デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4310870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

動画では使えない?

2025/01/22 13:34(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

家電量販店で他の富士フイルム機種も試してみたんですが、似たような挙動だったので、この機種だけの問題ではないのかもしれません。

特に、動画記録を終了してから次に録画を始めるまでのレスポンス悪すぎませんか?
一度録画を切ると「※記録中。」なんて表示が出るんですけど
正直これ、他社のカメラでは見たことないです。
記録カードも速度に問題ないものを使ってますし、複数種類試しましたが結果は同じ。
高価なカードも試したので本当にがっかりしました。

録画切ってすぐに再録画しようとするとピントが急に大きく抜けてしまうなどしょっちゅう。
一度録画を切ると、次に再開するまでに時間がかかりすぎて、操作しているのが嫌になってしまいます。

AF抜けが起きると何故かすぐにはMFでも復旧もできなくて、簡単なイベントを座席から撮影するだけの状況でも撮影ミスが頻発しました。

撮影ミスについては、まあ自分の腕の問題もあるのかもしれません。
でも、そもそも再録画するのにこんなにレスポンスが悪いと、どうにもならないんです。
何か改善策はないでしょうか?これでは使い続けるのがしんどいです。

書込番号:26046457

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2025/01/22 22:46(8ヶ月以上前)

やはり、動画はソニーかパナソニックですかね。

書込番号:26046943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/23 08:21(8ヶ月以上前)

別機種

X-T50 タムロン150-500mm

>富士使いのヤマさんさん

来月末から開催のCP+に行って直接フジの人に要望出す手もありますよ。
https://www.cpplus.jp/

まあ腕に自信がない人は iPhone 16 PROで動画撮る方が無難かもですが。

書込番号:26047143

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/24 07:40(8ヶ月以上前)

使われた記録カードはCFexpressでしょうか。

書込番号:26048264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/01/24 12:57(8ヶ月以上前)

>富士使いのヤマさんさん

使い続けるのがしんどいものをわざわざ使う必要ないのでさっさと売ってしまいましょう。

使い方を工夫出来ない人には何も考えずに使えるオズポケ3等が1番だと思いますよ。

お釣りもくるしxh-2も有意義に使ってもらえるし良いことばかりです(^^)

書込番号:26048543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/17 17:53(6ヶ月以上前)

流石に厭味ったらしく、酷いカキコミですね・・・

ちなみに、富士使いのヤマさんさん、お使いのカードはどのようなものでょうか?

具体的な型番や購入先を教えて下さい。

書込番号:26113811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/17 19:48(6ヶ月以上前)

自分はX-H2Sですが、手元のカメラで比較してみました。

α1 の場合は、録画終了から間髪入れずに録画開始することができます。ただ、録画中も赤枠等が出ることなく画面上に小さく "REC"と出るだけなので、”録画している感”は低いです。

R5M2の場合は、α1ほどでは無いですがほぼ遅延なく録画開始することができます。画面の赤枠やタリーランプ等録画しているのが分かりやすいです。

X-H2S(Nextrage 512GB BE SE)の場合は、録画停止後に録画中の表示がでてその後ブラックアウト、その後に録画可能になるのでレスポンスという点では遅いと思います。ただ、その時間は2秒も無いと思うので自分用途では気になったことは無いです。極太の赤枠等で録画している感が分かりやすいのは気に入っています。
手元のカメラで確認する限りは確かにレスポンスは悪いですが、2秒弱程のレスポンスが問題になる撮影対象・条件とは何でしょうかね。それとも X-H2 の場合はもっとレスポンスが悪いのでしょうか?

自分は1時間以上続けて録画することがあるので、熱ですぐ止まってしまう α1は録画用としては使えず、R5M2も排気口とかある割には X-H2Sより熱に弱くバッテリーも持たないので、録画では X-H2Sを使っています。
外部レコーダーをつなげば Blackmagic RAWで記録できるなど他にはない魅力もあるので、用途に合わせて選ぶしかないかなと思います。

書込番号:26113940

ナイスクチコミ!3


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/20 15:33(6ヶ月以上前)

「Nextrage 512GB BE SE」
こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。

メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。

他にSONYやLEXARのXQDではそんなことなく、もちろん他のCFexpressでもそんなことはありません。

他のネクストレージのSDカードでもそうだったかな…

ネクストレージのアンチではもちろんないですが、ネクストレージのカードが安価なのはここらへん(コントローラとかメモリが良くないのかな?)が理由なのかもしれません。

スレ主さんのカードもネクストレージですかね?それとも他のカードですか?

自分としては2秒も掛かるようなことなく再度録画出来ていたような…

あと、例えばPanasonicやNikonで使ったあとにH2にカードをぶっこんだ場合に、カードエラーが何故か起こるらしく勝手に録画停止することがあります。
そういう意味では、H2はちょっと怖い機種でもあります。
他のカメラでは、カードを別機種で使っていたからとカードエラーが起きるなど、記録が出来なくなる自体は起こっていません。

書込番号:26117156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/23 10:36(6ヶ月以上前)

X-H2S・α1・R5Mark2 の録画停止・録画再開の確認は4K LGOPの低ビットレート(ビットレート 100~150Mbps)で確認しています。SDカード(V30)でも問題ないビットレートなのでカードに依存するのではなく、カメラ自体の特性でしょう。

>milanoさん
>こちら、自分も使っておりますがNikonの一眼レフで使ってみたところ、撮影した画像のサムネイルの取得(カメラで撮影画像確認)が遅いです。メーカーに問い合わせたところ仕様だとか。

メモリーにとってはファイル形式(サムネイル・JPEG・RAW等々)に関わらず "0"又は"1"のデータで記録されるだけなので、メモリー&カメラ間の相性があったとしても サムネイル表示だけ問題があるというのもおかしな話ですね。問題があるならすべてに影響があっても良さそうですが。
また、その問題に対してメーカーの回答が "仕様" とのことですが "サムネイル読み出しだけ遅い仕様" と言うのもおかしな話です。 幸い自分のカードはサムネイル表示を含め正常に動作しているので、価格・性能ともにバランスが取れた Nextrage は今後も使っていく予定です。

書込番号:26120218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/25 10:31(6ヶ月以上前)

>富士使いのヤマさんさん
>milanoさん

カメラでの画像消去でも時間がかかったりしていませんでしょうか?
Nextrageに限らず、CFtypeBや128GBを超えるSDカードの場合、
書き込みと消去を繰り返していると、カードに対するアクセスが遅くなることがあります。
(自分の経験では、動画書き込みが途中でエラーになったり、1ファイル削除に2秒以上かかる場合がありました)

この場合は、物理フォーマット(クイックフォーマットではない)が有効です。
フジのカメラではクイックフォーマットしかできませんが、NIKONでは、
フォーマットとして物理フォーマットとクイックフォーマットが選べる機種があります。
【以下、NIKON Z9での記述のまま】
-----------------------------------
物理フォーマットを行うと、CFexpressカード内の全ての記憶領域を初期化します。
データを完全に削除する場合や、CFexpressカードへの書き込みや読み出しの速度が遅くなったと感じた場合に行ってください。
-----------------------------------

Nextrageでは、N-pitという物理フォーマット用のツールも配布されています。(Windowsのみ)
https://www.nextorage.net/n-pit/

Windows標準のフォーマットでも物理フォーマットは可能なので、試されてはいかがでしょうか?
自分の経験では、書き込みや削除回数の多少にかかわらず、カードアクセスが遅くなってくる場合があります。
PROGRADEやSUNEASTとかでも経験がありますので、カードメーカーには依存しないと思います。

SONYの機種で、そのようなことが起きるのはまれということであれば、
メモリカードを作っているメーカーでもあるので、カード書き込みや削除の時点で
何か対策を講じていると考えられます。

H2Sでも、高速連写中にカード容量がなくなり、カード切り替え(1→2)で
フリーズすることもあったりするので、カード書き込み系はフジの弱いところかもしれません。
(物理フォーマットという対処方法が分かっているので、メーカーに要望はしていません)

書込番号:26122768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

電池の価格

2025/01/10 13:16(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:23件

年末から年始にかけて電池の価格が下がったのに本日金額確認したら一割位値上げされてました。悲しいです

書込番号:26031193

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/10 14:46(8ヶ月以上前)

>ロレおやじさん

安いEL25も使えますよ。

EL25=4780円
EL25a=7980円

書込番号:26031263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2025/01/10 14:48(8ヶ月以上前)

ご指導有難うございます

書込番号:26031267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/10 20:28(8ヶ月以上前)

