
このページのスレッド一覧(全135354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 52 | 2025年8月7日 07:33 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
12 | 6 | 2025年8月6日 17:33 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月6日 12:27 |
![]() |
7 | 17 | 2025年8月6日 11:33 |
![]() |
48 | 10 | 2025年8月6日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在α7CIIで子供をメインに楽しく撮影しています。
しかし最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
実際実物を触って買うのがいいと思いますが皆様のご使用している・おすすめのオールドレンズも教えていただき参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
答えてもいいという方がいらしたらよろしくお願い致します。
書込番号:26246616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
オールドレンズではないですが、GIZMON Wtulens Eマウント用が昔のフィルム時代の写真が撮れます。
https://search.kakaku.com/GIZMON%20Wtulens%20E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/?act=Input
神社仏閣・昭和時代の建物を背景にして撮影するとなかなか渋い写真が撮れますよ。
アマゾンのサイトに撮影例が有ります。
フルサイズでは周辺の解像度が今一つなので、APS-Cクロップがお勧め。
書込番号:26246672
0点

「Nikkor-S Auto 55mm F1.2」はお勧めです。
とても安価でオールドレンズらしい描写が得られます。
絞りによる描写変化も楽しめるので、最初の1本としてはお勧めです。
オールドレンズでは有りませんがコシナが多数のマニュアルフォーカスレンズを発売しています。
「HELIAR classic 50mm F1.5」は最もクラシカルなゾナータイプの大口径標準レンズですが、独特のボケが得られるオールドレンズならではの描写が楽しめると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/heliar-classic-50mm-f1-5/
中古で見つけられるなら、同じゾナータイプの「Serenar 50mm F1.5」が安価に購入可能なのでお勧めです。
逆光の光線を上手く生かせば、虹のようなフレアーも楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html
書込番号:26246722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>longingさん
longingさんのご紹介にもありますが、ソニーをお持ちなら是非コシナのレンズを試してみてください。
自分がコシナの地元住みだからというわけではないですが、逆に以前はコシナには何の興味もなく、ある日たまたま使う機会があってそこからすっかり虜になってしまいました。
このレンズの可能性を探ってみたくて衝動でα7RVを買ってしまったくらいです(アホですww)
今ではコシナの会長さんとも知り合いになり、会長さんが言う1億画素でも十分耐えうるレンズというのはあながち大げさではないと思います。
フォクトレンダー APO-LANTHARの 35mm F2 Asphericalと50mm F2 Aspherical あたりは自分もいつも使用していてお勧めできます。細かい理屈は置いておきますが、思わず唸ってしまうような画が出てきます。
電子接点がついているのでファインダーで撮影詳細を確認できるし、ピント合わせも簡単なのでいいです。
とにかくオールドレンズでコリコリやってると写真撮ってるなあって感じさせてくれてとても楽しいですね。
書込番号:26246750
1点

>はさみっちさん
35mmレンズの試し撮りですが、参考になると思いますので貼らせてください。
2本共現行レンズですがオールドな感じもあると思います、本当のオールドレンズにある当たりはずれはないと思います、コントラストが強すぎない描写で個人的にお気に入りのレンズです(宮崎レンズは手に入り難いかもしれませんが)
1枚目Thypoch Simera 35mm F1.4 ライカMマウント f1.4、2枚目f2.8
3枚目宮崎光学 アポクアリア35mmF1.4 ライカMマウント 4枚目f2.8
ライカM→ソニーE マウントアダプター使用、撮影距離約1m 人形の大きさ約45p、JPEG撮って出しの無加工です。
書込番号:26246764
2点

>はさみっちさん
>> 最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
現在、新品で売っているのは、オールドレンズにはなりません。
本当のオールドレンズ(昭和時代のレンズ)ですと、
その当時の光学技術で作られているのが、多いかと思います。
例えば、カメラのキタムラの中古コーナーにある、
その当時のレンズをお財布と相談し、購入されるのもありかと思います。
国産のカメラメーカーに拘るか、
ドイツにあるライカやカールツァイスなどのメーカーに拘るかだと思います。
書込番号:26246818
0点

>はさみっちさん
本当のオールドレンズですと、
レンズの焦点距離や絞り値もカメラ側に伝えないので、
メモしないと、あとで撮影データの整理が出来ません。
また、α7CIIにオールドレンズのレンズ情報を登録しないと、
正しいボディ内手ブレ補正が機能しないかと思います。
レンズ交換時には、レンズ情報も切り替える必要も出て来ます。
書込番号:26246840
0点

>はさみっちさん
マウントアダプター使えばオールドレンズは使えますが、最初に購入するならコシナのEマウントが良いのではないですかね。
焦点工房で取り扱ってるTT Artisansもありますが、価格は高いですがフォクトレンダー良いと思います。
初めてだから低価格から選ぶのも良いと思いますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalは評価も高いので良いと思いますよ。
自分はコシナのプラナーを別マウントで使ってますが作りも良いですし、ピントリングもスムーズです。
書込番号:26246849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はさみっちさん こんにちは
オールドレンズと言っても 描写や焦点距離により 違いがありますが どのような描写や 焦点距離求めているのでしょうか?
書込番号:26246855
1点

こんにちは
Eマウントに使える、オールドレンズをご検討されているのですね
マウントアダプターは焦点工房さんの中華製が便利ですよ
もう、削らなくても併せて販売されていますしね
含めて、どのぐらいのご予算でしょうか
焦点距離は、どの辺りをご予定ですか?
書込番号:26246874
0点

もう1本 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical の作例を貼らせてください、ズミクロンの8枚を意識して設計されたようです。
設定は前回と同じですが2枚目はwbが違ったのでRAW現像しました
書込番号:26246878
1点

みなさんありがとうございます。
私が思っていたオールドレンズはニコンのFマウントやPKマウント、M42マウントなどでした。
フォクトレンダーも味があるレンズが多くて興味がありますが現在は昔のオールドレンズに興味があって投稿させていただきました。
MマウントですとRAYQUALのマウントアダプターを持っていますので今後増やしていきたいです!
写りとしては現代のシャープな写りでは無く開放で柔らかい写りで焦点距離ですと50mmかなと考えています。(35mmも探していますが(^^;;)
予算は一応マウントアダプター代も含めて5〜10万円かなと思っています。一本だけでは無く複数本購入してもいいかなと、、、
書込番号:26246924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>しんす'79さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>小僧おやじさん
>longingさん
>エルミネアさん
先程の返信に名前を入れるのを忘れていました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:26246925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドを紹介させて頂きます
皆さんレンズ名を付けて写真をアップされているので
写真眺めているとレンズが欲しくなるスレです
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021174/#26246366
書込番号:26246933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは35−50位ですね。
AFは不要なのですね。
Ai=35mmSは、非球面レンズ採用していない全郡繰り出しだかし
pentaの35mmF2.3は、アンジェニュー模倣品だし
凹みウルトロンも良いけど、高いしね
85mmはpentaxの★85mmほ商標登録して特許申請したFA84mm1.4が有るよ。
書込番号:26246983
0点

