
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2023年9月2日 20:17 |
![]() |
298 | 65 | 2023年9月9日 11:53 |
![]() |
244 | 31 | 2023年9月3日 00:46 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月29日 20:45 |
![]() |
85 | 29 | 2024年4月8日 22:01 |
![]() |
12 | 9 | 2023年10月25日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
記録メディアの設定で下記のように勝手に変わってしまいます。
スロット1を非圧縮RAW
スロット2をJPEG
数枚撮ると
振り分け無しで
スロット2が非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)
メディアはSONYのCF-Express type Aを2枚使用しており、フォーマットも行いながら使用してますが改善されません。
似たような症状のユーザーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:25405593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inada422さん
ファイル形式をHEIFにしているから?
分からない場合はお決まりの設定リセットですね。
書込番号:25405616
1点

>inada422さん
なにかの拍子に保存ファイル形式が RAW + JPEG から RAW (RAWのみ)に切り替わってしまっている、ということはないでしょうか。ご確認されてみては。
RAW + JPEG 保存にしているに関わらず RAW しか保存されないのでしたら、
メディアを再フォーマット、
それでもダメならカメラリセット、
それでもダメならメディアを疑って交換。。。などで
問題切り分けになるかなと思います。
書込番号:25405909
1点

>inada422さん
状況確認ですが、
「記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア(静止画)」を、「振り分け」で
スロット1を非圧縮RAW、スロット2をJPEG
で撮影すると何枚かは設定通りに記録されるが、数枚目からは
スロット1には何も記録されず、スロット2に非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)が記録
されJPEGは記録されない。
と言うことでしょうか?
何らかのメッセージは出なかったのでしょうか?
記録メディア設定は当初設定のままか、別の設定に勝手に変わっていないでしょうか?
再現性は有りますか?
スロット1のメモリーカードの不具合か接触不良でスロット2に自動切換されたのかな
と思いましたが、勝手に圧縮RAW(M)になったりJPEGが記録されないというのは
おかしな話なので、メモリーカードを別のものを使ったり設定リセットの初期化をしても
再発するようなら、交換か修理でしょうね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア自動切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925508.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
書込番号:25406234
0点

メモリカードは2ヶ月前に購入したSONY純正のCF-Expressが2枚。
メモリカードのフォーマットと本体リセットしても再発します。
OFFにしてたAF補助光まで点く有様でしたので
先程SONYストアに持ち込んで相談して来ました。
ユーザー由来の問題ではなくメイン基盤の故障の可能性があるため修理になりました。
書込番号:25406258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、私も同じCF-Express type A 2枚挿しで、同じ設定で使っていましたが、スロット1と2が逆になったことはありません。PCでレタッチするのが好きなので、最近はスロット1・2ともRAW振り分けで使っていますが(どちらかのカードが壊れても大丈夫なように)昨年α7RX発売日に同時にCF-Express type A も購入して、スロット1 RAW、スロット2 JPEGにして、今年の春くらいまでこの設定で撮っていましたが、逆になったことはありません。まずはカメラをみてもらった方が良いと思います。
書込番号:25406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
すでにソニーストアに持ち込んだのですね。
ちなみに、私は、動画は撮りません。
書込番号:25406420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
マニュアルフォーカスで、シャッターを切り、シャッター幕が降りたまま、上がってこない
書き込み中のまま
電源切っても電源落ちない
電池抜いても電源落ちない為、再修理に出します
ファームウェアは、Ver.1.1.4
書込番号:25404919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kitt_naito2000さん
加工のスレも読みましたが、使い方に問題がありませんか?
だから
メーカーに送っても正常品
書込番号:25405018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電源入れて、シャッター切っただけですよ
書込番号:25405029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理から返ってきて、確認したら、直って無い状態です
書込番号:25405030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキャップしたまま、シャッター押してないですか?
真っ暗闇で撮るとそういうふうになります。
書込番号:25405035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャップ外しても、一緒です
直って無いです
書込番号:25405040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理工場の方で確認して再現しなかったから、可能性のある部品を交換して戻されるだけなので、故障原因がわからないままだと同じ症状が出続ける事はあります。
無償修理の期間内ですから、故障原因が特定できないと最悪中身を全部入れ替えて外装以外は新品状態で戻ってくる可能性もあります。
書込番号:25405045
2点

メイン基板交換で戻って来ました
Canon名古屋へ直接、持って行きます
書込番号:25405050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitt_naito2000さん
レンズもセットで送られた方が良いと思います。
書込番号:25405051
3点

ボディではなく、使用しているレンズに問題があるとかは?
書込番号:25405055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズは、R7、5D mark2でちゃんシャッター切れます
書込番号:25405059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kazkun33さんが言われるように、
レンズと一緒に見てもらった方がよろしいのでは?
古い純正のレンズやサードパーティのレンズよって、
発生する不具合が違うとかないですよね?
あと、キヤノンは純正以外は動作保証はしませんので、
見てくれるのはマウントアダプターやレンズは純正のみですから…
書込番号:25405115 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kitt_naito2000さん
原因がわからない場合は、とりあえず基板交換はありますね。
別の機種ですが、フリーズする現象が起きた事があります。
最初は基板交換でしたがそれでも直らず、原因が特定できずに丸っと入れ替えになったことはあります。
書込番号:25405129
2点

サムヤンレンズは、ダメでした
カメラ店で、見てもらいましたが、EF24-70mm f4 Lと思いますが、ダメでした
明日、カメラ店に行き、どんなレンズか、見て来ます
書込番号:25405140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitt_naito2000さん
シャッターが切れないレンズって下記ですか?
サムヤン 35mm F1.2 ED AS UMC CS [キヤノン用]
R7や5D mark IIは今お持ちでしょうか?
マップ店舗でお借りしてテストしただけですか?
もう少し詳しくお聞かせ下さい。
書込番号:25405142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R7は、小さい被写体でのフリーズ、エラー70、が出て修理出しましたが、メイン基板交換で終わりましたが、直らず
数ヶ月後ファームウェアのバージョンアップでの改善しました
ファームウェア待ちしか無いかもしれませんね
書込番号:25405144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです
マップカメラには行けないので、地元のカメラ店へレンズが原因と思いましたので、修理依頼かけましたが、カメラ店のR7、5D mark2は、普通にシャッターが切れました
原因と考えるのは、カメラ本体と分かりましたので修理出しました
カメラ店のレンズEF24-70mm f4 Lレンズと思いますが、R6mark2では、同じ症状が出ました
書込番号:25405154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムヤンのレンズは、持ってますよ
R7からR6mark2に買い換えです
書込番号:25405156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯がよくわからないのでなんですが…
サムヤンのレンズを装着したことで、
ボディがおかしくなったと言うことは?
書込番号:25405162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ店のレンズ、EF24-70mm f4 L?同じ症状が出て、シャッター切ると、シャッター幕が降り、シャッター幕が上がらない
書き込み中で、ランプ点灯のまま、電源切っても、電源落ちない状態です
書込番号:25405173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitt_naito2000さん
サムヤン 35mm F1.2 ED AS UMC CS だと電子接点が無いモデルなので、レンズなしレリーズを設定しないとシャッターは切れないと思います。
R7と5Dmark2はレンズなしレリーズになっていたのではないでしょうか?
書込番号:25405175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ店の店員もカメラの設定確認してます
それでもダメなら、ダメでしょう
レンズ無しレリーズしても一緒ですよ
書込番号:25405192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF20mm f2.8単は、普通にシャッター切れますよ
書込番号:25405196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitt_naito2000さん
レンズなしレリーズの設定してもだめなのかはテストすべきです。
設定しなければシャッターは切れないので、カメラに異常があるかどうかも判断出来ません。
書込番号:25405199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kitt_naito2000さん
>EF20mm f2.8単は、普通にシャッター切れますよ
こちらは電子接点があるのでレンズなしレリーズにしなくても当然シャッターは切れます。
書込番号:25405208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サムヤン35mm f1.2は、電子接点ありますし、EF24-70mm f4Lも電子接点ありますよ
書込番号:25405216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、その症状は頻発ですか? それとも時々?
時々だとメーカーに行った時に症状が出ない可能性もありますね。 過去の書き込み見ても、時々出る異常があって、メーカーではわからないということがありますね。
常に異常が出るようなら、メーカーでわからないということはないと思うのですが。
書込番号:25405217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitt_naito2000さん
サムヤン 35mm F1.2 ED AS UMC CSではないのですね?
モデル名を正確に教えて下さい。
書込番号:25405225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SAMYANG サムヤン XP 35mm F1.2 キャノン EFマウント です
書込番号:25405229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズもマウントアダプター使ってシャッターは切れます
書込番号:25405242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitt_naito2000さん
結局、あなたがお持ちのレンズで
問題が起こすのは、サムヤンのレンズのみと言うことですか?
EF24-70F4はお店所有のものならとりあえずおいといて、
キヤノンに問題があるサムヤンのレンズと一緒に出しても、メーカーとしては受け付けない。
出すのであれば、対応してくれるか分かりませんが
サムヤンへレンズとボディをだし、レンズを見てもらうしかないのでは?
ただ、
他のボディで問題なくとも、キヤノンはサードパーティのレンズの動作保証はしませんから…
書込番号:25405278 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>kitt_naito2000さん
okiomaさんの言う通りですね。
ただ、他社製のMFレンズやフィルム時代のMFレンズの場合、接点があっても認識しないモデルもあるので、とにかくレンズなしレリーズに設定して見たら如何でしょうか?
試す価値はあると思いますよ。
書込番号:25405283 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kitt_naito2000さん
追加します。
キヤノンはRマウントに対し、
R10あたりから、サードパーティのレンズが
作動しなくなったと言う報告があるようです。
キヤノンは、Rマウントにおいてサードパーティのメーカーとは、ライセンス契約を結んでいないと思います。
ですから、初期のボディでは使えてもボディのファームアップや新規のボディでは、
どうなるかはわかりません。
現在の所、Rマウントで使用するなら純正レンズのみとなるかと。
書込番号:25405644 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

メディアを変えてみたらどうなります?
書込番号:25405793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは、カメラ店で症状が出るレンズは、EF24-70mm f2.8 L レンズでした
書込番号:25405826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディアは、4枚変えましたが、同じ症状がでました
書込番号:25405830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kitt_naito2000さん
お持ちのEFレンズでは不具合が出ていないのですね。
基盤交換対応までしてもらっているなら純正レンズを使用した不具合をキヤノンで再現するしか無いので、不具合の出ているEF24-70mm f2.8 L を借りてキヤノンに持ち込むしかないと思います。
書込番号:25405906
4点

EF24-70mm f2.8 Lは修理対応が終わったレンズで21年も前のレンズに最新のミラーレスが使えないことは当然です
タムロン 100ー600でもピントが合わなかったり
他社のレンズが使えないことは仕方ないです
自分が持っていたEF24-70mm f2.8 Lはerror99が頻繁でした
クレーマー?
書込番号:25406090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
クレーマーではないです
R7から買い替えて、1ヶ月でこの症状はどうかと
星空撮影をしなかったら、こんな症状は見つけるとこが出来なかったと思います
書込番号:25406368
2点

RFレンズで同じ症状があればメーカー責任
レンズメーカーにクレームを言いましょう
書込番号:25406400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今考えたらEF24-70mm f2.8 LはEOS30DとEOS50D絞りエラーが多かった
絞りが壊れたし購入して一ヶ月なら購入店にクレーム言いましょう
購入店と購入店がメーカー営業に相談した上で新品交換してもらいましょう
レンズがサムヤンならクレーマー扱い
書込番号:25406500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kitt_naito2000さん
アナタ、モン○ターク○ーマーですか?
そもそも動作保証が全くない海賊版レンズを買っておきながら文句を言ってる。
そのレンズはキヤノンとはライセンス契約もせず、
情報を盗み出して無断で製造販売したポンコツ海賊版レンズ
リバースエンジニアリングのレベルが低くて盗んだ情報が古いし間違いだらけだっただけ、
まともに動作しないのは当たり前。
キヤノンの古いカメラで動作したから、R6mk2が故障と言いはるのは
ク○ーマーの典型手口だし、普通は出禁にしても良いレベル。
キヤノンの正常なレンズを付けて問題無しなんだから
カメラは正常なんだよ。
キヤノンサービスが神対応してるけど、キヤノンがかわいそう。
書込番号:25406633
14点

>きゅ〜〜ちんさん
EF24-70mm f2.8 Lは修理対応が終わったレンズで21年も前のレンズに最新のミラーレスが使えないことは当然です
スレ主に釣られて無責任な間違いをコメントしてはダメです。
キヤノンはどんなに古くても純正品なら完全動作保証を謳っています。
もちろんアダプターを挟んで最新のRカメラでも
但し、一部の特殊レンズを除く、
スレ主が装着したEF24-70mm f2.8 Lはこわれてるみたい、
書込番号:25406649
1点

>ゑゑゑさん
kitt_naito2000さんは
>カメラ店のEF35−70のLレンズ
>カメラ店で、見てもらいましたが、EF24-70mm f4 Lと思います
>カメラ店のレンズ、EF24-70mm f4 L?
>レンズは、カメラ店で症状が出るレンズは、EF24-70mm f2.8 L レンズでした
EFレンズについては記憶が定かではないようです。
書込番号:25406669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kitt_naito2000さん
それは大変でした。
かなりの昔、発売したての初代EOS5D(売価¥37,8000−)での私の経験。
保証期限間近で、かつ撮影現場で、「どのスイッチを操作してもシャッターが切れ、そして何も写っていない」トラブル発生。
勿論電源リセットでも改善せず。
バックアップ用に買って置いたEOS30Dに助けられました。
千葉の工場にSCから送り返してもらい、修理完了、メイン基板は交換したらしい。
しかしそれでも全く症状は変わらず。
保証期限まで後僅かの所で、購入した量販店に相談。「修理完了でこれは酷い」となり、販売のテコ入れに来店していた本社営業部員にお店としてクレームしてくれて、本体新品交換となりました。
但し保証期限はそのまま。
こういう事が得てして有るのです。
書込番号:25409141
2点

