
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年2月23日 13:47 |
![]() |
12 | 9 | 2024年4月2日 22:56 |
![]() |
15 | 6 | 2024年2月21日 05:55 |
![]() |
5 | 5 | 2024年2月16日 15:25 |
![]() |
27 | 31 | 2024年2月18日 16:44 |
![]() |
36 | 7 | 2024年2月11日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
山木 CEO はプレゼン冒頭に X3 フルフレームセンサー(Foveon)については、「まだ報告を出来る段階まで行って無い」とのことです。
白紙に戻した後、国内の半導体メーカーに依頼して開発中だが、半導体不足の件も在って遅々としていると言う事でした。
悲しいお知らせ:
営業と思しき方に質問したところ、SA マウントレンズは終息方向にあるとの事です。
と言う事は、SD1 フルフレームは出さないと言う事です。
オンラインショップでは「シグマSAマウントユーザー様特別限定セール」をやっています。
閉店セールと言う事でしょうか...
本日 CP+ 2024 での、プレゼン中の山木 CEO のお姿です。
4点

>外道戦記さん
シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。ニコンはソニーからセンサーを買ってます。
でも「Foveon」を使いこなせているユーザーは僅少。シグマとニコン、センサー戦略はどちらが合理?
書込番号:25633023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外道戦記さん
シグマはLマウント構成メンバーですからミラーレス用レンズしか開発してない現状を考えるとSAマウントは終止。
Lマウント、ソニーEを中心にレンズ開発してるので時代の流れでしょうね。
フルサイズFoveonが成功したらミラーレスボディに載せるでしょうからLマウントのfpL系統のボディになると思います。
>シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。
自社と言っても2008年にアメリカのFoveon社を買収して子会社化してのセンサー開発。
フルサイズFoveonが市販化されたら凄いと思うし、楽しみではある。
半導体不足が遅れの原因ではあるのだろうけど、1番の遅れの要因は技術的なことだと思う。
フルサイズは歩留まりも悪いから大変だろうし。
自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。
ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
書込番号:25633059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外道戦記さん
シグマはSAマウントのレンズはLマウント発表時にほとんどをLマウントに切り替えてfpに対応させているので、多分在庫分だけだと思います。
この一眼レフ対応のレンズを500mmF4から500mmF5.6にしたように、Lマウントでの需要が多くなるので今後はミラーレスのDGDNタイプに切り替えて行くみたいですよ。
書込番号:25633348
0点

>with Photoさん
>自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
了解いたしました。
書込番号:25633532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自社開発のLBCAST
「製造」は自社ではなく、他社だったかと。
別に珍しいことではなくて、研究開発まで自社、製造は他社に委託とか、前世紀から普通にあります(^^)
書込番号:25633598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
|
|
|、∧
|Д゚ バ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` カ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632413
1点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>受注再開、でも納期は…
なにか受注生産のようになっていて
変わらずの人気のようですね。
書込番号:25632868
4点

>とびしゃこさん
> なにか受注生産のようになっていて
> 変わらずの人気のようですね。
フジはフジなので…。
届くのを気長に待つしかないですね。
なお、さすがのフジも、ようやく、XCの広角レンズを出すかも、ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-displays-10-lenses-under-study-promises-x-pro-and-x-e-upgrades-and-talks-gfx-r-and-fixed-lens-gfx-future/
書込番号:25633239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと!
X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。この前、納期2ヶ月以上、みたいなメールが来てたのに。
いつも不思議な富士フイルム。
まぁ、いいか。
手持ちのX-S10をどうしよう?
一応、センサーは同じでマウントも同じ、ただし、4K/60Pと4K /30P…。
動画も静止画もAFまわりの操作性はかなり違うし…。
皆さんのおすすめは?
書込番号:25654797
0点

>あれこれどれさん
>X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。
>手持ちのX-S10をどうしよう?
>皆さんのおすすめは?
万一の初期不良があるといけませんので、
1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
不具合もなければ、満を持して?下取り、
買取に出されてはいかがでしょうか。
>いつも不思議な富士フイルム。
とりあえず注文していたユーザーさんが、
X100VIの発表で急遽資金繰りのために
本機のキャンセルが続いた、などでしょうか。
書込番号:25655318
1点

>とびしゃこさん
> 1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
> 不具合もなければ、満を持して?下取り、
ですよね。^_^;
いきなり届いたので、メディアも用意してなくて、今日は撮影できませんでした。(*`へ´*)
> とりあえず注文していたユーザーさんが、
> X100VIの発表で急遽資金繰りのために
X-S20 とX100VI 、は、考えられる限り、対極的なキャラなのに?
だとすると、普通のフジユーザーは不可解。(暴言)
同じように、ひょっこり、届いた人はいますか?
書込番号:25655668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の9月にキタムラさんでX-S20を購入しましたが、本日発送連絡がありました。
ディスコンにならずよかったです。
書込番号:25659380
2点

ついにディスコンか?
https://asobinet.com/fujifilm-x-s20-no-longer-available-for-order-at-retailers/
書込番号:25684562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
Xsummit2024 を見ていたのですが (https://www.youtube.com/watch?v=CTyqODNcNGc) 、Tracking Performance 向上のファームウェアアップデートの対象に 第五世代で唯一 X-H2 が含まれておらず、、、
その他ファームウェアアップデート、特に リアラエースが入るのはとても嬉しいのですが、どうにもX-H2 が不遇なようでもやっと。。。
富士フィルムの特設サイト見ても X-H2s やX-T5 はいても X-H2はおらず。フラグシップとして売るならそれなりの扱いをしてほしいなぁと思ってます。皆様どうお考えでしょうか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/
2点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
Nikon Z 8とZ f用最新のFWで「ピクセルシフト」が加わりました。フラッグシップ機Z 9はスルーして。
富士とニコンは同じ穴の狢。
書込番号:25629937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z8 のファームウェアが来たとは聞いていましたが、まさか Z9 に搭載されてない機能の追加でしたか。
フラグシップを買ったユーザーを蔑ろにする (少なくともされていると感じさせる) のは悲しいですね。
カメラに対する姿勢としてはフジとニコン、好きなんですがねぇ。。。
書込番号:25630027
0点

ニコンは下剋上を気にしないメーカーなので、何かハードウエアの制限で、アップデート出来ないんじゃないですかね。
ファームウェアのアップデートができるのにやらないのがソニー。フジはやれるところはやる印象。
書込番号:25630380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画設定でX-H2にしかない8K録画ありましたよね
それが原因だと思います。
いずれ搭載されるのではないのでしょうかね
書込番号:25630515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どんぐりファイブさん
なるほど!そうか、あれは動画向けのアップデートでしたかね。それはありそう。
個人的にはとてもスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:25630598
1点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
>sonyもnikonもさん
>どんぐりファイブさん
僕も各メーカーのキャラがよりもっとわかりました!
書込番号:25630684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
Panasonic Store Plusの『LUMIX一眼カメラ定額利用サービス(72カ月DC-S5M2W)』について
「大変好評いただいているDC-S5M2Wについて、2024年2月15日正午より申し込み受付を再開しました。数に限りがありますので、ご検討いただいている方はお早めに申し込みください。」
と表示され、第2弾が13:00に受付を再開したのにも関わらず1分足らずで在庫なし表示に…
ちょうどS5M2は試用してみたかったのでいい機会だと思ったのですが申込みできず残念です…
そもそも在庫が十数台レベルの枠しか用意されていなかったのか、それともPCパーツで言う新発売CPUの争奪戦みたいに熾烈な争いが起こっていたのか…
あまりにも在庫切れが早かったので被害妄想的で捻くれた予想かも知れませんがそもそも在庫なんて用意されておらず、Panasonic Store Plus側が受付再開→在庫切れ表示の自演をしていたのか疑いたくなるレベルですね…
あいにく30万円以上の枠のクレカは持ってないので、一括で買えるようS5M3が出るまでに30万円を目標にこの悲しみの傷を癒しながら貯金しようと思います…
1点