初値が同じくらいなので、
安くなったら買ってしまうかもしれませんが、

予備はEN-EL25を使っています。

書込番号:26031588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/11 08:39(8ヶ月以上前)

これに限らずカメラのバッテリーって消耗品なのに高すぎますよね。
1万超えなのもざらにあるし。

書込番号:26031971

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:103件

(参考)G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930

僕は大抵連写モードM(6コマ/秒)で撮っていることが多かったのですが,センサーサイズが小さかった頃のGR DIGITAL IVは連写すると手振れ補正が効かないという記事を読み,もしやと思ってG9M2を単写モードにしてスローシャッター(1/8秒)で撮ってみたところ,OM-1並みとまでは言えないまでも明らかに打率が上がりました。手振れ補正のないレンズ(Leica DG Summilux 15mm/F1.7 ASPH.)を使いましたのでボディー側手振れ補正のみの結果です。つまりG9M2の静止画の手振れ補正は「連写では」効かないが正しい表現で,手振れ補正が必要な条件下では必ず単写モードにして撮影することがコツみたいです。マニュアルには一言もそのようなことは書いていませんが,このような仕様?は正直困るので改善して欲しいです。

(GR DIGITAL IVに関する参考記事)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html

書込番号:26016115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2024/12/28 12:18(9ヶ月以上前)

>hamachan2951さん
GR DIGITAL IVは知りませんが、GR IIIでは連写中でも手振れ補正が効いています。

試しにG9M2に15mmを付けて1/5で連写しましたが、電子シャッターの連写ではブレなかったです。手振れ補正を切るとブレブレです。

メカシャッターにすると少しブレたので、シャッターショックの影響かと思われます。
もし電子シャッターの連写でブレるようでしたら、単に長時間しっかりとホールドできでないことが考えられます。

書込番号:26016189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/28 14:39(9ヶ月以上前)

>hamachan2951さん

>静止画の手振れ補正は連写モードだと効かない

撮影条件が判りませんので判らないことが有りますが。
15oのレンズで、手振れするということは。
ホールドが良くないのでは。
連射だからはなく、他の要因では。

書込番号:26016343

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2024/12/28 14:56(9ヶ月以上前)

連写モードだと手振れ補正が効かないなんて、ありえないです。
正確な検証はされたんでしょうか?
同じ距離から同じものを、連写モードだけ変えて10枚ずつ撮影して(電子シャッターが好ましい)
そして、それぞれのモードでブレているものが何枚あるか数えてみてください。


書込番号:26016365

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/28 15:57(9ヶ月以上前)

>hamachan2951さん
パナソニックに聞くのが一番早いし正しいと思います。

書込番号:26016416

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/28 17:50(9ヶ月以上前)

Dual I.S.の手ぶれ補正は広角側が効果が大きくなる作りになってます。協調しない場合レンズの角度ブレは抑えません。
何か別な撮影要因かと思いますが。

書込番号:26016526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2024/12/28 22:47(9ヶ月以上前)

> kosuke_chiさん
> 湘南MOONさん
> taka0730さん

条件を書き忘れましたが電子シャッターしか使っておりません。ちなみに電子シャッターとメカシャッターで手振れの違いが無かったことは前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25887924/#tab

にて検証済みです。またカメラのホールドについても条件的に同じ。立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影,SSは1/8秒です。この条件でOM-1なら同じズミ15mmを使用して何枚撮ろうが全くブレません。しかし連写モードMのまま単写した場合は10枚に1枚程度しか止まりませんでした。ところが単写モードにしたところほぼブレずに撮れるようになりました。

ちなみにこのスレでは撮影テクニックを議論しておりません。機能として備わっている手振れ補正の「効き」を議論してますので,どうやったら手振れ補正しないで撮れるかといった指南は無用に願います。手振れせずに撮れるテクニックくらい存じております。

> しま89さん

申し訳ないですがDual I.S.の話はしておりません。レンズ側に手振れ補正のないズミ15mmを使用したボディー側手振れ補正のみの検証を話題にしております。

書込番号:26016866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5

2024/12/29 06:40(9ヶ月以上前)

>hamachan2951さん

それではシンプルに
『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでは」効かない』のでは?というご質問に対し、

回答は、『G9M2の静止画の手振れ補正は「連写モードでも」同等に効く』です。

条件はhamachan2951さんと同じにして検証しました。
立ったままどこにも寄りかからずに手持ちで撮影
SSは1/8秒
レンズは15mm
連写モードMのまま単写

私の場合は、距離は1m、10枚撮って全て止まりました。等倍で確認。

書込番号:26017066

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/30 19:31(9ヶ月以上前)

>hamachan2951さん
LUMIXの手振れ補正はDual I.S.が基本です、キヤノン同様レンズと強調するかしないかで補正段数が変わるだけです

書込番号:26018892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信25

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスが、突然動かない!

2024/12/26 14:18(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:26件

オートフォーカスが、突然動かなくなって、ピントが、合わない。手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
友人も、同じ症状がある。時々起こる。どなたか、同じ症状が、ある方いませんか?
ちなみに鳥専門で、撮影してます。

書込番号:26013982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/26 14:25(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

> オートフォーカスが、突然動かない

オートフォーカスが、動かなくなるのはレンズでは?
レンズは何を使われてなったのですか。
使用されているレンズの板の方が良いのでは。

書込番号:26013991

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2024/12/26 15:16(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

ユーザーが対応できるのはレンズとボディの接点を清掃するくらいですかね。

特定のレンズなのか所有レンズ全てなのかでも違いますが、特定レンズならフレキシブルケーブルとかが原因かも知れませんね。

接点清掃しても症状が出るなら点検、修理に出すのが良いと思います。

書込番号:26014038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/26 15:22(9ヶ月以上前)

AF⇔MFの誤操作(誤設定)を確認済みでしょうか?

書込番号:26014046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/26 15:31(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

ユーザーとして出来ることは
ボディ、レンズの接点を乾いた布で抜いてどうなるか。
初期化するみる。
他のレンズをお持ちなら確認してみる。

使用しているレンズは?
友人の方も同じレンズを使用してでのことですか?

書込番号:26014049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/26 17:07(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
こんにちは
AFが動かなくなるとのことですが、撮影中にレンズのピントリングに触れたってことないですか?
ニコンの場合、AF中ピントリング触れるとMFに即時に切り替わります。AFへの復帰はシャッターを押し直すか、AF-ONボタンを押す必要があります。

AF中にレンズのピントリングに触れAFが切れていると仮定して、もし今度同じことになったら、ピントリングに触れていないことを確認してシャッターボタンを押して動作の確認をしてみたらどうでしょうか?

書込番号:26014133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/26 17:49(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

Z50 II は発売されたばかりですから、初期ロットにありがちなバグ(不具合)があるのだと思います。ニコンのサポートに連絡して下さい。

書込番号:26014174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2024/12/26 20:03(9ヶ月以上前)

メモリーリコール機能の設定は如何でしょうか?

書込番号:26014345

ナイスクチコミ!1


chinbariさん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/26 20:21(9ヶ月以上前)

Z9を使用しておりますが背景にピントが抜けると戻って来ません。ピントリングを手前に回して再度AF-Onで対応しております。野鳥を撮影するNIKONユーザーは皆悩まされております。

書込番号:26014371

ナイスクチコミ!10


怪人kouさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/26 21:02(9ヶ月以上前)

沈胴式のレンズで繰り出してないって事ではないですよね

書込番号:26014424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/27 12:48(9ヶ月以上前)

レンズは、500mm5.6にFTZ、友人は、300mmf4,テレコン1.4倍、FTZです。

書込番号:26015063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/27 22:36(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

文章から推測すると野鳥撮影時に普段は問題なくフォーカスするがある特定の条件時にフォーカスが動かなくなると言う事と思います。今までは、556使用していたならレフ機を使用されて、今回、初めてのミラーレスでしょうか。

>chinbariさん のレスのようにZ系のミラーレスは捉えにくいポイントの場合フォーカスが全く食いつかない事は度々起こります。

合わせたいポイントに近い別の対象に一旦ピントを合わせ、合わせたい対象に合わせ直す、マニュアルで合わす等で対処するしかありません。

(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)

Z6A、Z6Bでも同じ状態です。不良ではないと思います。

書込番号:26015697

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/27 23:21(9ヶ月以上前)

>(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)

その後で、例えば反対側に向け直して、(あまり遠くも無く近過ぎるわけでもない)看板や標識など何らかの「AFしやすい被写体」を撮影しようとして、それでも AFが復帰しない、
ということはないでしょうか?


特定の被写体または被写体周辺のパターンで「当らずとも外さず」的な AF挙動を設計段階から仕様に入れているのであれば、それは撮影者として賛同するか否か?
という考え方もあるかと思います。

しかし、特定の被写体または被写体周辺のパターンから「別の被写体に向け直した」段階で、
特殊なAF制御パターンから通常の範囲の AF制御パターンに移行できないのであれば、
つまり、一種のフリーズとか(制御の演算上の無限ループとか)であれば、
「傷が大きくならない間」に、メーカーとして、相応の対処をしておくほうが「後々のため」になると思います(^^;

書込番号:26015736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/28 00:22(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
>手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。

手でレンズを回すというのは、ピントリングを回す、という意味でしょうか?レンズとボディの接合に遊びがあって少し動く??という意味でしょうか?

書込番号:26015780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/28 09:47(9ヶ月以上前)

ピントリングを、回すと言う意味です。親指フォーカスを、何度押しても変わりません。

書込番号:26016023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/28 12:28(9ヶ月以上前)

コーヒーダイブさんが所有するZ50Uと、ご友人のZ50Uの両方で同じ症状が出てるということですか?
それともボディはコーヒーダイブさんの1台だけで、レンズはそれぞれがお持ちの物ってことでしょうか?

書込番号:26016197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/28 16:00(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

返信ありがとうございます。

恐らく不具合ですよね。AF設定でピントリングを回すと、逆にマニュアル操作になるのが普通ですから。

すぐにカメラ店かニコンに持ち込んで、みてもらうことだと思います。

書込番号:26016419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 17:09(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

肝心な時にAFが作動しないと困りますね。
特に、野鳥はシャッターチャンスが限られるので、早く解決したいですね。

情報が少なく、原因を絞り込みにくいので、想定される主な要素・対策を列記します。

なお、
>親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
とのご説明がありましたので、
Z50Uの「カスタムボタンの機能(撮影)」で「AE-L/AF-L」を「AF-ON」に設定しているのが前提です。

(1)レンズ(AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)の不具合=他のFマウントレンズで動作確認
(2)マウントアダプター FTZ or FTZUの不具合=マウントアダプターを介さず、Zマウントレンズを装着して動作確認
(3)レンズ、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(4)Z50U、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(5)「AF-ON」ボタンの操作不良=Z50UのボタンはZ9やZ8などフルフレームのカメラに比べて小さいので、押すのにコツがあるのかもしれません
(6)Z50Uの不具合

書込番号:26016482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/28 23:55(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

野鳥撮影で用いる望遠レンズのように極端にボケるレンズでは、
レンズの焦点位置と対象の距離が極端にずれていると
AFが動かなくなるというのは、よくある現象なように思います。

AFが動かない状態の時の画像を添付していただけると、症状の理解が進むように思います。

画面全部にピントがあっていない状態でフォーカスが動かないのか、
どこかにあっていて動かないのかなど・・・。

また、フォーカスが正常動作しているときの作例も見せていただけると回答しやすいです。

書込番号:26016943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/12/30 11:15(9ヶ月以上前)

友人ももっています。Z50Uで、300mm.f4 テレコン1.4倍で使っています。
同じ症状ご、時々あるそうです。

書込番号:26018405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/12/30 11:30(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
こんにちは。
ご友人も所有されており、同じ症状が出ると言うことですね。
共通しているのはFTZを使用されていることですが、お二人ともZマウントレンズはお持ちではないのでしょうか?
Zマウントレンズで症状が出ないとしたらFTZ関連の不具合(バグ?)の可能性がありますね。

もっと情報を開示していただかないと、返信する方々も一般論的なことしか回答出来ないですよ。

書込番号:26018422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/30 14:31(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

お二人とも超望遠使用時ですよね。
既に指摘があるけど、完全なアウトフォーカスで大ボケ状態だと、AFはどっちに動いていいのか判断出来ず、止まる事がありますよ。

その時は、フルタイムMFのピントリング回して、ボケを小さくすると、どちらに動けばいいか分かるので、AFが動作する。

貴方のケースはこの現象ではないのかな。これは不具合ではなく、普通のことと思う。しょっちゅう起きる事ではないはず。



書込番号:26018603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/30 16:40(9ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん

FTZU+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRで確認しましたが、AFは合いました。

書込番号:26018725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/03/10 19:04(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。z9,z8,の所有者さんに聞いても、稀に起こるとの事でした。この症状が、Z9のバージョンアップで、直ってないという事は、Z50 2は、尚更無理ですね。

書込番号:26105322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/10 19:42(6ヶ月以上前)

>コーヒーダイブさん
ZのマウントはZ9、Z8のリコールを含めて基本的なトラブルが多い様ですね!

書込番号:26105371

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/11 12:49(6ヶ月以上前)

自分のZ9やOM-1でも時々発生しますが、像面位相差AFは一眼レフの専用AFセンサーに比べてデフォーカス検出範囲が小さいとのことなのでデフォーカスが大きい場合には検出できないのではないかと考えています。

詳しくは「撮像面位相差センサを用いたカメラ」で検索していただくとこのことに触れているキヤノンの技術者の方の文献が出てきます。

書込番号:26106143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2024/12/25 11:10(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:66件

ファインダーを覗いてるとファインダー下部(ISO,SS、F値)の辺りにたまに白く横に一瞬ノイズが出ます。
ファインダーで画像確認してる時も同様です。
ファームは最新です。R3、R6Mark2では発生しません。
同様の方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:26012602

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2024/12/25 11:23(9ヶ月以上前)

私のR6Mark2、R6でも発生します。一瞬アレ?なんだこれ?ってなります。

気になっていましたが、気にしないようにしています。

書込番号:26012618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2024/12/25 11:52(9ヶ月以上前)

私のR6IIでもたまに出ます
EVFの不具合かな?
思っていたのですが同じ様な出てる方が
いらっしゃるって事は
EVFの不具合とは違うんですかね?

ちなみに初代R5の方では
そういう症状は出た事がありません…

書込番号:26012646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2024/12/25 18:58(9ヶ月以上前)

他でも発生しているようですね。
R6Mark2でもなるようですね。
今回、購入後からずっと気になっていました。
明らかに品質管理不足だと思うのですが・・・

書込番号:26013166

ナイスクチコミ!3


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/12/25 20:48(9ヶ月以上前)

>バスプロ3さん

メーカーに相談されましたか?
ここで聞くより先にメーカーに相談された方が良いと思いますよ。

書込番号:26013310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2024/12/25 21:07(9ヶ月以上前)

>人形さん
もちろん相談しました。
回答は、ファームウェアを最新にしてください。一度修理に出してくださいでした。
開いた口がふさがれません。

書込番号:26013339

ナイスクチコミ!4


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/12/25 22:16(9ヶ月以上前)

>バスプロ3さん

先にご相談されているとの事。失礼いたしました。

ただ修理が完了するまでに待たされるのは本当に嫌ですよね。
お気持ち良く分かります。

書込番号:26013401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/12/25 22:49(9ヶ月以上前)

私のR5mark2も発生します。
ファームは最新にしてから目立つ感触です。

最近ライカMレンズをアダプター(レイクォール製)経由で使用する頻度が高くなり、イレギュラーな事している事が原因かと思いましたが、そうではなさそうですね。
ファームで改善されればよいのですが。

書込番号:26013433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2024/12/26 00:20(9ヶ月以上前)

>人形さん
味気ないマニュアル通りの回答でした・・・

>エルマー沈胴なしさん
どうやらレンズは関係なさそうですね・・・
私の周りのR5m2使いの人は症状出てないらしいです。

書込番号:26013534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

動画撮影中の静止画記録が出来ない

2024/12/21 06:40(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。

先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。

しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。

代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。

【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html

【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html

後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。

もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。

とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。

レビューの方にも追記しようかと思います。

書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2024/12/21 08:06(9ヶ月以上前)




>kurou51さん



・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。

・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。

・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。



・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。



書込番号:26007470

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/21 10:52(9ヶ月以上前)

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。

動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。

自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。

確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。

書込番号:26007624

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/21 11:14(9ヶ月以上前)

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。

書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:47(9ヶ月以上前)

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢

書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:50(9ヶ月以上前)

>9801UVさん
そうなんですね。

自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。

後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。

書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/21 12:55(9ヶ月以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。

そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。

ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。

後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。

動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。

書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/21 18:00(9ヶ月以上前)

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。

書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kurou51さん
クチコミ投稿数:32件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4 写実山景 

2024/12/22 15:28(9ヶ月以上前)

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。

でも仰る通り、便利ですよね。

それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。

書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/23 12:01(9ヶ月以上前)

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。

書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング