デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4311426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1607スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ431

返信113

お気に入りに追加

標準

充電できません。。

2023/10/29 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:59件

携帯用のACアダプター4種類、それとパソコンから。。 いずれもZf本体で充電できません。
充電しようとZf本体とUSBケーブルを接続しても、本体のチャージランプが点きません。
Zfは全く無反応化というとそうでなく、本体内部でカクカク音がします。それだけ。。
付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。

ちなみにこの環境でZ5ではいずれも充電できます。
Zfに付いていた電池はZ5では充電できます。
Z5の電池はZfでは充電できません。
もしかして初期不良かも。。。
皆さんいかがですかー。

書込番号:25483652

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 19:26(1年以上前)

ケーブルはニコン推奨の純正のものでしょうか?

書込番号:25483659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2023/10/29 19:41(1年以上前)

PD対応のものでしか充電できないのではないのでしょうか

書込番号:25483675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 19:50(1年以上前)

多数の報告が上がっていますが、過放電でダメージを受けているものもあるようです。

長時間電圧をかけ続けてみて、駄目なら購入店で良品と交換してもらうしか無いです。

書込番号:25483687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/29 19:54(1年以上前)

スレ主様

充電にはPD給電対応の充電器が必要かと思います。各社色々とありますが、相性がありますので、まずは純正のものを購入することをお勧めします。

私の場合、PD給電対応の充電器を3つ持っていますが、その内1つは充電できませんでした。
従い、回り道するよりまずは純正品を購入してみてはと思います。

書込番号:25483693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2023/10/29 20:07(1年以上前)

ケーブルは付けてるのに、充電用アダプター付いてないの?

今どきPD対応のタイプCの充電器なんて持ってる人が多いだろうけど、この見た目に惹かれて買う年配者には持ってない人もいるだろうに。

NIKONさん、ちょっと不親切だね。

書込番号:25483721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/29 20:10(1年以上前)

>くまボケさん

ニコンは面倒くさい仕様みたいなので大変ですね。
何が何でも純正品を使わせようという戦略かも。

その点、富士フィルムは、ダイソーのUSB-C充電ケーブルでも充電できるし、非常に緩いです。

書込番号:25483726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2023/10/29 20:11(1年以上前)

>くまボケさん
知人から聞いた話ですが
EL15 cでないものは
本体装着での充電は
できないらしいです

EL15
EL15a
EL15b
とかではないでしょうか?

自分は試していませんが・・・


書込番号:25483728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/29 20:24(1年以上前)

>くまボケさん

以前のスレッドで同じ質問をされた方がいました(「電源が入りません<解決済>」書込番号:25480877)
純正ケーブルなら問題なく作動したようですよ。

書込番号:25483750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 20:31(1年以上前)

みなさん
ご返信ありがとうございます。
電池はZ5、ZfどちらもEN-EL15cです。
ニコンHPではZ5もZfも電池に関する仕様は違いはないようですが、実際は違うのでしょうね。

当方PD対応の充電器というものを知らず、、当然持っていません。
持っているのは5V,2A程度の普通の充電器ですが、PD仕様というものを買う必要があるのですね。

Z5では全く問題ないのにZfでは充電できないのがなんとなく納得いかないです。。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。m(__)m

書込番号:25483763

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 20:39(1年以上前)

>くまボケさん

充電できない方がちらほらいるみたいですね。

ACアダプタの出力が足りない可能性があります。
くまボケさんの情報では、付属のケーブルを使っているとのことなので、あとはACアダプタを買い足すか、
バッテリーチャージャーを買い足すかですかね。

Zfはターゲットは入門寄りなはずなので、バッテリーチャージャーを付属させておくと親切だったとは自分も思いますね。


書込番号:25483775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 20:46(1年以上前)

そもそもケーブルがPD対応である必要はありません。

en-el15cは最大でも5V 2Aの充電速度であり、それ以上の入力で充電できません。
Z5と全く同じ仕様です。

PD対応のACアダプターを買ってきたところで急速充電できるわけではないです。

https://kurokamina.hatenablog.com/entry/NikonZUSB

書込番号:25483784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 21:00(1年以上前)

>くまボケさん

追加ですみません。
kinari1969さんのスレによると10W程度でも充電ができるということで…

だとしたらACアダプタの実際の出力値が気になります。

定格って、出力での最大値のイメージのため、Zfを充電するWは出てないのかなって推測してます。

https://dime.jp/genre/1557170/

書込番号:25483810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/29 21:01(1年以上前)


ほぼ全員が違うアドバイスでおもろいなww

書込番号:25483815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 21:16(1年以上前)

過放電状態の個体が多いようだけど、リチウム電池の特性から考えてバッテリーが空の状態で出荷するということは考えにくいので、おそらく電源オフでもバッテリーを消耗するような何かがあるんじゃないですかね。

例えば意図せずバックグラウンドで通信をしてしまうような不具合、特にWiFiやBluetoothを失うたびに検索し続けてしまうような基盤の不具合があると、普通に接続維持するより消耗するというケースはある。

もしそうなら早期にファームウェアアップデートが来るだろうけど

書込番号:25483848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 21:16(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
>みなさん
訂正です、当方の充電器は2Aでなく、1.5Aと0.85Aでした。
Zfは2A以上でないと充電できないんですかねー。
電池周りの仕様が同じように記載されているZ5は0.85Aでも充電できるんですけどねー。

充電器に対して使用条件をシビアにするのなら、充電器を付属にして欲しかったなぁー。
それとも、今時PD対応の充電器を持っていないのがいけないんですかね。。

おおよその原因は理解しました。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:25483850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 21:30(1年以上前)

>くまボケさん

原因が大方わかって良かったです。

ちなみにPDは規格のことです。

kinari1969さんがおっしゃっているように必ずしもPDである必要はありません。
が、PDであれば必要な出力は出て充電はできるでしょう。

10Wに対して、少し余裕を持って15W以上のものだといいかもしれませんね。

ニコンは、ユーザーが充電可能なACアダプタを持っていると思ったのか、別売りの方を購入促進したいのかわかりませんが、対応ACアダプタかバッテリーチャージャーは付属させると親切だとは自分も思います。

書込番号:25483881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/29 21:56(1年以上前)

>くまボケさん
取説だと5V、0.5Aで充電できそうですよ。
給電ならPDが必要ですが、充電なら必要無い。
適当にACアダプタを繋ぐと故障につながりますよ。

書込番号:25483922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 22:01(1年以上前)

Z5用の充電器をお持ちでしたら、それで充電すれば、問題ないですよ。
カメラに電池を入れたまま、給電、充電する場合、Z8は一定規格以上のケーブルが必要でした。Zfは注文出遅れで手元にありませんが、同じかなと想像しています。

書込番号:25483928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 22:08(1年以上前)

あと、過放電なんて実例が出た訳ではありません。
過去スレを良く読めば、勝手な推測で実例などない事が分かります。

書込番号:25483942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 22:12(1年以上前)

>Kazkun33さん

横からすみません。
説明書の何ページに書いてありますか…? 

自分、説明書を読んでどれくらいの充電W数が必要かを調べたんですけど、探すことができなくて…

書込番号:25483949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/29 22:15(1年以上前)

>Zf本体で充電できません。

と仰っているのに、「充電器で充電すれば問題ない」
と主張する人が現れるとか、面白いね〜

書込番号:25483951

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 22:20(1年以上前)

>記念写真Uさん
了解しました。
ケーブルの可能性もあるのですね。
当方に5V,2A出力のモバイルバッテリーがあったので、手持ちのUSBケーブルで接続してみましたが充電できず。
ケーブルですかねー。

書込番号:25483957

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2023/10/29 22:22(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

バッテリーを充電する
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/charging_the_battery_guid-b5b75926-88cb-a74e-9ada-18da90c3dc87_16.html

に「フル充電するには約2時間40分かかります(残量のないバッテリーを充電時、入力5 V/500 mAの場合)。」と書かれてありますね。


PD充電も出来ないなら、下手にType CアダプターとType Cケーブル使ってデバイス側やケーブルとの通信で充電断られるより、Type A to Cケーブル使った方が手っ取り早いかも知れませんね。

書込番号:25483961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 22:23(1年以上前)

>くまボケさん

充電できなかったんですね…笑 
10Wではできないのか…

それとも、定格が10Wの実力は、実際は8Wだったりするので、それかなぁ…

ちなみに、モバイルバッテリーの型番はなんでしょうか?

書込番号:25483965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 22:26(1年以上前)

充電器のワット数、もしくはケーブルが原因なんでしょうけれど。。
Z5とZfとの違いも含めて、技術的に説明してください。。 とメーカーに確認中です。

書込番号:25483971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 22:29(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

ありがとうございます。
これは5V,0.5Aでできると捉えられる説明文ですね。

いやぁ、付属のケーブル使って、5V,2Aでもできない。
原因が全くわからないですねぇ…

書込番号:25483976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:156件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/10/29 22:45(1年以上前)

スレ主さんは、最初の書き込みで、
「付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。」
とおっしゃってるので、まずはそれを使える環境を作って試すしかないでしょうね。
USB-C端子があるACアダプター等の入手が第一かと。

書込番号:25483994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 22:46(1年以上前)

ACアダプターについては、別売り純正品が推奨されてますね。

書込番号:25483997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 22:51(1年以上前)

>まるぼうずさん

まるぼうずさん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主様は付属のケーブルは使ってないんですね。

誤って読んでおりました。失礼致しました。

他のスレで付属のケーブルを使ったら充電できたというケースがありますので、まずはそれを確認ですね…

仮説でしかないですが、技術的にはケーブルによる電力ロスか、電力スピードが足りないことでしょうか?(妄想です。詳しい方教えてください。)

書込番号:25484003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/29 23:00(1年以上前)

EH-8Pの規格を調べましたが分かりませんでした。

しかしもしこれがUSB-C PDであるなら、EH-8Pの出力電圧は20V〜になります。


USB-Bまでは5Vでしたが・・・
バッテリー充電電圧は5Vと思いますが、その5Vを作り出すレギュレータICの入力は20V以上必要なのでしょう。



EH-8P使っても充電できないなら故障ですね。


※十分に調べてませんので、間違っていたらすみません。

書込番号:25484011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/29 23:03(1年以上前)

要するに、Zfが手もとに届いた状態では充電できない人がほとんど、ということですか?

書込番号:25484013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 23:07(1年以上前)

すごいですね。
充電と給電の区別がついてないのに回答する人、純正充電器が20ボルトとか言い出す人、挙げ句の果てには充電ロスや充電スピードという新ワードが出てきましたね(笑)

書込番号:25484018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 23:10(1年以上前)

結局、こういう事でしょうか?
@お手持ちのパソコンにUSB-Cの端子が無いため、付属のCtoCの純正ケーブルは使っていない。
A別売り純正ACアダプターは購入していない。

パソコンにUSB-C端子があれば、そこから純正ケーブルで充電できる筈ですが、上記@Aとも無い場合は手詰まりかも知れませんね。パソコンのUSB-Aから、カメラ側のUSB-Cに繋いでも、充電は出来ないと思う(これは多分ですが)。

この場合は、(A)Z5用の充電器をお持ちなら、それで充電する。ないなら、充電器を買う。(B)上記Aの別売り純正ACアダプターを買う。ーーというのが、解決策かと。


書込番号:25484023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 23:11(1年以上前)

どなたか付属のUSBケーブル以外で、Zf本体による充電ができた方いらっしゃいますか。
また、その時の充電器の出力ボルト数も教えてください。。

書込番号:25484025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 23:12(1年以上前)

>要するに、Zfが手もとに届いた状態では充電できない人がほとんど、ということですか?

違うでしょう。

書込番号:25484028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 23:14(1年以上前)

>kinari1969さん

電力ロスと電力スピードのどの辺がすごいですか?

詳しく教えてください。

書込番号:25484032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/29 23:16(1年以上前)

電気回路が理解できない方はニコンのマニュアル等のやり方どうりに充電しよう。
Z5=Zfではないのでしょう。

書込番号:25484035

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 23:19(1年以上前)

>記念写真Uさん
@、A とも全くその通りです。

Z5では手元にある充電器、モバイルバッテリー、パソコンから、手元にあるUSB A-Cのケーブルで本体充電できるのです。
Z5で出来ることが、Zfで出来ない。。 これが不思議なのです。
Zfで充電に関する何らかの制御が入っているのでしょうね。

どなたか、USB A-Cのケーブルで本体充電できた方いるのかな。。

書込番号:25484040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/29 23:24(1年以上前)

>くまボケさん
こんにちは。充電できないのはイタイですよね。
参考までに私の充電環境は
ACアダプタはiphoneに付属で付いてきたACアダプタ20w
ケーブルは電子タバコに付属で付いてきたTypeCtoTypeCのケーブル
充電器はMH-34
又は
PCのType-CにZf付属のType-Cケーブルを接続して充電
って感じです。電池は付属と新規でひとつ購入しました。どちらもはじめは中々充電がはじまりませんでしたのでPCのACアダプタを直接カメラに差してみたりもしました。こちらは45w
データ転送用のTypeCでなければどれでも充電できるのかなって感想ですので、どうやっても充電出来ないようでしたら販売店に一式持ち込んで相談されたほうがいいかもですね。

書込番号:25484050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/29 23:28(1年以上前)

Z8の場合ですが、AtoCでは、充電も給電も出来なかったと思います。確か、Z6IIでは出来た筈。ちょっと変わったんだと思います。

書込番号:25484058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 23:30(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

そうですか、失礼なことを言ってしまい申し訳ありませんでした。

充電スピード、大事ですね。

書込番号:25484063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 23:34(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

失礼しました、充電スピードではなく、電力スピードでしたね。

電流、電圧以外の新概念、勉強になります。

破壊力のある、パワー充電ができそうですね。

書込番号:25484073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 23:34(1年以上前)

EL15bは本体装着状態で充電出来ましたよ

書込番号:25484074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/29 23:37(1年以上前)

> Zfで充電に関する何らかの制御が入っているのでしょうね。

USB PD(Power Delivery)対応のACアダプタなら接続される機器の状態を自動検出して出力電圧を変更する機能を備えています。
おそらくZfは規格外のACアダプタが接続されたので出力(充電)を止めたのでしょうね。



それならば、むしろ正常動作しています。

書込番号:25484079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/29 23:39(1年以上前)

>kinari1969さん

確かにおかしなワード失礼しました。

ケーブルによって、ACアダプタからの出力がロスしてしまうこと→電力ロス

ACアダプタからの出力に時間がかかり充電されないこと→電力スピード

と造語を作ってしまいました。
言いたいことは上記です。

書込番号:25484082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/10/29 23:41(1年以上前)

>glo4台目さん
>記念写真Uさん
ありがとうございます。
どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。
Z8以降充電制御が変わったのですかね。
メーカーから回答があったら報告いたします。

書込番号:25484089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/29 23:56(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

そうですか、メルヘンワールド、素敵ですね。

>くまボケさん

ACアダプタ側がtype Aであること自体に問題はありません、現に私のスマホは40W充電できますが出力側はtype Aです。

type Aに制限が生じるのは、パソコンなどを経由して充電する場合のみです。

おそらくですがニコンは5V 3Aを基準としてそれ未満は遮断するような制御を取ってるんじゃないですかね。

ただし上に貼ったリンクにあるように、純正アダプターは定格5V 3Aで、実際の出力は5V 2Aのようです。

500mAの入力でも通電するかのような取説の内容と矛盾しますが、ボディ側の充電制御を設計した人と、取説に該当部分を記載した担当者(バッテリー設計側の人間) の行き違いでしょうか。

書込番号:25484107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2023/10/29 23:58(1年以上前)

ユーザーの充電環境なんか知ったこっちゃない、っていうニコンの姿勢なんですかね。コストカットも大事ですが、ユーザー置き去りもほどほどにしてほしいところです。

書込番号:25484110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 00:05(1年以上前)

>kinari1969さん

ありがとうございます。

付属のケーブルを使わないことによる弊害が何かあるのではと申し上げただけで、自分の造語したことは揚げ足にしかならないので、流します。

>くまボケさん

技術的な話は本スレでは全て考察にしかならないので、メーカーの回答を待つのが良いかもしれませんね。
それを待って的確なメーカーからの指示をここで共有していただくことが、スレの意味になります。

的確な助言ができずすみません。

書込番号:25484121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/30 04:41(1年以上前)

以前のように分厚い取扱説明書は付属していなく

メーカーホームページからDLできます。
関連ページP78/P688/P689に記載がありますよ。

C⇔C規格で、PC本体へ直接つなぐ(ハブ経由などは不可)
また、PCが休止中(スリープ状態)では給電が停止します。
(給電と充電の違いの記載もあります)

私は、複数台の機種用(D/Z)を使っていますと(EL−15a/b/c)
ローテクの充電器が一番です。カメラは使っている間も予備バッテリーは充電できますから。
ですが、時代は進みますね。



書込番号:25484197

ナイスクチコミ!3


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2023/10/30 07:15(1年以上前)

なんとか充電できるといいですね。
私の個体は、付属していたバッテリーは完全に空でした。通常、Lipoバッテリーは半分程度充電されて添付されることが多かったので、これにはびっくりしました。当初、電源が入らず、不良品かと思ったのですが、実は付属バッテリーが全く充電されていない状態でした。
同時に購入した予備のバッテリーも同様に無充電の状態だったので、今はLiPoバッテリー管理になんらかの技術革新があり、充電せず出荷するのが標準になっているのかもしれません。
その後、充電しましたが、USB-Cの本体側の差し込み口は、強くさすと、かちっという感じにハマりそれでようやく充電できた感じです。もう試されたかもしれませんが、その点はどうでしょうか。

電力を随時観察できるPD対応充電器で充電したところ、当初、0.5Wと非常に少ない電力で始まり最終的には、10Wまで電力量が上がっているようでした。
これを見る限り、充電はPDでなくても、通常の充電器で十分だと思います。PDは充電電圧を上げることで電流量をさげ伝送電力を上げる技術と理解しています。今回の私の観察を元に推測すると、おそらく、充電時にはニコン側は5Vしか受け入れられず、本体を使った充電電力量としては5V2Aの10W程度が最大ではないかと思われます。この電力量であれば、通常の充電器で十分なはずです。ただ、充電器によっては、充電される側のLiPoバッテリーの電圧を観察して、低すぎると出力をカットするような仕様になっているものがあるかもしれません。ラジコン用の充電器は発火などの防止のためにそうなっているものが多いです。それだと相手の電圧が低すぎると充電できません。ただ、Z-5をお持ちで、それと同様にやっても充電できないとなると、残念ながら本体、もしくはバッテリーの初期不良の可能性も高そうな気がします。解決できるといいですね。

書込番号:25484246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 08:39(1年以上前)

>万年下手さん

説明書にはC C規格でって書いてあるんですね。
知らなかったです。

自分の感覚では、先端の形状では決まらないと思っているので、USB-A→ Cでもできなくはないと思うんですけどね

ちなみに、Z5付属のUSB A→ Cで充電したりしましたか? (読み過ごしていたらすみません)

書込番号:25484319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 08:50(1年以上前)

>shige1さん
A-Cのケーブルですが、Zf本体に差し込むと一瞬SDカードアクセスランプが点いて、本体内部でカクカク音がするんで何らかの反応はあるんですよ。
でも充電が開始されません。
家にはアダプターもパソコンもCタイプでなくAタイプなので、C-Cのケーブルでは試していません。
どうやら、C-Cのケーブルでないといけないみたいですね。。

書込番号:25484330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 08:53(1年以上前)

>万年下手さん
手持ちのものは携帯用のACアダプター、パソコンともAタイプです。
ケーブルはA-Cのケーブルで、Z5本体での充電はできます。

書込番号:25484334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 08:57(1年以上前)

>くまボケさん

ご返信ありがとうございます。

私の質問はNikon純正のUSB A→ Cでやったかという質問です。

ランプはつくということで、そのケーブルの認知はする。ということです。
一方充電が開始されないとのことなので、

必要な電力Wが足りていないと考えるのが自然で、
ACアダプタか、ケーブルかそれ以外かになります。

過去のスレで純正ケーブルにしたら充電できたとのことなので、 純正のC- Cは使えないならば、純正のA- Cではどうでしょうか?と思った次第です。

ケーブルのスペックは一緒だと思いますので。
安いケーブルだと、転送速度が遅いとか、転送効率が低下する等が発生するのかなぁなんて、推測しています。

書込番号:25484340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 09:30(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
なるほど、ニコン純正のA-Cケーブルがあるのですね。
手元にあるニコン純正のケーブルは、Zf付属のC-Cケーブルだけです。

ニコン純正のACアダプターを購入 + Zf付属のC-Cケーブル。。
または、手持ちのACアダプター or パソコン + ニコン純正のA-Cケーブルを購入。。
このどちらかなら充電できそうですね。

前者の方が確実だとは思いますが。。

書込番号:25484368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 10:33(1年以上前)

>くまボケさん

前者ですかね。
あとは、バッテリーチャージャーを買うか。

ちなみにZ5を購入時バッテリーチャージャーついてなかったんですか? もしくはUSB A- C

ともかく、NikonがUSB C- Cでユーザーが充電できると思ったのがちょっと疑問です。

USBC- Cはアイフォン13買った時に、買ったのでそのきっかけがないと ACアダプタ買わないですよねぇ。

書込番号:25484442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 10:55(1年以上前)

>Nikon頑張れさん
前者でしょうね。

携帯用の充電器もそろそろ買い換えたいので、Uタイプの端子の付いたACアダプターを買って、Zf本体充電もできたらいいなとも思っています。
これで充電できなかったら、Z5付属のチャージャーもあるのでそれで充電すれば済む話ではあります。

とにかくC-Cのケーブルだけが付属なのは、個人的にはいかがなものかなと思います。
それも短くてゴワゴワしているしー。 いかにも使い辛そう。。
ニコンさんはみんなのパソコンのUSB端子はCタイプだと思っているのでしょうかね。
まだ、Aタイプの人が多いと思うのですが。。

書込番号:25484468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/30 11:25(1年以上前)

>くまボケさん

買う前にチャージャーで改善するのが、お財布的には優しいかと。

ただ、Zfの初期付属品で充電が完結しないのは確かに気持ちが悪いので、Z5でできてZfでできない技術的理由わかったら共有してください。

書込番号:25484499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/10/30 12:01(1年以上前)

>くまボケさん
>Nikon頑張れさん

遅くなりまして、すいません。

いつも充電器MH-25aで、充電していますのでUSBケーブルからはしたことはありません。

私のデスクトップはAタイプですので、Zfとの接続もUSB/A-Cケーブル(Z6U付属品)で画像転送しました。
モニター・メモリーの関係で、デスクトップPCがメインです。
箱を開けてUSB/C-Cケーブルを見ました時、違和感を感じました。
Z6UはUSB/A-Cですので同一であればと思います。DシリーズもPC側は、USB/A。
ただ、ノートPCなどここ数年のPCはUSB/Cが本体についてますので、時代ですかね。
私のノートPCも本体にUSB/Cはついておりますので、機会があれば試します。

書込番号:25484541

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/30 12:02(1年以上前)

>ニコンさんはみんなのパソコンのUSB端子はCタイプだと思っているのでしょうかね。

なんたって20代〜30代のクリエーターとやらに向けた商品だそうなので

書込番号:25484543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/30 12:20(1年以上前)

機種不明

分かります。これなんでやろ?って私も悩みました。

手持ちのα7RW、D850、GFX100Sでも本体側TYPE-Cと充電デバイス側Aのケーブルで充電出来たのにZ8では出来ない。
Z8がPDに準拠した融通の利かない仕様の様ですね。

そこで・・・手持ちのモバイルバッテリーやAnkerの充電器がTYPE-Aなのでこれで解決しました。
Amazonで699円です。
Z8の充電は問題なし。TYPE-CのPCからTYPE-Aの外付けHDDのデータ通信も使えます。
(Z8からのデータ吸い出しは未確認)

書込番号:25484567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 12:33(1年以上前)

USB A-CでのZf本体での充電ができない ??? ので。。
ZfからパソコンへのUSB A-Cケーブルでの画像転送はできるのかなーと思ってやってみました。

結果、できました。 ああヨカッタ。。
出来なかったら、一瞬パソコン買い換えかもなとも思いました。。

書込番号:25484587

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/30 12:39(1年以上前)

>くまボケさん

>どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。

そうでしょう。

別機種(α7C)の充電可否についてお知らせします。

- カメラ付属品
・ AC-USB (Type A) 変換アダプター
・ USB A to Cケーブル

1 PC -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
2 純正AC-USB変換アダプター -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
3 市販AC-USB変換アダプター -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり

書込番号:25484594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/30 12:41(1年以上前)

>くまボケさん

自己レスです。
Z8じゃなくてZfのスレでしたね。まぁ同じPD仕様でしょうし参考になるかと。

PCがUSB4のTYPE-Cも付いているのでオス側がAとCのどちらも同じメーカーのものを買いました。
痛痒なく普通に使えてます。

書込番号:25484596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/30 12:42(1年以上前)

>くまボケさん
データ転送できるなら、充電できると思います。
まさか、電源を入れて充電されてませんね。
そうで無いなら、本体の点検をお勧めします。

書込番号:25484598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/10/30 12:49(1年以上前)

私も同じく充電できないので色々試してみました。

結局 電器屋に持って行ってPCのUSB-C端子から付属ケーブルで接続すればできました。
これ モバイルバッテリーでもUSB-C出力端子付きからだとできました。この時のケーブルは普通の充電ケーブルです。
私もZ6UとZfcは普通の充電器 モバイルバッテリーで充電できてたのでビックリ 
USB-C 3A以上の出力が必要だそうです。

解決済ならごめんなさいね。

書込番号:25484607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/30 12:54(1年以上前)

>くまボケさん

書込番号:25484594 が分かりにくいかも知れませんので、一部訂正します。

>どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。

旧)そうでしょう。

新)そうでしょう。今お使いの A to C ケーブルが問題かと思います。

書込番号:25484620

ナイスクチコミ!0


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/30 12:59(1年以上前)

スレ主様、皆様

USB Type-Cケーブルの多様性に戸惑っていらっしゃる方が多いですが、見掛けは同じようでも異なる規格のものが存在してます。
USB PDでは60Wよりも大きな電力を扱うことが可能で、この場合、5A通電可能なケーブルが必要です。

例えば、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1075458.html

https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part3.html
などを参照されると良いかと思います。

参考までに

書込番号:25484625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 13:48(1年以上前)

>大和鹿丸さん
>みなさん
USBのA端子をC端子に変換すれば解決するようですね。
。。ということは、C-Cケーブルと、A-Cケーブルとで内部配線の仕様が違うのでしょうね。

調べてみると、USB C端子はなんと、24pin。
一方、USB A端子はたったの4pin、USB 3.0 からは9pinでした。

A端子-C端子の変換器で充電okになるようですから、変換器の中でC端子の配線の一部をショートやクロスさせたりしているのかな。。
なんとなく、疑問は解けてきました。。

書込番号:25484680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 19:28(1年以上前)

>みなさま
メーカーから回答が来ました。
Zf本体での充電ができないことに関して、技術的な回答を求めていましたが、そのような回答はされず。。

ZfとZ5の本体での充電制御の相違点、C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
Zfの使用説明書ではパソコンに接続してZf本体での充電に関する記載があるのに、今回の回答では全く触れられていないことなど。。
もう一度念押しの質問をしてみます。

メーカーの回答。。
---------------------------------------------
Z fにて本体充電を行う場合は、別売のACアダプターEH-8PとUC-E25の
組み合わせでご利用くださいますようお願いいたします。
​
※別売の本体充電ACアダプターEH-7Pを使用して
 充電することもできます。
​※他社製のPD対応アダプターとUC-E25の組み合わせでも
 充電が可能です。​
​
また、充電する際、電源タップは使用せずに壁にあるコンセントへ
ACアダプターを直接差し込んで充電が開始されるかご確認ください。
​
【Z f活用ガイド:バッテリーを充電する】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/charging_the_battery_guid-b5b75926-88cb-a74e-9ada-18da90c3dc87_16.html
​
上記製品以外をご利用の場合、弊社では動作確認・動作保証を
行っていないため、ご案内ができかねます。
​
恐れ入りますが、上記ご案内の組み合わせでの充電を
お試しくださいますようお願いいたします。

書込番号:25485045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/30 20:00(1年以上前)

> 弊社では動作確認・動作保証を行っていないため

理由は書いてありますけれど・・・

書込番号:25485080

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/30 20:01(1年以上前)

>VIsonokiNさん
充電でそんな出力が必要ですか?

書込番号:25485083

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/10/30 20:04(1年以上前)

>くまボケさん
ニコンに聞かれるなら、充電と給電の条件を聞かれると良いと思います。

書込番号:25485085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/30 20:23(1年以上前)

サポセン含め頓珍漢な回答ばっかりで笑えますな。
5chで質問したほうがまだ救いがあるかもね。

書込番号:25485111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/30 20:26(1年以上前)

>C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
↑こんなのはニコンが説明することではないでしょう。

再度書き込みます。
電気回路が理解できない方はニコンのマニュアル等のやり方どうりに充電しよう。

書込番号:25485117

ナイスクチコミ!17


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/30 20:28(1年以上前)

>くまボケさん

すみません。記憶違いでした。

書込番号:25484594 の内容を一部訂正します。

旧)
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり

新)
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:充電可能


市販A to C ケーブルでα7Cを充電できないものは、まだ見たことはありません。
以前、市販A to Micro USB ケーブルでα7Uを充電できないものがありました。

書込番号:25485122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/30 20:57(1年以上前)

>>C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
>↑こんなのはニコンが説明することではないでしょう。

その通り。akagi333さんのおっしゃる通りですよ。

無着成恭のこども電話相談室じゃないんだし。




書込番号:25485165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/30 21:52(1年以上前)

問題は、どうやったらアナタがUSB充電できるか、の筈。

念のため自分も確認した結果は、次の通り。

手持ちの価格高めのAtoCケーブル(PCから)……Z6U⇒充電可能 Z8⇒充電出来ない

ニコン純正CtoCケーブル(PCから)……Z6U⇒充電可能 Z8⇒充電可能

なお、充電時、カメラ側の電源は…Z6U⇒OFF Z8⇒ON

Z8買ったときに気付いて、Z8はCtoCで充電してます。Z8以降変わってるのだと思ってます。

純正のAtoCケーブルは買ったことないけど、Z8やZfでは、期待しない方がいいかと。ニコンは、Z8でもZfでも、こうすれば充電できると書いてあるので、ニコンに瑕疵はないでしょう。

電気的な質問を続けても、何も解決しないと思う。

推奨の方法でUSB充電できるようにすることが、アナタの問題を解決する道と思うよ。


書込番号:25485259

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 22:46(1年以上前)

>みなさん
皆様のおかげで、Zf本体で充電するためにするべきことはわかりました。

1.メーカー推奨のACアダプタを導入して、Zf付属のUSBケーブルで接続する。
2.パソコン(USBのA端子しかない)から充電する場合は、付属のC-Cケーブルを使えるように、パソコン側にA-C変換アダプタを付ける。 この場合充電できるかメーカー保証なし。
3.A端子のあるACアダプターには、A-C変換アダプタを付けて付属のC-Cケーブルをつなぐ。 この場合も充電できるかメーカー保証なし。
4.C端子のあるACアダプターを用意して、付属のC-Cケーブルをつなぐ。 この場合も充電できるかメーカー保証なし。

Z5とZfの充電に関する制御等の違いは、カタログなどの製品説明や仕様表には一切表現されていません。
これについては、個人的に知りたいのでメーカーに問い合わせています。 是非とも教えて欲しいものですねー。

書込番号:25485372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/30 23:13(1年以上前)

>記念写真Uさん

残念ながらケーブルの値段は関係ないです。
ケーブルではなくACアダプタ側の問題です。

また特定のパソコンから充電できたとか出来なかったという情報は誰の役にも立ちません。

なぜならパソコンのUSBはモデルによって給電能力が違うからです。
電源からUSBユニットへの給電経路とコネクタの規格で変わります。
例えば電源から近い背面のUSBは4つで4Aまで。電源から遠い前面のUSBは2つで1Aまで。などモデルによってバラバラです。
パソコンが搭載している電源ユニットの余裕で条件は変わります。

ごく最近のノートパソコンにはPD対応のUSB Cを前面に装備していることを売りにしたものもありますが例外と考えたほうが良いかと。

また昨日も書きましたが、A to Cというコネクタ形状は問題ないです。

さらに言えば、USB充電とUSB給電の区別はついていますか?

Z6iiの電源は切っておられるので充電です。
Z8の電源を入れておられるなら、それは給電と言います。

ニコンでは充電と給電を明確に区別しており、給電のほうが要求仕様は高いです。
なのでZ8がPCから給電できなかったと言われれば、それは「当たり前の話」です。

ニコンに瑕疵があるか否かは問題ではなく、有り無しで言えば無しでしょう。

ただ充電条件と給電条件の情報をクローズしてしまっている(純正ACアダプタの仕様すら公開していない)ことが問題をより複雑にしてしまっています。

情報を伏せているがために、サポートセンターで仕様に関して明確な回答ができない(仮に知っていても言えない) →純正充電器を買えという頓珍漢な対応になるんだと思います。

>くまボケさん

A to Cの変換アダプタは意味がありませんので忘れて大丈夫です。
コネクタ形状を変換したところで電圧や電流が変わるわけではなく、カメラ側はコネクタ形状で判定してるわけではないからです。

通常usb3.0では900mAまで流せます。
それを変換アダプタ噛ませても5Vは5V、900mAは900mAです。

パソコンやモバイルバッテリーから充電するという方法は、他に手段がない人の応急処置に過ぎないので1回忘れたほうが良いです。

上に書いたように、パソコンの電源ユニットの余裕と処理の負荷、他のUSB機器の稼働状況次第で1個1個に給電可能なアンペア数が不安定になります。

書込番号:25485420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件

2023/10/30 23:57(1年以上前)

>kinari1969さん
メーカーが仕様を出してくれているのなら、保証は別として充電できそうか否かの判断の基準のひとつになるのですがね。。
C-Cのケーブルだけ付属しているということは、C端子付きのACアダプタやパソコンは通常は使えるということなんでしょうね。

ニコン純正のACアダプター or C端子付きの他社製アダプター(こちらは使えなかったとしても携帯充電用に使用)をそのうち購入する予定です。。

書込番号:25485458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/31 00:37(1年以上前)

>kinari1969氏
>さらに言えば、USB充電とUSB給電の区別はついていますか?
>Z8の電源を入れておられるなら、それは給電と言います。

随分な御託宣だが、あなたZ8持ってんのかい?

Z8の場合、CtoCをカメラの「充給電専用端子」に差す(この名称、良く覚えておくといい)。

カメラ側電源オンで、まず給電が始まる。その後カメラを操作しなければ、充電に移行する。これがZ8の仕様だよ。

キミの場合、まずマニュアル読むところからだね。



ちなみに、私の同じPCではAtoCでZ9も、Z6Uと同様、充電できた(電源OFF)。

親切のつもりだったが、こういう方も出て来るので、撤退するわ(笑)。



書込番号:25485485

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/31 06:24(1年以上前)

>kinari1969さん
>残念ながらケーブルの値段は関係ないです。

本当ですか?

私の経験では、Z8の充電に関して、同じUSB-C⇔USB-Cのケーブルでも、モノによって充電可能なケーブルと、できないケーブルがあります。これは、同一のパソコン、同一の端子からの充電で、私が体験した事実です。今も再現できます。ケーブルの値段(種類)は「関係ある」と思いますよ。

残念ながら、こういうケースでは、生半可な電気電子系知識よりも、体験談の方が役立つように感じます。

書込番号:25485573

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/10/31 07:25(1年以上前)

USBのケーブルってマトモに決められた仕様にそって作られた物と
電源線だけ接続してるとか中途半端に信号線も接続してるとか
SONYのmicroBでの独自仕様とか

値段に関係無く
規格の認証制度に合致した物しか売ってなければ
特にUSB-Cなら上位仕様なら下位互換なんですけどね、

今の最上位仕様は
伝送速度最大10Gbps
電源供給能力100W
のはず。

書込番号:25485626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/10/31 07:26(1年以上前)

参考ページ

https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/

書込番号:25485627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/31 07:42(1年以上前)

ぼんやりとですが、PD対応のUSB-Cケーブルなら大丈夫かな、と思っています。

電力供給の規格が、安い物とは違うという理解です。

私の理解はこの程度ながら、実体験はしています(笑)。

書込番号:25485638

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/31 10:43(1年以上前)

>鳥が好きさん

>.残念ながら、こういうケースでは、生半可な電気電子系知識よりも、体験談の方が役立つように感じます。

そうですね。
投稿しましたように、別機種で、私も充電できないケーブルを体験しています。

充電できないのがどういう理屈か分かりませんが、
ケーブルの品質/性能はそれぞれであって、ケーブルによっては充電の要件を満たしていない、のではないかと思います。

書込番号:25485847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/31 22:08(1年以上前)

素晴らしいですね。

充電規格を理論で解決しようとする方、感性で突破しようとする方、ケーブルの値段で解決する方。

このスレッドの多数決で行けば俄然、感性派が多いようで、さすが感性のニコン、感性のZfという感じです。

イイネの獲得件数から言っても相当な人数が関わっておられるようです。

自動車含むすべてのカテゴリで、Zfの充電案件がワンツーフィニッシュですね。

https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/

ついにやりましたね。

書込番号:25486535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/01 09:07(1年以上前)

スレ主様、皆様おはようございます。

ことUSBケーブルに限って言えば ↓
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2201/14/news027.html

ムムム・・・
奥が深い・・・

失礼致しました。


書込番号:25486869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2023/11/01 10:58(1年以上前)

>rdnhtmさん
ありがとうございます。
type-cの仕様は複雑ですね。

Zf付属のケーブル「UC-E25」が、短くてゴワゴワしているのも、もしかしたらThunderbolt仕様の良いものかもしれないですね。
UC-E25は2018年9月発売で、Thunderbolt3は2015年に制定されたもの、ということはThunderbolt3仕様なのかな。。

この辺のケーブルや充電に関する仕様(どういう規格に準拠しているものなのか。。)を、メーカーが明示していないのでストレスが溜まります。
メーカーに問合せしても、技術的な情報は教えてくれない。 現時点で。。
なので、問題が発生した時の解決の糸口が掴みずらいのです。

書込番号:25486983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2023/11/01 11:01(1年以上前)

ニコンはこんな事態を起こしても知らん顔ですね。

書込番号:25486986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 12:01(1年以上前)

機種不明

充電出来た手持ちのモバイルPDバッテリー

>くまボケさん、こんにちは

充電器が別売りになったんで本体とケーブルの
充電ハードルが上がったような気がしますね。

まずケーブルですが、付属品以外で充電出来たものとして、
Appleが販売しているUSB-C-Cが使えました。

少しお高いですがケーブルもプラグもスリムかつ断線の
心配が少ないのでお勧めです。
私はiPadpro11第3世代の物を流用しました。

モバイルバッテリーでは、C-C接続で充電出来た物の写真をアップしました。
能力は、C出力が左から 15W、20W、45W 
いずれも 5V 3Aです。

右端のやつはUSB-Aでも5V 3A 36Wですが、
充電出来ませんでした。
ケーブルが原因かもしれません。

ニコンが充電確認出来てるというAnkerの+6800PDは
Amazonで1万超えで高価です。
充電時間が早いかもしれませんが、
モバイルPDはハッキリ言って消耗品なので半値でも
十分と思います。
お分かりかもしれませんが、何れもiPhoneのMag充電と
絡ませています。


また、ZfはUSBの設定で、電源ON時、
半押シャッターONで給電、
シャッターOFFで充電 の設定が出来ます。

普通は電源ON時は給電のみで、充電するには
電源OFFしないと出来ないので便利な設定ですよね。

三脚使用を考慮するとバッテリー交換より
外バッテリーからの充電を重視しますのでいろいろ試しています。








書込番号:25487040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2023/11/01 12:35(1年以上前)

>AF_nikkoriさん
ありがとうございます。

やはり付属のC-Cのケーブルを使いなさいということでしょうね。
CタイプUSB端子が付いていないACアダプターやパソコンが無い人は、付属品だけではまず充電できないですね。
私みたいな人あまりいないのかな。。

書込番号:25487083

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/01 12:56(1年以上前)

>くまボケさん
付属ケーブルを絶対使わないといけない事はありません。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059466

チャットでニコンに聞くと
PCで充電する場合はUSB-C出力のPCが必要でUSB-A出力ではできない。
給電、充電の条件は教えてもらえませんでした。

書込番号:25487118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/11/01 13:24(1年以上前)

>Kazkun33さん
なるほどですね。。
ありがとうございます。

書込番号:25487152

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/01 16:00(1年以上前)

