
このページのスレッド一覧(全135481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2025年10月23日 00:27 |
![]() |
7 | 11 | 2025年10月22日 19:29 |
![]() |
642 | 81 | 2025年10月22日 12:40 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年10月22日 06:23 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年10月21日 21:21 |
![]() |
20 | 22 | 2025年10月21日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
薄暗いところでシャッターボタンを半押しすると、ファインダー内のシャッタースピード、絞り、ISOの表示が同時に点滅することがあります。
何らかの警告なのでしょうが、取説を読んでも見つけることができず、何を意味しているのかが分かりません。
そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
使用レンズや、撮影モードも関係ないようです。
皆さんのもこのような現象が起こりますか?
0点

・・・露出アンダーの警告だと思います。(シャッターは切れる)
書込番号:26319349
2点

>あぼっくさん
Googleで、検索すると下記の通りの回答が。
ISO、シャッタースピード、絞りの3つが同時に点滅する状況は、**マニュアルモード(Mモード)**で撮影している際に、設定した露出が適正ではないことをカメラが警告している状態です。
モードはわかりませんが、露出が適正でないってのが結論だとは思います。
書込番号:26319352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぼっくさん こんにちは
>そのままシャッターボタンを押すと問題なく撮影できます。
撮影した写真の露出は どうなっていますでしょうか?
露出が 適正から外れているのでしたら 適正露出から外れているサインだと思います
書込番号:26319844
0点

皆様、返事をくださりありがとうございます。
露出コントロールの警報であれば、露出調整の範囲の限界ということだと思いますが、1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
真っ暗ではない薄暗い状態の撮影であれば、プログラムモードの場合、もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです。
この状態で点滅していても、撮影した画像の露出はそこまで外している様子はないです。
内蔵露出計の測定限界を表している状況なのかもしれないと思ったのですが、この程度で露出がくるってしまうのであれば、夜景の三脚使用の撮影では確実に点滅するので、うまくいかないと思いました。
結局のところ、取説にも記載がないので、自分のKFの不具合かファームウェアのバグかなと思ったりしています。
K70でも同じことが起きるのでしょうか。
書込番号:26321030
0点

>1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度でも点滅しています。
↑
1/8,F2.8,iso3200において、
「標準露出」条件の撮影(被写体)照度で 約5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)1、
夜景等で(基本的に)アンダー寄りが適切としても約2.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)0 ぐらいの条件ですが、
例えば、就寝時の「ナツメ球」または ナツメ球相当のLEDによる明るさでは、かなりの露出不足になります。
(枕元で 約0.5 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev) -2.33ぐらいだったような?)
差し支え無いのであれば、実際の撮影画像を「無加工」でアップされては?
↑
無加工のJpeg画像であれば、記録された撮影条件と記録画像とを検討できるので。
書込番号:26321068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
参考になりました。
自分の中でまだ理解が追い付いていないこともあり、まだ購入してから数か月なので、一度四ツ谷に持って行き状況確認してもらいつつ話を聞いてみようと思います。
書込番号:26321737
0点

あぼっくさん 返信ありがとうございます
>もっと遅いシャッタースピードか、高いisoの感度が選ばれれば、(点滅せずに)確実に露出範囲内で収めることができると思うのです
この場合だと カメラ内の露出計の 測光範囲超えてしまって 測光できない場合かもしれません
書込番号:26322211
0点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
私も、当初からセンサで測光できる範囲を超えてしまったことを表す点滅なのかなと思っています。
それでなければ、少なくともプログラムモードにおいては、シャッタースピードを数秒にしてでも適正露出にするのではないかと思ったからです。
書込番号:26322565
0点

こんばんは、Pentaxのソレは持ってませんが・・・
PENTAX KF の仕様(スペック)には
露出範囲: EV0〜22(ISO100・FA50mmF1.4)
点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」
露出範囲外ならその警告表示でしょう
範囲内なら・・・わかりません
<余談>
露出範囲と[EV値・ISOI感度・絞値]との関係がすっきり理解できてないので触れたくはないのですが
ひとつの考え方
前提:
(マウントアダプター経由などでない)普通のレンズは開放絞りで露出を測る
開放F1.4と開放F2.8のレンズではメージセンサーの画素が取り込む光の量は4倍違う
開放F1.4のレンズは開放F2.8のレンズの1/4の被写体の明るさでも同等の光を撮りこむ
逆に言うと開放F2.8のレンズは開放F1.4のレンズよりも4倍被写体の明るさでないと同等の光を取り込めない
「露出範囲: ISO100・開放F1.4でEV0」は「ISO100・F1.4で2秒」
開放F2.8のレンズでは、2段(4倍)明るい「ISO100・開放F2.8・1/2秒の被写体の明るさ」が暗い側の露出範囲限界になりそう
点滅表示が出るという「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200」の被写体の明るさは
「ISO100・F2.8 ・4秒」に相当するでしょうか
そうならば「露出範囲: ISO100・F1.4で2秒」よりも暗くて露出範囲外と言えるのでしょう
ただ、スレ主さんは
「1/8,F2.8(レンズの開放値),iso3200(isoの範囲のMaxを6400で設定)程度」との書込み
"程度"にどんな意味があるのかははかりかねてます
「四ツ谷」ってのが何のことかは知りませんが
メーカーサービスを示しているなら
そこでこの考え方が正しいのか確かめていただけると幸いです
<余談のヨダン>
EV値にISO感度を組み合わせると「露出値」とでも呼ぶのか、被写体の明るさに相当する目安になります
ISO感度を明示しないEV値は、単に「シャッタースピードと絞り値の組み合わせ」、明るさの目安にはなりえません
なぜか理解しがたい論説があるようなので
書込番号:26322663
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
照明の弱い室内での撮影を中心にしておりましたが、機材をいったん整理し、軽い機種を探しております。
以前はキヤノンで、70D, 5DII, 6D, 6DIIを使用しておりました。
a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、という情報もあり候補に入れています。
EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、情報をお持ちの方がおられればお教えいただければ嬉しいです!
a7Cも視野に入れましたが、値段が本機種より上がるのと、フルサイズ用レンズの重さと値段を考慮してこちらに心が行っています。
2点

