
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 10 | 2024年8月16日 20:35 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2024年9月15日 06:34 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2024年8月9日 01:55 |
![]() |
539 | 69 | 2024年8月28日 09:04 |
![]() |
412 | 26 | 2024年8月7日 07:41 |
![]() |
285 | 150 | 2024年8月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めてのボーナスで新品のEOS RPを購入しましたが、
購入して1ヶ月で2度故障してしまいました。
1度目:急に電源が入らなくなり、購入した店舗で初期不良と判断され新品と交換。
2度目:画面が急に緑色になり、直後電源がつかなくなる。
初めての一眼レフカメラでこれから沢山写真を撮るぞ!という時期に2度も故障。
EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
書込番号:25851646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あしめ8さん
>EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
・EOS RPの最大のウリはフルサイズミラーレス最安値機です。それ以外は特に誇る点は無さそうです。
・EOS RPが特別壊れやすい、そんな評判は聞かないです。しかし、R10やR50の様な誉れも聞かないです。
・RPの上位がR8ですから一気に価格も内容も変わりますよね。
書込番号:25851665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
たまたま私が受け取ったカメラが壊れやすかったのですね…
もう一度店舗に伺って、返金していただけたらR8を購入するか、いっその事周辺機器全部売って違うメーカーのカメラも検討してみようと思います。
書込番号:25851703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPのほか、レフ機ではX3,70D,6D, ミラーレスではM,M6,R10と使ってきていますが、特にRPに問題があるような話は聞かないですし、使っていてもそのように感じたことはないですね。
工業製品ですから個体差はありますし、ハズレ個体に当たったのだと思います。
>初めての一眼レフカメラ…
いまだにあまりにも誤りが多くて誰も突っ込まなくなっていますが(笑)、RPは一眼「レフ」ではなくミラーレスです。
「レフレックスミラー」がレスなカメラ…って意味です。一応。
書込番号:25851741
3点

>あしめ8さん
珍しいね。どこで買ったの?
書込番号:25852152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回同時にはずれる可能性はかなり低いと思います。
仮に10000分の1だとすると.同時に故障が起きる確率は1億分の1です。故障の内容が違うので、こういう計算で良いのかどうかわかりませんけど。
書込番号:25852217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
購入に関して、1台目はヨドバシカメラさんのオンライン。2台目はヨドバシカメラさんの店舗で購入しました。
2台故障は珍しいですよね…
次は壊れないと祈るばかりです🙏
書込番号:25852539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
皆さんのコメント見てても初期不良自体が珍しいみたいですし、本当に自分に運がなかったと感じています。。
可能性の話ですが、EOSRPは販売開始から随分時間が経ってて、新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
書込番号:25852573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます(汗)
ずっと一眼レフカメラって言ってました…
これから少しずつ勉強していきます笑
書込番号:25852581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あしめ8さん
個体差、ハズレを引いたと思われます。
ものすごい確率なので、
ここは
宝くじを買いましょう!
また
交換するよりも、
追加金を払って
R8を買うのがベストです。
>新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。
それは絶対にありません。
再生品やB級品として、格安でこっそりと売られます。
確かキヤノンとは別の会社だったはず
書込番号:25852669
1点

> 新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
Amazonならありえますが、ヨドバシは可能性ないです。アマゾンは不良品として返品されたものをそのまま再度送ることがあるようです。NHKテレビで放映されてました。Amazon自身の倉庫から送られるものは大丈夫みたいです。
まあ、疑いたくなる気持ちはわかります。
書込番号:25853219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日撮影の為に、カメラを持ち出して
ファインダーを覗いて見たら
EVF液晶の一部が変色していました
防湿庫保管、落下なし、激しくぶつけた事もありません。
同じ症状のオーナーさんいらっしゃいますか?
書込番号:25851041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かずひさ01さん
珈琲がガラス面に付着したとか?
拭いてみましたか?
書込番号:25851088
0点

>かずひさ01さん
もうメーカー保証も切れているのですか?
長期保証が使えると良いですね、
書込番号:25851101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
コーヒーはこぼしてないんですよね
ありがとうございました
>よこchinさん
保証は切れてます
延長保証つければ良かった涙
ありがとうございました
書込番号:25851131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずひさ01さん
>>保証は切れてます
じゃあ初期ロットでしょうか
ご愁傷様でま。
書込番号:25851157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずひさ01さん
こんにちは(^^)
自分のZ8も初期ロットですが日差しが明るい条件の時に、ファインダーの色全体が白っぽくなる時があります。
YouTubeで1年半使用レビューでもZ8のダメなところでファインダーのダイナミックレンジが低いと言ってました(//∇//)
もしかしたら他の人で同じ症状の人結構いるかもしれません(^^)
ファームアップで改善されるといいなーと
思ってます。
書込番号:25851212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます😭
>モモンガ1さん
モモンガ1さんの症状が次回のファームアップで
改善されるといいですね(^^)
書込番号:25851244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太陽光が入って焼き付いたのかも。
書込番号:25851259
3点

EVFの劣化はあると思いますが、
故障って珍しいですね。
モニター側では見れるのですね。
レンズのAFユニットなどが故障して露出の制御が出来なくなると同様の症状が見られます。
書込番号:25851339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずひさ01さん
>保証は切れてます
とは言え、この症状は2度のリコールの内容同等に大問題。Z 8ってZ 9から縦グリ無くした版なんだったら、ニコンはかずひさ01さんにカネ払ってでも機体を引き取り、研究所で徹底解明した方がいいよね。
書込番号:25851342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa2009kh5さん
逆光での撮影で入ったのでしょうかね?
残念です。
ありがとうございました。
>hunayanさん
背面液晶では問題なく見れるので良かったですが
購入1年3カ月でこれはショックでした😭
ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
長年ニコンを使用していますが、この症状は初めてです
ニコンさん見てないかなぁ?
ありがとうございます。
書込番号:25851389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏季休業空けの明日にサポートへ問い合わせてみる感じでしょうかね。
Z8に限らず、Z9などの近しい機種含めて事例照会してみつつ、このZ8での修理費用を確認する形で…
書込番号:25851481
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
電話相談してみます!
書込番号:25851643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずひさ01さん
>ニコンさん見てないかなぁ?
見てますので
厳しいご意見や要望を書いちゃって下さい。
書込番号:25852682
4点

>かずひさ01さん
もう一ヶ月経つので修理済みかと思いますが、結果報告して欲しいです。
書込番号:25891189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



何を血迷ったのでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/omsystem-official/om_curry/
Nikonだって羊羹や煎餅売ってるんで不思議ではないですが、
CoCo壱より高ぇし。
Pentaxのようにフィルムカメラを出すとかならわかるんですが、大丈夫でしょうか?
4点

半月ぐらい前に同じようなスレ立ってたが、
なぜかスレ削除されてんだよな。
リアルで見てなかったから削除理由が分からんかったけど。
書込番号:25836932
2点

血迷ったかどうかはわかりませんが、アウトドア関連の一環のようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1613288.html
カレー一つを売り出しただけでカレー屋になるわけではありません。
ニコンもお菓子屋になった事実はありませんし。
また、CoCo壱よりやたら高い訳でもありません。
書込番号:25836937
11点

>Pentaxのようにフィルムカメラを出すとかならわかるんですが、大丈夫でしょうか?
僕にはソッチの方がマジで、なんすが。
書込番号:25836963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
オリンパスから事業を引継ぎ、防塵防滴性能なんかは高評価でしたから登山やアウトドアにも最適なカメラをアピール、イメージさせる目的があるのではないでしょうか。
確かにペンタックスのようにフィルムカメラを出すのも良いかも知れませんが、頑なに一眼レフ継続のペンタックスと違って厳しいように思います。
羊羹や煎餅だとお土産には良いと思いますが、カメラを持ち出すならレトルトカレーの方が良いのではと思います。
書込番号:25837029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくあるコラボ商品なんじゃないんですか?
製造元はハウス食品さんらしいし。
書込番号:25837054
1点

他にも
フォックスファイヤーだったか ウェア を扱ってますよ。
アウトドアブランド で お山のマーク 創っていま。
書込番号:25837161
2点

なるほど、カレーを開発していたから、カメラの新製品が最近出てなかったのか。。。
書込番号:25837246
7点

キャンプといえばカレーはわかりますが、いかんせん値段が値段ですしね。
ロゴマークを印刷するコストを回収するために、販売想定数が少なすぎてこういう金額になったんでしょうけど、高すぎです。
PB商品が安いのは系列店で大量販売できるからなのですよ。
書込番号:25837335
0点

アウトドアを連想させる‥
なるほどです。
それにしてももっと盛り上がりとかツッコミとかの反響が無さ杉なところが淋しい。
書込番号:25837339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
美味そう。
デジカメを衝動買いしそうになった時、
カレーを買えば物欲と食欲治る。
書込番号:25837621
0点

>MIFさん
削除多すぎだよなカカク。
真っ当な意見書いても通報スグ削除。
だからカカクも人が去る。
カメラスレなんて昔からの常連しか残ってないし。
取説嫁的な意味の無い質問スレばっかになった。
こういうくだらないスレのほうがよっぽど面白いのにね。
書込番号:25842659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヲタ吉さん
>それにしてももっと盛り上がりとかツッコミとかの反響が無さ杉なところが淋しい。
それな。
取説嫁的な初心者の教えて君の質問スレばっかになったカカク。
冗談も批判意見も消されるから今や。┐(´д`)┌ヤレヤレ
本社移転記念に、ニコンまんじゅうでも出さないかな。
書込番号:25842662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャレじゃ済まない状況にあるのかも。
書込番号:25842718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
まとめ買いは、送料無料でお得です。
カレーは好きなので、買おうかな?
https://item.rakuten.co.jp/omsystem-official/om_curry10set/?s-id=step0_pc_itemname
書込番号:25843224
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
高性能ですごい気に入ってますが
なにしろ故障ばかり
カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
バリアングル逆さまのまま、映像だったり
他にも10以上、変な異常出て
まいりました
1番は
最先端のAI駆使した
AFC
全く使い物にならないです
すぐにピントが
こなくなったり
ピントの枠が色々な大きさになり
ピント合わないし
人物も鳥も
飛行機も
撮る気にならなくなりました
修理にだしても
ちゃんと直ってこないし
さらに悪化してる
2回新品と交換しても
不具合だらけ
これだと安心して使えないです
他社に本気で
乗り換えを考えないとならないかなぁと
同じような
経験した方いますか?
SONYの技術者の話しだと
まだ不安定要素がある的な(笑)ことを
言ってたようです
それなら
AI、ちゃんと使えないってことだと思いますが
こんな不安定なセンシングユニットなら
安心して使えないですよね
皆さんは安定して使えてますか?
R4は全く不具合なかったんですが
書込番号:25834446 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>SONYの技術者の話しだとまだ不安定要素がある的な(笑)ことを言ってたようです
あり得ません!アイボに置換してみれば、ヒトに対して乱暴な動作をした、になります。車の自動運転然り。
書込番号:25834518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あす8778さん
>SONYの技術者の話しだとまだ不安定要素がある的な(笑)ことを言ってたようです
「技術者」が言うわけがないでしょうが(笑) それをやって、特定されたらクビですから。
「作り話」か、「言った人はメーカー関係者以外」か、「メーカーだとしてもバイトとかうんと下っ端」ですよ。
「繰り返す不具合らしき話」の「正体」は「使用者(の使用環境や使い方)にあり」、っていうのが「昔からの定石」です。
書込番号:25834543
36点

>あす8778さん
いろいろ意に沿わない事があられたようで、
ご不満なのでしょうけど、読んだ人のカメラ選びの判断のためにも、
もう少し詳細に発生時の状況を記して欲しいとはおもいます。
このままではなにがなんだかわかりません。
>カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
使えなくなったりとはどんなカスタマイズ?
>バリアングル逆さまのまま、映像だったり
再生時でしょうか?それとも撮影時?
極端に俯瞰とか見上げてではなくともでしょうか?
>最先端のAI駆使した
AFC
全く使い物にならないです
すぐにピントが
こなくなったり
まず使用レンズは?何の撮影で?そして撮影時の光状況は?バックグラウンドは?
>ピントの枠が色々な大きさになり
ピント合わないし
ワイドエリアやゾーンエリア設定での挙動のことでしょうか?
AIAF関係は確かに不安定的要素があるのはしかたがないというか、
発展途上というのはやむを得ない事でもあるし、
どんな状況でも完璧に行うのを信じるのも期待しすぎで、
補助的に力を借りれる時は使うというスタンスがいいと僕は思います。
しかしこれも全く状況が分からないので、読む人にはなんとも評価出来ません。
また他機との比較については、条件を全く違わず揃えて比べた結果の言及でしょうか?
上でもお聞きしていますが、とくにAF-CでのAIでの追従撮影時の場合、
ピンや特に歩留りは同じ純正だったとしても、
どんなレンズを装着していたかでかなり変わると思います。
違うとは思いますが、まさかキャノンレンズにアダプター利用ではないですよね?
また読んでいてこれだけ不満がおありなら、
無駄な出費になったのはご愁傷さまですが、
キヤノンに買い換えるというのがいいように思えます。
しかしこの記述から
>カスタマイズすると
数日でいきなり
使えなくなったり
修理に出されて異常なしだったということから、
どんな設定?
設定を完全に把握していらっしゃっるのかどうか疑問にも思えます。
書込番号:25834598
26点

交換しても不具合が出て不満なら他メーカーに買い替えれば良いんじゃないかな。
AIAFは新しい技術だから完璧では無いと思うよ。
書込番号:25834704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あす8778さん
次はニコンか、パナソニックのフルサイズと言う手もありますぜ。別にソニー使わなあかんという決まりはありやせん。
書込番号:25834733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あす8778さん
このところ異常なくらい暑い日が続いております
カメラもお体もお大事にして下さい
書込番号:25834812
5点

>あす8778さん
不具合が続いてしまったのはおそらくカメラに対するAI(愛)が足りなかったのでしょう
書込番号:25834842
11点

私はこのカメラが出てすぐ購入し、すでに何万枚も撮影しています。特にAIの恩恵をかなり受けていて故障したこともありません。
スレ主さんは、ハズレの個体を引いたのでしょうか?
中でも、家電や車などは当たり外れが大きいようです。今のカメラは家電と言ってもよいくらい色んな電子部品を使っていますから。
しかし、普通はそのようなハズレを引いてもメーカーはきちんと修理するか、交換するなどの対応をしてくれると思います。
スレ主さんの言っているような悪いカメラとは思いません。と言うよりかなり良い、そして長く使えるカメラだと思います。
私は、まだまだこのカメラと撮影を楽しみます。
書込番号:25834963 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格が価格だけに こんなものしか作れないのか と思われても仕方がないと思います。
新品交換されたものもリファビュー的なものかもしれません。
的確ではないと思いますが ソニーとは決別を しか言えません。
精神的なダメージはなかなかぬぐえるものではありません。
書込番号:25834984
3点