あと症状を別のカメラで動画で撮影し、証拠を残す事です。
書込番号:25409142
0点

>レンズ
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
が備え付けてあり、動作の確認、レンズ、カメラの何方に不具合があるのかの切り分けを顧客の前で行ってくれます。
書込番号:25409152
0点

何だかレンズが社外だからとかお店で借りた古いレンズだからとか、レンズ由来で決めつけ過ぎているように思います。
>書き込み中で、ランプ点灯のまま、電源切っても、電源落ちない状態
>メディアは、4枚変えましたが、同じ症状がでました
メディア4枚とも同様との事ですからメディアよりカードスロット部の異常が考えられますね。
レンズを外して、メディアも抜いて、シャッターを切ってテストしてみてください。
書込番号:25410721
0点

>くらなるさん
電源についても
>kitt_naito2000さんは
>電源切っても電源落ちない
>電池抜いても電源落ちない
と言われてます。
電池抜いて電源が落ちないって、どこから給電されているのでしょうか?
話しのツジツマが合わない部分が多く、更に、どんどん話しが変化して行きます。
正直良くわかりませんね。
書込番号:25411467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様
困っているスレ主様を問い詰めても、感情を害するだけで何の解決の手助けにはなりません。
スレ主様
既に再修理に出されたのなら手許にカメラは無いでしょうが、まだお手元にあるならば、スマホで良いので症状を動画に撮りましょう。
此処の皆様にご覧になってもらうのも一案です。
書込番号:25411480
2点

まあ、情報が小出しで全体像がわからないので…
少なくとも、問題が発生しない純正レンズもあるのだから、
メモリーカードが関係している可能性は低いかな…
で、はっきりしないのが
修理に出したのは問題となったレンズも出したのか?
メーカーとして不具合を再現出来て問題がある箇所を修理したのか?
他のR6Uで試してみたのか?
店で確認したEFレンズは他のボディではどうだったのか?
そのレンズの接点の汚れ等による接触不良の疑いはなかなかなど…
問題ないレンズは他にあったのか…
マウントアダプターは純正なのかなど…
状況がもっとわかればさらに絞り込まれると思うけど。
今の所、サードパーティのレンズの使用が
一番の原因としか判断できないかと。
書込番号:25412249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ごめんなさい、繰り返しますが
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
があり当然修理工場にも有るでしょう。これで原因個所の切り分けが出来る筈なんですが、私の初代EOS5Dの場合も修理してもダメだったのです。
当時私は不具合をビデオで撮影してCD−Rに焼いて、修理品と一緒に出したのですけれど。
こういう証拠は相手に安易に提出せず、最悪の揉め事になった場合弁護士に委ねる等が必要と思います。
或いは、当時私は価格コムを知りませんでした。知っていて高速回線だったなら・・・と思います。
スレ主様に有っては冷静に粘り強くメーカーと交渉して下さい。
また価格コムのユーザー様にも消費者である筈なのにメーカーを庇う方も居られ、相談してもそういう方々に攻撃される場合もあります。
事実、NGワードでの攻撃もされていますね。(書き込み番号:25406090)
そうした方々はご自身の愛用するカメラが腐されてると思いこんだり、贔屓のメーカーが貶されていると思いこむのでしょう。
場合によってはメーカーや広告代理店に関わる方が中に混ざって居られるかも知れません。
日本では海外とは異なりステルスマーケティングに対する法規制が有りません。どの銘柄にもそういう方は居られます。
そうした事にも負けずに冷静に対処して下さい。
書込番号:25413170
2点

>6084さん
今回は使い方に問題があるとレンズに問題ある初代5Dはミラーが外れてリコールの機種だった気がします
自分が見つけ書き込んだ不具合のバッテリーグリップで電池二個目の充電が出来なかった件はここの人が修理に送ってくれメーカーが確認してファームアップで解決
自分は待つか修理に出すかで待つ方を選びました
もっと不具合が上がらないと解決できないEL-5のロックされているのにカメラがストロボを認識しないことがある
このストロボは液晶に傷があったので驚くほど早く交換品注文で驚くほど早い交換品が来ました
買うときに不良品だったら交換して貰えるか?
確認したらメーカーが認めないと交換出来ないと言われてます
購入した販売店に相談しないと本当に不良品でも新品交換は無理です
販売した販売店とメーカー営業が決めることです
書込番号:25413243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>初代5Dはミラーが外れてリコールの機種だった気がします
私の書いた事を良く読んでくださいね。
>「どのスイッチを操作してもシャッターが切れ、そして何も写っていない」トラブル発生。
と私は書いています。
「ミラー外れ」とは無関係。
新発売された年の事で、発売直後に買った物です。「ミラー外れ」発覚以前でした。また、私の物では、ミラー外れは有りませんでしたし、私の初代5Dの不具合は、繰り返しますが、リコールと別件=電気的です。
>購入した販売店に相談しないと本当に不良品でも新品交換は無理です販売した販売店とメーカー営業が決めることです
これも私の書いた事を「良く読んで」くださいね。
>保証期限まで後僅かの所で、購入した量販店に相談。「修理完了でこれは酷い」となり、販売のテコ入れに来店していた本社営業部員にお店としてクレームしてくて、本体新品交換となりました。
と私は書いています。その場で量販店のスタッフとメーカー本社営業員とのやり取りが有ったのです。
メーカーSCでは新品交換しません。「ミラー外れ」も回収して「手直し」だった筈。
書込番号:25413515
0点

>kitt_naito2000さん
はじめまして。
こんばんは。
>電池抜いても電源落ちない為、再修理に出します
『電池抜いても電源落ちない』
もはや怪奇現象ですね。
何をエネルギーに、カメラが稼働しているやら。
お寺か霊媒師に相談だと思います。
少なくとも、素人が、手にしていては、いけない物のような気がしました。
書込番号:25413528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふくろうのそめものやさん
>『電池抜いても電源落ちない』もはや怪奇現象ですね。
電源リセットが利かないと言う事でしょう。
「電池を一旦抜いて入れ直しても電源が落ちない」
ではないでしょうか。
最近の電子機器の電源スイッチはCPU等のポート(D−I/O)に繋がっているだけで、電池の大元から切る様にはなっていません。
電池を抜いて一旦大元で切っても、再度電池を挿入した時点で、電源スイッチがOFFでも、「動作」してしまうのでしょう。
だから待機電力が消費したり、本件不具合が起きるのでしょう。「技術系」なら分る筈。
「技術系」なら揚げ足を取っ手楽しむのでは無く、詳しくない方に親切にするべきですね。
書込番号:25413535
0点

>6084さん
>電源リセットが利かないと言う事でしょう。
「電池を一旦抜いて入れ直しても電源が落ちない」ではないでしょうか。
そうかも知れませんが、スレ主さんは一度基盤交換をしてもらっておりその時にも故障の原因になるのでレンズ交換時は電源を切る事をお願いされているにも関わらず同様のことを繰り返して故障させている。意図的に間違った使い方して壊しているにも関わらずその責任をメーカーに押し付ける。
あなたの経験されたトラブルとは状況が全く違うのではないでしょうか。
今後も使いたかったら有償で修理するしか無いと思いませんか?
「Canon名古屋へ直接、持って行きます」と言われているのでほっとくしか無いですね。
書込番号:25413629
10点