くまボケさん、皆さんこんにちは。


私は以下リンクの製品を使用しています。コンパクトでとても良いですよ。
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002421/

スマホ、タブレット、PC全て対応しています。
ただ、ポートはType-C1個ですがね。

これあたりはType-Aポートもありますが、3ポートの中央が65Wだったと思います。
https://www.amazon.co.jp/Sisyphy-TypeC%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E6%90%AD%E8%BC%89%EF%BC%88USB-C%C3%972-PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Note20%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96USB-C%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08NK8TB7S?th=1

充電器などはオールラウンドに対応する様になってきていますね。

因みにケーブルは以下をコピペして検索して下さい。
Intel Thunderbolt 認証取得 Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル


あくまでも私個人の使用方法デスので参考にはならないかもですが・・・。


失礼しました。





書込番号:25487293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/11/01 16:16(1年以上前)

一応スレに関わった者として
最近購入したPD対応充電器を紹介しておきます。

https://amzn.asia/d/0SZvKkK

書込番号:25487313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/11/01 16:21(1年以上前)

>よこchinさん
コンパクトで端子も多くついていていいですねー。
ありがとうございます。

書込番号:25487319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/11/01 19:50(1年以上前)

>みなさまへ。。
メーカーからの2回目の返答がありました。
今回は、かなり詳しく説明していただいて、今回の現象が起きている要因と対応策が(個人的には)良く判る内容になっていると思いました。
そして、今回の件では以下の通りメーカーへお願いを申し入れました。 対応してくれるといいなぁ〜。。と思っています。

このスレッドもなかなか長大なものになってしまいましたので、この辺で一旦解決済みとさせていただきたいと思います。
これまで、このスレッドをご覧いただいた方、返答いただいた方に感謝申し上げます。
Zfはとてもカッコ良くて魅力的なカメラ。。 これからはZfでたくさん写真撮影を楽しみたいと思います。
みなさまも素敵な写真ライフをお過ごしくださいませ。。

メーカーからの返答
---------------------------------------
Z fは他社製であってもUSB PD(USB Power Delivery)対応ACアダプターとUC-E25の組み合わせでの充電が可能です。

また、前回ご案内時にお伝えできておりませんでしたが、USB-C端子を備えたパソコンにUC-E25を接続することで
パソコン充電も可能でございます。

あらためて以下にZ fで本体充電可能な環境をご案内します。
・ACアダプターEH-8PとUC-E25の組み合わせ
・本体充電ACアダプターEH-7P
・UC-E25と他社製のPD対応アダプター
・USB Type-C端子のあるパソコン
※本体充電にはEN-EL15cまたはEN-EL15bのみ対応しています。

Z fはパソコン側がType-AのUC-E24も対応しておりますが、こちらはパソコンへの画像転送にご使用いただくものとなり、
充電用にご使用いただけません。 何とぞご了承くださいますようお願いいたします。

Z fでご使用いただける各種アクセサリーは以下システムチャートでご紹介しております。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/system_chart.html <https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/system_chart.html>

しかしながら製品ごとの対応アクセサリーがわかりづらいとのご意見については、担当部署へ申し伝えさせていただきたく存じます。
なお、Z 5については、EH-7PまたはEH-8PとUC-E25のみ動作確認しております。
そのため、お手元のケーブル、ACアダプターでZ 5の充電が行えていても動作保証しておらず、他カメラでの動作についても保証いたしかねますのでご了承ください。

申し入れ
---------------------------------------
商品購入時に付属品についてのチェックをしていなかった当方に問題があると思うのですが、hpやカタログの製品仕様の但し書きなどで、充電に関して今回ご返答いただいたような説明があるといいと思いました。
hpやカタログでの説明について、対応のご検討をしていただければ幸いです。

。。以上です。

書込番号:25487525

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/01 20:40(1年以上前)

>くまボケさん
>Z fは他社製であってもUSB PD(USB Power Delivery)対応ACアダプターとUC-E25の組み合わせでの充電が可能です。

非常に不親切な説明ですね。
USB PDと言いながら、具体的な給電、充電条件を示さず、動作確認したAnker社のPowerCore26800しか補償しない。
なお、OM systemsは具体的な条件を示してます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007101

書込番号:25487596

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/01 23:51(1年以上前)

>くまボケさん

>Z fはパソコン側がType-AのUC-E24も対応しておりますが、
>こちらはパソコンへの画像転送にご使用いただくものとなり、
>充電用にご使用いただけません。

なんと、純正の A to C ケーブル(UC-E24)でも充電不可ですか。
こうなると、Zfは C to C ケーブルで充電供給側(PCやACアダプター)と何かやりとりしている、のかもしれませんね。

書込番号:25487833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2023/11/02 07:14(1年以上前)

CCライン(CC端子) でのネゴシエーション
https://edn.itmedia.co.jp/edn/spv/1509/24/news008_2.html

書込番号:25487976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/02 12:51(1年以上前)

今回言えることは、

Zfを買うだけではカメラを充電することが難しく、一部のユーザーを混乱させてしまったことは、今後Nikonに振り返って頂きたいですね。

本スレを見てる限りでも、ケーブルに関して知見を持っている人は多くないことからわかるように、商品企画?が分析できていなかったことが要因と推定しています。

個人的には、別売りのものを買って初めて使えるというスタンスは好ましくなく、それなら同梱して値段を上げれば良いと思いますね。
※きっと同梱しない理由はあるとは思うんですが。

ニコン頑張れ!

書込番号:25488315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/02 13:56(1年以上前)

◎手持ちのPCにUSB-C端子がある人
◎手持ちの携帯充電器が強力で、対応可能な仕様になっている人
◎EN-EL15系の充電器を持っている人
ーーなどは充電出来ますから、そういう方々は、これでいいから価格を上げないで、と思うでしょうね。

必要な人は別売りのこっちも買って下さい、と言ったアナウンスがもう少し大きな声であっても良かったかも知れません。商魂逞しい販売店による「こちらも如何ですか」は、ECでは出来ないですからね。



書込番号:25488396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2023/11/03 11:20(1年以上前)

iPadについてきたNikon付属のよりも細いTypc-C, Type-Cのケーブルで iPadから充電できました。

書込番号:25489468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2023/11/03 13:45(1年以上前)

ユーザー軽視も甚だしいですね。
いつから殿様商売ができるような身分になったのでしょうか。

書込番号:25489652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2024/11/27 20:26(10ヶ月以上前)

PDは、本体と電源で通信をして使用電圧を決めます。その為、ケーブルも対応ケーブルが必要となります。
この通信にはバージョンがあり、古いPDアダプターだと動作しないケースがあります。
以前、仕事用PCが変更されたとき、充電できず最新のアダプターに買い換えたことで知りました。
しかし、「電源セットは付いている」と思っていたので、慌てて電源ソケットを買い足しました。この点は大きく注意書きをしてほしいですね。

書込番号:25976529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/01/23 09:17(8ヶ月以上前)

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066831

ここが参考になるようです。

書込番号:26047184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/01/23 09:50(8ヶ月以上前)

USB PD充電器は5v 9v 12v 20vが出力されるのが一般的で

本カメラへの充電電圧は9vでは...

書込番号:26047219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/01/23 10:26(8ヶ月以上前)

https://blog2.hisway306.jp/2023-10-31-nikon-battery-enel15c-charger-mh34-case

上記も参考になります。

書込番号:26047252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/01/23 12:14(8ヶ月以上前)

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066831

上記に

市販の推奨 AC アダプターとして

27W(9V/3A)以上の PowerDelivery 対応 AC アダプター
を推奨します
 

書込番号:26047360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/01/27 17:43(8ヶ月以上前)

>みなさま
Zf本体は電圧9Vで充電するという仕様なのですね。
当方にあるUSBの機材は電圧5Vのものしかもっていなかったので充電できなかったのですね。
最初から電圧9Vが必要とメーカーさんには言ってもらえばすぐ理解できることでした。

書込番号:26052358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

発売日にG9M2を手に入れて、土日にで少し試し撮りしました。動画でのオートフォーカス改善を狙い、GH6に買い増したのですが、まだ動画の追従性は確認できておらず静止画のみです。
かなり気になったのですが、電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。
このディレイはGH5世代→GH6世代と代を追うごとに遅くなっている気がします。
GH6でギリギリ許容か、ちょっとイライラするくらいでしたが、G9M2は個人的にはNGな領域に来てしまいました。時間測っておらず定量的でなくすみませんが、同じように感じている方はいらっしゃいませんか?
電源オンにしっ放しだと良いのでは?とあるかもしれませんが、電池の消費を気にしますし(5.7K撮ると消費が激しく気になる)、試しにオンしっ放しで確認しましたが、スリープから復帰する時間ももたついていました。

シャッター切れるまで時間かかるだけでなく、メニューすら開くのに時間がかかります。その時は一度半押しすればメニューに入りやすくなりましたが、それも面倒です。

S5M2も同様にディレイが大きいと聞いたので、もう持病のようなものなのか?それともファームアップでの改善を期待していいのか?

ちなみに、静止画トライの際、オートフォーカスが良くなったかはよく分かりませんでした。泳ぐペンギンを追尾させてみましたが、途中で追尾を諦めることが多かったです。改善の予定がすでに決まっているので有れば、GH6の初期のようにファームアップ予定を宣言してもらってもいいかなと思いました。

書込番号:25483648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:32件

2023/10/29 21:15(1年以上前)

>niko_ballさん

金曜日に来ました。
私も最初に同じことを思いました。

電源ONから液晶が表示させるまで遅い。
私は、急いで撮ることが無いので困りはしませんが、最初は、アレ?って思って電源スイッチご入ってるか確認したくらいです。
電源切ってすぐ入れた時は、ストレス無く立ち上がりはしますけど、、、

写真撮影時のオートフォーカスは、早くなった感じは無いです。動画は早くなってそうでしたが、写真も動画も、もう少しちゃんと撮らないとわからないので、評価まではできません。

それ以外では、GH6を使ってたせいか、思ったより大きく感じませんでした。重さもそうです。そんなに重く感じません。バランスがいいのか、G8よりちょい重いかなってレベルで気になりませんでした。

書込番号:25483845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/29 21:26(1年以上前)

>ダンシング7さん
やはりそうですか、、、

その後いろいろ試してみました
「ライブビューブースト+暗いシーン」がさらにファインダー表示を遅らせているように見えます。
ブーストを起動している分遅いように感じました。明るい部屋と暗い部屋で交互にON/OFF繰り返すと起動時間(というかファインダー見えるまで)が変わるようです。

ちなみに、今日はジャパンモビリティショーと葛西臨海公園の水族館でともに暗いシーンが多くて、一因(原因はこれが全てでは無さそう?
?)はライブビューブーストだったかもしれません。

ただ、それだけじゃなく根本的に遅いんだと思います。

書込番号:25483870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/10/29 22:50(1年以上前)

確かに、最初の起動には、4~5秒かかる感じです(省エネのため?)。
一度切っても、短時間なら次のONからはかなり早いです。その間隔は不明です。

私は、撮影地では、電源を入れると、OFFにせず、エコモードを利用しています。
シャッターボタンを半押しで直ぐに撮影出来ます。この方が電池の消耗は少ないの
かと思います。通常、電気製品は、ON-OFFで電気を消耗しますので。

書込番号:25484001

ナイスクチコミ!3


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 07:10(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
週末にエコモードをいろいろ試してみます。ありがとうございます。

そういえば、電源ランプがなかったので電源入ったのかどうかも分からず(どこかに設定あってデフォルトが点灯せず?)、確認するにはファインダーかモニタを見るしかないが、そこに何も映らない
それが2,3秒でもストレスになります

書込番号:25484242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/30 15:18(1年以上前)

こんにちわ〜


>電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、
>見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。


ん?

て事なんですが、私のはスイッチオンで瞬時に反応し、液晶やファインダーにすぐに出ますよ(^^

今までのG9proやGH6と比べても遜色ないですが・・・・???