>suzuki_uyさん
具体的な被写体はなんだろう?
α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
α6700が発売され店員がようやくやる気になったのは有名な話、でも高すぎた。
>a6600は、エンジンが新し目なためAPS-Cといえど暗所撮影に割と強い、
間違いです。名機のα6400とα6700に挟まれ不遇のカメラと呼ばれてました。売れなかった。
>EOS 6Dくらいの高感度での撮影能力があれば私には十分なのですが、
その前にキヤノンとソニーでは色味が全然違いますが大丈夫ですか?
高感度には弱かったです。
軽い機種ならα7CUとキットレンズ
追加で明るい単焦点
書込番号:26319625
1点

やはり、高感度画質はフルサイズのほうがいいですよ。α7Cでいいのでは?
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7c&attr13_2=sony_a6600&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8617759206246142&y=0.15827406712964412
書込番号:26319684
0点

>suzuki_uyさん
APS-Cといえど暗所撮影にでしたら最新に近いα6700選んでください、あとは手ぶれ補正が強力で明るいレンズが安く揃っていて結構高感度に強いOMDSのOM-1 mk2ですかね。
このクラスですとエンジンが最新になるほど暗所性能は多少良くなってますが、気にするならフルサイズです。
書込番号:26319691
0点

不遇の機種というのは知りませんでした!
私の撮影対象は室内の講義、座っている人物中心です。
以前、感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
まだEFレンズは何本か残っており、また訳あってMC-11も持っているのでソニー機に目を向けました。
候補は
a6600
a7III
a7C
EOS R
EOS R6初代
値段とレンズを含めた軽さを考えて本機を第一に考えたのですが、やはり多少値が張ってもフルサイズにした方が後悔ないかな。とりあえず28-70mm使えば安くて軽いし。
書込番号:26320212
0点

>suzuki_uyさん
感度が上がった際に細部が潰れるのがイヤでフルサイズに変えたのですが、最近重く感じるようになり、サブの8000Dを残して後は処分しました。
それならキヤノンのR10が良いですよ。
EOS 6D以上の高感度での撮影能力があります。
具体的な数値で説明すると、
8000DはISO800が限界で1600ではザラザラして使えません。
R10はISO6400が限界で25600ではザラザラして使えません。
ソニーは色味がアレなのでガッカリしますのでキヤノンからキヤノンが良いです。
書込番号:26320552
0点

>suzuki_uyさん
こんにちは。発売時から今もα6600を使っています。
高感度耐性はAPS-Cとしては標準的だと思いますが、今となっては裏面照射センサーでもなく、まして比較対象がEOS 6Dでしたらあまりおすすめできないですね。
また、画像処理エンジンもクリエイティブルックがない旧世代のものなので、特に人物の肌の色がキヤノンや富士フイルムほど健康的には写らず、まあ見たままというか、所有してて言うのもなんですが、特に薄暗い環境での撮って出しのJPEGはあまり好ましいものではありません。
高感度耐性と人物中心で今から買うのでしたら、皆さんが挙げられているような他のカメラのほうがいいと思います。
ただ、バッテリーはすごく持ちます、マジで。
>α6600は店員が積極的に売らなかった有名なカメラでした。
運動会需要などでダブルズームキットがあり値段も安かったα6400やZV-E10のほうが売りやすかった、というのは確かでしょうね。
α6600自体は目立った欠点もなく質実剛健でよいカメラだと思います。
書込番号:26320601
2点

高感度耐性は最近はAIノイズリダクションが凄まじい進化をしたのでRAWで撮影できるのであればそれで劇的な効果があります。
フルサイズ機のα7IVであればISO12800でも十分鑑賞に耐えるレベルになります。
旅行に行った時に夜の街歩きで手持ちで撮影する時にISO12800を結構使いました。
SONYの2870はかなり出来の悪いレンズなので、フルサイズにするなら設計の新しい2860をお勧めします。
特に2860の28mm端はかなりよく写ります。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26320648
1点

suzuki_uyさん
ソニー使いです、画像処理エンジンは、候補ソニー3機種
は1世代前のエンジンなのでその点ご留意ください。
感度耐性はこの3機種では7Cが優位ですかねぇ?!
まだ、8000Dを手元に残しておられるのでキヤノンで検討されるべきかと
思います(;^_^A
最新のエンジンを搭載してる「ZV-E10U」なんぞいかがでしょうか。
VLOG機です。
ただし、ファインダーが装備されていないのと手振れ補正はレンズ側に依存するタイプになりますが
重量379gと軽量です、一度店頭でお試しあれ(;^_^A
書込番号:26320754
0点

>エフオートさん
キヤノンのAPS-Cはスルーしていましたが、情報見てみます。
>yjtkさん
a7IVは新しすぎて候補に入ってなんですよ。値段が対象外で、、、私の用途では、そこまでの性能の必要もなくて。
>ts_shimaneさん
a7Cは背伸びをすればギリギリ手に入るかな、、、ブログ機は全く頭になかったですが、調べてみます。
皆さん詳しくて大変助かります。決定まではまだ悩みそうですが、かなり参考になりました。
書込番号:26321387
0点

α7IVならISO12800が常用として使えるようになった。α7Cでも同様でしょうし、α6600ではそこまでとは言わないまでもAI NRを使えばかなり行けるでしょうという意味です。
ちなみにJPGのままだと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a6700&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=-0.5152836102272654&y=0.3570538303290292
6600、7C、6700、EOS 6DIIでこんな感じらしいです。
書込番号:26322292
1点

暗所にはα7Wよりもα7Cのほうが優位と思います。
α6600はα6400に手ブレ補正が付いてバッテリーが強化されたモデルです。
AFの更新はありますが写りは旧機種の「α6500」と変わらないですよ。
特別な何かがあるわけではありませんし、
不遇の名機でもありません。
BIONZXR機と旧機種には大きな格差があります。
動画性能、カメラ内現像、レスポンス、AIAFなど。
しかし写真のRAWデータは大きな進化はありません。
星喰はα7RV以降無くなりましたのでそこは大きな進化点です。
書込番号:26322477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
日常的にカバンに入れて持ち歩くカメラが欲しいなと思っております。
普段使いのカバンに入れたいのて、出来るだけコンパクトで軽めが良いですが、そこそこ性能も欲しいと思ってます。
メインで使っているのがNikon D850とD500なので、持っていないフィルムカメラ風の見た目のが良いなと思って、OM-3、X-T50が気になっています。後はα7CUやOM-1あたりも気になるのですか、今までほぼNikonしか使ったことがないので、他のメーカーの使い勝手がわかりません。
見た目でいえば、OM-3が良いのですがマイクロフォーサーズを使ったことがないので踏み切れません。
また、X-T50はサイズ的にも画素数、センサーサイズなどスペック的にほぼ希望通りなのですが、FUJIFILMも同じく使ったことがないので、迷ってます。
フィルムカメラ風じゃないですが、α7CUとOM-1も魅力的なんですが、日常的に持ち歩くにはちょっと重たいかなと思ってます。
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
使い勝手や、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26314635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシマル0201さん
NikonならZfcがあり、見た目はすごく好みなんですが、ちょっと古く選択肢から外しました。
どうしてですか?
書込番号:26314720
2点

>MaineCoonsさん
コメントありがとうございます(^^)
発売から何年か経過しているのと、一番はNikon以外も使ってみたいというのが理由です。
書込番号:26314908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
そもそも、そのカメラで、主に何をどう撮りたいのですか?
挙げられた、OM-3とX-T50は、非常に性格の異なるカメラです。主な使用目的や使用環境に合わせて選ぶのが良いと思います。
OM-3は、X-T50と比較して、耐環境性能が良くて動体撮影能力も優れていると思います。一方、X-T50は、画素数がOM-3の倍あって撮影時に色などのテイストをコントロールする機能に優れていると思います。
なお、両機種とも、動画向きではないと思います。
書込番号:26314943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシマル0201さん
境遇が似てますね。
自分もD850、D500を使用していて、
普段使いでのビジネスバッグに常備を考えてマイクロフォーサーズを一時期使用しました。
が、描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
結局レンズが出っ張ってしまうんですよね。
2年もたずに、どうせバッテリーが違うならと。
バッグ内常備でフラフラ街中スナップではZ50に16-50に変更して落ち着いてます。
今ならZ50-2ですかね。
Zfcはちいと大きいですし。
そして、グリップ無いし、グリップ付けると本末転倒だし。
FTZ-2使えばFマウントレンズもストレス無く使えますからね。
書込番号:26314956 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

シシマル0201さん こんにちは
カバンに入れてとなると レンズのコンパクト性も重要になると思いますので 使いたいレンズから調べて メーカー選んでみたらどうでしょうか?
書込番号:26314957
17点

>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます(^^)
撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
今は持ち歩いてないので、通勤バッグなどに入れておいて日常的に撮りたいと思って検討してます。
OM-3が良いなと思ったのは見た目が大きいんですが、風景を撮るときにハイレゾショットとかが使えるのは面白いなと思いました。
X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
動画に関しては、ほぼ撮らないのでそこは大丈夫です(^^)
書込番号:26314979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシマル0201さん
> 撮りたいのは、街中などのスナップや、風景などです。
> X-T50は欲しかったサイズ感に近く、画素数もD850に近いのが良いなと思い、フィルムシミュレーションが使ったら楽しそうできになってます。
そういうことであれば、X-T50が良いのではないでしょうか?
私はOM-3を持っていますが、それなりにデカくで嵩張るので、それを下見(ロケハン)用に使っています。ちなみに。街中スナップ用には、S9を使っています(手持ちのカメラの中で最も小さいから…)(・_・;
書込番号:26314984 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
一緒ですね〜(^^)
そうなんですね、マイクロフォーサーズで求めるとそうなっちゃうんですね(^^;)
最初はNikonにしよかなとZ50Uも検討したんですが、
あまりコンパクトにならないと思って他を検討してました(^^;)
レンズが使えるのとAFは魅力的なんですが(^^)
書込番号:26315017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なるほど、レンズからですか!Nikon以外はあまり知らないので調べてみます(^^)
書込番号:26315034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
やはり、X-T50が良さそうですよね(^^)
OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)S9もフルサイズであのサイズは魅力的だと思ったんですが、ファインダーが欲しいので検討から外れました(>_<)
書込番号:26315040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。OM-3に釣り合うレンズというと、proレンズということになって、それなりにデカく(特に長く)なると思います。その点では、フルサイズ機の方がレンズに融通が効きやすいと思います。
書込番号:26315078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あれこれどれさん
なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
書込番号:26315102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシマル0201さん
X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
書込番号:26315524
6点

ちょっと訂正です。
誤 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
正 動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る程度の自分にとって
書込番号:26315551
0点

>描写を求めると小型のAPS-Cより大きくなってしまいます。
>小センサーの場合、解像度(解像感?)の高い画像を得るためにはレンズの解像度を高くすることになり、その結果、デカいレンズになりがちだと思います。
レンズの性能は、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
大きなレンズだから単純に高解像力になるとは限りません。
画面の周辺画質や光量を求めるとセンサーサイズに関わらずレンズは大きくなりがちです。
大きなセンサーのカメラレンズがセンサーサイズに比例せずに小さめだとしたら、それは何かを犠牲にしているからです。
書込番号:26315599
9点

おっと、書き間違いでした。
レンズの大きさ重さは、同じような結像性能を求めると【単純にセンサーサイズ比例】になります。
書込番号:26315602
4点

>シシマル0201さん
>なるほど、OM-3のボディサイズでレンズが大きくなるのは辛いですね(^^;)
>レンズの融通が効きやすいなら、フルサイズのα7CUも良いかもしれないですね(^^)
レンズの仕様を調べてみましたか?
下記は同等と思われるクラスでの一例ですが、富士フイルムXシステムとOMシステムのF2.8標準ズームレンズ、35mm判フルサイズのソニー標準ズームです。ソニー標準ズームは小さい方のF4.0レンズで1段暗いです。周辺光量低下については、LensTip.com、Optical Limitsのレビューから。
FUJIFILM XF 16-55mm F2.8 R LM WR
画角:83.2°- 29°
レンズ構成:12群17枚
(非球面レンズ3枚 異常分散レンズ1枚)
フィルターサイズ:77mm
最大径×長さ:83.3mm×106mm(ワイド端)×129.5mm(テレ端)
質量:655g
最大撮影倍率:Tele/0.16倍
周辺光量低下:-1.78EV(16mmF2.8)-1.60EV(55mmF2.8)
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
画角:84°- 30°
レンズ構成:9群14枚
(EDAレンズ1枚 非球面レンズ2枚 DSAレンズ1枚 EDレンズ2枚 HDレンズ1枚 HRレンズ2枚)
フィルターサイズ:62mm
最大径×長さ:69.9mm×84mm
質量:382g
最大撮影倍率:Wide/0.11倍 Tele/0.3倍
周辺光量低下:-1.35EV(12mmF2.8)-1.02EV(40mmF2.8)
SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
画角:84°- 34°(35mm判)
レンズ構成:10群12枚
(非球面レンズ5枚 EDレンズ1枚)
フィルターサイズ:67mm
最大径×長さ:73mm×94.5mm
質量:426g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
周辺光量低下:-2.49EV(24mmF4.0)-1.6EV(70mmF4.0)
センサーサイズが大きい方が周辺光量低下が大きくなっているのがわかります。レンズが大きくなり過ぎないように作っているからですね。35mm判フルサイズ用レンズは開放F数が4.0と大きいですが、それでも周辺光量低下がとても大きくなっています。
APS-CセンサーのニコンZ50に小型軽量レンズを使っているというお話もありました。
そのようなコンパクトさ優先レンズで比べると次のようになります。
NIKON NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
画角:84°- 34°
レンズ構成:7群9枚
(EDレンズ1枚、非球面レンズ4枚)
フィルターサイズ:46mm
最大径×長さ:ø77mm×32mm
質量:135g
最大撮影倍率:Tele/0.2倍
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
画角:75°- 29°
レンズ構成:7群8枚
(非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚、スーパーHRレンズ1枚)
フィルターサイズ:37mm
最大径×長さ:ø60.6mm×22.5mm
質量:93g
最大撮影倍率:Tele/0.23倍
NIKKORレンズの方が広角よりの焦点距離です。望遠側はマイクロフォーサーズレンズの方が少し長くて少し明るいですね。このクラスでも、レンズの大きさ重さは、やはりセンサーサイズに比例と言えるでしょう。
>OM-3のサイズで嵩張るんですね(^^;)
ついでにボディサイズ・重さ・バッテリーも調べてみると・・・
FUJIFILM X-T50
幅:123.8mm 高さ:84mm 奥行き:48.8mm 重さ:389g(本体のみ)
バッテリーNP-W126S 容量:1,260mAh 重さ:47g
NIKON Z50II
幅:127mm 高さ:96.8mm 奥行き:66.5mm 重さ:495g(本体のみ)
バッテリーEN-EL25a 容量:1,250mAh 重さ:55g
OM SYSTEM OM-3
幅:139.3mm 高さ:88.9mm 奥行き:45.8mm 重さ:413g(本体のみ)
バッテリーBLX-1 容量:2,280mAh 重さ:81g
OM-3の横幅が他機種より長いのは、バッテリーの容量が断然大きいからです。
ボディサイズは、センサーサイズ以外にも、EVFのスペックや接眼レンズの作りにも関係します。
いずれのシステムも、性能追求型のレンズと小型化優先のレンズがラインナップされていますし、小型軽量でも性能追求型のレンズもあります。ボディサイズにも理由があります。
思い込みからの怪しいコメントが散見されますけれど、ご自身でもよくよく調べてみてくださいね。
書込番号:26315645
10点

>シシマル0201さん
普段用にお使い・想定している鞄がどのようなものなのかにもよりますが、薄いカメラだからといってレンズ装着した状態で入れるだろうからしっかりとしたグリップ付きと比べ持ち運びに大きな差が無いと思います。
添付1枚目はOM-3 17mmF1.8(1型)フジツボフードを吉田カバン ラゲッジレーベル ライナーに押し込んでみた図です。
レンズの凸は鞄が変形するのでまちを広げなくても収納可能ですが窮屈すぎてこの鞄で使おうとは思えません。
内側の幅がカメラ高さ位あるバッグ(カメラ用バッグ)で普段使いに適したデザインのものを選ぶ方が現実的だと考え、僕はOM-3導入に合わせ本革シンプルデザインのものとナイロンの実用モデルふたつを用意しました。
レンズを外した状態で持ちあるくとかボディキャップレンズで運用するとかなら薄さが活きるんですけどね。
ただ、実用面では無く気分の問題なら、身軽に感じるし OM-1タイプの外観だとちょっとしまっておこうかというカフェ等でテーブルの上に出しっぱなしでも威圧感が無いというメリットは感じています。マスターにカッコイイカメラですねと声をかけられたり。
あと、ハイレゾショットは素から高画素なカメラと比べるべきでないと思います。使えるシーンでは諧調性が上がったり蜃気楼の影響が抑えられたりとかのメリットやなんとなく機能的な面白さを感じたりもしますが、2000万画素で十分と見切ってる人が選ぶカメラだと思います。個人的には街スナップなら2000万画素で十二分と思っています。
書込番号:26315790
3点

X-T50もフィルムシミュレーションダイアルが使いやすそうですが
OM-3推しの人がいないようなので使っていて便利な点をご紹介します。
まず少し重量はありますが、電池容量がX-T50の1.8倍あるので
よっぽど終日野鳥撮影とかでない限り、観光やスナップ程度なら予備バッテリー要らないレベルの保ちです。
あとは前面のクリエイティブダイアルがノーマル撮影とアートフィルターやモノクロが素早く切り替えできて便利
撮影のテンポが崩れずファインダー覗いたままでも直感的に操作出来ます。
アートフィルターも中々良いの有りますし、自分で色々いじって登録してすぐ呼び出せるので使いやすいですよ。
左肩に動画・静止画切り替えダイアルがあるのですが、動画はほぼ旅行時に数分スナップ動画を撮る自分にとって
却って便利で、ダイアルを動画に切り替えてモードダイアルをカスタム1やカスタム2に設定にするだけでそれっぽいのが撮れます。
(動画と静止画でカスタム登録が別々に出来るので)
CPボタンも便利で色々と飛び道具的な撮影が楽しめます。
それと小型レンズでも安価で写りの良いものもいっぱいありますよ。
どこまで求めるかは人それぞれなのでなんとも言えませんが。
>Seagullsさん
ご回答とお写真ありがとうございます(^^)
OM-3も同じようにフィルター使えばフィルムっぽくなって良いですね。OM-3は他にも色々と機能面で良さそうですよね(^^)
店頭で触ってみて使っていて楽しそうだなと思いました(^^)
レンズも小型でも良さそうなのがありますよね。
気になっている点は、APS-Cとフルサイズしか使ったことがないので、マイクロフォーサーズの高感度耐性など、センサーサイズの違いなんですが、気にならない程度ですか?
書込番号:26315824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
詳しくご回答いただいてありがとうございます(^^)
今までそこまで詳しく調べてませんでした(^^;)
言われてみればそうですよね、センサーサイズに見合わずサイズの小さいレンズを求めれば弊害が生じますよね(^^;)
バッテリー容量の違いもありますね。
今回、通勤バッグに入れる為に出来るだけコンパクトかつ軽量なカメラで探してましたが、その辺りも加味して検討します(^^)
書込番号:26315859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めて投稿します。
書き方等に不備がありましたら申し訳ありません。
本題に入りますが、2025/9/下旬からカメラの電源が入るまで10秒程要するようになりました。
状況を説明しますので、同じようなトラブルに会われた方はいますでしょうか?
カメラは今年の3月にキヤノンオンラインショップで購入しております。
【発生状況】
〇バッテリーを入れてから電源ONにすると起動まで10秒程要します。
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
〇使用するバッテリーを変更(LP-E6NとLP-E6NH)でも同様に発生します。
〇SDカード有無でも関係なく発生します。
10/4にキヤノンへ問い合わせをし、フォームウェアのバージョンアップを指示されましたので実施し治りましたが、
本日(10/11)に再発しました。
現在は初期化を行い収まっており、設定を今まで通りに戻しても再発せず。
とりあえず、キヤノンへは上記の事を説明し、再発した場合の方法を問い合わせております。
これと言って不便は感じないのですが、購入後半年程度であり、同じような症状に会われた方はいるかと思い、
投稿致しました。
長々と記載して申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

とりあえず、カメラの設定を初期化して症状が改善しないかを確認してみてください。
何かの設定で10秒かかるというのも不思議ですが、念のため。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
改善しない場合は、サポートに問い合わせてみてください。
書込番号:26313930
0点

>hatahata@さん
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
これ本当ですか?ならば答はコレ!
書込番号:26313946
0点

最初にバッテリーを入れた際のみの症状であれば、そこまで不自然な気もしませんが・・・。
私ならたぶん気にしないと思います。
保証期間内なのようですし、どうしても気になるなら点検に出してみては?
書込番号:26314131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hatahata@さん
こんにちは♪
AIに聞いてました♪
AIも間違える時ありますから吟味は必要ですね。
===ここから AIの回答===
ミラーレスカメラで最初にバッテリーを入れた時だけ起動時間が長い理由は、主に以下の要因によるものです:
1. **初期化処理**:
初めてバッテリーを挿入すると、カメラは内部システムの初期化を行います。これには、ファームウェアの読み込み、設定の初期化、メモリーカードの認識、レンズとの通信確立などが含まれ、通常の起動よりも時間がかかります。
2. **キャリブレーションとチェック**:
初回起動時には、バッテリーやセンサー、レンズの状態をチェックするプロセスが実行されることがあります。これにより、カメラが正常に動作するかを確認するため、処理に時間がかかる場合があります。
3. **ファームウェアの最適化**:
一部のカメラでは、初回起動時にファームウェアが内部設定を最適化したり、キャッシュを構築したりすることがあります。このプロセスは2回目以降の起動では省略されるため、初回だけ時間がかかることがあります。
4. **バッテリーの初期充電状態**:
新品のバッテリーは完全充電されていない場合があり、初回起動時にカメラがバッテリーの状態を評価・調整するために余計な時間がかかる場合があります。
**解決策や注意点**:
- 初回起動後は、通常の起動時間に戻るのが一般的です。
- ファームウェアが最新かどうかを確認し、必要ならアップデートしてください。古いファームウェアは起動時間に影響を与えることがあります。
- バッテリーをフル充電してから使用すると、安定した動作が期待できます。
もし初回以降も起動が遅い場合は、カメラの設定やメモリーカード、ファームウェアの問題を疑い、メーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
===AI回答 ここまで===
書込番号:26314194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatahata@さん
・・・「基盤(上の部品の)不良」ではないですかね。
・・・「時系列」で見てみると、「一時的に治る場合がある」んですから。
【時系列】
1.カメラは今年の3月に購入
2.9月下旬からバッテリーを入れてから電源ONにして起動するまで10秒程要するようになった
3.10月4日にフォームウェアのバージョンアップで治る
4.10月11日に再発
5.現在は初期化を行い収まっており再発せず
書込番号:26314901
1点

素直に、修理に出すで良いのではないですかな?
メーカーにも問合せしているのなら、スムーズに進むと思いますな。
3月購入なら、保証期間内だし。
うろ覚えで、エエ加減な話ながら、過去に、電池の方の問題で、カメラがその電源認識等するまでに時間がかかってどうのという話を聞いた事があるような・・・。(悩)
だとすれば、カメラではなく、電池の個体不良、ということも有り得るから、その確認の為にもですな、メーカー送りが適切だと思いますがネ。
書込番号:26314909
3点

それ、トラブルじゃないかもです。
私のも同じです。
電池を入れ替えた後の初回だけ、10秒とまではいきませんが
結構な秒数で「・・・・」となります。
それは頭に入れておいて対応しちゃえばいいのかなと思っています。
書込番号:26315402
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
同様の事象の方もいらしたので、少し安心しました。
実は本日、カメラを起動したところ、再発しているのが確認できました。
「最近はA03さん」のおっしゃる通り、治る場合があるので、仕様とも違うのかなと思っております。
現在キヤノンへ問い合わせしておりますので、回答が来次第、このスレッドにてご連絡致します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26315433
0点

>hatahata@さん
こんばんは。
10秒とまではいきませんが、私のも電池を入れ替え(1本しか持ってないので抜いて入れる)して電源入れるとファインダー像が現れるまで少し時間がかかりますよ。
もしかしたらWi-Fi・Bluetooth設定が影響しているのかも?
機内モードをオンにすると明らかに立ち上がり時間短縮されるので..
この辺まったく詳しくないですけど、電池を抜くと接続が初期化?されるからかもしれないですねー。
書込番号:26315466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatahata@さん
こんばんわ
電源入れてファインダー見えるまで時間かかるというのはキヤノンの仕様です。
バッテリーを入れ替えた時
レンズを付け替えた時
いずれもその後に電源ONにしてもすぐには起動しません。
電気的にボディがチェックを入れているようです。
なので入れ替え後のON2回目以降はすぐ起動します。
故障ではありません仕様です。
書込番号:26320845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hatahata@さん
こんにちは。
自分の機種も電源を入れたとき数秒待たされるときが度々有ります。
一瞬、あれ?って思う程度ですが故障かもと自分も心配していました。
バッテリーを入れ替えた時かどうかは分かりませんので今度注意してみてみようと思います。
書込番号:26321938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
ヤフオクにて購入したのですが、
バッテリーを入れても全くの無反応です。
楽しみにしていただけに残念です。
対処方法などはありますか👀?
書込番号:26321498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源も入らないのでしょうか?
その場合は一度レンズなしの状態で電源を入れてみて下さい
ボディのファームが古いと、対応していないレンズを付けている時は動きませんでした
自分の環境ではボディだけにしてファームアップしてからなら使えましたが、もし貴重な初期ファームであれば色々裏設定が出来たりしますので勿体ないやもしれません
書込番号:26321502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
それ、バッテリーが空で壊れています。
新しいバッテリーを買いましょう。
または、再度充電してみる。
書込番号:26321507
0点

オークションに出すためには電源が入るようなものかどうかの明示があったと思いますがどうなのでしょう?
ジャンク品など部品取り用に出品されていないのなら不良品として返品出来るのでは?
書込番号:26321614
1点

DeC_MASAさん こんにちは
まずは バッテリーがしっかり充電できているか それとも バッテリーが壊れて充電できないか 確認するのが良いと思います
書込番号:26321634
0点

>エフオートさん
バッテリーは新しいのを買って満充電にてためしてみました!
書込番号:26321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲天さん
動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
自分の確認不足です😭
直す方法ってないですよね?
書込番号:26321640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティですが新品を購入しました!
書込番号:26321641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティ製でしたが新品を購入して試してみました。
書込番号:26321643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
>動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
お気の毒ですが直せる可能性は極めて低いと思います。
フクイカメラサービスさんでも「選択された修理品は【取扱い不可モデル】です。これまでの実績から修理・調整出来る可能性は極めて低く取扱い不可とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。」となっていました。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:26321679
0点

現在、動作品は8,000円ほどで出回っているようですが、仮に修理を受け付けてくれる業者があっても、修理費用で数台分は購入できてしまうと思います。ですので、買い直した方が現実的です。
ヤフオクなどを見ると、同じカメラを複数台出品している人がいますが、その中に「動作未確認」と記載されたものが混ざっている場合があります。こうした「動作未確認」は、実際には故障品であることが多いと考えた方がいいですよ。
書込番号:26321739
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
S5Uの調子悪く修理査定出したら、修理費用15万とのことなので
S5Uを新しく購入しようと思っていました。
しかし、どうせならS1Uが良いけど高すぎて買えない・・・。
ただ、S1UEだったら、この先もう少し安くなれば買えるかもしれないと思っています。
S9発売日に購入しましたが、1年経ってだいぶ値段が下がっているので、
S1UEが値段下がれば購入したいなと思っています。
(値下げ&キャッシュバックキャンペーン時に購入検討)
半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
2点

>ヤス510さん
このカメラ、高すぎて売れない予感がしているので、数カ月後には在庫がダブつき、キャッシュバックキャンペーンが受けられないお店で安く出てくるかもしれません。
29万円台になるのではと予想します。
書込番号:26206548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤス510さん
Panasonicは指定価格制度を採用しているのでパナ公式ストアより安い価格の店で買った商品は
キャッシュバックキャンペーンの対象外なのはおろかメーカー1年保証も恐らく対象外です。
そういう意味でいうと公式が何らかの戦略的な値下げを行わない限り価格は下がりません。
(S9は公式ストアが珍しく1年で15000円下げましたけど)
リスクの取り方は人それぞれですが、自分は正規代理店以外では買いません。
1年後全く下がらないと言いませんが、難しいかもしれません。
書込番号:26206551
3点

S1Rもモデル末期近辺も42万円にビッチリ張り付いてましたね。元々そう捌ける製品でもなくバッタ屋にも全然流れず、価格.comの最安も42万だったし
保証はどうなんだろうなあ。規約次第なんだけど、Webでは見つかんないけど、保証書に記載の規約に正規代理店からの購入に限るって書いてあるんかな。
まあ実際販売店をメーカーに見られたら正規で卸してるところかはバレちゃうだろうけど笑
ライカカメラなんかは明確に保証規約に「正規販売店」の領収書が必要って明記されてたな
書込番号:26206560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス510さん
EOS R6M2も出始めは36万くらいですから
ネームバリューを別にすれば妥当な価格の気もします。
それよりS5M2がもう壊れるってハードな使い方ですね。
書込番号:26206564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
保証はどうなんだろうなあ。指定価格制度の実効性を上げるならバッタ屋の領収書添付は保証適用不可って厳格対応もあり得ないとは言えないかも
書込番号:26206569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう16年も前のスレですが、いまだに価格.comで上位に出てくるバッタ屋で買った人の悲しい顛末のスレがあるので、バッタ屋で買うことのリスクとしてどうぞ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462215/
書込番号:26206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
思い込み激しい方なんですね。
年配の方なら仕方ないですが、若いなら固定観念強そうで生きづらそうですね。
仕事で使っているので慎重に丁寧に使っていました。
S1、S5、S5M2、S9とLUMIXを使ってきましたが、
こんなに早くおかしくなったのは、S5M2だけです。
S1やS5も同じように仕事で扱ってきましたが(使用頻度もおなじくらい)、
何事もなく正常に使用できていましたよ。
書込番号:26206593
3点

>seaflankerさん
バッタ屋で買うなんて書いてないですけど。
買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
書込番号:26206596
2点

>kosuke_chiさん
それくらいの値段になったらうれしいです!
絶対買いますね。
書込番号:26206599
0点

>Seagullsさん
なるほど。
となるとメーカーの値下げ待つしかないけど、
それもあるかどうか、
あったとしても先の話になりそうですね。
やはり無難に今はS5M2買い足そうかな。
(S5M2は金額に対しての性能には満足しています)
書込番号:26206600
1点

>seaflankerさん
>パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、
>今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
適用っぽい、ていうか公式サイトで明言されてますよ。
書込番号:26206672
0点

>ヤス510さん
こんにちは。
>半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
>買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
パナの指定価格は変わらず、量販店のポイントも禁止ですので、
在庫がだぶついたときの大幅キャッシュバックキャンペーンを
待たれるのが良いのかなと思います。
書込番号:26206717
0点

今のパナは値下がりほぼほぼ無理よね。
少しでもお安く買うならキャッシュバックある時ビックやヨドや楽天の貯めたポイント使うくらいしかないんじゃない?
書込番号:26206762
0点

>ヤス510さん
手元のメモを見てみましたが、DC-G9M2 は1年半くらいで2万円くらいのゆるやかな値下がりですね。
発売記念のキャッシュバックは2万円だったようです。良く出来ていますね(笑)。
というわけで、もしDC-S1M2ESを買うならば発売記念キャッシュバック(あれば)で買ってしまうのがよさそうです。
あと、素朴な疑問ですがDC-S5M2は修理されないんですか?
修理費は高額ですけれど、新規に購入するよりは少し安いような。
書込番号:26206807
0点

>YoungWayさん
なるほど。ゆるやかに2万円ほどしか安くならないなら、
キャッシュバック時に買った方がいいですね。
S5M2は修理代のほうが確かに安いですが、
それだけ払うなら新品のほうが良いと思いまして・・・
今回はS1UEは一旦諦めて、S5M2を新たに購入したいと思います。
書込番号:26207360
0点

>とびしゃこさん
大幅なキャッシュバックキャンペーンがあれば良いのですけどね・・
今回は諦めて、S5M2を再購入しようと思います。
書込番号:26207362
0点

価格が下がってると思ったら、オンラインショップの価格も5万ほど下がったみたいですね。これでキャンペーンも始まったら、買い替え検討もあり得るかな、、。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S1M2ES.html
書込番号:26319836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rzymeさん
7月にS5Uを買い直してしまいました。
こんなに早くこれだけ値下げするのは想定外でした。
これだけ値下げ&キャッシュバックがあるなら、
S1UEにすればよかった…
書込番号:26320139
0点

>ヤス510さん
買い時、本当に迷いますよね。
でも、そこにカメラがないと撮れない被写体もありますし。きっと7月から年末(来るべきキャンペーン→あくまで私の願望ですが、、。)までの間に、s5iiが良いのを叩き出してくれるかと!☺️
私はs5ii→s1iieのAF改善が、人により言うこと違うので、ちょっと迷っています。逆光とか、なんかふとしたタイミングで迷うのが無くなるなら、買い換えたいですが、、。
書込番号:26320325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス510さん
未来のことはわからないとはいえ、このような結果になってしまい、申し訳なく思います…
>Rzymeさん
それにしても、発売から半年も経っていないのに4万円以上も値下がり(値下げ?)するとは…
DC-G9M2もそう売れた機種ではないと思いますが、スタートダッシュは比較的好調だったようです。
DC-S1M2ESはDC-S1M2と同時発売だったので埋もれてしまったのか、はたまたZ6IIIのように値付けが高すぎたのでしょうか…
書込番号:26321297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