>サクラアンチの桜餅さん
レンタルPCのデジカメ版。企業の固定資産税対策にイイネ。
書込番号:25623464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の展開。
さきほどHPを確認したところ、以下文章(原文ママ)のような表示になっていました。
DC-S5M2Wについて、2024年2月15日正午過ぎに申込み受付の再開をいたしましたが、再開後、想定を上回る申込みをいただきましたため現在申込み受付を一時停止しております。次回申込み受付再開は2024年3月上旬を予定しています。
1分以内で在庫が尽きるほどの争奪戦だったのか、それとも在庫が少なすぎるのか、パナソニックストアの自作自演(捻くれ論)なのかは分かりませんが、次がラストチャンスだと思って挑戦しようと思います。
それで無理ならS5M3 30万円貯金コースです!
書込番号:25623641
0点

1ヶ月9,900円ですから安杉ですね。予約殺到するはずです。
一般的なレンタルだと、APS-CのEOS R10+RF-S18-150でも15900円(4泊5日)します。
書込番号:25623716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
確かにR社のレンタルサービスだと30,800円/月で12か月(369,600円)…
そのうえ基本リユース品で運が良ければシャッター回数2桁の新品を掴めるかどうか。
(実際過去にα7 IVを借りましたがほぼ新品でした)
しかもS5M2が高額商品のため「一度R社で商品をレンタルしたことのあるリピーターしか注文できない制限付き」とハードルが高すぎ。
対してPanasonic Store Plus(以降PSP表記)であれば9,900円/月で36か月(356,400円)。
R社のレンタルとは違い、新品で外装の箱まで付属しているうえに1.3万円も安い。
1年に一回無料クリーニングしてくれるサービスと月負担が安いのも魅力になりますね。
短絡的に考察して前コメで「PSPの自作自演では」と捻くれた説を言いましたが、多角的に見るとR社などのレンタルサービスと比べてPSPのサブスクは遥かに好条件なので予想以上の申し込みがあった点には頷けますね…
オンラインショップとかの争奪戦は未経験なのでコツとか調べてみようかな…
書込番号:25624507
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
リースPCみたいに減価償却とか考えなくて良くなるので楽なんでしょうかねぇ…
「法人の方はこちら」みたいな表示がないのでPSPのサブスクサービスが法人に対応してるかは分からないですが…
書込番号:25624902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
秒間10コマの数字しか叩き出せない4/3のフラッグシップ。もう少しどうにかならないものか?
せめてAFーCでもどうにか14コマ行かないものか?
SH連写はローリングシャッターの問題が全て解決されてる訳では無い機種なので、機械式でもう少し頑張って欲しい。
後、動物認識した後、粘らないですね。。
頑張れ パナソニック!
書込番号:25623415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
120コマ/秒を謳う機体が出ていますから。パナも30コマ/秒は必要ですよね。
書込番号:25623477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターでないと無理でしょうし、
ローリングシャッター歪みを考えると
積層型センサーもしくはグローバルシャッター
採用機でないと難しいでしょう。
メカシャッターはEOSR7の15コマ/秒ぐらいが
限界かと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どこにメカシャッターで秒120コマ切れる機種が
存在しているのですか?
書込番号:25623554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イヤイヤ 電子シャッターの話ではありませんよ。
メカシャッターでのお話です。フルサイズのzfでも秒15コマですので、パナソニックにももう少し頑張って頂きたいと。
電子シャッターの方で全てが片付くグローバルシャッターを採用しているわけでは無いので、メカシャッターを地道に頑張ってほしいとそう言った要望です。
4/3の方がフルサイズに比べれば、物理的に有利かなと!
書込番号:25623590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、言葉足らずで。あくまでメカシャッター時のAF-Cでの14コマを目指して下さい、と言う事です。
AF-SやMFでは14コマ行ってるそうなので。
でも電子シャッターで60コマ出来いても、14コマで実現出来てないピントがその上のピント精度を実現出来そうに無いので。ですので、頑張れパナソニックです。
書込番号:25623740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね、もう1段階12-15コマぐらい欲しい所です。
書込番号:25623776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木簡さん
ですです。g9proの時に9コマ出来て他のだから、5年研究してプラス1コマは、寂しいじゃ無いですか。
書込番号:25623831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
こんにちは。
>もう少し頑張ってほしいコマ数
ずっと9コマ/秒の壁を破れずでしたが、
ようやく二けた台に乗りましたね。
不思議なのは、
メカシャッターでAF-C10コマ/秒なのに、
電子先幕ではAF-C9コマ/秒に落ちる
ことですね。
普通は電子先幕がタイムラグも少なくて
連写には有利にも思えるのですが。
・G9proII仕様表
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/spec.html
書込番号:25623871
1点

>とびしゃこさん
本当にですよ。謎使用です。
それとこの話題とは別に、動物認識に鳥の要素ぶち込むべきではありません(と 思います)、飛行機なら分かります。二次元的に動きやすい普通の動物と三次元的な動きをする飛行機や鳥を一緒に制御する方が難しい様に思います。
ましてや、小鳥等は被写体が小さいのに同じ様に制御出来る訳が(直ぐに被写体をロストします。)イヤイヤ、そこはパナソニックの技術力でクリアして貰えれば、なんの文句を言いません。どうぞ宜しくお願いします。
頑張れパナソニック
書込番号:25623896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、もうすぐ廃れる運命のメカシャッターには開発費はかけませんてスタンスなのかな
OMDSもメカシャッターの性能は捨てた感じですよね
ほんとに次世代機でメカシャッター無くせるなら
戦略的には正しいんじゃないかな?
書込番号:25623980
1点

>不思議なのは、
>メカシャッターでAF-C10コマ/秒なのに、
>電子先幕ではAF-C9コマ/秒に落ちる
>ことですね。
メカシャッターはセンターから読み出しっぱなしでいいですが、電子先幕は露光開始のために一度リセット信号を入れる必要がありそうです。
書込番号:25624502
0点

>holorinさん
>メカシャッターはセンターから読み出しっぱなしでいいですが、
>電子先幕は露光開始のために一度リセット信号を入れる必要がありそうです。
そうしますとメカシャッターでの連写中は
ライブビュー(とAF)用の画像を取得せずに、
連写中の撮影画像のみでAF-C予測を
していることになるのでしょうか。
書込番号:25625066
0点

追記です。
G9でメカシャッターでAF非追従で
12コマ/秒の頃は、電子先幕、メカともに
AF-C連写速度は同じだったので何が
違うのかが不思議に思いました。
メカシャッター、電子先幕時
高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒
書込番号:25625084
0点

センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。
書込番号:25625384
0点

>とびしゃこさん
新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。
>holorinさん
ここら辺は、結果だけしか見えて来ない(パナソニックの人も言わない、言えない)所なので、察するしか無いのかとは思いますが、改善して行く事は難しんでしょうかね。
書込番号:25625639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。
センサーは全開にしてメカ先幕の動きに頼って
露光開始するためラインセンサーの読み出し
制御タイミングを待つ必要がない、ということ
ですよね。
ただキヤノンR6mkIIやR7のスペック表によれば、
最高速は変わらず、高速は電子先幕の方が
連取コマ数が大きいのですよね・・。
・R6mkII
高速連続撮影+
[メカシャッター]のとき:最高約12コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約12コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約40コマ/秒
[高速連続撮影]高速連続撮影
高速連続撮影
[メカシャッター]のとき:最高約5.5コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約7.0コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約20コマ/秒
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-05_AF-Drive_0120.html
・R7
高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)
高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒(メカシャッター)、最高約8.0コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター)
低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター/電子先幕/電子シャッター)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
これで電子先幕シャッターの方が
メカ先幕のリセットが必要な
フルメカシャッターよりも有利
なのかな、と思っていました。
>バルタン一世さん
>新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。
非追従の連写が上がった割には・・、
という考え方をするならば、
パナは電子先幕シャッター制御が
やや苦手なのかもしれませんね。
(あるいは特許の壁などでしょうか)
書込番号:25625840
0点

