
このページのスレッド一覧(全135348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年8月23日 19:19 |
![]() |
12 | 9 | 2025年8月23日 18:44 |
![]() |
26 | 11 | 2025年8月23日 15:06 |
![]() ![]() |
218 | 61 | 2025年8月22日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月22日 17:44 |
![]() |
21 | 5 | 2025年8月22日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
CANON PowerShot G1XVみたいにバッテリー外さず充電出来ますか?
EOS Kiss X10はUSBコード繋いで出来ると有難いですが、
EOS Kiss X10 USBケーブルで充電方法捜して居るのですが、見つからず、
ご教授お願い致します。
EOS Kiss X7、EOS Kiss X5でもバッテリ外さず充電方法を探したが見つからず。
0点

>e8848さん
無理です
書込番号:26270213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e8848さん
コンデジやミラーレス一眼だとUSB充電、給電できるカメラありますが、一眼レフは無かったと思います。
付属のバッテリーチャージャーで充電してください。
書込番号:26270351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB充電には対応していません。
この機種はエントリー機にしてはバッテリーの持ちが非常に良いものの一つです。
目的は何でしょうか。モバイルバッテリー等から充電したいのでしょうか。
書込番号:26270572
0点

holorinさん・皆様有難う御座います。
目的はCANON PowerShot G1XVの内臓電地老化不良の粗悪品が外資系A・・社で未だ販売して居ります、
私も此の粗悪品ち知らずに買いもとめ、併しバッテリー交換時に日時刻再設定でしたが、
買った其の日に返品致しました。
皆様方可成りの方々買われて居り毎回時刻設定して居ります。
他で再購入致しましたG1Vは内臓電池老化無く、併し何時老化で、
交換費用は修理費用は一律で¥33,000円+送料は¥2,750円です。
此れは避けるべきで、皆様方のお知恵拝借致しました、本当に親切に有難う御座いました。
書込番号:26270686
0点

外資系Aって、Amazon?
Amazonだとしたら、Amazon販売かマーケットプレイスかでも在庫状況とか違うだろうけど。
内臓ではなく、内蔵だし。
G1XVって2017年11月30日発売だから内蔵電池は劣化しても変なことではないし、中古なら劣化してる可能性は大いに考えられるし。
内蔵電池が落下してても、予備バッテリーあれば充電時に入れ替えたらリセットされることは無いと思うけど、X10のスレでG1XVについて書かれても困るし、板違いだけどね。
まあ、新品購入でも内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)にも充電する必要があるけどね。
書込番号:26271163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。
書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする
書込番号:26255049
1点

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。
そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。
パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。
書込番号:26255253
0点

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。
書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも
写真などで示してみたらどうでしょうか
書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキダンスさん
画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、
- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?
などが候補に挙がりそうです。
切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。
が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。
書込番号:26259040
0点

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?
書込番号:26259245
0点

>エノキダンスさん
ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
結果が知りたいのは、私だけ !!。
書込番号:26271085
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。
書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
3点

>まりも写真さん
>>自分は主に街中での撮影を考えています。
街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、
>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。
書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50II おすすめ!
EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。
お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!
フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か
なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)
書込番号:26270395
2点

気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
なら、スマホからでもいいのでは?
書込番号:26270450
5点

>まりも写真さん
マイクロフォーサーズ機が良いと思います
できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです
マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ
小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです
書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも写真さん
・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。
書込番号:26270502
1点

いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。
元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。
書込番号:26270508
4点

ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。
書込番号:26270589
1点

6Dが680グラム 24-105が795グラム 計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム 計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?
しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)
ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。
結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。
Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)
書込番号:26270600
7点

>まりも写真さん
軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。
製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。
書込番号:26270694
2点

望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね
ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある
キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます
書込番号:26270770
0点

まりも写真さん
大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。
書込番号:26270924
0点



進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。
などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。
3点

基本的な撮影技術を勉強しましょう。
図書館で本を借りても良いし、youtubeにもあります。
基本的な撮影技術を理解していなければ、どんなカメラを購入しても一緒ですよ。
書込番号:26263405
10点

>wawa__さん
・・・次は「明るくて」「12mmスタートの」「そこそこ軽い」標準ズームレンズ、「パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」を買えば、おおよそ街撮りスナップは90%足りてしまうと思います。
・・・それと現在お持ちの単焦点レンズ2本あれば十分だと思います。
・・・「デメリット」は「あくまでも当人にとってのデメリット」なので、他人に聞いても無意味だと思いますよ。
書込番号:26263423
4点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
ズバリ、自分の実力。
高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
しかし機材が変わる都度、成果のクオリティや評価がてんでばらばらなら、そりゃもう実力不足ですわな。
(実力のない人ほどメーカーや特定機材に責任転嫁する、と言うのは置いといて)
但し自分の限界と他人様の限界の境界線は全然別だと思われます。
自分が常時全力の50%しか発揮できない人だとしても、Aさんなら60%、Bさんなら条件付きで70%、Cさんなら無条件で90%出し切れる、とか。
なので限界は何か?を他人様に訊いたところで、大した参考にはならないでしょう、に一票。
…自分の限界は自分で打ち破ることに意味がある、のでしょうな。
書込番号:26263437
10点

wawa__さん こんにちは
自分の場合も G9持っていますが ボケに不満でしたら フルサイズで 明るい標準系か 準広角辺りの明るい単焦点が 良いかもしれません
でも マイクロフォーサーズ使い込んでいくと 色々な表現できるようになり 気に入って使っていますし APS-Cとの比較でしたら ボケの大きさもあまり変わらず 面白いレンズも色々あるので 手放せないです
その様な感じでマイクロフォーサーズ使っていますが 気楽に持ち出す場合 G9だと 大きく重いため 初代GX7や PEN F E-M5Uなどに パナの25oF1.4や オリンパスの12oなど付けて持ち出すことが多いです
書込番号:26263449
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので結構違うのかと思っていました。
フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
書込番号:26263463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>Kazkun33さん
スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
書込番号:26263468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ズームレンズが欲しいなと思ったのは街を歩いていて野良猫を撮ろうとした時に25mmから45mmに変えている間に逃げられたりf6とかで撮ってていちいち単焦点を変えるのが手間だと思ったので一番安くて広い範囲をカバーしているものと思ってg.vario12-60を考えました。14-140の方がなんでもできるとは思うんですが少し高くて手が出ないので…
書込番号:26263473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wawa__さん
まず、
何をどう撮るか
そのためにどんな機材が必要かは
人それぞれかと思います。
例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮ったとして、
みな同じ焦点距離のレンズを使うか…
撮影者の考えで使う焦点距離も変わってくると。
あれもこれもという前に
今ある機材で、もっと沢山撮っていけば、
自ずと次に必要な機材が見えてくるかと思います。
その辺はどう思いますか?
もしかしたら
次に必要な物は、ボディやレンズ以外の物になることもあるかも…
書込番号:26263488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

街スナップだけならマイクロフォーサーズでもいいと思いますが、人も撮るならフルサイズの方がいいですよ。
カメラの楽しさの一つとしてボケがありますが、フルサイズの方が絶対有利なので。
でも、マイクロフォーサーズでもフルサイズ並みにボケるレンズはあるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412429/
これなら、フルサイズの85mmF1.4並みにボケますよ。
書込番号:26263556
0点

>wawa__さん
詳しい事、細かい事を書き出すと大変なのいで、私が感じているフォーサーズの特徴を書きます。
何といってもカメラ自体が小型で軽く、山岳写真などでは荷物になりにくいところは素晴らしいと思います。
また被写界深度がフルサイズと比べて深いことがフォーサーズの特徴と思います。
このことを長所と捉えてみましょう。パンフォーカスの写真を撮るのにF5.6、F8程度で十分です。その分、シャッター速度をは速く撮影できます。あるいはISO感度をあまり上げなくて良い訳です。
フルサイズと比べて短所と捉えると、上記とは逆に被写界深度が浅めの写真、つまり絞り開放から中間絞りの描写が得ずらいことでしょうか。具体的にフルサイズの絞りF2.8、F4、F5.6付近と同等の撮影は難しいです。この事を改善するにはF1.4、F2.0などのレンズを使用すれば良いと思います。スレ主さんのあげたレンズは、そうした事を踏まえたものと思いました。
書込番号:26263558
4点

>wawa__さん
被写界深度は理解されてますか。ボケはテクニックであり、レンズで変わってきます。M4/3はボケにくいだけで、明るいレンズは豊富に揃ってます。被写界深度の浅い開放のスナップ(コムロミホさんみたいな)を撮りたければフルサイズを進めます。
高感度はセンサーの差ですが普通に撮るなら手ぶれ補正が強力なM4/3は有利です。スポーツ撮影などSS上げた超望遠レンズ多用するならフルサイズの高感度が有利になります。
要はご自身が何を撮りたいかです。フルサイズならレンズが大きくなりますから機動性は落ちますが、スナップメインでしたら試しにfpとキットの45mmF2かS9と18-40のキットをレンタルしてみるとか、機能でなくM4/3とフルサイズの性能の差わかると思いますよ
書込番号:26263587
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
wawa__さん
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。
この2つは大きな矛盾をはらんでおり、カメラ事業戦略の美しさからはキヤノンを推しているのに、使用機材は10年以上前にm4/3へ移行しました。当時、m4/3は、懐に(も体力にも)優しいマウントだったからです。
wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。オリンパスのカメラ事業への痛烈な批判を、2016年には既に始めていた(当時は逆に非難を受け捲った)私が言うのだから、説得力はあると思います。
とは言え、私が、(キヤノン等の)最新機に乗り換えたとしても、以下のお二人のような素晴らしい写真を撮るのはまず不可能です。それより、お二人に近付くのは無理としても、撮影を思いっ切り楽しむ為、(乗り換えが困難になった)m4/3を使い続けています。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的に(勿論、新品の)GH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
前ボケは、煩くなる場合があるので、後ボケと較べ、こんなはずじゃなかったと後悔したりしますが、経験を重ねるしかないと思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、前ボケを活かそうとした作例を、ここに付けておきますね。
以下は、機種選び(R50とR10)で悩んでいた方への書き込みです。ご参考にならないかもですが、m4/3の超ヘッタピな作例をご紹介しています。なお、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
諸般の事情により、(GH5ii等を含めた)撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5ii×2台でのテスト撮影です。これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
【おまけ】
以下の『後半』で、【キヤノンをオススメする理由】を説明しています。『前半』は↑と殆ど重複しています。こちらでも、私の超ヘタッピな作例をご紹介しています。
・2025/07/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26240528/#26241392
書込番号:26263683
1点

>軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
時と所と場合次第。
限界・・・街中、住宅街、剥き身でぶら下げて移動できます?
ファミレスで撮れます?
>まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/
こういう時代なので注意ください。
書込番号:26263693
1点

>wawa__さん
>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ボケ量は、露出値、焦点距離、被写体及び背景までの距離等の条件で変化する変数的な事ですよ。
基本的な撮影技術を理解されていないと皆さんが言われている事が理解できないしそれを活かした写真を撮れません。
単なるカメラとレンズの性能を知りたければ、メーカーの紹介ページ等を読んでください。
書込番号:26263716
5点

>wawa__さん
>車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
図書館に行って写真雑誌を読めば求められている事の答えは載っています。
その上で具体的な疑問がでれば、ここで聞くと良いと思います。
そうすれば、その分野で経験豊かの人の助言を得られると思います。
書込番号:26263725
4点

wawa__さん
はじめまして。おはようございます。
頭でっかちになっている印象を持ちました。
Kazkun33さん、くらはっさんさんのコメントに私も近い考えですが加えてコメントします。
>進学を機に
高等教育機関だと思いますので今は夏休みでしょうか。
お友達と過ごす時間は今しかない素敵なことと思います。
義務教育課程でも、知識や経験無くても始めたことや、
夢中になったことがあると思います。
私は写真撮影においては熟練者ではありませんが、
「限界」は一朝一夕に到達するものではないことは身に染みて理解しています。
今はあれこれ試して楽しんでみてはどうですか?
-----
ここからは強い私見ですので飛ばされても結構です。
価格.COMのとあるクチコミストについて。
2018年くらいにデジタル一眼カメラでの撮影デビューした人のことです。
向上心はあるんだけど、負けず嫌いというか張り合い癖が強く、
承認欲求もかなり強い高齢者でした。
始めて半年も経ってないのに4度目の挫折とか言う始末。
「挫折」って分かってるの?と絶句。
思い通りにならないことはみな挫折になるなら、
こいつとは分かり合えないし、これ以上のコミュニケーションは難しいと判断しました。
相手の時間構わずあらゆる人にしつこく聞いていたことも嫌悪した理由です。
おばちゃんくさいこと言うようですが、
失敗は知見の宝庫ですし重要なプロセスです。
法規範や倫理的に逸脱していなければ、
デジタル写真はわりと始めやすい芸術とも言えます。
色々と不明な点も含めて楽しんでみてください。
それを踏まえて実例をもって質問されたら、
有識者各位が教示して下さるはず。
※今は就職状況が良好ですが世界情勢がきな臭くなっています。
就職を見据えて早めに動くのも忘れないでね。
書込番号:26263770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ぶっちゃけて言えば、ショップ店頭で売られている大抵のカメラであれば、大抵の被写体は問題なく撮れます。
…超高速で飛ぶヒコーキやモータースポーツ、機動に飛んだツバメやカワセミ、結構難しい目のポトレなどはそれなりに費用追加が必要にはなります。
ただし何れの場合も『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』が必要で、これらの有無で成果は当然雲泥の差がでます。…それがないと機材選定すら覚束ないのです。
その機材を買った瞬間から誰でもがプロ並みに撮れるか?と言うと現実は結構厳しく、投資額に対する出来の悪さからメーカーや機材に責任転嫁、なんて笑ってしまう事象をこの掲示板でも見掛けたりします。
>ボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で
ボケ量は機材から与えられるもの、みたいな認識でしょうかね? 間違ってはいないのですがボケ量はその機材の範囲で『自分で調整するもの』と言う認識です。
暗所耐性についても、そりゃ素のままで使えばガッカリな結果ですがチョイと工夫すりゃ結構許容度は上がったりはします。
その『どうしようもない部分』は、当然ながら『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』で
『どうにかする』
訳です。
まあ、諸々の疑問は現在の機材なり/置き換えた機材なりであれこれ試行錯誤して確かめ、克服していきゃ良いんじゃないでしょうか?
但しそれ以前に本業の『学業』を成就しておかないと後々ややこしい事になりますので、そこは必ずバランスを考えて於かれることをお勧めしておきます。
書込番号:26263798
4点

>wawa__さん
フルサイズはデカい、重い、高いの三重苦が待っていますよ。
私はフルサイズのボディに広角から望遠までレンズを多数所有しているため、
自分好みの表現が出来るようになりましたが、
機材を揃えるのに100万円以上かかりました。
暗所耐性やボケ量、ダイナミックレンジの広さ、高画素、
といったフルサイズならではの要素がありますが、
商売にしない限りは自己満足の世界です。
私はいつでもフルサイズという訳ではなく、
機材を軽くしたい時はAPS-C機も持ち出し使い分けています。
中古のフルサイズ機と安価なレンズで比較するなら、
マイクロフォーサーズとそこまで金額差はないと思いますので、
あとは小型軽量なカメラとデカくて重いカメラ、
どちらがかっこいいかで選べば良いのではないでしょうか。
ただ、フルサイズに手を出すのはもっと大人になって稼げるようになり、
高価なレンズを気兼ねなく買えるようになってからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:26263854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wawa__さん、こんにちは。
一言でまとめると 「フルサイズに行くか?」 「MFT(マイクロフォーサーズ) を継続するか?」 になるかと思いますが、自分は '19 年に初一眼で MFT のオリンパス E-M5V を選択後、OM-1(買増し) ⇒ OM-3(前 2 機種売却後に買換え) とずっと MFT なので、厳密にはフルサイズ機との比較は出来ないのですが...
@ 「前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる」
A 「被写体にピントを合わせている分には満足」
...とのことなので、確かに 45mmF1.8 があれば(私も保有)、 Aのケースであれば十分ボケ感のある写真は撮れる一方、@のような 「とにかくボケの絶対量が必要」 というケースはセンサーサイズの大きい方が有利だし、パンフォーカスで撮りたい時は絞れば良いだけだから、「フルサイズの方が自由度の高い写真が撮れる」 とは言えるかもしれません。
ただ 「どちらが良いでしょうか?」 への回答は、wawa__さんが何を重視するか次第で全く変わってくるし、これから wawa__さんがどういう写真を撮りたくなるかは神のみぞ知る (きっとご本人も分からないかも !!!) なので、「○○が良いです」 と普遍的に回答するのは難しいですが...
自分は E-M5V購入時は 「多分 3 年以内にフルサイズ機も買うことになるかな〜」 と思ってたのですが、今、カメラは OM-5U購入は真剣に悩んでますが、フルサイズ機購入の優先順位は限りなく低くなってます。敢えて理由を考えると...
@ フルサイズ機はレンズ高けぇ!!! : 一眼を購入して何が楽しいって、色んなレンズを使えることに尽きると思いますが、E-M5V購入後の 5 年 9 ヶ月でキットレンズに加えて単焦点 5 本、ズームレンズ 7 本も購入してしまいました。同じ超広角ズームでも、めちゃコンパクトな 9-18mmF4.0-5.6 と標準域までこれ一本の 8-25mmF4 はそれぞれ使い分けできるし...
標準ズームも、手持ち夜景はこれ一択の 12-40mmF2.8、望遠が欲しい場面が多い自転車行はこれまた 12-100mmF4 一択。コンパクトで寄れる 12-45mmF4、ほとんどコンデジサイズで、ジョギング時も持ち歩ける 14-42mmF3.5-5.6 と、それぞれ楽しく使えてます。フルサイズだと破産しそうですが、MFT はレンズのコスパは最高です。
A 軽量コンパクトかつ手振れ補正強力 : MFT はカメラの手振れ補正が強力なので、手持ち夜景はお手の物で、全てのレンズで恩恵にあずかれる一方、軽量安価な APS-C 機は手振れ補正は丸ごと省略されているので、個人的には選択肢になりません。
...とは言え、上記は私のケースで、これが正解というわけではないので、色々悩んで決めるしかないかと思います。(無責任〜) 基本的に質問の文面を見ると、誤った理解をされてるようなところは見受けられないし、よくある 「シャッター押すだけでスマホより画質の良いカメラは?」 などという回答不可な質問ではないので、じっくり悩んで決めるのが良いと思います。
書込番号:26263902
2点

>wawa__さん
規格縛りになる物理的な違いについては、【レンタル】で経験されては?
なお、
任意(※1)の 撮影距離と (後方)被写界深度から、
5つのフォーマット(フルサイズ~1/2.3型)別の仕様の早見表(※2)を作成していますので、要望があればアップします。
例えば、同じ撮影距離と 同じ(後方)被写界深度で、フォーマット別の仕様の違いを事前に把握可能です。
※1:早見表ですので、任意というよりも選択式です。
※2:被写界深度の「浅い(狭い)版」と「深い(広い)版」
書込番号:26263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ソニー公式によると
画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。さらに、この高解像4K記録に、α7C IIの優れたAF性能、階調・色再現性を組み合わせることで、映像制作のクオリティーを圧倒的に高めます。
Galaxy、Pixel、Xiaomiのスマホで8K撮影が出来ますがどちらの方が8Kモニターで見たときに美麗ですか?
Pixel10ProでA7C IIを超える8K撮影ができるならばA7C IIは写真、動画はPixelの使い分けが望ましいのかなと。
スマホ用のジンバルの方が安価で軽いです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=nEOzpGivYQI
Galaxy S24Ultra の8K動画を見つけたので見てみましたがすごいですね。
4Kモニターしか持っていませんが、α7CIIと解像感は同じくらいだと思います。
ただ、スマホのHDRが効いているからか分かりませんが、コントラストが低くてリアル感がないですね。
それと、豆粒センサーに4800万画素なので、少し暗くなると画質が悪くなるのは容易に想像できます。
書込番号:26270093
0点



Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。
操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。
Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?
3点

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。
書込番号:26268869
3点

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります
書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jr11さん
こんにちは。
Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。
書込番号:26269188
1点

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。
ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。
iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。
例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。
あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。
書込番号:26269285
8点

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。
>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。
>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。
書込番号:26269527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