本体を2回新品交換しても駄目だと言われるのです。
使い方を理解されていないだけのこと。
書込番号:25835038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SONY歴10年以上のハイアマチュアです
レンズも全てGMですが?
カスタマイズから
全て熟知してますが?それなりに賞も受賞してますが?
書込番号:25835131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その「輝かしい(?)経歴」と「事象」とは何らかの関係があるのですか?
もしかしたら、「受賞してない人」「ソニー歴が浅い人」「GMレンズを持ってない人」だと、そういった「事象」は起こらないとか???
うーん、不思議(笑)
書込番号:25835300
26点

賞に受賞する事とカメラを使いこなせるかは別問題。
書込番号:25835344 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>あす8778さん
R4と書かれていたので、キヤノンのカメラかと間違ってました。
正しくはSONYの7RWのことですね。
失礼しました。
GMレンズを使用とのことですね。
同じレンズを使って同じ状況でも、
違いが顕著にありますか。
枠の大きさが変わるということを書かれていましたが、
被写体認識が途切れるということですよね。多分。
AIの動きっていうのはは全くわかりませんので、
もしかしたらスレ主さんの結果を見ての感触というのはあるのかもしれないとは思います。
被写体の動きが速い場合は、AF演算の速さが合掌の歩留りには影響すると思うので、
そこの改善なら積層センサーのカメラを使った方が良い結果になるような気もします。
レンズは70-200GM2で。
もしそれでも不満なら
少し低画素になるけれども、キヤノンの動体用の新しいクロスセンサーを試してみるのもありかも。
書込番号:25835397
1点

>あす8778さん
自分はα7R4 使ってますが、α7R5 は持ってません。ので、R5のトラブル有無はコメントできません。が、この手のトラブルでは切り分けが何よりも大切です。SONYのサービスの人と遣り取りをされているのでしたら既に話題になってるかも知れませんが、ボデイを二回交換して不具合が直らない、ということは、ボディ以外の問題の可能性も考えないといけなくなってきます。たとえば、レンズ、記憶カード、バッテリー。α7R4 をまだキープされているのでしたら、同じレンズ・カード・バッテリーを使ってα7R4 なら OK、α7R5 では駄目、といった確認は済でしょうか。すでにα7R4 は手放しておられるのなら、SONYのショールームか事情を説明して大手小売店で試す。等。
書込番号:25835478
3点

数ヶ月前、7RVと100-400mmレンズの組み合わせでトラブルを経験しました。静止画は問題ないのですが、動画にするとフォーカスが全く合わないのです。
ソニーのほかのボディとの組み合わせでは異常が出ず、RVと他のレンズとの組み合わせでも異常がなく、修理に出したところ、異常なしで戻ってきました。kakaku.comに質問してお世話になりました。結局、レンズのファームウエアのアップデートが原因でした。ソニーもレンズアップデートに問題があることを認め、新しいアップデータを後日発表しました。
症状はボディであっても、原因が他にあることがあります。なので、ボディだけメーカーに修理に出しても異常なしで戻ってきてしまう。
私の経験した症状とはかなり違うのでなんとも言えませんが、すべてを疑って調査しないと、ボディ買い替えたり、修理にだしたりして、時間も費用も無駄になります。ボディを修理に出して異常なしということは多分、ボディ以外に原因があるのです。疑うべきなのは、カード、レンズ、レンズマウント、バッテリーあたりだと思います。レンズは何本かお持ちでしょうから、すべてのレンズを付け替えてみてください。カード、バッテリーも新品にしましょう。もちろん、バッテリーは純正に限ります。まさかと思いますが、電池の電圧が規定の数値まで出なくて、異常が発生するなんてこともあるかもしれません。
他に思いあたることはないでしょうか? 店頭品とか中古とか、水濡れしたことがあるとか、落としたことがあるとか・・・店頭品なんて、見た目は正常でも、中にどんなトラブルが隠れているかわかったもんではないと思います。
書込番号:25835596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あす8778さん
ソニーのカメラを揶揄する言葉で
ソニータイマー
なる言葉がありますが、
これまんざらでもなく、私の場合はα7S3で経験しました。
手ぶれ補正が誤作動するため修理に出し手ぶれ補正ユニット交換修理に4万円、戻ってきて動作確認したらカメラが1分くらいで再起動を繰り返すためクレームを伝えると、今回直した部分とは無関係なので修理に8万円かかると言われ諦めました。
現在は仕事でα7RVを2台持ちで使ってますが不具合あります。
まず人物撮影でAF-Cの瞳AFが後ろの目に合うことが多く認識の悪さが目立ちます。いちいち左右の目の入れ替えしないといけないのでレスポンスがすこぶる悪いです。ファームウエア最新版にしてからです。
あと、プチフリーズも稀に出ます。2台交互に使うため1台のみの症状なら1台だけ調子が悪いカメラなのだと認識できますが2台ともでるのでファームウエアのせいだと考えてます。
私は下取り交換で3年ごとにカメラを買い替えてるため下取り交換の高価なマップカメラで購入してます。そのため保証は2年になるので、ソニーストアで保証5年つけて買わないと一般の方は何が起こるかわからないのでリスクがあるかと思います。
趣味で撮影してる様な方は、休日に撮影に出かけ年間シャッター数も少ないでしょうから変な症状等出ないまま気が付かず終わる方もいるかと思いますが、頻繁に使うような人だと不調等はソニーのカメラは当たり前に出ると思います。ただうまく付き合っていかないと1つダメだからとキャノンにレンズごと総入れ替えするわけにもいきませんし。こんな小さなカメラにいろいろハイテク様子を詰め込んでいるので100パーセント完璧を望むのは酷かなと考えてます。そう考えると毎日使うiphone8plusはいまだに不具合なく使えてるのですごいなと感じます。
書込番号:25836628
7点

とにかくカメラはここしばらく、すごく複雑なプログラム乗せるようになっているのだろうし、
また人も関わっているのだろうから、アップデートでの不具合はあり得る状況でもあると思う。
MACとか、えっもうというぐらいに出したばかりのアップデートのバグ対応修正アップデート配布するし、最初から不具合潰しておいてくれよとも思うけど、複雑な分、後になってからしか気づかないこともあるのかどうか。
そろそろSonyも前のバージョンに戻せるような仕組みを用意するべきなのかと思う。それがまっとうな仕組みだとは思うけど。
次まで待ってと言われても、途方にくれてしまうのは当然。
書込番号:25836791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。スレ主の最初のメッセージ読み直してみたら、中古とか、店頭品はあり得ないですね。新品交換してるので。
それにしても、スレ主は、いっぱいコメントもらっているのに反応なしですが、どうしたんですかね。
書込番号:25837165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ、どの様な設定で使用していて、どの様な不具合が生じたのか、具体的な説明ほとんどなく、また、多くのまともなレスに対して全く反応しておらず、小生には感情的で、幼稚なネガキャンにしか見えませんが、どうでしょうか。
書込番号:25838904
17点

●修理したのに直らず更に悪化
●10以上も変な異常
●2回も新品交換したのに不具合だらけ
というのは、さすがに常識的に考えてあり得ないと判断されても仕方ないかと。
発売から2年近いカメラでそんな酷い症状が出るなら報告多数でとっくにリコールでしょう。
私だったら話を信じてもらうために修理明細をアップするとか、
そのバリアングルの状態の写真をアップするとか、エラーの症状を動画に撮ってアップとかしますかね。
新垢でレビューも1点つけてるなら尚更ネガキャンと思われても仕方がないので。
逆に本当の話なら凄く貴重な情報なわけだから、有耶無耶にしないで
ある程度の結論が出るまでやり取りを続けるのが宜しいかと。
SONYの技術者の話まで出てきてるわけで。
書込番号:25839373
18点

>あす8778さん
ソニー機の故障率は他メーカーより高めですよね。
以前私もソニーユーザーでしたが故障が多く、とても現場では怖くて使えないので、R5 Mark IIからキヤノンへ乗り換えます。
書込番号:25840582
3点

>こととぎすさん
他メーカーと比べた故障率の具体的な数値のデータを示して下さい。
データの母数と機種も含めて。
お願いいたします。
書込番号:25840807 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>穴禁空歩人さん
私が実際に経験した事を基に書いています。
半年に2、3回は故障してましたね。
仕事柄故障したから撮影できませんでした、では済まされない仕事をしているのでソニー機は使ってません。
書込番号:25840864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANON機の方がErr70でバッテリー抜く事多くて
相性悪いですわ。
書込番号:25840870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
キヤノンも使ってみて故障率が高いようでしたら考えます。
ただ死活問題になるのでソニー機に戻る事は絶対にないです。
書込番号:25840885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
私はSONYのカメラとは相性良さそうですが
他のSONY製品とは相性悪い物が多いです。
良かったのはカメラ以外だと初代ウォークマンとブラウン管時代のトリニトロンTVぐらいで
メインがモーターの製品はたいてい相性悪いので長期保証で凌いでいます。
書込番号:25840905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こととぎすさん
> ソニー機の故障率は他メーカーより高めですよね。
そういう印象は全くないです。
私の知り合いのプロも使ってますが、故障が多くてあぶなくて使えないなんて話は全くないです。その人から推薦されて、わたしはソニーを購入しました。他のメーカーも使ってますが、最近はソニーが多いです。
ソニーでは、一度だけファームウエアのアップデート不良がありましたけど。
報道機関でもかなり使っているし、信頼性に疑問はないです。まあ、壊れない機械なんて存在しないとも思いますが・・・
調子が悪くて、何回も修理に出しても直らないというのはどのメーカーでもありますよ。しかし、ここまで多数の異常が発生するのは相当変です。修理したけど直らない、ではなく、最初からおかしい。本当におかしいなら、ファームウエアのヴァージョンも書いて欲しい。
そういえば、スレ主の最初の書き込み見てフト思ったのですが、新品交換2回と書いてありますが、メーカーは新品交換には応じないですよね。修理対応だけです。中身をごっそり変えることもあるようですが、あくまで修理。新品交換に応じるのは販売店だけです。
書込番号:25841039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーの技術者云々の所はかなり不味いので、そこだけでも削除依頼した方が良いかも。
書込番号:25841041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こととぎすさん
それを言うなら、修理伝票アップしてください。
修理には保証期間があるので、保存してるはずです。
過去の書き込み見ても、ソニー修理の話は全くお書きになってないですし、他のメーカーのカメラの話もなし。
ソニーをやめたそうですが、今はどのメーカーですか?キヤノンはまだ購入してないんですよね。キヤノン使ってみて
故障が多いようなら、と買いてますから。
書込番号:25841433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sonyもnikonもさん
https://digicame-info.com/2024/08/eos-r5-mark-ii-12.html
彼は解像度でα7RXに到底及ばなく、前モデルよりノイジーで、それなのにα7RXより15万円も高いカメラを購入する奇特な方です。
そっとしておきましょう。
書込番号:25841668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偏見か不見識かわからん機材批判記事みたいに見えるスレ建てや書き込みは駄目だ。事実と根拠を説明できないのなら、顔を洗って出直して頂かなければならない。
だが、そうした書き込みへの批判のなかに、別の機材への偏見にも見えるディスり文言を書いてしまうのもいかがなものか。スレ・板の荒れの着火剤でしかない。
幅広い各方面の自重を促したい。
書込番号:25841699
12点

>こととぎすさん
Z8かR5 mark IIか自分で機種も選べない「カメラ初心者」を名乗っておきながら、
「動画メインならソニーがパナ使ったほうがいい」と他人にアドバイスをし、
「10万円以上の案件ならクライアントからソニー機を指定される」
「私もお金を頂いて写真撮影をしています」
「以前私もソニーユーザーでしたが故障が多く、とても現場では怖くて使えない」
「半年に2、3回は故障してましたね」
はさすがに設定メチャクチャなのでは?
書込番号:25841721
18点

このスレも誰が誰と戦っているのか分からんくなってきたね。
書込番号:25841822
9点

>生クルミ1kgさん
ご指摘ありがとうございます。
私など業界の大御所の写真家達に比べたら初心者も同然です。
なので初心者という表現を使いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25842593
2点

これなんかは良い例ですね。
シャッター幕が千切れ落ちるとかニコン、キヤノンなら全リコール対象になるくらいヤバい製品ですね。
https://note.com/_nagumo_/n/nfb4f604cf446
書込番号:25842597
6点

このブログの下記の言葉がすべてを物語っています。
「6年前だとフルサイズミラーレス一眼の選択肢は少なくSONY(ソニー)を選ぶ人が多かったと思います。しかし、それはひと昔前の話。
現在は選択肢も増え、一強だったSONY(ソニー)から離れて行く人も増えています。
今では逆に「もうSONY(ソニー)じゃない」という印象です。
教訓
「SONY α7III」は新品でも買っちゃダメ!!!
中古なんてもってのほか!!!」
書込番号:25842606
6点

このブログのURLよろしく。
>こととぎすさん
故障の書き込みには神経質にならざるをえません。
自分のマシンが不具合になった時に参考になりますし、次に購入するマシンの選定にも影響します。絶対的に完璧なハードウエアはありえないと思いますが(使い方にもよりますし)、本当に故障が多いのかどうかは非常に気になります。
故障の報告には、修理伝票のアップロードとか根拠のある情報がほしいです。過去には修理伝票をアップロードしている人もいます。
書込番号:25842626 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

粗悪に扱われたレンタル品の故障なんてキヤノニコでもリコールにならんよ。
事の背景も知らずに・・・
本当に初心者ですね。
書込番号:25842739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穴禁空歩人さん
ブログにちゃんと新品で購入したと書かれていますよ。
私はこととぎすさんを信じます。
ここでの書き込みの後に7RVと9IIIで低評価レビュー書かれていますし、余程悔しい思いをしたんだと思います。
御本人も実体験だと仰ってますし。
書込番号:25842963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルト海のブタゴリラさん
違うそっちじゃない。
7Vのシャッターの破損の方。
レンタルショップの製品が破損した。
書込番号:25843055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fnote%2Ecom%2F%5Fnagumo%5F%2Fn%2Fnfb4f604cf446
2019年4月に大手家電量販店で新品購入と書かれていますよ
…何か私に見逃しありました?
書込番号:25843071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穴禁空歩人さん
改めて読み直したのですが、
このスレッドにも件のブログのどこにも「レンタルしたα7III」が出て来ないのですが…
誤解無きよう言っておきますが、私は貴方と喧嘩したい訳では有りません。
書込番号:25843091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
確かにその記事の症状は酷いし、あり得ないとは思いますが、
この手の話はどこのメーカーの製品でも存在するのが現実です。
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24839774/
こんなのもそのソニーの記事と同様にあり得ない酷い故障報告でしょう。
ちなみに私の60Dのバリアングル液晶は上下逆さまに映像が表示されます。
私が証拠を提示するまでもなく多くの方が報告しているヤバい製品でしたが、
キヤノンはリコールしていないはずです。
書込番号:25843099
5点

7Vのシャッター幕の破損は米国のレンタルショップでレンタル品で最初に発見されました。
これに対してソニーがリコールや無償修理等のアナウンスをした事は一度もありません。
つまり、製品に元々内在する不適合では無いとソニーが判断したからです。
また、この騒ぎに便乗した信憑性の低い湖沼臭いブログが乱発してました。
7Vはフルサイズミラーレスの勢力図を変える位に大ヒットした製品で、その分やっかみも凄かったと記憶してます。
7Vは今のソニーの礎を築いた偉大なカメラでしたね。
書込番号:25843104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こととぎすさんが貼られたブログでは、
「新品で買ったα7III」のシャッターが壊れた
>穴禁空歩人さんが仰っているのは、
「レンタルショップのα7III」のシャッターが壊れた
ですよね?
穴禁空歩人さんはこととぎすさんの貼られたブログの中の「新品で買ったα7III」の事を、
「レンタルショップのα7III」と仰っていたと思ったのですが違いますか?(返信47件目から返信44件目へレスしてる様に見えます)
「レンタルショップのα7III」が何処から出てきたのか気になってしまい…
気分を悪くされたのならば申し訳ございません。
「シャッターの破損」の話は件のブログ以外、
このスレッドでは出ていないのですが、何か見落としが有りますか?
…もしかして、こととぎすさんがこのスレッド以外で書いてた事なんでしょうか?
書込番号:25843107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
時間差で確認出来ず失礼しました。
米国のレンタルショップで発見されていたんですね
書込番号:25843111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルト海のブタゴリラさん
上の私のコメントが全てです。
南トラ怖いので寝ます。
お休みなさい。
書込番号:25843113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端に削除していますね。
スレ自体を削除したらどうでしょうか。
信頼性に欠ける全く無意味なスレですから。
書込番号:25843952
11点

バリチル、6,000万画素、AIAFでこのお値段。
最近のカメラが円安の影響も有って軒並み高くなってるのでこのカメラのコスパが際立ってきましたね。
まさかフラッグシップと言え、カメラ買うのに3桁万円必要になるなんて夢にも思わなかったです。
書込番号:25843998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



仕事で使うならやはり雪山や砂漠でも故障しないキヤノンかニコンを選択するしかないようですね
書込番号:25844351
8点

>こととぎすさん
ソニーでもニコンでもキャノンでもこのクラスのカメラを買う人は
価格の投稿はあまり参考にしません。
このクラスのカメラを買う人はその人自身の経験と知見で
判断できるからです。
必死にネガキャンしても無駄ですよ。
キャノンとニコンどっちが良いですか等と質問する初心者には
理解することが難しいとは思いますが。
書込番号:25845027
14点

>こととぎすさん
https://www.photo-no-wa.com/entry/claimer
https://www.photo-no-wa.com/entry/chu_vs_sony
ちゃんと続きを読みましょうね。
ソニーの修理担当責任者から、きちんと説明を受けて
「丁寧で分かりやすい説明に、クレームのクの字も出なかったので完敗である。
今回の対応には満足だし、とてもありがたかったと思っている。」
と記載されてますよ。
最後まで読んで正確な情報を書くようにしてください。
書込番号:25845038
16点

>プロロジックさん
お言葉返すようで申し訳ございませんがネガキャンではなく私がソニー機を使って経験した事を赤裸々に綴っただけです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25845499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5 Mark II売れるといいですね! そういうことだろ
書込番号:25845501
4点

酷い経験をされているソニーユーザーさんが多いですよ
ちょっとビックリするくらいの不具合ですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=25133488/
書込番号:25845505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こととぎすさん
>私がソニー機を使って経験した事を赤裸々に綴っただけです。
と書かれていますが、書き込みの大半は、リンク貼って他者の引用のように思えます。
ちゃんとご自身の赤裸々に実体験を語って頂けないでしょうか?
ホンモノのプロの実体験は参考になると思います。
貴殿はソニーのよくないところを書いて、他メーカーのカメラの優位性をアピールされたい
ようですが、そんな行為真っ当な他社ユーザーは喜びませんよ。
書込番号:25845600
10点

>プロロジックさん
勘違いされてるようですが私はキヤノン機を所有しておりませんし購入予定もありません。
メイン機はPhase One IQ4を使用しております。
確かにキヤノン機を予約しようとしましたがやめました。
書込番号:25845635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
良くないところを書いているわけではなく注意喚起です。安易にソニー機を手にすると痛い目見るよ、というメッセージです。
書込番号:25845641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こととぎすさん
>Phase One IQ4
凄いですね、最高級バージョンで700万以上もするカメラですよね。
使っているのは100ですか?150ですか?
ワタシの知人も使用しているのですが、修理に苦労していると聞きました。
カメラとデジタルバックの接点の不良は起きたことがあり、修理したらしいのですが、
本国に送って戻ってくるまで1.5ヶ月掛かったようです。
国内で信頼できる修理業者ってありますかね?
知っていたらご教示願います。
あとは最新機種でもメディアがSDとXQDのダブルスロットというのがイマイチと言ってました。
書込番号:25845759
7点

>ねこまたのんき2013さん
私はIQ4を使用していて一度もトラブルに見舞われたことがないので修理業者についてはわかりかねます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25845889
1点

>こととぎすさん
IQ4は100,150のどちらですか?
知人は150は画素数がデカくて扱いづらいと言ってました。
あと、プロの多くは故障等で撮影できなくなることを気にします。
穴開けて仕事失うのは嫌ですからね。
サブのカメラは何をお使いですか?
これだけのカメラですから相応のサブ機が必要でしょう。
自身の道具のメンテナンスのことを考慮していないプロさんなんて普通考えられないですよ。
壊れてから初めて考えるのでしょうか?
ワタシがかつてライカとかハッセルを使わずに、キヤノンやペンタックスを使った理由の
1つにメンテナンスしやすいということがありました。
書込番号:25845904
9点

>ねこまたのんき2013さん
サブでソニー機使ってましたが故障が多いので全売却いたしました。
ねこさんのおっしゃる通り穴開けて仕事失うのが嫌だからです。
IQ4は100mpの方です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25846079
2点

>こととぎすさん
結局今は、サブは何をお使いですか?
フェーズワンのサブ機なんてどんなカメラを使われているのか興味があります。
書込番号:25846434
8点

すべて熟知してる方がなんで、α1でなくα7RXなんか使おうと思われるんですかね。
自分はミノルタの頃からのαユーザーですが、使う頻度がかなり少ないせいか不具合はほぼ無いです。
これを読んでる皆さんも故障ばかりで困ってるんですかね。
書込番号:25866581
4点

ミラーレスの販売台数メーカーシェアは2024年7月現在で、
ソニー 49.7%
キヤノン 20.2%
ニコン 12.6%
シェア率圧倒なわけだし故障の報告も当然増える。
もちろんシャッター幕崩壊は酷いと思うけど、ソニータイマーしかりシェア率が多けりゃ不具合報告もそれに比例するのは普通の事。
小型軽量化に伴う堅牢性の犠牲ってのは想像に容易いし、SNSで十分拡散してる破損事例で多くの人はそのリスクを知っててもソニーを選ぶから、実際大した問題じゃないのと思うのよ。
シャッター幕崩壊についても、例えば日常的に持ち歩き方が悪くてカメラへ振動的な負担がかかり破損のトリガーになった可能性だって十分ありえる話だし。
シャッター幕についての集団訴訟は既に取り下げられて、上訴や異議申し立てもなく終わってる。
書込番号:25866612
3点

10年以上のハイアマチュアで、受賞歴があって、機材も機能も熟知している。
ならば、相当な知見と知識があるのでしょう。
そんな貴方が使えないと思ったモデルであるなら、
自分の判断でモデルを変えるなり、メーカーを変えるなり、好きになされば良い。
ここで愚痴っても不毛なだけです。
書込番号:25868057
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
夜の高感度画質酷くないですか?
サンプル画像見る限りアップスケーリングの夜の絵はおまけ程度で、とても実用にならないレベルです。
全般的な画質も、とても価格に見合ったものに見えないです。
画質を見る限り、何が進化したの?って感じです。
R1に期待するしかないということなんですかね。あるいはIIまで待つとか。
23点

>commet09さん
あ、あの写真なんなんでしょーね
なんもRAW現像でいじってませんよ的な感じなのかな?
僕のR5ちゃんで撮ってノイズ除去したら
もっと綺麗やぞ?たぶん!
書込番号:25834276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去の書き込みを見る限り、新製品が登場すると煽るためのスレッドばかり立てている輩のようです。
プリンタの掲示板でも似たような書き込みをしてるので相当アレですね。
書込番号:25834288
67点

公式にある385kbに圧縮した写真の話をしてるの?
R5で既に実用性がある写真が撮れているのだから、Mark II で心配する必要がない。
アンチは貶めるネタ探しに必死だな。
書込番号:25834312
33点

ネガキャンスレばかりだけど、撮影してんの?
R5MarkUのサンプル見て不満なら、使ってるカメラでいいんじゃないの。
>あるいはUまで待つとか
何のUを待つの?
R7?R8?
書込番号:25834352 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>commet09さん
R1に期待するしかないということなんですかね。あるいはIIまで待つとか。
そうですか。次に期待するより、購入して確認してみては?開発費に繋がって、更に次に期待出来ますよ。
私もEOS R5 Mark ll 買います。
一緒に買いましょう。ベストでしょ?w
書込番号:25834377 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>全般的な画質も、とても価格に見合ったものに見えないです。
天の川銀河を敵に回すコメントしてる自覚あるんだね。
書込番号:25834378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早く使いたくてウズウズしています(^^)
待望の超高画質カメラ、スレ主さんにもオススメいたします。
書込番号:25834395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
>新製品が登場すると煽るためのスレッドばかり立てている輩のようです。
ソニーでもレビューなどでネガティブな書き込みをする人がいます
その人はソニーから他社に乗り換えた方のようです
乗り換えるのは勝手ですが今まで使用してたメーカーを貶めるようなことする必要ないのに
おそらく自分が乗り換えたことを正当化したかったのではないかと思います
こんな事してもすぐにバレちゃうのにね
書込番号:25834495
29点

スレ主の過去の書き込みがネガティブだらけで負のオーラがプンプンしますね
書込番号:25834558 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

普通にまぢめに返事してしまったけど
なんだか凄い言われようやなぁ…
書込番号:25834771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fox35さん
>早く使いたくてウズウズしています(^^)
私も同じ気持ちです。
基本はレフ派なのですが、R1が発表されたのを受けてミラーレス一眼にもとても興味が湧き、今回、R1と同システムのR5Uを予約しました。 R5は、しばらくレンタルで使ってたのですが、結構良かったのでその影響もあると思います。ここでリンクを張られているレポート等を見ると更に興味が湧いてきますね。
現状、CFカードや電源等の周辺機器を購入済で、後は本体を待つのみです。 今回は外部マイクも購入し動画もトライしようと思います。
書込番号:25834784
6点

>Montana36さん
ご返信ありがとうございます(^^)
私もレフ機は大好きなのですが、R5Uの購入でミラーレスに完全移行することになりました。
長年愛した5D4を手放すのが淋しいです(泣)
下取りに出してもあまり足しにならないので、残しておきたい気持ちもまだ少しあります(;_;)
>CFカードや電源等の周辺機器を購入済
私もフライング気味にほぼ揃えてしまいました(笑)
お互い楽しみながら新しいカメラを待ちましょう(*^^*)
書込番号:25834918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fox35さん
R7を購入してから5D4の出番が減りました。R5Uを予約する際にR7か5D4を下取りに出すか悩みました。ミラーレスに統一するか不利サイズに統一するか。
結局、下取り価格が急に下がったので残す事にしました。
書込番号:25835017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HRI55さん
こんにちは(^^)
なるほど、やっぱり悩みますよね~。
>下取り価格が急に下がったので残す事にしました。
それを1番恐れてるんですよね^^;
私のように、今回は特に5D4からの買い替えか多いと予想していますので十分あり得そうです(;_:)
書込番号:25835034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
>HRI55さん
確かに資金調達は大切で悩ましいですね。
ただ私は、レフ機大好きで、EF85mmF1.2で、5DWの光学ファインダーを通して見る明るい景色が好きなので、迷わず5DWは残しました。最新マシーンでバリバリ写真を撮るのも春の海でひねもすのたりのたりと写真を撮るのもどちらも良いかなと思います。
書込番号:25835126
5点

>Montana36さん
光学ファインダー最高ですよね(^O^)
>最新マシーンでバリバリ写真を撮るのも春の海でひねもすのたりのたりと写真を撮るのもどちらも良いかなと思います。
心の底から同意でございますm(__)m
レフ機残そうかな(笑)
書込番号:25835154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5のIIIまで待つ、の誤りでした。
しかし、この程度のカメラで60万、レンズ買って100万、200万なんてもう滅茶苦茶じゃないですか。
画質はその程度のレベル、AFどうの言ったって、結局はその人の腕次第でしょう? と言うか、どこにピント合ってるかなんて普通にみてわからないです。オカルトの世界です。
書込番号:25835479
7点

スレ主さんの過去スレを拝見しました。ぜひIIIでもIVでも気が済むまで待ってください(笑)。
私は予約していますので、実機を手にして自分で判断します。
書込番号:25835536
21点

>commet09さん
各社のフラッグシップ機と同等以上の性能で59万円ならバーゲンセールですよ
スチルに関してはR5でほぼ完成されています。
ぶっちゃけR5IIでまともに写真撮れないなら写真辞めた方がいいレベルですね
それはカメラの問題ではなく自身の技術やセンスの問題です
書込番号:25835604
26点

私もお金を頂いて写真撮影をしていますが、経験則から言うとプロ、アマ問わず写真の良し悪しをカメラのせいにする方はだいたいザルカメラマンです
書込番号:25835611 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

まあ
ちゃんとしたサンプルが出てくるまでは画質を評価すべきではないと思うけども
積層になっているので画質はR5に比べて若干悪くなってても当たり前ではある
もちろん積層化しても画質劣化が無くなる技術革新している可能性もある
サンプル待ちましょう♪
書込番号:25835691
4点

> と言うか、どこにピント合ってるかなんて普通にみてわからないです。オカルトの世界です。
色々と通うべきところはありそうですが、とりあえず眼科に行くといいと思います。
書込番号:25835818
18点

スレ主さん、技術的な背景や理論ではなく完全に感情論になっているように思えます。私の苦手な世界です。
私見で申し訳ありませんが、R5Uをご予約されている方たちは、レフ機を経てミラーレスを冷静な目で見て、他社のカメラを気にする事なく絶対値で評価し、購入を決めていると思います。 そして購入された後は、実際に触って使ってその結果を冷静に判断されるか思います。そして自身の思ったレベルであれば、世間の評価はあまり意味を持たなくなるのではないでしょうか。
私の購入を決めた根底には、ミラーレスでプロ機のR1を発表した事でしょうか。その同じ心臓部が、R5Uに移植されていると言う事です。また心臓部である新開発の電子デバイス、AIを用いた高度な制御アルゴリズム、これらをコンパクトにまとめた設計等、画像認識やAFが高いレベルに達しているのであれば、値段もバーゲンプライスだと思います。
しかし積層センサー信号の読みだし、AI画像認識、AF等を専用チップで一括処理し、その後の画像を処理するチップを置く機能配置が理想的で大幅に性能アップは必然なんだと思います。今は入手し色々トライしてみる楽しみしかないです。
書込番号:25835932
8点

R5Vまで待つのは自由だけど、どのカメラスレ見てもネガキャン、批判的意見ばかりだけど写真撮ってるように思えないな。
ネタなら他でやって欲しい。
書込番号:25836078 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>> commet09さん
誰にも共感されない個人の感想は要らないので、貴方の家のチラシの裏にでも書いておいてくださいw
書込番号:25836721
13点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25840685/#tab
とりあえず
やはり積層化で画質の劣化が若干あるかもしれない
書込番号:25840887
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
予約しましたが、8Kオーバーサンプリング4K60Pが出来ないのはとても残念です。
キャノンさんお願いします。今からでもできるようにしてください。
4K60Pがとれないのは致命的です。
17点

>仮面の告白さん
私もタッチ会で聞いた内容が曖昧だったので、Webで調べてみると下記の様な記載がありました。
「EOS R5 Mark IIの4K SRAW(60P)は、センサーとしてはいったん8K RAW出力を行い、映像エンジンでリサイズ処理をして4K解像度にする。読み出しはセンサーフルサイズのまま、クロップ無しの4KにリサイズしたRAWを収録可能との事です。
これだけ読むと8Kオーバーサンプリング4Kと同じ様な処理ですが、これ以上の詳細情報が無く、キヤノンの新しいフォーマットでそれをSRAWと名付けたのでしょうか? この辺り詳しくないので分かりません。
書込番号:25830720
10点

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
>4K DCI Fine、4K UHD Fine、2K DCI Fine、フルHD Fine選択時は、オーバーサンプリングによる高画質なMP4動画が撮影可能
この記述が間違っているということ?
RAWではスチルでも画像サイズが小さいのは
M-RAW、S-RAWで分けてた(現在は廃止)
サイズが違うとRAWと名がついても、全く別物ということで名前を変えているんじゃないかな?
書込番号:25831953
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Montana36さん
キャノンのホームページを見てると、
8Kオーバーサンプリング
8Kオーバーサンプリングによる、4K DCI Fine/4K UHD Fineを選択可能。8Kセンサーの豊富なデータから生成される4Kは、モアレや偽色、ジャギー、ノイズが少なく、より繊細な映像表現を可能にします。
※ 60Pが必要な場合は、4K(Normal)、または4K動画クロップ撮影となります。
※ 4K Fineは撮影時間が制限される場合があります。
という記述があって、8kオーバーサンプリングは30p限定らしいですね。
私の見方が間違っているかもですが、残念ですね。
書込番号:25832159
5点

8Kオーバーサンプリングについて書かれている方がいますが、メーカーに問合せで回答得られました?
直にセンターに行って質問しても直ぐ回答を出せる人はいないでしょうから、
メーカー問合せで詳細を聞いた方がよいと思います。
ページに記載のだとわかりにくいですよね。
そこまでして8Kオーバーサンプリングで4K60pを得ないといけないのは大変ですね。
どういう用途なのかわかりませんが…
そこまでの機能性能が必要なら他機種を選ぶしかないですね。
どうせなら企画/製作に携わり、誰もが納得するものを出していただきたいです。
書込番号:25832240
3点

>※ 60Pが必要な場合は、4K(Normal)
↑
この場合は、ラインスキップおよび(仮)画素飛ばし何でしょうか?
単板単層RGGB配列なのですが、単純化すると、下図のような感じ
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
書込番号:25832273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しい事は分かりませんが、オーバーサンプリングするとモアレ等のノイズが少なくなると書いてある事を逆に考えると
イメージ図のような処理をしているのではと推察致します。
>眠りねずみさん
メーカーには問い合わせしていないですが、R5Cは8Kオーバーサンプリング4K60p可能と明確に書いているのでおそらく
できないのでしょう。
書込番号:25832426
1点

4K(Normal)てのが何か謎なんだよなあ
HP見るかぎりではビットレートが低いだけでオーバーサンプリングではあるて感じに受け取れるのだが
これで間引きだと説明としては不親切極まりないと思う
書込番号:25832443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルが公開されているので(見れていいのかは?)
そこを見たらわかるかも。
「eos r5 mark2 manual」で検索したら、日本語マニュアルが見えました。
目次の最後にある、資料→主な仕様の中に細かく書いてました。私も動画詳しくないのですが、
8K-D Normalは、29.97fps
4K-D Normalは、119.88fps
4K-D Fineは、29.97fpsが最高みたいです。
NormalとFineでどれぐらい画質が違うかはわかりませんが、8KはFineはなくNormalしかないですね
書込番号:25832466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【間引き】の場合
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
使不使不使不使不使不使不使不使不使不
不不不不不不不不不不不不不不不不不不
【間引きでは無い】場合・・・平均化他
使混使混使混使混使混使混使混使混使混
混混混混混混混混混混混混混混混混混混
使混使混使混使混使混使混使混使混使混
混混混混混混混混混混混混混混混混混混
使混使混使混使混使混使混使混使混使混
混混混混混混混混混混混混混混混混混混
※画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングの場合で、各受光素子の出力を加算する場合は、感度アップになりますから、
逆に感度アップにならない場合は、平均化もしくは平均化相当を含めて、縮小リサイズしても画像の明るさが変わらない・・・オーバーサンプリングと似ているけれども違うのでしょう(^^;
書込番号:25832482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R5の頃から思っていたけど、動画命の人はシネマイオス買えば?って気がする。
おそらくだけど、数年後に出る次世代のカメラよりシネマイオスの方が動画の性能いいのでは?
書込番号:25832663
6点

>仮面の告白さん
>POPO554さん
R5CはR5mark2に統合されると聞きました。
また、FineとNormalのちがいは圧縮率の違いでFineの方が圧縮率を低くして高画質に保存するらしいです。
なのでセンサーでのピクセル間引きでは無いそうです。
また、4KRaw(sraw)は8Kオーバーサンプリング4KらしいのでR5CにはなかったR5mark2の進化ポイントらしいです。
もし間違っていたらスミマセン。
発売後、実際手元に来たら実質性能もわかると思いますが、まずR5とR5Cより劣る部分は無さそうです。
書込番号:25832695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮面の告白さん
私もそう思いました。R5でも同じでしたね。下位機種のR6やR8で出来るオーバーサンプリングが、なぜか60Pで実装されてなくて、スポーツ撮るのも不便でした。今回も、4K120Pも同じく出来ないそうですね。本当に残念です。おそらくファームアップでもR5は対応されませんでしたから、今回もないのでは?と思います。
Clog2も入ったと思ったら、またいつもの出し惜しみ。ソニーユーザーが羨ましいです。このサイズの機体で全部出来ることが重要なのに。ようやくCinema Eosと共存できる機体出来たと思ったのに、泣けてきます。。。
書込番号:25832819
2点

なるほど詳細はよくわからない感じですね。
でも個人的には、8K60Pはオーバーサンプリング4Kより、8Kクロップなしドットバイドット、またはクロップの4Kの方が正解(望ましい)かなと思っています。何故なら滑らかでも画質低下許容のオーバーサンプリングと画質優先のドットバイドットやクロップの選択、あと8K60Pでも相当な熱的負担がかかる事より、オーバーサンプリングによるそれ以上の熱負荷影響と電池消耗の悪さをトータルで考えたらの話です。
私のレベルでは、4Kは既に滑らだし、オーバーサンプリングにこだわる必要も無いかなと思っています。まあ実際の映像のレベルを見ないと何とも言えないですが、R5Uを入手できたら動画もチョットトライしてみようと思っているので、その時4K30Pでのオーバークロックとドットバイドットの画質比較をしてみるのもありかなと思います。 私的には、R5Uの多くのアドバンテージに対し些細な機能だと思っているので、どうでも良い事ではありますが。
動画最優先で何が何でもオーバーサンプリングじゃないと言う方の要望を受け、そうでなかった場合はキヤノンもファームアップ対応してくれるかもしれません。でもそれもダメな場合はオーバーサンプリングを求めて他のカメラまたは動画専用機を購入する事が解決策だと思います。
書込番号:25832914
1点

R5 Mark II で撮影された映像です
ここまで撮影出来れば十分じゃないですかね
https://youtu.be/TyQlb45ukM8?si=_3f8Lp6902HZ4hgK
書込番号:25833002
2点

>クロップの4Kの方が正解(望ましい)かなと思っています。
単板単層カラー撮像素子は【画素毎に解像できない】ので、
クロップによる 4Kとは、少なくとも 4K相応の解像力を得ることが出来ませんので、
実際に試用する等の結果で決めるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25833017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下位機種のR6やR8で出来るオーバーサンプリングが、なぜか60Pで実装されてなくて
これは不思議でもないがな
同じ4Kへのオーバーサンプリングと言っても
元の画素数が45MPからと20MP、24MPからとでは
オーバーサンプリングの効果も
必要な処理能力も大きく違うわけでな
今のミラーレスはスチルでも動画でも処理能力が一番のボトルネックになる
書込番号:25833040
4点

>ありがとう、世界さん
>実際に試用する等の結果で決めるほうが良いかと思います(^^;
>まあ実際の映像のレベルを見ないと何とも言えないですが、R5Uを入手できたら動画もチョットトライしてみようと
思っているので
仰る通りで私もその様に思います。 ただあまりそこは重要ではないので入手してから少しづつでしょうか。
書込番号:25833056
1点

>kozakanaさん
私も子供のスポーツ録画をするので4K60Pじゃないとだめなんですよね。FineとNormalにほぼ差がないのを祈ってます。
書込番号:25833091
0点

>横好きパパさん
SRAWの使い勝手が良ければうれしいですね。確かにR5Cと多く被るので後継はないかもですね。
書込番号:25833102
1点

>kozakanaさん
4K DCI Normal:4096×2160/4K UHD Normal:3840×2160
で120P対応です。
4kRawの場合は60Pまで。
いずれもクロップしない(オーバーサンプリング)とクロップあり(ドットバイドット)が選択できます。
ローリング歪みも極限まで抑えられた様なので、動画専用機種を凌駕しているらしいです。
書込番号:25833168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横好きパパさん
>4K DCI Normal:4096×2160/4K UHD Normal:3840×2160
>で120P対応です。
>4kRawの場合は60Pまで。
>いずれもクロップしない(オーバーサンプリング)とクロップあり(ドットバイドット)が選択できます。
細かいことですが、4K DCI Normal、4K UHD Normal、4kRawはオーバーサンプリングではないです。
このことは、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの書込番号:25831953 のリンク先の資料にあります。
書込番号:25833949
0点

>pmp2008さん
そのリンクさきでもオーバーサンプリングについて「60Pが必要な場合は、4K(Normal)」とあります。
「8Kオーバーサンプリング
8Kオーバーサンプリングによる、4K DCI Fine/4K UHD Fineを選択可能。8Kセンサーの豊富なデータから生成される4Kは、モアレや偽色、ジャギー、ノイズが少なく、より繊細な映像表現を可能にします。
※60Pが必要な場合は、4K(Normal)、または4K動画クロップ撮影となります。
※4K Fineは撮影時間が制限される場合があります。」
実際R5mark2のマニュアルでもっと詳しく書かれています。
書込番号:25833967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6Vユーザーが動画性能はR5m2に勝ってると言ってるのはこの事か。
今流行りの静止画Jpeg120fpsモードとかも無いのね。
無双と言わなくなった理由が解った。
書込番号:25833987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに下記内容はR5mark2の仕様ページ
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
こちらにも詳しく記載されています。
4K DCI Normal:4096×2160/4K UHD Normal:3840×2160
で120P。
4kRawの場合は60P対応。
なお、2kは240Pまで対応。
書込番号:25834071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5chもそうですがですが、ニコ爺達のR5IIネガキャンが見ていて痛々しくなってきちゃうんですよね
R5 mark IIを予約している層は現状のニコン機は眼中にありませんよ。
書込番号:25834073
11点

動画機能は余り使わないのですが、一部ではオーバーサンプリング神話がある印象を受けました。 元画素の解像度によりオーバーサンプリングで生成される画質には差がある様で、多分高画素より生成される印象より綺麗な映像のはずになっているのでしょうか。 ここの書き込み含めその様な印象を受けました。
やはり実機で試して気に入ったフォーマットを使うのが一番なのでしょう。皆さんの記載された仕様より、キヤノンは本体の熱負荷も含め個々のカスタマーに最も合う仕様を提供するため複数のフォーマットを準備しているのだと思いました。
またここにリンクされているサンプル動画は映画みたいな印象を受けたので、スチルだけではなくこれからもっと動画を楽しむのも有かなと思いました。DM-E1Dは買おうかな。
書込番号:25834232
1点

>動画機能は余り使わないのですが、一部ではオーバーサンプリング神話がある印象を受けました。 元画素の解像度によりオーバーサンプリングで生成される画質には差がある様で、多分高画素より生成される印象より綺麗な映像のはずになっているのでしょうか。 ここの書き込み含めその様な印象を受けました
まあ動画でもスチルでも当然に同じように
ベイヤーセンサーは物理的に解像しないですからね
3倍に画素補間することが必須なので
24MPのベイヤーセンサーは24MPの映像に必要な情報量が足りていないということ
だからオーバーサンプリングの必要性が出てくる
書込番号:25834293
2点