パナのカメラがどうなっているのか、情報を持っていないですが、
メカ先幕ありのカメラで電子先幕シャッターの設定があるカメラの一部には
電子先幕シャッターの使用時にもメカ先幕も同様に動いてるものもあります
メカが早目に開いて、そのあと追いかけるようにラインのリセット(電子シャッター)が走るので単に無駄に動いてる形になります
メカシャッター時の機構やシャッター制御をそのまま流用出来るという理由からだと思います
(メカのときと電子先幕のときでシャッター音にあまり差がない場合コレに当てはまるかも)
あとは、AF追従の連写の場合AFのためのフレーム(とEVF表示用のフレーム)を読み込まないといけなかったり、撮像フレームを読み出すとき後幕か先幕どちらかで遮光し続けなければいけなかったり、幕の動きは各社、機種そしてモードごとに結構違いがあるので、その方式によって連写の得手不得手が出てくるのかも
書込番号:25625889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
非追従の連写が上がった割には
そうなんですよね。連写スピードが上がってもピントが来て無いと失敗作のオンパレードになるので、CーAFの制御には、特にお願いしたい所です。
パナソニックさんは、カメラ購入後のアフターがしっかりしているので、凄く期待して待ってますよ。
書込番号:25625890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
成程、色々と勉強になります。良い方式が分かっていても特許等で採用出来ないとか、コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりするメーカーなので、プライドみたいな物が許さない(?)或いは今迄の開発努力を無碍に出来ない等、あるんでしょうね。
でも、きっとこのまま放置しないで、良い機種に育てていってくれる物と期待して待ってます。
書込番号:25625898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かしら理由があるのかなと思っています。
メーカーはできるはずなのにやっていないというお考えでしょうか。
書込番号:25626011
0点

>バルタン一世さん
>コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりする
たしかにー
ただメカシャッターの方式に関しては結構ころころ変えてるイメージですねパナ
GH5,G99あたりでは電磁駆動シャッター採用してました
G9,G9m2ではそう言ってないのでふつうのに戻してきたのかただアピールにならないので言わなくなっただけなのかわかりませんが
メカシャッターについては性能向上というより、いかにコストをかけずに済むかを頑張りそうなメーカーに思います
ソニーもそっちかなと思ってたのですがα1ではかなりメカにも工夫してきたみたいで驚きましたが、なのでパナも可能性無くはないかな
書込番号:25626022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
皆さんのお話を聞くと深くて実に興味深い考察です。
ただ、「間違いだらけの〜」なんて本にはAFがg9proより後退してる、的な書き方でしたので少し残念です。しかしこのまま終わらないのが、どっかのメーカーとは違う所と思いたいですね。
書込番号:25626086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>メーカーはできるはずなのにやっていないというお考えでしょうか。
できるはずのをあえてやっていない、
とは思っていないのですが、
単になぜパナにはメカ9コマ/秒の
壁らしきものがあるのかは
以前から不思議に思っています。
たったの一コマなんですが、
10コマ/秒は(ぎりぎり)二けた、
9コマ/秒は一桁ですので、
営業上は10コマ/秒が
売れそう(売りやすそう)
かなと感じています。
900円と1000円の違い
のような感じといいますか。
>ほoちさん
>メカシャッター時の機構やシャッター制御をそのまま流用出来るという理由からだと思います
>メカが早目に開いて、そのあと追いかけるようにラインのリセット(電子シャッター)が走るので
>単に無駄に動いてる形になります
そういうことなのかもしれませんね。
このシャッター方式のカメラの場合は
電子先幕だからフルメカシャッターより
シャッターの耐久性が伸びる、
というメリットもなさそうですね。
>幕の動きは各社、機種そしてモードごとに結構違いがあるので、
>その方式によって連写の得手不得手が出てくるのかも
自分がみたところでは、キヤノンやニコンは
上から下の縦走り(こちらの方が重力的には
有利?)、ソニーは下から上の縦走りですね。
ソニーの走行方向は一見メリットがなさそうですが、
シャッター幕の到着のショックが少なくなるなどの
メリットがあるのでしょうかね。
書込番号:25626287
0点

>とびしゃこさん
>ソニーの走行方向は一見メリットがなさそうですが、
メカシャッターが無いカメラからスタートしたソニーにとってはごく普通に自然に下から上だったのかもしれません
電子シャッターの走査は全社下から上(つまり画像の上から下)ですよねたぶん
ローリング歪みの向きが逆だと気持ち悪いからだと思います、ソニーの縦走りの方向はメカシャッターでの僅かなローリング歪みが電子シャッターの時と同じ向きというメリットがあるといえばありますね
寧ろフィルムカメラから作ってたメーカーは昔々カメラがメカのかたまりだった頃の名残だと言うだけでメリットもないんじゃないかなぁ
ちなみにパナは、上から下、下から上どっちもあったような
書込番号:25626530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
>しかしこのまま終わらない
シリーズの系譜がスパゲッティだった頃も 何か変なのが出てくるのかもという期待ができて好きでしたけど
今のパナは、カメラを取り巻くこんな情勢の中でちゃんと考えて良い生き抜こうとしてる感じは伝わってきます
書込番号:25626541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
> しかしこのまま終わらないのが、どっかのメーカーとは違う所と思いたいですね。
静止画のAFは後退しているとは思いませんが、DC-G9の完成度にはまだ及ばないですね。
2年でリニューアルなどせず、今後のファームウェアのバージョンアップでの改善を期待しています(^^;
SH60やSH75はちょっと無理があるようで、スペックだけでもOM-1に合わせようとした形跡がありありです。
DC-G9M2の正体は動画部分についてはGH6の次世代機になるはずのものをS5II譲りのボディにいれて、静止画フラッグシップと名乗るために電子シャッターでのコマ速をめいっぱい頑張ってみたものだと思います。
というわけで、60コマ/秒などは求めませんので、追加でSH30など入れてもらいSH20ともども正確なAFにしてもらえれば満足です。
書込番号:25626586
0点

>ほoちさん
然り
>YoungWayさん
然り然り
新型が早ければ憤り、遅ければヤキモキするでもヤキモキしてる方が幸せなのかも(なんせ新型並みのアップデートがあったりしますからね)^
なんか皆さんと会話してると、ゆっくり待てる気がして来ました。
でもパナソニックさんは間違わないで頂きたいですね、今は4/3の生存競争の真っ只中だと言うことを
書込番号:25626638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

g9proに触れてパナソニック良いカメラを作っている事がわかって、g9pro iiに挑みました。パナソニックにはもっとアピール上手でも良いのにとヤキモキしてますが力のあるメーカーなので、解って触って貰えればファンがもっと増えても良いって思います。
パナソニックを認めておられるみなさんも同じ考えなのかと、で後一歩ニ歩の進歩で評価が大きく変わりそうな所にいる様な気がします。
(あー パナソニックカメラを知って貰えれば 後半歩かも)だからこそ頑張って欲しいのです。
書込番号:25626670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
日頃、動きものはあまり撮らなくて、α7Cの最高約10コマ/秒で満足しています。
スレ主さんは、被写体は何で、それを撮影するのに、何コマ/秒くらい必要なのでしょうか?
書込番号:25627140
1点

この頃、カワセミを狙える場所を教えて貰い、鳥の撮影は素人同然なので試行錯誤しています。
また自衛隊の航空祭等もお邪魔しまして、超望遠系がいかに難しいか実感しています。
戦闘機は確かに動きが早いのですが、カワセミの瞬発力には、舌を巻きました。電子シャッターとメカシャッターを途中で切り替えたりして。
カワセミは秒10コマでは、AFーCでファインダーの端っこに行くとピントをロストするし(腕が無いのが大きな要因です ってコマ数と関係ないか?)羽の綺麗な羽ばたき等を切り取るのは、かなり厳しいと感じています。
プリ連写でじっと待っているとバッテリーはみるみる減って行くし、カメラも結構重くて、今は試行錯誤と修行の身です。(笑)
撮影時のコマ数の選択肢が多くは無いと感じてますので
大量のデータを引っ提げて自宅で削除 削除です。
書込番号:25627341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
被写体はカワセミと戦闘機ですか。
どのくらい動きが速いのか想像できないですけれど、もしかするとこれは、「もう少し頑張る」程度では十分ではない、のかもしれませんね。
書込番号:25627561
0点

>pmp2008さん
いえいえ、腕の方がからっきしなもんで(笑)
しかし、現場でフルサイズの600mmにテレコンかまして振り回している先輩方はSonyが圧倒的に多いですね。
追い越さなくても良いので、色々と早く追いついて貰いたいですね。
書込番号:25627569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
いつも野鳥にはK-3V+300mm/F4の組み合わせで
持ち歩いている。軽くて写りも十分満足している。
たまに、EOS5Ds+400mm/F5.6を持ち出して
野鳥撮影に使ってみた。あれ?
AFが早いのだ。5Dsは連射が遅いので
あまり、使ってないけどAFが早いのは
助かりますね。まあ、どこにピントが合うかが
一番の問題ですけどね。
pentaxさんにはAFプロクラムの
高速化をお願いしたいです。
8点

>ja8oxyさん
両機種共、それぞれに特徴が有ります。
AFの素早いのを必要とする動態の被写体にはEOS5Dsを!
じっくり取りたい時にはピントの山を掴み易いペンタK-3MarkVを!
出て来る絵にはそれぞれの特徴が有ります。
見極められて撮影をお楽しみになられては!
書込番号:25615295
5点

>ja8oxyさん
こんにちは。
>AFが早いのだ。
>pentaxさんにはAFプロクラムの
>高速化をお願いしたいです。
300/4にの超音波モーターSDMの
AF駆動速度仕様によるものですので
ソフトの改変だけではAFの高速化は
困難だと思います。
書込番号:25615301
5点

>ja8oxyさん
300mm F4を55-300PLMにするだけでAF向上します。
なので、レンズを変えてみましょう。
今の各社ミラーレスは、
レンズの構成とモーターだけでなく
ボディとレンズの通信速度、
測距点の数やスキャン速度、
画像認識などを含めて
AF速度や精度を向上させていて、
例えば、EFレンズと純正アダプタでは、
RFレンズ程のAF性能は出ません。
Eマウントの純正とサードパーティの差も通信速度。
と考えると、スレ主さんが鳥撮りメインなら
ミラーレスのほうが幸せになるかも。
書込番号:25615358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のリコーこの手の事を期待するだけ無駄でしょ。
むしろ「カメラ事業をやめない、切り捨てない」
だけでもどっかの八王子カメラメーカーより万倍良いかと。
書込番号:25615380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々書いてくれてありがとうね。
SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
あれは完全に、プログラムが良くないですね。
リミットまで、行って戻って合うような
動作も良くしますからね。
300mmf4の解像度はかなり良いですね。55-300は使ってないので
解りませんが、鳥 星は ズームは不要だし。レンズ枚数が
多くなると星には向きませんからね。
canon5Dsは風景ですね。連射が遅いですからね。
その代わり、画素数が多いのでトリミングに強いのがよいところ。
ミラーレスは好きでないのよね
K-3シリーズは星を追いかけるのが便利ですからね。
K-32 を使っていたんですけど、どうも原因不明で
流れることがあるのと高感度ノイズがでるので
K-33のtypeCのアストロで使ってますね。
typeCも時々失敗しましたと出ますけどね。
とにかく、K33はとても気に入ってますわ。
唯一、スリープモードからAFボタンで抜けてくれないのが
最悪です。メーカーにはお願いしているけど
なかなかプログラムを直してくれないですね。
canonは、その辺はキチントできているんだけどね。
その他はpentaxのほうが、よく出来ている気がしますね。
書込番号:25616060
2点

>ja8oxyさん
>SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
>同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
DA★300mmはピントリングの回転角が広いので、MFの微調整はしやすいのですが、AFは遅いです。
また、このレンズのSDMは持病持ちで、そのうちAFがさらに遅くなり、引っかかるようになり、動かなくなります。
自分はこれで過去SDM修理したことがあります(smc DA★16-50mm SDMは同修理せずにMFで使っています)。
その辺りの兆候はありますでしょうか。
写りが素直な良いレンズだったので、他の部分の修理もして使っていましたが
虫撮りでのAF速度や近接撮影を優先して55-300mmPLMに切り替えました。
自分はDA★300mmの解像度がそんなに高いとは実は思っていません。
発売の2008年だとカメラが1000万画素なわけで、その時代の★。
1600万画素のK-5IIsの頃はセンサに対して充分余裕のある解像だったのですが、
2400万画素のK-3ではピクセル数増加分の解像増加はしなくなったというのが、自分の正直なところ。
★付きだから今でも使えるけれど、余裕はもうあまりないかなと。
書込番号:25616727
4点

Kooth さん 了解しました。
いまのところ、引っかかる感じはでていません。
私としては、持っているレンズのなかでは
一番解像度が良いと感じてます。MFでのピント合わせ
とりわけ星の場合。*16倍にしてモニターで
合わせるのですが、バックラッシュを少し感じて
合わせづらいと思ってますが、そこは楽しみとしています。
パルスモーターのが良いとの事、今度、資金が出来たら
手に入れてみたいです。
書込番号:25617832
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