NikonのAF85F1.4Dって言います
書込番号:26246986
0点

私は50mmクラスのオールドレンズでポートレートを撮影する事が多いので、所有している中からお勧めなレンズを紹介しておきます。
◎Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウント
ヤシカコンタックスの標準レンズで富岡光学製です。
柔らかい描写でポートレート向き、ボケ描写が優れています。
これ1本で完結させても良いかも知れません。
MMJとAEJがあり、絞り開放で撮影するならどちらでも良く、F2程度に絞るなら絞りの形状が自然なMMJがお勧めです。
◎AUTO RIKENON 55mm F1.4 M42マウント
富岡光学製はF1.2が有名で私も所有していますが、F1.4の方が写りは良いです。
ヤシノン、リケノン、チノン、ポルストなど各社に供給されていたのでOEM品を探すのも良いと思います。
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4よりもソフトな描写でオールドレンズらしさを感じられると思います。
私が所有しているのはリケノンブランドです。
◎キヤノンNewFD50mmF1.2L
最近は10万円を超える個体が多いですが、私は7万円台で購入しました。
Lレンズは非球面レンズを採用しており、絞り開放から滑らかで自然な描写なのが魅力です。
現代レンズ程カリカリな描写にはならず、それでいて描写に不自然さは感じられません。
旧世代の「FD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル」は価格が高騰してしまい入手困難ですが、NewFDはまだ10万円前後で入手可能なので、入手したければ今がラストチャンスだと思います。
書込番号:26246999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
オールドレンズとはちょい違いますが
「写ルンです」のレンズを流用
自分なりチューンすると
とんがった映像表現ができます
撮った写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
前後の書き込みにもあります
欠点は・・・
他の人がついてこれなくなること
唯我独尊自己満足とも
書込番号:26247123
0点

>ほoちさん
とても参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:26247165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんす'79さん
ありがとうございます!
書込番号:26247166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます!
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウントは欲しいなと思っていました、
他2本も見てみます!
書込番号:26247168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7Xの液晶モニターはバリアングルと4軸マルチアングル(バリチル)の両方の噂がある中で、
ラインアップやコスト面から考えるとバリアングル液晶になるのが濃厚に思いますが、
4軸マルチアングル液晶になる可能性はまだ残されているでしょうか⁇…
4軸マルチアングル液晶になるようなことがあれば、
爆発的に売れることは間違いないでしょう!!
わずかながらの可能性を夢みています♬
書込番号:26110370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saeko.70さん
噂ですがα7Xは発売が延期されるみたいです。
近々発売されるキヤノンのR6Vを見てから値付けを含めて戦略を練る噂です。
つまり後出しジャンケン
R6Vはフルサイズでも圧倒的に市場を席巻するであろう機種だそうです。業界の噂ですが、
書込番号:26110384
3点

>saeko.70さん
α7Xの開発自体は完了しているみたいですね。
https://digicame-info.com/2025/03/7-v-1.html
α1 IIが予想外に売れすぎてしまったこと、
サプライチェーンが混乱していて生産が遅れていること、
α7Wがまだまだ売れているからあせる必要がないこと、
等から年末になると予想されているみたいです。
新型センサーとバリチル、AI AF、プリ撮影、α9Vのボディ採用で40万円超えるなら、
爆発的に売れるでしょうか?
それともニコンのZ6Vのようにコレジャナイといって多くの消費者から購入を見送られるのでしょうか?
個人的にはα9Vから画質を改善したグローバルシャッター搭載機になってくれたら、
買いたいですね。
書込番号:26110625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶のギミックの違いで
バカ売れするかは疑問かな…
それよりも、
それ以外の機能性能と何よりも価格かな
書込番号:26110649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4軸マルチアングルは結局バリアングルの一種でしょ?
ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトが一番使い勝手良いですよ。
書込番号:26110664
2点

>saeko.70さん
α7Xですが、発売を遅らせた理由は、
連写が前機種の10コマ/秒から例え40コマに進化しても
キヤノンのR6マークVが更に進化して50コマや100コマになる予感。
プリ連写や動体AFトラッキングなどR6マークVの後塵を拝したのでしょう。
他にも予感します。
特にスポーツ撮影や飛び物で必須となるトラッキング撮影では
キヤノンのR6は現状でも
自動追尾によりオートで全域トラッキングが可能だけど、
ソニーは手動でエリアを選択してからの部分トラッキングしか出来ない。
これがR6マークVで更に進化したら
ソニーに勝ち目が無いですね。
一部のプロには発売前に試作品が提供されてるので、
そんな噂話が漏洩して
焦ったソニーが発売を遅らせたストーリーでしょうか?
書込番号:26111793
1点

バリチルになる可能性は50%くらいかと思います。
その他のスペックは
3300万画素部分積層
4K60pクロップなし
秒間20コマ連写
CfExepress x2スロット
AIAF搭載
手振れ補正は α7RVと同じく8段分
EVFの解像度は据え置き 368万ドット
超音波センサークリーニング
初値は約45万円
という感じでしょうか。
書込番号:26256726
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
FW 3.0 が出ましたので、更新してみました。更新自体はとくに問題なく、数分で済みました。
とくに「「撮影モード」、「ドライブモード」、「フォーカスモード」の変更をダイヤルで行うかメニューで行うかを選択できるようになりました。」というのが良さげで期待したのですが、
「フォーカスモード」の変更というのは、確かにあらかじめ「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」で「メニューで設定」にしておけば、 「MENU → AF/MF → フォーカスモード」で AF-C、AF-S 等の切り替えをメニューで行うことができます。
なのですが、それですとこの操作はメニュー階層のそこそこ奥まで行かないといけません。このフォーカスモード変更の機能は、C3 ボタンとか Fn のカスタムメニューにアサインしたくなるわけです。が、どうもそれができないのです。「セットアップ→操作カスタマイズ→カスタムキー/ダイヤル設定」でどれかのボタンを選んでAF/MF関係のメニューアイテムを捜しに行きましても、「フォーカスモード」が選択肢に現れてくれないからです。
これですと、ほとんど意味ないような気がします。何かを私が見落としているのかも知れません。。。どなたか解法を見つけられた方ありますでしょうか?なお、「撮影モード」は Fn メニューにアサインすることは出来ています。
1点

>撮貴族さん
FW 3.0以前の古い取扱説明書の148-149ページのフォーカスモードの説明欄には、フォーカスモードをMENUで設定する方法について記載されていませんでした。これに対して、FW 3.0のリリースに合わせてアップされた新しい取扱説明書の153ページには、「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う表題で撮貴族さんが仰る事が書き加えられました。
そこでフォーカスモードを「メニューで設定」に変更したうえで、フォーカスモードの変更をカスタムキーやFn メニュー項目に割り当てられるか見てみたところ、撮貴族さんが仰る通り、フォーカスモードの変更の割当項目が無く、選択出来ません。となりますと、FW3.0でフォーカスモードに関して追加された機能は、前述の取扱説明書の153ページに記載された「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う部分だけなのかな、と思います。今後の改良に期待するしかないですね。
書込番号:26255801
1点

フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせればカスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすいです。
自分がα1Uの他に使っているα7CUでは、フォーカスモードダイヤルが無い分、Fnメニュー項目にフォーカスモードがデフォルトで割り当てられています。ダイヤルでフォーカスモードが設定出来る分、α1Uの方が操作しやすいですね。
書込番号:26255816
1点

>カサゴくんさん
コメを有り難う御座います。どうやら、先に書きましたのと同じような認識にならざるを得ない、ということのようですね。了解しました。
そのご、「フォーカスモード」は「マイメニュー」には登録できることには気づきました。そして、「マイメニュー」はそこらへんのボタンから呼出すこと可能です。なので、操作としては 「MENU → (あーだこーだ選択のあと)AF/MF → フォーカスモード」ではなく、「カスタムボタン→マイメニュー→ (もう少し手短な選択のあと)フォーカスモード」のショートカットは可能です。
このカスタマイズをするとき、「撮影モード」と「ドライブモード」、それから「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」も同じ「マイメニュー」に集めることができます。そうしておけば「えーと、これ、どうすれば直せるんだったけ?」のとき、決めておいたカスタムボタンさえ押せば、設定やりなおし含めてまぁまぁ容易にできます。とりあえずはそんなところなのかなぁ。
> フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせれば
> カスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすい
実に実に仰せの通りに思います。ただ、これは HW の改変が必要で、α1III を待たないといけないか。てか、ここのところの改善はα1初代のときにやって欲しかったなぁ、高いカメラなんだから〜、など。
書込番号:26255981
0点

マイメニューにフォーカスモードの設定を入れておけば、カスタムキーやFnメニューアイテムに割り当てた場合に比べて少し手間がかりますが、メニュー階層はかなり省略出来ますね。それと、フォーカスモードをメニューで設定すれば撮影設定登録の登録項目に反映される様になりました。
書込番号:26256568
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
常時携帯用として購入を考えております。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860と組み合わせを考えております。
使用されている方がおられたら、感想をお聞かせください。
0点

>Kazkun33さん
純正も1本は持ってた方が良いと思いますが
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
重量も365gと軽くて良いですよ、
私はα1初代で常用していますが5,000万画素でも充分解像して
ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗
書込番号:26253312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
解像は普通にありますし、量を望まなければ自然なボケ味ですから 持っていて損のないレンズと思います。
参考に明るさのみ変えたjpegとraw現像した作例を貼らせてください、撮影距離 約1m、人形の高さ 約45pです。
書込番号:26253361
1点

>よこchinさん
>ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗
何が原因でしょう?
1/200以下で微ブレするなら使いたく無いですね。
書込番号:26253400
1点

>maculariusさん
良さそうですね。
短くて軽いので、いつでもお気軽にカバンに入れていくのに候補にしてます。
他にお薦めのレンズはありますか?
書込番号:26253406
0点

>Kazkun33さん
高画素なのに解像してしまってるのが原因かと思います。
なのでカメラやレンズの責任では無いです
5,000万とかの高画素機は適切なシャッタースピードを2,400万や3,000万画素機に比べて上げないと動体ではダメだと感じています。
書込番号:26253429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
お勧めは純正!に異論はありませんが、サードパーティーで、よく使っているものを 好みに合えばという条件付きで 紹介します、
軽量で常に持ち歩いていたサムヤン 2.8/35 に代わって、今はリマスタースリムを使っています、画像@
便利な高倍率ズーム、タムロンの 28-200 & 50-300 使用頻度高、画像A
個人的なお気に入り、シグマ1.8/28-45 画像B
タムロン50-300を除き、コントラスト控えめな描写で 後の調整が楽です(あくまでも個人的な感想です)
書込番号:26253483
0点


個人的にはミラーレス用の小型軽量レンズは沢山出てるので
フルサイズ小型軽量ボディを熱望しているんだがな…
7Cシリーズって初代7と大して重さ変わらん
根本的に初代7がもともと大柄ボディで出しているわけだし
書込番号:26254169
0点

>Kazkun33さん
R付きを選ぶのなら、
若干大きくはなるけど、
24-50 F2.8Gも候補には入るのかなと思います。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860との組み合わせなら、自分なら55mm F1.8かsigma 65mm、もしくは85mmの単を加えますね。
上記はボケを目的とした撮影、例えばポトレ利用を想定ですが、90mmマクロGとかも候補にはします(若干大きいかな)。
書込番号:26254405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
軽さだけで選ばないので。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱対策があるので仕方が無い面がありますね。
書込番号:26254413
0点

>DAWGBEARさん
目的を持って行く撮影用レンズは別途準備するつもりです。
書込番号:26254420
0点

>熱対策があるので仕方が無い面がありますね。
結局動画のデメリットがあまりに大きすぎる…
書込番号:26254423
0点

>Kazkun33さん
軽さだけじゃなくて、すごく評判がいいんですよね。
検索したら、レビューもたくさん出てきます。
書込番号:26254445
1点

α7IVと同時に購入しました。
28-70mm/F3.5-5.6や24-70mm/F4Zに比べると
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
断然いいと思います。
とはいえなんだかんだで40Gや2070G、1635G(のどれか一つ)で出かけてしまうのでお留守番気味です。
書込番号:26255889
0点

こんにちは、
20-70F4って、充分に軽いですし、写りも良いですよ。
将来的に70−200F4も有りだし。
F値の小さいのが欲しければ、24-50F2.8でしょうか。
それ以上を望むなら単焦点かな。
書込番号:26256375
0点

>yjtkさん
その比較サイトを見ると28-60mmは素晴らしいですね。
書込番号:26256505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ほんとにすごいですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1687&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1646&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
28mm/F4で比べると
2450G、2070Gの28mm/F4よりいいかも。
書込番号:26256540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
現在α7RIIを使用しています。そろそろ更新を考えています。
7Cタイプは軽いのですが、グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
5点

>yezoshimaさん
> α7RVより使いやすいですか
人により撮影スタイル・手の大きさも違います。
販売店で実際に持って確認した方が良いのでは。
ファインダーパットが無いのでメガネを付けていると
見にくいかも。
書込番号:25889485
7点

>yezoshimaさん
ファインダーが小さくて見づらい
ボディが小さくて操作性が悪い、ボタンが押しづらい
でも軽くないのが、残念
このカメラ、実は他社のコンパクトフルサイズより重い
写真を撮る道具なら
ボディサイズを大きくして、
ファインダーを真中にして、見易くして、
更に操作性を改善してもらいたい。
またシャッターがショボい
先幕にメカシャッターを入れて
1/8000に対応して欲しい
レンズ交換時に幕が閉じないで
センサが丸見えだし、
書込番号:25889521
3点

yezoshimaさん こんにちは
>真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
利き目が右の場合 ファインダーが左にあると レンズの中心と目の位置がズレますし 望遠レンズなど 大きいレンズ付けた時 レンズのホールディング位置が右に寄る為 人によっては 使い難く感じるかもしれません
逆に 利き目が左も場合 顔の位置が左に寄る為 右手のグリップに余裕が出来 カメラ操作一眼レフより使いやすいです。
書込番号:25889565
2点

>yezoshimaさん
α7RV所有してますが、自分も7RUまだ使用しています、発売からもう9年も経ちますね。
このカメラの操作性は褒められたものでないので、α7CRでも便利かもしれませんが、
ここはα7RVの方が、2歩も3歩も使いやすいです。
可動式モニタも4軸マルチアングル液晶ですし、ファインダーも高規格です。
少しお高いですが、カメラを更新するならα7RVですね。
書込番号:25889568
9点

>yezoshimaさん
こんにちは。
>グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、
この辺が気になる場合はα7RVが良いかもしれません。
自分はα1とα7CIIを使っていますが、
α7CIIが特に使いづらいとは感じません。
フィルム時代からレンジファインダーに
慣れているのもありますし、使い分けが
出来ているからというのもあります。
α7CRやα7CIIにはレンズ交換時の
シャッター閉じ機能が付きましたので、
超音波振動の有るα1比であっても、
特にゴミが付きやすいと感じなくなりました。
(シャッター閉じ機能のないα7RIIIは
ダストが付き易かったです。)
・アンチダスト機能
[アンチダスト機能]搭載機種 ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7RM5、ILCE-7M4、ILCE-7CM2、ILCE-7CR
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/anti-dust.html
最初は懐疑的でしたが
シャッター閉じ機能は、
かなり効果はあります。
最高連写速度や手振れ補正段数、
EVFの倍率や高精細さはα7RVですね。
α7CIIやα7CRのシャッターの切れは
一般的なエントリーモデルよりもよく、
使っていて気持ちが良いです。
携行性が良いのとさりげなく
使えるのが良いですね。
一方、一台で万能的に使いたい場合は
α7RVでよいのではないでしょうか。
α7CII/7CRはタッチメニューも使うと
操作性はあまり気にならないですが、
冬場のグローブ装着時などは
物理ボタンが有利です。
書込番号:25889608
4点

>yezoshimaさん
初めまして。
今年に入ってα7CRを購入した者です。
以前にα7RWを使った経験があります。
私も最初は万能機のα7RXを購入予定だったのですが、
ショップで見比べた結果、α7CRへ転びました。
決め手になったのは凝縮感でしょうか?
店員さんにはバッファが少ないので、
連写に弱いと指摘されましたが、
幸いにも私の被写体はドールが専門なため、
特に気にはなりませんでした。
1枚1枚、セルフタイマーで撮っています。
新型機を幅広い用途で使われるのでしたら、
やっぱりα7RXが宜しいかと。
特に屋外の撮影では、イレギュラーとかもありますから。
ここはα7RXが順当な選択かも。
ただし、コンパクトサイズに購入理由を見出せるのなら、
α7CRは期待を裏切らないカメラだと思います。
書込番号:25890404
10点

CRはVの機能縮小版であることは否めません。そこに納得し、かつ軽量化を望むのであれば良い選択となるでしょう。
個人的にはシャッターユニットのランクダウンとCFexpressカードが使えないところが今ひとつと感じますが、価格にも反映されているので仕方ありません。
書込番号:25890472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスの一眼レフも使っていますが、α7cr のファインダーでも難なく使えます。慣れだと僕は思いますね。α7cr のファインダーの解像度は僕には必要十分なので違和感なく構図できます。
別の方も話しましたが、どんなスタイルでどんな装備を使い何を撮るかで使いやすさは変わるかもしれませんね。
僕はスナップや旅行でほぼ素のまま使いますが、本格的な撮影をする時はリグでモニターやマイクとハンドルを取り付けます。この方法で今のところ不自由ないですね。特にイベントでの動画撮影は、本体を不用意に雑に扱うことがあり、本体のモニターは屋外だと暗くて物足りないため、僕はリグがないとキツいですね。
あと当然ですが α7cr は体積が小さいので、スナップ撮影は心理的な負担はかなり低いです。先日フランスで2週間旅行しましたが、一眼レフ系のボディを使う人は数人しか見かけませんでした。α7cr を構えてもカメラマンらしくないので、周りに気付かれずに構図に集中できます。
あと本体のマイクが拾う音はめちゃめちゃいいです。α7c よりは明らかに音質が上です。
僕の撮影スタイルと被写体では α7cr だけで十分自由自在に使えますが、別の方が話したようにシャッター速度と連写速度に特定の要求があると向かないかもしれませんね。
グリップについて、僕は Ulanzi のフルケージを常時着用していますが、ケージのベースに小指を挟む凹みがあり安定性が抜群です。使うレンズの重量に合わせて、軽いレンズは Ulanzi の F38 バックパッククイックリリース、重いレンズは Ulanzi の F38 ショルダーストラップクイックリリースを使い、撮影する時にサッとカメラを出せるので、あまり負担に思ったことがないですね。(Ulanzi のケージのベースに F38 のプレートが一体化されているのでかなりコンパクトにまとまれます)でもこれは α7cr の体積が非常に小さいからできることであって、一眼レフ系の体積だと機動性は全然変わってくると思います。
前提が分からないので色々書きましたが、あくまでライフスタイルの提案の一つとしてご参考頂けると嬉しいです。あと断っておきますが僕は Ulanzi の回し者でも何でもありません笑、ただ Ulanzi の F38 / F22 系アクセサリーが小型ミラーレスと相性が非常に良く、多くの人に知ってもらいたくて紹介させて頂きました。
書込番号:25906733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yezoshimaさん
スレ主さんにとって使いやすいとは、
軽さ、グリップし易さ、ファインダーの位置だけでなく
性能機能や操作性など使って行く上での検討もあるのでは?
書込番号:25907036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα7RXを使ってますし、両方持ってらっしゃる方もいるし、人の言ってるだけじゃ決められないでしょ。
その辺は実際に自分でじかに試してみるしかないんじゃないですかね。
書込番号:26256537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