R5mk2もZ6Bも次世代のミドルレンジ機であることは変わらないでしょう。
ハイブリッド化とその性能の向上については否定的な意見もありますが、この2機種は
写真と映像の両立、作品作りの向上、表現方法の多様化という動画主体となりつつSNS、作品発信場所への対応を懸命に進めた老舗メーカーの傑作機と言えるでしょう。
R5mk2はSRAWで8kオーバーサンプリング対応していますが、この場合状況によっては編集ソフトによるノイズリダクションが必要で
手間のかかる仕様ですが、Z6BはPRORESHQの4k60fpsがオーバーサンプリング6kとデュアルゲインに対応、iso6400でノイズがリセットされるため高isoでの暗所撮影では優位です。
とはいえそもそもが4500万画素は暗所では不利ですし、しっかりと光量を得たうえでSRAWを活用するのが本質的なところと思います。
良い光無くして良い作品は生まれないと思いますし、逆にノイズを表現の一つして活用するのもありです。
R5mk2が優位な部分は、All-Iでの撮影が充実しているところです、
編集耐性と動画容量でもっともバランスがとれているのがAll-Iです。
Z6Bはニコン独自のAll-I規格がないため、長時間撮影はLong GOPしか手段がないためマイナスポイントです。
オーバーサンプリングが高画質なのは神話ではなく、3年前にR5のコーデックにおいて散々画質比較、検証がされてきましたから、
画質について今更否定するのはどうかなと思いますわ。
書込番号:25834306
1点

迷いましたが、やはり私は予約キャンセルしました。。。動画をメインで使っているためです。R6 mk3待ちますね。そもそもFineとNormal分けるのも止めてもらいたくて、R6、R8みたいに一択にしてくれないと、フレームレート変えたときに、いちいちFine or Normal 選択し直さないといけないのが、本当に手間でした。また、R5のFineはどういう訳かカラーサイエンスが通常のClog3とも異なっていて、他の機種のClog3と色を合わせるのも難しかったし...ちなみに4K NormalはFHDのがマシに見えるくらいでした。
そんなに言うならCinema EOS買えっていうご意見もありますが、私はメインでC70使っていて、Bカメラとしてこのサイズの機体が必要なんですよー。ちなみにR5CはClog2がないからダメ。なので、キヤノンは2024年になってもシステムとして未完成です。ソニーは2020年からBカメラとしてA7S3とか、その後のFX3とか色々チョイスがあります。羨ましい...
海外の方も、動画メインの方は、私とおおむね同意見です。
ごめんなさい!皆さんに愚痴いってる訳ではなくて、メーカーの方が見ていてくれたらなって思って書いてます。
書込番号:25834321
5点

>3倍に画素補間することが必須なので
RGGB配列なので4倍では?
書込番号:25834339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RGGB配列なので4倍では?
まあありがちな勘違いだがな
もうちょっと良く考えてみれば理解できる
がんばれ
書込番号:25834364
0点

R6mk3を待っても、意味がないと思いますね。
R3の小型版でしょ、動画性能はたいしたことがありません。
その時点でFX30やGH7以下なのは確定なのです。
R5mk2がNGなら、素直にC70の後継機を買うべきでしょうね。
私はRFは全体的に大きく重くなりがちなうえ高価なのでパスです。
書込番号:25834375
1点

>R6mk3を待っても、意味がないと思いますね。
R3の小型版でしょ、動画性能はたいしたことがありません。
R6VをR3の小型版で出すほどキヤノンもマヌケではないんじゃないかなあ?
R1があれなのでR3シリーズはしばらく休止すると予想しているので
R6Vは躊躇なくR3超えじゃないかな?
もしかしたらR1の小型版かも?(笑)
書込番号:25834421
0点

>まあありがちな勘違いだがな
>もうちょっと良く考えてみれば理解できる
RGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGB
RGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGB
RGRGRGRGRGRG
GBGBGBGBGBGB
↑
この配列で
>3倍に画素補間することが必須なので
を堅持すると(^^;
書込番号:25834427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素補間を狭くとらえるからそうなる
とりあえず
RとBは4倍に画素補間、Gは2倍に画素補間
計算すれば全体的には3倍の画素補間
簡単に考えるなら1画素に対して他2色を画素補間すると考えれば良い
だから3倍
データ量も当然3倍になる
書込番号:25834437
0点

個々の受光素子⇒画素
という物理的な存在と、
色の情報
という論理的な存在とを、
同一視している、と(^^;
書込番号:25834448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうとらえるなら
ベイヤーも画素補間していないとなるだけ
もっと広くとらえないと本質を見失う
大事なのはあくまでデータを3倍に水増ししているという事実
書込番号:25834454
0点

そもそも、
RGGB配列などの単板単層カラー撮像素子は【画素毎に解像できない】
というところがハナシの出発になっており、
おそらく同じ主旨のことが下記かと思います。
↓
>ベイヤーセンサーは物理的に解像しないですからね
↑
これに続く
>3倍に画素補間することが必須なので
という記述が、
【画素毎に解像できない】
または
>ベイヤーセンサーは物理的に解像しないですからね
と関連付けるにあたって、「???」と思ったわけです(^^;
なお、下記リンク先の技法には、「3板撮像素子の 8K」と同程度の解像力を「単板撮像素子」で得るために、
4倍の単板1億3,300万画素の撮像素子とした経緯や根拠が記載されています。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/164/7.html
繰り返しますが、あくまでも
RGGB配列などの単板単層カラー撮像素子は【画素毎に解像できない】
ということが主旨ですので、それに直接言及していないのであれば、
それで結構かと思います。
書込番号:25834470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画にはさほど興味なかったのですが、ベイヤー配列の欠点に着目して考察してみました。
>ベイヤーセンサーは物理的に解像しないですからね
なるほど言われてみれば、8Kからのオーバーサンプリング4K動画にはベイヤー方式の欠点をある程度補う意味があるんですね。
このベイヤー配列による解像度低下を解消するために考えられた手法が、
1. 3版式にする
昔の民生ハンディカムには、RGBの3つの独立したCCD撮影素子を用いて撮影し、プリズムで3色の光を合成する「3版式」が当たり前のようにあったけど、デメリットとしてボディが大きくなるため廃れてしまい、現在のベイヤー方式が一般的になってしまった)
2. シグマのFOVENセンサー(理想的だけど、デメリットや課題が残され、まだまだ未完成・・・)
3. ペンタックスのセンサーシフトとマルチショットによる、リアレゾ方式 静止画としては画期的な解像感 (※)
4.オリンパス、OMDS、パナ等の0.5ドットずらしたマルチショットによる「「ハイレゾショット方式」(※)
リアレゾ方式のメリットを生かしつつ、さらに高解像度化。最近は他社の追従しつつあるようで
※ただしマルチショットからの合成技術によるものなので、動いてる被写体では被写体ブレを起こす。
という具合なんでしょうね。
で、よくわからないのは、8Kからのオーバーサンプリングによる4K映像というのは、ベイヤー配列方式の解像度の欠点を完全に補う事ができるのでしょうか?
今後、どのような方式が主流になっていくのか、興味深いです。
最も理想的なのは原点に戻って、昔ビデオカメラでは主流だった「3版式」なのかもしれませんが、単版式よりも物理的にボディが大きくなってしまうので、スチルに重きを置いたミラーレス一眼では今後も期待薄いかな。
というと将来はAIに期待でしょうかね?
書込番号:25834472
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ラスボスの「レンズ解像度」の問題があるので、
実際のところ画素数増加だけでは解決しません。
※下記の技法の場合、試作品として非常に高額な高解像レンズを使っていることが、
空間周波数のグラフからも推察できますが、小カネ持ちでは買えない金額かと思います(^^;
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/164/7.html
なお、
>1. 3版式にする
一眼レフのフランジバックのような奥行きが必要になること、加えて F1.4よりも明るいレンズが使えない制約がありますし、
フルサイズ3枚とダイクロイックプリズムの構成により、奥行き数cmから10cm以上「追加」になるかもしれませんし、
その部分で1kgは超えそうですから、
まあ、一般向けの商品化は絶望的かと思います(^^;
>2. シグマのFOVENセンサー
仮にAPS-Cサイズとして、三層式の根本的制約の「厚さ制限」によって電荷蓄積部も制約されて、感度もダイナミックレンジも制約されますが、
それ以前に「動画として秒30~60コマの画像処理速度」を得ることが絶望的かも?
>3. ペンタックスのセンサーシフトとマルチショット
>4.オリンパス、OMDS、パナ等の0.5ドットずらしたマルチショットによる「「ハイレゾショット方式」
↑
いずれも「動画」に対しては・・・
静止画でも「動体撮影」においては、万難を無視できる信者レベルのみ?
書込番号:25834485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kozakanaさん
動画メインならソニーがパナ使ったほうがいいですよ
キヤノンを選択する理由がありません
書込番号:25834573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安い案件なら良いですが10万円以上の案件ならクライアントからソニー機を指定されることもあります。
書込番号:25834574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>で、よくわからないのは、8Kからのオーバーサンプリングによる4K映像というのは、ベイヤー配列方式の解像度の欠点を完全に補う事ができるのでしょうか?
完全かどうかは知らないけども
現状どのくらいの効果があるのかというのは簡単に確認できますよ
スチルのA7R5(61MP)とA7S2(12MP)の比較
ISO100JPEG
A7R5のデータを12MPにリサイズして
200%表示での比較
A7R5の方が解像感が高いのが一目瞭然です
書込番号:25834581
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ベイヤー配列方式の解像度の欠点を完全に補う事ができるのでしょうか?
ベイヤー配列を含む単板単層カラー撮像素子のRGGB配列などは、擬色防止のために
・光学ローパスフィルタを使って、ハイカットを行うか、
・レンズ解像度の低下によって、実質的にハイカットを行ったも同然の状況となることを前提した多画素にする、
という、大雑把に2つの方法のどちらか、
あるいは、後者の範囲であっても、あえて
光学ローパスフィルタを使う、というケースがあります(Canonなど)。
いずれも、ベイヤー配列を含む単板単層カラー撮像素子のRGGB配列などは、
高解像領域の解像度低下が前提となっています。
そのため、元の画素数から、意外と少ない画素数に減らさないと、
「完全」には遠くなるかと(^^;
そもそも、「フルサイズの対角線長を全て利用した 16:9動画」であっても、
8K相応のレンズ解像度は 100本/mm以上が必要となるのですが、
(カラー撮影用で)フルサイズ用のレンズの多くは、レンズ解像度 100本/mm以上を満たしていないようですから、
最終的な解像力は【実測】しないと何とも言えないでしょう(^^;
※添付画像の「たった 100万ドット」の画像を印刷して、幾つか並べて撮ってみると、実際の解像力に愕然とするかも?
書込番号:25834710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R3の小型版というよりは、シネマEOSが載るか、でしょうね。
R5クラスにシネマEOSの画質を載せるのをキヤノンは已む無く許容しましたが、
やはり上下関係の厳しいキヤノンですからR6の後継機にそれを載せるかというと、
極めて可能性は低いと思います。
センサー云々で動画のダイナミックレンジや色情報は向上しないからです。
まあ実際に載せるかどうかは実機が発表されないと分かりませんが、
積層型になるだけでも大幅な進化ですからそこまでで十分と判断しそうです。
書込番号:25834830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時点でも、R5の下位機種のカメラR6,R8に、4K60Pのオーバーサンプリングが載せてあります。でも、なぜかR5にはないんですよー。そして、この序列が今後にも適用されるなら、噂されるR6 mk3にもClog2, オーバーサンプリング4K60Pが搭載される可能性アリだと思います。なのでそれを待ちます!
動画でお仕事をされてる方なら、4K60P fineの重要性分かるでしょうし、それを意図的に省いて、2024年にサブサンプリング4K60P載せてくるキヤノンさんの悪質さ、イジワルさも分かるはずです。
書込番号:25834911
1点

>kozakanaさん
SRAWで8Kオーバーサンプリングの4K60P撮影出来ますよ
書込番号:25835005
0点

上にも書きましたが動画メインならソニーかパナです
業界スタンダードですよね
R5IIはスチル特化の動画はおまけのようなものです
書込番号:25835009
6点

>kozakanaさん
Canon EOS R5 Mark II offers 8K RAW at 60fps and 4K at up to 120p, plus 4K 60p oversampled from 8K. This wide range of capabilities means you’ll be able to create the footage you need for almost any social or professional video requirement.
https://www.canon-is.com/pro/news/meet-eos-r1-and-eos-r5-mark-ii/#:~:text=Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II%20offers%208K%20RAW%20at%2060fps,social%20or%20professional%20video%20requirement.
書込番号:25835018
2点

ユーザーのニーズに沿った機能を載せないカメラは売れない。
ユーザーのニーズに沿わない機能を載せてもカメラは売れない。
市場の反応をみればすぐわかるでしょう。
書込番号:25835028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こととぎすさん
お返事ありがとうございます!SRAWはデータ量膨大すぎて、長尺編集でハンドルできないので現実的ではないんです。キヤノンはCinema C200の時もRawとMP4のみっていう極端な選択肢しか与えず、現実的な形式使わせてくれない。。。
ソニーかパナといっていた時代は、TVの時代なのではないでしょうか? 今はSNS含めて色々なメディアありますから。ちなみに今年のサンダンス映画祭だって、上位5機種のうちにCinema Eos3つ入ってますし〜
繰り返しになりますが、キヤノンさん、視線入力とかAiとかファンシーな機能は後回しでいいから、A7S3とか、FX3みたいに、とにかく小型でスタンダードな機能が全部揃っている機種、出し惜しみしないで早く出してください〜。裏切りませんから!ソニーさんから4年遅れてます!
書込番号:25835036
2点

>kozakanaさん
いや、だから素直にFX3買えばいいだけの話じゃないですか・・
書込番号:25835043
9点

高画質な動画撮りたい。
でもデータ容量がデカいから嫌だ。
じゃあ他のメーカー行ってください、としかいいようがありませんよね・・汗
書込番号:25835052
5点

>こととぎすさん
横からスミマセン。
発売前のR5mark2について、理解もしてないスペックに難癖をつけてる方は、他機を購入したばかり等、R5mark2を買えない買わない理由付けを、こちらの住人に肯定して欲しいのではないでしょうか。
このような方は肯定してあげない限りおさまらないんでしょうね…残念ですが…
書込番号:25835089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こととぎすさん
意見が正当過ぎて誰もまともに返せないですよ(笑)
小型軽量でオーバーサンプリングされた綺麗な動画でデータサイズも控えめって言ったらソニーかパナしか無いですもん。
それを言っちゃーお終いよってヤツですね。
書込番号:25835258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今の時点でも、R5の下位機種のカメラR6,R8に、4K60Pのオーバーサンプリングが載せてあります。でも、なぜかR5にはないんですよー。
オーバーサンプリングと言っても
R5でやるのとR6、R8でやるのでは難易度が全然違う
R5でオーバーサンプリングするためには
8K60Pをやるより、さらに強力な処理能力が要る
根本的に8K60Pが撮影できないR5でその能力が無くても当たり前
まあR5Cではできるので、R5では封印しているだけかもしれんが
いずれにせよ8K60Pが撮れないカメラでオーバーサンプリングの4K60Pが無いのは当たり前でしょう
低画素機のR6、R8でオーバーサンプリングするのとは違うのだよ(笑)
書込番号:25835279
3点

>こととぎすさん
ご返信ありがとうございます。
「そういう仕様なんだから、嫌な奴は他メーカーいけば」って言って、納得したら、初代R5の熱停止問題もおそらく改善されませんでしたよ。欧米のユーザーは掲示板でもYouTubeでもキヤノン好きな人は徹底的に要望して、それでメーカーは考慮して、時間かかりましたけど、ファームアップで大きく改善されました。
Mk2でHDMIがフルになったり、ヒストグラム入ったりとか全部、ユーザーが要望していたものです。
・推しの意見以外、見たくないファン
・何でも反対するアンチ
だけじゃなくて、「ファンだからこういう改善して欲しい」っていう意見も必要でしょう。
スレ主の方だって、実体験からオーバーサンプリング4K60必要だって言ってるんです。
私もそういう意見です。
書込番号:25835302
9点

>kozakanaさん
あなたのご要望は重々承知しております。
ただお願いなのでキヤノンのお問い合わせなりサポートなりに直談判してください
書込番号:25835382
8点

てかkozakanaさんて根本的に
オーバーサンプリングがどういうものか理解できてなくないですか???
意見聞いてて思うのだけども…
書込番号:25835509
5点

>こととぎすさん
失礼しました。
ここに書いた理由はメーカーの方がご覧になっているかもなので、スレ主さんに賛同意見を書いてるだけなので、どうか悪く思わないでください。1ユーザーの要望としてメーカーさんに、この掲示板以外にも、サポートやイベント、その他の機会でも、出来る限りお話&お伝えしてます。これで失礼しますね。
書込番号:25835672
5点

>横好きパパさん
>そのリンクさきでもオーバーサンプリングについて「60Pが必要な場合は、4K(Normal)」とあります。
>「8Kオーバーサンプリング・・・
※60Pが必要な場合は、4K(Normal)、または4K動画クロップ撮影となります。
・・・あります。」
なるほど、
この注釈「※60Pが必要な場合は、4K(Normal)、または4K動画クロップ撮影となります。」を、8Kオーバーサンプリングしてる、と読まれたのですね。
私はこれを、8Kオーバーサンプリングではない、と読んだのですが、横好きパパさんの解釈が自然な気がしてきました。
しかし、そうしますと、
・8Kオーバーサンプリング、すなわち、60Pで8K全画素読み出しして、デモザイクして、これにより一旦8K60P動画を作って、ここから4K60P動画を作成して出力する。
・一方で、作成した8K60Pは出力させない。
となり、これはあんまり、なような気がします。
書込番号:25836007
0点

>pmp2008さん
>・一方で、作成した8K60Pは出力させない。
8K60Pで記録するなら8K60Pを選択すれば良いだけではないですか?
私は8K60Pで記録したものをアドビプレミアでプロキシ編集時に必要なフォーマットにリサイズします。
多くの選択肢から選ぶ事が出来ますが、文章の一部を切り取って解釈されると混乱しますよ。
仕様ページをご覧ください。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
書込番号:25836091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・8Kオーバーサンプリング、すなわち、60Pで8K全画素読み出しして、デモザイクして、これにより一旦8K60P動画を作って、ここから4K60P動画を作成して出力する。
>・一方で、作成した8K60Pは出力させない。
これは当たり前だよね
それが通常のオーバーサンプリングという機能なので
まあ元の8K60Pも同時記録する機能があっても良いが
この場合はメディアへの書き込み速度がボトルネックになってくるでしょう
書込番号:25836128
1点

>仮面の告白さん
>pmp2008さん
8kセンサーで4k動画を撮るのにクロップでなければオーバーサンプリング以外にあるのですか?
書込番号:25836166
0点

>Kazkun33さん
私はキャノンのエンジニアでないので分かりませんが、
8k動画を4kに変換するのがオーバーサンプリングで
8k画素のうち4k画素分だけ活用して4k動画作るのがただの4k。
と言う事だと推察してます。なので動画撮影中に縦縞や横縞に強いのが
オーバーサンプリングの利点だと思います。
ちなみにオーバーサンプリング有無で画質は違うと一般的に
言われていますし、自分もそう思います。
書込番号:25836238
1点

>横好きパパさん
分かりにくくてすみません。
>>・一方で、作成した8K60Pは出力させない。
>8K60Pで記録するなら8K60Pを選択すれば良いだけではないですか?
「一方で、作成した8K60Pは出力させない。」というのは、一つ前の文章とつながっていて、デモザイクした8K60P、という意味です。
仕様書では
・8K60Pの出力フォーマットは、RAW(RAW、SRAW)に限っています。
・XF-HEVC S(MP4)フォーマットですと、8K60Pは出力できなくて、出力できるのは8K30Pまでです。
つまり、8Kオーバーサンプリングして、4K(Normal)を作成しているなら、なぜ、XF-HEVC S(MP4)フォーマットで8K60Pを出力しないのか?
ということです。
書込番号:25836245
0点

>横好きパパさん
すみません。
書込番号:25836245 の一部を訂正します。
旧:つまり、8Kオーバーサンプリングして、4K(Normal)を作成しているなら、なぜ、XF-HEVC S(MP4)フォーマットで8K60Pを出力しないのか?
新:横好きパパさんが言われるように、8Kオーバーサンプリングして、4K60P(Normal)を作成しているなら、なぜ、XF-HEVC S(MP4)フォーマットで8K60Pを出力しないのか?
書込番号:25836255
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これは当たり前だよね
>それが通常のオーバーサンプリングという機能なので
分かりにくくてすみません。
60Pで8K全画素読み出しして、デモザイクして、これにより一旦8K60P動画を作れるなら、何故、8K60P出力はRAWフォーマットに限るのか?
何故、8K60PをXF-HEVC S(MP4)フォーマットで出力する機能が無いのか?
ということです。
書込番号:25836262
0点

>Kazkun33さん
>8kセンサーで4k動画を撮るのにクロップでなければオーバーサンプリング以外にあるのですか?
あまり詳しくないのですが、画素加算(ピクセルビニング)という手法があるようです。
書込番号:25836276
0点

>pmp2008さん
動画の圧縮処理はめちゃくちゃ処理能力が要るので
RAWが一番軽い処理ですみますからね
オーバーサンプリングでは8Kでは圧縮しないで4Kに変換後に圧縮だろうから処理が軽い
なら圧縮しないて8Kで記録ならできるとは思うけども
これだとRAWより重いデータになるし、それならRAW記録できればよくね?ってことかもね
書込番号:25836312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素加算(ピクセルビニング)
感度アップになる場合と、
感度アップにならない場合とで大違いですが、
少なくとも感度アップになる場合は、感度アップになることを前提として設計されると思います。
感度アップにならない場合は、平均化を含めて、通常の画像処理の範囲のリサイズ同然かと(^^;
書込番号:25836317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画には詳しくありませんが、話題にで出ている内容の記事を目にしましたので貼っておきます。
2024-08-02
【解説】オーバーサンプリング/ピクセルビニング/ラインスキップなどの読出し方式とその特徴 (ビデオグラファーsumizoonのブログ)
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930
書込番号:25836326
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご説明ありがとうございます。
>動画の圧縮処理はめちゃくちゃ処理能力が要るので
なるほど。
そうすると、8K60Pでデモザイクまでは出来る、のかもしれませんね。
まず、これは確定で
・8Kオーバーサンプリングで、4K DCI Fine:4096×2160/4K UHD Fine:3840×2160 は、30Pまで。
こちらが、8Kオーバーサンプリングしている可能性があるわけですが?
・4K DCI Normal:4096×2160/4K UHD Normal:3840×2160は、60Pまで。
その場合、元に戻って、この文章に、4K DCI Normalと4K UHD Normalも入れる、のではないでしょうか?
「4K DCI Fine、4K UHD Fine、2K DCI Fine、フルHD Fine選択時は、オーバーサンプリングによる高画質なMP4動画が撮影可能」
書込番号:25836342
0点

「オーバーサンプリング」の、
・技術的な意味
(メーカーや業界を含めて技術用語でもあったりする狭義)
と、
・巷で自然発生的に具現化してきた意味
(元ネタの個人のHPやブログなどで、技術用語の意味合いからズレる場合もある広義というか俗説も含む)
と、
乖離があるかもしれませんね(^^;
言葉尻で うんぬんしても仕方がないようなので、
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930
↑
こちらのようなに、図説付きのほうが良いかと思いますが、
面倒ですね(^^;
書込番号:25836397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>「オーバーサンプリング」の、・・・
>乖離があるかもしれませんね(^^;
なるほど。
ところで、今スレを見直したのですが、
多くの方が、タイトル「8Kオーバーサンプリング4K60Pが出来ないなんて」にもあるように、
R5MarkUは、8Kオーバーサンプリングによる4K60Pはできない、と考えられているのですね。
次のCanonの資料は、この点紛らわしいのかもしれませんけれど、
横好きパパさんのように、8Kオーバーサンプリングによる4K60Pができる、と読むのは、
これは、ちょっと無理があるような、気がしないでもないです。
動画性能 EOS R5 Mark II
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8K 60P RAW内部記録
8K/60P RAW※、4K/60P SRAW内部記録に対応
・・・
4K DCI Fine、4K UHD Fine、2K DCI Fine、フルHD Fine選択時は、オーバーサンプリングによる高画質なMP4動画が撮影可能。
・・・
8Kオーバーサンプリング
8Kオーバーサンプリングによる、4K DCI Fine/4K UHD Fineを選択可能。8Kセンサーの豊富なデータから生成される4Kは、モアレや偽色、ジャギー、ノイズが少なく、より繊細な映像表現を可能にします。
※ 60Pが必要な場合は、4K(Normal)、または4K動画クロップ撮影となります。
※ 4K Fineは撮影時間が制限される場合があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25836501
1点

>pmp2008さん
普通に読めば4K60Pは4K(Normal)になるだけで
オーバーサンプリングではある、だと思うけどね
4K FINEでは撮れないだけで
ビットレートの差だと思う
ただちゃんと画質見て検証しないといけないとおもうけども
4K(Normal)でオーバーサンプリングはどれほど画質に影響あるのかかな
動画はビットレートで解像感が大きく違うので…
Normalでオーバーサンプリングしててもあまり意味が無い可能性もある
書込番号:25836525
1点

結局スレタイどおりと言う事で解決ですかね。
コメンテーターの皆様お疲れ様でした。
書込番号:25836539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
どうも(^^)
要は「定義」の問題が抜けていて、
出身学科とか(ただし卒論の洗礼を受けたか否かで決定的な差異が出たり)、
技術系の職業経験の有無とかで、
「定義」の個人毎の扱いが結構違ってくると思います(^^;
ただし、本件について個人的には、
オーバーサンプリングの有無よりも、「結果としての解像力は、どうなっているのか?」
というところが重要で、それは「RGGB配列などの単板単層カラー撮像素子は、画素(受光素子)毎に解像できない」ことが根本になっています。
↑
この意味において、4Kの記録画素数とする場合、例えばクロップによる「4Kドットバイドット」は、解像力において、特に不利になります。
書込番号:25836547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通に読めば4K60Pは4K(Normal)になるだけで
>オーバーサンプリングではある、だと思うけどね
そうであれば、仕様書の今の記述
・4K DCI Fine、4K UHD Fine、2K DCI Fine、フルHD Fine選択時は、オーバーサンプリングによる高画質なMP4動画が撮影可能。
・8Kオーバーサンプリングによる、4K DCI Fine/4K UHD Fineを選択可能。
これに、4K DCI Normalと4K UHD Normalを追加して、次のようにすれば良いです。
・4K DCI Fine、4K UHD Fine、4K DCI Normal、4K UHD Normal、2K DCI Fine、フルHD Fine選択時は、オーバーサンプリングによる高画質なMP4動画が撮影可能。
・8Kオーバーサンプリングによる、4K DCI Fine/4K UHD Fine、4K DCI Normal/4K UHD Normalを選択可能。
そう記述しないのは、4K DCI Normalおよび4K UHD Normal は8Kオーバーサンプリングではない、ことにほかならない。
ゆえに、「8Kオーバーサンプリングによる4K60Pはできない。」ということを意味する。
と考えています。
書込番号:25836557
2点

>ありがとう、世界さん
>ただし、本件について個人的には、・・・というところが重要で、
確かに、8Kオーバーサンプリングしても、それで画質が悪かったら、あまり意味ないですね。
書込番号:25836564
0点

>pmp2008さん
まあ動画の記述はどこも結構あいまいで不親切なので
いずれにせよメーカー側がしっかり公表してくれないとはっきりしないかなと思う
最近もZV-E10 IIの4K60Pは×1.1クロップなのだけども
ソニーのHPのどこにも書いてないてのがあった
今は書かれているかもしれないけどね
書込番号:25836566
1点

だからスレタイで合ってるんでしょう。
何故認めない?
国会答弁の言い訳みたいなコメントばっかりだな。
世の中で通用するのはYESかNOかの二択だけだよ。
書込番号:25836569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はぁ?
なんでここでソニーが出てくるの。
あっちもやってるからこっちもかよ。
ミラーレス世界シェア1位の大メーカー様でしょう。
信者に対して明確な説明責任があるんじゃね。
このカメラは4K60Pオーバーサンプリング出来ませんと記載すべき。
書込番号:25836593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーバーサンプリングが画質に優れているのは不可逆的で、
今更議論するのはどうかな。
枯れた技術ですし、4kはフルサイズでビニング、APS-Cで全画素読み出しの機種は全てクロップしたほうが高画質と商品説明に記述がある。
ただR5mk2は出来るけどやらないんでしょう。
出来ない要素がありませんから。
やらないのはキヤノンの方針でしょう。
書込番号:25836594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?
オーバーサンプリングが枯れた技術?
各社カメラの動画機能の説明でオーバーサンプリングで綺麗ですって書いて有るよ。
裏を返せばオーバーサンプリングじゃないと綺麗じゃないって事でしょう。
だからユーザーはオーバーサンプリングだから安心と思って購入するんでしょう。
動画機能において重要なファクターでしょう。
書込番号:25836607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5の4K60P標準の画質が劣悪なのでR5Cに乗り換えた口です。
R5の時の4K60pクロップは5.1Kオーバーサンプリングでしたので、4K60p標準より遥かに画質は綺麗でした。
恐らくR5MarkUの4Kクロップもそうだと思います。
またR5の時は"Fine"が8Kオーバーサンプリングで、処理能力の問題か?30Pしか撮れませんでした。
これも恐らくはR5MarkUでも同じかと?
ただ一つ気になのはチラシのこの文言、何か仕掛けがあるのかな?
書込番号:25836626
3点

Z6Vはオーバーサンプリングの4K60pが撮れるのになんでこっちは撮れんの?
画素数が多いから処理が大変?熱も心配?
だったら2400万画素で撮れるモード造ってそこからオーバーサンプリングすれば良いだけでしょう。
解らんな。
書込番号:25836643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だったら2400万画素で撮れるモード造って
それを画質最優先でつくるなら8Kオーバーサンプリングでやるしかない
24MPのデータをつくるのがすでにオーバーサンプリングなんだよ
そしてさらに4Kにサイズ変更…という無駄な処理
結局24MP(6Kくらい)を挟むのはデメリットしかなく
ストレートに8Kから4Kにオーバーサンプリングすればよいだけ
結局処理能力はかなり必要
根本を理解したほうがよいですよ
書込番号:25836666
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いずれにせよ8K60Pが撮れないカメラでオーバーサンプリングの4K60Pが無いのは当たり前でしょう
そうです。
ところが、R5MarkUは8K60Pが全く撮れないのではなくて、RAW(RAW、SRAW)フォーマットであれば8K60Pが撮影できるので、
「8Kオーバーサンプリングして、4K60Pが撮れるはず」と思われる方がいる、のでしょう。
書込番号:25836692
0点

>hunayanさん
>ただR5mk2は出来るけどやらないんでしょう。
>出来ない要素がありませんから。
>やらないのはキヤノンの方針でしょう。
これは、やりたいのだけれど、画像処理エンジンの処理能力が足りなくて出来ない、のかもしれません。
書込番号:25836707
0点

>pmp2008さん
とりあえずその僕の発言はR5に対するものだけども
はっきり言えるのは
8K60PのRAW動画よりも
8Kオーバーサンプリングの4K60Pの圧縮された普通の動画のほうが
処理能力はかなり高く求められるというところ
ここが誤解されやすいてのがありますね
まあ何度も言いますが業界全体として表記がわかりにくいのは一番問題と思ってます
仕様表にクロップの情報がほとんどないのが当たり前になってるんだよなあ…
ものすごくわかりにくい
書込番号:25836713
1点

>pmp2008さん
(笑)(笑)(笑)
面白い方ですね。
書込番号:25836720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にクロップについては「画角が大きく変わる」ので、明示して欲しいですね。
3:2⇒16:9(3:1.69)の上下カットのクロップは ともかく、
画角が半分ぐらいに狭くなると、レンズの選択から変わってしまう実害がありますから(^^;
書込番号:25836724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とりあえずその僕の発言はR5に対するものだけども
すみません。どこのことなのか不明です。
>はっきり言えるのは
>8K60PのRAW動画よりも
>8Kオーバーサンプリングの4K60Pの圧縮された普通の動画のほうが
>処理能力はかなり高く求められるというところ
その通りと思います。
>ここが誤解されやすいてのがありますね
そうですね。
書込番号:25836728
0点

>横好きパパさん
横好きパパさんの「R5MarkUは、4K(Normal)で、8Kオーバーサンプリングによる4K60Pが撮影できる」というご意見は、まだ変わりないですか?
書込番号:25836743
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>とりあえずその僕の発言はR5に対するものだけども
>すみません。どこのことなのか不明です。
分かりました。
R5は8K60Pが撮れないことに基づいた投稿ですね。
これは、失礼しました。
書込番号:25836758
0点

自分は子供のスポーツ録画に今R6M2で撮ってて大会の時は合計3〜4時間録画するので4K60pが必須なんですよね。
RAWだとストレージがパンクするのでMP4で4K60p撮りたくて、かつオーバーサンプリングの有無で画質結構違うので
キャノンさんお願いします。システム的にはR5Cができるので可能だと思うのですが熱処理が間に合わないから
載せないのではないかと思います。
実際体育館内での動画撮影ではISOが結構大事なのでR5M2よりもR6M2の方が4K60p比較だときれいかもですが、
R6M2は構造上冷えにくいので冷やすのに工夫が必要でいつも熱インジケータと睨めっこしなきゃなので、
R5M2は冷えやすい構造に変わったので安心して4K60pをオーバーサンプリングで録画できるようキャノンさん
お願いします。
書込番号:25836770
1点

>仮面の告白さん
もしかして、ファームの更新で期待しているのであれば、
かなり難しいか、ハードウェア的に不可能かも?
書込番号:25836802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね。難しいかもですね。
熱や電源の容量問題があって、出来たとしてもまともに使えない可能性高いですね。
結果的にキャノンの名を汚す可能性あるからやらないかもですね。
個人的にはバリアングルモニターはぐるとヒートシンクが出てくるような構造が欲しかったです。
書込番号:25836840
0点

>仮面の告白さん
エラー出まくりなどは、名を汚すとか以前に「工業製品として、避ける」と思いますし、
仮に言い合いになったら、
「出来ないことをHPなど仕様に明記しているので、購入前の事前確認を怠った(自己責任の範囲)としか言いようがありません。」で突き放されそうです(^^;
なお、技術的に容易そうでも対応していないのは、
・コスト要因
・特許などの知的財産要因
・製造上の制約や強度的な制約
などあります。
特に、
>バリアングルモニターはぐるとヒートシンクが出てくるような構造が欲しかったです。
↑
これぐらいなら、高確率で似たような事を考える人は多いと思いますが、そういう場合は、
・とっくの昔に登録特許の請求の範囲に入っているかもしれませんし(※ただし、出願から(医薬などを除いて)最長20年で権利切れ⇒自由に利用可能)、
・その位置は撮像素子の裏になるので、センサーシフト式手ブレ補正との共用構造では不都合があるとか、
・ナンダカンダで「CINEMA EOS」と社内競合させないとか、
他社対抗で「そうしなければ大損害になることが確実視される」ような状況には至っていない、
とか(^^;
書込番号:25836857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(冒頭に戻りますが)
まだ「予約」なんですよね?
予約の取り消しを前提に、根本的に見直しては?
>子供のスポーツ録画に今R6M2で撮ってて大会の時は合計3〜4時間録画するので4K60pが必須なんですよね。
↑
この盛夏の時期、多くの家庭用ビデオカメラのような発熱が少なめの動画機器でもないのに、
ヒートシンクも放熱ファンすら付いていないような【発熱が多いけれども動画重視機器ならば、欠陥仕様】とか言いようがないモノを、事前確認もロクにできない【予約】で買うことは、リスク管理の上では大きな問題だと思います(^^;
※個人的には【発熱が気になる機器の盛夏時期の使用の問題】に対して、
4K60pのオーバーサンプリングの是非とか、問題の程度が かなり違うように思います(^^;
書込番号:25836868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮面の告白さん
>ありがとう、世界さん
>もしかして、ファームの更新で期待しているのであれば、かなり難しいか、ハードウェア的に不可能かも?
私もそう思います。4K60Pオーバーサンプリング無しが致命的なら、これ以上期待せずさっさとあきらめ他の動画機器にした方が、不毛な議論を繰り返すよりはるかに健全なのではないかと思います。
参考までですが、私のR5Uを購入するモチベーションは、その他多くの進化した機能に対する期待なので、これはどちらでも良いかなと思います。今はタッチ&ドライ時の驚きを実際のフィールドで試してみたく、何をどのように撮ろうかとても楽しみです。
書込番号:25836878
7点

>仮面の告白さん
僕もR5MarkUに8Kオーバーサンプリングな4K60Pを相当に期待していて、
アレだったらIBISがなくションボイHDMI端子のR5Cから乗り換えようかと思っていましたが、
"今の所の情報では"非常にガッカリしています。
ただ冷静に考えてR5MarkUはグリップの様な外付けファンを付けても、
8k60pRawを21分しか撮れないと記載されてますので、
8Kオーバーサンプリングな4K60pを撮れる様にしても、長時間録画はかなり難しいかと思います。
やはりR5MarkUはムービーも撮れるスチル機なので過度な期待は禁物かと思います。
それでもその動画性能は8K60pRawが内部収録できてClog2が選べるし、
静止画においてもdualpixel intelligent AFがどこまで食い付くか?非常に興味を持ってます。
書込番号:25836943
1点

シネマEOSへの忖度も有りそうですね。
高額で高画素でも動画で撮れないモードが有る。
この辺のおかげで他社のあのカメラやあのカメラが売れるんですね。
これ一台で全て撮れてしまうと他社の出る幕ないですもんね。
カメラ業界全体の事を考えてあえて機能を落とす。
やっぱりキヤノンは業界のリーダーですわ。
流石です。
書込番号:25836953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画をメインに撮影される方が何故シネマEOSやソニーの機種等映像専門の機材を選択しないのか甚だ疑問です。
私はFX3は買いません。スチルメインなのでR5 Mark IIを予約しました。
スチルも動画も高レベルなものを撮影したい?
それならスチルと動画の各専門機を使用すれば良いだけの話でしょうよ。。
書込番号:25836990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見ているとラーメン屋行って旨い寿司食いたいと駄々捏ねてるようにしか見えないですよね。
いやいや、そうじゃなくて寿司屋に行けよと笑
書込番号:25836991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

枯れた技術=陳腐化しているということではなく、
解像性能において十分信頼出来る実績があるということです。
R5mk2は出来るのにやらない、でしょう。
積層型になって、処理能力も消費電力も向上したDIGICXの2型で、
アクセラレーターユニットまで載ってR5Cに出来ることが出来ないわけがない。
まあ自社カメラへの忖度でしょう。
その分かなり安く買えるので良いのでは。
DP4500万画素積層型で新型チップも載ってるのに58万円でしょ。
対費用効果は素晴らしいものがある、キヤノンはかなり頑張ってユーザーに還元してると思います。
同程度の性能で画素数が上がれば普通は価格が1.5倍になります。
R3の初期価格と比較しても本来は90万円のカメラと思います。
書込番号:25837047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>R5mk2は出来るのにやらない、でしょう。
>積層型になって、処理能力も消費電力も向上したDIGICXの2型で、
>アクセラレーターユニットまで載ってR5Cに出来ることが出来ないわけがない。
なるほど。
R5Cは「8Kオーバーサンプリングでの4K60P」ができるのですね。
そうしますと、R5MarkUの処理能力は十分、なのかもしれません。後は放熱に問題あるのか?あるいは意図的に機能を制限してるのか?ですね。
まとめますと
・R5C
有り
@ 8K全画素読み出し(60P) -> RAW出力(8K60P)
A 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K60P)
B 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 変換 -> 4K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K60P)
・R5MarkU
有り
@ 8K全画素読み出し(60P) -> RAW出力(8K60P)
C 8K全画素読み出し(30P) -> デモザイク -> 8K30P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K30P)
D 8K全画素読み出し(30P) -> デモザイク -> 8K30P動画 -> 変換 -> 4K30P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K30P)
無し
A 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K60P)
B 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 変換 -> 4K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K60P)
書込番号:25837198
0点

何度も言うけど
R5Uで8Kオーバーサンプリングの4K60Pができるかどうかは
メーカーにきっちり確認した方がよい
HPの表記があいまいでよくわからんグレーゾーンになってしまってる
まあ4Kノーマルでできたところで差が出るのか?という問題点は別にあるが
書込番号:25837207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
製品の立ち位置や有効画素数他を付け加えさせていただきました(^^;
・R5C 8Kデジタルシネマカメラ
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/r5c
有効画素数:動画時最大約3540万画素、静止画時最大約4500万画素
有り
放熱ファン
@ 8K全画素読み出し(60P) -> RAW出力(8K60P)
A 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K60P)
B 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 変換 -> 4K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K60P)
・R5MarkU デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2
有効画素 (静止画時)最大約4500万画素 ※動画時の記載無し
有り
@ 8K全画素読み出し(60P) -> RAW出力(8K60P)
C 8K全画素読み出し(30P) -> デモザイク -> 8K30P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K30P)
D 8K全画素読み出し(30P) -> デモザイク -> 8K30P動画 -> 変換 -> 4K30P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K30P)
無し
放熱ファン
A 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(8K60P)
B 8K全画素読み出し(60P) -> デモザイク -> 8K60P動画 -> 変換 -> 4K60P動画 -> 圧縮 -> MP4出力(4K60P)
書込番号:25837211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差があるかは、実機を確認しないとでしょうね。
R5は確実に眠い絵が出てきますしα1やα7RVも同様で、
4k60p動画はAPS-Cクロップが高画質でメーカーもそちらを使ってくださいというところでしょう。
ニコンのZ6BはPRORESHQ4k60pが6kオーバーサンプリングで、
通常の4k動画も5.4kから変換されているのか
ダビンチリゾルブで300倍に拡大して比較しても解像感の劣化はみられなかった。
もろビニングの動画は今のところ確認出来てない。
これはニコンの技術じゃなくてベルギーのソフトウェア会社の技術のようでチートだと思った。
書込番号:25837218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
ほんとに現状8Kオーバーサンプリングの4K60Pができないのなら
流行りの有償ファームで対応させるつもりなんじゃないかな?
R5Cで出来ることが出来ないなんてやるわけないと思うので
書込番号:25837225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天下のキヤノンがそんなことはしなさそうですが、
4k60pは金払え、とか。
シネマEOSへアップグレードなら分かりますが、もう付いてるので。
有償じゃなくて、ファン付き縦グリなら可能とかはするかもですが。
あとRAW動画は難易度高いと思われがちですが、
iso800で撮ればノイズ処理は不要ですよ。
日中は普通に使えます。
書込番号:25837250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>製品の立ち位置や有効画素数他を付け加えさせていただきました(^^;
これは、ありがとうございます。
書込番号:25837268
0点

>こととぎすさん
>動画をメインに撮影される方が何故シネマEOSやソニーの機種等映像専門の機材を選択しないのか甚だ疑問です。
全くその通りですね。
スチル機能は今までになく進化し動画も斬新な冷却構造を持つオールラウンドな機種だと思いますが、そこの1点のみで大騒ぎして、何がしたいのかと思えてきました。 ほんと映像専門機材の選択で解決なのですが、どうしてもR5Uが欲しいのだと思います。
あとニューあふろザまっちょ☆彡さんが仰られている様、「HPの表記があいまいでよくわからんグレーゾーンになってしまってる」ので現在の議論は、空中戦の様相かと。
今は、取説見ながら購入して如何に色々な機能を試してみるのかを考えるのが楽しいです。そうそう今回は純正外部マイクを買って4K60Pの動画もトライします。R5Uは初めてレフ機と共に使ってみたいミラーレス機なので。
書込番号:25837290
2点

>pmp2008さん
どうも(^^)
・R5C 8Kデジタルシネマカメラ
と
・R5MarkU デジタル一眼ノンレフレックスAF・AEカメラ
の、
放熱ファンとシートシンク以外の【基板などの中身は同じ】
と断定しているのでは?思えるような(他の方々の)レスが目立つので、追記させていただきました(^^;
書込番号:25837318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Montana36さん
R5M2の購入動機は動画性能もありますが、写真機としての信頼感もあるので予約してます。
4K録画用のポータブル機やソニーとかの動画専門機をお勧めするかたもいらっしゃいますが私は素人ですし、
冬山の極寒条件でも安心して使えるキャノン以外選択肢に入らないのが現状です。
せめて4K60pノーマルの録画方式がラインスキップでない事を祈るばかりです。
書込番号:25837326
1点

>冬山の極寒条件でも安心して使えるキャノン
真夏で(一部窓開けだけの)酷暑の体育館内で動画を撮り続けようというのは、不安しかありません(^^;
「家族の記録」として重要であれば、バックアップ用に家庭用ビデオカメラの購入をお勧めします(^^;
書込番号:25837334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スゲー。
キヤノンはK2でも使えるのか。
それにしても滑落された写真家のニュースは胸が痛む。
せめてカメラだけでも回収してどんな写真を撮られてたか見たい。
書込番号:25837346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGICXと表記されていれば同じ物が載っていると勘違いされている方々の意見も散見してるので
書き込みさせていただいてます。
書込番号:25837353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンを揶揄するためにK2の話題を唐突に出すとか不謹慎すぎます。
白々しく「胸が痛む」と書けばセーフだと思っているのでしょうか。
書込番号:25837361
5点

ちなみに昨年2月に放送された「登山家・平出和也 再起をかけた挑戦」
https://www.nhk.jp/p/ts/XQNLR15Z73/episode/te/836MW4WM34/
ここで今回アタックされたK2への準備段階で中島健郎さんと2人で出演されていますが
この時お二人が使われていたのは記憶に間違いなければSONYのミラーレスとコンデジでした。
恐らく今回も超望遠でNHKのカメラが撮影していたはずです。
お二方のファンだったので非常に残念です。お二方のご冥福を心よりお祈りします。
以前に同じくNHKで放送された「グレートヒマラヤトレイル」では中島健郎さんと石井邦彦さんが出演され
その際はGH5が使われていたように記憶しています。
https://www.nhk.jp/p/ts/66ZMPZ4Y5N/
書込番号:25837384
0点

>仮面の告白さん
ご返信頂きありがとうございます。
>4K60Pがとれないのは致命的です。
>私も子供のスポーツ録画をするので4K60Pじゃないとだめなんですよね。
>ソニーとかの動画専門機をお勧めするかたもいらっしゃいますが私は素人ですし、
>冬山の極寒条件でも安心して使える
SONYの4K60P(オーバーサンプリング)の取れるカメラは、R5Uと同じミラーレスカメラなので取り扱いも大差ないと思います。 また素人なのに4K60P(オーバーサンプリング)がとれないのは致命的だと断定されるのは何故か分かりませんが、冬山の極寒条件でもSONY機は十分信頼性がある様なので、総合的に判断して、記載のニーズに全て合ったベストな選択じゃないでしょうか。
ひとつ言えるのは致命的な物は後で後悔するので絶対避けるべきなのでR5Uに拘る必要は全く無く、α7Wとか価格も安いし悩む必要も無いでしょう。
書込番号:25837427
2点

>仮面の告白さん
>予約しましたが・・・・4K60Pがとれないのは致命的です。
どうして致命的な機能のカメラを予約されたのですか?
書込番号:25837515
4点

>Montana36さん
ほんとそれなんですよね。希望のスペックで撮影出来る機種があるのに使おうとしないのが謎すぎる笑
書込番号:25837540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも、
「シネマカメラで出来るのに、
スチルカメラで出来ないのはオカシイ」という論理を堅持しても、意味がないと思いますし、
撮影の「リスク管理」よりも「せっかく予約したのに」の想いが強いのであれば、
「せっかくバーベキューに来たのに【天候が悪くなった】が、
【川の中洲で予定通りにバーベキューをしよう!】
という選択と同様かもしれません(^^;
書込番号:25837548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応述べておきますが、私は出来ないのはおかしいという主張はしてません。
実現可能なパーツを載せているし、冷却ファン搭載のオプションパーツまでありますから、
出来ないわけはありません。
しかしながらキヤノンの方針で4k60Pfineは使用可能にしていないだけ、という話です。
それは自社製品に気を使って、ということでしょうし、
それはそれで良いのではと思います。
特におかしいと感じる部分はありません。
書込番号:25837572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうして致命的な機能のカメラを予約されたのですか?
スレ主の用途的に(RFマウントの)他のカメラをほう選んだほうが致命的だからでしょう。
書込番号:25837580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>スレ主の用途的に(RFマウントの)他のカメラをほう選んだほうが致命的だからでしょう。
その推測は違う様に思います。
スレ主さんの目的は、子供のスポーツ録画をする事で、その為には、4K60P(オーバーサンプリング)じゃないとダメ、つまりその機能が無いR5Uは致命的と仰っています。 仮にRFマウントであれば、例えば4K60P(オーバーサンプリング)の取れるR6Uを選ぶのが至極普通で、それ選ぶ方が致命的と言うのはどういう事なのか? あとRFマウントの他のカメラにしたらとは誰も言ってないので、SONYかパナのカメラを選べば全て解決と言う流れです。
Kazkun33さんの<どうして致命的な機能のカメラを予約されたのですか?>は理にかなった素直な疑問だと思います。
書込番号:25837645
4点

>Montana36さん
ひとつは、レンズ資産があるからですね。
もうひとつは、高画素機にアップグレードしたい意思があるからでしょう。
もうひとつは、R6mk2は6kオーバーサンプリングで撮れますが、
シネマEOSと同等とR5mk2と比較して動画性能はかなりしょぼいです。
それは動画のダイナミックレンジや実際の色情報はセンサーではなく、画像処理エンジンに依存するからです。
ですのでR3を選んでも、さらに画像処理エンジンを更新しているR5mk2には根本的に敵わないということです。
そういう意味では、ソニーパナソニックを選択することは理に叶っています。
しかし、レンズともども売却というのはややリスキーな感じもします。
書込番号:25837820
0点

>Montana36さん
スレ主さんはR6markUをお持ちの様です。
キヤノンユーザーならR5markUを予約されるのは理解できますが、あえて致命的な機能と断言されているR5markUを何故予約されたのでしょうね?
書込番号:25837940
2点

>仮面の告白さん
>pmp2008さん
動画性能のページの表現に引っかかってらっしゃる様ですが、そちらでは無く「仕様 EOS R5 mark ii」のページには表組みで明快に書かれています。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
遅くとも9月上旬までには届くでしょうから、楽しみにしています。
書込番号:25838138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様表にはオーバーサンプリングの事は何も記載されてないのだが(笑)
4:2:2 10bit Intra 高画質 4K 60p で撮れるから良いじゃんと思ったけど、ファイルサイズが大きいんだね。
快適に編集するには少なくても30万円代のPCが必要か。
動画って大変なんだね。
書込番号:25838165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面の告白さん
写真はR5使って動画はソニーかパナ使えば全て解決でしょ
R5IIが致命的で許容出来ないならそうするしかない
書込番号:25838241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
仕様書が理解出来ない(笑)
後動画PCは自作で、少し古いですがi9-38コア、メインメモリ256GB、m.2ストレージ4TB×6、GPUはRTX3090Ti、保存用にNASを組んでいます。
ネットワーク回線、内部LANともに10Gb。
ソースに4k8k混在マルチカム編集で、最終的に4k出力。
快適です。(笑)
書込番号:25838439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.canon-europe.com/cameras/eos-r5-mark-ii/specifications/
こっちには オーバーサンプリングかどうかの情報をふくんでますね
めっちゃ読みにくいけどOversampled は最大で29.97pってことですよね
書込番号:25838488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
30p までしか出来ないんだ。
シッタカもギャフンだね。
と言うことで、スレタイのとおりで一件落着ですね。
書込番号:25838580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
リンク先のCanonの英文資料を読みました。
>めっちゃ読みにくいけどOversampled は最大で29.97pってことですよね
はい、そういう記述です。
さらに、次のように、「4K(Normal)59..94p はオーバーサンプルではない」とハッキリ書いてあります。
---------------------------------------------------------
MP4 4K DCI/UHD Normal (Not oversampled):
・・・
59.94p/50.00p: Approx. 225 Mbps
・・・・
---------------------------------------------------------
書込番号:25838594
1点

これはいずれにせよファームアップで対応してきそうやな
書込番号:25838632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こととぎすさん
>Montana36さん
>Kazkun33さん
いろいろご助言ありがとうございます。ソニー機はちょっとした過去の経験から選択肢に入らないですね。
パナは健朗さんのTVで極限状態の中でも使用しているので関心はありましたが、動画だけでGH5買うかと考えると
気が引けてしまいます。私は貧乏なサラリーマンなので高価な動画専用機を買う余力もありません。
何故予約?というご質問もありましたが、R5のレリーズした時の感触が好きだからです。もった感じもとても良いです。
それに尽きますね。動画性能が残念であったとしても写真機能が良ければまあ良いかと思っているところです。
動画性能向上を謳うのであれば8Kオーバーサンプリング4K60p対応してて欲しかったですね。
有無で画質が違いますから4K60p録画機として考えれば致命的でしょう。キャノンさんには頑張って欲しいですね。
RAW→MP4変換がどの程度の処理時間かかるのか分かりませんが、動画エンコードとか14900k+;4090でもたるいので出来れば避けたいですね。
書込番号:25838641
1点

ファームアップはないでしょうね。
キヤノンはそういうことする会社じゃないですよ。
でも同じセンサーでシネマ機は作るのではと思います。
ソニーブラーノの対抗機かなと予想します
書込番号:25838835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
そお?
7D 2.0は結構強烈だったがなあ(笑)
R5Cを統合したのが本当なら
ハイスペックな動画機能は有償ファームてのは非常に理にかなってるし
業界の流行りだよね
書込番号:25838867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップと言えばα9初代は凄かったな。
コントラストの測距点が一気に倍以上増えたから。
ファームアップで測距点って増やせるものなのと、業界でも話題になってた。
最近ではZ9が凄まじいファームアップを繰り返して別物のカメラになったし。
元々のポテンシャルが高いカメラはファームアップで化けますね。
まぁ、自社の他のカメラに忖度する場合は大きな性能向上のファームアップは期待出来ないけどね。
R5m2の場合は自社に上にも下にも横(シネマ)にも大物がいるから難しいでしょうね。
書込番号:25838935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの少なくともこの機種では
Fine:オーバーサンプリング
Normal :それ以外(つまりドットバイドット、クロップありドットバイドット、画素混合、間引き?)
って呼び分けてる感じかな
書込番号:25838944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、仮にファームアップするとして、
ファームアップする頃には、R5mk2の本質的なスペックも明らかになっているでしょうし、
合わせて4k60fpsも盛り込まれれば購入を検討しますよ。
現状ですとニコンの動画性能のほうが優位です、それは他社映像ソフトウェア会社の技術を得ているからで(これはREDのことではありません)
キヤノンはそういうことは(老舗の意地として)出来ませんから、やや不利ですね。
Z6Bは本来ビニングのはずのNORMAL圧縮映像もオーバーサンプリング並みの解像度を得ているので、もはやこれはチートです。
書込番号:25838945
0点

>穴禁空歩人さん
アップデートが凄かったのはα9くらいで、それ以降のαシリーズはキヤノンと同等かそれ以下です。
α1なんて鳥瞳AFをアピールしたハイブリッドのフラグシップにも関わらず、α1より前に発売してたR5/R6ですら対応していた動画の動物・鳥のAFには2024年現在も対応していません。α7IVやZV-E10ですらアップデートで対応したのにα1が対応しないのはなんの冗談かと思いましたよ。
FXシリーズなどの動画モデルを売るためにα1のアップデートを差し止めていたみたいな噂が出てましたし、キヤノンがシネマEOSに忖度してるという話と大差がありません。
こんな記事を自分たちで書いていたのに、ミラーレスでの立場が盤石になった途端に最低限のアップデートですから。
https://www.sony.jp/otona/2019/201905/
書込番号:25839033
7点

ホント、価格.comには衒学人が多いですよねぇw
プロでもないし、趣味程度のものだからもっと楽しめばいいわけで、
所詮は顔の見えないネットの上のもの。
メーカーへの不満、仕様についての愚痴があってここに書いてもいいと思いますけどね。
私も不満や他に同じ経験した人いる?
ってことを書いて、同じ経験した人を見つけたり、メーカーに問合せ、改善要望したりもあります。
そういう場として使うでもいいと思うんですけどね。
誰に迷惑かけるわけでもなし。
Z9を使用していますが、R1、R5Mark2が気になり、色々調べていましたが、R1は用途として合わないので除外。
R5Mark2を候補にしていましたが、今すぐ手にしないと趣味が楽しめないものではない為、しばらく傍観します。
まぁその次の機種にしてもいいわけだし。
メーカー違いのカメラを複数持つ意味はないと思っているので今まで避けてきましたが、
今回のはデザイン結構好きだし、使ってみたいレンズもあるので手にしてみようかなと...
そういう考えで買うのも自由ですよね、所詮は趣味ですから。
お金のかかる趣味が多いので、カメラだけに費用かけてられないってのもありますけどねw
Z8、Z9いいですよ。
Canon EOSシリーズ でダメなら、Nikon Zシリーズ にすればいいじゃない ξ゚听)ξ
とか書いてみるw
書込番号:25839903
5点

>仮面の告白さん
仰りたいこと承知しました。食い違いは言葉の使い方だけの様ですね。
目的が子供のスポーツを4K60Pで撮影する事でオーバーサンプリング4K出ないのは致命的と書かれていたので、致命的の意味のである、損害や失敗などが取りかえしがつかないほど大きいと言う事を考えると、その中で何故R5Uを購入されようとしているのかが、皆さん疑問を持たれた部分だと思います。
実は欲しい理由が、信頼性やR5のレリーズした時の感触が好きで、もった感じもとても良かった等、R5Uのスチル機としのポテンシャルを優先されていれば、4K60Pオーバーサンプリング無しは致命的ではなく、相対的に見て残念のレベルなのであれば、なるほどなと思いました。
あと4KオーバーサンプリングのできるR6Uを持ているのなら、R6Uも十分すぎる位高性能なので、そのまま使っても良いのではと思いました。 その分レンズを買った方が良いかなとも。
ただ、R5Uの新フォーマットであるノンクロップ8K全画素読み出しで4Kを作ってRAWで保存するSRAWの正体は誰もわからず、キヤノンも公にせず、また公式にMP4では、R5の4K60PよりR5Uの4K60Pの方が解像感が向上しているとのアナウンスも有り、実は蓋を開けると、十分満足いく4K60Pが得られたりするかもしれないですね。 そこが明確になってからでの買い替えがベターなのかもしれません。
書込番号:25840422
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