>Kazkun33さん
>故障の原因になるのでレンズ交換
昔のレフ機では一旦電源を切らずにレンズ交換してもOKで、ただそれには一定の条件がありました。
私はどの銘柄のどの機種でも一旦電源を切ってレンズ交換しています。
>「Canon名古屋へ直接、持って行きます」と言われているのでほっとくしか無いですね。
繰り返しますが
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
があり当然修理工場にも有るのでこれでケリが付きます。
それならば貴殿仰せの様に放っておけばよいのに、各位は必死にメーカーを庇います。
繰り返しますが、実際にNGワードでの攻撃もされています。(書き込み番号:25406090)
書き込みの直前の「確認」状態でNGワードが有ると即座に警告されます。それをおしてNGワードで書き込みする訳ですから、ついウッカリでは無い筈。
そして私がちゃんと書いている事も無視して、私がそれを書いて居ない様に書き込む(書き込み番号:25413243)。
これは屁理屈による因縁付けに他なりません。
他社スレでもこうした瑕疵や欠点の指摘に対して強烈な因縁付けをする価格ユーザーが多かったです。
更に文章だけでなく写真でその証拠を指摘すると更にエキサイトする人達も居ます。
ですから消費者を装った利害関係者の混入を私は疑うのです。
或いは、こういう方々を私では無い他の価格コムユーザー様がかつて「消費者社畜」「消費社畜」と命名されました。
消費者なのに消費者の側に立たない。
これでは消費者の権利が守れないばかりかメーカーも製品の改善が出来ません。
スレ主様
この様な状態でも冷静に対処して下さい。
そして修理の結果を此処で公表して下さい。
それがスレ主様や他のキヤノンユーザー様の利益になります。キヤノンの為にもなります。
書込番号:25414256
1点

>6084さん
しつこいね。
書込番号:25414276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>6084さん
NGワードとか自分の主張が受け入れないとその理由を受け入れない人の人格にしあう人たちがおられますがそんな議論は無視するしか無いと思います。反応して書込みしても削除されるだけですね。
スレ主さんはメーカーで基盤交換の修理を受けておられ、メーカーは修理後に作動確認していると思いますし、スレ主さんもEF20mm f2.8で正常に作動することを確認されております。又、該当レンズがR7、5Dで正常に動い事は該当レンズが壊れていない事を推定できますが、メーカーに動作保証を求められるこ根拠にはならないと思います。
すでに提案してますが、正常に作動しなかったお店所有のEFレンズとカメラをメーカーに持ち込んで確認してもらうしか無いでしょう。レンズに問題なく症状が再現できればメーカーに強く改善を要求すれば良いと思います。
R7で動いたのがラッキーでR6Uで動かないことを頑なにメーカーの責任であるとの主張はクレーマー行為と言われて仕方がないのでは無いですか?
R7がファームアップで動く様になったなら、R6Uも使える様になることを静かに祈るしかないですね。
電源をオフにせずレンズ交換してフリーズすることをメーカーの責任と主張されるスレ主さんと共に聞く耳を持たない人はほっとくのが1番です。
書込番号:25414437
8点

もし原因特定されるか修理されて
EF24-70mm f4 では正常に動作することがわかって、
サムヤンではやっぱりこの症状が引き続き発生したら、
納得されるんでしょうか?
書込番号:25414552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
納得できなくてもあきらめる以外ないでしょう。
社外レンズが動作保証されていないのですから。
あなたは理解されているいますよね。
書込番号:25414572
1点

>Kazkun33さん
ですね
もしスレ主さんが、不具合があることがご不満で修理して欲しいという目的なら、該当のレンズといっしょに本体をメーカーに診てもらうのが良いですね、その結果サムヤンがどうなるかは不明です
もし、サムヤンを使いたいって目的なら
この掲示板では、R6mkiiお使いのみなさんあなたのサムヤンはいかがですか?と情報を集め使える条件や裏技などを募るべきで、
メーカーにはサードのレンズを使いたいのでマウントの情報公開の戦略を見直して欲しいって要望をだすべき、修理依頼ではなく
と思ったので。
書込番号:25414617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

r6m2はセンサー剥き出しだから修理費用が怖くて電源入れたまま交換できん
電池も完全に無くなる
一眼レフは電源入れたままでも問題なかった
書込番号:25415227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
センサー剥き出しとレンズ交換時に電源を切る事は全く関係ないでしょう。
書込番号:25415351
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
それプラス、シングルスロットって言う所が評価しずらいですね。
小型、軽量で基本サブのカメラだからメカシャッター1/4000でも、シングルスロットでも
良いって考える人もいるかもしれませんが、
ボディ単体で30万前後するカメラの割には渋ってきた感じだと思います。
α6700でも思ったのが性能以上に値段が高いなと。
これを言うと日本人が貧乏なだけと言われそうですが
価格と値段のバランスがと思いますね。
NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
書込番号:25402827
13点

ニコン方式のダブルスロットは
僕の求める信頼性が低下するからなああ…
ニコン方式ならシングルでOK
パナソニック方式ならダブル欲しい♪
ソニーはどっちだっけ?
書込番号:25402849
0点

>DCD1650srさん
そこはキープでしたね このサイズに収めるにはまだ1/4000でということでしょう
モータと幕の真価が必要かもしれません
>ねこさくらさん
Z6,7はコンパクト機じゃないからではないかなと思います
CシリーズではなくIIIとIVと比べてあげないと
書込番号:25402850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず7Cはα6000シリーズよりもファインダー像が小さいという
意味不明な差別化されてたけども
それが解消されたのが一番の進化かなあ♪
当たり前にα6700と同じ大きさになった
書込番号:25402854
6点

旧版となったα7Cと同価格帯のEOS R8もシングルですし、
このあたりはコンセプト的に数グラムでも削りたいカメラでしょうから、
シングルスロットになるのはやむを得ない気がします。
キヤノンのIBISフルサイズ軽量機もいずれ出るのでしょうけど、
そちらがどうなるか、というところでしょうか。
書込番号:25402893
4点

そりゃコンパクトのCですから
小さめの手でも扱えてかつ1番の命題は1gでも軽く、でしょ
書込番号:25402894 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
失笑しかないと思うけども…
こんな重いカメラで1gでも軽くって???
400g以上あるんだよ???
書込番号:25402898
5点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
まあ、日本語の言い回しとしては特に違和感はありませんが。
書込番号:25402936
42点

>DCD1650srさん
こんにちは。
>メカシャッターは1/4000のままなんですね
α7CRと部品を共用していそうですし、
6100万画素をブラさない低振動の
1/8000秒シャッターはやはりスペース
や重量を食うのかもしれません。
>ねこさくらさん
>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
自分の場合はシングルで構わないのですが、
Z6、Z7の場合はプロやそれに準ずる方々も
ターゲットユーザーだったでしょうから、
そのような方々の用途からすれば、
物足りなかったのかもしれないですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>400g以上あるんだよ???
手振れ補正の入ったフルサイズで
300g台はメカシャッターを排した
ZV-E1(399g)ぐらいではないでしょうか。
ソニーは手振れ補正は省かない
ような気がしますので、シグマの
fpLのファン無バージョンなどを
期待されるのが近道かもしれませんね。
書込番号:25402938
8点

>とびしゃこさん
近年のソニーは小型軽量に作ろうとしてないからね
普通に小型軽量に作ろうと思えば350g程度で作れると思うがなああ
極端に小型軽量にしなくてよいので
最低限普通に小型軽量に作ったカメラが一台でよいから欲しい
書込番号:25402947
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>意味不明な差別化されてたけども
これは本当に謎でしたね。
236万ドットのまま0.78倍とか
さらに高倍率化してしまうと、
粗さが目立ってきますので、
236万ドットで0.7倍、というのは
よい塩梅だとおもいます。
書込番号:25402979
2点

>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
>余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
シングルが嫌なら、α7Wやα7R5を選択すればよいのです。
ソニーはちゃんと別の選択肢を用意しています。
そこがニコンと異なる点です。
書込番号:25403026
20点

過去に叩かれたから云々の怨嗟は一度断ち切りませんか?
言いたい奴には言わせとけば良いじゃないですか。
過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
でも叩いてくれたお陰でキヤノンも本気になって今ではほぼ差がない
くらいになったと思います。
そういう意味では、キヤノン機のセンサーが良くなったのは、叩いてくれた
他社ユーザーのおかげだったとも言えます。
まぁダブルスロットですが、ワタシの考えでは、プロ以外不要な機能になりつつある
と思っています。
今の時代、メモリカードの信頼性は上がってきていますし、スマホやクラウドへの
バックアップもできます。
以前よりもダブルスロットの必要性は薄れているのかなと思います。
本当に必要なのは、クライアントさんにデータ即渡しが必要なプロさんぐらいじゃないかな
書込番号:25403100
19点

>DCD1650srさん
>メカシャッターは1/4000のままなんですね。
このカメラは電子先幕シャッターはあるけど、
フルメカシャッターは搭載してないよ。
だから玉ボケは欠けるし、
HSSではシマシマになるし、
などなど
欠点の多いカメラだよね。
キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに、
ソニーには早急に改善してもらいたいです。
書込番号:25403347
9点

フルスペックが欲しければ、α7IVやα7RVでいいのではないでしょうか。
どうもBIONZ XRは大飯食らいのようなので、個人的にマイナーチェンジ版のα7CAみたいのが欲しいですね。GUIとEVFの更新、LA-EA5への対応が希望です。
書込番号:25403424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともA-EA5対応だったような???
書込番号:25403555
4点

>ゑゑゑ
> キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
キヤノンのEOS R5やR6が電子先幕シャッターがデフォルトという事実は何を意味するのかな?
電子先幕シャッターでボケ欠けを防ぐボーダーライン
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
明るいレンズで超高速シャッタースピードで顕著になる現象なので一般ユーザーにはほぼ無関係ということ。
> ソニーには早急に改善してもらいたいです。
いやいや、馬脚丸見えの揚げ足取りの方を早急に改善してもらいたい。
書込番号:25403593
36点

>両機ともA-EA5対応だったような???
私はα7Cのことを言っています。何か間違っていました?
書込番号:25403659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
まあその前の時代だとキヤノンが圧倒的に良かった期間が長かったからね
CMOSの潜在能力に賭けて業界を牽引した
ソニーがキヤノンのセンサーを超えたのは傑作である16MP CMOSセンサーが登場した2010年です
書込番号:25403705
0点

個人的には仕事で使うにしても
ニコン機ならシングルスロット機かダブルスロット機でも1枚しか刺さないで使う
あくまで僕の運用スタイルではね
ニコン方式は僕にはデメリットしかない
もちろん他の人が信頼性で別の意味を重視するなら
ニコン方式でも十分な場合はあるので
ユーザーを選ぶ方式と言えるかな
ソニーはどっち?
書込番号:25403714
1点

>ゑゑゑさん
>キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
よかったらチェックしてみてください、
ソニーの入門機α6400とキヤノンの軽量機R8
書込番号:25403882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
因みにダブルスロットのNikon方式って具体的に何を指すの?
イマイチその辺の知識がないもので
Nikon方式と言われてもピンと来ないんですよ。
書込番号:25403971
3点

>ねこさくらさん
二枚同時記録にしていたとき
一枚が書き込み不可能になったときどうなるかの問題ですね
一枚が書き込み不可能になった
(撮影者はまだそれに気づけていない)
このときシャッターを押すと
ニコンは二枚とも書き込みません
つまりそのカットが残らないで消滅します
パナソニックの場合正常な方のメディアには書き込まれ、カットが残ります
つまりこの意味ではニコン方式ではカットが残らない確率が二倍になります
一枚刺しのときと比べてね
書込番号:25404056
4点

いや、きっと、売れないから出さないのかもしれないけれど、α7S系の1200万画素くらいのセンサーを積んだC機が欲しいな。
後からでいいから、出してくれないかなぁ。
高感度、撮れちゃうぜ的なもの。
もちろん、動画も。
書込番号:25404108
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい説明ありがとうございます。
自分は今の所不具合が起きた事が無かったので
そのNikonの仕様は知らなかったです。
確かにそれだとダメですね。
書込番号:25404203
3点

>ねこさくらさん
ニコンは片方のメディアが完全に読み込みすらできないほど壊れるリスクにはある程度対応しています
片方が完全にアウトでももう一枚には
それまでに撮影したデータは残っているので
こういうリスクだけさけたいならニコン方式でもだいたい問題ないのでしょう
だけども読み込みすらできないほど壊れた経験はないですし
(接点不良とかで一時的に書き込み不良は結構経験している)
僕が一番避けたいのは一発入魂でシャッター押したときに確実にカットが残ることなので
ニコン方式では怖くて2枚刺して使えません
結局理想はパナソニック方式でしょう
どちらのリスクにも完全対応しています♪
書込番号:25404212
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>読み込みすらできないほど
SD紛失した、うっかり消去してしまった、と人為的なミス含めるとこっちのリスクの方が実は多いかもしれません
その時点で予備のSDに交換必要になるので、二重化されてない不完全な状態で撮影を継続してしまうリスクを下げるという効果ですね
シャッターチャンスというものがあまり重要でない現場ならこっちも好まれそうです
書込番号:25404276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DCD1650srさん
Z6、Z7は当時それしかニコンのミラーレス一眼が存在せず、他の選択肢がなかったからではないでしょうか。他に選べるモデルがないならそのモデルにダブルスロットを求めるのはおかしな事ではない気がします。
一方α7CIIとCRは他にスタンダード機、プロ機の選択肢がたくさんあります。
その中でコンパクトをコンセプトにしたモデルがシングルスロットなのはいいんじゃないですかね。
書込番号:25404718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません返信先を間違えました。上の返信はねこさくらさん宛でした。
書込番号:25404719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幼稚園専業写真屋さん
ZV-E1が出ているので、α7S系のC(コンパクトタイプ)というのでいうとそれが現状では答えなのかもしれません。これに加えて仮にα7CSを売ってしまうと、互いに売り上げを食い合ってしまいそうですので、なかなかしないと思います。
書込番号:25405647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SD紛失した、うっかり消去してしまった、と人為的なミス含めるとこっちのリスクの方が実は多いかもしれません
このあたりは撮影者のワークフローでかなり左右されるでしょうね
僕の場合SD紛失はカメラごと紛失するとき以外はほぼありえないかな
ダブルでも2枚同時紛失なのでシングルと変わらないということ
うっかり消去もフォトストレージ使ってた時は一度やらかしたことがあるけども
(注:無料で復旧はさせられた)
それ以降は一度もないですね
それにたいして不具合での書き込み不良は何十回と経験しているので
ここに対する信頼性が最も欲しいのだが
ニコン方式では悪化するだけ
>予備のSDに交換必要になるので、二重化されてない不完全な状態で撮影を継続してしまうリスクを下げるという効果ですね
パナソニック方式でもエラー表示が画面に出るので
これでもっかってくらい大きくエラー表示させればよいだけだと思う
個人的には全社、パナソニック方式に揃えて欲しいよ…
書込番号:25406703
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
2023年夏8月末の猛暑の中、屋外の体育祭撮影で、EOS 90D では初めて、内部温度上昇による撮影不能(正確なメッセージは失念しましたが、「内部温度が上昇しています。内部温度が下がるまで・・・」みたいな感じでした。)に遭遇しました。
撮影前の試写をしようとした際に(まだ1枚も撮っていない時点で)気付いたため事なきを得たものの、肝を冷やしました。
直射日光を避けることで、暫くしたら撮影できるようになりました。
撮影中は白いタオルを本体上にかけて直射日光を避けたので、途中で撮影不能になることはありませんでした。
皆さんも、お気を付け下さいね。
13点

>勘吉♪さん
今年は暑い日が続いており、撮影には厳しい状況だなと思います。
ミラーレスに比べ熱耐性は高いと思いますが、それでも厳しい暑さだと思います。
白いタオルで直射日光を避けるのは良い方法だと思いますし、撮影も間隔を開けながらするなど熱を持たないように工夫するのが良いと思います。
書込番号:25401030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Insta 360 ONE R や RX100M5 では何度も熱停止を経験しているのですが、銀塩時代も含めて一眼レフでは初めての経験でした。
周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、特にトラブっている人も見かけなかったので、こんなこともあるんだね・・・と思っていました。
70-300を装着してクイックストラップでぶら下げていたのですが、体の向きと太陽の位置の関係で、ちょうどカメラが熱くなってしまう状況
になっていたと思われます。
明日 Ulanzi から発売される、カメラ用ヒートシンク(ファン付、90D対応)を買おうかなと一瞬思うほど、焦った瞬間でした。
エンジニアリングプラスティックは、内部に熱を貯めやすいし、いったん暖まると冷めにくい性質もあるので、気をつけないといけませんね。
書込番号:25401172
0点

Ulanziのヒートシンク、今だと予約販売1,999円なので購入するなら今が良いかもですね。
書込番号:25401266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘吉♪さん、こんにちは。
>>周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、
>>特にトラブっている人も見かけなかったので
EOS R7 やEOS R3に買い換えろという暗示ですね。
自分の周りには、もうレフ機ユーザーは1人も居なくなりました。
書込番号:25401284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
恐ろしい囁き、ありがとうございます。
カメラ・レンズの価格も上がっていますので、超広角から F2.8 で揃え直すことを考えると、ちょっと恐ろしいです。
まだ購入して2年しか経っていないので、もう少し使い倒してからにしようと思っています。
書込番号:25401498
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
古いカメラユーザにはたまらない操作感のXT-5。
そんなカメラですが、是非とも直して欲しい所を挙げると
@カスタム登録のリセット
C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、
その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
カスタム呼び出しはささっと、設定を呼び出して、一部設定を修正して使うと思いますが、この修正が電源を切るまで、記憶されてるので、使いづらい。また修正をリセットする操作もメニューに用意されていますが、「カスタム登録編集」を呼び出し、カスタム設定番号を選択、「変更をリセット」を選択し、「やめる」を「実行」に選択し直してやっとリセット出来る仕様。せめて、「変更をリセット」を選択したらリセットして欲しい。
理想は他のカスタム設定(C2)を選択したら、C1の一時的な変更は元に戻して欲しい。
A被写界深度確認
ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
Bヒストグラム
ライブビューでヒストグラム表示をさせているとシャッター半押しで表示が消える。半押しでAEロックする時に使えない。
Cダイナミックレンジ拡張時のライブビュー表示
ダイナミックレンジ優先やダイナミックレンジAutoを選択するとP、S、Aの時算出値が半押しするまで表示しない。暫定値でも良いのでライブビュー時に表示して欲しい。
富士フィルムのカメラ共通の仕様と言われ、中々直してはくれないと思いますが、
理想のカメラに少しでも近づく様に皆様のご意見を拝借、また他に気づいた点があれば。
8点

SSMayさん
>C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
X-H2を使っていますが、@カスタム登録のリセット については、現状の仕様の方がまとも(使いやすい)だと思います。
撮影中に必要だから、C1の内容を一部変えているのだから、C2に切替後またC1へ切り替えても変更が維持されている方が便利だと設計者が認識したんでしょう。
私も同意。
元のC1を使いたかったら、電源OFF→ONにすればよいだけですね。
書込番号:25400812
5点

>yamadoriさん
同じ富士のカメラのX-H2でのコメントありがとうございます。
確かに、カスタム登録の一時的な更新を保持し続けるのは設計者の思想かもしれませんね。
ただ、X-T4辺りまでは呼び出した、カスタム登録は永続的に更新され続け、最近のカメラでは仕様が変わり、「カスタム登録内容の自動更新」する、しないの項目が導入され一時的な更新は電源OFFで消える様になり、少し、登録されたカスタム登録の更新内容の重みが軽くなったように思えました。
そして私個人としてはもう一息なんとかならないかなと思った次第です。
また、yamadoriさんがおっしゃる様に私もリセット作業が面倒でカスタム登録を呼び出す前におまじないの様に電源をOFF/ONしてから、使っていました。
電源OFFで消える様な内容で、「変更をリセット」をユーザーがわざわざ選択して、リセットするのですから、「変更をリセット」、OKで充分で確認選択は蛇足だと思いました。
書込番号:25400900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
XT-5→X-T5ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25401163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>A被写界深度確認
>ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
>AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
私のX-H2では次のように動作するので、何の問題も無いですよ。
レンズはXF18-120mmで確認。
1.Fn.2ボタンへ被写界深度を設定
2.Aモードで、例えば絞りをF16にして
(1)シャッターボタンを半押しすると、(Fn.2を押さなくても)被写界深度を確認できる
(2)Fn.2を押したままシャッターボタンを半押しにすると、そのまま被写界深度を確認できた状態でAFが合焦する。
X-T5の動作が違うのでしょうか>
書込番号:25403180
1点

>yamadoriさん
X-H2の動作まで確かめてくださりありがとうございます。多分、X-H2とX-T5と同じ様な動作をしてると思います。
yamadoriさんがおっしゃる様にシャッター半押しを押しながら、被写体深度を確認すれば良いのですが、私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
多分この機能は絞り優先時にライブビューで絞り込み効果をチェックしながら使いたいユーザー向けの機能だと思いますので、シャッター半押しでクリアされない方が良いんじゃないのかなと思いました。
まあ、絞り優先を使わず、露光マニュアルモードを使えばライブビュー時に絞り込まれますので、最近は絞りの効果が気になる場合には、絞り優先わず露光マニュアルを使う様にしてます。
書込番号:25403437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
>ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
1.絞り優先でターゲット被写体にフォーカスポイントを動かし半押しでAFを合焦させ、指を離す。
2.被写界深度割当Fnボタンを押す(半押ししない状態で)
3.ここで絞りを変えてやれば、被写体深度をLVで確認できる。
これはまともな仕様だと思いますし、私は不便だと感じていません。
合焦させたいフォーカスポイントを動かすなら、一旦被写界深度がリセットされ2.と3.を操作するのは至極当然だと思います。
一眼レフのファインダーとミラーレスの機能が異なるのはやむを得ないと思いますね。
ーーーーー
このスレのタイトル「ここが変だよXT-5」ですが、私は変だと思っておらず、むしろ違和感だと思うのはタイトルです。
書込番号:25403563
8点

>SSMayさん
スレの趣旨と異なっているのですが、
X-T5で一番変だと思っているのは、
いっこうに改善されない商品供給ですかね。
X-T5のユーザーでも、現行機種のユーザーでもないので偉そうなことは言えないのですが、商品供給の不安定さはちょっと心配になるレベルです。
書込番号:25403902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
この仕様が変だとか、このままで良いとか人によって色々あると思いますので、どれが一番とかは無いと思いますので、どんどん意見を言いあって、少しはブラッシュアップされたら良いなぁって思っています。X--H2とX-T5に共通する仕様で逆にyamadoriさんにとって何か不満点などはありませんか?
>SONGofRainbowさん
それは何度も他のスレッドで話題になっており、私もその通りだと思います。富士さん、なんとかしてほしい物です。
書込番号:25404257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ここで意見を言ったらブラッシュアップと思っているのはなぜ?
場末の掲示板で呟いた自分の意見が公式の耳に届くと思っているのは流石に思い上がりです
書込番号:25405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
公式かどうか判りませんが、ショールームにいる方には何回か、これらの事はお話してます。
ここに呟き、もし、その意見に賛同してくれる方が増えたり、何かのきっかけで変わって行く事を期待してるだけで、私が言っただけで直接、公式に届くとは思っておりませんし、言ってる事が万人に正しいとは思っていません。
例えが悪いかも知れませんが選挙で一票入れるみたいな感じでよ。
書込番号:25406153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
それだけ保険かけて話してるのにスレタイが断定口調だから説得力無いです。万人に正しいと思って無いのになぜ断定した?
こんな問題提起はシンプルに営業妨害ですよ。良いことしてると思ってるつもりだろうけどメーカーの人も迷惑がっているとは思わないのかな。
他のスレであたかも自分はアンチ呼ばわりされた被害者みたいに書いてたけど、他者を害している加害者という自覚をされた方が良いですよ。
書込番号:25406297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiraku79さん
断定口調と思われたら、すみませんでした。
書込番号:25406758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
ただ純粋に疑問なんですが、
「ここが変だよ」という言葉について断定以外の解釈の余地ってありますか...?
逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
実際に、yamadori さんのようにSSMayさんの思惑と異なる受け取り方をされている方もいらっしゃるようですし。
書込番号:25406772
2点

>hiraku79さん
色々ご指摘ありがとうございます。
私は言語学者ではないので、細かな、語尾について博識はありませんのでそう上でご理解ください。
ご指摘の「だよ」ですが、X-T5が使用のみんなさんに呼びかけるつもり「8時だよ、全員集合」な感じで使いました。
書込番号:25406828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、討論番組、「ここが変だよ日本人」とか、「ここが変だよ憲法9条」とか、ちまたでは議論、討論する場で普通に使われる表現だと思いましたが。
書込番号:25406839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
そのようなTV番組や本のタイトルはキャッチーに「えぇ?」と思わせて視聴させる目的ですから、端的に言って煽りなのです。
愛用している機種を「変だよ」と煽る標題に不快感を感じる人は結構いると思いますよ。
当然私も不快ですが「使いにくいところがある」という指摘や議論自体は否定しません。
煽ることが主眼でないと信じておりますので、多少気を使って、穏やかな表現にしていただけたらありがたいというお願いです。
書込番号:25407189
8点

>SSMayさん
こちらはいかがですか?
>>逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
ちなみに、一般的には「8時だよ」は普通に断定口調でしょ
また、Shell@Fuj iさんのおっしゃるように煽りですし、
なんならこちらも煽りと受け止められる表現ですよ。
そもそも言語学者であることなんて期待しているわけないからです。
>>私は言語学者ではないので、
書込番号:25407278
2点

>Shell@Fujiさん
そうですね。
了解致しました。
書込番号:25408308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
見逃されているのでしょうか。
スレの趣旨を正確に理解して書き込みをしたいので、こちらに回答をお願いします。
>>「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
>>意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
書込番号:25408705
2点

>hiraku79さん
何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
ですので、誤解が無い様に言わせてもらいますと、hiraku79さんの個人の質問や、自分が気に食わない意見を無視してる訳ではなく、Xシリーズや富士について自由に意見交換をしたいと思っており、それ以外は返答を控えている部分もあります。
話は変わりますが、7月に頼んでおられました、X-T5が既に入手された様ですので、hiraku79さんとは、X-T5の良い点や、気に入らない点、こう使っている等、X-T5について議論できたら良いと思っております。
書込番号:25437484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
なんかナンセンスな言い訳をうだうだ言っていますが、
「このスレの趣旨を理解したい」という書き込みから逃げてるだけですよ。
答えに困ったのか腹が立つから無視したのかは知りませんが、
あなた自身が間違ってると言っている「意見を言った個人を否定すること」そのものじゃないですか。
それに、その気があろうとなかろうとこういうスレタイではただのアンチ活動ですよ。
まあ、これ以上同じ言い訳を聞く意味もないのでこちらへの返信は結構です。
が、とりあえずあなたの言い訳のナンセンスさだけは示しておきます。
>>何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
詳しいとか詳しくないではなく、あなたの考えを聞いているだけです。
また、学問的な話や学術的な話ではなく一般的な話なので「理系だから」というのはおかしいので今後は控えた方が良いと思います。
そもそも理系は国語が苦手って思想が論外(旧時代的)ですけどね。
>>また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
何度も書いているように「商品やそれに付随する事の議論のための前提」を確認したかっただけです。
断定か提案かで話が大きく変わるじゃないですか。
>>話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
あなたの意見や行為を否定しているだけで、あなた個人を否定していませんが?
書込番号:25440455
1点

>SSMayさん
ネチネチと絡まれていますね。お気持ちお察しします。
もっとカメラの事で議論すれば良いのに。。。
スレタイトルは良いと思いますよ。
書込番号:25462704
11点

そうですね。ここに限らず、至る所でも、単に、商品の長所、短所、疑問点などを論じたらすれば良いと思いますが、自分の違う意見に対して、その商品に対する意見に反論するのでなく、アンチとか、妄想とか、異論を言ってる本人をけなしてると、良い議論にならないと私は思います。で段々と過疎ってくるんだと思うんです。
で出来るだけ、そう言う反論の仕方には反応しない様にしてるのでさらに誤解を受けるんだと思います。
書込番号:25463658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更な回答ですみません。@で挙げられている一時的な変更であってもカスタム設定が逐一が上書きされてしまう件ですが、「画質設定」→「カスタム登録内容の自動更新」が「する」になっているからだと思います。ここを「しない」に設定しておけば他のカスタム設定を経由して戻れば一時的な変更は保持されません。私も不便に思っていたところ、別のフジユーザーの方から教えていただき目から鱗でした。
書込番号:25496564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takunnjiさん
ご回答ありがとうございます。
ただ、少し、提案の趣旨が違っていて、それは以前の富士のカスタム設定と現在のカスタム設定の考え方が違っている事に起因する物です。
以前のカスタム設定は登録した設定内容を呼び出す様に動作してました。つまり、カスタム設定1を、選択した時には、登録時に設定した内容を呼び出し、カスタム設定1の内容に現在の状態を、変更する物でした。そしてカスタム設定1の設定内容は登録時のみに設定可能な物でした。
しかし、現在のカスタム設定はカスタム設定1を選択した場合には登録時のカスタム設定を呼び出し、現在の状態を変更するだけでなく、その後、新たにユーザーが変更した内容を電源を切るまで、登録作業をしなくても、カスタム設定1として保持する物です。
takunnjiさんの言われる自動更新するしないは、電源を切っても、ユーザーが変更した設定を永続的に保持するかしないのフラグだと思います。
なので、昔からカスタム設定をしていた習慣でC1ではこう言う設定、C2ではこう言う設定と自分自身の中で定義してると、たまたま、どこかでC1の設定を変更(登録ではなく、C1の状態で別の設定に変更する行為)してしまい、その後、電源を切らずにカスタム設定を切替ながら使っていると変な設定にカスタム設定C1が変わっていると違和感を覚えるからです。まあ、カスタム設定を変更する度に電源を入れ直せば良いんですが。
書込番号:25496728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカメラを触って認識の間違いに気づきました。
カメラの電源をつけて落とすまでを1ターンと考えると、同じターン内で、事前に設定を保存しておいたカスタム設定@の中で一部分を変更(例えばフィルムシミュレーションをプロビアからベルビアに変える)したのち、別のカスタム設定Aに切り替えて@に戻ったときは、@の中で変更したフィルムシミュレーションは変更後が(ベルビアのまま)保持されていますね。
そこで一旦電源を落として起動してみたとして、@の保存設定がプロビアに復元されるのが「自動更新しない」設定で、ベルビアへの変更が反映されたままになるのが「自動更新する」設定でした。嘘を書いてしまい失礼しました。
スレ主さんの希望は、電源を落とさない同一ターン内であっても、別のカスタム設定に切り変えたら一部分の変更はリセットしてほしい(自動でプロビアに戻ってほしい)、ということですね。これはどちらが便利かというのは人それぞれですね。私は今の仕様で満足しています。
書込番号:25496750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takunnjiさん
色々、人によって考え方、捉え方が違うので、どれが一番良いかは決められないと思いますが、こんな意見が有ると共有できてよかったと思います。
またついでですが、富士がこの様な仕様にカスタム設定を変えるならば、電源を入れ直すのではなく、変更のリセットをもっとスピーディーに出来る様にした方が良いんではないかと話題にした次第です。現在、X-T5も受注停止になり、段々とみんなの話題に、ならないカメラとなりつつありますが、少しでも良いカメラにファームアップされる様、個人的にサポートや、ショールームにバグ等を含めて、提案しています。
書込番号:25496844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
構えてレリーズすると、ボディ左側面に設けてあるスピーカーからシャッター音が鳴り、かなりアンバランス。スピーカーは被写体側または撮影者側にあるのが自然です。
書込番号:25692052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
3.5mm端子でRode Video microで入力するとノイズが発生。
マイクを疑い、別のマイクmke400Uを試すも同じ。
室外に場所を変えても同じ。
DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
であればノイズが出るのは仕様という事な可能性が高いです。
GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。
皆さんお持ちのカメラで3.5mmジャック入力で音を聞いてみて欲しいです。
ノイズが無いのであれば、私のカメラが基盤以外に何か原因があるのかもしれません。
他にも同じ様な書き込みがありましたが、仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。
書込番号:25392670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。
仕様かそうで無いのかを知りたいなら、メーカーに聞くのが1番と思います。
書込番号:25392697
2点

メーカーには聞きましたが明確な答えがありません。
ただ、ノイズの出方が分かる動画をメーカーに送ったところ、修理するので送って下さいとの事で、送ってから修理して返ってきたのに同じノイズがあるという事実はあります。
もう一台買って検証が難しいので、他の方のカメラはどうなのかという疑問が残ったので、このスレッドを立てました。
書込番号:25392749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側に、プラグインパワーマイク用の電源「OFF」の設定はありませんか?
書込番号:25392926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球屋台さん
違ってたらごめんなさい
収音範囲の設定の項目は使えますか。
ステレオをガンにできませんか
書込番号:25393046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球屋台さん
そうなると3.5mmプラグイン端子は卒業ですね。
XLR端子なら48Vファンタム電源だし、どんなにコードが長くてもノイズゼロです。
書込番号:25393177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球屋台さん
イヤホンレベル15でGH5mk2と比べるとS5mk2の方がノイズは多いような感じですが、HDMI出力だとあまり変わらないと思います。マイクはAT9945CMです
書込番号:25393468
1点

ご確認ありがとうございます。
ヘッドホンで聞かないと分からないかもしれないです。
私のs5iiは小さなノイズですが、静かな場所でのインタビュー等では気になるレベルで、これならワンオペのフットワーク重視の動画撮影ではGH5を使う事になりそうです。
書込番号:25393981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球屋台さん
>DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
XLRはバランスですから、伝送途中でノイズは乗らないです。XLRで問題ないのでしたら、カメラ内ではノイズは発生していないのでしょう。
すると、3.5mm(アンバランス)の音声に乗ったノイズが、S5A内で増幅されている、ような気がします。
>メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
>GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。
メーカー修理を受けて戻ってきた個体は、S5Aの仕様(音声ノイズ基準(?))を満たしているということです。
それが、GH5を2台、GH5m2よりもノイズが大きいのでしたら、そもそも、S5Aの作りが良くない、ということかもしれません。
書込番号:25396197
1点

>地球屋台さん
「たかTube」さんが、内臓マイクの音声ノイズについては検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=I9lVa2e2tXg&t=4s
「ワタナベカズマサ」さんは、外部マイクについての音声ノイズについて検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=tysKg7WumTc
ちなみに私の所有するボディでもSandiskの200MB/s 256GBでは大きくノイズが乗ります。
※他のSDカードでも音量は違いますがノイズが乗っているような気もします。
このノイズ問題については多くの方が言及されていますので、残念ですが現状で仕様ということになりそうです、、、。
書込番号:25478148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





