
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年5月20日 14:13 |
![]() |
73 | 42 | 2024年5月25日 08:58 |
![]() |
106 | 17 | 2024年5月29日 19:42 |
![]() |
22 | 3 | 2024年5月19日 14:44 |
![]() |
10 | 3 | 2024年5月24日 11:28 |
![]() |
47 | 11 | 2024年5月13日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
スチル撮影ではRAW+JPEGで撮影しています。
以前は同一メディアに記録していたのですが、ダブルスロット機能を使って、SD1にRAW、SD2にJPEGで記録する様にしました。
この様な運用にした場合、取説に[RAW+FINE]、[RAW+STD.]の画像を本機で消去すると、RAW画像とJPEG画像が同時に消去されます。とありますが、同時に消去されなくなりました。
私の設定の問題かと思い色々探したのでですが、同時に消去する方法が見つけることができませんでした。
同時消去できる方法をご教授頂きたくお願いします。
1点

>maaboさん
>取説に[RAW+FINE]、[RAW+STD.]の画像を本機で消去すると、RAW画像とJPEG画像が同時に消去されます。とありますが
それは、同じSDカードに同時記録した時のみです。
スロットごとにRAWとJPEGを割り振ると同時削除はできないです。
残念ながら方法はありません。
書込番号:25741749
2点

>Seagullsさん
早々の回答ありがとうございます。
予想はしていましたが、同時消去できないのですね。
iPadに写真を転送する際、JPEGのみのメディアだと早く転送できるのでダブルスロット機能使いたいのですが、ちょっと運用方法を考える必要あるかもです。
書込番号:25741754
0点

>maaboさん
お気持ちは分かります。
自分も旅行の写真は全てiPad閲覧でJPEGのみ転送ですが、撮影は同時記録です。
面倒ですがPCでSDカード内をファイル別表示させPC内の別フォルダにそれぞれ保存してiTunesでJPEGフォルダのみ同期しています。
書込番号:25741766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
最高気温29℃予報の晴天下で、FHD60fps/4:2:2/10bit/All-I(ビットレート200MB)で動画撮影をしました。イベントの最後の10分程度を残して「高温のため動画撮影(他いくつかの機能)は停止します」という旨の表示が出現し、撮影が継続できなくなりました。(写真撮影はできる)
8時30分から12時までの間で、連続撮影は最長10分、あとは2分から9分程度で合計80分の撮影でした。
撮影データの総容量は115GB程度。
バッテリーは一回交換しましが、かなり余裕をもって交換したため、交換しなくてもいけたかもしれないくらいの撮影状況でした。
途中日陰にいたりもしましたが、大体の時間は太陽にさらされていました。
『動画撮影時の制限緩和』の動画記録停止温度は高に設定。
SDカードはSANEASTのV60の256GB、バッテリーは純正のみ、モバイルバッテリーの併用なし、外部マイクなどの外付けアイテムの使用はなし、撮影時はほぼEVF(60fps)のみ。
-----------------------------------------------
去年はEM5mk3でもう少し長い時間撮影しても熱停止しませんでした(同時に撮影していたスマホ(Galaxy note20)は熱停止しました)。
SDカードはProGradeV60の128GB、互換バッテリー併用、外付けマイク接続
FHD60p(4:2:0/8bit/LongGOP/52MB)で撮影していました。
------------------------------------------------
4Kでは止まってしまうだろうなと思っていましたが、まさか30℃を超えない日にFHD60pで熱停止するとは思っていなかったため、ちょっと衝撃を受けました。
FHD60pとは言えビットレート200MBもあるので仕方ないですかね。
運動会で動画撮影を考えている人がいたら、熱対策は必須です。
それかFHD60pでもLongGOPにすると100MBに下がるので問題ないかもしれません。転送速度の速いV90のSDカードとかSSDとかだとまた違ったりするんでしょうかね?
10点

>30℃を超えない日に
直射日光を避けることも検討されては?
外装は 40℃を余裕で超えていたかも?
書込番号:25740003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近は小まめにオンオフするとかえって熱くなったり、バッテリ消費するような気がしてきてます。
オン直後はCPUがフル稼働してるんじゃないかと疑ってます。小まめに電源切ると発熱増すのかも・・・
なので、自分はオフではなく。
待機時はプレビューにしてます。撮影終わったら、再生ボタン押してプレビュー表示で放置、
発熱はセンサーとCPUだと思うので、プレビューにしてればセンサーがオフになる。
書込番号:25740004
2点

熱停止の設定を高にしているか、
バリアングルを開いているか、
の2点が基本的には熱対策です。
あとは背面のバリアングル液晶を開いた部分、センサーの裏側が熱を持ち易いので、
ここにファンを設置することで熱停止するまでの延命策になります。
書込番号:25740071
2点

>先輩若だんなさん
こんにちは。
>最高気温29℃予報の晴天下で、FHD60fps/4:2:2/10bit/All-I(ビットレート200MB)で動画撮影をしました。
>8時30分から12時までの間で、連続撮影は最長10分、あとは2分から9分程度で合計80分の撮影でした。
>まさか30℃を超えない日にFHD60pで熱停止するとは思っていなかったため、ちょっと衝撃を受けました。
G9IIのFHD60Pでのfhd60Pでの
録画時間は下記のとおりですので、
30度近くで断続的に使用なら、
熱停止も不思議ではないと思います。
・動画記録設定(G9II)
撮影可能時間 (FHD 60p)
23℃ 約30分
40℃ 約7分
・コールドスタート※1からの動画連続記録時間の目安
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/expression.html
フルサイズの動画無制限のS5mkIIとは異なり、
外観は同じ筐体でも「ファン」が省略されていて、
FHD60pでも録画可能時間がかなり短めですので
「動画機として使われる場合」は注意が必要です。
書込番号:25740091
5点

URANZI製の背面ファンがソニーフジ用に出ていますが、割と効果的ですよ
サイズ的に付けられればですが
書込番号:25740169
2点

>先輩若だんなさん
mastermさんも書いてますが、Ulanziのクーリングファンは良さそうですね、コスパも悪くないですし。
ソニー、キヤノン、ニコンとフジ対応とありますが、パナソニックは記載されてませんが極端にサイズが違うことは無いと思いますから装着は可能なのかなとは思います。
旧型は吸盤固定で外れやすいとか言われてたからな早々とスプリング固定の新型が出てますので購入るなら新型かなと思います。
書込番号:25740295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先輩若だんなさん
G9Mk2の動画機能はファン付のGH6と同じですし、EM5mk3とはセンサーの性能が違いますから発熱は別物です。
外部ファン付ける事で発熱対策はできるので、浅沼商会のFotopro CR-01 がバッテリー内蔵でなかなかいいですよ
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/photography-supplies/photography-supplies-others/6944326373186
USB-Cで電源供給できるFotopro CR-02はくくり付けるタイプですのでこちらもオススメです
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/photography-supplies/photography-supplies-others/6944326373179
書込番号:25740415
2点

FHDの200MBは、4K60p150Mより情報量が多いからしかたない。。。
というか、4K60p150Mのほうがずっと綺麗だと思う。
書込番号:25740677
3点

>ありがとう、世界さん
>直射日光を避けることも検討されては?外装は 40℃を余裕で超えていたかも?
ありがとうございます、何か用意します!
具体的に何か方法をご存知でしたら教えてください。
商品を調べるとホットシューにつける傘が見つかりました。
書込番号:25742239
1点

>カタログ君さん
>最近は小まめにオンオフするとかえって熱くなったり、バッテリ消費するような気がしてきてます。オン直後はCPUがフル稼働してるんじゃないかと疑ってます。小まめに電源切ると発熱増すのかも・・・なので、自分はオフではなく。待機時はプレビューにしてます。撮影終わったら、再生ボタン押してプレビュー表示で放置、発熱はセンサーとCPUだと思うので、プレビューにしてればセンサーがオフになる。
これは「そう思う」という主観ですか?それとも比較したのでしょうか?知らなかったんですが、そもそもカメラってそういうものなんですか?
不使用時はOffが正解だと思っていましたが、もしそうなら熱対策としては有効ですね!
あと、プレビュー表示のままでバッテリーの消耗は早くなりませんか?
スマホなんかは液晶でバッテリーを使うので、液晶(背面およびEVF)が付いているだけでバッテリーをガンガン消費すると思っていました。
書込番号:25742255
1点

>hunayanさん
>熱停止の設定を高にしているか、バリアングルを開いているか、の2点が基本的には熱対策です。あとは背面のバリアングル液晶を開いた部分、センサーの裏側が熱を持ち易いので、ここにファンを設置することで熱停止するまでの延命策になります。
これはバリアングルを開いていた方がいい、という意味でしょうか?開いていた方が背面が解放されて放熱性が良くなるのでしょうか?
書込番号:25742257
1点

>とびしゃこさん
>G9IIのFHD60Pでのfhd60Pでの録画時間は下記のとおりですので、30度近くで断続的に使用なら、熱停止も不思議ではないと思います。 ・動画記録設定(G9II)撮影可能時間 (FHD 60p)23℃ 約30分40℃ 約7分 フルサイズの動画無制限のS5mkIIとは異なり、外観は同じ筐体でも「ファン」が省略されていて、FHD60pでも録画可能時間がかなり短めですので「動画機として使われる場合」は注意が必要です。
連続撮影可能時間のことだと思っていたのと、40℃は外気温だと思ってたのでそもそも気にしていませんでした。。。
最高気温29℃で直射日光を浴びれば本体は相当熱くなっていたと思いますので、本体の温度の話だったとすると、屋外だとすぐ止まってしまいますね。残念。
本体は熱くなっていましたが、普通に触れるくらいでした。取説では「熱停止の設定を高にした場合は本体が相当熱くなるので注意してください」と書いてあったので、もっと熱くなるんだろうなと思って、撮影中もまだ平気だろうと思いました。スマホはもっと熱くなりますもんね。
G9M2炎天下の屋外の動画撮影には向きませんね。(そもそも一眼は向かないでしょうけど)
ただ、今回は人混みの中だったので、一脚+ビデオ雲台で撮影しましたが、一脚だと揺れるので、アクティブ手振れ補正はかなり役に立ちました。G9M2の動画機としての優位性も見られたので良かったとは思います。
書込番号:25742280
2点

>mastermさん
>URANZI製の背面ファンがソニーフジ用に出ていますが、割と効果的ですよ サイズ的に付けられればですが
>with Photoさん
mastermさんも書いてますが、Ulanziのクーリングファンは良さそうですね、コスパも悪くないですし。ソニー、キヤノン、ニコンとフジ対応とありますが、パナソニックは記載されてませんが極端にサイズが違うことは無いと思いますから装着は可能なのかなとは思います。旧型は吸盤固定で外れやすいとか言われてたからな早々とスプリング固定の新型が出てますので購入るなら新型かなと思います。
ECサイトで見かけたことがあります!Panasonicが入っていないなーと思って見送っていました。
あれ効果あるんですね!
書込番号:25742292
1点

>しま89さん
>G9Mk2の動画機能はファン付のGH6と同じですし、EM5mk3とはセンサーの性能が違いますから発熱は別物です。外部ファン付ける事で発熱対策はできるので、浅沼商会のFotopro CR-01 がバッテリー内蔵でなかなかいいですよ USB-Cで電源供給できるFotopro CR-02はくくり付けるタイプですのでこちらもオススメです
連続撮影が短ければ大丈夫だろうと思っていましたが、甘かったです。
外部ファンを検討することになりそうです。
ファンの音は本体マイクに入らないでしょうか?
GH6のファンの音は入らないようなことをどこかで見たような気がしますが、外部ファンは音が入りそうだなと思っていました。
書込番号:25742315
2点

>taka0730さん
>FHDの200MBは、4K60p150Mより情報量が多いからしかたない。。。というか、4K60p150Mのほうがずっと綺麗だと思う。
150Mは4K30pですかね?
4K30pとFHD60pは比較しました。4Kの方が断然綺麗です!が、60pの方が対象の動きが滑らかなので、60pで撮りたかったんです。
4K60p(4:2:2/10bit/LongGOP)も同じ200Mなんですよね笑
4K60pとFHD60pがLongGOPとALL-Iだけの違いで同じ200Mになるんだろうか?4Kは更に発熱するのでは?と疑心暗鬼になりました。
やはりビットレートが同じなら同じ発熱量と考えていいんですかね?
ただ、今回は全体を撮るスマホの方は4K60pだとすぐ止まってしまうからFHDで揃えることにしたんです。(FHDに変換すればいいだけなんですけど。拡大もできるし。)
書込番号:25742330
1点

4K60p(4:2:2/10bit/LongGOP)の200Mと、FHD60p(4:2:2/10bit/ALL-I)の200Mは、データ量と発熱量に違いはないものですか?
データ量はビットレートですよね?
ビットレートの計算に画素数が含まれるから、4KとFHDは画素数として計算済みですよね。
だからビットレートが200Mで同じであれば、同じ時間撮影した場合は同じデータ量になるんですよね?
FHDの100Mより200Mがきれいという話ではなく、ALL-Iだと撮影枚数が多くなるからデータ量がやたら大きくなる、という話ですよね?
ビットレートが同じなら発熱量も同じでいいんですか?
センサーを使う範囲が広いから発熱量は4Kの方が大きいとか、ありそうなんですけど、どうなんでしょう?
使っているセンサーは同じだから範囲は関係ないんでしょうか?
4K60p200MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
4K30p150MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
良かったらどなたか教えてください。。。
書込番号:25742363
1点

>先輩若だんなさん
すみません、自分のG9が 4K60p150Mなので間違えましたが、G9IIは4K60p200Mなんですね。
発熱はビットレートに比例するような気がしますが、詳しくは分かりません。
4Kで撮った動画を4Kモニターで見たらすごくきれいです。
せっかく4Kで撮れるのだから使わないともったいない。
書込番号:25742404
1点

>先輩若だんなさん
リンク先確認して下さい。製品のモデル写真はG9M2です。
カメラのエンジンモジュールをいじるのはコストアップになりますので、G9M2、S5M2、GH6の動画機能はあえて同じような構成になってます、G9では放熱ユニット付けてた軍艦部にジャイロユニットを付けてクーリングユニットがほとんど無い筐体ですのて、動画は使えますと思った方がいいですし、FHDで長回しならGH5MK2で十分です、発熱にも強いです。
書込番号:25742475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
私の一番気になっていることを取り上げてくださり ありがとうございます
私もこれから 孫の運動会が控えているので みなさんの意見をじっくりです
ファインダーを覗いて撮影する方は 鼻息注意です オリンパスと比べると拾います
なので ファンタイプは ぶーーと思います
書込番号:25743568
1点

>カタログ君さん
の
なので、自分はオフではなく。
待機時はプレビューにしてます。撮影終わったら、再生ボタン押してプレビュー表示で放置、
発熱はセンサーとCPUだと思うので、プレビューにしてればセンサーがオフになる。
野鳥を撮影するのにDC-G9M2を購入しました 朝6時から9時までですが
こんど 昼間に挑戦してみます
書込番号:25743611
2点

>先輩若だんなさん
発熱のこと気にされてますが、センサーで変わって来ますのでビットレートが同じでも同じ発熱量にはなりません。
パナソニックのセンサーは動画向きにカスタマイズしてますので発熱は多い方です。
書込番号:25743881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>すみません、自分のG9が 4K60p150Mなので間違えましたが、G9IIは4K60p200Mなんですね。発熱はビットレートに比例するような気がしますが、詳しくは分かりません。4Kで撮った動画を4Kモニターで見たらすごくきれいです。せっかく4Kで撮れるのだから使わないともったいない。
次は4Kで撮ってみたいです。今回はスマホとの2台体制(カメラのホットシューにスマホ載せて、全体をスマホ、局所をG9M2で撮影)でFHD60pに合わせたという理由もありましたが、4K60pで撮って途中で熱停止するのが怖かったという理由もありました。
気付かなかったんですが、4K60p(IPB)もFHD60p(ALL-I)もビットレート200Mで同じだったので、今回の撮影と同じ感覚で4k60pが使えそうです。
ちなみに、G9では炎天下で4K60pでどれくらいの時間撮影しているんですか?
熱停止対策は何をしていますか?
書込番号:25743979
1点

>先輩若だんなさん
すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。
それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
書込番号:25743983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>リンク先確認して下さい。製品のモデル写真はG9M2です。カメラのエンジンモジュールをいじるのはコストアップになりますので、G9M2、S5M2、GH6の動画機能はあえて同じような構成になってます、G9では放熱ユニット付けてた軍艦部にジャイロユニットを付けてクーリングユニットがほとんど無い筐体ですのて、動画は使えますと思った方がいいですし、FHDで長回しならGH5MK2で十分です、発熱にも強いです。
ご紹介いただいたファンをしま89さんが使用しているようなので、装着できるかではなく「ファンの音が本体マイクから録音されませんか?」という質問でした。
書込番号:25743985
1点

>初心者運転さん
>私の一番気になっていることを取り上げてくださり ありがとうございます 私もこれから 孫の運動会が控えているので みなさんの意見をじっくりです ファインダーを覗いて撮影する方は 鼻息注意です オリンパスと比べると拾います なので ファンタイプは ぶーーと思います
気になりますよね。そういう人いるかと思って載せました。
書込番号:25744007
2点

>しま89さん
>発熱のこと気にされてますが、センサーで変わって来ますのでビットレートが同じでも同じ発熱量にはなりません。パナソニックのセンサーは動画向きにカスタマイズしてますので発熱は多い方です。
質問の
4K60p200MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
4K30p150MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
はG9M2内でのお話なので、同じセンサーです。
同じセンサーの4KとFHDの比較になります。
書込番号:25744009
2点

>taka0730さん
>すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
ありがとうございます。
屋外で合計10分以上の動画撮影をしたことがない、ということですね。
もし、屋外に3時間いて、合計110分程度の撮影をG9でするとなったら、4K60pで撮りますか?
書込番号:25744016
2点

>taka0730さん
間違えました、申し訳ありません。
誤り:「合計110分程度の撮影をG9でするとなったら」
正解:「合計80分程度の撮影をG9でするとなったら」
書込番号:25744020
2点

「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。
30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。
炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。
G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23757164/
書込番号:25744160
2点

>カタログ君さん の 待機時はプレビューにしてます。
を 試してみました 予想外のもちの良さでした
フル充電 手ぶれ補正無し 3時間後 電池残量のメモリ2個
室温23℃ 本体35℃ コタツの上に置いたので ブーンの音が響りっぱなし
書込番号:25744474
2点

>屋外に3時間いて、
炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、
という仮定でしょうか?
なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
書込番号:25744488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
今回の私の撮影した状況が、「最高気温29℃の日に、8時30分から12時までの時間帯に最長10分、合計80分程度の撮影をしたら、発熱で止まった」というものです。その3時間です(厳密には3時間30分です)。
使えるものなら4K60pで撮りたいですけど、ビットレートが同じでもFHDより4Kの方が発熱するんじゃないかと不安に思っています。
その回答はお持ちではないけど、4Kで撮った方がいいと言うということは、少なくともG9であれば同じ状況下で撮るアイデアをお持ちなのだろうと思って繰り返し質問していました。
書込番号:25744542
0点

>ありがとう、世界さん
>>屋外に3時間いて、
>炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、という仮定でしょうか?なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
「屋外に3時間」このスレの前提になると思うんですが。
「最高気温29℃の日に8時30分から12時までの間に最長10分、合計80分の撮影をしたら熱停止した」なので。
過程の話ではなく、実際の話です。アスファルトではなく土の上にいました。
「FHD60pで止まってしまった」に対して
→ 4K60p150Mの方がきれいだから、4Kで撮れるんだから撮った方がいい
→ でも炎天下で10分以上撮ったことはない
と回答が続いたので、ならG9で炎天下3時間の環境下で80分程度の撮影をしないといけないとなったら、4K60pで撮ろうとしますか?
と聞いたところです。
厳密に言えば、「最高気温29℃の晴天下で、8時30分から12時の間、基本的には日にさらされながら、最長、合計撮影時間は不明の撮影にG9で挑まないといけなくなったら、それでも4K60pで撮影しますか?」ですね。
もし「撮ります」だったら、熱対策はどうするのかアイデアをいただきたかったです。
もし「撮りません」だったら、話が嚙み合っていなさ過ぎるので、そもそもどういう意図で返信したのか?と聞きたかったです。
書込番号:25744567
1点

>先輩若だんなさん
書込番号:25740003
(2024年5月18日 21:37)を再掲します。
>>30℃を超えない日に
>直射日光を避けることも検討されては?
>外装は 40℃を余裕で超えていたかも?
↑
この、【直射日光を避けることも検討されては?】
がポイントです。
遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。
もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。
なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、
常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、
相当な高温になるわけで、
冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。
もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、
それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって)
カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、
もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、
【直射日光を避けることも検討されては?】
書込番号:25744597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
書込番号:25744627
0点

>ありがとう、世界さん
>【直射日光を避けることも検討されては?】がポイントです。遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、相当な高温になるわけで、冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって) カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、【直射日光を避けることも検討されては?】
対策についてコメントいただき、ありがとうございます。
実際、熱耐性の強いGH6にするか迷いに迷ってこちらにしたので、熱で止まることは覚悟の上でした。
ちなみに…ですが、今回私は発熱対策についての質問はしていないのです…。
なぜ今そういう質問をしたのかは、もうそれは話の流れからなので、これ以上説明しませんが。
G9M2が熱で止まること、日光は遮った方がいいこと、傘みたいなアクセサリーや、ファンが売っていること、知っていました。
V60のカードよりV90やSSDの方が発熱しにくいのかは知らないですし、G9M2の4K200MとFHD200Mで発熱のしやすさが違うのかは知らないです。
思いがけずいろんな人からアドバイスをいただけたことは、感謝しています。
熱対策はそんな方法があるんだーと思える人がいれば幸いです。
書込番号:25746398
0点

>しま89さん
>答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
ありがとうございます。
Sシリーズはレンズも新たに必要なので同列では話ができないような気はしますが、G9M2を買う時にGH6は迷いました。
MFTのレンズ資産があったので、写真メインの動画サブで現状は1台で…と考えてG9M2の方を選びました。熱で止まることはわかって買っています。できるだけ熱停止まで粘ってくれるといいな、という強めの願望はありました。ビットレートが大きいことを考えると止まらなかった方なのかもしれないない、と今は思います。
「割と普通に止まる」という一つの情報を載せました。
その話よりも、ご紹介いただいたファンの音が、「G9M2の内蔵マイクから録音されるのかどうか」の質問の回答をいただきたいです。
書込番号:25746459
0点

>ありがとう、世界さん
読み返していたら一つ質問していました、すいません。
「直射日光を遮る方法を【具体的に】おしえてください」でした。
「日傘」が一例ということですね。
ありがとうございます。
スマホ用に日差しを遮るものを手作りしたことがあり、数百円で作れて効果抜群だったので、相当格好悪くなりますけど、そういうのも考えてみます。
書込番号:25746487
0点

>先輩若だんなさん
動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。
音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません
CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
参考で
https://youtu.be/9gjXwVYv3To
書込番号:25746499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
ありがとうございます。
動画、参考になりました!
お手数をおかけして申し訳ありません。
これは内蔵マイクからは音が入りますね…でも、外部マイクをカメラから離せれば、ある程度の音は関係なくなりますね!
書込番号:25746513
0点


>先輩若だんなさん おはようございます
10時半 待機プレビューで開始 15分間木陰で待機 5分間ひなたで撮影
12時頃 36度だった温度がホットシューを最初に40度越え
12時15分 アラーム点灯 そのまま様子見
12時25分 電源off
12時半 電源on
プレビュー状態 2時間 うち撮影時間30分 途中小鳥がきたので撮影延長
残りの電池残量2メモリ ここに載せるファイル4枚なので割愛
2時間やる事ないので 検温ずーっとしていました
ホットシューとRECボタン周りの温度が跳ね上がりました
10時半と12時半は きっちり 途中は ずれあり
書込番号:25747151
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
AEBの設定枚数が3枚しか無いのが残念です。
ファームアップでせめて7枚まで増やして欲しいです。
廉価なエントリー機種だからか上位機と比べると、親指AFやコントロールダイヤルが少なくなっているのは仕方が無い事かもしれないが、AEBの設定枚数ならファームウェアで対処可能なハズ。
ミラーレスとなって連射数も格段に上がっており、AEBで連射するにも短時間で行えるのに、設定がたった3枚なんて残念でしかない。
Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
書込番号:25739059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beer barrelさん
こんにちは。
>Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
R10の下にR50に留まらずR100まで用意するキヤノンですので
上位機に対する意図的な差別化の可能性もあります。
技術的には可能でも機能差を埋めてしまうような対応は
難しいかもしれません・・。
書込番号:25739071
8点

>beer barrelさん
エントリー機のEOS R50ですから仕方ないでしょう。
EOS R7ならもっと増やせますよ。
ちなみに、自分の富士フイルムX-S10だと、±9コマで
トータル18コマまでのAEブラケティングが出来ます。
書込番号:25739168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ内容に関係ないのに、
何かにかけてすぐフジはとレスするのは、
いかがなものですかね…
書込番号:25739178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

okiomaさん、済みません。
ニコンやキヤノンは中級機でも、変な差別化がされて使いにくい事を言いたかっただけなんです。悪気はありません。
書込番号:25739299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悪気はありません。
以前キヤノンのAPS云々言ってるのに悪気が無いってのは何ともだね。
キヤノンユーザーがスレ立てる場所で変な差別とか言ってる段階で悪気無いとは思えんよ。
まあ、どこのスレでもフジ云々だから毎度のことなんだろうけど。
書込番号:25739378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>乃木坂2022さん
変な差別化?
悪気はない?
わかっていませんね…
このスレに限らず、
内容に関係ないスレにすぐ「フジは」と
レスをすることが必要なのかということですよ。
書込番号:25739434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>with Photoさん
>okiomaさん
でも、寂しがり屋の単身赴任さんのレビューを見ると、EOS R50は、かなり良い評価なんですよね。まあ、キヤノン使うならフルサイズだと思いますけどね。
https://review.kakaku.com/review/K0001514856/ReviewCD=1823009/
>EOS R10で思いっ切りガッカリしたAF追従性能。
>走行するバイクを撮ると、ピンボケが多く半年程で売却。
>色々設定変えてみましたが、納得できるAF性能ではなかったです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445158/ReviewCD=1740780/
>EOS R7の画質、これはかなりがっかり。
>APS-Cで3,000万画素オーバーの弊害が明らかに出てます。
>パソコン画面でパッと見た瞬間は良いのですが、画像を拡大すると、
>特にピクセル等倍に拡大すると、コンデジのような写りです。昼間撮影でISO100での画質です。
さて、撮影に忙しいので、これにて失礼します。
書込番号:25739469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
いい加減だね…
なんで、スレ主さんと関係ないレビューを
それに、フルサイズ?
何を言っているのやら
もう少し、スレ内容を確かめて、
レス出来ないのですか?
書込番号:25739525 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>乃木坂2022さん
スレと関係ないスマホの写真貼ってんの?
ルール違反だよ。
で、何で自分で評価せずに人が評価したリンク貼ってんの?
忙しいなら書き込みなんかしなきゃいいんじゃないかい。
フルサイズなんてワードも出てないし、スレに対する回答もせずに毎度の富士ネタ。
誰かと同じで何でもかんでも書き込みすりゃいいって訳ではないと思うけどね。
書込番号:25739865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんでこのスレのナイス数がこんなに多いのかと思ったら、そういうことか…。(^^;
R50はKiss系後継という位置付けですから、ターゲットユーザーはあまりAEBとか使わないだろうという判断なのかもしれませんね。
スマホなんかは自動的にHDRで複数画像を合成するのが標準みたいになってますから、モデル的にはAEBよりHDRの設定を充実した方が喜ばれるかも。
書込番号:25740000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がそれたコメントばかり。AEBに関する事についてコメント頂きたく---
機種間の上下関係で機能を削られてしまうのは残念ですね。
ハードウェアに影響しないことならば、下位機種にも機能を与えて欲しいと思います。
書込番号:25740380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の機種の取説も調べましたが、CanonはAPS-C機種ではAEBの枚数は3枚としているようです。R7のAPS-C最上位機種でも3枚。しかしフルサイズは7枚まで設定出来る。
Canonの悪癖というか、機能の出し惜しみが顕著な事象と思いました。
R50というエントリー機種では諦めざる得ない事なのかな。
連写性能とAF性能はとても良いのに、この事は実に惜しいと思います。
私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。身近な友達にもいますが。
Canonは他マウントへの乗り換え阻止のためには、機種間のヒエラルキー、機能の出し惜しみの見直し、RFマウントでのサードパーティレンズメーカーの参入を解放するという、政策変更をしなければならないのではと思います。
(サードパーティレンズメーカー参入はほんの一部解放したようですが、まだぜんぜん足りません。)
書込番号:25742615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
>私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。
AEBは3段あれば良いのではないですか?
ミラーレスは一眼レフと異なり撮れる画像がファインダーで確認できますのでそれより多段が欲しいと思ったことがありません。
所有しているレンズを利用されるなら購入するカメラは限定されるがれるが、経験豊かでレンズを全部売り払ってカメラを買われたなら求める性能のカメラを買えば良かっただけでしょう。
また、安価なカメラに色々な機能を追加して価格が上がったら本末転倒と思います。
書込番号:25742675
11点

Kazkun33さん
R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
書込番号:25743602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
マニュアルベースの確認でしかないけど、R7もR10もカスタム機能-C.Fn1-ブラケティング時の撮影枚数で「AEB撮影、WBブラケティング撮影時の撮影枚数を変更することができます。」となってるけど。
設定可能なのは、両方とも3,2,5,7(それぞれ枚数)。
そういう設定を使いたいなら、エントリー機の上、ミドル・ハイアマチュアモデルを使ってくれってことなんだろうね。
ざっとマニュアルを見た限り、ミドル・ハイアマチュアモデルにはブラケティング時の撮影枚数の設定が有ったから。
逆に現行エントリーモデルにはその設定はなかった。
書込番号:25743656
5点

>beer barrelさん
>R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
あなたは7段が必要と思っていたなら、なぜその機能を有しないR50を買われたのですか?
見落として買ったのにそれをキヤノンのせいにしても仕方ないと思いませんか?
高価格品と低価格品で機能が異なるのは仕方ないことです。
必要ならR5を買えば良いだけ。
書込番号:25744061
1点

機材に詳しくないので
7D2とr6m2は7枚設定出来ます
すでにある技術だけどわざと載せてないなら機種の差別化と値段の違いでしょう
7d2なら秒間10コマで5枚
R6MARK2 で秒間12コマで7枚 電子シャッター40コマで7コマが限界です
書込番号:25752950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
E3の時に覚えた違和感、そうかファインダーだ。
2015年6月T10、以来T20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20、そして2024年6月T50と全てOLED0.39inch・236万ドット・アイポイント17.5mm・倍率0.62。いよいよ残る砦はE5のみ。10万円のカメラなら納得ですが、、。
ちなみにα6000系は倍率0.7、アイポイント23mm、OM5は倍率0.685、アイポイントについては27mmもあります。頼むから設計チームは眼科医と相談してちょ。ちなみに私の体験では、倍率0.68(一歩譲って0.65)、アイポイント20mmを切るあたりから普通の老眼鏡にも怪しくなるのではと。
11点

>tbc17kkkさん
X-T30 IIからX-T50でファインダーは進化してませんね。
進化したのは液晶が184万ドットになったのと、AFはX-T5並に進化してるはずですよ。
20万円台と言っても円安だからで、1ドル120円なら16万円台です。諦めてX-T50買うかX-T5に行くかですね。
ところで、Google Pixel 7a売却されたのですね。バッテリーの不具合はそんなにヒドかったですか。自分は買わなくて良かったです。
書込番号:25739022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-5ユーザーでありながら気にしてなかったけど、アイポイントそんなに有ったのですね(笑)
普通のアイカップを外して大型のアイカップを付けてますが、道理で見易いはずです。
書込番号:25739025
3点

APS-C以下はどこもかしこも0.39・236万EVF、どこのOLEDでしょうか。sony製(もしかしてキャノンさんまでも?)でしょう。
なのにこれだけの性能差、光学系の設計の差、コストを含めた会社と設計責任者の意識としか考えられないですね。9機種10年間変化無しって、逆にすごいよね。
ブログ記事にこんなのがあります。(https://hinden563.exblog.jp/30221970/)
「、、しかし、いまではコパルのシャッターがほとんどのミラーレスカメラに使われている。いまやカメラメーカーにできることは手ブレ補正機構の設計をしたり、EVFの光学系に工夫をしたり、イメージセンサーの前にあるIRフィルターやOLPFなどに凝ったりする以外に、ほとんど部品をアセンブリーするだけになってきていると言っても過言ではないだろう。そうなると、カメラメーカーの腕の振るいどころは画像処理エンジン(これも電気メーカーや専業メーカーへの外注だが)にどのような機能を搭載するか、ソフトウエアでどれぐらい解決するかということになってくる。、、」
今やシャッターですら危なく、カメラメーカーがフォーカスを含めソフトウェア会社になるのは解るが、レンズ(ファインダーレンズ)光学系をさぼったら絶対あかんよね。
今では戦争ですら引き金よりもボタンを押すだけ。連写ボタンを押し最適な1枚を選ぶのもよいが、ファインダーを覗き1枚のシャツターを切る。私は生きる化石であろうか。
P.S.
脇にそれて、乃木坂2022さん。コメントありがとうございました。7aは5か月間毎日電池残量に脅迫されているような生活でした。私の使い方でも1日で50%以下、ひどいときには空、今のsony機Xperia10v(初めて買ったsony機)では同じ使用法でも85%を切ることはありません。驚いたことにソニーのスマホカメラ、評判悪いですが、たたき出す絵とデータは最もカメラに近いですよ。他社のはゴテゴテ・ベタベタ・のっぺりでスマホ画面の見栄えがよいように最適化されているようですね。
書込番号:25740694
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
Ver.2.10にしてから、あきらかに被写体検出時のAF性能が落ちている気がしています。
みなさん、いかがでしょうか?
AFがあっている緑枠表示なのに実際はボケボケという偽合焦が頻発するようになったと思います。
古いファームに戻したいのですが、どこかにないでしょうか?
海外のyoutubeでも話題になっています。
3点

まだ、アップデートしてません。
キヤノンもソニーもアップデート不良をやらかしてます。フジのアップデート不良は珍しい。
書込番号:25736933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラージフォーマット、特に富士のオートフォーカスなんてこんなもんかと期待せず、構えてたら幸せですよ。チョロチョロ動いてる子供撮ってても、あまり気にはならないですがね。
書込番号:25744131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は先月購入して旅行先で同じような状況になりました。
シングルフォーカスで顔にフォーカス当たっていて顔認識までされているのになぜかボケた写真になりました。
これはファームウェアのせいだったんですね。
その後、フォーカスをシングルからALLにしたらボケ写真は一応なくなりました。
修正してほしいですよね。
書込番号:25746146
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
先日、桜の撮影に出掛けたのですが、撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。落とした訳でもなく嫌な予感がしたのですが、購入店経由でパナソニックに修理に出しました。予想通り、画像素子そのものの破損と言う事で画像素子交換、18万円近くの修理代が掛かるとの連絡がありました。3年半ほど非常に気に入って満足して使用して来ており、電気製品なので故障は致し方なく、パナソニックを恨むつもりもないのですが、あまりにショック。新品価格以上の修理価格に、修理は取り止めて戻しました。画像素子不良ではジャンク品扱いで売却も殆ど値打ちはつかないとの販売店の話しで、この際、S5M2ボディへの買い替えを考えているところです。S20−60mm、S70−300mmも残るので、次のキャッシュバックキャンペーンを待って購入を考えています。当面はサブ機のフォーサーズを使用する予定です。夏頃にキャンペーンがあるのか? 誰を恨む訳にも行かず、ボヤキを投稿して申し訳ありません。
13点

>暇な小父さんさん
>新品価格以上の修理価格に、修理は取り止めて戻しました。
ふざけた修理価格に僕も怒りました。松下電気の製品はもう買いません。
書込番号:25732289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暇な小父さんさん
こんにちは。
>予想通り、画像素子そのものの破損と言う事で画像素子交換、18万円近くの修理代が掛かるとの連絡がありました。
パナソニックストアで、
S5が179,190 円(税込)で
まだ売っていますので、
憶測ですが、修理というよりは
シリアルNo.を張り替え?た
交換品が届くのだろうと思います。
書込番号:25732332
0点

>暇な小父さんさん
「自然故障の範囲」と思われますが、延長保証は かけていなかったのですよね?
>撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。
>3年半ほど非常に気に入って満足して使用して来ており、
リチウムイオン二次電池の破裂でなければ、
コンデンサーが破裂したのでは?
と思えるような感じですね。
消費者センターと、屋内火災へ繋がる可能性を考慮して【消防署 ⇒ 消防庁】などにも【連絡~相談】しておくと、
メーカーの対応に変化が出たと思います。
(消防庁)電気製品の「小さなこげ跡」でも
迷わず119番通報してください!
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/denkaseihin/index.html
↑
>撮影中に突然、ボディからポッと言う音がしたと共にレンズを通した画像が出なくなりました。
↑
カメラ内の「見えない部分の発火など心配」ということで、少なくとも相談は可能です。
元々無かった【異臭】があれば、さらに相談しやすい。
書込番号:25732362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふざけた修理価格に僕も怒りました。松下電気の製品はもう買いません。
こんなふうに言われる方も時々おられますが、センサー交換はどこのメーカーも高額です。
大分前ですが、ニコンのD700で11万円と言われた記憶が有ります。
現行機種だと、Z8の積層センサーを交換すると44万超、技術料抜きのセンサー単体価格は375,000円と有ります。
イメージセンサーの高性能化でセンサーだけでの価格もどんどん上がっていると思いますし、機械物は常に壊れる可能性がありますので、交換となった時どうするか、保証とか保険とか、購入時によく考えないといけませんね。
書込番号:25732411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メーカーを擁護する訳ではないですが、この手の内容を書かれる方々は今のカメラはいまだに一部の部品交換で治る物と思わているのでしようか。画像素子交換だと本体の基盤交換になりますし伝えた症状から基盤以外に本体内ユニットの交換とかなり重傷な部類かと、販売店経由だからきちんと内容出して修理行うか否かの見積もりを出して来ているんですよね。
こういうのに対応のため延長保証とか保険とかが有るわけで購入時によく考えるですが、ほとんどそこまではしませんから、S5が新しいカメラに変えて欲しかったんだと割り切ってS5M2に切り替えましょう
書込番号:25732896
4点

>まる.さん
>大分前ですが、ニコンのD700で11万円と言われた記憶が有ります。
非積層の一般的な裏面照射型の
2400万画素CMOSのZ6IIでは、
イメージセンサー(ローパスフィルター)キズ交換
お見積り料金
技術料 23,100円
部品代 95,000円
小計 118,100円
消費税 11,810円
合計 129,910
だそうですので、
D700の頃が11万円なら
消費税分の違いもあり、
ニコンの場合はそこまで
大きくは変わっていなさそうです。
S5のセンサーもポピュラーな
2420万画素CMOSですので、
Z8よりはセンサー代はだいぶ
安価なのではないでしょうか。
しかし積層型センサーの
価格が際立ちますね。
書込番号:25732902
4点

残念至極!
ただ、家電やPC関連だけでなく、カメラも長期保証加入が必要だということでしょうな。
「非常に気に入って満足なカメラ」なら、尚更です!
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/info/howto/extend_ps/
書込番号:25733128
1点

故障品でも部品が欲しい人もいると思いますのでヤフオクあたりに出されたら少しばかりの換金はできそうかもしれません。
廃棄されるようなら分解して中身を見てみる良い機会と思います。私目は、ゴミと出すときにはほぼやってます。やるのは割と小さい家電です。
書込番号:25733467
1点

暇な小父さんさん
パナソニック機は、使ったことがありません。
なんともお気の毒な故障となりました(-_-;)(-_-;)(-_-;)
修理金額が結構かさみそうですが、気に入り度合次第では修理して
使うということでもいいかもしれませんよ。まぁ、かなりの思い入れが
あればですがぁ!(;^_^A
私に置き換えて考えても、かなりショックな故障です。
修理可能なら、使い勝手の方を優先して修理する派です。
他メーカーや後継機、在庫品への乗り換えは、似たような出来栄えを
試写しながら探し出す不安を考えてしまいます。
まぁ、暇な小父さんさんの判断次第ですがこんな考えの撮影者もいると参考に
していただれば幸いです。サブ機のような機器もお持ちのようですから撮影活動が
できなくなるわけでは無さそうですしねぇ。納得のいくご判断を願います(;^_^A(;^_^A
書込番号:25733529
0点

>新緑淡しさん
下記ですが、残念ながら7年ほど前に終了したようです(^^;
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/info/howto/extend_ps/
>【新規お申込み終了のお知らせ】
>本サービスは2016年12月28日より新規お申込受付を一時中断させていただいておりましたが、
>2017年6月12日をもちまして、新規お申込み受付は終了させていただきました。
書込番号:25733597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からのご意見、コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
誰のせいにも出来ない不満を掲示板に乗せてしまいました。
今回のパナさんからの修理見積価格は、正に「とびしやこ」さん他の方のご指摘通り、新品価格とほぼ同じと言う事で、画像素子交換はカメラの心臓部で最高額の修理、或いは新品に交換に相当する事は理解しました。これ以上高い修理はないのでしょう。
自分も電気会社に勤めていたので、自然故障は電気製品では避けられない宿命であることは理解しています。個人的には大変に辛いが致し方なく、敢えてパナさんを批判するつもりは毛頭ありません。
修理から戻ったカメラは燃えたり、煙、匂いが出た後もなく、電池も正常で撮像素子以外は撮った画像の再生も出来ています。
延長保証は購入時に、販売店から誘いはありましたが、加入はしませんでしたので、これも自分で決めた事。
「しま89」さんのコメントにあるように、3年半の使用後、「S5がS5M2を呼んでいる」と発想するのも一つですね。
改めてS5を新規購入するのもつまらないので、次のパナさんのキャッシュバックキャンペーンでS5M2本体の購入を考える事にします。
次は延長保証も検討しようと思いますが、今回の件で5年は延長したいですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25733826
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





