
このページのスレッド一覧(全135373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
173 | 50 | 2025年7月15日 16:31 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月15日 11:52 |
![]() |
33 | 15 | 2025年7月15日 03:24 |
![]() |
46 | 31 | 2025年7月14日 21:26 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月14日 16:15 |
![]() |
15 | 17 | 2025年7月14日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
【困っているポイント】
カメラを少しでも軽くしたいです。
手ぶれ補正が無いのが心配です。
【使用期間】
?
【利用環境や状況】
Z5II
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
モデル撮影やコスプレ撮影に使います。
【質問内容、その他コメント】
@Z5UからZ50Uに乗り換えはありでしょうか?
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合、手ぶれ補正が無いのが心配です。やっぱり手ぶれしてしまいますか?
BZ5IIにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SをつけてDXで撮った映像とZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像はどのくらい違いがありますか?(画素数など)
CZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮った映像と18-140mmVRつけて撮った映像は、Xやスマホで見る分には差はあまりないでしょうか?(画質?解像感?など)
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮るより、18-140mmVRをつけた方がより広角でより望遠で撮れると思っていいですか?(35mm換算とかがよくわかりません)
EZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像は撮れますか?(解像感など)
FZ50Uに18-140mmVRをつけて撮る映像は、添付ファイルのような映像はとれますか?(解像感など)Xやスマホで見る分にはあまり差がないですか?
似たような質問になってしまいますが回答よろしくお願いします。
6点


>take6437さん
> 乗り換えはありでしょうか?
確実に軽くなりますから 私としてはあり!と思いますけど使い方しだい 人それぞれかもしれません
2,3,4,6について
今お使いのz5iiと24-120で 手ブレ補正オフ、DXクロップ、の設定で1日モデルさん撮ってみたらいかがでしょうか
z50iiにした場合の画角や手ブレはそれで体感できます
解像度に関しても 以下のようになりますのでこれでまあ許せると感じられるなら全く問題ないでしょう
z5ii FX 6048×4032
z5ii DX 3984×2656
z50ii 5568×3712
> より広角でより望遠で撮れると思っていいですか?
>(35mm換算とかがよくわかりません)
そのとおりです
z50iiで使う場合(とz5iiのDXで使う場合)は、それぞれ36-180、27-210相当の画角になりますね
書込番号:26235356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
今週α7C II を買ったのでしょ、
少し落ちついて、ご自身で現物みて触って試写して判断しては!?
書込番号:26235360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
Z5UをDXで撮ると画素数下がるんですか…。
モデル撮影は1万円くらいお金がかかるので1日手ぶれ補正無しでなんて怖くてできません(笑)
書込番号:26235365
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
α7CUはもうメルカリで売ってしまいました(笑)
α7CU→売る→Z5U→売らずに保有→α7CU→売る→Z50Uが最適解なのでは!?となっています;
書込番号:26235368
3点

>take6437さん
・・・「理論上、APS-C機はフルサイズ機と比べて、ボディ・専用レンズは大きさ・重さが2/3になる」ですからねえ。
・・・画質について「当人がフルサイズと比べて遜色ない」と感じるなら、APS-C機を選んでも良いと思います。
・・・「旅行」もそうですけど、「1日中使う場面」だと「軽くてコンパクトなAPS-C機のメリット」を感じますよねえ。
書込番号:26235387
3点

>take6437さん
正解は自分自身しか分からない。
手ブレ補正やダイナミックレンジ、暗所性能等々自分自身が受け入れられるかどうかでしょう。
Z50Uはそれ程高いカメラじゃ無いよね。買い足して使ってみて売るかどうか自分で判断されたら?
ちなみに、私ならフルサイズを選びますが、メリットデメリットがあるので人それぞれとしか言いようが無い。
書込番号:26235391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take6437さん
こんにちは。
@Z5UからZ50Uに乗り換え
ボディだけ乗り換えるのは「なし」。理由はボディ内手ブレ補正がなくなるのとボケ量が減るから。
重さが苦痛ならZ50II+NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRに乗り換えなら「あり」。
AZ50UにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sをつけた場合
望遠域80-120mmあたりで撮影するときにきびしい。かなりしっかり構えてシャッタースピードを
速くして撮らなくてはならなくなる。ISOが高くなりノイズが増える。
BZ5II+NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのDXクロップ
画素数が1633万画素相当になるので、画質は落ちる。スマホで見る分には気にならないと思う。
CZ50Uに24-120mmの映像とDX18-140mmの映像
スマホ上で普通に見る分にはわからないと思う。
DZ50U+18-140mmVR
Z50IIにレンズを付けると焦点距離が1.5倍になるので、18-140mmは24-210mm相当のレンズになる。
広角側は24mmで同じで、望遠側は210mmまで伸びるのがメリット。
EZ50UにZ 24-120mm f/4 Sで添付映像
ポートレートは同じ場所で同じ構図にするとボケ量が減るので背景の格子がもう少しクッキリしてしまう。
Z5IIのISO2500でもノイズが出ているのでZ50IIだとノイズが増える。風景写真の方は問題なく撮れる。
FZ50Uに18-140mmVRで添付映像
ポートレートは24-120mmで撮るときに比べさらに絞りがF5.3になるので、ボケ量が減り、ノイズが増える。
Z5IIは高感度に強く、24-120mmは焦点距離も広く写りも良い万能ズームなので、この組み合わせは
ベスト。撮影条件にもよるけど、Z50II+18-140mmで同じクオリティーを出すのは難しいと思う。
書込番号:26235394
4点

Z5II+24-120と勘違いしていました。訂正します。
DZ50UにNIKKOR Z 24-120mm
ほoちさんのおっしゃる通りでZ50IIに24-120mmは換算36-180mmなので
広角も望遠も18-140mmの方が有利ですね。
書込番号:26235401
1点

もう少しご自身で調べたらどうですか?
ニコンの場合の35mm換算は
1.5倍になります。
APS-C機で撮影した場合
24-120mmは
36-120相当の画角になります。
DX18-140mmは27-210相当の画角になります。
それに、手ブレはどういった時に
発生するかわかっていますか?
発生を起こさないためにどう対処するか…
でいままZ50Uに機材を変えても
気にしている手ブレ補正がないからとすぐに不満が出るのでは?
また、背景がボケにくくなったり、
高感度でのノイズが増えたとかで
すぐに手放すとかになりませんかね。
α7CUに何を求めて、何が不満だったのですかね?
よく調べずに、行き当たりばったりで
機材を取っ替え引っ替え買していませんか?
得るものもあれば、失うものもあるという事です。
書込番号:26235402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

18-140mmの方は換算27-210mmですね。こっちも訂正。
ボケててすみません。
書込番号:26235404
2点

いずれも元祖を使っています。
Z50は16-50mmVRで散歩、Z5はフラッシュ使用でローカルイベントや仲間内のイベント用ですね。
Z5には24-200mmVR装着か、たまに24-50mmで散歩です。
Z5を II に更新しない理由は、基本感度では元祖の表面照射センサのS/Nが良いからです。へへへ。
乗り換えはないでしょ。追加です。
書込番号:26235422
4点

こんにちは、zf、GFX、H2を使ってます。山岳風景なので、逆光、遠景に強いニッパチズームを使用してます。
スレ主さんの被写体なら単焦点レンズにすることでしょう。明るくてssも早く、軽くて女性の描写も良しです。40ミリ50ミリ85ミリあたりでどうでしょう。
24120は画質のバランスの良いレンズですが、女性描写にははっきり言って向いてません。
センサーも大きい方がビビッとな肌感覚がでます。私もH2ではモデル撮影はまずやりません。GFXで110ミリ単焦点でした。今はそれほどウェイトを置いてないので、Zのニッパチズームでお茶を濁してます。
結論として、ボディは肌の質感でフルサイズ。軽量化は軽さ、明るさで手ぶれ確率がぐっと下がり、描写が良くなる単焦点レンズが結果的にベストだと思います。24120は便利なキットズームでモデル撮影は向いてません。その個性が好きなら話は別ですが、単焦点にすると色々な恩恵をモデル撮影では感じると思います。室内なら40ミリほど、野外、囲みなら85ミリから200ミリくらいですよね。
撮影スタジオでも色々な明るさがあるので明るい単焦点を勧めます。また、ニコンはアゴの下の影が良く黄色になりますのでraw現像を勧めます。影を選択して日陰よりにWB調整すれば肌色が出て来ます。また、ライトルームなどはノイズも除去出来ますのでありがたいです。お持ちのカメラではISO800がノイズの少ない感度だったと思います。ご参考に。
書込番号:26235432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
わずか数100グラムのことですよ!
手ぶれ補正なんて昔は無かったから
ISO感度上げればなんとでもなります
それより筋力トレーニングをオススメ
僕は還暦過ぎてますが、毎日3キロのダンベル💪で
筋力鍛えてます
書込番号:26235441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近はA03さん
素晴らしい参考写真ありがとうございます!
どんなに素晴らしいカメラやレンズを持っていても被写体がよくなければ意味ないんですよね。
カメラとレンズに無駄なお金をかけないで旅行やモデル撮影会などにお金を使いたいです。
書込番号:26235443
1点

Z6UとZ30で比較した例になりますけど
@ 軽くしたいならアリかと思いますが、重量で問題なのは本体よりレンズですね
A レンズが十分に軽ければ、Z30で手持ちだと1/40くらいまでは何とかOK、頑張って1/20くらい 1/10は頑張っても不可能 1/100は余裕ですが、レンズが重いと当然ブレやすくなり、多少は神経使います
B 理屈上は画素数低下による解像度低下はありますが、画像処理エンジンとレンズが優秀ならPC画面で見てもそれほど違いは感じません
が、被写体に応じて必要時クロップするならともかく、それ前提に機種選びをする人はいないと思います
CEF Z30だと、やはり高ISOでノイズが乗りますので、1枚目のISO2500は画質が劣化します 低ISOではほとんど差は感じません スマホだと尚更、ほぼ同じでしょう
D18-140 → 27-210ですね
書込番号:26235444
4点

うーん
少なくとも2023.12.11には
α7CUを所有していた…
2025.7.8に買おうと思っているとコメントし
明日(9日)に届くとしている。
再度購入?
でも、すでに手放した…
書込番号:26235445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇宙人ニャジランさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
自分で体験してみないと納得できないタイプなので、買っては売ってを繰り返してきました。
しかし、そろそろ資金が尽きてきたので皆様の意見を聞いて少しでも出費を減らしたく、今回はこのような質問させてもらいました。
書込番号:26235452
3点

>40D大好きさん
全ての質問に回答してくださって本当にありがとうございます。
本当にわかりやすかったので感謝です。
やはり、Z5Uの組み合わせがベストですか、200g軽くなるだけですもね。
70-200/2.8SVRも欲しいのですが重すぎて手が出せません。
そろそろ2型になって軽くなって欲しいものです。
書込番号:26235461
1点

実際に使ってみないと分からず
買っては、手放すのを繰り返すのなら
一度レンタルしてみてはどうですか?
書込番号:26235476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
ユーザーの皆様にお聞きします。
gh5sを所有しておりまして、gh7への買い替えを検討しております。
gh5s使用時、AFの際にシュチュエーションにもよりますが、ピントが細かく前後してピタッと合わない、いわゆるウォブリングが発生し、気持ちよくAFを使用出来ません。
AFの方式が進化したなど言われていますGH7はこのウォブリングは発生しますでしょうか?
レンズによる、などありましたら教えてください。基本はパナソニックのマイクロフォーサーズレンズ、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを使用しており、シグマなどサードパーティのレンズは使用しておりません。
使用レンズ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II
LUMIX G 42.5mm/F1.7
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
となります。
書込番号:26233436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーではないですが、過去にYouTubeでGH7のレビューをいくつも見ましたが、ウォブリングが出ているというレビューは一度も見たことないです。
像面位相差なので、まあ当然なのですが。。。
書込番号:26233621
2点

>ジョージ・じょうじさん
GH7は像面位相差なので大丈夫です。LUMIX G 20mm/F1.7も非公式ですがAFCで使えます
書込番号:26233706
1点

GH7を使っていますが、AFはα7SBあたりと比較して
遜色ないと思います。
マイクロフォーサーズで他社レンズは持っていませんが、
S1RAでシグマのコンテンポラリー単焦点を使用してますが
解放でもAFは問題なく、ウォブリングは皆無と言えるでしょう。
パナソニックのAFもそのくらいのレベルには達していると言思います。
書込番号:26234128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>しま89さん
質問をしておいてご返信が遅くなり申し訳ありません。
AFの方式が変わり、ウォブリングは原理的に起こらないのですね、承知致しました。
GHシリーズを写真オンリーでハードユースする方は少ないと思いますが、当方はGH5sは動画利用が100%でして、動画撮影中のAFのウォブリングも当然、基本的に皆無と認識してよろしかったでしょうか??
連名としてのご返信、失礼致します。また、ご返信感謝致します。
書込番号:26237469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご返信感謝致します。
AFに強いと言われるsonyの動画機と遜色ないとの事、非常に為になる情報、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ機は、ボディはそこそこですが、レンズが小さく、機動性に富んでおり今後も無くなって欲しくない規格です。また、GH7は内部raw動画収録も出来るようになり、もうほぼ完璧なスペックだなと考えておりました。
したがって、以前から評判の悪いウォブリングについて質問させていただきました。問題ないとの事、承知致しました!
また、サードパーティ製の動作も(多分)技術的には問題ないレベルなのですね、素晴らしいです。
S1RAも、実は気になっておりまして。他、S1ii、s1iiEもです。(これら機種だと、写真もバリバリ、動画もバリバリ撮れますね!)悩みます。
S1Riiもサードパーティレンズが純正と同じように使えるなら本当に素晴らしいですよね。(カテゴリー的にはLマウントアライアンスに参加している為、順純正と言えるのでしょうか)このあたりの口コミはなかなか手に入らないので、良い話を聞けました。
フルサイズ動画機でいうと、Nikonのz9やz8もかなり候補に入って来ていましたが、どうやらAF(値段やサイズからz8しか見ていませんが)に納得出来ないレビューが多く、AF第一ならやはり、canon,sonyしかないな、と諦めつつ、しかし上記2社は内部raw動画収録が出来ず(8Kとかは別です、普通の4kの、60p raw内部収録がしたい)、、、。色々、考えが巡っています。
最後にご質問ですが、AFでウェブリングなどで全く苦労しないのは、動画撮影中の話、という事でよろしかったでしょうか??この点だけ確認したかったです。
長文すみません。
書込番号:26237735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージ・じょうじさん
像面位相差なので静止画も動画も大丈夫です。
ただウェブリング従来機そんなに気にするレベルですか?LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIの時だけでは。
M4/3のレンズは設計が代わって動画向きのコントラストAF対応の高速駆動になってるのと、14-140とか45-175などはバージョンが上がって結構ウェブリングは抑え込んでますが、SUMMILUX 25mmなどの初期のレンズ駆動が遅いレンズだけのはずだと思うのですが。
あとGH5以降のGH系なら設定で動画のAF連続動作とかAF動作の設定で動画は抑えることできたと思いますが。
書込番号:26237911
0点

今は、GH7とNikonZ8を動画メインで・・・いや、動画のメインはDJIドローンですね^^;
GH7になってウォブリングは起きていません^^
オートフォーカスに関しては、GH6に比べると段違いに良くなりましたが
まだ、高速で向かってくる被写体、例えば伊丹空港千里川やサーキットでの撮影は不満です。
NikonZ8に比べると、動画だけじゃなく写真でもフォーカス性能は劣りますので
今では高速被写体においてはGH7は持ち出していません。
ただ、GH7の最大の長所は、室外での熱対策が優れているので
暖かくなってくると、長時間撮影の子供のイベントや家族旅行時にはGH7しかもっていきません^^
また空港横など比較的ゆっくり流し撮りのときも持ち出しますね。
この使い方ではフォーカスに不満は全くないです(笑)
10-25.25-50.35-100.200.100-400と使用してます。
書込番号:26238085
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
動画でも問題ないのですね!承知致しました、ありがとうございます。
ウェブリング、私は非常に気になるというか、ウォブリングが起きた時点でその映像素材は使えません。。(なのでマニュアルにしちゃう事が多々あります)
背景にもよるんですかね、しかも、画面上ではフォーカスは合っている事になってるので、取り込んで初めて気づくと。。
なるほど、レンズにもよるのですね。どのレンズが気にならなく、気になるのか、公式でオープンにしていただけるとありがたいのですが、メーカーはウォブリングの話に関して、(存ぜぬ)というスタンスなのかな、と思います。仕様というか。
しかし、何が起こりにくくて、何が起こりやすいのか教えていただきありがとうございます。
AFの連続動作等の設定はいろいろ試したのですが、やはりうまくいきませんでした。
しかし、GH7にすると内部raw収録が出来るので、やはり買いたいですね。
色々とアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26238187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
z8などとも比べたら厳しいですよね!
使用レンズも教えて頂きありがとうございます!
動画撮影中のウォブリング、全く問題ないとの事、良い情報を、教えて頂きありがとうございます!感謝
書込番号:26238188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
さて、EOS R7に、マウントアダプター EF-EOS R 0.71×は使えますかね?
原理的には使える筈ですし、もし使える様ならEFマウントレンズの活用範囲が広がりそうですが・・
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2020/2020-09/pr-adapter
書込番号:24767478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

naonaonaona333さん こんにちは
Canonの方でも使えるようにしたいと思いますので 使えそうな気がしますが このマウントアダプターの場合 一般的なマウントアダプターとは違い テレコンのように中にレンズが入りますので マスターレンズに比べ 画質の変化が気になります。
書込番号:24767675
2点

キャノンも面白いアクセサリーを出していますね
残念なのはEOS C70用だけのようです
R5には無理なようです
https://www.youtube.com/watch?v=RoKo0CaTkic
APS−Cに使えると便利だと思います
レンズが1段明るなくればEFレンズの延命できますね
後でキャノンに問い合わせてみよう
書込番号:24767705
3点

ソフト的にブロックしてるようで
一応R5Cにも対応?情報はありますね
糞高いのでサードパーティー製の方が確実に使えると思う
純正の半額以下(笑)
書込番号:24767767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなアダプターは性能低下が大きいですね。
フルHD〜4K程度の動画用途には許容範囲内だとは思いますが、3250万画素のR7には明らかに不向きでしょう。
書込番号:24767822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS R7に、マウントアダプター EF-EOS R 0.71×は使えますかね?
私も気になります。使えるのなら欲しいですし、R7とかR10とかが欲しいと思います。
テレコンのように中にレンズが入り、画質低下も指摘されますが・・・
マスターレンズが「L」であるのなら、許容範囲になる気もしますし・・・もっとも実際はわかりませんが・・・
イメージサークルを小さくするのだから、テレより良いのではないかと思ったり・・・
計算上でF値が1段明るくなるのもメリットのようにも感じます。
ISO感度が1段下げられるとか、シャッター速度が1段速くできるとか・・・
APS-Cのデメリットが幾分かは改善できそうです。
EF-Sレンズでも「L」のような能力はありませんでしたから・・・
RF-Sでも同じだと思います。
同等の画質劣化なら、新しいレンズを買う必要がなくなりますし・・・
メーカーとしてもレンズラインナップを整理できると思います。
APS-C機でも、ロングは素のまま使うことがほとんどですし、標準や広角は小さく軽くだけ目指せばと・・・
EF・RF両対応で、APS-C機用のアダプターの販売を希望します。
安ければ、サードパーティーでも試してみたいです。
R5のようなフルサイズで試す意味は私にはわからないですが・・・
クロップなら使えると思ったということでしょうか・・・それにしても・・・
書込番号:24767874
3点

この手のサードパーティ製0.71×ブースターアダプターは
キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズ変換の電子マウントアダプター
CM-AEF-MFT Boosterを持ってます
カメラ、レンズの相性がありすぎます
OLYMPUS E-M5 Mark IIでは殆ど使用不能
OM SYSTEM OM-1は使えますが、一部のレンズは使用不能
新しいレンズは使えないことが多かった、古いレンズは使えます
LUMIX DC-GX7MK3-Kは殆ど使えましたが
1段明るなくのですが、画質はよくないですね
サードパーティはレンズ内蔵の質がいまいち
画質が落ちるのは致し方ないかも
キャノン純正は問題はないかもしれませんが
価格は倍以上、APS-Cに対応するかも鍵です
R7を予約していますが
広角は今のところフルサイズを使う予定なので
望遠オンリーの使用する予定
書込番号:24768700
4点

皆様
コメント、有り難うございます!
CANONさんの今後の対応にちょっと期待したいですがー難しいですかね?
一方で、私は下記に行っちゃうかもしれませんねーと
これ、EOS R5/R6等々は対応しているようなので、恐らくは、EOS R7にも対応できるような気もしますが・・
ま、何れにしても楽しみにしております!
https://www.metabones.com/products/details/MB_SPEF-EFR-BT1
書込番号:24770674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私は未だにフルサイズミラーレスを購入出来ていないので
Kiss Mにブースター入れて試しております。
テレコンは年を追うごとに、画質が良くなっていますが
ブースターも良くなっていくのでしょうかね。
参考程度にL単で撮った画像をUPしてみます。
周辺はきついですねぇ〜
書込番号:24770682
2点

いつも使っているレンズの開放値が
1段明るくなって表示されていると何だか新鮮ですよ。
多少絞ったものも含めて
もうちょっとUPしますね。
超広角はさらに周辺厳しいです。
並単はいかがでしょうかね?
後は、マクロレンズもいっときます。
書込番号:24770688
3点

naonaonaona333さん 返信ありがとうございます
>EOS R5/R6等々は対応しているようなので、恐らくは、EOS R7にも対応できるような気もしますが・・
フルサイズの場合だと フルサイズのイメージサークルより広い部分を使わないといけなくなるので 画質の低下やケラレの問題も出てきますが
APS-Cでは フルサイズ用のレンズを使用すると周辺がカットされる部分を使うので 画質に対しては有利になると思いますが マウントアダプター自体に付いているレンズでの画質の落ちが問題になってくると思います。
書込番号:24770921
0点

>じーこSZ_KAIさん
作例、有り難う御座います!
参考になります!
原理的にはEF-Mマウントでできていることが、RFのAPS-C機でも出来るはずという確信が持てました!
ガラスが挟まるので、画質面でデメリットがあるかは当然としても、縮小光学系たる絞り一段明るくなるのも実に魅力的だと思います。
大口径レンズ絞り開放で楽しむなら周辺部の画質は気にしていないので色々と楽しめそうな感じがします!
書込番号:24771199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の世界ではこういうアダプター使うのも極普通だから
キャノンも動画では使えるようにしたわけだけども
スチルでは封印したまま使えるようにするつもりはないも思う
そしてちょうど1段くらい明るくなる事を重視してるから逆に画角が中途半端なんだよね
1段てそんなに重要かあ?
書込番号:24771311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naonaonaona333さん
>縮小光学系たる絞り一段明るくなるのも実に魅力的だと思います。
明るくなると言う事ですが 画像が縮小するため 光が集まり小さくなると言う事で ボケ自体の形状はマスターレンズのままですので注意が必要です。
書込番号:24771372
2点

EF-M用とオリンパス用のx0.71を持っています。
画質はともかくとして、画角が変わるのは有効かなと思っています。
F値が上がるメリッも大きいです。
使い場所はケース・バイ・ケースかとも思います。
おそらく、RFマウント用にも販売されると思います。
広角を撮りたい時、画角の関係で本当に有効なんですよね
もしも、RFシリーズ以外のカメラをお持ちであれば、試されるのはいかがでしょうか?
書込番号:24801846
0点

>じーこSZ_KAIさん
こちらは、メタボーンズ製ですか?
メタボーンズ製は、なかのレンズの後ろ玉を調整したらめちゃめちゃ綺麗になりますよ
安物メーカーのとコーティングも違いますから
テレコンだと暗くなるし画質低下しますがメタボーンズ製スピードブースターだと後ろ玉を調整したら劣化は、 感じられずに逆に画質が良くなるくらいに感じますが…
安物メーカーは、それなりです
書込番号:26237934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近ニコンの機種が気になっており、お使いの方に教えていただければと思い投稿します。
撮影の対象は98%ポートレートで残りがスナップ 野鳥やスポーツなどは撮りません。
好みの焦点距離は50mmから85mmまで。
予算はボディとレンズ1本かできれば2本で35万円までを考えています。
レンズはせっかくのニコンなので純正を体験できればと思いますがポートレートに適しているのであれば
組み合わせはアダプターを使用してのものまで幅広く考えています。
お知恵を貸していただければありがたく思います。
0点

>海陽昇さん
ボディ、レンズ以外に、
予備バッテリー、フィルター、液晶保護フィルム、
クリーニングキットなど35万の予算に入っているなら、
そうするとレンズにかけられる予算は
10万程度。
どう撮るかは人それぞれで
必要な焦点距離は変わってきますが
単焦点で
スナップなら35から50mmくらいですかね。
ポートレートの定番は85mmと言われていますので
NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sとか…
ポートレートとスナップを考えるなら
購入するのは50mmで
NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sとか?
少し予算を上げてズームなら
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8とか?
ボディはフルサイズのZ5Uのようですが
APS-Cの考えはありますか?
書込番号:26232846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影の対象は98%ポートレートで...
各社の肌色を確認して自分の好みの色でカメラを選んだ方が良い気がします。
ニコンの肌色がお好きなら何も問題はあません。
書込番号:26232880
0点

つべで矢澤隆則の動画見るべし
今RQ(アンバサダー)のスチル撮らせたらトップのプロカメラマンの動画でとても参考になる事が多い
レンズはご予算からZ 50mmF1.8S、Z 85mmF1.8Sでいいと思う。(F1.4Sは高価すぎる)
あとズームも一本持っておくと便利。理想はZ 24-70mmF2.8Sだが高価なので、万能Z 24-120mmF4Sとか
書込番号:26232905
2点

>海陽昇さん
>> 撮影の対象は98%ポートレートで残りがスナップ
>> 予算はボディとレンズ1本かできれば2本で35万円までを考えています。
予算的に2本目は、無理で、
Z5IIの24-200のレンズキットが限界かも知れません。
書込番号:26232907
0点

お返事ありがとうございます。
予備バッテリーと液晶保護は別予算を組んでいます
フィルターの購入は考えておりません。
レンズの詳細は記載漏れで申しわけありません
単焦点の50ミリから85ミリでズームは
考えておりません
今回はセンサーは35mm判で考えています。
書込番号:26232915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
はいニコンの肌色は確認しております
ただエンジンは前の世代のものですが
比較的良い印象を持っています。
書込番号:26232917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
その方の動画はかなり拝見しています
レンズ毎にも解説いただいていますよね
今回は予算的にも単焦点で考えています
50ミリf1.8はシャープすぎるとの評価に
少し踏みとどまってます
書込番号:26232919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
レンズについて詳細記載漏れで申しわけありません
今回は単焦点で考えておりまして
50ミリから85ミリで純正以外やFマウントも含めて
お知恵をお借りしたく投稿しました。
書込番号:26232920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
シャープなレンズの方がせっかくカスタムピクチャーコントロールが搭載されたので良いのでは無いですか?
ソフトフォーカス処理しても良いし
元々のピクチャーコントロールから
[ポートレート]
・人物の肌がなめらかで自然な画像になります。
選べばけっこうボケボケにしてくれるし
もう少し肌感残した
[リッチトーンポートレート]
も有りますよ、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/picture_controls_41.html
書込番号:26232930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます
なるほどそうなのですね
ピクチャーコントロールについては
未経験で今回の購入動機の一つなので
再度検討してみます
元々高画素機をメインに使用しており
今回の組み合わせは画素数を抑えた
柔らかな描写も良いかなと思っていた次第です
書込番号:26232937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は現在Z50IIを注文中ですが、とりあえず安い40mm f2(5000円キャッシュバック)は一緒に注文しました
私の場合は、主にスタジオ内の撮影会なので、40mm前後がいいですね
屋外の撮影会の場合、100mm以上あった方がいいのですが、とりあえずEFレンズは幾つか持っているので、マウントアダプタを買って対応しようかと思ってます
ニコンダイレクトで注文したのですが、予約状態でいつ届くのかはわかりません
プライムデーでSDXCカードが安くなっているので、仕方なく先にSDXCカードだけ注文しました
書込番号:26232941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
色合いについては心配しなくて大丈夫です。
ニコンの場合はピクチャコントロールユーティリティというものがあって、色合いは調整できるからです。
カメラ本体で直接設定もできます。
私の場合は、
ピクチャコントロール PT
ミッドレンジシャープ -2 (解像度がさがりますのでそばかすが分かり辛くなります)
にしています。風景写真も同じ設定です。
ニコンのNX StudioでRAW現像する場合はピクコンの設定が引き継がれますので同じ色調で現像できます。
他社製のRAW現像ソフトを使用した場合はキャンセルされます。
書込番号:26232945
5点

ソフトフォーカスで柔らかく撮る、というのがレフ機時代のポートレの基本とされましたが、
ミラーレスZの時代になって、50mmf1.4Sなどで近距離でバストアップを撮ると
推し活モデルの睫毛の一本々までクッキリと写り、瞳の奥まで映ってるような高解像にゾクゾクする
というのがZ時代の新たなポートレの楽しみ方です♪(レフ機のときは、三脚立てマクロレンズで接写しない限り
得られなかった世界を普通にさりげなく撮影してできるんです)
Z単焦点がシャープすぎる、というのは杞憂です♪
高解像な写りをソフトにぼかすことはできても、写りの甘いものを高解像にすることはできません
書込番号:26232981
1点

お返事ありがとうございます。
50Uおめでとうございます。
Z40ミリは経験があるのですが良いレンズですね
私にはもう少し望遠寄りのものが今回欲しく
思っています。
書込番号:26233067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
ピクチャーコントロール良い機能そうですね
今回お知恵をお借りしたかったのは
ハード面でして
ボディとレンズの予算内の組み合わせの
お知恵をお借りしたく投稿しました。
書込番号:26233071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
50ミリですとSラインは1.8か1.2と承知している
のですが1.4をお使いなのでしようか。
50ミリなら予算的に1.8か1.4で悩んでおります。
書込番号:26233073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海陽昇さん
その条件ならZ5AかZf
軽いレンズでならZfの操作性を勧めます
レンズは純正のZ40F2SEでも良いです
望遠側はZ85F1.8S 或いはタムロン90ミリF2
この2本を試して好きな方を選べば良いと思います
もし個撮じゃなくて撮影会でならZ24-120F4Sの
使い勝手もわるくないですね
撮影楽しんでください
書込番号:26233136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
ボディは5AかZfが候補としては絞られてきています
40ミリf2は使用したことがあり
私の感覚と少しズレていたので今回は50ミリ以上
で考えています。85ミリの1.8も良く考えてみたい
と思います
今回はズームは購入検討からは外して考えています
書込番号:26233191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海陽昇さん
はじめまして。
ズームは考えておられないとのことですので、普通に考えれば
Z 50mm f/1.8 S
Z 85mm f/1.8 S
ですかね。
ただおっしゃるように50mm f/1.8 はクリアでかなり解像しますので面白味がないかもしれません。
そこで私のおすすめはZ 50mm f/1.4 です。
1.8 Sに比べて描写は甘く収差もありますが、柔らかい表現ができますので、特にスナップにはとても良いと思います。
※操作性も良いので私のお気に入りのレンズです(^^
書込番号:26233261
3点

お返事ありがとうございます。
50ミリf1.4はコントロールリングが気に入っています
絞りに設定すれば今所有している機材の感覚とも
似てくるので良いなと思っています
1.8と1.4 悩ましいです
書込番号:26233375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
アリエキスプレスで買ったガラスフィルムが、分厚過ぎて液晶面を内側に格納する際にロックが効かず、浮いた状態になるため、薄いタイプで確実にロックできるフィルムに買い替えたいと思います。
国内流通のものでも、アリエキスプレスでもこれなら大丈夫というものでも、これは大丈夫というものをご紹介下さい。
スマホと違って、落下でディスプレイが割れるということはあまり考えておらず、やっちゃうとするとストラップでぶら下げてて胸側の何らかの硬いもので擦ってしまうパターンか、薮とかで擦ってしまうパターンかと思うので(一脚や三脚の端が当たるというのは有りそうだけど)、百均でカット可能なスマホ向けフィルムとかでも充分そうですが、角の面取り処理とか面倒なので、専用サイズのものが知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:26237341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinokoo 液晶保護フィルム CANON EOSR10専用 硬度9H 高透過率 耐指紋 気泡無し 強化ガラス 厚さ0.25mm 2枚セットクロス付き(EOSR10専用)
R7ですが、厚みの記載があるので参考になります?
存在を忘れるくらい、使い勝手は良いですが。
書込番号:26237443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ありがとうございます。Amazonでの扱いあること確認しました。
アリエクスプレスで同じもの探しましたが無さそうですね。あればもう少し安かろうに笑
書込番号:26237465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
メインでα7Cを常用しており、サブカメラに中古のNEX-6かZV-E10を検討しています。
質問としては、NEX-6とZV-E10でAFや解像度がどれくらい差が出ているのかという点です。
サブカメラで小さく軽いカメラを検討していたのですが、RX100シリーズでは1インチで解像感という点では劣り、お値段も張ってしまう。
NEX-6はEマウントの資産が利用でき、且つ1610万画素と画素数が少ない為、暗所にも強く同じAPS-Cでもα6000やZV-E10よりもお買い得では?と思いました。
ZV-E10はAPS-Cの筐体の最新型にしてはお値段もバーゲン価格のため候補にしています。
EVFがない分バッテリーの持ちはいいと聞いていますが、もっさりしているという気になる意見も聞いています。
本当はα6000の中古でもいいと思いますが、コスト的にNEXに劣るのとプラスチッキーな筐体がむむむ・・・と思いました。
レンズはSEL35F18やSEL40F25Gなど、小さく軽く解像度の高い単焦点を用意する予定で、風景やポートレートがメインです。
NEX-6を使ったことのある方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
1点

>ライフェッツさん
NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
今から買うならα6400ですよ。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
センサーサイズだけで決めると思わぬ落とし穴に嵌まりますよ。
書込番号:25041481
4点

>盛るもっとさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
BIONZ Xじゃなく、BIONZっていうところで確かにひっかかってはいるんですよねぇ・・・。
今から買うならα6400ですよ。
>いや、あまり予算かけたくないのですよ。α6400を購入するくらいならα6000の中古購入します。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
おぉ、なるほど。RX100M3は以前も利用経験があります。
書込番号:25041512
1点

現在現役使用中です。
NEX-6に何処までを求めるか、に依りますが、特に中古であれば過度の期待は禁物でしょう。
作例を何枚か貼っておきます。ただしレンズは他社含めスペシャルな奴が多数。
『頑張ればこの程度までは撮れる』程度にお考え頂いた方が宜しいかと。
書込番号:25041706
2点

>ライフェッツさん
NEX-6は、7年くらい防湿庫で眠らせていますが、購入当時から動作のもっさりした印象でした。それが不満であまり使いませんでした。NEX-5Rの方が満足感は高かったです。
写りは当時持っていたRX100M2よりは流石に上でした。NEX-6はTouit 2.8/12というこれまたもっさりした動作の解像度全振りレンズと組み合わせており、起動とオートフォーカスがいちいち遅い欠点はあるものの、確かに遠景の解像度はなかなかです。
しかし結局サブカメラとしては取り出しやすさ重視となり、これまた解像度に優れるRicoh GRに席を譲りました。
このスレッドを見て、今でも売れるんだと驚き、売り払ってみようかと思い始めています(笑)。
書込番号:25041900
0点

α NEX時代はまずGUIが現行と大きく違います。今α7Cとのことですが、おそらく実際使ってみると戸惑うかと思います。今のαとメニュー画面とか、まるっきり別物です
その時期のαはAマウントも含め、動作ももっさりです。コニカミノルタのシステムのベースから完全にソニーのシステムに移行したあたり、α77とかNEXとか、あのあたりのもっさりはすごいです
でもNEX-7は個人的に普通にほしいですね。ソニーが尖ってた時代、カメラの中でもかなりかっこいい部類
書込番号:25042001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブの目的は?
私の場合、一眼に普段は別のレンズを着けて使い分けています。つまりダブルメインですね。
そうではなく、ちょっとした散歩程度であまり仰々しくしたくない時は一眼+コンデジとかコンデジ+スマホです。
ダブルメインは具体的にはα7Cとα7IVですが、それはレンズだけなく、バッテリーも共通にしたかったからです。
NP-FZ100だと、中古を含めてあまり安くないのが課題ですが。
撮影スタイルがわかりませんが、個人的にはポートレートならEVFがあったほういいのでは?と思います。
書込番号:25042035
1点

動作を改めて確認してみようかと防湿庫を開けたところ、入っていたのはNEX-7とα6000でした…。
5Rや6はどこに行ったのやら。数年前の引越し荷物のどこかに入ってそうです。
NEX-7には、AFのできないサムヤンの魚眼がついていました。AFが遅すぎて最終的にMF専用機にしたことを思い出しました。NEX-6はもっとマシだった記憶があります。それでもα6000にはAF性能、高感度性能、ちょっとした操作のキビキビ感で到底勝てないかと。
Seaflankerさんのおっしゃる通り、UIも今見るとNEXはダサいですね。
α6000がプラスチックだというのを聞いて、改めてよく見ると確かにその通りです。全く意識していませんでした。
でも自分なら、この中ではα6000が良いなあと思います。
書込番号:25042037
0点

NEX-6は、今でも現役で時々使っています。
画素数が少ないから暗所に強いって言っても最新のものではないですからね。
どういった撮り方で、どの程度のものを求めているのか分かりませんが、
単純に画素数で判断するものではないです。
画像処理エンジンや使用するレンズも含めて考えないと。
暗所を求めるためのサブにはならないかと。
あとZV-E10は、
どちらかと言うと動画向けですが、
ご承知でしょうか?
書込番号:25042093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも2008年の12MPのD700と2017年の45MPのD850一緒に使ったりしますが、高ISOだともう全然D700じゃダメですね。いくら画素ピッチが大きくてもここまで世代が開くと
α7Cはじめ最近のはメニューなんかはタブから奥へ入っていくような作りかと思いますが、
NEXの時代はメニューはまずアイコンがあって、奥へ入っていく。わかりにくいなあと思ってましたし、動きもトロい
個人的にNEX-6の造形は好きだし、NEX-7は置物としてもほしいくらい好きではあるんですけど、サブカメラとして本格的に使うにはちょっとなあと
レンズお遊び程度に緩く使うなら、ダラダラと時間かけて使うのもいいかなとは思いますが、ガッツリ使い込むには今からはちょっと辛いかな
ただし、造りについてはやはりNEX-6の方がα6000よりはガッチリしてましたね。α6000はNEX-6とNEX-7双方の後継機だ、なんて言われてましたが、ぶっちゃけ両機のどちらから見ても格落ち感はありましたよ。手触りからして全然違いましたから
サブ機として本格的に使うなら、やはりα6400とか6500とかあたりくらいは欲しいんじゃないかな。連射機としての6500は優秀ですよ。バッファ無限かってくらいできますから
書込番号:25042203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライフェッツさん
こんばんわ 初めまして
NEX-6は現在でも所有していますが現在は防湿庫で保管しています
操作系が難儀でしたので段々と使用する回数が減りました。
写りは晴天でしたらそんなに悪くないと思いますね
少しばかり使い辛いのを許容出来るのでしたら
サブ機には有りだと思います。
書込番号:25042207
1点

ライフェッツさん
今、ソニー機は4台を使ってます。
どれも、販売から6年以上経っている機種ばかりです。
財布事情で、最新機種を買えないというのが本音ですが
所有レンズも販売から10年以上経過してるモデルなので
有効活用したいという意識から、ソニーが今持ってる
レンズの存在を意識して制作しただろうと感じ古めの本体を
持っています (;^_^A
動作については、皆さんがご指摘通り最新機種と比べたら
太刀打ちできないのは事実です。
でも、ひとつアピールしたいことは暗い撮影地でファインダー覗きながら
操作ボタンの配置、操作加減(何回右とか左とか上とか下とか)が頭に
入っており、どんな感じの写りをするのかある程度想定しやすいということ
です。
私は、新機種を手に入れると程度の想定が身につくまで時間がかかる方です (;^_^A
まぁ、それを確認するのが楽しいのですが!? 勝負撮影に向かうときには
その不安から持ち出す対象からは外してしまいますねぇ (;^_^A
撮影に向かう場所によって持ち出すカメラ、レンズも選んで出掛けるので
所有機すべてがメインです。
そうた所有機から、NEX-7で撮影した作品をアップします。
このときは、街灯に照らされたいろんな被写体撮ろうと思いシャッター
を押しました。
書込番号:25042625
1点

>ライフェッツさん
こんにちはです
今日は夜勤ですので昼間にNEX-6にFE135mmF1.8GMを付けて
新幹線かもめを撮影してきました。
以前α6600で撮影したことがありますが
それと比べて連写は出来なくて撮れる枚数が極端に少ないです
それでもピントは合いましたし画像も綺麗でした
静止画で撮影するならまだいけるかなと思いました。
書込番号:25043008
2点

GUIはトロいんだけど、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6は像面位相差だからAFについてはそれほど違和感なく使えるかも?
NEX-7やNEX-3シリーズはコントラストAFだけなので、最近のミラーレスの感覚で使うと多分辛いと思う
書込番号:25043390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
>くらはっさんさん
作例、きれいですね。スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
まぁ、GMレンズでも何でも撮り手次第によりますしね。
サブカメラですし、中古という事も考慮しています。そこまで期待はしていません。
>mk9aさん
売るんでしたらぜひ私にw
もっさり感がどれくらいかちょっとわかりませんが、RX100IIIの速度とあまり変わらない感じですかねぇ?
>seaflankerさん
GUIが違っているのは織り込み済みです。
α6000は中古で以前持っていて、手触りはマジでがっかりしましたね。α7Cを持った時
衝撃を受けました。こんなに違うのかと。
画素ピッチの優位性でNEXを考慮していましたが、NIKONでもそんな感覚なのですね。
α6500は中古高いなぁ・・・。手ぶれ補正があるのは優秀なんですけどね。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは大きいですよね。
パナがいまだにコントラストAFオンリーなのが意味不明です・・・。
>neo-zeroさん
ポートレート、いい写真ですね!
>ts_shimaneさん
お財布事情、私もわかります。
α7Cだって、分割で苦労して買ったフルサイズデビュー機なので大切に使っています。
カメラの操作系は私も全部が全部わかっているわけではありませんので、毎日勉強しながら使っています。
>holorinさん
求める目的は、チョークバッグやスリングバックでも苦もなく収納できる大きさで、ポートレートやマクロなどを撮影したいというものです。
じゃー、スマホでいいじゃんとなるかもしれませんが、RX100IIIとiPhone12を以前撮り比べた時に、やっぱりRX100IIIの方がまだまだ
上だ、という気づいたからです。1インチよりもAPS-Cの方がもっといい写真撮れるよねっていうのはセンサーサイズ見た時のイメージ。
メインのα7Cはズームレンズをメインで着けることが多いので、こちらを購入したら単焦点着けっぱなしになると思います。
EVFについては、メインのα7CでもEVFなしでよく撮影しているので特になくても支障ないです。
NEXのEVFはα6000よりもいいとの評判ですが。
>okiomaさん
確かにそうですね。AF性能が違うのは覚悟しているのですがISOはNEX-6でもそれなりにあしらいが良さそうに見受けられました。
ZV-E10は動画向けなのは承知しています。単純にコスパ的に良さそうと思って比較対象にしていました。
>neo-zeroさん
おお、動体の写真待ってました。ありがとうございます!
動画撮影自体は、私もメインのα7Cでやっていますがジンバルすら持っていない状態なので、
そこまでガッツリ撮っているわけではなく、もっぱら静止画メインになるかなと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
まとめると
・動作はモッサリでUIが使いづらいかも
・画素ピッチの優位性はあるかもしれないが、α7SIIIのようなアドバンテージを求めてはいけない
・上記の点を考慮し、静止画メインだったらなんとかイケそう
という形でしょうか。
書込番号:25044247
0点

>ライフェッツさん
NEX−6が中古で直ぐに手に入れられる状況であれば、まあ買うのは吝かでないのかも知れません。
しかしα6XXXXも同じように入手できるのなら、そちらを選ぶが吉な気がします。
>スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
失礼しました。そもそもNEX−6はCONTAX−Gのレンズはじめ、引伸ばしレンズや他社オールドレンズを使うための母艦として購入しました。NEX−6にオマケに付いてきたレンズは購入以来3回程度しか使っておりません。
先の丹頂とワシの喧嘩の写真も、トミーテックのBORGと言うレンズで撮影してます。
レンズが他社製だろうがソニー純正だろうが、まあぶっちゃけて言えば『撮り手の腕次第』な処は大きいでしょう。
後は…NEX−6の保守パーツが何時まで続くか、何時までメンテしてくれるリペア業者さんが居るか、でしょうな。
書込番号:25045397
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございました。撮り手の腕次第なのはどこのメーカー、どこのレンズを使っていてもそうですね。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
これでクローズとさせていただきます。
書込番号:25049849
0点

スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ピクチャーエフェクト使用時に彩度やホワイトバランスを変更できますか?
クリエイティブルックのFLのような画調を作れるのなら、購入したいと思っています。
書込番号:26237342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





