので、現代レンズとは違ったオールドレンズらしい映りでありながら実用的なレンズを使ってました。
APS-Cで使いやすい広角レンズをご紹介します。
@Carl Zeiss Flektogon 35mm f2..4
Zeissらしい鮮やかな色味と解像が楽しめるのと、
すごく寄れるのでハーフマクロ的にも使えて便利。
ASMC PENTAX-M 28mm f2.8
これは普通の映りのレンズですが、コンパクトで使 いやすい。
BヤシカML 24mm f2.8
Flektogon とは反対に繊細な色と描写が特徴、換 算36mmになるので使いやすい。
3本ともそこまで高価で入手しにくいという事はない
と思います。
書込番号:26277676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みにーもですさん
こんばんは。
私はフィルム時代のOMSYSTEMレンズで楽しんでいます。
マウントアダプターも各社豊富にありますし、レンズ自体も状態の良いものが比較的安価に手に入れやすいですよ。
おすすめはZUIKO AUTO-W 28mm F3.5です。APS-C換算42mmで最短焦点距離も30cmほどなので、旅行の散歩時などに持ち出しています。
オールドレンズらしい解像度ですが意外としっかり写っていて、好みのフィルムシミュレーションと組み合わせれば、なんともエモい表現が得られるのも良いところです。
私は今までX-E4で使用していましたが手ブレ補正がなかったので失敗も多くありました。
しかし補正のあるこの機種では今まで以上に良い結果が得られると思いますので持ち出すだけで高揚します。
私ごとですがご参考になればと思いお伝えいたしました。
書込番号:26277681
3点

>みにーもですさん
シルバー本体に似合うシルバーのレンズと言えば、オールドレンズではないですがコシナのmマウントのレンズが思い浮かびます。
Carl Zeiss C Biogon 21mm f4.5
Carl Zeiss Planar 50mm f2
Carl Zeiss C Sonner 50mm f1.5
この3本のシルバータイプは似合いそうです。ただ高価で入手しにくいものもあるので上級者向けです。
書込番号:26277705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高という時代であることをお忘れなく
進歩が緩やかだった時代は古いのも使えたけど今はダメですよ
特に高齢者はプライドだけ高くても劣化は著しいですよ
書込番号:26278296
1点

>カメラもレンズも人間も新しいものこそ最高
いつの時代もそうですよね
趣味としては、何を求めて撮られるのかが大切な事だけどね
R1はいつ購入されるのでしょうか?
書込番号:26278407
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
純正のMマウントアダプターをかましていますが、ピーキング機能が働きません。
Mモードになっており、ピーキングもオンにしています。
他に必要な設定などがあれば、ご教示ください。
書込番号:26277891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれのフォトグラファーさん
マウントアダプターの設定をしないと焦点距離とかの情報を取得できないとかかも知れませんね、予想ですが。
X-E4の時に出た記事ですが、マウントアダプターの設定について書かれてます、デジカメWatchに。
設定なんかはX-E5と変わってるかも知れませんので詳しくは取扱説明書を見た方が確実だと思いますが、参考にはなるのではと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html
書込番号:26277987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たそがれのフォトグラファーさん
状況をもう少し詳しく知りたいのですが・・・・
まず、マウントアダプターの左上の銀色のボタンを押した時にマウントアダプター画面が表示される様でしたら
マウントアダプターの問題では無いので、基本的にはメニュー設定の問題ですね。
次に、ピーキング色が分かり易い設定にして再確認してみて下さい。
例えば、レッド(赤)+ 強 にしてみて下さい。初期設定がホワイトだったりするとかなり分かり辛いです。
それでも駄目なら、次に考えられる可能性を考えましょう。
因みに私の個体ではピーキングが効いていますので、単純に何かの設定の問題の可能性大だと思います。
折角のカメラが、設定でモヤモヤした状況では気分も優れないですよね。
一刻も早く問題解決する様、微力ながら協力出来ればと思います。
書込番号:26277997
1点

ありがとうございます。。。
設定はちゃんとなっているかと思うのですが、スポットのフォーカスが残っており、ピーキングできない状態です。。。
書込番号:26278071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれのフォトグラファーさん
分かりました。
MFアシストフォーカスリング連動を OFF にして下さい。
それで、ピーキングが出るはずです。
書込番号:26278097
9点

ほんっっっとうにありがとうございます。
ピーキング出ました。本当に助かりました。
これで快適なMFライフがおくれます。
書込番号:26278119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
シングルポイント時に方向キーでフォーカス位置を移動すると都度ドットの表示が現れるので、表示させない方法があればご教示いただきたいです
書込番号:26276878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>フォーカスレバー設定>フォーカスレバー>>AFポイント ダイレクト移動
を試して下さい。
書込番号:26277323
2点

ありがとうございます!
変更できました。大変大変助かりました。
書込番号:26278041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
レンズキットが間に合わず、ULTRON 27mmF2で楽しんでいます。さて老眼もあるためフォーカスチェックを利用したいのですが最終確認のためシャッターボタン半押しでチェック解除したいのですが、方法がわかりません。ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく書かせてもらいました。
2点

フォーカスレバーのセンター押しで構図確認できますよ。
何故かセンター2回押しでないと聞かないときあります。
書込番号:26277367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>livedemoさん
残念ながらシャッターボタンでの拡大解除はできない仕様になっているようです。
本機とX-T5を使用していますが、T5ではシャッターボタンでの解除ができるだけに
操作性が悪くなった様に思います。
拡大解除はフォーカスレバーでもできますが、リアコマンドダイアルを押す事でも
解除ができます。
正式には使用説明書のP74にあります。
説明書には書いていませんが、フォーカスリングを回さなくてもリアコマンドダイアルを押す事で拡大可能です。
再度押すと解除されます。
因みにリアコマンドダイヤルを少し長押してしまうとMFアシストの設定が変更されてしまいます。
参考まで
書込番号:26277549
0点

>livedemoさん
X-E4で出来ることができなくなりました。
個人的に改悪と思っています。
書込番号:26277712
0点

>ぽんぽんぽんぽこさん
>ぱぷりか31さん
返信ありがとうございます。
T5を使っているのでそれに比べると不便ですね。
>komcomさん
FSダイヤル、重量バランス等もそうですが、この値段なのに残念感があります。pro3やT5のような快適に撮影できる端末を今後どんどん出さなければ、一時的な富士フイルム人気で終わってしまうのではないか、と心配になります。見た目は好きですけどね。
書込番号:26277735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お分かりになる方がいたら教えて下さい
撮影後にSDカードからiPhoneのCreators'Appへ
画像を転送保存したあと、カメラがそのままオフにならず
電源が入りっぱなしです。
カバンに入れた状態で操作し、放置していたらバッテリーがなくなり熱を持っているので気づきました。
カメラ設定で使用しない時は自動電源オフを選択していますが
Creators'App使用後は自動電源オフは効かないのでしょうか?
書込番号:26277308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まなっちゃさん
どちらも使ってませんが、ヘルプガイドを見るとカメラ電源オフでもアプリからカメラを一時的に電源オンにして閲覧、転送が可能のようです。
もしかしたら、この機能が原因かも知れませんね。
https://helpguide.sony.net/di-app/ca/v1/ja/contents/CA_import_from_camera.html
書込番号:26277438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん
返信ありがとうございます。
従来より接続や転送エラーがなくなって
とても満足していたので、その点も(転送作業が終わったら
自動電源オフに連動して電源オフになるよう)
要望としてソニーサービスに状況を伝えたいと思います。
書込番号:26277570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONY α6700を使用しています
画像はアプリを使いスマホへ転送できるのですが
動画ができません
コピーできない XAVCS動画が含まれています。とでてきます
またPCでも動画だけみれません
ファイル形式がいけないのでしょうか?
sdカードの容量が小さすぎるのでしょうか?
どうにかデータを移したいのですが
いい方法あれば教えて頂きたいです
書込番号:26275554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんちーまんさん
Wi-Fi接続でスマートフォンへ転送/コピーを実施したことがないので
その手の代替え方法はわかりません。
私は、USB接続でPCへコピーする派なのでいまのところその憂き目に
遭遇したことないです。
「XAVCS」形式のファイルは、スマホ側で対応できないものがあるようですよ
ここは、PCだけに照準を合わせてUSB接続で複製を試みてはいかがしょうか?
解決に向かえば幸いです。
書込番号:26275599
1点

本体ソフトウェアは最新ですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6700&area=jp&lang=jp
それでだめなら、PlayMemories HomeでPCに転送する手があります。
書込番号:26275608
1点

コメントありがとうございます
ソフトウェア最新じゃないかもです!
アップデートしてやってみます!
PlayMemories Homeは試そうとしましたが
PCにカメラをUSBでつなぐ際、「対象のカメラはみつかりません」とでてしまいます
書込番号:26275648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
そうなのですね!
USBで試みてみます
書込番号:26275657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Imaging Edge Desktopが現行アプリケーションでした。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
失礼しました。
書込番号:26275850
1点

>ありりん00615さん
アップデートしたらスマホのアプリから見れるようになりましたが
やはり転送はできず、、、
urlありがとうございます
pcでやってみます
書込番号:26275931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
「アプリ」だけでは何なのか判らないので製品名を書いた方が良いです。
Creators' App を使っていると仮定して話を進めますが、
α6700 の動画の設定はどうしていますか?
[XAVC S ]でも[4:2:2 10bit]だとスマホやPCでは再生できない場合があります。
再生するには、それ用のアプリが必要なようです。
[4:2:0 8bit]で試してみてください。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
動画設定(動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0412B_movie_setting.html
カメラからスマホへデータを移す方法
Creators' App を使わなくても、USBケーブルで繋いでスマホの「ファイル」でコピーできます。
カメラは(セットアップ)→[USB]→[USB接続モード]を[マスストレージ (MSC)]に設定する。
カメラからPCへデータを移す方法
USBケーブルで繋いでPCの「エクスプローラー」でコピーできます。
カメラは(セットアップ)→[USB]→[USB接続モード]を[マスストレージ (MSC)]に設定する。
PCで[4:2:2 10bit]の動画を見るには、Catalyst Browse (無償)があります。
SONY CREATORS' CLOUD
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/catalyst/index.html
インストールするのがちょっと面倒だった気もしますが・・・(^_^;)
探せば他にも無料のソフトがあります。
私は動画もスマホの扱いもイマイチ判っていないので、間違いがありましたらすみません。
書込番号:26276685
1点

>ひめPAPAさん
教えていただきありがとうございます!
具体的な設定方法やリンクまで丁寧にまとめてくださって、とても分かりやすくて感動しました
おかげでスマホに転送できました
機材や動画の扱いにまだ慣れていないので、こうして詳しく教えてくださり大変助かりました
書込番号:26277339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
とりあえず転送できたようで良かったです(^_^)。
できれば、何をどうしたら転送できたのかを書いていただけたら、
この掲示板を見ている方々の参考になると思います。お互い様なので。
書込番号:26277389
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