本日試したのは、純正25-50/1.7からですが、全く問題なかったです。


そのあと、100-400Uにテレコン付けたくて、倍率の試し撮りと、記録形式を変えたり
GH6と同じような設定にして比較してみたりしていました^^

100-400Uに2.0Xや1.4X付けたときも、すぐに液晶やファインダーが見れストレスが無かったです。
また、車モードにして手持ちで動画流し撮りしてましたが、GH6よりもやはり追います♪

これはちょっと、早く空港に行き撮ってみたい気持ちでワクワクしてます。


ただ、おっしゃる通りの部分で、100-400Uのテレコン外した直後は電源入れなおしたとき
一拍間を置いたような、何か読み込んでるようか挙動がありましたね。

もしかして、レンズ接点からの情報読み出しに関係があるのかもなぁ〜
最初にテレコン付けずに100-400U装着したときは、先と同じく、すぐに撮影開始出来ました。

この件は、あまり調べる気もないので、メーカー開発者に任せま〜す^^



電源ONですぐに動かないとの投稿が目立ちだしたので、そうでもないよというお話でした^^


ちなみに、G9proUは、やっぱり写真撮影優先だって感じてきました。

凝った動画まで考えるとGH6のように動画に特化した仕様になってないので、
やはりGH6までも手放さなくて良かったとこれは実感です♪

youtubeなどでは、G9proU宣伝でGH6まで手放すような動画もありますが
ほんと、いつも思うけど、いい加減なレビューだなぁ〜って思います。


いつか、この2機種が合体したようなものがGHUとかGH7となって出てくるんだろうなぁ
なんて思いました^^

それまでは、どちらも良いカメラですね♪


でわでわ〜

書込番号:25484778

ナイスクチコミ!2


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 16:07(1年以上前)

>esuqu1さん
コメントありがとうございます
おっしゃる通り開発の方に至急対策をしてほしいですが、おそらく発現条件がいろいろあると思いますのでしっかり解析頂きたいですね。

書込番号:25484811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/30 16:50(1年以上前)

G9Proで、電源OFF時にエラー(LUMIXロゴが表示されたままになる)が発生することがありました。Panasonicに問い合わせたら、「SDカードが不安定な状態になり、カメラ本体とSDカードの通信にエラーが発生している(可能性が高い)」との回答。なぜかOFFするタイミングでSDカードにアクセス(ランプ点灯)しており、何を行っているかは明かせないとのことでしたが・・・。
何を言いたいかというと、電源ON時にもSDカードにアクセスしにゆき、その際に時間が掛かったりしていないのでしょうか?ということ。例えばSDカードを抜いた状態ではどうでしょう?
ちなみに、上記の様なトラブルの際の対策としては、SDカードのフォーマットと本体設定のリセットとのこと。今回は購入したばかりでしょうから、流石にリセットはないですよね(笑)

書込番号:25484856

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/30 18:19(1年以上前)

あまり憶測ばかりも良くないと思いまして
界隈では有名な解析動画のURLを貼ります。

あくまでS5IIの内容ですが、S5との比較でPanasonicの電源制御の傾向が分かると思います。
G9IIの電源制御は別設計でしょうけれど、参考程度にご覧ください。

LUMIX S5IIユーザーは絶対見た方が良い動画 (動画UP主:たかTube氏)
https://www.youtube.com/watch?v=X73vb3PRoC8&t=610

これまたG9IIとは関係ない話ですが、先日S5を購入してまず思ったのは、
電源制御(電源ONからの起動)だけでなく
再生ボタン押してから表示遅いことでした。(G9やG99とは別次元のレスポンス)
さくさく動いて欲しいですよね。

書込番号:25484952

ナイスクチコミ!1


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/31 07:52(1年以上前)

>Seagullsさん
S5IIの3時間の件拝見しました。おそらくS5IIと同じ制御系を実装してそうな気がするので似たようなことはG9IIでもやってそうですね。
私の場合は5分間隔くらいのオンオフなので、やはり通常の遅れ+暗い環境というのがダメだった気がします
暗くなかったらギリ許容かもしれませんが、もっと早くなった方が良いですね
電源オン直後のメニュー開くまでの時間の改善も急務です
再生画面時間も同様です

せっかく色再現が良く、メニューが使いやすいLumixなので、サクサクの使い勝手まで極めてほしいですね

書込番号:25485647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Burnhamさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

同じ症状でした。SDカードをカメラ本体でフォーマットすると解消します。もっとも、ほかのカメラにはそういうことがないのでファームアップで直してほしいところですが。お試しください。

書込番号:25487070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 16:08(1年以上前)

>brunham さん
情報ありがとうございます 野鳥撮影でこのカメラの設定試行錯誤しております
カメラでSDカードフォーマットは AF の挙動等にも影響する気がするのは私だけでしょうか








書込番号:25487305

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/01 18:51(1年以上前)

>Burnhamさん
ありがとうございます。
現状はGH6とGH5から引っこ抜いたSDカードを差してたので、週末に確認してみます。
その前に、AE-1PさんのおっしゃるようにSDカード抜きで試してみます。

書込番号:25487466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 19:16(1年以上前)

>niko_ballさん
>Burnhamさんのいわれる通りやってみたら起動だけでなく動体認識 AF ダメダメカメラが使えるカメラに変身し感謝してます
このカメラを使う上で必ず必要な条件では無いかと思われます

カメラでフォーマットして下さいと警告してくれれば良いのですが 取り敢えず作動してピンぼけ量産しました

書込番号:25487492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/02 08:00(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
一昨日、陸上を5.7Kで撮影していました。
フォーカスが合ってた状態から突然フォーカスを失い全画面がボケました
いつもの悪いLUMIXの癖が出ました
ボケのせいで重要なシーンが一部撮れませんでした
個人を追っていたのでこの場で画像は上げられないのですが、トラックを走っているシーンではフォーカスが合ったり合わなかったりを繰り返しGH6よりもオートフォーカスは劣る印象でした(この評価は相変わらず)。

ただ、SDカードをフォーマットすれば治るのであれば朗報です。日曜が楽しみです。

書込番号:25488014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

EマウントのZ9

2023/10/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

マウントアダプターを使用してZ9/Z8をEマウント化してみました。
人柱として、マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
レンズはSONYの35mm f/1.4のDistagonです。
結果は、MEGADAPはOKでTECHARTはNGでした。
Distagonはモータの駆動音もせず良かったです。
焦点工房のホームページにいくと、ファームアップファイルが有ったので、TECHARTの物をファームアップしてみようと思います。

書込番号:25479996

ナイスクチコミ!11


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/27 12:04(1年以上前)

>しろがねやさん
>マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。

自分も両方持ってます。
TECHARTは電磁絞りが動かないため、使い物になりません。(絞り開放でマニュアルフォーカスのみ使えます。)

MEGADAPは純正に準じて動きます。
また、新レンズ発売からファームウェア公開がそこそこ早いです。

書込番号:25480289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/27 12:17(1年以上前)

>抜造さん
情報ありがとうございます。
プラナー50mm f/1.4用にはMEGADAPの物を買い増します。
SONYのレンズで使いたいのはこの2本くらいかな。
あとは、EFマウントのレンズに数本食指が伸びています。

書込番号:25480312

ナイスクチコミ!4


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/20 19:34(1年以上前)

>しろがねやさん

初めまして、Montana36と申します。

Zマウントはマウントアダプターがあれば、オールドレンズも含め全てのレンズが使える最強のマウントだと思います。

ちなみにZマウントにEマウントアダプターを付けてEマウントのレンズを付けると光学補正なしの素のレンズの特性も見れるので面白そうです。 あとRFレンズ用のアダプターがあっても同じことが言えるのかなと思います。 ただし光学補正がないと期待したレンズの性能ではないかもしれないですが、Z50mmF1.2とFE50mmF1.2とRF50mmF1.2の素の実力比較とかが出来そうです。

ちなみにEFレンズであれば、EFマウントカメラでは、光学補正は現像ソフトでやる?ので、比較的思っていたレンズ性能が得られるのではと思います。

書込番号:25513561

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/20 20:47(1年以上前)

Eマウント用のアダプターは、とても薄い金属製ですので、
重いレンズほど挙動が怪しく集光もちゃんと出来てるのか不明でした。
500g以下のレンズで手で補助してやればまだ許容範囲かなと思います。
バティスやシグマのコンテンポラリーあたりが限界かなーと。
ましてや光学性能の比較は不可能と思います。

書込番号:25513677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 01:21(1年以上前)

>しろがねやさん

RFレンズやEFレンズもそうですが、特に大口径レンズの周辺光量補正とか各社どうしているのか、また表示に対する実際の画角とかどうなのか等、色々興味が湧きますね。 私もZマウントのカメラが有ったら試してみたいです。

書込番号:25514026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ238

返信80

お気に入りに追加

標準

何が悪い、妙に甘い画像

2023/10/27 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:340件
当機種

ピントが来ていないのでしょうか?

初夏に撮った落葉松ですが、ピントが甘く気にいらないのでお知恵を拝借します。
難しい条件ではないはずですが、何がいけなかったのでしょうか?

書込番号:25479875

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2023/10/27 06:36(1年以上前)

電柱とか建造物などで確認しましょう。

木の幹を見る限りは悪くないような。葉っぱでは評価できません。
あと、もう少し絞りたいですね。

書込番号:25479968

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/10/27 06:43(1年以上前)

AFエリアモードはオートエリアですか?

シングルポイントで狙った被写体にピントが合ってるかを確かめてください。
ピンズレかどうかの判断はそれからですね。

書込番号:25479974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 06:57(1年以上前)

>うさらネットさん

さっそくコメントありがとうございます。電柱を避けたもので………。
この時間の撮影行はすべてピントが合ってます。落葉松だけ2カットがこんな状態で、次の1カットはもっと悪いのです。このレンズは開放でもきちんと解像してくれるので安心していましたが、標準的な被写体でこういうことがあると不安です。

書込番号:25479982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 07:33(1年以上前)

>kyonkiさん

ワイドエリアAFとなっています。フォーカス位置は中央部の幹でした。
3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています。だから不思議なんです。
手動での微調整を行った方がいいケースだったのでしょうか?

書込番号:25480010

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/27 07:34(1年以上前)

>あでのしんさん
絵の中のどこにピントを合わせようとしたのか
お伝え頂けないと分からない。
ただ漠然とワイドエリアとかのオートで、
AFポイントはカメラまかせ?
それだったらこの被写体だったら
当然そのような結果になるかと。
その絞りだったら真ん中の木の幹にシングルポイント使って合わせないと。
そうでなければ見ている人はどこを狙って合わせたのわかりずらい構図です。
この場合だったら拡大して手動が一番やりやすいかも。

書込番号:25480011

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/27 07:48(1年以上前)

>何がいけなかったのでしょうか?

イケてる/イケてないを判断するには、あまりにも漠然とした=何が主題なのか難解だから、ではないでしょうか。

拡大観察すると、枝や葉っぱ、松ぼっくりに合焦している個所もそれなりに存在します。
なのでレンズそのものに問題があるように見えません。

ただ、数本の松の内どれをメインに据えているのか、松林全体なのか、それとも何か別の例えば拡がりを捉えたのか、が判らない以上ピント云々を判断するには適していない画だと思いました。

書込番号:25480026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5 休止中 

2023/10/27 08:21(1年以上前)

幹には合っているように見えます。
松ぼっくりには合っていませんので被写界深度外なんでしょう。

SS落とさず少し絞って深度を稼ぐために、ISO値を上げたほうが良いでしょうね。
ISO自動でしたら、詳細設定を弄ってみるとか。
夕方ですから少し厳しい時間帯に入ってます。

書込番号:25480064

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/27 09:10(1年以上前)

ピント合ってる部分もあるしやや外れている部分もある写真ですね
どこにピント合わせようとした写真なのかわからないので意図通りかとうかは撮った人しかわからないでしょうけど

超広角で見上げた構図なのでイマイチ距離感が掴めませんが、被写体は2mから30mくらいのキョリの幅あるんじゃないでしょうか
F4.5で遠めの幹に合わせたなら近く張り出した枝はややボケてしまうと思います

それより、この被写体を等倍で見たときでもビシッと感じさせるには解像度のほうが足りていなさそう、他の写真比べて甘く感じるのはそういう事かなと思いました

書込番号:25480110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/10/27 09:14(1年以上前)

>あでのしんさん

幹にピントを合わせれば手前の葉はボケます。
ボケないようにするためにはF値を絞る必要があります。

このことを「被写界深度」と言いますので、詳しくは御自分でググって調べてください。

書込番号:25480113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:97件

2023/10/27 09:52(1年以上前)

別機種

あでのしんさん

写真、拝見しました。
もう少し、F値を下げて臨んでたら違ったかもしれませんねぇ。
あとは、横位置だけでなく縦位置で撮ることでも雰囲気が変わりますよ(;^_^A
きゅうりで例えると、撮影面を円く捉えるだけでなく斜め切りをした楕円のような
イメージで撮ってみても面白いカットとなるかもしれませんねぇ(;^_^A

機種は、違いますがこんな感じで極力近づくと迫力がでるかも??(;^_^A

書込番号:25480151

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度4

2023/10/27 10:57(1年以上前)

あでのしんさん
 掲載写真はトリミングしていますか?
トリミングしているなら、ノートリミング画像を掲載してください。

書込番号:25480231

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/10/27 11:07(1年以上前)

>あでのしんさん

パンフォーカスなら絞りはf8程度に絞る必要があると思います。
被写界深度から外れた部分はボケますから絞りの設定は重要です。

三脚使っての撮影ですか。
手振れ補正があるので手持ち撮影かも知れませんが、風景でシャープな写真を撮りたいなら三脚固定で撮影した方が良いと思います。

あとはレタッチや初期の設定でシャープネスを調整すれば改善するのかなと思いますが、強すぎると不自然になるので程々にとは思います。

まずは被写界深度について考えたら良いと思います。

書込番号:25480240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 13:22(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

画像はノートリミングです。手持ちで撮っています。NX Studioで見てフォーカスポイントは真ん中の幹の中央にあります。ただし、私にはその幹を含め全体がアウトフォーカスであるように見えます。落葉松並木の奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではないと思います。これまでは全てAF任せで撮っていましたが、このカメラでは手動での微調整も必要かと思っています。念のためにニコンのSSで見てもらうことも考えていますが………。

書込番号:25480397

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/27 16:43(1年以上前)

たしかに全体的に甘いですね

ある程度の奥行きがある被写体を、至近距離から見上げるように撮っているからピント面がハッキリしない写りに見える

ということはないでしょうか?
または微ブレ

あと左下が若干流れているように見えなくもないですが

書込番号:25480615

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度4

2023/10/27 18:03(1年以上前)

あでのしんさん
>落葉松並木の奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではないと思います。

ノートリミングではないとのことなので、コメントします。
・ワイド側で絞りを開け気味で撮っているので、画像の隅が流れているように見えます。
この被写体をクッキリ撮りたいなら
1.絞りをF8
2.葉が風で揺れるかもしれないので、シャッタースピードを1/500sec位になる様にISO感度を調整する。
 露出モードはM、ISO感度はAUTOが便利。
3.ピント位置はシングルフォーカス設定で、自分がしっかりフォーカスポイントを決める。

>これまでは全てAF任せで撮っていましたが、このカメラでは手動での微調整も必要かと思っています。

フォーカスモードを適正に選び、フォーカスポイントを自分で決めれば、ピントは手動での微調整は不要だと思います。

書込番号:25480716

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 19:05(1年以上前)

>NikonD777さん

そうですね、多少のブレが生じているかも知れません。左上、空の部分が流れているように見えます。

書込番号:25480804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 19:18(1年以上前)

>yamadoriさん

>この被写体をクッキリ撮りたいなら
>1.絞りをF8
>2.葉が風で揺れるかもしれないので、シャッタースピードを1/500sec位になる様にISO感度を調整する。
> 露出モードはM、ISO感度はAUTOが便利。
>3.ピント位置はシングルフォーカス設定で、自分がしっかりフォーカスポイントを決める。

なるほど。参考にします。この日は無風状態でしたが、葉っぱが風で揺れる程度はかまいません。どこか1箇所でもピントが合っていればそれでよかったのです。500分の1秒は無理でも150分の1秒くらいは必要でしたかね。

書込番号:25480825

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度5

2023/10/27 20:43(1年以上前)

>難しい条件ではないはずですが、何がいけなかったのでしょうか?
↑ワイドエリアAFで撮って何かいけないかは無いと考えますが。
しいて言えば、何がいけないかがいけないのではと考えますが。

書込番号:25480968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/10/27 20:57(1年以上前)

>akagi333さん

ワイドエリアであってもピントが合う位置は1箇所では? そこにピントがきていないということです。
1箇所でもピントが合えば問題ありませんが、そうなっていないのではという議論です。

書込番号:25480993

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/10/27 22:02(1年以上前)

>3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています。

という方を見てみたいですね。

書込番号:25481105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/27 23:15(1年以上前)

カメラ使うの始めてですか?

この写真のどこにピントを合わせようと思ったのですか?

オートはラクで良いですよ、最近は人間の想定の少し上を行ってくれます。

他の写真も見せて頂けると助言できるかもしれません。

書込番号:25481193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/27 23:35(1年以上前)

>あでのしんさん
>フォーカス位置は中央部の幹でした。

ワイドエリアで幹にピントが合うかどうか私には分かりませんが、この写真をじっくり見たところ、中央付近の幹が最もシャープに見えます。
でも全体的にボヤケていますね。
手ぶれ補正が作動していても、シャッターボタンを荒っぽく押すとブレる場合があります。

この時はどうでしたか?
そっと押しましたか?

書込番号:25481223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/28 00:00(1年以上前)

>kinari1969さん

画面中心部の幹です。NX Studioのフォーカスポイントが示している部分です。
(デジタル一眼カメラは初めてです)


>NikonD777さん

「そっと」………というのは印象ですが、私としてはしっかり押したつもりです。静止した被写体ですからね。

書込番号:25481248

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/28 01:02(1年以上前)

>あでのしんさん

画面中央から周辺に行くに従って写りが甘くなっている気がするので、
もしかしたらシャッターボタンを押す際に、カメラが光軸から回転する方向にブレてしまい、
全体的に甘くなったのかもしれません。
いくら見ても、回転ブレしていると断定できるような、はっきりとしたブレが見えないので、間違っているかもしれません。

書込番号:25481295

ナイスクチコミ!2


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/28 01:30(1年以上前)

いろいろ書きましたが、
ピント位置が曖昧なのが原因だと思います。

ミラーレスカメラは、合わせたい箇所にフォーカス枠を移動させてピント合わせをしてから撮ったほうがシャキッとした写真になりやすいです。

状況によって様々ですが、もっと小さなフォーカスフレーム(シングルポイントAFなど)を使って、合わせたい位置にピンポイントで合わせて撮れば解決できるかもしれません。

ミラーレスカメラ特有のコツがあるので、取説とにらめっこしてみてください。

書込番号:25481306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件

2023/10/28 01:36(1年以上前)

>NikonD777さん

私もそれを疑っています。画像上で動きがはっきり分からずもどかしいところですが、大いにあり得ます。

ともあれ、ショボいワンカットの解析に長々付き合っていただき、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスに感謝申し上げます。

書込番号:25481311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/28 01:45(1年以上前)

>NikonD777さん

こういう中心の定まらない被写体だから、ワイドエリアがふさわしかろうと思ったのが間違いでしたか。
ま、自分でも色々勉強させていただきます。

書込番号:25481314

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/28 07:49(1年以上前)

>あでのしんさん
幹にフォーカスポイントが来ているということですね。
状況がわかりにくくなぜこのようになったかということ、
断言できませんが、
1つはまずシャッタースピード。
もう少し早いSSにしてもいいかなと思います。
またこれもわかりませんが
風はあったのかどうか、枝葉が少しでも揺れてはいなかったか。

あと確かにぱっと見ではどこにもピンが来てないように見えます。
また私もミラーレスになってから、
同じような木を写す構図でですが
写したあとピンが来てないことがたまにあります。

私にはミラーレス式のAFの弱点というか、
それ由来かもしれないとも思いました。

先のコメントでこのような場合は拡大して手動でと書いたのは、
単に幹が枝葉の奥にあり、
シングルポイントAFでは合わせにくいからだけではありません。
こういった場合は拡大して目で見ながら手動でピントリングを回してフォーカス合わせした方が、
確実だと思います。



書込番号:25481460

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/28 08:51(1年以上前)

>あでのしんさん
追記ですが
私の場合はsonyを使用していまして、
AFモードにはDMFというのがありまして、
AF-Sでピンを合わせた後、少しでもフォーカスリングを回すと、
自動的に拡大して、それを見ながらマニュアルでピンを追い込む機能があります。
ニコン機でも同様の機能はあるのかは定かではありませんが、
ミラーレスになってから出来るようになった機能で、
便利な機能だとは思います。

しかし時たま、この機能をつけたのは
ただ単に便利だからというのではなく、
ピンをあてる箇所のコントラスト状況によっては、
ピンが来ないというミラーレスの弱点を補う機能としての意味合いも含めてなのかなと
思ったりします。
またミラーレスはAF-Cの場合、AF-Sと比べてよりコントラストの状況によってはピンがきずらい側面もあります。

書込番号:25481515

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/28 09:04(1年以上前)

>あでのしんさん
>奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではない

高さのあるものを見上げたら 距離は大きくなりますし
でも手前に大きく張り出した枝以外は全部被写界深度に収まっているんじゃないでしょうか


>この2カット以外)ピントは全て合っています。

ピントが合っている(解像している)と感じられている同じキョリ感で同じ絞りで撮った他の写真画があれば、比べやすいのかなと思いました

書込番号:25481527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/28 11:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん

詳細な解説ありがとうございます。この日は夕方の無風状態でしたので、揺れはありえません。
このような現象はミラーレスの特質かもしれないということですね。今後はその辺を考慮し、なるべく拡大表示を活用しますが、本機にはDMFのような機能はないように思います。

>ほoちさん

比較のために別のカットをUPすることは吝かではありません。探して適当なものがあれば考えます。
なお、最初に2カット撮ったと書いたのは勘違いで、ここでは1カットしか撮っていませんでした。

書込番号:25481706

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2023/10/29 11:20(1年以上前)

近距離や中距離の撮影ではどうしても被写界深度とピント面の問題が切り離せませんから、レンズの解像性能を見たいのであれば、まずは少し高いところに登って、画面全体が無限遠になるようなシーンを撮られた方がいいですよ。

ピントが合ってない部分の流れなどが気になるという場合は解像性能ではなく「ボケの質」という別の問題なので、混乱を避けるためにも
1. 全体が無限遠となるシーン
2. 主被写体が明確な近距離なシーン

の両方を撮られた方がいいと思います。

書込番号:25483040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/10/29 13:26(1年以上前)

>cbr_600fさん

私自身、このレンズの解像性能は把握しているつもりです。心配しておりません。
皆さんの指摘通り、撮影時の流れやブレもあるでしょうが、ここではやはりピントの確認が第一でしょう。
それにしても、ミラーレス一眼のビューファインダーの見辛さには閉口しますね。

書込番号:25483208

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/10/30 12:56(1年以上前)

スルーされたから書き込もうかどうか
躊躇したけどヒトコトだけ。

単なる偽合焦だろうね。

書込番号:25484624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:340件

2023/10/30 13:20(1年以上前)

>WIND2さん

適当な画像がないか探していました。近々同じ場所を訪れる予定なので、できればもう一度撮ってみます。

偽合焦ですか? 試しに偽合焦でググると、「集合写真のように同じパターンが続いた絵柄だとピンボケ」になる、「合っていない状態を合っていると誤解する」現象という記述がありました。まさにその通りです。この場合はやはりマニュアルでのピント微調整が必要ということになりますね。

書込番号:25484650

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/10/30 17:41(1年以上前)

>あでのしんさん
>この場合はやはりマニュアルでのピント微調整が必要ということになりますね。

違います。
もう一度AFし直せば良いだけです。

書込番号:25484910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件

2023/10/30 20:56(1年以上前)

>WIND2さん

そうですか。ありがとうございます。

書込番号:25485160

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2023/10/31 03:48(1年以上前)

>あでのしんさん 今日は。

ピントはきちんと合っていると、思います。その確かめ方は――
・画面中央の太い木の幹を、いちばん下からたどっていくと、上下の距離の1/3くらい   
 上がったところで、2本の幹に分かれます。

・そして向かって左側の幹を、すこし上がったところでは、葉がなくなってむき出しの
 幹が明るく見えています。

・その明るい部分を背景にして、黒くて細い枝が数本あります。

・その中には、ハッキリとぼやけないで見える枝(Aとします)があります。
 したがって、<焦点は合っている>と言えるのです。

次に、
・Aの枝の付近には(付近でなくてもいいですが)、Aとはぼぼ直交している細い枝も(Bと
 します)、黒くハッキリと、ぼやけないで見えます。
 したがって<手ブレもしていない>ことが分かります。

・念を入れて、確実に手ブレが無いことを確認したければ、AとBにななめ(たとえば45度
 くらい)になって伸びている枝で、ハッキリしているものを発見すればいいでしょう。

書込番号:25485528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件

2023/10/31 09:44(1年以上前)

>nTakiさん お早うございます。

そうですか………。ピントは合っているし、ブレてもいない。
パッと見が情けない感じですのでブレボケかと思いましたが、問題ないんでしょうか?

書込番号:25485787

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 00:26(1年以上前)

>あでのしんさん
ただの失敗写真で即削除レベルというだけで、
機材的には問題はないと思いますよ。

書込番号:25486655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 01:15(1年以上前)

>WIND2さん

ワンカットしか撮っていなかったので大事に永久保存します。
ただの失敗写真なら拘泥しません。なぜこういう現象が生じたのかの追求が肝心だと思います。
そのために皆さんのお知恵を拝借しているわけです。

書込番号:25486677

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/01 01:26(1年以上前)

>あでのしんさん 

すこし拙レスの補足説明を、させていただきますと、よりはっきりすると思いますが――
(1) 写真を作品として評価するときには、まずモニターを全画面表示にして、おっしゃる
ように「パッと見」をします。
しかし、ピンボケや手振れを調べるときは、
・まず、写真を等倍(100%)表示にしてから、小さくてもいいですから直線状の輪郭線
 などを見ます。
 (ただし写真の周辺部では、いわゆるコサイン誤差やレンズの性能劣化のせいで、像が
  流れたり荒れたりすることがあるので、除きます。)

・このとき、使っているブラウザーあるいはソフトが、100%表示になっていても、モニター
 自体の設定などもありますので、じっさいに等倍表示になっているかどうかを、確認して
 おきます。

 確認のしかたは私の例でいうと、モニターの横のサイズは4096ピクセルで、貴写真の
 横は5568ピクセルです。
 したがって、写真の横幅がモニター画面の横幅の1.4(=5568÷4096)倍になっている
 かどうかを、写真を横にスクロールして調べます(だいたいの目分量でOKです)。

・さて、ピンボケの場合は、360度にわたってボケルはずです。そこで、直線状の輪郭線が
 シャープでぼやけていなければ、ピンボケではありません。

・手振れは、ふつう一方向にぼやけます。(なお、長時間の手持撮影ではジグザグに振れ
 ますが、そういう写真はだれが見ても手振れだと分かるので、ここでは扱いません。)

・だから、たとえば時計でいえば、2時ー8時の方向に伸びている直線がぼやけていなくても、
 その方向に手ブレしている可能性があります。そこで、5時ー11時の方向の直線も見ておく
 必要があるのです。

(2) 貴写真が「パッと見が情けない感じ」に見えるとすれば、それは同じような中間色の木
と葉でうまっているせいでしょう。つまり、構成にメリハリがとぼしいのが、大きな原因だと
思われます。
この16-50mmの標準ズームは、値段からいっても健闘しているのではないでしょうか。

書込番号:25486681

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 01:47(1年以上前)

>nTakiさん

なるほど………。そうしてみると確かに当該箇所は………。

別の要素として、価格.comのクチコミ掲示板にUPした画像は、実態以上にナサケナク感じますが、これはなぜでしょうか。掲示板の画像を私のブラウザで見ているという条件でですが………。自分の画像ソフトで直に見る場合はこれほどではありません。なお、私はACDSeeUltimateを使っています。ニコンSSのノートパソコンで見たらもっときれいでした。

書込番号:25486691

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/01 02:51(1年以上前)

>あでのしんさん

お使いのブラウザーが、4〜5年(?)以上前のGoogle Chromeであれば、何とかという規格に
適合していないので、ひどい色彩になります。しかし、今ではMicrosoftのEdgeと併用しても、
とくに違和感はないものになっています。

私の環境ですと、一番写真がきれいに見えるのは、Photoshop Elementsを使うときです。
ほかの画像ソフトを使った経験はないので、なんとも分かりません。

そのほかPCモニターやグラフィックカード、PCとモニターをつなぐケーブル、電源クリーナー
等々でも、画質は変わるわけですが、言いだすときりがありませんので、またの機会という
ことで(笑)
(いちおう私見は、
   https://review.kakaku.com/review/K0001175141/ReviewCD=1546625/#tab
 に書きました。)

書込番号:25486698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 06:04(1年以上前)

>nTakiさん

なるほどねえ。モニターの品質、モニターの電源、モニターケーブルの品質もですか、こりゃ手に負えません。
なお、ブラウザはFirefoxを使っていますが、Edgeにしても変化はありません。ただし、元画像をACDSeeでなくMX Studioで開いてみるとかなりシャキッと見えますね。モニターはIODATAのLCD-AD192SEDSB-Aです。

Google Chromeにしないのは、当初、マイブログの行頭禁則が再現されなかったためです。

書込番号:25486736

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 07:27(1年以上前)

>あでのしんさん
>なぜこういう現象が生じたのかの追求が肝心だと思います

オリジナルをビューワーで見ても明らかに全体的に眠いですよね。
今回はそこにエネルギーを使っても意味無いと思いますよ。
偽合焦は頻度の差こそあれ、メーカー機種問わず発生しますから。

書込番号:25486778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 10:43(1年以上前)

>WIND2さん

>そこにエネルギーを使っても意味無い

エネルギーを使って議論した中で偽合焦という現象も分かったわけで、意味がないとは思いません。
現にこれだけの皆さんが書き込んでくださったんですからね。

書込番号:25486968

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 11:16(1年以上前)

>あでのしんさん
書き込めばいいというものではありませんよ。

書込番号:25486995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 11:23(1年以上前)

>WIND2さん

意味があると思えばこその書き込みではないかな。

書込番号:25487003

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/01 12:09(1年以上前)

>あでのしんさん
思ってるだけではね。
現にピントが合ってるというのと合ってないという相反する見解が出てきてますから。
これだけボケボケにもかかわらず。
では

書込番号:25487047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/01 18:49(1年以上前)

ボケボケな主な原因がピントかどうかですね

画像の周辺部分は収差等で画質が低下してフワフワしてます、美味しい画像中心あたりに手前に張り出した枝があってここはややアウトフォーカスでキリッとしてないように見えます、背景とのエッジは輝度差でかすかに滲んでますし

それ以外の箇所がピント合ってるかどうかですけど、超広角レンズのF4.5なので、ピントを10mに合わせても100mに合わせても差はわずかなんですよね
ピントズレているのかそもそもこれが限界なのか比較がないとわかりにくいけども、キットレンズの広角端ってこんなものではという勝手な基準で見るとピントは合ってると思いました


写真として見ると、何を撮ったか意図がわからない絵なので解像してないいろんなところに目が行ってしまい、印象としてボケっとした1枚だなとなってしまうのかなとも思いました

書込番号:25487464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/11/01 21:24(1年以上前)

>ほoちさん

>写真として見ると、何を撮ったか意図がわからない絵なので解像してないいろんなところに目が行ってしまい、印象とし>てボケっとした1枚だなとなってしまうのかなとも思いました

ありがとうございます。意図が分からないとおっしゃいますが、夕陽を浴びた落葉松林を撮ったものです。
ただ、中心となる被写体がないのは事実で、そのため漠然とした印象になっているのでしょう。

明日以降、この地をもう一度訪ねて写真も撮り直す予定です。
その結果を見ていただければと思います(撮れなかったらごめんなさい)。

書込番号:25487659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4721件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/11/01 23:24(1年以上前)

こんばんは。Nikon Z50 もそのキットレンズみたいなのも知りませんが・・・

[書込番号:25479982]
「次の1カットはもっと悪い」

[書込番号:25480010]
「3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています」

これだけから察するに、
「デジカメの手振れ補正は頑張ったけど、それでも補正できない手ブレだった」
との結論が出てもしょうがないかも。

カメラを上に向けて撮ったなら、「カメラを構える時は脇を締めて」の古くからの鉄則もかなわなかったかも。

別の視点からだと・・・

APS-Cのキットレンズで35mm版フルサイズと同等の写真が得られるなら、フルサイズは必要ないわな、とも。
期待が大きすぎるってこと。

ちゃんと写った写真は欠点の目立たないソレ、
「夕日の赤色の混じった松の葉の緑は、色解像度が落ちる」なんてことがあるのかも。

赤色被り、ホワイトバランスが適正でないと、見る方の目がダメ写真と判断してしまう、カメラとは関係のない現象があるかも。

5か月前の写真、より悪い写真も、ちゃんと写った写真も掲示なし。
胡散臭くも。

書込番号:25487806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2023/11/02 01:25(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>[書込番号:25479982]
>「次の1カットはもっと悪い」

>[書込番号:25480010]
>「3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています」

この2つの書き込みは私の見間違いで、1カットしか撮っていませんでした。
そのことはほoちさんへのコメント(書込番号:25481706)で訂正してあります。

書込番号:25487876

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/02 07:42(1年以上前)

>あでのしんさん

>中心となる被写体がない

そうですね、意図 とは
見せたいものを構図的に目を引きやすく配置していて、見せたいものにちゃんとピントを合わせている
というような意味でした

全体を均等に見せたいのでしたら皆さんの言われるように絞って被写界深度を深くするとより良いかもしれません、収差のうちいくつかは絞ると改善するので周辺の画質も上がりより均一な印象となる効果もあると思います

書込番号:25488001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2023/11/02 09:21(1年以上前)

>ほoちさん

その通りですが、こういう結果になるとは思ってもみませんでした。
たとえばISO400くらいでよかったかもしれませんね。

書込番号:25488100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2023/11/08 13:24(1年以上前)

当機種
機種不明

撮り直し画像

ピント位置表示(NX Studio)

問題を蒸し返すようですが、約束ですから新しい画像をUPします。参考になるかどうか………。

書込番号:25496661

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/09 20:39(1年以上前)

>参考になるかどうか…
何の参考でしょう?

書込番号:25498614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/16 02:13(1年以上前)

風が吹いていたとかで、被写体の微ブレかも?
シャッタースピードが少々遅めで、細かい葉っぱですからね。

あるいは、この1/100秒程度が、共振しやすくて手振れ補正がうまく働かないとか。
(別のカメラで似たような話を聞いたことある。カメラはオリンパスだったかな?)

1/250以上の高速シャッターで撮るとしゃっきっとするかもしれないですね。

書込番号:25507272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/11/16 13:49(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

コメントありがとうございます。夏も秋も夕凪状態で、風は吹いていませんでした。

>あるいは、この1/100秒程度が、共振しやすくて手振れ補正がうまく働かないとか。

そうなんですか。ま、通常はブレる速度ではありませんが、このレンズの手ぶれ補正は控えめだと感じています。
ワイド側なので補正が少なくなっているのかも。ただし、どちらの画像も上の左右両端が甘くなっているのがやや目立ちます。

書込番号:25507756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/16 19:32(1年以上前)

昔の話ですが、こんな話です。
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/550

Z50にあるのか無いのかは分かりませんが
電子シャッターを使うサイレント撮影を行なって比較してみるとよいかもしれません。
メカシャッターの振動を完全に排除できますから。

書込番号:25508156

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/16 20:53(1年以上前)

同じ場所を撮られるなら
F8や、F11あたりに絞ったものなら何かの参考になったかと思います

他には
MFでその位置にピントを合わせてみた写真
ピントが合ってると思われている似た距離感の写真
前後にピントがズレても分かりやすいシーンの写真
なども何かの参考になるかもしれません

書込番号:25508260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2023/11/16 22:14(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

おお、これは面白い。しかし、私の画像はこれほどハッキリしたブレではないようです。
サイレント撮影はできるみたいですが………。


>ほoちさん

おっしゃる通りです。この時は心の余裕がなくてできませんでした。
そのうち、近場で同じような被写体を見つけてトライしてみます。ハッキリさせたいので。

書込番号:25508396

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/16 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手持ち

手持ち

フリー

何が悪いのでしょう?

書込番号:25508454

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/16 23:56(1年以上前)

>WIND2さん
1枚目
スレ主さんの画像と解像具合は近いと思います
WIND2さんの絵のほうが周辺画質がやや良く見えますけどなんだろ対象や距離の違いかトーンが綺麗なためか

2枚目3枚めはシャープネス処理を強めにしてるためかパキッと感じられますね、素の特性がよくわからないくらい


>あでのしんさん
もしWINDさんの写真が 甘くない良い感じに思えるのでしたら
被写体に合わせてシャープネスの設定を変えてみる、ということをやってみても良いかもしれません

書込番号:25508501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/17 00:25(1年以上前)

>ほoちさん
>スレ主さんの画像と解像具合は近いと思います
明らかに違いますけど

>シャープネス処理を強めにしてるため
強めにするとノイズが尖ってきてザラザラになってしまいますよ。

>素の特性
素の特性とはデフォ?
デフォに何の意味があるのでしょう?
ピクコンにしても適切に調整してナンボでは?
自分の場合、例えば風景にしてもデフォを調整したパターンの他に、
風景からの派生で更に2種類新規登録してるし、撮影環境別にオリジナルのピクコンを設定したりしてますけど。

書込番号:25508530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/11/17 01:55(1年以上前)

>ほoちさん

シャープネスはカメラでは設定しない考え、といいますか、そもそもできるんでしょうか?


>WIND2さん

>何が悪いのでしょう?
どういう意図で画像をUPなさったのかよく分かりません。ご説明をお願いします。

書込番号:25508568

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/17 08:14(1年以上前)

>あでのしんさん
あなたとの結果の違いを見てもらう為でしたが分からなかったようですね。
そして、以前からのその反抗的な態度をするのであればこれ以上はあなたには必要ないでしょう。
ちなみに手ぶれ補正もあなたが言うほど効果は少なくないですよ。

書込番号:25508687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/17 09:02(1年以上前)

>あでのしんさん
>シャープネスはカメラでは設定しない考え、といいますか、そもそもできるんでしょうか?

どのカメラにもあると思います
z50は使ったこと無いのでどの程度の機能か、使いやすいかは知りませんが
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features02.html

ご自身の作風としてカメラでシャープネスをいじらない考えははご自由です、原因特定のための提案です


>WIND2さん
>強めにするとノイズが尖ってきてザラザラになってしまいますよ。

本体の機能なのか、またはシャープ、輪郭強調、先鋭化、アンシャープマスク、ディテールなど、お使いのソフトはわかりませんがこれ系のシャープネスを調整する機能を使ってると思います
その画像処理的な効果が強く現れた画像と思いました、そしてこの3枚の画像について解像感が得られるのはそれが大きいのではと


同じカメラ同じレンズの作例を挙げられたので、レンズの特性などスレ主さんの絵と比較できるかなと思ったのですが、そこの特性は分かりにくかったというだけの意味です
失礼しました

書込番号:25508724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/11/17 13:05(1年以上前)

>ほoちさん ありがとうございます。

ピクチャーコントロール系の機能は………。
メインの画像ソフトが汎用であること、ほとんどの撮影結果で満足いくシャープネスが得られていることにより、控えております。
ただこの汎用ソフトも万能ではありませんので、選択肢の一つとして考えたいところです。

書込番号:25509009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度2

2023/11/19 12:25(1年以上前)

>WIND2さん
単なる偽合焦だろうね。

に一票。
この手の質問には不思議と、撮影者の腕が悪い的な回答や知識不足でしょ的な回答が長々と続くのでウンザリしてたけど、久々にWIND2さんが良い回答したね。

実は私もZ50をスナップ機(サブ)に購入を本気で検討したけど、この現象が顕著すぎて購入を見送った。
他スレかレビューにも書いたけど、一週間で数千カットの人物スナップを中心に撮影して、その打率の低さに驚いた程だったので。

この現象はレフ機のD5500やD5600では、ほぼ発生しないので、今現在もスナップ機はD5500を使用中です。
Z50Vで改善されることを期待。




書込番号:25511746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件

2023/11/19 13:40(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

ありがとうございます。偽合焦というのは既知の現象だが、多分メーカーは認めていない………。
当方、撮影枚数は極々少なく、ハッキリ意識できたのはこれ1カットですから、どう考えていいのか。
これに関しては、ニコンのミラーレス一眼は皆危ないということでしょうかね。

書込番号:25511829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度2

2023/11/19 16:33(1年以上前)

>あでのしんさん
に関しては、他の前半の?回答者が長々と説明しているような技術や知識はある程度以上はお持ちと、スレの斜め読み程度でも判りました。

ぶっちゃけ、半分以上の回答は無駄でしたね。
そこに毒舌>WIND2さんの的を射るヒトコト。笑

相変わらず的を得ないカメヲタ的な長文説明回答が多いので、カカクの口コミも、昨今は下火になって来ているのでしょうね。笑

さて、この現象(「どこにもピンが来てない現象」を含む)に関しては勿論、デジタル一眼レフ黎明期からあります。
私はD1シリーズから代々フラッグシップ機やミドル機、エントリー機まで業務でも使って来ていますが、記憶ではD1D2シリーズなんてもっと酷く、「何で?」と思う事が多かったです。

>あでのしんさんのおっしゃる通り、メーカーではこれらの現象についてはハッキリと回答をしません。
私も何度か「どこにもピンが来ない現象」「偽合焦」についてサービスでも聞きましたが‥
「デジタルですから(こういうもんです)」とでも言わんばかりの回答で、簡単な点検をして「様子を見てください」で、はぐらかされてます。笑
これはニコンだけでなく、他のメーカーを使う同業者でも同じ様な対応という事ですよ。^^;

数百枚に1枚程度(の認識)なら全然良いと思います。
私なんて借りた整備済みZ50で、「数割以上」の人物スナップカットでちゃんとピンが来ていませんでしたから。^^;
それで買うのをヤメました。

書込番号:25511986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/19 16:58(1年以上前)

偽合焦だとしたら、どれくらいの距離に合焦してるとお考えです?
>REALTマークの四駆^^さん

遠くとか近くとか無限遠とか、大雑把な表現でも良いですけど

よいヒントになると思います

書込番号:25512024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2023/11/19 18:57(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

はあ、ありがとうございます(^^;

>あでのしんさんのおっしゃる通り、メーカーではこれらの現象についてはハッキリと回答をしません。
>私も何度か「どこにもピンが来ない現象」「偽合焦」についてサービスでも聞きましたが‥
>「デジタルですから(こういうもんです)」とでも言わんばかりの回答で、簡単な点検をして「様子を見てください」で、
>はぐらかされてます。笑
>これはニコンだけでなく、他のメーカーを使う同業者でも同じ様な対応という事ですよ。^^;

怖いですね。でもREALTマークの四駆^^はデジタル一眼レフなら少しはましという考えなんですね。

書込番号:25512244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 50 16-50 VR レンズキットのオーナーZ 50 16-50 VR レンズキットの満足度2

2023/11/20 14:33(1年以上前)

>でもREALTマークの四駆^^はデジタル一眼レフなら少しはましという考えなんですね。

大きな声では言いませんけど、コレ(AF精度等に関して)はメーカー自ら言っていますからね。(つい先日もN○Sの人とこの会話もしました。笑)
現在のミラーレスの宿命。

Z9のサブに必要なZ50U、Z6Vを熱望と伝えておきました。^-^;

書込番号:25513234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/21 06:45(1年以上前)

他の写真でピントは合っているという事なので、参考の写真はシャッタースピード1/80と1/100だから手振れではないですか?もしくは風で木が揺れていたとか、感度もISO200とずいぶんと控えめですね、今時のAPS-Cはもっと感度上げてもノイズなんて気になりません

書込番号:25514096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2023/11/21 16:14(1年以上前)

>たろーうんさん

今までの書き込みをお読みになってのコメントだと思いますが、手ブレだとしたらこの部分がこういう風にブレていると分かればハッキリします。なお、ISO200はフィルム時代から私の常用感度の一つです。広角なら8分の1でもブレない自信がありました。4.5段の補正効果はどうなったんでしょうね。

書込番号:25514657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/09 15:21(1年以上前)

キタムラさんのZ50のA品中古が多数。
関係ないかもですが

いよいよ4月にZ50U、Z6V?

Z50の後継機がでるか、でないか(秋)?
ワクワク、そわそわ
(^.^)

書込番号:25653620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2024/03/09 22:50(1年以上前)

>ぶんきち君さん
ありがとうございます。

Z50Uですか………ニコンへの不信感が払拭できず、このところめっきり持ち出しが減りましたね。
暖かくなればまた撮影にトライしましょう。5月には同じ場所を訪れます。

書込番号:25654218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

今なら買い取り1万円Upに釣られてα7RU→α7RWへ乗り換え( まあ 全部中古ですけど )

本体だけ買い換えれば良いかと思ってたら、そうはいかない機種でした。
内訳
α7RW 268,800 - α7RU 買い取り92,660 = 184,204
ソニー16-35mm F2.8 レンズ 158,800 - 買い取り( SONY ZISS 24-70mmと35mm F2.8 )85,800 = 77,764
SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art = 90,600
ソニー28-60mm F4-5.6 = 28,000
計380,568円

まあ それでも 安く済んだ方だとは思いますが。

書込番号:25478500

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/26 07:54(1年以上前)

何で悲なんや?

書込番号:25478668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2023/10/26 09:49(1年以上前)

頂きはげ_カッパ さま

まあ そんなには 悲しくないけれど ミラーレス以前を考えると レンズの 割高感を感じてしまいます。
これも時の流れだから 仕方ない事なのでしょうけれど。

書込番号:25478774

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2024/03/18 12:44(1年以上前)

私はα7RUとα7RWを併用しています。
RAW現像すると、両機は同じような画質になります。
むろんα7RWのほうがAFは良いですし、ビデオも良いです。
風景だと同じようになるので、2台体制で撮影に行きます。
2台あると、レンズ交換を少なくできるからです。

書込番号:25664960

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2024/03/18 12:50(1年以上前)

そうそう、レンズの差を知りたいです。
  ZEISS 24-70mmF2.8 と
  SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
の画質差はあるのでしょうか?
私はZEISS 24-70mmで撮っているのですが、新しいレンズにアップする方が良いのかと悩んでいます。
カメラはα7RWです。

書込番号:25664967

ナイスクチコミ!3


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 13:50(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

35-150mm

20-40mm

NOKTON 50mm

12-24mm

orange さま

投稿ありがとうございます。

もともとCanonユーザーだった事と、α7RWまでの ソニーの 操作感+ボタン類は設定ありき
なのに慣れなくて 昨年EOS R10を購入してしまいました。
( レンズキット RF-S18-45 IS STM と RF24-105mm F4 L IS USM 、RF100-400mm F5.6-8 IS USM )
EOS R6も考えましたが ( というか1日だけ借りた ) 自分の手にはボディーが大きくて
持ちにくかったので

でもまあ、αは高画素機として活躍してもらおうと思って R10との使い分けという意味で
α7RU → α7RW という構成になりました。

6100万画素を生かそうとすると、ただでさえ価格が高いミラーレスレンズですので
レンズ購入には 相当額の出費になりました。(一本以外はみんな中古です。中古でも高いんですよね。)

タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ( これだけ新品です。 )

タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical ( マニュアルレンズ )
LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM ( マニュアルレンズ )

風景写真、スナップ の撮影で 一番自分が使う焦点距離は APS-Cで 24-105mmが
使いやすいです。
そういった意味で 私もあまりレンズ交換しなくて済むように、35-150mmを
選んだ次第です。

書込番号:25665026

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 14:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ソニーZISS 24-70mm F4

タムロン20-40mm

シグマ14-24mm F2.8 DG DN

orange さま

申し訳ありません一つ訂正させて頂きます。
先ほどUpした 鳥居の画像 20-40mmは タムロンの 20-40mmではなくて
シグマの16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary でした。
タムロンの 20-40mmで撮った白川郷の写真をUpさせて頂きます。

>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art

上記のレンズは 恐縮ですが 使った事がありません。
( 保有していたのは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSだけです。
一番左の天気の良い日にα7RW+ZISS FE24-70mmで撮った最後の写真です。)

自分の所感では シグマのレンズの方が 尖った堅い写真が撮れるように思います。
自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか、ZISSらしさが良く出るのは50mm、55mm
レンズとかのように思います。

参考になるか判りませんが 三番目の画像は シグマ14-24mm F2.8 DG DN | Art と なります。

書込番号:25665062

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/18 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ZEISS Batis 2/25

ZEISS Batis 2/25

Zeiss SonnarT* 50mm F1.4

orange さま

最初の投稿で私が書いていたんですね。
>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
申し訳ありませんでした。
上記のレンズを買ったつもりだったのですが、届いたレンズが
28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary で 発注間違いと気づき使わないまま返品して
しまいました。

>>ZEISS 24-70mmF2.8 と
>>SIGMA 24-70mm F2.8 DN Art
>>の画質差はあるのでしょうか?

保有していたのはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしたので
α7RWフルサイズ機用としては、F2.8で揃えたかったのです。

画像1と2は α7RW + ZEISS Batis 2/25 で 撮影したものとなります。
画像3は ヤシカ CONTAX Carl Zeiss SonnarT* 50mm F1.4(マニュアル) + マウントアダプタで
撮影したものとなります。

書込番号:25665107

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/18 23:55(1年以上前)

> kj107さん こんにちは。

>>自分の腕ではZISSらしさが出ないといいますか(#25665062)
しかし私見では、<24-70mm F4>で撮られた貴作例には
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355125/SortID=25478500/ImageID=3911578/
十分ZEISSの特徴が、表れているようです――

たとえば、画面中央の下部に黒い日傘をさした女性がいます。写真をオリジナル等倍で見   
ますと、服や肌の質感がよく描写されています。
画面全体では和臭のない、気持ちよくスッキリとした描写です。このレンズに対する卑見を
 https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
裏切るものではなかったと思います。

他の貴作例は、大きさ(○○万画素)とサイズ(○○ MB)の両方が小さすぎて、良し悪しの
判断ができません。
価格.comでは、製品の性能を検討するのが主目的ですから。これからα7R IVの作例をアップ
されるときは、
・大きさはオリジナルの6100万画素に近いものを、
・サイズは画像ソフトなどで調整して10 MBくらいにしていただければ、
ありがたいです。
(サイズは15 MBを超えると、光回線であってもダウンロードするのが、多くの時間帯で大変
 です)。

書込番号:25665643

ナイスクチコミ!2


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2024/03/19 02:15(1年以上前)

nTaki さま

画像Upのアドバイスありがとうございます。

ZEISSの特徴って 独特のボケ味の事かと 思っていました。
玉ボケというか 割と映っているものの輪郭はカリッとしているけど ボケているみたいな感じ
( 作例を探しましたが 中々 見つからないもんですね。 )

書込番号:25665709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信9

お気に入りに追加

標準

動画撮影には不向き?

2023/10/22 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

大きくは書かれていませんが、
このα7C IIで4K60P撮影をする際はSuper35(APS-Cモード)になるようで…つまり1.5倍クロップされるわけですよね?もっと言えばフルサイズ機用のレンズじゃなくても良いと言うことですよね?

知らないで動画撮影目的でお高いフルサイズ機用レンズと一緒に購入して、4K60Pで動画撮ってますって勿体ないことするユーザーとか出てきそう。購入予定者は注意した方が良さそうかもしれません。

書込番号:25474040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/22 17:41(1年以上前)

そうですね。4K60pに限ればE PZ 10-20mm F4 G SELP1020Gなんかいいように思いますね。
https://kakaku.com/item/K0001447051/

大きくは書かれていませんが、わかる程度には書かれています。わかりにくいと言えばそうなのかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_3.html

α7IVをスペックダウンして小型筐体に収めたようなものなので、α7IVを使っている人には想像できたとは思いますが、そうでない人にはね。。。
昔に比べると最近の機種は非常に多機能なのですべての仕様を把握するのは難しくなってきているように感じます。

書込番号:25474154

ナイスクチコミ!7


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/10/22 17:57(1年以上前)

>まーくんです.comさん
4k60p撮影時はスーパー35になります。
α7Wでもスーパー35になります。
他メーカーでも4k60pはスーパー35になるのが大半です。
4k60p撮影ならフルフレーム用レンズでは無くてもAPS-C用レンズでも問題ありません。
私も軽量コンパクトなAPS-Cレンズを割り切って使っています。

そもそも、動画専用機で購入されるか他はほとんどいないかと思います?
静止画メインで、たまに動画撮影する方がほとんどかと?
同サイズならZV-E1があります。
こちらはVログカムとして動画に特化してますし、4k60pでもクロップされません。

スレ主さんは、なぜ動画目的で購入されたのか分かりませんが、ソニーは撮影スタイルに合わせてカメラを出していますから。
動画メインにならα7s FXシリーズ ZVシリーズ、自分の撮影スタイルに合ったカメラを購入すれば良いだけですし、お安い買い物では無いので事前に調べてから購入するのが当然かと思います。

書込番号:25474172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2023/10/22 19:19(1年以上前)

静止画の画素数も動画4k60pクロップ無しも両立したエントリーフルサイズ、は確かに超魅力的です
でも、次の世代か次の次の世代なんでしょうね。

Super35(APS-Cモード)とはいえ、4k60p対応してくれているわけですから、
現時点のほかの機種との相対評価で言えば、動画の実力もかなり高い、と言えるんじゃないでしょうか。

書込番号:25474261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/22 20:02(1年以上前)

まあ4K時代になって以降
動画のモードによっていろいろクロップされるのは当たり前となっているので

ある程度ちゃんと撮ろうとしている人は
あらかじめ調べると思うけども…

初心者は勘違いしやすいところでしょうね

ここで
4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪

書込番号:25474319

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/22 20:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
>Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪

素人にはよくわからないので、省略しないで書いてくれるとありがたいのですが。

書込番号:25474407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/22 20:55(1年以上前)

>holorinさん

ん?
ストレートに大事な部分はかいてるけども???

ソニーVlog機のクロップのひどさを書きつられないといけないのかい?

書込番号:25474422

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/22 21:16(1年以上前)

いえα7CIIの話ではないということだけ分かったのでOKです。

書込番号:25474457

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/23 06:09(1年以上前)

>まーくんです.comさん

α7RWさんの言われるようにZV-E1でしょうね。

動画撮影が目的なら4K60Pがクロップ無しでダイナミック手振れ補正のあるZV-E1を選べばいいと思います。
現にα7C IIの発表後にZV-E1の良さが見直されてZV-E1を購入する人が増えていますよ。

α7C II は静止画中心か動画も静止画ものユーザー向けで、4K60Pが撮りたければAPS-Cレンズで妥協できる人に向いていますよ。

書込番号:25474758

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/10/23 10:44(1年以上前)

Z30、R6mk2で動画を撮る人は少ないからね。
実際、自分はR6で動画を結構撮りましたが
画質ワークフローも含め、やはり動画で運用することを考慮していないと感じた。
クロップするしない以前の問題です。
動画機としては優秀じゃないですよ。

α7CAはクロップされることはマイナス点ですが、
GH5mk2以上の高性能動画機を内包しているので、
APS用レンズを持っていけば、活用方法が広がります。
APS-Cクロップすると、8k時のα1を超える読み出し速度を持つので、
ローリングシャッター歪みに強く、
且つダイナミックレンジは15ストップ、
デュアルゲインはiso4000、総合的にはS5mk2と同等で、
アンチディストーションでは優位です。
フルサイズ時は7kオーバーサンプリングなので、
動画性能だけでみて他社でこれに匹敵するスタンダード機はあるのかな?というところ。

これを買って失敗というのも、他のカメラと比較して
変な話しだなと思います。

書込番号:25474960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング