デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4309738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135362スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

クチコミ投稿数:1665件

突然ですけど・・・

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

冷却ファンがないので・・・

・・・

書込番号:26243283

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/07/21 11:35(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

ヒートシンクのように、
熱源と放熱部分が物理的に接続されているわけではなかったら、
効果は薄くなると思います。


ただし、ABSを含むプラスチックは、伝熱性よりも断熱性のほうが気になるレベルですので、
その意味では「プラスチック筐体より、マシ」でしょう(^^;

書込番号:26243319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/07/21 11:37(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

そんな事考えてません♪

質感の為だぉ(´・ω・`)b

書込番号:26243322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/07/21 15:57(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん

こんにちは。

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

トップカバーがX-E4はマグネシウム合金で、
本機はアルミ合金(の削り出し)のようです。

一般にはアルミ合金はマグネシウム合金より
熱伝導率が高いようですので、対流での
熱が籠りやすいトップカバー部の材質の差で
放熱性能に差が出ることもあるかもしれません。

・アルミ合金の熱伝導率
https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/03/68

・マグネシウム合金の熱伝導率
https://www.diecasting.or.jp/diecast/pdf/24.pdf

アルミ合金の組成でも違いがあり、
キヤノンでは5000系の使用が
(コンデジでは)多いようです。
(古い資料ですが・・)

https://www.aluminum.or.jp/wp-content/themes/dp-colors/img/alumi-age_160.pdf

5000系アルミの放熱は6000系の半分程で、
最良の放熱特性のマグネシウム合金は
6000系に迫るものもあるようですので、
使われる合金の組成にもよるかもしれませんが。

成形しやすく放熱や耐食性に優れた新しいマグネシウム合金を開発https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220930_2/pr20220930_2.html

放熱には素材の厚さも重要のようですが、
削り出しは板金よりも薄くはできませんので、
アルミの「削り出しだから」放熱が高い、
とは言えないかもしれません。

・板金と切削の違いとは?切削加工のメリット・デメリットもご紹介
https://raise-up-1.jp/blog/1250

書込番号:26243496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/21 16:29(1ヶ月以上前)

>削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?

先にも書かれてましたが、発熱源が熱伝導グリス等でボディに接触しているなら、
『冷却性能はゼロではない』に一票。

PCのCPUなりGPUにせよオーディオアンプ等の電力増幅段の放熱ユニットにせよ、それなりにキッチリと排熱設計されてりゃ問題なく動作するでしょう。

しかし本件ボディのアルミ筐体がどの程度の排熱設計の結果なのかは知りませんが、単純に発熱体に接してました、程度なら全然効果は無いと思います。冷却ファン装着にしてもその風量が排熱可能な程なのか否か、キチンとエアブローの流通路が設計されてるのか?が重要と思われます。

単なるお飾り的なものでしたら電力を無駄に消費するだけでしょう。

なので外見からは冷却性能は判断できない、と考えてます。

書込番号:26243521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/07/21 18:40(1ヶ月以上前)

冷却効果を考えているなら凹凸を作って表面積を増やすだろうしダイヤルとか逆に減っているはずなのでただのこだわりなだけだと思います。

書込番号:26243618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2025/07/22 01:09(1ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
ド正論過ぎて思わずコメントしました。
ありがとうございます。

書込番号:26243984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/22 04:00(1ヶ月以上前)

>ぽちどらごんさん
金属ボディはマウント部の剛性の為です。
ヒートシンク兼用ならかなり熱くなりボディの歪の原因になります。
耐熱性は実際に使ってみるしかないですね。
炎天下で動画30分
連写50枚を3分おきに10セット
タイムラプス5秒間隔で500枚
てな感じで試してエラーなく普通にカメラを持てたら心配ないです。
ただしエラーが出ても自己責任でお願いします。

書込番号:26244017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1665件

2025/07/29 20:21(1ヶ月以上前)

ありがとう、世界さん ☆観音 エム子☆さん とびしゃこさん
くらはっさんさん 1976号まこっちゃんさん レトロとデジタルさん
プラチナ貴公子さん様

返信大変ありがとうございますm(__)m

申し訳ないです。。

削りだしのアルミボディですけど冷却性能がより良いのでしょうか?
と思ったのは物凄いお金がかかっているのでどうしても目を引いてしまいます。

メリット・デメリット見ました。

実用性考えるとレンズにお金かけてシグマの

7-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]です。

そしてFUJIFILM X-M5 ボディ [シルバー]です。

金額合計すると・・・

目がどうしても飛び出ます。。

う〜んとなります。。

う〜ん

・・

書込番号:26250616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

真夏のビーチの熱対策

2025/07/18 15:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:353件

α7ciiを海水浴場に持って行くか悩んでいます。

友人家族と子連れで海に遊びに行くので写真や動画を撮りたいのですが、過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。

砂浜にタープを立てて7時から16時頃まで9時間ほど滞在予定です。

ハウジング等はなく、海水予防はジップロックにでも入れて使用する時は真水で手を洗ってから触ろうと思っています。

ソニーのワイド保証には入っているので最悪の場合は修理出来ますが、故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。

みなさんは真夏の夏対策はどんな風におこなっていますか?

書込番号:26240913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/18 15:48(1ヶ月以上前)

良いデジカメ使わない方がよいと思う、
スマホで撮影か小型なデジカメとかなら

バーベキューとかしか、しないなら持って
行っても、だけど熱でデジカメやレンズが
曲がるとかあり得る

書込番号:26240929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/18 15:51(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
不安があるならスマホでいいのでは。その場でSNSにあげられますし。

書込番号:26240933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 16:02(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 私はクーラーボックスで作ったカメラバックにカメラを入れて熱対策です。
 保冷剤とかは入れません、冷やすと出したときに結露するので。

 潮風対策は、ビニール袋で簡易防塩カバーを作ったり、シャワーキャップをかぶせて撮っていました。

書込番号:26240944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 16:30(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

海ならアクションカメラが良いのではないでしょうか。
これなら耐熱性能も高いようですし、そのまま海の中の撮影もできますし、写真もかなりきれいに撮れるようです。
https://kakaku.com/item/K0001659894/

書込番号:26240969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/18 17:14(1ヶ月以上前)

カメラが可愛そう。
スマホでじゅうぶん。

書込番号:26240999

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/18 18:04(1ヶ月以上前)

日中は辞めときましょう。
砂浜からの照り返しも有ってカメラには過酷かと。
サンセットビーチの方がお勧めです。

書込番号:26241043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 18:18(1ヶ月以上前)

>みなみさわさん
夏の暑さくらいで曲がるとかあるんですか?
それは嫌ですね。

>Ayrton Sさん
不安はあるんですが何か対策があればカメラで撮りたいんですよね。SNSにはアップしません。

書込番号:26241052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 18:20(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます!
クーラーボックスを素材にカメラバッグを作ったんですか。
発泡スチロールみたいなやつでしょうか?
保冷剤無しでもやっぱり違うもんですか?

書込番号:26241053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/07/18 19:03(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
プールならともかく、砂が入る恐れがあるので海には持っていきません。
防水のコンデジなら大丈夫かと思いますが、暑さや海水も含めて、精密機器を持って行く環境ではないと思います。

書込番号:26241081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 19:29(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
わざわざリンクありがとうございます。
オズモアクション4を持ってるのでそれは持っていきます。
3歳で初めての海遊びなんでカメラで撮りたいなぁと思ってしまいます。

書込番号:26241097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 19:55(1ヶ月以上前)

>MiEVさん
可哀想なことにならないように質問してるんですよ
ちょっと難しかったかな?

>Ayrton Sさん
良い写真ですね(^^)
飛行機の場所と地味に人の配置もエモいです

日帰りの子どもの海遊びなのでサンセットまでには出てしまうんですよね。

書込番号:26241125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 20:27(1ヶ月以上前)

15年ほど前の写真ですが…

>トロダイゴさん

3歳のお子さんですか。可愛い盛りですね。(^^)
たくさん写真を撮ってあげてください。
くれぐれも水の事故にはお気をつけて。

私の頃はまだアクションカメラなんてなかったので、防水デジカメを使ったりもしましたが、OsmoAction4をお持ちでしたら活躍できそうですね。
一緒に水辺で遊びながら楽しい動画とともに、デジイチでも撮ってあげましょう。
我が家ではコールマンのビーチテントを愛用してましたよ。
機材もテントに置いておけば、太陽熱や砂の心配はあまりないと思いますよ。

書込番号:26241162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/18 20:34(1ヶ月以上前)

こんなのです。
https://amzn.asia/d/0EvDASb
グランドシート部が一体になっていて、開口部の下端が地面より高くなっているタイプがお勧めです。砂や虫などが入ってきにくいので。

書込番号:26241167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/18 21:11(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 私が作ったのは釣りで使うような外側がプラスチックのやつです。
 中が2段になるように木で枠を組んで、バックに収納するタイプのカメラケースを入れていました。

 フィルム時代にこのケースを使わずに、普通のカメラバックを炎天下で使ってフィルムが熱で変質して使えなくなったことが有ったので、作りました。
 潮風で、塩だらけになっても水をかけるだけで簡単に綺麗になります。

 保冷剤なしでも、開けた時普通のバックより10度位温度が低く感じましたね。

 プラタイプを使っていて本当に良かったと痛感したのは、大潮干潮時に沖の岩まで歩いて行けたのでその岩で撮影していたらいつの間にか潮が満ちて来ていて、クーラーボックスを浮き代わりに泳いで帰って来た時ですね。カメラは一切濡れていませんでした。

 発泡スチロールの容器でも全然違いますよ。そのタイプも安くてお勧めです。

書込番号:26241208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 21:25(1ヶ月以上前)

>過去に複数台カメラを海で壊した経験があるので何か対策があれば教えて頂きたいです。

持っていかない、或いは壊れても構わないカメラを持っていく。


>故障リスクが高いのなら持って行かないという選択も考えています。

真夏の海(海浜)は故障リスクのオンパレードでしょう。
・推定40度〜50度近い高温域で、
・ジップロックで保護しても海の砂それも粒度の小さい塵が舞い、
・海からの潮風で金属部分プラ部分問わず汐がベットリ付着し、
・どんなに留意しても盗難の可能性もゼロにはならず、
・子供さんを水辺に連れて行くと同時に着水のリスクがある。

…これでカメラを無事に持ち帰れる事を考えるだけで疲れてしまいます。
ならばスマホかアクションカメラ、防水コンデジにしとくのが吉。

書込番号:26241218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 22:04(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そうです、まさにそんな感じの離れたところから望遠で海で遊ぶ子どもたちを撮りたいです。

テントの情報もありがとうございます。
確かにタープより折り返しのあるテントの方が安心ですね。

潮や砂の心配はさほどしていないのですが、熱は怖いんですよね。

書込番号:26241258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 22:11(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます!
保冷剤無しでも意味があるとのことで非常に有益な情報です。

発泡スチロールの小さいクーラーボックス探してみます

書込番号:26241262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2025/07/18 22:25(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

返信ありがとうございます。

ちょっと質問文が悪かったかもしれません。
あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。

カメラでの撮影自体はテントから海で遊ぶ子を28-200で撮るだけで、普段は潮や砂がかからない様にしまっておくつもりです。

海で一緒に遊ぶときはアクションカメラを持っていきます。

また、テントが無人になる事は基本的にはないので盗難リスクもほぼありません。

過去に海でカメラを壊したと書きましたが、そのうち2台はハウジングに入れていて砂や海水とは無縁の状態で故障してしまったので、なかなか防ぐのが難しい暑さの対策だけを気にしています。

書込番号:26241287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/18 23:08(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

カメラに装着する日傘があります。「カメラ傘」で検索してみてください。

プラ板にアルミ断熱シートを貼り付けて、シューカバーに貼り付けるだけでも結構熱対策になると思いますけどね。
(カメラからあまりに近いとファインダーを覗いた時に顔に当たる。)

"笠" をかぶって自分諸共日陰に入れるというのも一つの手だと思います。
直射日光ほど強い熱源はありませんから。

書込番号:26241319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/18 23:45(1ヶ月以上前)

>あくまでも聞きたいのは炎天下での熱対策です。

ほぼ無い、ですかね?
当方数年前までは真夏の炎天下でもテッチャン撮りしてた事があります。
最近は歳のせいで活動時間は夕方前後に集中するようになりました。

炎天下では、基本は『乾いたタオル』をカメラ+レンズに掛けて撮影時だけスッピン状態で操作です。

『乾いた』と断りを入れたのは、暑さ凌ぎとは言え湿らせた布類でカメラ+レンズを覆うリスクを避けるためです。
まだ乾いたタオルの方が若干直射日光は遮られるのです。
後はスタンバイ時には冷却材を入れないクーラーボックスに入れておく、位でしょうか。

過酷な環境であることには違いないですが、カメラ内部のパーツ類の寿命が短くなるか?と言われれば

『そこまでは心配は必要ない』に一票。

むしろ一部分だけ温度差を極端に付けて歪が生じるリスクの方が大きいように思ってます。

書込番号:26241340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ファインダーを使っている人おりますか?

2025/06/23 10:01(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

カメラ初心者です。
最近発表されたX-Halfに惹かれ、カメラ購入を検討し始めました。

いろいろと調べているうちにふと、
「X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?」
という素人なりの発想が浮かびました。

以下のような点について、詳しい皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです:

X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?

実際にそのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?

もし自分がこの構成で遊ぶなら、どんな組み合わせ(ファインダー/レンズなど)を選ぶか?

デジカメやレンズに詳しい皆さんの知見をお借りできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26217958

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/23 10:07(2ヶ月以上前)

外部ファインダー付けても連動しないから、単なる格好付けだよ。X-M5買うくらいならZ50 IIレンズキットを15万円で買ったら?

書込番号:26217961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:14(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、X-M5では外部ファインダーと情報が連動する仕組みはないことは理解しています。

ただ、質問タイトルにも書いた通り、私としてはX Halfのコンセプトに惹かれてカメラを探し始めました。
X Halfのような「構えて撮る感覚」や「クラシックな見た目で楽しむ撮影体験」を重視しつつも、スペック面ではX-Halfを上回るX-M5という機種でどこまで遊べるかを相談させていただいています。

今回はあくまで 「X-M5でできること」について情報を集めたいという意図ですので、
他機種のご提案についてはご容赦いただけますと幸いです。
今後ご回答いただける皆さまも、X-M5を軸としたアドバイスがあればぜひお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26217964

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/06/23 10:22(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

ファインダーをつけて何を望むのでしょうか?

連動するものが無いのを承知しているなら、
ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など
情報をどう把握するのですか?
結局は背面液晶を見ながらの撮影になるのでは?

書込番号:26217970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:28(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと確認させていただきたいのですが……

>>ズーミングによる画角変化の対応やピント、露出など情報をどう把握するのですか?

と書かれていた点について教えてください。
私の認識では、光学ファインダー(OVF)ってズーミングしても画角は変わらないですし、ピントや露出の情報表示もないのが普通だと思っていたのですが、OVFでも連動そういった情報が得られる製品ってあるのでしょうか?

もしあればぜひ教えていただきたいですし、逆に、OVFってもともと構図をざっくり把握するためのものという前提で使うものかと思っていたので、「結局液晶を見ることになる=意味がない」と言われてしまうのは、ちょっとよく分からなくて……。

X-HalfのOVFも、そういった情報確認用ではなく“所作としての楽しさ”を重視したものと理解していましたが、
そのあたり、自分の認識がずれていたらぜひご教示いただけたら嬉しいです。

書込番号:26217972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/23 10:42(2ヶ月以上前)

こんにちばんは、そのカメラは持ってませんが

リコーの外付け光学ファインダー
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/option/other/
価格にびっくりぽん
高額ファインダーだ!!

自分ならどうするかって
そんな無粋なコトしませんよ

でも
手元に光学式ファインダーの壊れたデジカメがあれば
ファインダーユニットを取り出して厚紙で作ったケースに収めて
カメラの軍幹部に両面テープで貼りつけて・・・
なんてやっぱりしないだろうな

野鳥撮りなどに使うドットファインダー
しっかり調整すれば
日の丸構図の写真には使えるかな

実は素通しの外付けファインダー
超廉価のケンコー製だったかな
持ってはいます
持っているだけ・・・
何を思って買ったのだろう

書込番号:26217979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/23 10:47(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
レンズはパンフォーカス、絞り優先AEで光学ファインダーを覗いてスナップ悪くないと思います。

リコーGR用28MMファインダー
https://www.amazon.co.jp/ARCADORA-ライカX用リコーGR用28MMカメラ外部光学側軸ファインダーパーツ/dp/B09T9QYFZN
SG-image 18mm F6.3
https://www.amazon.co.jp/SG-image-18mm-ウルトラシンレンズ-Xマウント-シルバー【2年保証・国内正規品】/dp/B0DLGLXPRY

書込番号:26217985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/06/23 10:48(2ヶ月以上前)

お店で、展示してある
OVFやEVF関係なくカメラでファインダーをのぞいてみることをお勧めします。
その際は電源ONにして
ズームレンズならズーミングしてみてください

ファインダーであっても、
撮るための情報が沢山みることができます。

ミラーレス一眼、一眼レフ、コンデジも同様です。

書込番号:26217987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/23 10:52(2ヶ月以上前)

kaede794さん こんにちは

後付け光学ファインダーの場合 単焦点でのフレミング確認のための物ですので AFカメラで使う場合 どこにピントが来ているかが分からないため 使い難いと思います 

それに 最近のレンズ近距離撮影ができますが 後付け光学ファインダーの場合 近距離では パララックスが起こり フレミングがズレてしまうため フォーカスポイント1点で使っていても フォーカスポイントのズレも起こり AFでは使い難いです

その為 ファインダーのように使いたい場合 背面液晶にモニタールーペを付け 背面液晶をファインダーのように使うしかないと思います

書込番号:26217990

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 10:56(2ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます、実体験ベースの話をいろいろ聞けて面白かったです!

おっしゃる通り、皆さん客観的に見ると無粋というか、“やる意味ある?”と思われてしまうのも分かります。

でも自分としては、そういうちょっと不便だったり、無駄があるように見える遊び方こそ、「撮ってる時間自体を楽しむ」ことにつながる気がしていまして……まぁ初心者なりに、そういう感覚的な部分にワクワクしてるところです。
実際始めたらすぐいらねーってなるかもしれませんけどね(笑)

人それぞれの「好きの形」や「楽しみ方」って、やっぱり尊重されるものだと思うんです。
なので、それを否定したり、茶化すような態度って、趣味人以前に人として少し寂しいなと感じてしまいます。

ご返信は無用です。貴重なお話、ありがとうございました。
私からの返信もこれで最後とさせていただきますね。

書込番号:26217992

ナイスクチコミ!11


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:01(2ヶ月以上前)

>バラの蕾さん
具体的なセットの提案ありがとうございます!!
Viltrox 28mm F4.5とか見ていたのですが、教えて頂いたSG-image 18mm F6.3も薄くていいですね。

まさにこういう“感覚を楽しむ”組み合わせを探していたので、
28mm OVF + APS-C 18mmレンズという考え方、すごく腑に落ちました。

パンフォーカスで撮れるなら、まさに「構えて撮るだけで楽しい」スタイルが成立しそうですね。
この組み合わせ、ぜひ検討してみます!

書込番号:26217995

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:02(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
そうだったんですね〜!
詳しく教えてくださってありがとうございました。
また別の視点として参考にさせていただきます!

書込番号:26217998

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:12(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

少し誤解を生んでしまったかもしれませんので、あらためて私の意図を整理させていただきます。

そもそも私は、ファインダーを使って“いい写真”を撮ろうとしているわけではありません。

何度か書かせていただいた通り、「撮るという体験そのものを楽しみたい」という気持ちが一番の動機です。

そのため、「パララックスのズレ」や「AFの使いにくさ」など、正確性や利便性に関するご指摘は、私の目的とは少し方向性が異なるかなと感じています。

もし“綺麗に撮ること”が目的であれば、背面液晶を素直に使うべきだとも思っています。
ただ今回はあえて、そうした正確性よりも「構えて撮る」「失敗も含めて楽しむ」といった体験そのものを大事にしたいというスタイルを模索しています。

その中で、ファインダーやレンズにもさまざまな種類があり、素人目線では混乱してしまったため、詳しい方のお知恵をお伺いしたく質問させていただきました。

もちろん、「X-Halfを買えばいいのでは?」というのも一理あるとは思っています。
でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。
そのあたりはご容赦いただけると嬉しいです。

書込番号:26218002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/23 11:16(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

>> X-M5で外部ファインダー(光学・電子問わず)を使用するのは現実的に可能か?

ミラーレス一眼ですと、
Wi-Fi接続などのスマホ連携で、リモート撮影で撮影は可能かと思います。
なお、データ表示の遅延が発生するので、動体撮影には向きません。

書込番号:26218006

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:20(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!

今回はあくまで”X-Halfのようなあえて不便なフィルムライクな運用”(「非連動の光学ファインダー(OVF)」)を使った遊び方を想定していたのですが、質問文に「電子問わず」と書いたことで誤解を招いてしまったかもしれません。
その点、混乱させてしまっていたら申し訳ありません。

ですが別視点でスマホ連携でのリモート撮影については参考になりました。
情報ありがとうございました!

書込番号:26218010

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/23 11:24(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
>X-M5に外付けファインダーをつければ、似たようなスタイルで楽しめるのでは?

あなたの言いたいスタイルとは何ですか?

書込番号:26218013

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:31(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ありがとうございます。

スタイルについては、スレッド冒頭や返信内でも書かせていただいたのですが…

最近発表されたX-Halfに惹かれたことがきっかけで、
「構えて撮る所作」や「クラシックな見た目」「少し不便でも楽しめる撮影体験」を楽しんでみたいと思うようになりました。

その感覚的な楽しさを、X-M5+外付け光学ファインダーという形でも再現できるのでは?と考えたのが今回の相談です。

現状方向性としては、バラの蕾さんにご提案いただいたようなパンフォーカス+素通しファインダーでのスナップ的な使い方がとても腑に落ちており、同じような遊び方をされている方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいと思っている次第です。

書込番号:26218020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/23 11:36(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

これだコレコレ

じじかめさんの書き込みより
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=16278562/ImageID=1595795/

あるはずの現物は行方不明、よって人様の写真を拝借

<余談>

X-Half にしても X-M5 にしてもスマホからのステップアップのユーザーを狙ったものかと
だとするとスマホにはないファインダーに憧れるのもわからなくはない気も

じじかめさん、イイ人だったのに
いつまでも記憶に残っているよ

書込番号:26218025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/23 11:37(2ヶ月以上前)

>kaede794さん

パンフォーカスでの撮影ならお好きにどうぞですが

>>でも、少しでも画質や機能面の余地を残しておきたいという、ちょっとした欲張り心もありまして…。

ここ気にするのならファインダーレスのミラーレス一眼使うのに
私はタッチフォーカス・タッチシャッターが好きですね。
※基本的には内蔵ファインダー推奨派です

書込番号:26218027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaede794さん
クチコミ投稿数:34件

2025/06/23 11:50(2ヶ月以上前)

>よこchinさん

ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが……

画質や機能面を気にする人が、一方でパンフォーカス的な遊び方をするのは不自然ということでしょうか?

私としては、「構えて撮る感覚を楽しみたい」+「ある程度きれいな写真も撮れたら嬉しい」くらいの気持ちでして、
もちろん、本来であればX-Halfとミラーレスの両方を使い分けるのが理想です。
ただ、予算や荷物の都合もあり、体験と実用性の両方を、できる範囲で楽しめたらと考えていました。

「ファインダーのみで撮影する」という極端な運用を目指しているわけではなく、
むしろそれだけでは限界があることも承知のうえで、だからこそX-HalfではなくM5で――という発想だったのですが……

そういった考え方は、やはり必ずどちらかに割り切らなければならないものなのでしょうか?
初心者がこういう可能性を探ることは、どうしてもカメラ好きな方々を不愉快に感じさせてしまうものなのでしょうか?

様々な方のご返信初心者が「普通に楽しみつつ、こういう楽しみ方もできるのでは?」と模索しているだけのつもりだったのですが、なぜ本来の趣旨や意図を押さえつけるような解答ばかりなのか、戸惑っています。

書込番号:26218036

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/23 12:21(2ヶ月以上前)

>kaede794さん
LUMIX S9 に光学ファインダー付けて楽しんでます。
基本見た目のカッコ良さが1番、画角の確認が2番で37mm, と、24mm用意してます。3番目で液晶が反射で見えない時の抑えで、基本は液晶で確認して撮影してます。
多分シグマfp みたいなHDMI とUSB,端子に接続できるEVFをどこかで作ってくれればいいのですが、無理だと思ってますので、単焦点、スナップ用カメラと割り切って、見た目重視で使ってます

書込番号:26218063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AFフレームのサイズが変更できない

2025/07/22 13:42(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

以前の書き込みにもありましたが、AFフレームのサイズの変更ができなくなりました。
今回バージョンを1.6.0にアップデートしたんですが、私の誤操作か設定が初期化されました。
昨日やっともとの設定に戻したのですが、AFフレームのサイズの変更ができません。
AFフレームの選択はは電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更していましたが、電子ダイヤルで変更できず選択ボタンを押すごとにしか変更できないのでここが問題なのではないかと思われます。
同じ症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26244324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/24 00:07(1ヶ月以上前)

解決策を見つけたいのですが、言っている内容がよく判らないのです。

例えば
「以前の書き込みにもありました」
とは何なのか?

「AFフレームのサイズの変更」
とは何なのか
「AFフレームの選択」
とは何なのか
取説の「AFエリアの選択」とは違うのか
「AFエリアの選択」だとすると
「電子ダイヤルで変更し、RATEボタンを押したうえで変更」
という操作は何をやっているのか不明
(そもそもRATEボタンはAFエリアの選択に関係するボタンではない)

AFフレームの選択はそもそも右肩の一番すみの「AFエリア選択ボタン」+「M-Fn」ボタンでカスタマイズで「AFエリア選択ボタン」+「電子ダイヤル」に変更できる

「選択ボタンを押すごとにしか変更できない」
選択ボタンとは何なのか

取説に記載されている名称を使ったり、取説の何ページ目の操作が出来ないとか、正しい用語を引用して書かないと何をしたいのかわからないんです。

書込番号:26245648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 01:02(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

EOS R6 Mark IIのフレキシブルゾーンAFフレームのサイズは変更可能です。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のそれぞれで、AFフレームのサイズを自由に調整できます。

AFフレームサイズの変更方法:
撮影画面で「AFフレーム選択」ボタンを押します。
フレキシブルゾーンAF1、フレキシブルゾーンAF2、フレキシブルゾーンAF3のいずれかを選択し、再度「AFフレーム選択」ボタンを押します。
十字キーでAFフレームのサイズを調整し、「AFフレーム選択」ボタンで決定します。

初期設定に戻したい場合は、「AFフレーム選択」ボタンを押します。

書込番号:26245661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/24 04:55(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

ゾーンAFフレームサイズの変更

説明不足で申し訳ありません。
お尋ねしたかったのは
1.AFエリアの選択がメイン電子ダイヤルで選択できないこと
2.ゾーンAFフレームの縦、横のサイズを変更できない点です。
よろしくお願い致します。

書込番号:26245693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/24 06:41(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん
>キヤノンに電話して聞く方が早いですよ。

書込番号:26245723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/24 09:20(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

おはようございます。
Canonに問い合わせるのがいいと思いますが、私のカメラもVer. 1.6.0アップデートしたものですけど、どちらも動作します。
何かがおかしいと思うので、一度初期化してみては。それで動作が戻るかもしれません。

書込番号:26245817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/24 13:47(1ヶ月以上前)

AF選択ボタン(カメラ背面の右上の四角に米印のボタン)を押して、
M-fnあるいはRATEボタンで選択出来ます。
試してみて下さい。

書込番号:26245990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:48(1ヶ月以上前)

>manamonさん
初期化しましたが症状変わりませんでした。
キャノンに電話してみます。

書込番号:26246580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 05:51(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
再度ファームウェアを更新したのですが改善できないのでキャノンに電話してみます。

書込番号:26246583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:10(1ヶ月以上前)

本日キャノンに問い合わせし解決しました。
原因はボタンカスタマイズのAFフレームボタンの設定をAFエリアダイレクト選択にしていた為でした。
AFフレーム選択にしましたら電子ダイヤルで選択できまた、フレームの大きさもRATEボタンで変更できるようになりました。
お騒がせ致しました。

書込番号:26247808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/26 16:16(1ヶ月以上前)

別機種

AFフレームボタンの設定

設定をやり直した箇所です。

書込番号:26247814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2025/07/26 16:40(1ヶ月以上前)

>トチデラックス2さん

こんにちは。
Goodアンサーありがとうございます。

さすがメーカー。原因特定できたんですね。
カメラ、故障じゃなくて良かったです。
これで気持ちよく使えますね!良かったー

書込番号:26247833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2025/07/29 00:11(1ヶ月以上前)

トチデラックス2さん
数日留守している間に解決されたようで良かったです。

書込番号:26249965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D7500に対応していますか?

2025/07/27 12:20(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 ボディ

クチコミ投稿数:18件

現在D3300を使用しているのですが新しくD7500を購入しようかなと検討しています。
このボディでタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用は使用できますか?
また中古3万円ほどおすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
競馬撮影(ナイター含む)で使用します。

書込番号:26248583

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2025/07/27 12:44(1ヶ月以上前)

A005はD7500で使えます。


先のレスからのようですが、
中古で3万ほどと言っても、焦点距離によって状態が大きくかわります。

書込番号:26248603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/27 12:47(1ヶ月以上前)

使えます。D7500で以前使っていました。

書込番号:26248605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/27 12:58(1ヶ月以上前)

後はAPS-C専用ですが。
D7500でつかうのであればAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
も良いと思います。

AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/

書込番号:26248615

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/27 13:01(1ヶ月以上前)

ちーやままさん こんにちは

D3300で問題なく使えているのでしたら D7500でも大丈夫だと思いますよ

書込番号:26248616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/27 13:57(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>okiomaさん
お三方、回答ありがとうございます!

>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?

書込番号:26248642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/27 15:49(1ヶ月以上前)

>>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?


AF-PのGタイプのレンズなのでD3300でも問題なく使えます。
https://nij.nikon.com/products/nikkor/combination/#section11

書込番号:26248707

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/07/27 17:40(1ヶ月以上前)

>ちーやままさん

タムロンA005は使えると思います。
中古購入し、ニコンの別のカメラで使ってましたが、初期ロットで露出に問題があり返品しました。

VCで動作でファインダー像が動くのが個人的には合わない感じもありました。

買うならAF-P DX NIKKOR 70-300o f4.5-6.3G ED VRが良いと思いますよ、AFも高速ですし、D3300でも使えますし。

ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。

新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。

書込番号:26248781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/27 19:07(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お二方、回答ありがとうございます。

>グリーンビーンズ5.0さん
使えるのですね!教えてくださりありがとうございます!

>with Photoさん

>ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。

Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。

>新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。

すみませんでした。今してきました。

書込番号:26248852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件 D7500 ボディのオーナーD7500 ボディの満足度4

2025/07/27 22:09(1ヶ月以上前)

機種不明

>ちーやままさん
>Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。

横入り失礼。
Z50は前世代のAF性能なので競馬向きではないですよ。
Z50Uはニコンで試写した感想ですけど、AFは進化したけど秒5.6コマがかったるくて見送りました。
拡張高速連続撮影はZ6U世代よりマシですけど、競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
現在お使いのD3300とZ50Uなら大差ないでしょうが、D7500なら秒8コマ行けます。
D7500+VR70-200の組み合わせで連写した物を貼り付けます。連写全コマです、ご参考までに。
いつもより5コマ程度早めにシャッタースタートしてますが、こんな感じです。

書込番号:26249079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/07/27 23:06(1ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
お写真も有難うございます。

>競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
そうなんですね・・・
ミラーレスも考えましたがやはり一眼レフにしたいと思います。

書込番号:26249134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 OMの12-45とパナライカの12-60

2025/07/26 14:51(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
スナップ撮影

【重視するポイント】

【予算】
特になし

【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0

【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。


よろしくお願いいたします。

書込番号:26247762

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/07/26 22:08(1ヶ月以上前)

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。

キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。

書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度4

2025/07/26 22:12(1ヶ月以上前)

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。

書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/26 22:29(1ヶ月以上前)

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。

書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/27 02:35(1ヶ月以上前)

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。

書込番号:26248306

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:175件

2025/07/27 08:04(1ヶ月以上前)

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。

主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。

手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。

防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。

深度合成も使いませんよね?

望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。

書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/27 15:00(1ヶ月以上前)

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)

OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。

したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。

私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。

書込番号:26248675

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/27 17:36(1ヶ月以上前)

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。

パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。

自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。

15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)

書込番号:26248779

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング